JP6545572B2 - 排気浄化装置 - Google Patents
排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6545572B2 JP6545572B2 JP2015163660A JP2015163660A JP6545572B2 JP 6545572 B2 JP6545572 B2 JP 6545572B2 JP 2015163660 A JP2015163660 A JP 2015163660A JP 2015163660 A JP2015163660 A JP 2015163660A JP 6545572 B2 JP6545572 B2 JP 6545572B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- selective reduction
- reduction catalyst
- catalyst
- exhaust gas
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
上記構成によれば、排気浄化装置にフィルターと第1選択還元型触媒とを搭載するうえで排気浄化装置の占有する容積を小さくできる。
また、第2選択還元型触媒の硫黄被毒を回復するためには、第2選択還元型触媒を昇温する必要がある。また、第2選択還元型触媒では、燃料を還元剤とするNOxの還元反応と並行して燃料の酸化反応も生じている。そのため、第2選択還元型触媒は、燃料の流入により温度が上昇する。
図1に示すように、エンジンシステムは、ディーゼルエンジン10(以下、エンジン10という。)を備える。エンジン10のシリンダーブロック11には、複数のシリンダー12が形成されている。各シリンダー12には、インジェクター13から燃料が噴射される。シリンダーブロック11には、各シリンダー12に吸入空気を供給するためのインテークマニホールド14と、各シリンダー12からの排気ガスが流入するエキゾーストマニホールド15とが接続されている。
図2に示すように、第3選択還元型触媒47は、セラミックあるいは金属からなるモノリス担体48と、モノリス担体48の表面に積層されたHC触媒層49と、HC触媒層49に積層されたNH3触媒層50とを備える。
上述した排気浄化装置30によれば、第1添加弁38によって燃料が添加された排気ガスは、第2酸化触媒39cおよび第3酸化触媒40cによって燃料を還元剤として排気ガス中のNOxが還元される。また、第2添加弁44によって燃料が添加された排気ガスは、第3酸化触媒40cよりも活性温度域が高い第2選択還元型触媒45において、燃料を還元剤としてNOxが還元されるとともにNH3が生成される。そして第3選択還元型触媒47では、第2選択還元型触媒45を通過した燃料、および、第2選択還元型触媒45にて生成されたNH3を還元剤としてNOxが還元される。こうした構成によれば、NOxの浄化性能を高めることができる。
(1)排気浄化装置30によればNOxの浄化性能を高めることができる。
(2)制御装置70は、第2酸化触媒39cおよび第3酸化触媒40cでのNOx還元量が最大となるように第1添加弁38による燃料の添加量である第1添加量を演算する。また制御装置70は、第2選択還元型触媒45および第3選択還元型触媒47でのNOx還元量が最大となるように第2添加弁44による燃料の添加量である第2添加量を演算する。これにより、NOxの浄化を目的とした燃料消費量を抑えつつ、NOxの浄化性能を向上できる。
・制御装置70は、被毒量Msが閾値Ms1を超えているときに限らず、再生処理を行うたびに回復処理を実行してもよい。これによれば、第2選択還元型触媒45について硫黄被毒の少ない状態が維持されやすくなり、NOxの浄化性能がさらに高められる。
・第3選択還元型触媒47は、第2選択還元型触媒45の生成したNH3を還元剤に用いてNOxを還元する機能を有していればよく、NH3触媒層50のみを触媒層として有していてもよい。
・第1選択還元型触媒39の活性温度域は、第2酸化触媒39cおよび第3酸化触媒40cの少なくとも一方が活性状態にある温度域であってもよい。こうした構成によれば、例えば、第2酸化触媒39cが第3酸化触媒40cよりも低い温度で活性する場合に第2酸化触媒39cのみが活性状態であったとしても第1添加弁38から燃料が添加される。この際、第2酸化触媒39cにおいては、燃料を還元剤に用いたNOxの還元と燃料の酸化による排気ガスの昇温とが行われる。この第2酸化触媒39cによる排気ガスの昇温により、第3酸化触媒40cの昇温を促進することができる。
Claims (5)
- 排気通路を流れる排気ガスに燃料を添加する第1添加弁と、
前記第1添加弁の下流に位置し、排気ガス中の燃料を還元剤に用いてNOxを還元する第1選択還元型触媒と、
前記第1選択還元型触媒の下流に位置し、排気ガスに燃料を添加する第2添加弁と、
前記第2添加弁の下流に位置し、前記第1選択還元型触媒よりも温度活性域の高い第2選択還元型触媒であって、排気ガス中の燃料を還元剤に用いてNOxを還元するとともにNOxの還元によりNH3を生成する前記第2選択還元型触媒と、
前記第2選択還元型触媒の下流に位置し、前記第2選択還元型触媒が生成したNH3を還元剤に用いてNOxを還元する第3選択還元型触媒と、
前記第1添加弁による燃料の添加量である第1添加量と前記第2添加弁による燃料の添加量である第2添加量とを制御する制御部と、
前記第1添加弁と前記第2添加弁との間に位置して排気ガス中の粒子状物質を捕捉するフィルターと、を備え、
前記制御部は、前記第1添加弁から燃料を添加することにより前記フィルターを再生する再生処理を実行するとともに、前記再生処理の実行中に前記第2添加弁から燃料を添加することにより前記第2選択還元型触媒の硫黄被毒を回復する回復処理を実行する
排気浄化装置。 - 前記制御部は、
前記第1選択還元型触媒の温度と前記第2選択還元型触媒の温度とを取得するとともに、前記第1選択還元型触媒に流入する第1NOx量と前記第2選択還元型触媒に流入する第2NOx量とを演算し、
前記第1選択還元型触媒が活性状態にあるときに前記第1NOx量が多いほど前記第1添加量を多くし、前記第2選択還元型触媒が活性状態にあるときに前記第2NOx量が多いほど前記第2添加量を多くする
請求項1に記載の排気浄化装置。 - 前記第1選択還元型触媒が前記フィルターの表層を構成する触媒層を含む
請求項1または2に記載の排気浄化装置。 - 前記制御部は、前記フィルターにおける粒子状物質の堆積量を演算し、前記堆積量が上限値を超えると前記再生処理を実行する
請求項1〜3のいずれか一項に記載の排気浄化装置。 - 前記制御部は、前記第2選択還元型触媒における硫黄の被毒量を演算し、前記被毒量が閾値を超えていることを条件に前記回復処理を実行する
請求項1〜4のいずれか一項に記載の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015163660A JP6545572B2 (ja) | 2015-08-21 | 2015-08-21 | 排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015163660A JP6545572B2 (ja) | 2015-08-21 | 2015-08-21 | 排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017040239A JP2017040239A (ja) | 2017-02-23 |
JP6545572B2 true JP6545572B2 (ja) | 2019-07-17 |
Family
ID=58206043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015163660A Active JP6545572B2 (ja) | 2015-08-21 | 2015-08-21 | 排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6545572B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7114887B2 (ja) * | 2017-12-08 | 2022-08-09 | 株式会社豊田中央研究所 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2019190424A (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | いすゞ自動車株式会社 | 排気浄化装置および車両 |
JP2019190423A (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | いすゞ自動車株式会社 | 排気浄化装置および車両 |
JP7280169B2 (ja) * | 2019-11-19 | 2023-05-23 | 日野自動車株式会社 | 排気浄化装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4613787B2 (ja) * | 2005-10-14 | 2011-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2008115775A (ja) * | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化システム |
JP2009041454A (ja) * | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Isuzu Motors Ltd | NOx浄化方法及びNOx浄化システム |
JP2013174203A (ja) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Hino Motors Ltd | 排ガス浄化装置 |
JP2014020310A (ja) * | 2012-07-20 | 2014-02-03 | Hino Motors Ltd | 排ガス浄化装置 |
JP2014206076A (ja) * | 2013-04-11 | 2014-10-30 | 株式会社キャタラー | 排気ガス浄化用システム及びscr触媒再生方法 |
JP6167031B2 (ja) * | 2013-12-06 | 2017-07-19 | 株式会社Soken | 排気ガス浄化装置 |
-
2015
- 2015-08-21 JP JP2015163660A patent/JP6545572B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017040239A (ja) | 2017-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6953892B2 (ja) | 排気浄化装置およびこれを備えた車両 | |
JP2013142363A (ja) | ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 | |
US9822683B2 (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
JP6545572B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
WO2014132839A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP6358191B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6775169B2 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP5071341B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
WO2016125738A1 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法 | |
JP2010249076A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US20130086886A1 (en) | Electrically heated oxidation catalyst particulate matter protection | |
JP5761517B2 (ja) | エンジンの排気熱回収装置 | |
JP4613787B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP6805948B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2010196569A (ja) | 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法 | |
JP2009103044A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6252375B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法 | |
JP6398402B2 (ja) | 排気浄化システム | |
JP5858224B2 (ja) | 排気浄化装置の再生装置 | |
JP4349096B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP6629566B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP6790787B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP6733595B2 (ja) | フィルタ再生制御装置およびフィルタ再生制御方法 | |
JP2016173037A (ja) | 排出ガス浄化システム | |
JP2023054428A (ja) | 排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6545572 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |