JP6540039B2 - 伝送管理システム、通信方法、及びプログラム - Google Patents
伝送管理システム、通信方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6540039B2 JP6540039B2 JP2015010604A JP2015010604A JP6540039B2 JP 6540039 B2 JP6540039 B2 JP 6540039B2 JP 2015010604 A JP2015010604 A JP 2015010604A JP 2015010604 A JP2015010604 A JP 2015010604A JP 6540039 B2 JP6540039 B2 JP 6540039B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- terminal
- transmission terminal
- image
- image data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0793—Remedial or corrective actions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/56—Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/56—Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
- H04M3/567—Multimedia conference systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/14—Systems for two-way working
- H04N7/141—Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
- H04N7/147—Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/14—Systems for two-way working
- H04N7/15—Conference systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
まず、図1を用いて、複数の伝送端末(10aa,10db)間でビデオ会議を行なうための伝送システム1について説明する。図1は、本実施形態の伝送システムのうちビデオ会議の通信部分を示した概略図である。
次に、本実施形態のハードウェア構成を説明する。図2は、本実施形態に係る伝送端末10の外観図である。図2に示されているように、伝送端末10は、筐体1100、アーム1200、及びカメラハウジング1300を備えている。このうち、筐体1100の前側壁面1110には、複数の吸気孔によって形成された不図示の吸気面が設けられており、筐体1100の後側壁面1120には、複数の排気孔が形成された排気面1121が設けられている。これにより、筐体1100に内蔵された冷却ファンの駆動によって、不図示の吸気面を介して伝送端末10の後方の外気を取り込み、排気面1121を介して伝送端末10の後方へ排気することができる。筐体1100の右側壁面1130には、収音用孔1131が形成され、後述する内蔵型のマイク114によって音、物音、雑音、鼓動等の音が収音可能となっている。
続いて、図5を用いて、伝送システムの全体構成について説明する。図5は、本発明の実施形態に係る伝送システムの全体構成図である。
次に、図3、図4及び図6を用いて、本実施形態の機能構成について説明する。図6は、本実施形態に係る伝送システムの各機能ブロック図である。
伝送端末10は、送受信部11、受付部12、通信制御部13、表示制御部17、及び記憶・読出処理部19を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、フラッシュメモリ104からRAM103上に展開された伝送用プログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、伝送端末10は、図3に示されているRAM103、及び図3に示されているフラッシュメモリ104によって構築される記憶部1000を有している。更に、伝送端末10には、図3に示されている記録メディア106によって構築される記録媒体1010が挿入されており、記憶・読出処理部19によって各種データの読み出し又は書き込みが行なわれる。
図7(a)は配置管理テーブルを示す概念図、図7(b)は配置領域を示す概念図である。同じく、図8(a)は配置管理テーブルを示す概念図、図8(b)は配置領域を示す概念図である。
次に、図3及び図6を用いて、伝送端末10の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、伝送端末10の各機能構成を説明するにあたって、図3に示されている各構成要素のうち、伝送端末10の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
中継装置30は、転送部を兼ねた送受信部31、判断部32、及び記憶・読出処理部39を有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、HD204からRAM203上に展開された中継用プログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、中継装置30は、図4に示されているRAM203、及び/又は図6に示されているHD204によって構築される記憶部3000を有している。
次に、中継装置30の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、中継装置30の各機能構成を説明するにあたって、図4に示されている各構成要素のうち、中継装置30の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
管理システム50は、送受信部51、判断部52、及び記憶・読出処理部59を有している。これら各部は、図6に示されている各構成要素のいずれかが、HD204からRAM203上に展開された伝送管理用プログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、伝送管理システム50は、図4に示されているHD204により構築される記憶部5000を有している。この記憶部5000には、例えば、図15(c)に示されているように、通信の帯域幅が狭いために通信相手からの画像データを非表示にしている旨を示すメッセージのデータが記憶されている。ここでは、「ネットワーク帯域減少のため、一時的に画像を非表示にしています。」と示されている。
記憶部5000には、図9に示されているような認証管理テーブルによって構成されている認証管理DB5001が構築されている。この認証管理テーブルでは、伝送管理システム50によって管理される全ての伝送端末10の各端末IDに対して、各パスワードが関連付けられて管理される。例えば、図9示されている認証管理テーブルにおいて、伝送端末10aaの端末IDは「01aa」で、パスワードは「aaaa」であることが示されている。
また、記憶部5000には、図10に示されているような端末管理テーブルによって構成されている端末管理DB5002が構築されている。この端末管理テーブルでは、各伝送端末10の端末ID毎に、各伝送端末10を宛先とした場合の宛先名、各端末10の稼動状態、後述のログイン要求情報が伝送管理システム50で受信された受信日時、及び伝送端末10のIPアドレスが関連付けられて管理される。例えば、図10に示されている端末管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」の端末10aaは、端末名が「日本 東京事業所 AA端末」で、稼動状態が「ONライン(通話可能)」で、伝送管理システム50でログイン要求情報が受信された日時が「2014年4月10日の13時40分」で、この端末10aaのIPアドレスが「1.2.1.3」であることが示されている。
記憶部5000には、図11に示されているような宛先リスト管理テーブルによって構成されている宛先リスト管理DB5003が構築されている。この宛先リスト管理テーブルでは、通話の開始を要求する要求元端末の端末IDに対して、宛先端末の候補として登録されている宛先端末の端末IDが全て関連付けられて管理される。例えば、図11に示されている宛先リスト管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」である要求元端末(端末10aa)から通話の開始を要求することができる宛先端末(端末10db)の候補は、端末IDが「01ab」の端末10ab、端末IDが「01ba」の端末10ba、及び端末IDが「01bb」の端末10bb等であることが示されている。この宛先端末の候補は、任意の要求元端末から管理システム50に対する追加又は削除の要請により、追加又は削除されることで更新される。
次に、図12至図15を用いて、本実施形態に係る伝送システム1における処理方法を説明する。ここでは、伝送端末10aa及び伝送端末10dbが通信中に、伝送端末10dbが画面ミュートを選択した場合に、伝送端末10aa側に表示される画面例を説明する。
以上説明したように本実施形態によれば、相手側の伝送端末の宛先名又は所定のメッセージとしての付加表示データが、前記相手側の伝送端末から前記中継装置を介して送られて来た黒画像のデータに対して付加されて表示される。これにより、利用者(自分)は、相手側の画像(相手の姿等)が見えなくなることにより、相手が通話から抜けてしまったのか、通話から抜けたのではなく一時的に画像を止めているのか、又は、通信の帯域幅が狭くなったために画像データが送られて来なくなっているのかが分かるという効果を奏する。
上記実施形態における中継装置30、及び伝送管理システム50は、単一のコンピュータによって構築されてもよいし、各部(機能又は手段)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されていてもよい。
10 伝送端末
11 送受信部
12 受付部
13 通信制御手段
17 表示制御部
19 記憶・読出処理部
30 中継装置
50 伝送管理システム
51 送受信部(受信手段の一例、送信手段の一例)
52 判断部(判断手段の一例)
59 記憶・読出処理部(読出手段の一例)
1000 記憶部
1001 配置管理DB
3000 記憶部
5000 記憶部(記憶手段の一例)
5001 認証管理DB
5002 端末管理DB
5003 宛先リスト管理DB
Claims (6)
- 画像データを中継する中継装置と、
前記中継装置を介して通信を行なう第1及び第2の伝送端末と、
前記第1及び第2の伝送端末を管理する伝送管理システムと、
を有する伝送システムであって、
前記中継装置は、
前記第2の伝送端末から送信された画像データのデータ量に基づき、画像が黒画像か通常画像かを判断する判断手段と、
前記判断手段の判断に基づいて前記画像データが黒画像か通常画像かを示す画像種類情報を前記第1の伝送端末に送信する第1の送信手段と、
を有し、
前記伝送管理システムは、
前記第1の伝送端末から、前記中継装置と第1の伝送端末との間の通信の帯域幅が所定値よりも狭いかを示す帯域情報を受信する受信手段と、
前記受信された帯域情報が前記所定値よりも狭い旨を示す場合には、前記第1の伝送端末に対して、前記帯域幅が狭いために前記第2の伝送端末からの画像データを非表示にしている旨を示すメッセージを送信する第2の送信手段と、
前記メッセージを記憶する記憶手段と、
前記受信手段によって受信された前記帯域情報が前記所定値よりも狭い旨を示す場合には、前記記憶手段から前記メッセージを読み出す読出手段と、
を有し、
前記第2の送信手段は、前記第1の伝送端末に対して、前記読み出された前記メッセージを送信する
ことを特徴とする伝送システム。 - 前記第1の送信手段は、前記帯域幅が所定値以下であると判断した場合は、前記画像データが黒画像か通常画像かに拘わらず、黒画像のデータを前記第1の伝送端末に送信することを特徴とする請求項1に記載の伝送システム。
- 前記受信手段は、前記第1の伝送端末から、前記第2の伝送端末の宛先名の表示の有無を示す宛先名表示有無情報を受信し、
前記宛先名表示有無情報が宛先名を表示する旨を示す場合には、前記第2の送信手段は、前記第1の伝送端末に対して、前記第2の伝送端末の宛先名を送信する
ことを特徴とする請求項1または2いずれかに記載の伝送システム。 - 請求項3に記載の伝送管理システムであって、
所定の伝送端末を識別するための端末識別情報及び当該所定の伝送端末の宛先名を関連付けて管理する管理手段を有し、
前記受信手段は、前記第2の伝送端末を識別するための特定の端末識別情報を受信し、
前記読出手段は、前記特定の端末識別情報に対して前記管理手段で対応する前記第2の伝送端末に係る特定の宛先名を読み出し、
前記第2の送信手段は、前記第1の伝送端末に対して、読み出された前記第2の伝送端末に係る特定の宛先名を送信する
ことを特徴とする伝送システム。 - 画像データを中継する中継装置と、
前記中継装置を介して通信を行なう第1及び第2の伝送端末と、
前記第1及び第2の伝送端末を管理する伝送管理システムと、
を有する伝送システムが実行する通信方法であって、
前記伝送管理システムは、前記中継装置と前記第1の伝送端末との間の通信の帯域幅が狭いために前記第2の伝送端末からの画像データを非表示にしている旨を示すメッセージを記憶する記憶手段を有し、
前記中継装置は、
前記第2の伝送端末から送信された画像データのデータ量に基づき、画像が黒画像か通常画像かを判断する判断ステップと、
前記判断ステップによる判断に基づいて前記画像データが黒画像か通常画像を示す画像種類情報を前記第1の伝送端末に送信する第1の送信ステップと、を実行し、
前記伝送管理システムは、
前記第1の伝送端末から、前記帯域幅が所定値よりも狭いかを示す帯域情報を受信する受信ステップと、
前記受信ステップによって受信された前記帯域情報が前記所定値よりも狭い旨を示す場合には、前記記憶手段から前記メッセージを読み出す読出ステップと、
前記第1の伝送端末に対して、読み出された前記メッセージを送信する第2の送信ステップと、
を実行することを特徴とする通信方法。 - コンピュータに、請求項5に記載の各ステップを実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015010604A JP6540039B2 (ja) | 2015-01-22 | 2015-01-22 | 伝送管理システム、通信方法、及びプログラム |
EP16739917.9A EP3248372A4 (en) | 2015-01-22 | 2016-01-14 | Transmission management system, communication method, and non-transitory recording medium |
US15/526,534 US10176037B2 (en) | 2015-01-22 | 2016-01-14 | Transmission management system, communication method, and non-transitory recording medium |
CN201680006064.XA CN107113398A (zh) | 2015-01-22 | 2016-01-14 | 传输管理系统、通信方法和非暂时记录介质 |
PCT/JP2016/000164 WO2016117306A1 (en) | 2015-01-22 | 2016-01-14 | Transmission management system, communication method, and non-transitory recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015010604A JP6540039B2 (ja) | 2015-01-22 | 2015-01-22 | 伝送管理システム、通信方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016134902A JP2016134902A (ja) | 2016-07-25 |
JP6540039B2 true JP6540039B2 (ja) | 2019-07-10 |
Family
ID=56416861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015010604A Active JP6540039B2 (ja) | 2015-01-22 | 2015-01-22 | 伝送管理システム、通信方法、及びプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10176037B2 (ja) |
EP (1) | EP3248372A4 (ja) |
JP (1) | JP6540039B2 (ja) |
CN (1) | CN107113398A (ja) |
WO (1) | WO2016117306A1 (ja) |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI283522B (en) * | 2000-05-31 | 2007-07-01 | Ntt Docomo Inc | Method and apparatus for distributing advertisements over network |
JP2004032305A (ja) | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像通信携帯端末機 |
US7176957B2 (en) * | 2004-05-25 | 2007-02-13 | Seiko Epson Corporation | Local video loopback method for a multi-participant conference system using a back-channel video interface |
JP3732850B2 (ja) * | 2004-09-13 | 2006-01-11 | 富士通株式会社 | 多地点制御装置 |
JP4065276B2 (ja) * | 2004-11-12 | 2008-03-19 | 三洋電機株式会社 | 送信方法およびそれを利用した無線装置 |
JP4544029B2 (ja) | 2005-05-16 | 2010-09-15 | 日本電気株式会社 | 携帯端末、ストリーミング通信システム、ストリーミング通信方法及びストリーミング通信プログラム |
US8502858B2 (en) | 2006-09-29 | 2013-08-06 | Vidyo, Inc. | System and method for multipoint conferencing with scalable video coding servers and multicast |
EP2159976A4 (en) * | 2007-05-21 | 2014-03-12 | Fujitsu Ltd | RELAY DEVICE AND RELAY METHOD |
JP2009033348A (ja) * | 2007-07-25 | 2009-02-12 | Toshiba Corp | ビデオ会議アプリケーションサーバ、ビデオ会議方法およびプログラム |
JP2011023886A (ja) * | 2009-07-14 | 2011-02-03 | Panasonic Corp | テレビ会議装置及び映像表示処理方法 |
US9887754B2 (en) * | 2010-05-04 | 2018-02-06 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for optimizing power distribution between symbols |
KR101683291B1 (ko) | 2010-05-14 | 2016-12-06 | 엘지전자 주식회사 | 디스플레이 장치 및 그의 제어 방법 |
CN102571526B (zh) * | 2010-12-08 | 2015-05-06 | 华为终端有限公司 | 会场带宽的调整方法、装置、会议终端和媒体控制服务器 |
JP5811334B2 (ja) * | 2011-09-01 | 2015-11-11 | 株式会社リコー | 伝送管理システム、伝送管理方法、プログラム、及び伝送システム |
JP6171303B2 (ja) * | 2012-10-15 | 2017-08-02 | 株式会社リコー | 伝送端末、伝送方法、及びプログラム |
JP6182911B2 (ja) * | 2013-03-11 | 2017-08-23 | 株式会社リコー | 伝送端末、伝送システム、プログラム |
JP6384095B2 (ja) | 2013-06-06 | 2018-09-05 | 株式会社リコー | 伝送端末、プログラム、画像表示方法、伝送システム |
JP6155888B2 (ja) * | 2013-06-19 | 2017-07-05 | 株式会社リコー | 通信装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム |
JP6492460B2 (ja) | 2014-08-29 | 2019-04-03 | 株式会社リコー | 伝送端末、伝送方法、及びプログラム |
-
2015
- 2015-01-22 JP JP2015010604A patent/JP6540039B2/ja active Active
-
2016
- 2016-01-14 US US15/526,534 patent/US10176037B2/en active Active
- 2016-01-14 EP EP16739917.9A patent/EP3248372A4/en not_active Withdrawn
- 2016-01-14 WO PCT/JP2016/000164 patent/WO2016117306A1/en active Application Filing
- 2016-01-14 CN CN201680006064.XA patent/CN107113398A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10176037B2 (en) | 2019-01-08 |
JP2016134902A (ja) | 2016-07-25 |
US20170329666A1 (en) | 2017-11-16 |
WO2016117306A1 (en) | 2016-07-28 |
EP3248372A1 (en) | 2017-11-29 |
CN107113398A (zh) | 2017-08-29 |
EP3248372A4 (en) | 2018-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5541092B2 (ja) | 伝送端末、伝送方法、及び伝送端末用プログラム | |
JP5953689B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム | |
JP5884964B2 (ja) | 伝送システム、及び伝送方法 | |
JP5942364B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、及びプログラム | |
JP2016006951A (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、中継装置の選択方法、プログラム、及びメンテナンスシステム | |
JP2015056860A (ja) | 伝送端末、通信方法、及びプログラム | |
JP2012075072A (ja) | 伝送端末、伝送端末用プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム | |
JP6252740B2 (ja) | 伝送管理システム、管理方法、及びプログラム | |
JP2022028798A (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム | |
JP6661915B2 (ja) | 通信管理システム、通信システム、中継装置制御方法、及びプログラム | |
JP6531391B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、中継装置制御方法、及びプログラム | |
WO2015151958A1 (ja) | 伝送端末、伝送システム、及び中継装置の選択方法 | |
JP2015104108A (ja) | 管理システム、プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム | |
JP6540039B2 (ja) | 伝送管理システム、通信方法、及びプログラム | |
JP6492460B2 (ja) | 伝送端末、伝送方法、及びプログラム | |
JP2012080528A (ja) | 伝送端末、伝送端末用プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム | |
JP2016067001A (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、管理方法、及びプログラム | |
JP6326973B2 (ja) | 伝送端末、伝送システム、中継装置の選択方法、プログラム、及びメンテナンスシステム | |
JP2016067003A (ja) | 伝送端末、伝送システム、表示方法、及びプログラム | |
JP6930182B2 (ja) | 伝送システム、伝送方法 | |
JP6439325B2 (ja) | 利用管理システム、料金提供方法、及びプログラム | |
JP6405793B2 (ja) | 情報処理端末、表示方法、及びプログラム | |
JP2016071880A (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理方法、及びプログラム | |
WO2016006261A1 (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190527 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6540039 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |