JP6565430B2 - 端末、通信システム、通信方法、及びプログラム - Google Patents
端末、通信システム、通信方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6565430B2 JP6565430B2 JP2015148990A JP2015148990A JP6565430B2 JP 6565430 B2 JP6565430 B2 JP 6565430B2 JP 2015148990 A JP2015148990 A JP 2015148990A JP 2015148990 A JP2015148990 A JP 2015148990A JP 6565430 B2 JP6565430 B2 JP 6565430B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- communication
- management system
- identification information
- destination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/1066—Session management
- H04L65/1083—In-session procedures
- H04L65/1094—Inter-user-equipment sessions transfer or sharing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/14—Systems for two-way working
- H04N7/141—Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
- H04N7/147—Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/40—Support for services or applications
- H04L65/403—Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/04—Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/12—Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/131—Protocols for games, networked simulations or virtual reality
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/14—Session management
- H04L67/146—Markers for unambiguous identification of a particular session, e.g. session cookie or URL-encoding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/14—Session management
- H04L67/148—Migration or transfer of sessions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/53—Network services using third party service providers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/26—Devices for calling a subscriber
- H04M1/27—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
- H04M1/274—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
- H04M1/2745—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
- H04M1/2753—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
- H04M1/2755—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by optical scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/14—Systems for two-way working
- H04N7/15—Conference systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
まず、図1を用いて、複数の通信端末10,70間でビデオ会議を行なうための通信システム1について説明する。図1は、本実施形態の通信システムのうちビデオ会議の通信部分を示した概略図である。
次に、本実施形態のハードウェア構成を説明する。
図2は、本実施形態に係るビデオ会議端末のハードウェア構成図である。図2に示されているように、本実施形態の通信端末10の一例としてのビデオ会議端末は、CPU101、ROM102、RAM103、フラッシュメモリ104、SSD105、メディアI/F107、操作ボタン108、電源スイッチ109、バスライン110、ネットワークI/F111、カメラ112、撮像素子I/F、マイク114、スピーカ115、音入出力I/F116、ディスプレイI/F117、外部機器接続I/F118、近距離通信回路119、近距離通信回路119のアンテナ119aを備えている。これらのうち、CPU(Central Processing Unit)101は、通信端末10全体の動作を制御する。ROM(Read Only Memory)102は、IPL(Initial Program Loader)等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM(Random Access Memory)103は、CPU101のワークエリアとして使用される。フラッシュメモリ104は、通信用プログラム、画像データ、及び音データ等の各種データを記憶する。SSD(Solid State Drive)105は、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、SSDに代えてHDDを用いてもよい。メディアI/F107は、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。操作ボタン108は、通信端末10の宛先を選択する場合などに操作されるボタンである。電源スイッチ109は、通信端末10の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。
図3は、本実施形態に係る通信管理システム50及び中継装置30のハードウェア構成図である。通信管理システム50の一例としてのサーバコンピュータは、CPU501、ROM502、RAM503、HD504、HDD(Hard Disk Drive)505、記録メディア506、メディアI/F507、ディスプレイ508、ネットワークI/F509、キーボード511、マウス512、CD−ROMドライブ514、及び、バスライン510を備えている。
図4は、本実施形態に係る電子黒板のハードウェア構成図である。図4に示されているように、通信端末70の一例としての電子黒板は、CPU701、ROM702、RAM703、SSD704、ネットワークコントローラ705、及び、外部記憶コントローラ706を備えている。
図5は、本実施形態に係るスマートフォンのハードウェア構成図である。図5に示されているように、移動体端末90の一例としてのスマートフォンは、CPU901、ROM902、RAM903、EEPROM904、CMOSセンサ905、加速度・方位センサ906、メディアI/F908、GPS受信部909を備えている。
続いて、図6を用いて、通信システムの全体構成について説明する。図6は、本発明の実施形態に係る通信システムの全体構成図である。
次に、図2乃至図5、図7及び図8を用いて、本実施形態の機能構成について説明する。図7及び図8は、本実施形態に係る通信システムの各機能ブロック図である。
図7に示されているように、通信端末10は、送受信部11、受付部12、通信制御部13、表示制御部14、判断部15、近距離通信部18、読取部17、近距離通信部18、及び記憶・読出処理部19を有している。これら各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、フラッシュメモリ104からRAM103上に展開された通信用プログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、通信端末10は、図2に示されているRAM103、及び図2に示されているフラッシュメモリ104によって構築される記憶部1000を有している。
次に、通信端末10の各構成要素について説明する。送受信部11は、図2に示されているCPU101からの命令、並びにネットワークI/F111及び外部機器接続I/F118によって実現され、通信ネットワーク4を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。この送受信部11は、他の端末と通信を開始する前から、通信管理システム50より、宛先候補としての各端末の状態を示す各状態情報の受信を開始する。なお、この状態情報は、各端末の稼動状態(ONラインかOFFライン(切断中)かの状態)だけでなく、ONラインであっても更に通信可能であるか、通信中であるか、一時中断中であるか等の詳細な状態を示す。以下では、一例として、状態情報が稼動状態を示す場合について説明する。
図8に示されているように、中継装置30は、転送部を兼ねた送受信部31、判断部32、及び記憶・読出処理部39を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された中継用プログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、中継装置30は、図3に示されているRAM503、HD504によって構築される記憶部3000を有している。
次に、中継装置30の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、中継装置30の各機能構成を説明するにあたって、図3に示されている各構成要素のうち、中継装置30の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
図8に示されているように、通信管理システム50は、送受信部51、判断部52、選択部53、作成部54及び記憶・読出処理部59を有している。これら各部は、図7に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された通信管理用プログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、通信管理システム50は、図3に示されているHD504により構築される記憶部5000を有している。
図9は、認証管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図9に示されているような認証管理テーブルによって構成されている認証管理DB5001が構築されている。この認証管理テーブルでは、通信管理システム50によって管理される全ての端末10,70,90の各端末IDに対して、各パスワードが関連付けられて管理される。例えば、図9示されている認証管理テーブルにおいて、通信端末70の一種である通信端末70aaの端末IDは「01aa」で、パスワードは「aaaa」であることが示されている。なお、パスワードは認証情報の一例であり、認証情報にはアクセストークンも含まれる。
図10は、端末管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図10に示されているような端末管理テーブルによって構成されている端末管理DB5002が構築されている。この端末管理テーブルでは、各通信端末10,70,90の端末ID毎に、各通信端末10,70,90を宛先とした場合の宛先名、各端末10,70,90の稼動状態、後述のログイン要求情報が通信管理システム50で受信された受信日時、及び通信端末10,70,90のIPアドレスが関連付けられて管理される。例えば、図10に示されている端末管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」の端末10aaは、端末名が「日本 東京事業所 AA端末」で、稼動状態が「ONライン(通信可能)」で、通信管理システム50でログイン要求情報が受信された日時が「2015年4月10日の13時40分」で、この端末10aaのIPアドレスが「1.2.1.3」であることが示されている。なお、端末ID、宛先名、及び端末のIPアドレスは、各端末10,70,90が、通信管理システム50によるサービスの提供を受けるために事前登録する際に記憶される。
図11は、宛先リスト管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図11に示されているような宛先リスト管理テーブルによって構成されている宛先リスト管理DB5003が構築されている。この宛先リスト管理テーブルでは、通信の開始を要求する開始端末の端末IDに対して、宛先端末の候補として登録されている宛先端末の端末IDが全て関連付けられて管理される。例えば、図11に示されている宛先リスト管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」である開始端末(端末10aa)から通信の開始を要求することができる宛先端末の候補は、端末IDが「01ab」の端末10ab、端末IDが「01ba」の端末10ba、及び端末IDが「01bb」の端末10bb等であることが示されている。この宛先端末の候補は、任意の開始端末から通信管理システム50に対する追加又は削除の要請により、追加又は削除されることで更新される。
図12は、セッション管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図12に示されているようなセッション管理テーブルによって構成されているセッション管理DB5004が構築されている。このセッション管理テーブルでは、各端末と中継装置30との間で相互通信を行なうためのセッションを識別するための通信セッションID毎に、使用される中継装置30の中継装置ID、開始端末の端末ID、宛先端末の端末ID、宛先端末において画像データが受信される際の受信の遅延時間(ms)、及びこの遅延時間が示されている遅延情報を宛先端末から送られて来て通信管理システム50で受信された受信日時が関連付けられて管理される。例えば、図12に示されているセッション管理テーブルにおいて、セッションID「se01」を用いて実行されたセッションで、中継装置(中継装置ID「111a」)は、端末IDが「01aa」の開始端末(端末10aa)と、端末IDが「01db」の宛先端末(端末10db)との間で、画像データ及び音データを中継しており、宛先端末(端末10db)において「2015年4月10日の13時41分」時点における画像データの遅延時間が200(ms)であることが示されている。
図13は、通信情報管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図13に示されているような通信情報管理テーブルによって構成されている通信情報管理DB5005が構築されている。この通信情報管理テーブルでは、各端末と中継装置30との間で行なわれる相互通信を識別するための通信ID毎に、この使用される中継装置30の中継装置のIPアドレス、及び相互通信する端末の端末IDが関連付けられて管理される。なお、通信IDは、通信識別情報の一例であり、複数の端末で会議を行なう場合には、この会議を識別するための会議IDを示す。例えば、図13に示されている通信情報管理テーブルにおいて、通信ID「co01」で示される相互通信で、中継を行なう中継装置(中継装置ID「111a」)のIPアドレスが「1.2.1.2」、相互通信する端末の端末IDが「01ab」、「01da」であることが示されている。
次に、通信管理システム50の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、通信管理システム50の各機能構成を説明するにあたって、図3に示されている各構成要素のうち、通信管理システム50の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
図7に示されているように、通信端末70aは、送受信部71a、受付部72a、通信制御部73a、表示制御部74a、判断部75a、読取部77a、近距離通信部78a、及び記憶・読出処理部79aを有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、SSD704からRAM703上に展開された通信用プログラムに従ったCPU701からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、通信端末70aは、図4に示されているRAM703、及び図4に示されているSSD704によって構築される記憶部7000を有している。
次に、通信端末70aの各構成要素について説明する。送受信部71aは、図4に示されているCPU701からの命令、並びにネットワークI/F705及び外部機器接続I/F706によって実現され、通信ネットワーク4を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。この送受信部71aは、他の端末10,70d,90aと通信を開始する前から、通信管理システム50より、宛先候補としての各端末10,70d,90の状態を示す各状態情報の受信を開始する。なお、この状態情報は、各通信端末10,70a,90aの稼動状態(ONラインかOFFラインかの状態)だけでなく、ONラインであっても更に通信可能であるか、通信中であるか、離席中であるか等の詳細な状態を示す。また、この状態情報は、各通信端末10,70d,90aの稼動状態だけでなく、通信端末10でケーブル120cが通信端末10から外れていたり、音を出力するが画像は出力させなかったり、音を出力さないようにする(MUTE)等、様々な状態を示す。以下では、一例として、状態情報が稼動状態を示す場合について説明する。
図7に示されているように、通信端末70d、送受信部71d、受付部72d、通信制御部73d、表示制御部74d、判断部75d、読取部77d、近距離通信部78d、及び記憶・読出処理部79dを有している。これら各部は、それぞれ、通信端末70aにおける、送受信部71a、受付部72a、通信制御部73a、表示制御部74a、判断部75a、読取部77a、近距離通信部78a、及び記憶・読出処理部79aと同様の機能を有しているため、その説明を省略する。
移動体端末90aは、送受信部91a、受付部92a、通信制御部93a、表示制御部94a、判断部95a、読取部97a、近距離通信部98a、及び記憶・読出処理部99aを有している。これら各部は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、EEPROM904からRAM903上に展開された通信用プログラムに従ったCPU901からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、通信端末90は、図5に示されているRAM903、及び図5に示されているEEPROM904によって構築される記憶部9000aを有している。
次に、移動体端末90aの各構成要素について説明する。送受信部91aは、主に、図5に示されているCPU901からの命令、並びに遠距離通信回路911及びアンテナ911aによって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(通話データ等)の送受信を行う。
次に、図6、図14乃至図23を用いて、本実施形態に係る通信システム1における処理又は動作を説明する。まずは、図6を用いて、本実施形態における状況を簡単に説明する。拠点Aの利用者Xが拠点Dの利用者Yとビデオ会議等の相互通信を行ないたい場合、利用者Xは、据え置きの電子黒板として通信端末70aに対して、電子ペン754等を利用して通信の開始処理を行なうよりも、手元にある利用者端末90aを利用して通信の開始処理を行なう方が手軽なため便利である。しかし、一旦、移動体端末90aと宛先端末(ここでは、通信端末70d)との間で相互通信を開始すると、移動体端末90aのディスプレイ917のサイズが電子黒板である通信端末70aのディスプレイ753のサイズよりも非常に小さいため、会議等の話題等によっては、宛先端末側の利用者Yとの意思疎通を十分に図ることができない。そこで、利用者Xは、まず便利な移動体端末90aを利用して宛先リストから宛先端末を選択し、会議等の話題の内容に応じて、宛先端末側の利用者Yとの意思疎通を十分に図ることができれば、そのまま移動体端末90aを利用し、宛先端末側の利用者Yとの意思疎通を十分に図ることができなければ、移動体端末90aから通信端末70aに切り替える。
次に、送受信部51は、ステップS149によって受信された承諾情報を、そのまま切替元端末に転送する(ステップS150)。これにより、切替元端末の送受信部71aは、承諾情報を受信する。以上より、切替元端末は、切替先端末のIPアドレスを取得していなくても、通信管理システム90aを介して、切替元端末に対して特定の宛先端末に相互通信の開始要求を指示することができる。
以上説明したように本実施形態によれば、切替先端末(通信端末70a)が、切替元端末(移動体端末90a)に対して、QRコードにより自端末(通信端末70a)の端末ID〔自端末識別情報の一例〕を提供し(S144参照)、この端末IDを利用して切替元端末から通信管理システム50を介して送られて来た切替元端末の端末ID〔他端末識別情報の一例〕を受信する(S148参照)。そして、切替先端末は、宛先端末との相互通信の開始を要求する際に、通信管理システム50に対して、開始端末の端末ID〔開始端末識別情報の一例〕として、自端末(通信端末70a)の端末IDに替えて切替元端末の端末IDを送信する(S301参照)。これにより、利用者Xが操作の手軽な移動体端末で、宛先端末の選択等、ある程度の操作を行なった後に、相互通信の開始を要求する際には、比較的表示画面の大きい通信端末70aから開始要求を行なうことで、操作の手軽さと相手との意思疎通の向上の両方を満たすことができるという効果を奏する。
上記実施形態では、QRコードを用いて、切替先端末の端末IDを切替元端末に提供したが、これに限るものではない。例えば、近距離無線部78a,98aによる近距離無線、又は、USBケーブル等を利用した有線通信により提供してもよい。
2 通信ネットワーク(移動体通信網は一例)
4 通信ネットワーク(インターネットは一例)
10 通信端末
30 中継装置
50 通信管理システム
70a 通信端末((自)端末の一例)
71a 送受信部(受信手段の一例、送信手段の一例)
74a 表示制御部(提供手段の一例)
77a 読取部
78a 近距離通信部(提供手段の一例)
70d 通信端末
90a 移動体端末(他端末の一例)
97a 読取部(取得手段の一例)
98a 近距離通信部(取得手段の一例)
5001 認証管理DB
5002 端末管理DB
5003 宛先リスト管理DB
5004 セッション管理DB
5005 通信情報管理DB
Claims (11)
- 所定の宛先端末との相互通信の開始を要求する際に、各端末の通信状態を管理する通信管理システムに対して、前記開始を要求する端末を識別するための開始端末識別情報として、自端末を識別するための自端末識別情報を送信する端末であって、
所定の他端末に対して自端末を識別するための自端末識別情報を提供する提供手段と、
前記提供された前記自端末識別情報で示される前記自端末を宛先として前記他端末から前記通信管理システムを介して送られた、前記他端末を識別するための他端末識別情報を受信する受信手段と、
所定の宛先端末との相互通信の開始を要求する際に、前記通信管理システムに対して、前記開始端末識別情報として、前記自端末識別情報に替えて前記受信された他端末識別情報を送信する送信手段と、
を有することを特徴とする端末。 - 前記送信手段は、前記所定の宛先端末との相互通信の開始を要求する際に、前記通信管理システムに対して、前記宛先端末を識別するための宛先端末識別情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の端末。
- 前記送信手段は、前記通信管理システムに対して、前記自端末の通信状態が通信中である旨を示す状態情報を送信し、前記他端末の通信状態が通信中である旨を示す状態情報を送信することを特徴とする請求項1又は2項に記載の端末。
- 前記送信手段は、前記通信管理システムに対して、前記相互通信から前記自端末を退出させる要求を示す退出要求情報を送信し、前記他端末の通信を切断させる要求を示す切断要求情報を送信することを特徴とする請求項3に記載の端末。
- 前記送信手段は、前記通信管理システムに対して、前記自端末の通信状態が通信可能である旨を示す状態情報を送信し、前記他端末の通信状態が通信セッションから切断中である旨を示す状態情報を送信することを特徴とする請求項4に記載の端末。
- 前記提供手段は、前記自端末識別情報を示すバーコードを表示させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の端末。
- 前記提供手段は、近距離無線通信により前記他端末に対して前記自端末識別情報を送信することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の端末。
- 前記受信手段は、前記他端末から前記通信管理システムを介して前記他端末識別情報と共に送られて来た前記他端末の認証情報を受信し、
前記送信手段は、前記他端末識別情報と共に前記認証情報を前記通信管理システムに送信すること
を特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の端末。 - 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の端末と、
前記通信管理システムと、
前記提供手段によって提供された前記自端末識別情報を取得し、前記通信管理システムを介して前記端末に対して、前記他端末識別情報を送信すると共に、前記端末に前記宛先端末との相互通信の開始させる指示を示す開始指示情報を送信する他端末と、
を有することを特徴とする通信システム。 - 所定の宛先端末との相互通信の開始を要求する際に、各端末の通信状態を管理する通信管理システムに対して、前記開始を要求する端末を識別するための開始端末識別情報として、自端末を識別するための自端末識別情報を送信する端末が実行する通信方法であって、
所定の他端末に対して自端末を識別するための自端末識別情報を提供する提供ステップと、
前記提供された前記自端末識別情報で示される前記自端末を宛先として前記他端末から前記通信管理システムを介して送られた、前記他端末を識別するための他端末識別情報を受信する受信ステップと、
所定の宛先端末との相互通信の開始を要求する際に、前記通信管理システムに対して、前記開始端末識別情報として、前記自端末識別情報に替えて前記受信された他端末識別情報を送信する送信ステップと、
を実行することを特徴とする通信方法。 - コンピュータに、請求項10に記載の方法を実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015148990A JP6565430B2 (ja) | 2015-07-28 | 2015-07-28 | 端末、通信システム、通信方法、及びプログラム |
EP16180618.7A EP3125494B1 (en) | 2015-07-28 | 2016-07-21 | Terminal, communication method, and carrier means |
US15/218,427 US10298878B2 (en) | 2015-07-28 | 2016-07-25 | Terminal, communication method, and recording medium storing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015148990A JP6565430B2 (ja) | 2015-07-28 | 2015-07-28 | 端末、通信システム、通信方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017034308A JP2017034308A (ja) | 2017-02-09 |
JP6565430B2 true JP6565430B2 (ja) | 2019-08-28 |
Family
ID=56787242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015148990A Expired - Fee Related JP6565430B2 (ja) | 2015-07-28 | 2015-07-28 | 端末、通信システム、通信方法、及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10298878B2 (ja) |
EP (1) | EP3125494B1 (ja) |
JP (1) | JP6565430B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10382721B2 (en) | 2016-12-14 | 2019-08-13 | Ricoh Company, Ltd. | Communication terminal, communication system, communication method, and non-transitory computer-readable medium |
US11061641B2 (en) | 2019-02-28 | 2021-07-13 | Ricoh Company, Ltd. | Screen sharing system, and information processing apparatus |
JP7597361B2 (ja) | 2021-01-18 | 2024-12-10 | 株式会社アルファ・ゴリラ | 通信システム及びプログラム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003303170A (ja) | 2002-04-10 | 2003-10-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | セッション継続方法およびシステム、ならびにそれに用いる仮想デスクトップサーバ |
JP4623582B2 (ja) | 2005-09-02 | 2011-02-02 | Kddi株式会社 | 通信サービス提供方法 |
US20100312897A1 (en) * | 2009-05-04 | 2010-12-09 | Andrew Allen | System and method for implementing media and media transfer between devices |
JP5948764B2 (ja) | 2011-01-31 | 2016-07-06 | 株式会社リコー | 画面共有装置、画面共有方法、及びプログラム |
JP2013093776A (ja) | 2011-10-26 | 2013-05-16 | Sharp Corp | 通信装置、通信方法、制御プログラム、記録媒体、およびテレビジョン受像機 |
US8963984B2 (en) * | 2011-12-19 | 2015-02-24 | Polycom, Inc. | Videoconferencing system using QR codes for interaction |
JP6136174B2 (ja) | 2012-10-05 | 2017-05-31 | 株式会社リコー | 通信システム及び通信方法 |
US9351328B2 (en) * | 2012-10-25 | 2016-05-24 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method for transferring a communication session between devices |
JP6379496B2 (ja) * | 2013-03-12 | 2018-08-29 | 株式会社リコー | 管理装置、通信システム及びプログラム |
JP2015061162A (ja) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | シャープ株式会社 | 通信システム |
-
2015
- 2015-07-28 JP JP2015148990A patent/JP6565430B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-07-21 EP EP16180618.7A patent/EP3125494B1/en active Active
- 2016-07-25 US US15/218,427 patent/US10298878B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10298878B2 (en) | 2019-05-21 |
EP3125494A1 (en) | 2017-02-01 |
EP3125494B1 (en) | 2019-10-02 |
US20170034476A1 (en) | 2017-02-02 |
JP2017034308A (ja) | 2017-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11146695B2 (en) | Communication management system, communication system, communication control method, and recording medium | |
JP6582562B2 (ja) | 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム | |
EP3076587B1 (en) | Communication terminal, communication system, communication method, and carrier means | |
US9729826B2 (en) | Communication management system, communication system, and communication management method | |
JP2012147416A (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム | |
EP3076590B1 (en) | Communication terminal, communication system, communication method, and carrier means | |
JP2022028798A (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム | |
JP6565430B2 (ja) | 端末、通信システム、通信方法、及びプログラム | |
JP6544117B2 (ja) | 端末、通信システム、通信方法、及びプログラム | |
JP6597299B2 (ja) | 共有端末、通信システム、通信方法、及びプログラム | |
JP6561617B2 (ja) | 移動体端末、通信システム、通信方法、及びプログラム | |
JP6819055B2 (ja) | 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム | |
JP6880572B2 (ja) | 移動体端末、通信システム、通信方法、及びプログラム | |
JP6730662B2 (ja) | 通信システム、通信方法 | |
JP6607034B2 (ja) | 共有端末、通信システム、通信方法、及びプログラム | |
JP2016195389A (ja) | 通信管理システム、通信システム、通信管理方法、及びプログラム | |
JP7476548B2 (ja) | 通信端末、通信システム、表示方法、及びプログラム | |
JP7358934B2 (ja) | 通信管理システム、通信システム、通信方法、及びプログラム | |
JP6812645B2 (ja) | 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム | |
JP6736919B2 (ja) | 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム | |
JP2016067003A (ja) | 伝送端末、伝送システム、表示方法、及びプログラム | |
JP6540039B2 (ja) | 伝送管理システム、通信方法、及びプログラム | |
JP2016071880A (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190715 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6565430 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |