JP6548630B2 - 特定の細胞型の選択的死滅のための細胞標的化結合領域と志賀毒素aサブユニット領域とを含む細胞毒性タンパク質 - Google Patents
特定の細胞型の選択的死滅のための細胞標的化結合領域と志賀毒素aサブユニット領域とを含む細胞毒性タンパク質 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6548630B2 JP6548630B2 JP2016501176A JP2016501176A JP6548630B2 JP 6548630 B2 JP6548630 B2 JP 6548630B2 JP 2016501176 A JP2016501176 A JP 2016501176A JP 2016501176 A JP2016501176 A JP 2016501176A JP 6548630 B2 JP6548630 B2 JP 6548630B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cytotoxic
- cell
- protein
- seq
- cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/195—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
- C07K14/24—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
- C07K14/25—Shigella (G)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/02—Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/18—Antivirals for RNA viruses for HIV
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/14—Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/195—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
- C07K14/24—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
- C07K14/245—Escherichia (G)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/08—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
- C07K16/081—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from DNA viruses
- C07K16/085—Herpetoviridae, e.g. pseudorabies virus, Epstein-Barr virus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/20—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans from protozoa
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2863—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2866—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2887—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2896—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/32—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/40—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/569—Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/77—Internalization into the cell
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/33—Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/55—Fusion polypeptide containing a fusion with a toxin, e.g. diphteria toxin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Virology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Neurology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
Description
本発明は、タンパク質が、1)細胞標的化のための免疫グロブリン型結合領域と、2)志賀毒素エフェクター領域とをそれぞれ含む、特定の細胞型の選択的死滅のための様々な細胞毒性タンパク質を提供する。細胞標的化免疫グロブリン型結合領域と、志賀毒素サブユニットA由来領域との連結は、強力な志賀毒素細胞毒性の細胞型特異的標的化の操作を可能にする。本発明の細胞毒性タンパク質は、細胞表面上に発現される標的生体分子などの、細胞と物理的に会合している少なくとも1つの細胞外標的生体分子に特異的に結合することができる免疫グロブリン型結合領域に連結された、志賀毒素ファミリーのメンバーのAサブユニットに由来する志賀毒素エフェクター領域を含む。この一般構造は、任意数の多様な免疫グロブリン型結合領域を、志賀毒素サブユニットA由来エフェクター領域に連結して、同じ一般構造の変動をもたらすことができる点でモジュラー式である。
本発明の細胞毒性タンパク質は、細胞外標的生体分子に選択的及び特異的に結合することができる1又は2以上のポリペプチドを含む免疫グロブリン型結合領域を含む。本明細書で用いられる用語「免疫グロブリン型結合領域」とは、抗原又はエピトープなどの、1又は2以上の標的生体分子に結合することができるポリペプチド領域を指す。免疫グロブリン型結合領域は、標的分子に結合するその能力によって機能的に定義される。免疫グロブリン型結合領域は、抗体又は抗体様構造から一般的に由来するが、他の起源に由来する代替足場もこの用語の範囲内に企図される。
本発明の目的のために、語句「志賀毒素エフェクター領域」とは、リボソームを不活化し、細胞毒性効果及び/又は細胞増殖抑制効果をもたらすことができる志賀毒素ファミリーのメンバーの志賀毒素Aサブユニットに由来するポリペプチド領域を指す。志賀毒素ファミリーのメンバーとは、構造的及び機能的に関連する、特に、志賀赤痢菌(S. dysenteriae)及び大腸菌(E. coli)から単離される毒素(Johannes, Nat Rev Microbiol 8: 105-16 (2010))である天然タンパク質毒素のファミリーの任意のメンバーを指す。例えば、志賀毒素ファミリーは、志賀赤痢菌血清型1から単離される真の志賀毒素(Stx)、腸管出血性大腸菌の血清型から単離される志賀様毒素1バリアント(SLT1又はStx1又はSLT−1又はSlt−I)、及び腸管出血性大腸菌の血清型から単離される志賀様毒素2バリアント(SLT2又はStx2又はSLT−2)を包含する。SLT1はStxとただ1個の残基で異なり、両方ともベロ細胞毒素又はベロ毒素(VT、Verotoxin)と呼ばれている(O'Brien, Curr Top Microbiol Immunol 180: 65-94 (1992))。SLT1及びSLT2バリアントはアミノ酸配列レベルでは互いに約53〜60%類似するに過ぎないが、それらは志賀毒素ファミリーのメンバーと共通の酵素活性及び細胞毒性の機構を共有する(Johannes, Nat Rev Microbiol 8: 105-16 (2010))。定義されたサブタイプStx1a、Stx1c、Stx1d、及びStx2a〜gなどの、39を超える異なる志賀毒素が記載されている(Scheutz F et al., J Clin Microbiol 50: 2951-63 (2012))。志賀毒素をコードする遺伝子は水平遺伝子伝播により細菌種間で拡散し得るため、志賀毒素ファミリーのメンバーは任意の細菌種に自然に限定されない(Strauch E et al., Infect Immun 69: 7588-95 (2001); Zhaxybayeva O, Doolittle W, Curr Biol. 21: R242-6 (2011))。種間伝播の一例として、志賀毒素は患者から単離されたアシネトバクター・ヘモリティクス(A. haemolyticus)の株中で発見された(Grotiuz G et al., J Clin Microbiol 44: 3838-41 (2006))。志賀毒素をコードするポリヌクレオチドが新しい亜種又は種に進入すると、志賀毒素アミノ酸配列は、志賀毒素ファミリーのメンバーと共通の細胞毒性の機能を依然として維持しながら、遺伝子ドリフト及び/又は選択圧のためわずかな配列変化を生じることができると推定される(Scheutz, J Clin Microbiol 50: 2951-63 (2012)を参照されたい)。
本発明の細胞毒性タンパク質の免疫グロブリン型結合領域は、好ましくは、がん細胞、腫瘍細胞、形質細胞、感染した細胞、又は細胞内病原体を担持する宿主細胞などの、所望の細胞型の表面に物理的にカップリングした細胞外標的生体分子に特異的に結合することができるポリペプチド領域を含む。
本発明のある特定の実施形態のうち、細胞毒性タンパク質は、SLT−1A(配列番号1)、StxA(配列番号2)、及び/又はSLT−2A(配列番号3)のアミノ酸75〜251を含むか、又はそれから本質的になる志賀毒素エフェクター領域を含む。さらなる実施形態は、志賀毒素エフェクター領域がSLT−1A(配列番号1)、StxA(配列番号2)、及び/又はSLT−2A(配列番号3)のアミノ酸1〜241を含むか、又はそれから本質的になる細胞毒性タンパク質である。さらなる実施形態は、志賀毒素エフェクター領域がSLT−1A(配列番号1)、StxA(配列番号2)、及び/又はSLT−2A(配列番号3)のアミノ酸1〜251を含むか、又はそれから本質的になる細胞毒性タンパク質である。さらなる実施形態は、志賀毒素エフェクター領域がSLT−1A(配列番号1)、StxA(配列番号2)、及び/又はSLT−2A(配列番号3)のアミノ酸1〜261を含むか、又はそれから本質的になる細胞毒性タンパク質である。
本発明は、タンパク質が、1)細胞標的化のための免疫グロブリン型結合領域と、2)細胞死滅のための志賀毒素エフェクター領域をそれぞれ含む、特定の細胞型の選択的死滅のための様々な細胞毒性タンパク質を提供する。細胞標的化免疫グロブリン型結合領域と、志賀毒素サブユニットA由来領域との連結により、強力な志賀毒素細胞毒性又は細胞増殖抑制の細胞型特異的標的化の操作が可能になる。ある特定の実施形態においては、本発明の細胞毒性タンパク質は、特定の細胞型の細胞表面と結合した細胞外標的生体分子に結合し、これらの細胞に進入することができる。標的化された細胞型内に内在化されると、本発明の細胞毒性タンパク質のある特定の実施形態は、細胞毒性志賀毒素エフェクターポリペプチド断片を標的細胞の細胞質ゾル中に送ることができる。標的化された細胞型の細胞質ゾル中に入ると、本発明の細胞毒性タンパク質のある特定の実施形態は、リボソームを酵素的に不活化し、最終的に細胞を死滅させることができる。このシステムは、任意数の多様な免疫グロブリン型結合領域を用いて、この強力な細胞毒性を様々な多様な細胞型に標的化することできる点で、また、様々な志賀毒素サブユニットA由来エフェクター領域が一度真核細胞内に入ると強力に細胞毒性となるため、モジュラー式である。
志賀毒素ファミリーのメンバーは真核細胞を死滅させるように適合化されるため、志賀毒素エフェクター領域を用いて設計される細胞毒性タンパク質は、強力な細胞死滅活性を示すことができる。志賀毒素ファミリーのメンバーのAサブユニットは、細胞の細胞質ゾル中に入ると、真核細胞を死滅させることができる酵素ドメインを含む。本発明の細胞毒性タンパク質のある特定の実施形態は、この細胞毒性機構を利用する。
高親和性免疫グロブリン型結合領域を用いて特定の細胞型への酵素的に活性な志賀毒素領域の送達を標的化することにより、この強力な細胞死滅活性を、選択された細胞型を優先的に死滅させるように限定することができる。
特定の上記実施形態において、本発明の細胞毒性タンパク質は、ポリペプチド領域中に導入された1又は2以上のアミノ酸置換が存在するバリアントである。本明細書で用いられる用語「保存的置換」は、1又は2以上のアミノ酸が別の生物学的に類似するアミノ酸残基により置き換えられることを示す。例としては、類似する特性を有するアミノ酸残基、例えば、小さいアミノ酸、酸性アミノ酸、極性アミノ酸、塩基性アミノ酸、疎水性アミノ酸及び芳香族アミノ酸の置換を含む(例えば、以下の表Bを参照されたい)。通常は内因性の哺乳動物ペプチド及びタンパク質中には見出されない残基との保存的置換の例は、アルギニン又はリシン残基の、例えば、オルニチン、カナバリン、アミノエチルシステイン、又は別の塩基性アミノ酸との保存的置換である。ペプチド及びタンパク質における表現型的にサイレントな置換に関するさらなる情報については、例えば、Bowie J et al., Science 247: 1306-10 (1990)を参照されたい。以下の図表は、物理化学的特性により分類されたアミノ酸の保存的置換である。I:中性、親水性、II:酸性及びアミド、III:塩基性、IV:疎水性、V:芳香族、嵩高いアミノ酸。
本発明の細胞毒性タンパク質を、当業者には周知の生化学的操作技術を用いて産生することができる。例えば、本発明の細胞毒性タンパク質を、標準的な合成方法により、組換え発現系の使用により、又は任意の他の好適な方法により製造することができる。かくして、細胞毒性タンパク質を、例えば、(1)標準的な固相若しくは液相方法を用いて、段階的に、若しくは断片集合により細胞毒性タンパク質のポリペプチド若しくはポリペプチド成分を合成し、最終ペプチド化合物産物を単離及び精製するステップ;(2)宿主細胞中で細胞毒性タンパク質のポリペプチド若しくはポリペプチド成分をコードするポリヌクレオチドを発現させ、宿主細胞若しくは宿主細胞培養物から発現産物を回収するステップ;又は(3)細胞毒性タンパク質のポリペプチド若しくはポリペプチド成分をコードするポリヌクレオチドを無細胞でインビトロで発現させ、発現産物を回収するステップ;又は(1)、(2)若しくは(3)の方法の任意の組合せによりペプチド成分の断片を取得した後、その断片を接続(例えば、ライゲート)して、ペプチド成分を取得し、ペプチド成分を回収するステップを含む方法などのいくつかの方法で合成することができる。
本発明は、以下にさらに詳細に説明される状態、疾患、障害、又は症状(例えば、がん、悪性腫瘍、非悪性腫瘍、免疫障害及び微生物感染症)の治療又は予防のための、医薬組成物における、単独での、又は1若しくは2以上のさらなる治療剤と組み合わせた使用のための細胞毒性タンパク質を提供する。本発明は、少なくとも1つの薬学的に許容される担体、賦形剤、又は媒体と一緒に、本発明の細胞毒性タンパク質、又は本発明によるその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物を含む医薬組成物をさらに提供する。ある特定の実施形態においては、本発明の医薬組成物は、ホモ多量体及び/又はヘテロ多量体形態の本発明の細胞毒性タンパク質を含んでもよい。医薬組成物は、以下にさらに詳細に説明される疾患、状態、障害、又は症状を治療、改善、又は予防する方法において有用である。それぞれのそのような疾患、状態、障害、又は症状は、本発明による医薬組成物の使用に関して別々の実施形態であると想定される。本発明は、以下により詳細に説明されるような、本発明による治療の少なくとも1つの方法における使用のための医薬組成物をさらに提供する。
本発明の細胞毒性タンパク質のいずれかの薬学的に許容される塩又は溶媒和物は同様に本発明の範囲内にある。
本発明の細胞毒性タンパク質を超えて、そのような細胞毒性タンパク質、又はその機能的部分をコードするポリヌクレオチドも本発明の範囲内にある。用語「ポリヌクレオチド」は、用語「核酸」と等価であり、両方ともデオキシリボ核酸(DNA)のポリマー、リボ核酸(RNA)のポリマー、ヌクレオチドアナログを用いて生成されるこれらのDNA又はRNAのアナログ、並びにその由来体、断片及びホモログを含む。本発明のポリヌクレオチドは、一本鎖、二本鎖、又は三本鎖であってもよい。開示されるポリヌクレオチドは、例えば、RNAコドンの3番目の位置で許容されることが知られる揺れを考慮に入れて、例示的細胞毒性タンパク質をコードすることができるが、依然として異なるRNAコドンと同じアミノ酸をコードする全てのポリヌクレオチドを含むように特に開示される。
一般に、本発明の目的は、ある特定のがん、腫瘍、免疫障害、又は本明細書に記載のさらなる病状などの、疾患、障害、及び状態の予防及び/又は治療において用いることができる、薬理活性剤、並びにそれを含む組成物を提供することである。従って、本発明は、細胞を死滅させるため、並びに本明細書に記載の疾患、障害、及び状態を治療するための本発明の細胞毒性タンパク質及び医薬組成物の使用方法を提供する。
[実施例]
細胞毒性タンパク質「SLT−1Aと融合したαCD38−scFv」の構築、産生、及び精製
第1に、志賀毒素エフェクター領域と、免疫グロブリン型結合領域とを設計又は選択した。本実施例では、志賀毒素エフェクター領域は、志賀様毒素1のAサブユニット(SLT−1A)に由来した。SLT−1Aのアミノ酸1〜251をコードするポリヌクレオチドを得た(Cheung M et al., Mol Cancer 9: 28 (2010))。免疫グロブリン型結合領域αCD38scFvは、モノクローナル抗体αCD38 HB7に由来ものであり(Peng et al., Blood 101: 2557-62 (2003);GenBank受託番号BD376144、National Center for Biotechnology Information、U.S.も参照されたい)、一本鎖可変断片(scFv)を、当業界で公知のリンカーにより隔てられた2つの免疫グロブリン可変領域(VL及びVH)を用いて作製する。
上記のように産生された「SLT−1Aと融合したαCD38−scFv」タンパク質の結合特性を、蛍光に基づくフローサイトメトリーアッセイにより決定した。CD38陽性(+)細胞及びCD38陰性(−)細胞を含有する試料を、以後「1XPBS+1%BSA」と呼ばれる、1%ウシ血清アルブミン(BSA、bovine serum albumin)(Calbiochem社、San Diego、CA、U.S.)を含有するリン酸緩衝生理食塩水(1XPBS)(Hyclone Brand、Fisher Scientific社、Waltham、MA、U.S.)中に懸濁し、アッセイしようとする「SLT−1Aと融合したαCD38−scFv」タンパク質の様々な希釈液100μLと共に、4℃で1時間インキュベートした。結合反応の飽和をもたらすために、最も高い濃度の「SLT−1Aと融合したαCD38−scFv」タンパク質を選択した。1時間のインキュベーション後、細胞試料を1XPBS+1%BSAで2回洗浄した。細胞試料を、0.3μgのαStrep-tag(登録商標)mAb-FITC(#A01736−100、Genscript社、Piscataway、NJ、U.S.)を含有する1XPBS+1%BSA 100μLと共に、4℃で1時間インキュベートした。
「SLT−1Aと融合したαCD38−scFv」のリボソーム不活化能力を、TNT(登録商標)Quick Coupled Transcription/Translation Kit(L1170 Promega社、Madison、WI、U.S.)を用いる無細胞インビトロタンパク質翻訳アッセイにおいて決定した。このキットは、Luciferase T7 Control DNA及びTNT(登録商標)Quick Master Mixを含む。リボソーム活性反応を、製造業者の説明書に従って調製し、「TNT」反応混合物を作製した。
「SLT−1Aと融合したαCD38−scFv」の細胞毒性特性を、以下の細胞死滅アッセイにより決定した。このアッセイは、標的生体分子を発現しない細胞と比較してその免疫グロブリン型結合領域の標的生体分子を発現する細胞を死滅させる細胞毒性タンパク質の能力を決定する。細胞を、384穴プレート中の20μLの培地中に播種(2×103個/ウェル)した。「SLT−1Aと融合したαCD38−scFv」タンパク質を1XPBS中に5倍又は10倍に希釈し、5μLの希釈液を細胞に添加した。培地のみを含有する対照ウェルを、ベースライン補正のために用いた。細胞試料を、「SLT−1Aと融合したαCD38−scFv」、又はバッファーのみと共に、37℃で3日間、5%二酸化炭素(CO2)の雰囲気中でインキュベートした。全細胞生存又は生存率を、製造業者の説明書に従ってCellTiter-Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assay(G7573 Promega社、Madison, WI, U.S.)を用いる発光読出しを用いて決定した。実験ウェルの生存率を、以下の式:(試験RLU−平均培地RLU)/(平均細胞RLU−平均培地RLU)*100を用いて算出した。Logポリペプチド濃度対生存率を、Prism(GraphPad Prism社、San Diego、CA、U.S.)中にプロットし、log(阻害剤)対正規化された応答(変動勾配)分析を用いて、「SLT−1Aと融合したαCD38−scFv」に関する最大半量細胞毒性濃度(CD50)値を決定した。
「SLT−1Aと融合したαHER2−VHH」の構築、産生、及び精製
本実施例では、志賀毒素エフェクター領域は、志賀様毒素1のAサブユニット(SLT−1A)に由来した。SLT−1Aのアミノ酸1〜251をコードするポリヌクレオチドを得た(Cheung M et al., Mol Cancer 9: 28 (2010))。免疫グロブリン型結合領域は、米国特許出願公開第2011/0059090号に記載のような、ラクダ科抗体の単一ドメイン可変領域(VHH)タンパク質5F7に由来するαHER2VHHである。
上記のように産生された「SLT−1Aと融合したαHER2−VHH」タンパク質の結合特性を、蛍光に基づくフローサイトメトリーアッセイにより決定した。HER2陽性(+)細胞及びHER2陰性(−)細胞を含有する試料を、1XPBS+1%BSA中に懸濁し、アッセイしようとする「SLT−1Aと融合したαHER2−VHH」タンパク質の様々な希釈液100μLと共に、4℃で1時間インキュベートした。結合反応の飽和をもたらすために、最も高い濃度の「SLT−1Aと融合したαHER2−VHH」タンパク質を選択した。1時間のインキュベーション後、細胞試料を1XPBS+1%BSAで2回洗浄した。細胞試料を、0.3μgのαStrep-tag(登録商標)mAb-FITC(#A01736−100、Genscript社、Piscataway、NJ、U.S.)を含有する1XPBS+1%BSA 100μLと共に、4℃で1時間インキュベートした。
「SLT−1Aと融合したαHER2−VHH」のリボソーム不活化能力を、TNT(登録商標)Quick Coupled Transcription/Translation Kit(L1170 Promega社、Madison、WI、U.S.)を用いて無細胞インビトロタンパク質翻訳アッセイにおいて決定した。このキットは、Luciferase T7 Control DNA及びTNT(登録商標)Quick Master Mixを含む。リボソーム活性反応を、製造業者の説明書に従って調製し、「TNT」反応混合物を作製した。
「SLT−1Aと融合したαHER2−VHH」の細胞毒性特性を、以下の細胞死滅アッセイにより決定した。このアッセイは、標的生体分子を発現しない細胞と比較してその免疫グロブリン型結合領域の標的生体分子を発現する細胞を死滅させる細胞毒性タンパク質の能力を決定する。細胞を、384穴プレート中の20μLの培地中に播種(2×103個/ウェル)した。「SLT−1Aと融合したαHER2−VHH」タンパク質を1XPBS中に5倍又は10倍に希釈し、5μLの希釈液を細胞に添加した。培地のみを含有する対照ウェルを、ベースライン補正のために用いた。細胞試料を、「SLT−1Aと融合したαHER2−VHH」、又はバッファーのみと共に、37℃で3日間、5%二酸化炭素(CO2)の雰囲気中でインキュベートした。全細胞生存又は生存率を、製造業者の説明書に従ってCellTiter-Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assay(G7573 Promega社、Madison、WI、U.S.)を用いる発光読出しを用いて決定した。実験ウェルの生存率を、以下の式:(試験RLU−平均培地RLU)/(平均細胞RLU−平均培地RLU)*100を用いて算出した。生存率に対するLogポリペプチド濃度を、Prism(GraphPad Prism社、San Diego、CA、U.S.)中でプロットし、対数(阻害剤)対正規化応答(可変勾配)分析を用いて、「SLT−1Aと融合したαHER2−VHH」に関する最大半量細胞毒性濃度(CD50)値を決定した。
本実施例では、志賀毒素エフェクター領域は、志賀様毒素1のAサブユニット(SLT−1A)に由来する。免疫グロブリン型結合領域αCD20−scFvを、ヒトCD20に結合することができる免疫グロブリン型結合領域を含む、1H4 CD20モノクローナル抗体(Haisma et al. (1999), Blood 92: 184-90)に由来する組換えscFvとして設計した。これらの異種領域を、実施例1〜2において上記されたように組み合わせた。簡単に述べると、1H4 CD20モノクローナル抗体に由来する組換えscFvをコードするポリヌクレオチドを、マウスIgG3分子に由来する「マウスヒンジ」をコードするポリヌクレオチドと読み枠を合わせて、またSLT−1Aをコードするポリヌクレオチド(配列番号1の残基1〜251)と読み枠を合わせてクローニングした。αCD20−scFvとSLT1−A由来志賀毒素エフェクター領域との間のリンカー領域においてのみ異なる、異なるCD20標的化細胞毒性タンパク質、「SLT−1Aと融合したαCD20scFv」バージョン2を、同様の様式で構築及び産生した。「SLT−1Aと融合したαCD20−scFv」細胞毒性タンパク質の両バージョンの発現を、以前の実施例に記載のような細菌及び/又は無細胞のタンパク質翻訳系を用いて達成した。
免疫不全マウス株に基づく2つの異種移植片モデル系を用いて、インビボ及び腫瘍環境中でCD20+腫瘍細胞を死滅させる細胞毒性タンパク質「SLT−1Aと融合したαCD20−scFv」バージョン1及び2の能力を経時的に、及び様々な用量について試験した。これらの異種移植片モデル系は、移植片対宿主応答、を欠く、特に、免疫系不全であるよく特徴付けられたマウス株に依拠する。第1に、SCID(重症複合型免疫不全、severe combined immune deficiency)マウスを用いて静脈内腫瘍モデルを試験して、マウスを通じて播種された腫瘍を作製し、ヒト腫瘍細胞に対する「SLT−1Aと融合したαCD20−scFv」のインビボでの効果を試験した。第2に、BALBc/ヌードマウスを用いて皮下腫瘍モデルを試験して、マウス上で皮下腫瘍を作製し、再度、ヒト腫瘍細胞に対する「SLT−1Aと融合したαCD20−scFv」のインビボでの効果を試験した。
例示的細胞毒性タンパク質「SLT−1Aと融合したαCD20−scFv」バージョン1を、非ヒト霊長類に投与して、インビボでの効果について試験した。カニクイザル霊長類における末梢血Bリンパ球のインビボでの枯渇を、様々な用量の「SLT−1Aと融合したαCD20−scFv」バージョン1の非経口投与後に観察した。
本実施例では、志賀毒素エフェクター領域は、志賀様毒素1のAサブユニット(SLT−1A)に由来する。免疫グロブリン型結合領域αエプスタイン−バー抗原は、エプスタイン−バー抗原に対するモノクローナル抗体に由来し(Fang C et al., J Immunol Methods 287: 21-30 (2004))、これはエプスタイン−バーウイルスにより感染したヒト細胞又はエプスタイン−バー抗原を発現する形質転換された細胞に結合することができる免疫グロブリン型結合領域を含む。エプスタイン−バー抗原は、エプスタイン−バーウイルスにより感染した細胞及びがん細胞(例えば、リンパ腫及び鼻咽頭がん細胞)などの、複数の細胞型上で発現される。さらに、エプスタイン−バー感染は、他の疾患、例えば、多発性硬化症と関連する。
免疫グロブリン型結合領域αエプスタイン−バー抗原と、志賀毒素エフェクター領域とを一緒に連結して、タンパク質を形成させる。例えば、αエプスタイン−バー抗原結合タンパク質SLT−1A::αEpsteinBarrをコードするポリヌクレオチドを発現させることにより、融合タンパク質を産生する。SLT−1A::αEpsteinBarr細胞毒性タンパク質の発現を、以前の実施例に記載のような、細菌及び/又は無細胞のタンパク質翻訳系を用いて達成する。
エプスタイン−バー抗原陽性細胞及びエプスタイン−バー抗原陰性細胞に関する本実施例の細胞毒性タンパク質の結合特性を、以前の実施例に上記されたような蛍光に基づくフローサイトメトリーにより決定する。エプスタイン−バー抗原陽性細胞に結合するSLT−1A::αEpsteinBarrのBmaxは、約50,000〜200,000MFIであり、KDは0.01〜100nMの範囲内にあると測定されるが、このアッセイにおけるエプスタイン−バー抗原陰性細胞への有意な結合はない。
SLT−1A::αEpsteinBarrの細胞毒性特性を、エプスタイン−バー抗原陽性細胞を用いて以前の実施例に上記されたような一般的な細胞死滅アッセイにより決定する。さらに、SLT−1A::αEpsteinBarrの選択的細胞毒性特性を、エプスタイン−バー抗原陽性細胞との比較として、エプスタイン−バー抗原陰性細胞を用いる同じ一般的な細胞死滅アッセイにより決定する。本実施例の細胞毒性タンパク質のCD50は、細胞株に応じてエプスタイン−バー抗原陽性細胞について約0.01〜100nMである。細胞毒性タンパク質のCD50は、細胞表面上にエプスタイン−バー抗原を発現する細胞と比較して、細胞表面上にエプスタイン−バー抗原を発現しない細胞について約10〜10,000倍高い(細胞毒性が低い)。
動物モデルを用いて、新生物細胞に対する細胞毒性タンパク質SLT−1A::αEpsteinBarrのインビボでの効果を決定する。様々なマウス株を用いて、細胞表面上にエプスタイン−バー抗原を発現するヒト新生物細胞のマウスへの注射から得られるマウスにおける異種移植腫瘍に対する静脈内投与後の細胞毒性タンパク質の効果を試験する。
本実施例では、志賀毒素エフェクター領域は、志賀様毒素1のAサブユニット(SLT−1A)に由来する。免疫グロブリン型結合領域αリーシュマニア抗原は、細胞内トリパノソーマ科原性動物上に担持するヒト細胞上に存在する細胞表面リーシュマニア抗原に対して当業界で公知の技術を用いて生成された抗体に由来する(Silveira T et al., Int J Parasitol 31: 1451-8 (2001);Kenner J et al., J Cutan Pathol 26: 130-6 (1999);Berman J and Dwyer, Clin Exp Immunol 44: 342-348 (1981)を参照されたい)。
免疫グロブリン型結合領域αリーシュマニア抗原と、志賀毒素エフェクター領域とを一緒に連結して、タンパク質を形成させる。例えば、リーシュマニア抗原結合タンパク質SLT−1A::αLeishmaniaをコードするポリヌクレオチドを発現させることにより、融合タンパク質を産生する。SLT−1A::αLeishmania細胞毒性タンパク質の発現を、以前の実施例に記載のような細菌及び/又は無細胞タンパク質翻訳系を用いて達成する。
リーシュマニア抗原陽性細胞及びリーシュマニア抗原陰性細胞に関する本実施例の細胞毒性タンパク質の結合特性を、以前の実施例に記載されたような蛍光に基づくフローサイトメトリーアッセイにより決定する。リーシュマニア抗原陽性細胞に対するSLT−1A::αLeishmaniaのBmaxは、約50,000〜200,000MFIであり、KDは0.01〜100nMの範囲内にあると測定されるが、このアッセイにおいてリーシュマニア抗原陰性細胞への有意な結合はない。
SLT−1A::αLeishmaniaの細胞毒性特性を、リーシュマニア抗原陽性細胞を用いて以前の実施例に記載された一般的な細胞死滅アッセイにより決定する。さらに、SLT−1A::αLeishmaniaの選択的細胞毒性特性を、リーシュマニア抗原陽性細胞と比較してリーシュマニア抗原陰性細胞を用いる同じ一般的な細胞死滅アッセイにより決定する。本実施例の細胞毒性タンパク質のCD50は、細胞株に応じて、リーシュマニア抗原陽性細胞について約0.01〜100nMである。細胞毒性タンパク質のCD50は、細胞表面上にリーシュマニア抗原を発現する細胞と比較して、細胞表面上にリーシュマニア抗原を発現しない細胞について、約10〜10,000倍高い(細胞毒性が低い)。
本実施例においては、志賀毒素エフェクター領域は、志賀様毒素1のAサブユニット(SLT−1A)に由来する。免疫グロブリン型結合領域αニューロテンシン受容体は、DARPin(商標)(GenBank受託番号2P2C_R)又はヒトニューロテンシン受容体に結合するモノクローナル抗体(Ovigne J et al., Neuropeptides 32: 247-56 (1998))に由来する。ニューロテンシン受容体は、乳がん、結腸がん、肺がん、メラノーマ、及び膵臓がん細胞などの様々ながん細胞により発現される。
免疫グロブリン型結合領域αNeurotensinRと、志賀毒素エフェクター領域とを一緒に連結して、タンパク質を形成させる。例えば、ニューロテンシン受容体結合タンパク質SLT−1A::αNeurotensinRをコードするポリヌクレオチドを発現させることにより、融合タンパク質を産生する。SLT−1A::αNeurotensinR細胞毒性タンパク質の発現を、以前の実施例に記載のような細菌及び/又は無細胞タンパク質翻訳系を用いて達成する。
ニューロテンシン受容体陽性細胞及びニューロテンシン受容体陰性細胞に関する本実施例の細胞毒性タンパク質の結合特性を、以前の実施例に記載のような蛍光に基づくフローサイトメトリーアッセイにより決定する。ニューロテンシン受容体陽性細胞に対するSLT−1A::αNeurotensinRのBmaxは約50,000〜200,000MFIであり、KDは0.01〜100nMの範囲内にあると測定されるが、このアッセイにおけるニューロテンシン受容体陰性細胞への有意な結合はない。
SLT−1A::αNeurotensinRの細胞毒性特性を、ニューロテンシン受容体陽性細胞を用いて以前の実施例に記載のような一般的な細胞死滅アッセイにより決定する。さらに、SLT−1A::αNeurotensinRの選択的細胞毒性特性を、ニューロテンシン受容体陽性細胞と比較してニューロテンシン受容体陰性細胞を用いる同じ一般的な細胞死滅アッセイにより決定する。本実施例の細胞毒性タンパク質のCD50は、細胞株に応じて、ニューロテンシン受容体陽性細胞について約0.01〜100nMである。細胞毒性タンパク質のCD50は、細胞表面上にニューロテンシン受容体を発現する細胞と比較して細胞表面上にニューロテンシン受容体を発現しない細胞について約10〜10,000倍高い(細胞毒性が低い)。
動物モデルを用いて、新生物細胞に対する細胞毒性タンパク質SLT−1A::αNeurotensinRのインビボでの効果を決定する。様々なマウス株を用いて、細胞表面上にニューロテンシン受容体を発現するヒト新生物細胞のこれらのマウスへの注入の結果得られるマウスにおける異種移植片腫瘍に対する、静脈内投与後の細胞毒性タンパク質の効果を試験する。
本実施例では、志賀毒素エフェクター領域は、志賀様毒素1のAサブユニット(SLT−1A)に由来する。免疫グロブリン型結合領域αEGFRは、AdNectin(商標)(GenBank受託番号3QWQ_B)、Affibody(商標)(GenBank受託番号2KZI_A;米国特許第8,598,113号明細書)、又は抗体に由来し、これらは全て1又は2以上のヒト上皮増殖因子受容体に結合する。上皮増殖因子受容体の発現は、例えば、肺がん細胞、乳がん細胞、及び結腸がん細胞などの、ヒトがん細胞と関連する。
免疫グロブリン型結合領域αEGFRと、志賀毒素エフェクター領域とを一緒に連結して、タンパク質を形成させる。例えば、EGFR結合タンパク質SLT−1A::αEGFRをコードするポリヌクレオチドを発現させることにより、融合タンパク質を産生する。SLT−1A::αEGFR細胞毒性タンパク質の発現を、以前の実施例に記載のような細菌及び/又は無細胞タンパク質翻訳系を用いて達成する。
EGFR+細胞及びEGFR−細胞に関する本実施例の細胞毒性タンパク質の結合特性を、以前の実施例に記載されたような蛍光に基づくフローサイトメトリーアッセイにより決定する。EGFR+細胞に対するSLT−1A::αEGFRのBmaxは約50,000〜200,000MFIであり、KDは0.01〜100nMの範囲内にあると測定されるが、このアッセイにおけるEGFR−細胞への有意な結合はない。
SLT−1A::αEGFRの細胞毒性特性を、EGFR+細胞を用いて以前の実施例に記載のような一般的な細胞死滅アッセイにより決定する。さらに、SLT−1A::αEGFRの選択的細胞毒性特性を、リーシュマニア抗原陽性細胞と比較してEGFR−細胞を用いる同じ一般的な細胞死滅アッセイにより決定する。本実施例の細胞毒性タンパク質のCD50は、細胞株に応じて、EGFR+細胞について約0.01〜100nMである。細胞毒性タンパク質のCD50は、細胞表面上にEGFRを発現する細胞と比較して細胞表面上にEGFRを発現しない細胞について約10〜10,000倍高い(細胞毒性が低い)。
動物モデルを用いて、新生物細胞に対する細胞毒性タンパク質SLT−1A::αEGFRのインビボでの効果を決定する。様々なマウス株を用いて、細胞表面上にEGFRを発現するヒト新生物細胞のこれらのマウスへの注入の結果得られるマウスにおける異種移植片腫瘍に対する、静脈内投与後の細胞毒性タンパク質の効果を試験する。
本実施例では、志賀毒素エフェクター領域は、志賀様毒素1のAサブユニット(SLT−1A)に由来する。免疫グロブリン型結合領域αCCR5は、ヒトCCR5(CD195)に対するモノクローナル抗体に由来する(Bernstone L et al., Hybridoma 31: 7-19 (2012))。CCR5は主にT細胞、マクロファージ、樹状細胞、及びミクログリア上に発現される。さらに、CCR5は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の発症及び拡散において役割を果たす。
免疫グロブリン型結合領域αCCR5と、志賀毒素エフェクター領域とを一緒に連結して、タンパク質を形成させる。例えば、αCCR5結合タンパク質SLT−1A::αCCR5をコードするポリヌクレオチドを発現させることにより、融合タンパク質を産生する。SLT−1A::αCCR5細胞毒性タンパク質の発現を、以前の実施例に記載のような細菌及び/又は無細胞タンパク質翻訳系を用いて達成する。
CCR5+細胞及びCCR5−細胞に関する本実施例の細胞毒性タンパク質の結合特性を、以前の実施例に記載されたような蛍光に基づくフローサイトメトリーアッセイにより決定する。CCR5+陽性細胞に対するSLT−1A::αCCR5のBmaxは約50,000〜200,000MFIであり、KDは0.01〜100nMの範囲内にあると測定されるが、このアッセイにおけるCCR5−細胞への有意な結合はない。
SLT−1A::αCCR5の細胞毒性特性を、CCR5+細胞を用いて以前の実施例に記載のような一般的な細胞死滅アッセイにより決定する。さらに、SLT−1A::αCCR5の選択的細胞毒性特性を、CCR5+細胞と比較してCCR5−細胞を用いる同じ一般的な細胞死滅アッセイにより決定する。本実施例の細胞毒性タンパク質のCD50は、細胞株に応じて、CCR5+細胞について約0.01〜100nMである。細胞毒性タンパク質のCD50は、細胞表面上にCCR5を発現する細胞と比較して細胞表面上にCCR5を発現しない細胞について約10〜10,000倍高い(細胞毒性が低い)。
動物モデルを用いて、ドナー材料からのT細胞の枯渇に対する細胞毒性タンパク質SLT−1A::αCCR5のインビボでの効果を決定する(Tsirigotis P et al., Immunotherapy 4: 407-24 (2012))。非ヒト霊長類を用いて、SLT−1A::αCCR5のインビボでの効果を決定する。移植片対宿主疾患を、ドナー臓器をSLT−1A::αCCR5で予備処理した場合の腎臓移植後にアカゲザルにおいて分析する(Weaver T et al., Nat Med 15: 746-9 (2009)を参照されたい)。カニクイザル霊長類における末梢血Tリンパ球のインビボでの枯渇を、異なる用量のSLT−1A::αCCR5の非経口投与後に観察する。HIV感染を遮断するためのSLT−1A::αCCR5の使用を、非ヒト霊長類に急性用量のSLT−1A::αCCR5を投与することにより試験して、サル免疫不全ウイルス(SIV)への曝露の際に循環T細胞を大幅に枯渇させる(Sellier P et al., PLoS One 5: e10570 (2010)を参照されたい)。
本実施例では、志賀毒素エフェクター領域は、志賀様毒素1のAサブユニット(SLT−1A)に由来する。免疫グロブリン型結合領域αUL18は、サイトメガロウイルスに感染したヒト細胞上に存在する、細胞表面サイトメガロウイルスタンパク質UL18に対する、当業界で公知の技術を用いて生成された抗体に由来する(Yang Z, Bjorkman P, Proc Natl Acad Sci USA 105: 10095-100 (2008))。ヒトサイトメガロウイルス感染は、様々ながん及び炎症障害と関連する。
免疫グロブリン型結合領域αUL18と、志賀毒素エフェクター領域とを一緒に連結して、タンパク質を形成させる。例えば、αUL18結合タンパク質SLT−1A::αUL18をコードするポリヌクレオチドを発現させることにより、融合タンパク質を産生する。SLT−1A::αUL18細胞毒性タンパク質の発現を、以前の実施例に記載のような細菌及び/又は無細胞タンパク質翻訳系を用いて達成する。
サイトメガロウイルスタンパク質UL18陽性細胞及びサイトメガロウイルスタンパク質UL18陰性細胞に関する本実施例の細胞毒性タンパク質の結合特性を、以前の実施例に記載されたような蛍光に基づくフローサイトメトリーアッセイにより決定する。サイトメガロウイルスタンパク質UL18陽性細胞に対するSLT−1A::αUL18のBmaxは約50,000〜200,000MFIであり、KDは0.01〜100nMの範囲内にあると測定されるが、このアッセイにおけるサイトメガロウイルスタンパク質UL18陰性細胞への有意な結合はない。
SLT−1A::αUL18の細胞毒性特性を、サイトメガロウイルスタンパク質UL18陽性細胞を用いて以前の実施例に記載のような一般的な細胞死滅アッセイにより決定する。さらに、SLT−1A::αUL18の選択的細胞毒性特性を、サイトメガロウイルスタンパク質UL18陽性細胞と比較してサイトメガロウイルスタンパク質UL18陰性細胞を用いる同じ一般的な細胞死滅アッセイにより決定する。本実施例の細胞毒性タンパク質のCD50は、細胞株に応じて、サイトメガロウイルスタンパク質UL18陽性細胞について約0.01〜100nMである。細胞毒性タンパク質のCD50は、細胞表面上にサイトメガロウイルスタンパク質UL18を発現する細胞と比較して細胞表面上にサイトメガロウイルスタンパク質UL18を発現しない細胞について約10〜10,000倍高い(細胞毒性が低い)。
本実施例では、志賀毒素エフェクター領域は、志賀様毒素1のAサブユニット(SLT−1A)、志賀毒素(StxA)、及び/又は志賀様毒素2(SLT−2A)に由来する。免疫グロブリン型結合領域は、表8の第1列から選択され、表8の第2列に示される細胞外標的生体分子に結合する分子に由来する免疫グロブリンドメインに由来する。本実施例の例示的細胞毒性タンパク質を、適切な細胞外標的生体分子を発現する細胞を用いて以前の実施例に記載のように作製及び試験する。本実施例の例示的タンパク質を用いて、表8の第3列に示される疾患、状態、又は障害を診断及び治療することができる。
Claims (21)
- a)
(i)抗体又はその抗原結合断片、単一ドメイン抗体断片、一本鎖可変断片、抗体可変断片、抗原結合断片及びFd断片の1又は2以上を含み;かつ
(ii)少なくとも1つの細胞外標的生体分子に特異的に結合することができる;
免疫グロブリン型結合領域と、
b)
(i)配列番号1、配列番号2、又は配列番号3のアミノ酸75〜251;
(ii)配列番号1、配列番号2、又は配列番号3のアミノ酸1〜241;
(iii)配列番号1、配列番号2、又は配列番号3のアミノ酸1〜251;及び
(iv)配列番号1、配列番号2、又は配列番号3のアミノ酸1〜261;
から選択される配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む、
細胞毒性志賀毒素Aサブユニットに由来する志賀毒素エフェクター領域と
を含む細胞毒性タンパク質であって、
前記志賀毒素エフェクター領域が、前記志賀毒素Aサブユニットの細胞毒性活性を維持しており、
前記細胞毒性タンパク質が志賀毒素Bサブユニットを含まず、
かつ、細胞表面に前記少なくとも1つの細胞外標的生体分子を発現する細胞に投与すると前記細胞の死を引き起こすことができる、前記細胞毒性タンパク質。 - 細胞毒性タンパク質を、メンバーが免疫グロブリン型結合領域と結合した細胞外標的生体分子と物理的にカップリングした第1の細胞集団、及びメンバーが免疫グロブリン型結合領域と結合した任意の細胞外標的生体分子と物理的にカップリングしていない第2の細胞集団へ投与すると、前記第2の細胞集団のメンバーと比較した前記第1の細胞集団のメンバーに対する前記細胞毒性タンパク質の細胞毒性効果が少なくとも3倍高い、請求項1に記載の細胞毒性タンパク質。
- 細胞外標的生体分子、又はその一部を、細胞の外側にカップリングさせる共有及び/又は非共有分子間相互作用により、第1の細胞集団が前記細胞外標的生体分子と物理的にカップリングしている、請求項2に記載の細胞毒性タンパク質。
- 免疫グロブリン型結合領域が、
CD20、CD22、CD40、CD79、CD25、CD30、HER2/neu/ErbB2、EGFR、EphB2、前立腺特異的膜抗原、Cripto、エンドグリン、線維芽細胞活性化タンパク質、Lewis−Y、CD19、CD21、CS1/SLAMF7、CD33、CD52、EpCAM、CEA、gpA33、mucin、TAG−72、IX型炭酸脱水酵素、葉酸結合タンパク質、ガングリオシドGD2、ガングリオシドGD3、ガングリオシドGM2、ガングリオシドLewis−Y2、VEGFR、アルファVベータ3、アルファ5ベータ1、ErbB1/EGFR、Erb3、c−MET、IGF1R、EphA3、TRAIL−R1、TRAIL−R2、RANKL、FAP、テナシン、CD64、メソテリン、BRCA1、MART−1/MelanA、gp100、チロシナーゼ、TRP−1、TRP−2、MAGE−1、MAGE−3、GAGE−1/2、BAGE、RAGE、NY−ESO−1、CDK−4、ベータ−カテニン、MUM−1、キャスパーゼ−8、KIAA0205、HPVE6、SART−1、PRAME、がん胎児抗原、前立腺特異的抗原、前立腺幹細胞抗原、ヒトアスパルチル(アスパラギニル)ベータ−ヒドロキシラーゼ、EphA2、HER3/ErbB−3、MUC1、MART−1/MelanA、gp100、チロシナーゼ関連抗原、HPV−E7、エプスタイン−バーウイルス抗原、Bcr−Abl、アルファ−フェトタンパク質抗原、17−A1、膀胱腫瘍抗原、CD38、CD15、CD23、CD53、CD88、CD129、CD183、CD191、CD193、CD244、CD294、CD305;C3AR、FceRIa、ガレクチン−9、mrp−14、siglec−8、siglec−10、CD49d、CD13、CD44、CD54、CD63、CD69、CD123、TLR4、FceRIa、IgE、CD107a、CD203c、CD14、CD68、CD80、CD86、CD105、CD115、F4/80、ILT−3、ガレクチン−3、CD11a〜c、GITRL、MHCクラスII、CD284−TLR4、CD107−Mac3、CD195−CCR5、HLA−DR、CD16/32、CD282−TLR2、及び前記のいずれかの任意の免疫原性断片
からなる群から選択される細胞外標的生体分子に結合することができる、請求項1〜3のいずれかに記載の細胞毒性タンパク質。 - 細胞毒性志賀毒素Aサブユニットに由来する志賀毒素エフェクター領域が、
(i)配列番号1、配列番号2、又は配列番号3のアミノ酸75〜251;
(ii)配列番号1、配列番号2、又は配列番号3のアミノ酸1〜241;
(iii)配列番号1、配列番号2、又は配列番号3のアミノ酸1〜251;又は
(iv)配列番号1、配列番号2、又は配列番号3のアミノ酸1〜261
に示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドを含むか、若しくはそれからなる、請求項1〜4のいずれかに記載の細胞毒性タンパク質。 - 免疫グロブリン型結合領域が、配列番号4のアミノ酸269〜508に示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む、請求項4に記載の細胞毒性タンパク質。
- 免疫グロブリン型結合領域が、配列番号5のアミノ酸1〜119に示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む、請求項4に記載の細胞毒性タンパク質。
- 配列番号5に示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む、請求項7に記載の細胞毒性タンパク質。
- 細胞毒性志賀毒素Aサブユニットに由来する志賀毒素エフェクター領域が、細胞毒性活性を維持しながら前記志賀毒素エフェクター領域の酵素活性を変化させる、天然の志賀毒素Aサブユニットに対する変異であって、少なくとも1つのアミノ酸残基の欠失又は置換から選択される変異を含む、請求項1〜8のいずれかに記載の細胞毒性タンパク質。
- ホモ多量体又はヘテロ多量体の形態である、請求項1〜9のいずれかに記載の細胞毒性タンパク質。
- 薬学的に許容される溶媒和物又は塩の形態である、請求項1〜10のいずれかに記載の細胞毒性タンパク質。
- 請求項1〜11のいずれかに記載の細胞毒性タンパク質と、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤又は担体とを含む医薬組成物。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の細胞毒性タンパク質をコードすることができるポリヌクレオチド、又はその相補体。
- 請求項13に記載のポリヌクレオチドを含む発現ベクター。
- 請求項13に記載のポリヌクレオチド又は請求項14に記載の発現ベクターを含む形質転換された宿主細胞。
- 細胞を、請求項1〜11のいずれかに記載の細胞毒性タンパク質又は請求項12に記載の医薬組成物とインビトロで接触させるステップを含む、前記細胞をインビトロで死滅させる方法。
- 請求項1〜11のいずれかに記載の細胞毒性タンパク質又は請求項12に記載の医薬組成物を含む、それを必要とする患者における疾患、障害、又は状態の治療剤。
- 疾患、障害、又は状態ががん、腫瘍、免疫障害、及び微生物感染症からなる群から選択される、請求項17に記載の治療剤。
- がんが、骨のがん、乳がん、中枢/末梢神経系のがん、消化管のがん、生殖細胞がん、腺がん、頭頸部がん、血液がん、腎臓−尿路のがん、肝臓がん、肺/胸膜がん、前立腺がん、肉腫、皮膚がん、及び子宮がんからなる群から選択されるか、或いは、
免疫障害が、アミロイドーシス、強直性脊椎炎、喘息、クローン病、糖尿病、移植片拒絶、移植片対宿主疾患、橋本甲状腺炎、溶血性尿毒症症候群、HIV関連疾患、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、多発動脈炎、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、強皮症、敗血性ショック、シェーグレン症候群、潰瘍性大腸炎、及び血管炎からなる群から選択される疾患と関連する、請求項18に記載の治療剤。 - がん、腫瘍、免疫障害、又は微生物感染の治療又は予防のための医薬の製造における、請求項1〜11のいずれかに記載の細胞毒性タンパク質又は請求項12に記載の医薬組成物の使用。
- がん、腫瘍、又は免疫障害の治療又は予防のための、請求項1〜11のいずれかに記載の細胞毒性タンパク質又は請求項12に記載の医薬組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019117230A JP6896021B2 (ja) | 2013-03-12 | 2019-06-25 | 特定の細胞型の選択的死滅のための細胞標的化結合領域と志賀毒素aサブユニット領域とを含む細胞毒性タンパク質 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361777130P | 2013-03-12 | 2013-03-12 | |
US61/777,130 | 2013-03-12 | ||
PCT/US2014/023231 WO2014164693A2 (en) | 2013-03-12 | 2014-03-11 | Cytotoxic proteins comprising cell-targeting binding regions and shiga toxin a subunit regions for selective killing of specific cell types |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019117230A Division JP6896021B2 (ja) | 2013-03-12 | 2019-06-25 | 特定の細胞型の選択的死滅のための細胞標的化結合領域と志賀毒素aサブユニット領域とを含む細胞毒性タンパク質 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016512519A JP2016512519A (ja) | 2016-04-28 |
JP2016512519A5 JP2016512519A5 (ja) | 2017-04-13 |
JP6548630B2 true JP6548630B2 (ja) | 2019-07-24 |
Family
ID=50625074
Family Applications (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016501171A Expired - Fee Related JP6472784B2 (ja) | 2013-03-12 | 2014-03-11 | 細胞内在化を誘導するためのcd20結合免疫毒素及びそれを用いる方法 |
JP2016501176A Expired - Fee Related JP6548630B2 (ja) | 2013-03-12 | 2014-03-11 | 特定の細胞型の選択的死滅のための細胞標的化結合領域と志賀毒素aサブユニット領域とを含む細胞毒性タンパク質 |
JP2019009370A Active JP6745923B2 (ja) | 2013-03-12 | 2019-01-23 | 細胞内在化を誘導するためのcd20結合免疫毒素及びそれを用いる方法 |
JP2019117230A Expired - Fee Related JP6896021B2 (ja) | 2013-03-12 | 2019-06-25 | 特定の細胞型の選択的死滅のための細胞標的化結合領域と志賀毒素aサブユニット領域とを含む細胞毒性タンパク質 |
JP2020132606A Pending JP2020193205A (ja) | 2013-03-12 | 2020-08-04 | 細胞内在化を誘導するためのcd20結合免疫毒素及びそれを用いる方法 |
JP2021095748A Pending JP2021164456A (ja) | 2013-03-12 | 2021-06-08 | 特定の細胞型の選択的死滅のための細胞標的化結合領域と志賀毒素aサブユニット領域とを含む細胞毒性タンパク質 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016501171A Expired - Fee Related JP6472784B2 (ja) | 2013-03-12 | 2014-03-11 | 細胞内在化を誘導するためのcd20結合免疫毒素及びそれを用いる方法 |
Family Applications After (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019009370A Active JP6745923B2 (ja) | 2013-03-12 | 2019-01-23 | 細胞内在化を誘導するためのcd20結合免疫毒素及びそれを用いる方法 |
JP2019117230A Expired - Fee Related JP6896021B2 (ja) | 2013-03-12 | 2019-06-25 | 特定の細胞型の選択的死滅のための細胞標的化結合領域と志賀毒素aサブユニット領域とを含む細胞毒性タンパク質 |
JP2020132606A Pending JP2020193205A (ja) | 2013-03-12 | 2020-08-04 | 細胞内在化を誘導するためのcd20結合免疫毒素及びそれを用いる方法 |
JP2021095748A Pending JP2021164456A (ja) | 2013-03-12 | 2021-06-08 | 特定の細胞型の選択的死滅のための細胞標的化結合領域と志賀毒素aサブユニット領域とを含む細胞毒性タンパク質 |
Country Status (22)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US20160068577A1 (ja) |
EP (4) | EP2970478B1 (ja) |
JP (6) | JP6472784B2 (ja) |
KR (2) | KR102110127B1 (ja) |
CN (2) | CN111363047A (ja) |
AU (1) | AU2014249107C1 (ja) |
CA (2) | CA2902324A1 (ja) |
CY (1) | CY1123138T1 (ja) |
DK (1) | DK2970487T3 (ja) |
ES (2) | ES2808726T3 (ja) |
HK (1) | HK1215268A1 (ja) |
HR (1) | HRP20200553T1 (ja) |
HU (1) | HUE049470T2 (ja) |
IL (3) | IL240433B (ja) |
LT (1) | LT2970487T (ja) |
MX (1) | MX378807B (ja) |
PL (1) | PL2970487T3 (ja) |
PT (1) | PT2970487T (ja) |
RS (1) | RS60280B1 (ja) |
SI (1) | SI2970487T1 (ja) |
SM (1) | SMT202000266T1 (ja) |
WO (2) | WO2014164680A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019205435A (ja) * | 2013-03-12 | 2019-12-05 | モレキュラー テンプレーツ, インク.Molecular Templates, Inc. | 特定の細胞型の選択的死滅のための細胞標的化結合領域と志賀毒素aサブユニット領域とを含む細胞毒性タンパク質 |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2616728T3 (es) | 2008-05-23 | 2017-06-14 | Siwa Corporation | Procedimientos y composiciones para facilitar la regeneración |
ES2749862T3 (es) | 2014-01-27 | 2020-03-24 | Molecular Templates Inc | Polipéptidos efectores desinmunizados de subunidad A de toxina Shiga para aplicaciones en mamíferos |
US20210138076A2 (en) * | 2014-01-27 | 2021-05-13 | Molecular Templates, Inc. | Cell-targeting molecules comprising shiga toxin a subunit effectors and cd8+ t-cell epitopes |
JP6814634B2 (ja) * | 2014-02-05 | 2021-01-20 | モレキュラー テンプレーツ, インク.Molecular Templates, Inc. | リボ毒性の一時的な減少に基づき、細胞毒性組換えポリペプチドをスクリーニングし、選択し、同定する方法 |
US11142584B2 (en) | 2014-03-11 | 2021-10-12 | Molecular Templates, Inc. | CD20-binding proteins comprising Shiga toxin A subunit effector regions for inducing cellular internalization and methods using same |
EP3872090A1 (en) * | 2014-03-11 | 2021-09-01 | Molecular Templates, Inc. | Proteins comprising amino-terminal proximal shiga toxin a subunit effector regions and cell-targeting immunoglobulin-type binding regions |
US20170002046A1 (en) | 2014-03-11 | 2017-01-05 | Molecular Templates, Inc. | Proteins comprising binding regions, shiga toxin a subunit effector regions, and carboxy-terminal, endoplasmic reticulum localization signal motifs |
US20150328263A1 (en) | 2014-05-14 | 2015-11-19 | University Of Maryland, Baltimore | Cardiac stem cells for cardiac repair |
EP3137488B1 (en) | 2014-06-11 | 2019-01-02 | Molecular Templates, Inc. | Protease-cleavage resistant, shiga toxin a subunit effector polypeptides and cell-targeting molecules comprising the same |
EP3194439B1 (en) | 2014-09-19 | 2022-01-19 | Siwa Corporation | Anti-age antibodies for treating inflammation and auto-immune disorders |
US10387178B2 (en) * | 2014-10-29 | 2019-08-20 | Red Hat Israel, Ltd. | Idle based latency reduction for coalesced interrupts |
US10358502B2 (en) | 2014-12-18 | 2019-07-23 | Siwa Corporation | Product and method for treating sarcopenia |
US9993535B2 (en) | 2014-12-18 | 2018-06-12 | Siwa Corporation | Method and composition for treating sarcopenia |
JP6444486B2 (ja) | 2015-02-05 | 2018-12-26 | モレキュラー テンプレーツ, インク.Molecular Templates, Inc. | 志賀毒素aサブユニットエフェクター領域を含む多価cd20結合分子及びそれらの強化組成物 |
SI3303373T1 (sl) * | 2015-05-30 | 2020-07-31 | Molecular Templates, Inc. | Deimunizirana ogrodja A podenot Shiga toksina in celice-ciljajoče molekule, ki jih obsegajo |
MX2018001208A (es) * | 2015-07-26 | 2018-03-26 | Molecular Templates Inc | Moleculas con direccion a las celulas que comprenden efectores de la subunidad a de la toxina shiga y epitopos de celulas-t cd8+. |
EP3677598B1 (en) | 2016-02-19 | 2022-04-06 | Siwa Corporation | Method and composition for treating cancer, killing metastatic cancer cells and preventing cancer metastasis using antibody to advanced glycation end products (age) |
EP4276114A3 (en) * | 2016-03-07 | 2024-02-21 | Vib Vzw | Cd20 binding single domain antibodies |
AU2017250301A1 (en) | 2016-04-15 | 2018-11-15 | Siwa Corporation | Anti-age antibodies for treating neurodegenerative disorders |
AU2017340387A1 (en) * | 2016-10-04 | 2019-05-02 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Targeted effector proteins and uses thereof |
JP7204643B2 (ja) | 2016-10-24 | 2023-01-16 | オリオニス バイオサイエンシズ ビーブイ | 標的変異インターフェロン-ガンマおよびその使用 |
KR20240043810A (ko) * | 2016-11-02 | 2024-04-03 | 유니버시타트 바셀 | 세포 치료에 사용하기 위한 면역학적으로 식별 가능한 세포 표면 변이체 |
US10610104B2 (en) | 2016-12-07 | 2020-04-07 | Progenity, Inc. | Gastrointestinal tract detection methods, devices and systems |
IL293710B2 (en) * | 2016-12-07 | 2024-10-01 | Molecular Templates Inc | Shiga toxin a subunit effector polypeptides, shiga toxin effector scaffolds, and cell-targeting molecules for site-specific conjugation |
AU2018213194B2 (en) | 2017-01-25 | 2023-01-12 | Molecular Templates, Inc. | Cell-targeting molecules comprising de-immunized, Shiga toxin A Subunit effectors and CD8+ T-cell epitopes |
US11246911B2 (en) | 2017-02-07 | 2022-02-15 | Vib Vzw | Immune-cell targeted bispecific chimeric proteins and uses thereof |
WO2018183929A1 (en) | 2017-03-30 | 2018-10-04 | Progenity Inc. | Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with an immune modulatory agent released using an ingestible device |
EP3609923A1 (en) | 2017-04-13 | 2020-02-19 | Siwa Corporation | Humanized monoclonal advanced glycation end-product antibody |
EP3645549A1 (en) | 2017-06-26 | 2020-05-06 | BicycleRD Limited | Bicyclic peptide ligands with detectable moieties and uses thereof |
CN111201030B (zh) | 2017-07-25 | 2024-11-01 | 真和制药有限公司 | 通过阻断tim-3和其配体的相互作用治疗癌症 |
WO2019025811A1 (en) | 2017-08-04 | 2019-02-07 | Bicycletx Limited | SPECIFIC BICYCLIC PEPTIDE LIGANDS OF CD137 |
KR20230007557A (ko) * | 2017-09-22 | 2023-01-12 | 카이트 파마 인코포레이티드 | 키메라 폴리펩티드 및 그의 용도 |
GB201721265D0 (en) | 2017-12-19 | 2018-01-31 | Bicyclerd Ltd | Bicyclic peptide ligands specific for EphA2 |
TWI825046B (zh) | 2017-12-19 | 2023-12-11 | 英商拜西可泰克斯有限公司 | Epha2特用之雙環胜肽配位基 |
US11518801B1 (en) | 2017-12-22 | 2022-12-06 | Siwa Corporation | Methods and compositions for treating diabetes and diabetic complications |
KR20200143634A (ko) | 2018-04-17 | 2020-12-24 | 몰레큘러 템플레이츠, 인코퍼레이션. | 탈면역된 시가 독소 a 서브유닛 스캐폴드를 포함하는 her2-표적화 분자 |
WO2019246312A1 (en) | 2018-06-20 | 2019-12-26 | Progenity, Inc. | Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with an immunomodulator |
WO2019246317A1 (en) | 2018-06-20 | 2019-12-26 | Progenity, Inc. | Treatment of a disease or condition in a tissue originating from the endoderm |
US11180531B2 (en) | 2018-06-22 | 2021-11-23 | Bicycletx Limited | Bicyclic peptide ligands specific for Nectin-4 |
GB201810316D0 (en) | 2018-06-22 | 2018-08-08 | Bicyclerd Ltd | Peptide ligands for binding to EphA2 |
WO2020081493A1 (en) | 2018-10-16 | 2020-04-23 | Molecular Templates, Inc. | Pd-l1 binding proteins |
US10919937B2 (en) * | 2018-10-23 | 2021-02-16 | Bicycletx Limited | Bicyclic peptide ligands and uses thereof |
WO2020106757A1 (en) | 2018-11-19 | 2020-05-28 | Progenity, Inc. | Ingestible device for delivery of therapeutic agent to the gastrointestinal tract |
WO2020154475A1 (en) | 2019-01-23 | 2020-07-30 | Molecular Templates, Inc. | Proteins comprising modified immunoglobulin variable light chains |
WO2020154531A1 (en) | 2019-01-23 | 2020-07-30 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Cd38-binding proteins comprising de-immunized shiga toxin a subunit effectors |
EP3927831A1 (en) | 2019-02-18 | 2021-12-29 | ATB Therapeutics | Method of producing a binder-toxin fusion protein in a plant cell or a whole plant |
CA3133643A1 (en) | 2019-03-28 | 2020-10-01 | Orionis Biosciences, Inc. | Therapeutic interferon alpha 1 proteins |
TWI862640B (zh) | 2019-07-30 | 2024-11-21 | 英商拜西可泰克斯有限公司 | 異質雙環肽複合物 |
CN114423793A (zh) | 2019-09-18 | 2022-04-29 | 分子模板公司 | 包含志贺菌毒素a亚基支架的pd-l1结合分子 |
US11918649B2 (en) | 2019-09-18 | 2024-03-05 | Molecular Templates, Inc. | PD-L1-binding molecules comprising Shiga toxin a subunit scaffolds |
US20210155671A1 (en) | 2019-11-24 | 2021-05-27 | Molecular Templates, Inc. | Uses of cd20-binding molecules and additional therapeutic agents |
WO2021119482A1 (en) | 2019-12-13 | 2021-06-17 | Progenity, Inc. | Ingestible device for delivery of therapeutic agent to the gastrointestinal tract |
US20230279121A1 (en) | 2020-08-05 | 2023-09-07 | Dragonfly Therapeutics, Inc. | Antibodies targeting egfr and use thereof |
WO2022133092A1 (en) * | 2020-12-16 | 2022-06-23 | Molecular Templates, Inc. | Clinical methods for use of a pd-l1-binding molecule comprising a shiga toxin effector |
EP4308242A1 (en) | 2021-03-17 | 2024-01-24 | Molecular Templates, Inc. | Pd-l1 binding proteins comprising shiga toxin a subunit scaffolds and cd8+ t cell antigens |
WO2023107954A1 (en) | 2021-12-08 | 2023-06-15 | Dragonfly Therapeutics, Inc. | Antibodies targeting 5t4 and uses thereof |
Family Cites Families (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5668255A (en) | 1984-06-07 | 1997-09-16 | Seragen, Inc. | Hybrid molecules having translocation region and cell-binding region |
US6022950A (en) | 1984-06-07 | 2000-02-08 | Seragen, Inc. | Hybrid molecules having translocation region and cell-binding region |
CA2071969A1 (en) * | 1989-12-22 | 1991-06-23 | John R. Murphy | Hybrid molecules having translocation region and cell-binding region |
US6146850A (en) | 1991-11-04 | 2000-11-14 | Xoma Corporation | Proteins encoding gelonin sequences |
US5621083A (en) | 1991-11-04 | 1997-04-15 | Xoma Corporation | Immunotoxins comprising ribosome-inactivating proteins |
EP0700444B1 (en) | 1993-05-12 | 2003-04-02 | XOMA Corporation | Immunotoxins comprising gelonin and an antibody |
JP4405594B2 (ja) | 1996-09-09 | 2010-01-27 | ジーランド ファーマ アクティーゼルスカブ | 改良型固相ペプチド合成及びかかる合成において利用するための試薬 |
AU4184597A (en) * | 1996-09-10 | 1998-04-02 | Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine | Histidine-tagged shiga toxins, toxoids, and protein fusions with such toxins and toxoids, methods for the purification and preparation thereof |
US6306393B1 (en) | 1997-03-24 | 2001-10-23 | Immunomedics, Inc. | Immunotherapy of B-cell malignancies using anti-CD22 antibodies |
CA2222993A1 (en) | 1998-02-04 | 1999-08-04 | The Ontario Cancer Institute | A method for using a ribosome-inactivating protein complex as a structural template and a molecular search engine in the design, construction and screening of combinatorial protein libraries |
US7157418B1 (en) | 1998-07-22 | 2007-01-02 | Osprey Pharmaceuticals, Ltd. | Methods and compositions for treating secondary tissue damage and other inflammatory conditions and disorders |
IL140893A0 (en) | 1998-07-22 | 2002-02-10 | Osprey Pharmaceuticals Ltd | Methods and compositions for treating secondary tissue damage and other inflammatory conditions and disorders |
US7527787B2 (en) | 2005-10-19 | 2009-05-05 | Ibc Pharmaceuticals, Inc. | Multivalent immunoglobulin-based bioactive assemblies |
US7267973B2 (en) | 2000-03-22 | 2007-09-11 | Sibtech, Inc. | Nucleic acids encoding recombinant proteins containing Shiga-like toxin and vascular endothelial growth factor |
US20010031485A1 (en) | 2000-03-22 | 2001-10-18 | Sibtech, Inc. | Recombinant proteins containing Shiga-like toxin and vascular endothelial growth factor fragments |
PT2857516T (pt) | 2000-04-11 | 2017-08-28 | Genentech Inc | Anticorpos multivalentes e utilizações dos mesmos |
CA2763913C (en) | 2001-08-10 | 2014-10-28 | Aberdeen University | Antigen binding domains |
WO2003066854A1 (fr) * | 2002-02-04 | 2003-08-14 | Yoshida, Hideo | Agent anticancereux utilisant des variantes de verotoxines |
SI2289936T1 (sl) * | 2002-12-16 | 2017-10-30 | Genentech, Inc. | Imunoglobulinske variante in njihove uporabe |
WO2004058158A2 (en) | 2002-12-20 | 2004-07-15 | The Johns Hopkins University | Treatment of metastatic cancer with the b-subunit of shiga toxin |
US8147832B2 (en) | 2003-08-14 | 2012-04-03 | Merck Patent Gmbh | CD20-binding polypeptide compositions and methods |
DE602004027168D1 (de) | 2004-03-26 | 2010-06-24 | Molecular Templates Inc | Bibliothek von toxin mutanten und deren verwendung |
WO2006040153A2 (en) | 2004-10-13 | 2006-04-20 | Ablynx N.V. | Single domain camelide anti -amyloid beta antibodies and polypeptides comprising the same for the treatment and diagnosis of degenarative neural diseases such as alzheimer's disease |
CN119119271A (zh) | 2005-03-23 | 2024-12-13 | 根马布股份公司 | 用于治疗多发性骨髓瘤的cd38抗体 |
US20080311078A1 (en) * | 2005-06-14 | 2008-12-18 | Gokarn Yatin R | Self-Buffering Protein Formulations |
KR20080047540A (ko) | 2005-07-25 | 2008-05-29 | 트루비온 파마슈티칼스, 인코포레이티드 | Cd20 특이적 결합 분자의 단회 투여 용도 |
ES2493465T3 (es) | 2005-09-26 | 2014-09-11 | Molecular Templates, Inc. | Biblioteca a partir de toxinas mutantes y procesos de utilización de la misma |
GB0524788D0 (en) | 2005-12-05 | 2006-01-11 | Affibody Ab | Polypeptides |
BRPI0720647A2 (pt) | 2006-12-29 | 2014-01-14 | Osprey Pharmaceuticals Usa Inc | Processos de seleção e produção de toxinas modificadas, conjugados contendo toxinas modificadas e usos dos mesmos |
FR2915398B1 (fr) * | 2007-04-25 | 2012-12-28 | Lab Francais Du Fractionnement | "ensemble de moyens pour le traitement d'une pathologie maligne, d'une maladie auto-immune ou d'une maladie infectieuse" |
CA2698357C (en) | 2007-09-04 | 2017-06-06 | The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Deletions in domain ii of pseudomonas exotoxin a that reduce non-specific toxicity |
WO2009064815A1 (en) * | 2007-11-13 | 2009-05-22 | The Scripps Research Institute | Production of cytotoxic antibody-toxin fusion in eukaryotic algae |
US20110189203A1 (en) | 2007-11-27 | 2011-08-04 | Ablynx N.V. | Immunoglobulin constructs |
CN102159243B (zh) | 2008-07-21 | 2015-08-19 | 免疫医疗公司 | 用于改良的治疗特征的抗体的结构变体 |
EP2381954B8 (en) * | 2009-01-23 | 2017-01-25 | The Henry M. Jackson Foundation for the Advancement of Military Medicine, Inc. | Methods and compositions based on shiga toxin type 2 protein |
WO2011009624A1 (en) | 2009-07-22 | 2011-01-27 | Cenix Bioscience Gmbh | Delivery system and conjugates for compound delivery via naturally occurring intracellular transport routes |
GB201013989D0 (en) | 2010-08-20 | 2010-10-06 | Univ Southampton | Biological materials and methods of using the same |
PL219845B1 (pl) | 2011-01-05 | 2015-07-31 | Adamed Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością | Przeciwnowotworowe białko fuzyjne |
CA2825023A1 (en) * | 2011-01-26 | 2012-08-02 | Cenix Bioscience Gmbh | Delivery system and conjugates for compound delivery via naturally occurring intracellular transport routes |
AU2012213437B2 (en) * | 2011-02-01 | 2016-08-18 | Genmab A/S | Human antibodies and antibody-drug conjugates against CD74 |
US8895006B2 (en) | 2011-03-04 | 2014-11-25 | Rutgers, The State University Of New Jersey | Ricin ribosome binding protein compositions and methods of use thereof |
WO2012154530A1 (en) | 2011-05-06 | 2012-11-15 | The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Recombinant immunotoxin targeting mesothelin |
PL397167A1 (pl) | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Adamed Spólka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia | Przeciwnowotworowe bialko fuzyjne |
CN111363047A (zh) * | 2013-03-12 | 2020-07-03 | 分子模板公司 | 用于引起细胞内化的cd20结合免疫毒素及其使用方法 |
GB2519786A (en) | 2013-10-30 | 2015-05-06 | Sergej Michailovic Kiprijanov | Multivalent antigen-binding protein molecules |
ES2749862T3 (es) | 2014-01-27 | 2020-03-24 | Molecular Templates Inc | Polipéptidos efectores desinmunizados de subunidad A de toxina Shiga para aplicaciones en mamíferos |
JP6814634B2 (ja) | 2014-02-05 | 2021-01-20 | モレキュラー テンプレーツ, インク.Molecular Templates, Inc. | リボ毒性の一時的な減少に基づき、細胞毒性組換えポリペプチドをスクリーニングし、選択し、同定する方法 |
US20170002046A1 (en) | 2014-03-11 | 2017-01-05 | Molecular Templates, Inc. | Proteins comprising binding regions, shiga toxin a subunit effector regions, and carboxy-terminal, endoplasmic reticulum localization signal motifs |
EP3872090A1 (en) | 2014-03-11 | 2021-09-01 | Molecular Templates, Inc. | Proteins comprising amino-terminal proximal shiga toxin a subunit effector regions and cell-targeting immunoglobulin-type binding regions |
US11142584B2 (en) | 2014-03-11 | 2021-10-12 | Molecular Templates, Inc. | CD20-binding proteins comprising Shiga toxin A subunit effector regions for inducing cellular internalization and methods using same |
SI3303373T1 (sl) * | 2015-05-30 | 2020-07-31 | Molecular Templates, Inc. | Deimunizirana ogrodja A podenot Shiga toksina in celice-ciljajoče molekule, ki jih obsegajo |
-
2014
- 2014-03-11 CN CN202010215621.7A patent/CN111363047A/zh active Pending
- 2014-03-11 WO PCT/US2014/023198 patent/WO2014164680A1/en active Application Filing
- 2014-03-11 CA CA2902324A patent/CA2902324A1/en active Pending
- 2014-03-11 AU AU2014249107A patent/AU2014249107C1/en not_active Ceased
- 2014-03-11 PL PL14726015T patent/PL2970487T3/pl unknown
- 2014-03-11 DK DK14726015.2T patent/DK2970487T3/da active
- 2014-03-11 CN CN201480013350.XA patent/CN105051067B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-03-11 PT PT147260152T patent/PT2970487T/pt unknown
- 2014-03-11 SI SI201431553T patent/SI2970487T1/sl unknown
- 2014-03-11 SM SM20200266T patent/SMT202000266T1/it unknown
- 2014-03-11 KR KR1020197016790A patent/KR102110127B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2014-03-11 RS RS20200451A patent/RS60280B1/sr unknown
- 2014-03-11 LT LTEP14726015.2T patent/LT2970487T/lt unknown
- 2014-03-11 US US14/774,130 patent/US20160068577A1/en not_active Abandoned
- 2014-03-11 ES ES14720298T patent/ES2808726T3/es active Active
- 2014-03-11 EP EP14720298.0A patent/EP2970478B1/en active Active
- 2014-03-11 WO PCT/US2014/023231 patent/WO2014164693A2/en active Application Filing
- 2014-03-11 HU HUE14726015A patent/HUE049470T2/hu unknown
- 2014-03-11 EP EP20155659.4A patent/EP3683240A1/en not_active Withdrawn
- 2014-03-11 US US14/774,609 patent/US10450354B2/en active Active
- 2014-03-11 KR KR1020157023206A patent/KR101990341B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2014-03-11 JP JP2016501171A patent/JP6472784B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-03-11 CA CA2902432A patent/CA2902432A1/en not_active Abandoned
- 2014-03-11 EP EP14726015.2A patent/EP2970487B1/en active Active
- 2014-03-11 EP EP20154062.2A patent/EP3666795A1/en not_active Withdrawn
- 2014-03-11 JP JP2016501176A patent/JP6548630B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-03-11 MX MX2015012808A patent/MX378807B/es unknown
- 2014-03-11 ES ES14726015T patent/ES2800630T3/es active Active
-
2015
- 2015-08-09 IL IL240433A patent/IL240433B/en active IP Right Grant
-
2016
- 2016-03-22 HK HK16103313.6A patent/HK1215268A1/zh not_active IP Right Cessation
-
2018
- 2018-02-20 US US15/899,428 patent/US20180258144A1/en not_active Abandoned
-
2019
- 2019-01-23 JP JP2019009370A patent/JP6745923B2/ja active Active
- 2019-06-25 JP JP2019117230A patent/JP6896021B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2019-09-12 US US16/568,638 patent/US20200002387A1/en not_active Abandoned
- 2019-11-18 IL IL270745A patent/IL270745B/en active IP Right Grant
-
2020
- 2020-04-04 HR HRP20200553TT patent/HRP20200553T1/hr unknown
- 2020-05-19 CY CY20201100456T patent/CY1123138T1/el unknown
- 2020-08-04 JP JP2020132606A patent/JP2020193205A/ja active Pending
-
2021
- 2021-06-08 JP JP2021095748A patent/JP2021164456A/ja active Pending
- 2021-06-14 IL IL283969A patent/IL283969B/en unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019205435A (ja) * | 2013-03-12 | 2019-12-05 | モレキュラー テンプレーツ, インク.Molecular Templates, Inc. | 特定の細胞型の選択的死滅のための細胞標的化結合領域と志賀毒素aサブユニット領域とを含む細胞毒性タンパク質 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6548630B2 (ja) | 特定の細胞型の選択的死滅のための細胞標的化結合領域と志賀毒素aサブユニット領域とを含む細胞毒性タンパク質 | |
JP7054948B2 (ja) | プロテアーゼ切断耐性、志賀毒素aサブユニットエフェクターポリペプチド及びそれを含む細胞標的化分子 | |
US11406692B2 (en) | Cell-targeting molecules comprising de-immunized, Shiga toxin a subunit effectors and CD8+ t-cell epitopes | |
AU2015229583B2 (en) | Proteins comprising amino-terminal proximal Shiga toxin A Subunit effector regions and cell-targeting immunoglobulin-type binding regions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170307 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180205 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180502 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190527 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6548630 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |