JP6259612B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6259612B2 JP6259612B2 JP2013172740A JP2013172740A JP6259612B2 JP 6259612 B2 JP6259612 B2 JP 6259612B2 JP 2013172740 A JP2013172740 A JP 2013172740A JP 2013172740 A JP2013172740 A JP 2013172740A JP 6259612 B2 JP6259612 B2 JP 6259612B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- image
- inkjet head
- head
- transport path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/407—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
- B41J3/4073—Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/407—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
- B41J3/4073—Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
- B41J3/40733—Printing on cylindrical or rotationally symmetrical objects, e. g. on bottles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
本発明の目的は、画像形成手段に向けて搬送される缶体とこの画像形成手段との干渉をさけつつ、画像形成手段の近くへの缶体の配置を可能にすることにある。
ここで、前記缶体は、筒状に形成され、前記画像形成手段は、前記缶体の軸心が予め定められた配置箇所に配置された状態の当該缶体に対して画像形成を行い、前記缶体移動手段は、前記搬送経路上の予め定められた箇所を始点として、前記画像形成手段に向けての前記缶体の移動を開始し、その後、前記予め定められた配置箇所に前記軸心が位置するように当該缶体を配置し、前記搬送経路に対する垂線であって前記予め定められた配置箇所を通る当該垂線と、当該搬送経路との交差箇所の位置と、前記始点の位置とを比較した場合に、当該始点の方が当該交差箇所よりも、缶体の搬送方向上流側に位置していることを特徴とすることができる。この場合、垂線と搬送経路との交差箇所を始点として画像形成手段に向けての缶体の移動を開始する場合に比べ、缶体の移動距離を短くでき、単位時間当たりに画像形成を行える缶体の個数を増やせるようになる。
また、前記画像形成手段は、前記缶体に対峙する対峙面であって前記搬送経路が延びる方向に対して傾斜して配置された当該対峙面に形成されたインク吐出口から当該缶体に向けてインクを吐出することで、当該缶体に対する画像形成を行い、前記缶体移動手段は、前記缶体を前記画像形成手段に向けて移動させる際、前記一方向とは交差する方向に向けて且つ前記対峙面が延びる方向に沿うように当該缶体を移動させることを特徴とすることができる。この場合、対峙面が延びる方向に沿わずに缶体が移動する場合に比べ、缶体の移動距離を短くでき、単位時間当たりに画像形成を行える缶体の個数を増やせるようになる。
他の観点から捉えると、本発明が適用される画像形成装置は、缶体への画像形成を行う画像形成手段と、一方向に向かって延びるように形成されるとともに前記画像形成手段の脇を通過するように形成された搬送経路に沿って、缶体を搬送する搬送手段と、前記搬送経路に向けての前記画像形成手段の移動、および、当該搬送経路から離れる方向への当該画像形成手段の移動を行う移動手段と、を備える画像形成装置である。
ここで、前記画像形成手段は、画像の形成を行う画像形成ヘッドを複数備え、前記移動手段は、前記画像形成手段の前記移動に際し、前記複数の画像形成ヘッドを移動させ、前記複数の画像形成ヘッドは、共通の支持部材により支持され、前記移動手段による移動に際し、一体となって移動を行うことを特徴とすることができる。この場合、複数の画像形成ヘッドが個別に移動する場合に比べ、複数の画像形成ヘッドに含まれる個々の画像形成ヘッドの位置関係を保ちやすくなる。
他の観点から捉えると、本発明が適用される画像形成装置は、上流側から搬送経路に沿って予め定められた箇所まで缶体を搬送した後、当該予め定められた箇所から下流側に向けて当該缶体をさらに搬送する搬送手段と、前記搬送経路の脇に配置されるとともに、前記予め定められた箇所よりも上流側および下流側の少なとも一方の側にて、その一部が当該搬送経路上に突出するように設けられ、当該予め定められた箇所に位置している前記缶体に対して画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段の前記一部を前記搬送経路上から退避させる退避手段と、を備える画像形成装置である。
ここで、前記退避手段は、予め定められた回転中心を中心に前記画像形成手段を回転させることで、前記一部の前記搬送経路上からの退避を行うことを特徴とすることができる。この場合、画像形成手段を回転させることで、画像形成手段の一部の搬送経路上からの退避を行えるようになる。
他の観点から捉えると、本発明が適用される画像形成装置は、搬送経路に沿って第1の箇所へ筒状の缶体を搬送するとともに、当該第1の箇所よりも下流側に位置する第2の箇所へ当該缶体をさらに搬送する搬送手段と、前記第1の箇所に位置する缶体の外周面の第1の部位に対して、画像を形成する第1の画像形成ヘッドと、前記第1の画像形成ヘッドよりも前記缶体の搬送方向下流側に配置され、前記第2の箇所に位置する当該缶体の外周面の第2の部位であって当該缶体の軸方向における位置が前記第1の部位とは異なる当該第2の部位に対して、画像を形成する第2の画像形成ヘッドと、を備える画像形成装置である。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置100を示した図である。なお、同図(A)は、画像形成装置100を上方から眺めた場合の状態を示し、同図(B)は、画像形成装置100を正面から眺めた場合の状態を示している。
缶体10への画像形成に際しては、まず、ダイレクトサーボドライブ160によって、旋回テーブル110の回転(本実施形態では反時計回り方向の回転)が行われる。これにより、保持部材130の各々も、反時計周り方向に向かって移動する。
そして、本実施形態では、一つの保持部材130が缶体投入部100A(図1(A)参照)に達する度に、旋回テーブル110の回転が停止され、保持部材130による缶体10の保持が行われる。具体的には、保持部材130によって缶体10が吸引されることで缶体10の内部に保持部材130が入り込み、これにより、保持部材130による缶体10の保持が開始される。
本実施形態では、まず、搬送手段の一部として機能する旋回テーブル110(図1(A)参照)の回転によって、図3(A)に示すように、インクジェットヘッド170の下方まで缶体10が搬送されるとともに、インクジェットヘッド170の下方にて缶体10が停止する。なお、缶体10のこの停止は、旋回テーブル110の回転を停止することで行う。
付言すると、本実施形態では、図3(B)中、右方向から左方向に向かうように形成された搬送経路(水平方向に沿って延びる搬送経路、以下、「水平方向搬送経路」と称する)に沿って缶体10は搬送されていくが、缶体10がインクジェットヘッドの170の直下に達すると、缶体10は、この水平方向搬送経路が延びる方向と交差(直交)する方向に向かって移動し、インクジェットヘッド170に向かって移動する。
図3(A)〜(E)に示した処理を行う場合、缶体10とインクジェットヘッド170との干渉を避けられるようになり、また、インクジェットヘッド170の直下に缶体10を配置できるようになる。
この構成例では、同図(A)に示すように、第1インクジェットヘッド171を下降させておき、その一方で、第2インクジェットヘッド172を上昇させておく。その後、同図(A)、(B)に示すように、缶体10がインクジェットヘッド170の下方に到達する。
なお、この構成例では、第1インクジェットヘッド171および第2インクジェットヘッド172の各々に対応するようにリニアサーボ180が二つ設けられているが、一つのリニアサーボ180で、第1インクジェットヘッド171および第2インクジェットヘッド172を上下動させるようにしてもよい。
より具体的には、例えば、第1インクジェットヘッド171および第2インクジェットヘッド172を共通の支持部材で支持することで、第1インクジェットヘッド171および第2インクジェットヘッド172をまとめて(一体として)移動させることができる。
この場合、第1インクジェットヘッド171と第2インクジェットヘッド172との相対的な位置ずれが生じにくくなり、第1インクジェットヘッド171と第2インクジェットヘッド172との相対的な位置ずれに起因する形成画像の質の低下が抑制される。
この構成例では、同図(A)に示すように、予め定められた回転中心7Aを中心に、第2インクジェットヘッド172を反時計回り方向に回転させ、第2インクジェットヘッド172を鉛直方向に沿わせた状態で待機させておく。そして、この構成例では、この状態にて、インクジェットヘッド170の下方に缶体10が到達する。このとき、第2インクジェットヘッド172は、缶体10の搬送経路の上方に退避しており、第2インクジェットヘッド172と缶体10との干渉は避けられる。
図9は、インクジェットヘッド170等の他の構成例を示した図である。
この構成例では、図9(A)における符号9Aで示す箇所(缶体10の軸心が配置される箇所、以下「回転中心9A」と称する)を中心として、第1インクジェットヘッド171および第2インクジェットヘッド172を、図中反時計回り方向に回転させ、第2インクジェットヘッド172を、缶体10の到達箇所の上方に配置しておく。
図11は、インクジェットヘッド170等の他の構成例を示した図である。なお、図11は、インクジェットヘッド170等を上方から眺めた場合の状態を示している。
この構成例では、缶体10の軸方向に沿って、第1インクジェットヘッド171および第2インクジェットヘッド172が移動可能に設けられており、第1インクジェットヘッド171および第2インクジェットヘッド172がこの軸方向に移動することで、同図(A)に示すように、缶体10の搬送経路から外れた箇所(搬送経路の脇)に、第1インクジェットヘッド171および第2インクジェットヘッド172が配置される。
但し、一方の脇および他方の脇のそれぞれにインクジェットヘッドを退避させた方が、インクジェットヘッドを移動させる際の移動距離が少なくてすみ、単位時間当たりに画像形成を行える缶体10の数を増やせるようになる。
同図に示すように、缶体10の軸方向への第1インクジェットヘッド171および第2インクジェットヘッド172の移動は、缶体10の軸方向に沿って配置されたリニアサーボ220により行われる。
なお、本実施形態では、リニアサーボ220が二つ設けられた場合を一例に説明したが、一つのリニアサーボ220を用い、第1インクジェットヘッド171および第2インクジェットヘッド172の二つのインクジェットヘッド170を移動させるようにしてもよい。
上記では、各インクジェットヘッドの全長よりも缶体10の全長の方が大きい場合を一例に説明したが、上記にて説明した構成は、各インクジェットヘッドの全長よりも缶体10の全長の方が小さい場合にも適用できる。
ところで、この場合、上記にて説明した干渉が生じるが、上記にて説明した構成を用いることで、この干渉を避けつつ、インクジェットヘッドの直下に缶体を配置できるようになる。
なお、ここでは、第1インクジェットヘッド171によって、図13(A)に示すように、缶体10の開口側(底部が設けられている側とは反対側)に位置する領域(符号13Aで示す領域)に、画像が形成される。
なお、オーバーラップさせる領域では、インクの吐出量(インク吐出口から吐出されるインク液滴の一滴当たりの吐出量)を、オーバーラップさせる領域以外の領域におけるインクの吐出量よりも減らすことが好ましい。
Claims (9)
- 下方に向かって突出した突出部を有し、下方に向けてインクを吐出して缶体への画像形成を行う画像形成手段と、
横方向に延び前記画像形成手段の下方を通る搬送経路に沿って、缶体を搬送する搬送手段と、
前記搬送手段により缶体が搬送されて前記画像形成手段の下方に当該缶体が達した後、当該缶体を上方へ移動させ、当該画像形成手段の対向位置まで当該缶体を移動させるとともに当該缶体の一部を前記突出部の下端よりも上方に位置させる缶体移動手段と、
を備える画像形成装置。 - 缶体への画像形成を行う画像形成手段と、
一方向に向かって延びるように形成されるとともに前記画像形成手段の脇を通過するように形成された搬送経路に沿って、缶体を搬送する搬送手段と、
前記搬送経路上の前記缶体を前記一方向と交差する方向に向けて移動させ、当該缶体を前記画像形成手段に向けて移動させる缶体移動手段と、
を備え、
前記缶体は、筒状に形成され、
前記画像形成手段は、前記缶体の軸心が予め定められた配置箇所に配置された状態の当該缶体に対して画像形成を行い、
前記缶体移動手段は、前記搬送経路上の予め定められた箇所を始点として、前記画像形成手段に向けての前記缶体の移動を開始し、その後、前記予め定められた配置箇所に前記軸心が位置するように当該缶体を配置し、
前記搬送経路に対する垂線であって前記予め定められた配置箇所を通る当該垂線と、当該搬送経路との交差箇所の位置と、前記始点の位置とを比較した場合に、当該始点の方が当該交差箇所よりも、缶体の搬送方向上流側に位置している画像形成装置。 - 缶体への画像形成を行う画像形成手段と、
一方向に向かって延びるように形成されるとともに前記画像形成手段の脇を通過するように形成された搬送経路に沿って、缶体を搬送する搬送手段と、
前記搬送経路上の前記缶体を前記一方向と交差する方向に向けて移動させ、当該缶体を前記画像形成手段に向けて移動させる缶体移動手段と、
を備え、
前記画像形成手段は、前記缶体に対峙する対峙面であって前記搬送経路が延びる方向に対して傾斜して配置された当該対峙面に形成されたインク吐出口から当該缶体に向けてインクを吐出することで、当該缶体に対する画像形成を行い、
前記缶体移動手段は、前記缶体を前記画像形成手段に向けて移動させる際、前記一方向とは交差する方向に向けて且つ前記対峙面が延びる方向に沿うように当該缶体を移動させる画像形成装置。 - 缶体への画像形成を行う画像形成手段と、
一方向に向かって延びるように形成されるとともに前記画像形成手段の脇を通過するように形成された搬送経路に沿って、缶体を搬送する搬送手段と、
前記搬送経路に向けての前記画像形成手段の移動、および、当該搬送経路から離れる方向への当該画像形成手段の移動を行う移動手段と、
を備える画像形成装置。 - 前記画像形成手段は、画像の形成を行う画像形成ヘッドを複数備え、
前記移動手段は、前記画像形成手段の前記移動に際し、前記複数の画像形成ヘッドを移動させ、
前記複数の画像形成ヘッドは、共通の支持部材により支持され、前記移動手段による移動に際し、一体となって移動を行うことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 - 上流側から搬送経路に沿って予め定められた箇所まで缶体を搬送した後、当該予め定められた箇所から下流側に向けて当該缶体をさらに搬送する搬送手段と、
前記搬送経路の脇に配置されるとともに、前記予め定められた箇所よりも上流側および下流側の少なくとも一方の側にて、その一部が当該搬送経路上に突出するように設けられ、当該予め定められた箇所に位置している前記缶体に対して画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段の前記一部を前記搬送経路上から退避させる退避手段と、
を備える画像形成装置。 - 前記退避手段は、予め定められた回転中心を中心に前記画像形成手段を回転させることで、前記一部の前記搬送経路上からの退避を行うことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 搬送経路に沿って第1の箇所へ筒状の缶体を搬送するとともに、当該第1の箇所よりも下流側に位置する第2の箇所へ当該缶体をさらに搬送する搬送手段と、
前記第1の箇所に位置する缶体の外周面の第1の部位に対して、画像を形成する第1の画像形成ヘッドと、
前記第1の画像形成ヘッドよりも前記缶体の搬送方向下流側に配置され、前記第2の箇所に位置する当該缶体の外周面の第2の部位であって当該缶体の軸方向における位置が前記第1の部位とは異なる当該第2の部位に対して、画像を形成する第2の画像形成ヘッドと、
を備え、
前記第1の部位に形成される画像と前記第2の部位に形成される画像とが前記軸方向において部分的に重なるように、前記第1の画像形成ヘッドによる画像形成および前記第2の画像形成ヘッドによる画像形成が行われ、
前記第1の部位に形成される画像と前記第2の部位に形成される画像とが重なる重なり部分に対して、前記第1の画像形成ヘッドが画像を形成する際に吐出するインクの一滴あたりの量が、当該第1の画像形成ヘッドが当該重なり部分以外に対して吐出するインクの一滴あたりの量よりも少なく、
前記第2の画像形成ヘッドが前記重なり部分に対して画像を形成する際に吐出するインクの一滴あたりの量が、当該第2の画像形成ヘッドが当該重なり部分以外に対して吐出するインクの一滴あたりの量よりも少ない画像形成装置。 - 前記第1の画像形成ヘッドが前記重なり部分に対して吐出するインクの一滴あたりの量と前記第2の画像形成ヘッドが当該重なり部分に対して吐出するインクの一滴あたりの量との和が、当該第1の画像形成ヘッドが当該重なり部分以外に対して吐出するインクの一滴あたりの量と等しくなっている請求項8に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013172740A JP6259612B2 (ja) | 2013-08-22 | 2013-08-22 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013172740A JP6259612B2 (ja) | 2013-08-22 | 2013-08-22 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015039676A JP2015039676A (ja) | 2015-03-02 |
JP6259612B2 true JP6259612B2 (ja) | 2018-01-10 |
Family
ID=52694147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013172740A Active JP6259612B2 (ja) | 2013-08-22 | 2013-08-22 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6259612B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3281794B1 (en) * | 2015-04-10 | 2020-06-17 | Showa Aluminum Can Corporation | Printing apparatus and can body |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6568692B2 (ja) * | 2015-03-04 | 2019-08-28 | 昭和アルミニウム缶株式会社 | 印刷装置 |
EP3912826B1 (en) * | 2015-03-04 | 2023-01-25 | Stolle Machinery Company, LLC | Digital printing machine and method |
DE102015204532A1 (de) * | 2015-03-13 | 2016-09-15 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Vorrichtung zum Bedrucken einer Oberfläche eines Objekts |
JP6877160B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2021-05-26 | 昭和アルミニウム缶株式会社 | 印刷装置 |
WO2017187863A1 (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 昭和アルミニウム缶株式会社 | 印刷装置 |
JP6809916B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2021-01-06 | 昭和アルミニウム缶株式会社 | 印刷装置 |
EP3450172B1 (en) | 2016-04-28 | 2023-09-13 | ALTEMIRA Co., Ltd. | Printing device |
JP2019199306A (ja) * | 2019-08-06 | 2019-11-21 | 昭和アルミニウム缶株式会社 | 缶体 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10226500B4 (de) * | 2002-06-14 | 2010-04-22 | Ball Packaging Europe Holding Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zur Oberflächenbearbeitung von Teilen |
JP4381706B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2009-12-09 | 東芝電池株式会社 | 電池用シール剤塗布方法及び電池用シール剤塗布装置 |
US7210408B2 (en) * | 2004-12-30 | 2007-05-01 | Plastipak Packaging, Inc. | Printing plastic containers with digital images |
JP2009056789A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Aun:Kk | プリンター |
JP5891602B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2016-03-23 | 東洋製罐株式会社 | インクジェット印刷装置及びこれを用いたシームレス缶の印刷方法 |
JP5793071B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2015-10-14 | 昭和アルミニウム缶株式会社 | 画像形成装置、および、画像が形成された缶体の製造方法 |
JP6210674B2 (ja) * | 2012-11-21 | 2017-10-11 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 立体物上印刷システムおよび立体物上印刷用プログラム |
-
2013
- 2013-08-22 JP JP2013172740A patent/JP6259612B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3281794B1 (en) * | 2015-04-10 | 2020-06-17 | Showa Aluminum Can Corporation | Printing apparatus and can body |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015039676A (ja) | 2015-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6259612B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN106103099B (zh) | 印刷装置以及形成有图像的罐体的制造方法 | |
JP6419048B2 (ja) | 3次元物体プリンタ | |
CN103502100B (zh) | 图像形成装置及形成有图像的罐体的制造方法 | |
CA2874027C (en) | Fluid application system and method | |
WO2015118999A1 (ja) | 印刷装置および缶体の製造方法 | |
CN108778750A (zh) | 印刷装置 | |
JP2006289648A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008055756A (ja) | インクジェット記録装置 | |
WO2017187863A1 (ja) | 印刷装置 | |
JP6010899B2 (ja) | プリンターおよびその印刷ヘッド移動機構 | |
CN111278653B (zh) | 印刷装置 | |
JP2003320675A (ja) | プリンタ | |
JP5775733B2 (ja) | 画像形成装置、および、画像が形成された缶体の製造方法 | |
JP6488803B2 (ja) | 液滴吐出装置、マスクパターン及び液滴吐出方法 | |
JP5647939B2 (ja) | 画像形成装置、および、画像が形成された缶体の製造方法 | |
JP2000301710A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2007283624A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7123556B2 (ja) | 印刷装置 | |
CN104647897B (zh) | 记录装置 | |
JP2017200840A (ja) | 印刷装置 | |
JP2003159821A (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP4502000B2 (ja) | 液滴吐出装置 | |
JP7270805B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2010228118A (ja) | 流体噴射装置のメンテナンス方法及び流体噴射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6259612 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |