JP6519590B2 - 装置及び方法 - Google Patents
装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6519590B2 JP6519590B2 JP2016529159A JP2016529159A JP6519590B2 JP 6519590 B2 JP6519590 B2 JP 6519590B2 JP 2016529159 A JP2016529159 A JP 2016529159A JP 2016529159 A JP2016529159 A JP 2016529159A JP 6519590 B2 JP6519590 B2 JP 6519590B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- base station
- communication device
- information
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 742
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 139
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 41
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 2
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/02—Arrangements for optimising operational condition
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/309—Measuring or estimating channel quality parameters
- H04B17/318—Received signal strength
- H04B17/328—Reference signal received power [RSRP]; Reference signal received quality [RSRQ]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/02—Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
- H04W16/06—Hybrid resource partitioning, e.g. channel borrowing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/10—Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/24—Reselection being triggered by specific parameters
- H04W36/30—Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/23—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
- H04W72/231—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal the control data signalling from the layers above the physical layer, e.g. RRC or MAC-CE signalling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/04—Large scale networks; Deep hierarchical networks
- H04W84/042—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
- H04W84/047—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/04—Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
1.第1の実施形態
1.1.通信システムの構成
1.2.制御エンティティの構成
1.3.無線通信装置を基地局として動作させるための制御
1.4.処理の流れ
1.5.変形例
2.第2の実施形態
2.1.通信システムの構成
2.2.制御エンティティの構成
2.3.無線通信装置を基地局として動作させるための制御
2.4.処理の流れ
2.5.変形例
3.応用例
3.1.制御エンティティに関する応用例
3.2.基地局に関する応用例
4.まとめ
まず、本開示の第1の実施形態を説明する。
図1を参照して、第1の実施形態に係る通信システム1の概略的な構成を説明する。図1は、第1の実施形態に係る通信システム1の概略的な構成の一例を示す説明図である。図1を参照すると、通信システム1は、基地局20、無線通信装置30及び制御エンティティ100を含む。
基地局20は、無線通信装置30との無線通信を行う。例えば、基地局20は、基地局20の通信エリアであるセル21内に位置する無線通信装置30との無線通信を行う。具体的には、例えば、基地局20Aは、セル21A内に位置する無線通信装置30との無線通信を行い、基地局20Bは、セル21B内に位置する無線通信装置30との無線通信を行う。例えば、セル21は、マクロセルであり、基地局20は、マクロセルの基地局である。あるいは、セル21は、スモールセルであってもよく、基地局20は、スモールセルの基地局であってもよい。
無線通信装置30は、移動局及び基地局として動作可能である。
制御エンティティ100は、基地局として動作させる無線通信装置30を選択する。とりわけ、制御エンティティ100は、1つ以上の無線通信装置30によるセルについての測定の結果を示す測定情報、又は、1つ以上の無線通信装置30の位置に関する位置関連情報に基づいて、基地局として動作させる無線通信装置30を選択する。
図2〜図4を参照して、第1の実施形態に係る制御エンティティ100の構成の一例を説明する。図2は、第1の実施形態に係る制御エンティティ100の構成の一例を示すブロック図である。図2を参照すると、制御エンティティ100は、通信部110、記憶部120及び処理部130を備える。
通信部110は、情報を送受信する。例えば、通信部110は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、基地局20を含む。また、例えば、上記他のノードは、コアネットワークノードを含む。
記憶部120は、制御エンティティ100の動作のためのプログラム及びデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
処理部130は、制御エンティティ100の様々な機能を提供する。処理部130は、第1取得部131、第1選択部132、第1制御部133、第2取得部135、第2選択部136及び第2制御部137を含む。なお、処理部130は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部130は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
第1取得部131は、基地局20に関する情報(以下、「基地局関連情報」と呼ぶ)を取得する。例えば、第1取得部131は、1つ以上の基地局20の各々の基地局関連情報(即ち、1つ以上の基地局20の各々に関する情報)を取得する。
例えば、上記基地局関連情報は、基地局20のトラフィックに関する情報(以下、「トラフィック情報」と呼ぶ)である。例えば、第1取得部131は、1つ以上の基地局20の各々のトラフィック情報(即ち、1つ以上の基地局20の各々のトラフィックに関する情報)を取得する。
例えば、上記トラフィックは、基地局20により既に処理されたトラフィックである。あるいは、上記トラフィックは、基地局20により今後処理されると想定されるトラフィックであってもよい。
−第1の例
第1の例として、上記トラフィック情報は、基地局20により制御エンティティ100に提供される。例えば、基地局20は、制御エンティティ100による要求に応じて、又は、自主的に、上記トラフィック情報を制御エンティティ100に提供する。
第2の例として、上記トラフィック情報は、制御エンティティ100(処理部130)により生成されてもよい。
上記基地局関連情報は、基地局20に接続される無線通信装置に関する情報(以下、「接続装置情報」と呼ぶ)であってもよい。例えば、第1取得部131は、1つ以上の基地局20の各々の接続装置情報(即ち、1つ以上の基地局20の各々に接続される無線通信装置に関する情報)を取得してもよい。
例えば、上記接続装置情報は、基地局20に接続される無線通信装置の数(以下、「接続数」と呼ぶ)を示す情報である。当該無線通信装置は、移動局及び基地局として動作可能な無線通信装置30であってもよく、又は、無線通信装置30及び他の無線通信装置(移動局としてのみ動作可能な無線通信装置)を含んでもよい。
−第1の例
第1の例として、上記接続装置情報は、基地局20により制御エンティティ100に提供される。例えば、基地局20は、制御エンティティ100による要求に応じて、又は、自主的に、上記接続装置情報を制御エンティティ100に提供する。
第2の例として、上記接続装置情報は、制御エンティティ100(処理部130)により生成されてもよい。例えば、処理部130は、基地局20により提供される情報に基づいて、上記接続装置情報を生成してもよい。
第1選択部132は、1つ以上の基地局20の中から基地局20を選択する。例えば、第1選択部132は、上記1つ以上の基地局20の各々の基地局関連情報に基づいて、上記1つ以上の基地局20の中から基地局20を選択する。なお、第1選択部132は、1つの基地局20を選択してもよく、又は2つ以上の基地局20を選択してもよい。
上述したように、上記基地局関連情報は、例えば、上記トラフィック情報である。即ち、第1選択部132は、上記1つ以上の基地局20の各々のトラフィック情報(即ち、上記1つ以上の基地局20の各々のトラフィックに関する情報)に基づいて、上記1つ以上の基地局20の中から基地局20を選択する。
上述したように、上記基地局関連情報は、上記接続装置情報であってもよい。即ち、第1選択部132は、上記1つ以上の基地局20の各々の接続装置情報(即ち、上記1つ以上の基地局20の各々に接続される無線通信装置に関する情報)に基づいて、上記1つ以上の基地局20の中から基地局20を選択してもよい。
第1制御部133は、1つ以上の無線通信装置30への要求であって、測定情報又は位置関連情報の報告の当該要求を制御する。
(a−1)測定情報
上記測定情報は、無線通信装置30によるセルについての測定の結果を示す情報である。
また、上記位置関連情報は、無線通信装置30の位置に関する情報である。
(b−1)選択された基地局の通信エリア内に位置する無線通信装置
例えば、上記1つ以上の無線通信装置30は、1つ以上の基地局20の中から選択された基地局20の通信エリア内に位置する無線通信装置30である。
例えば、上記1つ以上の無線通信装置30は、アイドル状態の無線通信装置である。具体的には、例えば、上記1つ以上の無線通信装置30は、RRC(Radio Resource Control) Idleの状態の無線通信装置である。
以下、図3を参照して、上記1つ以上の無線通信装置30(即ち、報告の要求の対象である無線通信装置30)の例を説明する。
上記1つ以上の無線通信装置30は、モビリティが低い無線通信装置30であってもよい。
(c−1)基地局による要求
第1の例として、基地局20(上記1つ以上の無線通信装置30が位置するセル21の基地局20(即ち、選択された基地局20))が、上記1つ以上の無線通信装置30に、上記測定情報又は上記位置関連情報を報告するように要求する。この場合に、例えば、第1制御部133は、上記測定情報又は上記位置関連情報の報告を上記1つ以上の無線通信装置30に要求するように、上記1つ以上の無線通信装置30が位置するセル21の基地局20(即ち、選択された基地局20)に要求する。より具体的には、例えば、第1制御部133は、上記測定情報又は上記位置関連情報の報告を要求する制御情報を上記1つ以上の無線通信装置へ送信するように、上記1つ以上の無線通信装置30が位置するセル21の基地局20(即ち、選択された基地局20)に要求する。例えばこのように、第1制御部133は、基地局20による要求を制御してもよい。
第2の例として、制御エンティティ100が、上記1つ以上の無線通信装置30に、上記測定情報又は上記位置関連情報を報告するように要求してもよい。この場合に、第1制御部133は、上記測定情報又は上記位置関連情報の報告を要求する制御情報(例えば、報告要求メッセージ)を生成してもよい。そして、第1制御部133は、通信部110を介して、(上記1つ以上の無線通信装置30が位置するセル21の基地局20(即ち、選択された基地局20)を介して)上記制御情報(例えば、報告要求メッセージ)を上記1つ以上の無線通信装置30へ送信してもよい。一例として、第1制御部133は、上記1つ以上の無線通信装置30へのNAS(Non-Access Stratum)シグナリングを行ってもよい。例えばこのように、第1制御部133は、制御エンティティ100による要求を制御してもよい。
上記要求は、マルチキャスト又はブロードキャストによる要求であってもよい。
第1制御部133は、上記1つ以上の無線通信装置30を含む無線通信装置30への要求であって、上記測定情報又は上記位置関連情報の報告の上記要求を制御してもよい。また、上記報告は、報告条件を満たす無線通信装置30により行われる報告であってもよい。なお、上記1つ以上無線通信装置30は、上記報告条件を満たす無線通信装置30であってもよい。
例えば、上記1つ以上の無線通信装置30を含む無線通信装置30への上記要求の際に、上記報告条件が、(基地局20又は制御エンティティ100により)当該無線通信装置30に通知されてもよい。そして、当該無線通信装置30の各々は、上記報告条件が満たされる場合に、上記測定情報又は上記位置関連情報を報告してもよい。
一例として、上記報告条件は、基地局20により送信されるリファレンス信号(RS)の無線通信装置30における受信電力(例えば、RSRP)が閾値未満であることを含む。これにより、例えば、セルエッジ付近に位置する無線通信装置30に報告を行わせることが可能になる。
第2取得部135は、上記1つ以上の無線通信装置30の各々について、測定情報(無線通信装置30によるセルについての測定の結果を示す情報)又は位置関連情報(無線通信装置30の位置に関する情報)を取得する。
第2選択部136は、上記1つ以上の無線通信装置30の各々についての上記測定情報又は上記位置関連情報に基づいて、上記1つ以上の無線通信装置30のうちの、基地局として動作させる無線通信装置30を選択する。
例えば、第2取得部135は、上記1つ以上の無線通信装置30の各々について上記測定情報(無線通信装置30によるセルについての測定の結果を示す情報)を取得する。そして、第2選択部136は、上記1つ以上の無線通信装置30の各々についての上記測定情報に基づいて、上記1つ以上の無線通信装置30のうちの、基地局として動作させる無線通信装置30を選択する。
上述したように、例えば、上記測定情報は、無線通信装置30が位置するセル(即ち、選択された基地局20のセル)についての測定の結果を示す情報を含む。そして、第2選択部136は、上記1つ以上の無線通信装置30のうちの、上記セルについての測定の結果が悪い無線通信装置30を選択する。
上述したように、上記測定情報は、無線通信装置30が位置するセル(即ち、選択された基地局20のセル)の測定の結果に加えて、他のセル(例えば、選択された基地局20の周辺のセル)についての測定の結果をさらに含んでもよい。そして、第2選択部136は、いずれのセルについての測定の結果も悪い無線通信装置30を選択してもよい。
例えば、第2取得部135は、上記1つ以上の無線通信装置30の各々について上記位置関連情報(無線通信装置30の位置に関する情報)を取得する。そして、第2選択部136は、上記1つ以上の無線通信装置30の各々についての上記位置関連情報に基づいて、上記1つ以上の無線通信装置30のうちの、基地局として動作させる無線通信装置30を選択する。
なお、第2取得部135は、上記測定情報又は上記位置関連情報とともに、上記1つ以上の無線通信装置30のモビリティに関するモビリティ情報を取得してもよい。そして、選択される上記無線通信装置30は、モビリティが低い無線通信装置30であってもよい。これにより、例えば、ビームフォーミングにより適した無線通信装置30を基地局として動作させることが可能になる。その結果、ビームフォーミングにより適した無線通信装置30が基地局として動作し得る。そのため、ビームフォーミングにより無線バックホールが実現され得る。また、長い時間所望のエリアに位置する無線通信装置30が基地局として動作し得る。
(a)基地局動作制御
第2制御部137は、選択された上記無線通信装置30を基地局として動作させるための制御(以下、「基地局動作制御」と呼ぶ)を行う。これにより、例えば、選択された上記無線通信装置30が基地局として実際に動作することが可能になる。なお、上記基地局動作制御の例を後に詳細に説明する。
例えば、第2制御部137は、基地局として動作する無線通信装置30に関する情報(無線通信装置関連情報)を管理する。
例えば、上記無線通信装置関連情報は、無線通信装置30の動作モード(例えば、基地局モード又は移動局モードなど)を示す情報を含む。
例えば、第2制御部137は、上記無線通信装置関連情報の記録及び更新を行う。
選択される上記無線通信装置30を基地局として動作させるための制御(即ち、基地局動作制御)の例を説明する。
例えば、上記基地局動作制御は、選択された上記無線通信装置30に対する基地局としての動作の要求を制御することを含む。
第1の例として、制御エンティティ100が、選択された上記無線通信装置30に、基地局として動作するように要求する。この場合に、例えば、第2制御部137は、基地局としての動作を要求する制御情報(例えば、動作要求メッセージ)を生成する。そして、第2制御部137は、通信部110を介して、(基地局20を介して)上記制御情報(例えば、動作要求メッセージ)を、選択された上記無線通信装置30へ送信する。一例として、第2制御部137は、選択された上記無線通信装置30へのNASシグナリングを行う。例えばこのように、第2制御部137は、制御エンティティ100による要求を制御する。
第2の例として、基地局20(選択された上記無線通信装置30が位置するセル21の基地局20(即ち、選択された基地局20))が、選択された上記無線通信装置30に、基地局として動作するように要求してもよい。この場合に、第2制御部137は、基地局としての動作を要求する制御情報(例えば、動作要求メッセージ)を、選択された上記無線通信装置30へ送信するように、基地局20に要求してもよい。すると、基地局20は、例えばRRCシグナリングにより、選択された上記無線通信装置30に、基地局として動作するように要求してもよい。例えばこのように、第2制御部137は、基地局20による要求を制御してもよい。
例えば、上記基地局動作制御は、選択された上記無線通信装置30に情報を提供することを含む。
(a−1)アクセス情報
例えば、上記基地局動作制御は、選択された上記無線通信装置30と移動局との間の無線通信のための制御情報(以下、「アクセス情報」と呼ぶ)を提供することを含む。
例えば、上記基地局動作制御は、選択された上記無線通信装置30と基地局との間の無線バックホールのための制御情報(以下、「無線バックホール情報」と呼ぶ)を提供することを含む。
例えば、上記無線バックホール情報は、上記基地局(即ち、無線バックホールを提供する基地局)を示す情報を含む。例えば、当該基地局は、無線バックホール機能を有する基地局である。一例として、当該情報は、セルIDである。
例えば、上記無線バックホール情報は、上記無線バックホールのために使用可能な周波数帯域を示す情報を含む。
例えば、上記基地局動作制御は、選択された上記無線通信装置30が接続すべきコアネットワークノードに関する情報(以下、「コアネットワークノード情報」と呼ぶ)を提供することを含む。
第1の例として、第2制御部137は、選択された上記無線通信装置30に上記制御情報を提供する。一例として、第2制御部137は、NASシグナリングにより、選択された上記無線通信装置30に上記制御情報を提供する。
例えば、上記基地局動作制御は、選択された上記無線通信装置30へのハンドオーバのための制御を含む。
第1の例として、第2制御部137は、選択された上記無線通信装置30が位置するセル21の基地局20(即ち、選択された上記基地局20)に、選択された上記無線通信装置30への(移動局として動作する近傍の無線通信装置の)ハンドオーバを要求する。
第2の例として、第2制御部137は、選択された上記無線通信装置30のセルを近隣セルリスト(Neighbour Cell List)内に追加するように、選択された上記無線通信装置30の周辺の基地局に要求してもよい。当該基地局は、選択された上記基地局20を含んでもよい。その結果、当該基地局は、選択された上記無線通信装置30のセルを含む近隣セルリストを送信してもよい。これにより、例えば、選択された上記無線通信装置30についての測定報告が他の無線通信装置により行われる。そのため、選択された上記無線通信装置30へのハンドオーバが行われ得る。その結果、選択された基地局20のトラフィックがオフロードされ得る。
第3の例として、第2制御部137は、測定(measurement)に関するパラメータを変更するように、選択された上記無線通信装置30の周辺の基地局に要求してもよい。上記パラメータは、選択された上記無線通信装置30のセルがより選択されやすくなるように決定されてもよい。
上記基地局動作制御は、選択された上記無線通信装置30(即ち、基地局として動作する装置)に無線バックホールを提供する基地局を選択することを含んでもよい。
以下、図4を参照して、基地局として動作する無線通信装置30の例を説明する。
次に、図5を参照して、第1の実施形態に係る処理の例を説明する。図5は、第1の実施形態に係る処理の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。
次に、第1の実施形態の変形例を説明する。制御エンティティ100は、選択された上記無線通信装置30に基地局としての動作を停止させるための制御(以下、「停止制御」と呼ぶ)を行う。
(c)停止制御
第1の実施形態の変形例では、第2制御部137は、選択された上記無線通信装置30に基地局としての動作を停止させるための制御(以下、「停止制御」と呼ぶ)を行う。
例えば、上記停止制御は、選択された上記無線通信装置30に対する停止の要求を制御することを含む。
第1の例として、制御エンティティ100が、選択された上記無線通信装置30に、基地局としての動作を停止するように要求する。この場合に、例えば、第2制御部137は、基地局としての動作の停止を要求する制御情報(例えば、停止要求メッセージ)を生成する。そして、第2制御部137は、通信部110を介して、(基地局20を介して)上記制御情報(例えば、停止要求メッセージ)を、選択された上記無線通信装置30へ送信する。一例として、第2制御部137は、選択された上記無線通信装置30へのNASシグナリングを行う。例えばこのように、第2制御部137は、制御エンティティ100による要求を制御する。
第2の例として、基地局20(選択された上記無線通信装置30が位置するセルの基地局20(即ち、選択された基地局20))が、選択された上記無線通信装置30に、基地局として動作を停止するように要求してもよい。この場合に、第2制御部137は、基地局としての動作の停止を要求する制御情報(例えば、停止要求メッセージ)を、選択された上記無線通信装置30へ送信するように、基地局20に要求してもよい。すると、基地局20は、例えばRRCシグナリングにより、選択された上記無線通信装置30に、基地局としての動作を停止するように要求してもよい。例えばこのように、第2制御部137は、基地局20による要求を制御してもよい。
−選択された上記無線通信装置30からの要求がある場合
第1の例として、第2制御部137は、選択された上記無線通信装置30からの要求に応じて、上記停止制御を行う。
第2の例として、第2制御部137は、選択された上記無線通信装置30が対象エリア外に位置する場合に、上記停止制御を行ってもよい。
続いて、本開示の第2の実施形態を説明する。
図6を参照して、第2の実施形態に係る通信システム2の概略的な構成を説明する。図6は、第2の実施形態に係る通信システム2の概略的な構成の一例を示す説明図である。図6を参照すると、通信システム2は、基地局200及び無線通信装置30を含む。
無線通信装置30は、移動局及び基地局として動作可能である。
基地局200は、無線通信装置30との無線通信を行う。例えば、基地局200は、基地局200の通信エリアであるセル21内に位置する無線通信装置30との無線通信を行う。例えば、セル21は、マクロセルであり、基地局200は、マクロセルの基地局である。あるいは、セル21は、スモールセルであってもよく、基地局200は、スモールセルの基地局であってもよい。
図7を参照して、第2の実施形態に係る基地局200の構成の一例を説明する。図7は、第2の実施形態に係る基地局200の構成の一例を示すブロック図である。図7を参照すると、基地局200は、アンテナ部210、無線通信部220、ネットワーク通信部230、記憶部240及び処理部250を備える。
アンテナ部210は、無線通信部220により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部210は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部220へ出力する。
無線通信部220は、信号を送受信する。例えば、無線通信部220は、セル21内に位置する無線通信装置30へのダウンリンク信号を送信し、セル21内に位置する無線通信装置30からのアップリンク信号を受信する。
ネットワーク通信部230は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、他の基地局及びコアネットワークノードを含む。
記憶部240は、基地局200の動作のためのプログラム及びデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
処理部250は、基地局200の様々な機能を提供する。処理部250は、第1制御部251、取得部253、選択部255及び第2制御部257を含む。なお、処理部250は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部250は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
第1制御部251は、1つ以上の無線通信装置30への要求であって、測定情報又は位置関連情報の報告の当該要求を制御する。
測定情報及び位置関連情報についての説明は、第1の実施形態と第2の実施形態との間に差異はない。よって、ここでは重複する記載を省略する。
(b−1)基地局の通信エリア内に位置する無線通信装置
例えば、上記1つ以上の無線通信装置30は、基地局200の通信エリア内に位置する無線通信装置30である。
例えば、上記1つ以上の無線通信装置30は、アイドル状態の無線通信装置である。具体的には、例えば、上記1つ以上の無線通信装置30は、RRC Idleの状態の無線通信装置である。
上記1つ以上の無線通信装置30は、モビリティが低い無線通信装置30であってもよい。
例えば、第1制御部251は、上記測定情報又は上記位置関連情報を報告するように、上記1つ以上の無線通信装置30に要求する。より具体的には、例えば、第1制御部251は、上記測定情報又は上記位置関連情報の報告を要求する制御情報(例えば、報告要求メッセージ)を生成する。そして、第1制御部251は、アンテナ部210及び無線通信部220を介して、上記制御情報を上記1つ以上の無線通信装置30へ送信する。
上記要求は、マルチキャスト又はブロードキャストによる要求であってもよい。
第1制御部251は、上記1つ以上の無線通信装置30を含む無線通信装置30への要求であって、上記測定情報又は上記位置関連情報の報告の上記要求を制御してもよい。また、上記報告は、報告条件を満たす無線通信装置30により行われる報告であってもよい。なお、上記1つ以上無線通信装置30は、上記報告条件を満たす無線通信装置30であってもよい。
例えば、上記1つ以上の無線通信装置30を含む無線通信装置30への上記要求の際に、上記報告条件が、基地局200により当該無線通信装置30に通知されてもよい。そして、当該無線通信装置30の各々は、上記報告条件が満たされる場合に、上記測定情報又は上記位置関連情報を報告してもよい。
上記報告条件の例の説明は、第1の実施形態と第2の実施形態との間に差異はない。よって、ここでは重複する記載を省略する。
例えば、処理部250(例えば、第1制御部251)は、基地局200に関する情報(以下、「基地局関連情報」と呼ぶ)に基づいて、無線通信装置30を基地局として動作させるかを判定する。そして、処理部250(例えば、第1制御部251)が、無線通信装置30を基地局として動作させると判定する場合に、第1制御部251は、測定情報又は位置関連情報を報告するように、上記1つ以上の無線通信装置30に要求する。
例えば、上記基地局関連情報は、基地局200のトラフィックに関する情報(以下、「トラフィック情報」と呼ぶ)である。即ち、処理部250(例えば、第1制御部251)は、上記トラフィック情報に基づいて、無線通信装置30を基地局として動作させるかを判定する。
例えば、上記基地局関連情報は、基地局200に接続される無線通信装置に関する情報(以下、「接続装置情報」と呼ぶ)であってもよい。即ち、処理部250(例えば、第1制御部251)は、上記接続装置情報に基づいて、無線通信装置30を基地局として動作させるかを判定する。
取得部253は、上記1つ以上の無線通信装置30の各々について、測定情報(無線通信装置30によるセルについての測定の結果を示す情報)又は位置関連情報(無線通信装置30の位置に関する情報)を取得する。
選択部255は、上記1つ以上の無線通信装置30の各々についての上記測定情報又は上記位置関連情報に基づいて、上記1つ以上の無線通信装置30のうちの、基地局として動作させる無線通信装置30を選択する。
選択部255は、基地局200のバックホール(即ち、基地局200とコアネットワークとの間のバックホール)の種別に基づいて、基地局として動作させる無線通信装置30を選択してもよい。
(a)基地局動作制御
第2制御部257は、選択された上記無線通信装置30を基地局として動作させるための制御(以下、「基地局動作制御」と呼ぶ)を行う。これにより、例えば、選択された上記無線通信装置30が基地局として実際に動作することが可能になる。なお、上記基地局動作制御の例を後に詳細に説明する。
例えば、第2制御部257は、基地局として動作する無線通信装置30に関する情報(無線通信装置関連情報)を管理する。
上記無線通信装置関連情報の例の説明は、第1の実施形態と第2の実施形態との間に差異はない。よって、ここでは重複する記載を省略する。
例えば、第2制御部257は、上記無線通信装置関連情報の記録及び更新を行う。
選択される上記無線通信装置30を基地局として動作させるための制御(即ち、基地局動作制御)の例を説明する。
例えば、上記基地局動作制御は、選択された上記無線通信装置30に対する基地局としての動作の要求を制御することを含む。
例えば、上記基地局動作制御は、選択された上記無線通信装置30に情報を提供することを含む。
選択された上記無線通信装置30に提供される情報の説明は、第1の実施形態と第2の実施形態との間に差異はない。よって、ここでは重複する記載を省略する。
例えば、第2制御部257は、RRCシグナリングにより、選択された上記無線通信装置30に上記制御情報を提供する。
例えば、上記基地局動作制御は、選択された上記無線通信装置30へのハンドオーバのための制御を含む。
第1の例として、第2制御部257は、選択された上記無線通信装置30への(移動局として動作する近傍の無線通信装置の)ハンドオーバを決定する。そして、第2制御部257は、当該ハンドオーバを行う。これにより、例えば、基地局200のトラフィックがオフロードされ得る。
第2の例として、第2制御部257は、選択された上記無線通信装置30のセルを近隣セルリスト内に追加してもよい。さらに、第2制御部257は、選択された上記無線通信装置30のセルを近隣セルリスト内に追加するように、選択された上記無線通信装置30の周辺の他の基地局に要求してもよい。これにより、例えば、選択された上記無線通信装置30についての測定報告が他の無線通信装置により行われる。そのため、選択された上記無線通信装置30へのハンドオーバが行われ得る。その結果、基地局200のトラフィックがオフロードされ得る。
第3の例として、第2制御部257は、測定(measurement)に関するパラメータを変更してもよい。さらに、第2制御部257は、測定に関するパラメータを変更するように、選択された上記無線通信装置30の周辺の基地局に要求してもよい。上記パラメータは、選択された上記無線通信装置30のセルがより選択されやすくなるように決定されてもよい。
次に、図8を参照して、第2の実施形態に係る処理の例を説明する。図8は、第2の実施形態に係る処理の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。
次に、第2の実施形態の変形例を説明する。基地局200は、選択された上記無線通信装置30に基地局としての動作を停止させるための制御(以下、「停止制御」と呼ぶ)を行う。
例えば、上記停止制御は、選択された上記無線通信装置30に対する停止の要求を制御することを含む。
上記停止制御の条件についての説明は、符号及び主体などの相違を除き、第1の実施形態と第2の実施形態との間に差異はない。よって、ここでは重複する記載を省略する。
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、制御エンティティ100は、タワーサーバ、ラックサーバ、又はブレードサーバなどのいずれかの種類のサーバとして実現されてもよい。また、制御エンティティ100の少なくとも一部の構成要素は、サーバに搭載されるモジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール、又はブレードサーバのスロットに挿入されるカード若しくはブレード)において実現されてもよい。
図9は、本開示に係る技術が適用され得るサーバ700の概略的な構成の一例を示すブロック図である。サーバ700は、プロセッサ701、メモリ702、ストレージ703、ネットワークインタフェース704及びバス706を備える。
(第1の応用例)
図10は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
図11は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
ここまで、図1〜図11を参照して、本開示の実施形態を説明した。本開示に係る実施形態によれば、制御エンティティ100又は基地局200は、移動局及び基地局として動作可能な1つ以上の無線通信装置30の各々について、無線通信装置30によるセルについての測定の結果を示す測定情報、又は無線通信装置30の位置に関する位置関連情報を取得する取得部と、上記1つ以上の無線通信装置30の各々についての上記測定情報又は上記位置関連情報に基づいて、上記1つ以上の無線通信装置30のうちの、基地局として動作させる無線通信装置30を選択する選択部と、を備える。これにより、例えば、セルにおけるトラフィクのオフロードを柔軟に行うことが可能になる。
(1)
移動局及び基地局として動作可能な1つ以上の無線通信装置の各々について、無線通信装置によるセルについての測定の結果を示す測定情報、又は無線通信装置の位置に関する位置関連情報を取得する取得部と、
前記1つ以上の無線通信装置の各々についての前記測定情報又は前記位置関連情報に基づいて、前記1つ以上の無線通信装置のうちの、基地局として動作させる無線通信装置を選択する選択部と、
を備える装置。
(2)
前記1つ以上の無線通信装置は、アイドル状態の無線通信装置である、前記(1)に記載の装置。
(3)
前記1つ以上の無線通信装置への要求であって、前記測定情報又は前記位置関連情報の報告の前記要求を制御する第1制御部、をさらに備える、前記(1)又は(2)に記載の装置。
(4)
前記要求は、マルチキャスト又はブロードキャストによる要求である、前記(3)に記載の装置。
(5)
前記第1制御部は、前記1つ以上の無線通信装置を含む無線通信装置への要求であって、前記測定情報又は前記位置関連情報の報告の前記要求を制御し、
前記報告は、報告条件を満たす無線通信装置により行われる報告であり、
前記1つ以上無線通信装置は、前記報告条件を満たす無線通信装置である、
前記(3)又は(4)に記載の装置。
(6)
前記1つ以上の無線通信装置、又は、選択される前記無線通信装置は、モビリティが低い無線通信装置である、前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の装置。
(7)
選択された前記無線通信装置を基地局として動作させるための制御を行う第2制御部、をさらに備える、前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の装置。
(8)
前記制御は、選択された前記無線通信装置に対する基地局としての動作の要求を制御することを含む、前記(7)に記載の装置。
(9)
前記制御は、選択された前記無線通信装置と移動局との間の無線通信のための制御情報を提供することを含む、前記(7)又は(8)に記載の装置。
(10)
前記制御情報は、前記無線通信に使用可能な周波数帯域を示す情報を含む、前記(9)に記載の装置。
(11)
前記制御情報は、前記無線通信のための最大送信電力を示す情報を含む、前記(9)又は(10)に記載の装置。
(12)
前記制御は、選択された前記無線通信装置と基地局との間の無線バックホールのための制御情報を提供することを含む、前記(7)〜(11)のいずれか1項に記載の装置。
(13)
前記制御情報は、前記基地局を示す情報を含む、前記(12)に記載の装置。
(14)
前記制御情報は、前記無線バックホールのために使用可能な周波数帯域を示す情報を含む、前記(12)又は(13)に記載の装置。
(15)
前記制御は、選択された前記無線通信装置が接続すべきコアネットワークノードに関する情報を提供することを含む、前記(7)〜(14)のいずれか1項に記載の装置。
(16)
前記第2制御部は、選択された前記無線通信装置に基地局としての動作を停止させるための制御を行う、前記(7)〜(15)のいずれか1項に記載の装置。
(17)
選択された前記無線通信装置のセルを近隣セルリスト内に追加するように、選択された前記無線通信装置の周辺の基地局に要求する第2制御部、をさらに備える、前記(1)〜(16)のいずれか1項に記載の装置。
(18)
前記1つ以上の無線通信装置は、1つ以上の基地局の中から選択された基地局の通信エリア内に位置する無線通信装置であり、
前記セルは、選択された前記基地局のセルを含む、
前記(1)〜(17)のいずれか1項に記載の装置。
(19)
前記1つ以上の基地局の中から選択された前記基地局は、前記1つ以上の基地局の各々のトラフィックに関する情報に基づいて選択された基地局である、前記(18)に記載の装置。
(20)
移動局及び基地局として動作可能な1つ以上の無線通信装置の各々について、無線通信装置によるセルについての測定の結果を示す測定情報、又は無線通信装置の位置に関する位置関連情報を取得することと、
プロセッサにより、前記1つ以上の無線通信装置の各々についての前記測定情報又は前記位置関連情報に基づいて、前記1つ以上の無線通信装置のうちの、基地局として動作させる無線通信装置を選択することと、
を含む方法。
置。
(21)
移動局及び基地局として動作可能な1つ以上の無線通信装置の各々について、無線通信装置によるセルについての測定の結果を示す測定情報、又は無線通信装置の位置に関する位置関連情報を取得することと、
前記1つ以上の無線通信装置の各々についての前記測定情報又は前記位置関連情報に基づいて、前記1つ以上の無線通信装置のうちの、基地局として動作させる無線通信装置を選択することと、
をプロセッサに実行させるためのプログラム。
(22)
移動局及び基地局として動作可能な1つ以上の無線通信装置の各々について、無線通信装置によるセルについての測定の結果を示す測定情報、又は無線通信装置の位置に関する位置関連情報を取得することと、
前記1つ以上の無線通信装置の各々についての前記測定情報又は前記位置関連情報に基づいて、前記1つ以上の無線通信装置のうちの、基地局として動作させる無線通信装置を選択することと、
をプロセッサに実行させるためのプログラムを記録した読み取り可能な記録媒体。
20 基地局
21 セル
30 無線通信装置
100 制御エンティティ
131 第1取得部
132 第1選択部
133 第1制御部
135 第2取得部
136 第2選択部
137 第2制御部
200 基地局
251 第1制御部
253 取得部
255 選択部
257 第2制御部
Claims (20)
- トラフィックに係る情報に基づいて、負荷の大きいセルを特定する特定部と、
移動局及び基地局として動作可能な1つ以上の無線通信装置の各々について、無線通信装置によるセルについての測定の結果を示す測定情報、又は無線通信装置の位置に関する位置関連情報を取得する取得部と、
前記特定部が特定したセル内の前記1つ以上の無線通信装置の各々についての前記測定情報又は前記位置関連情報に基づいて、前記1つ以上の無線通信装置のうちの、基地局として動作させる無線通信装置を選択する選択部と、
を備える装置。 - 前記1つ以上の無線通信装置は、アイドル状態の無線通信装置である、請求項1に記載の装置。
- 前記1つ以上の無線通信装置への要求であって、前記測定情報又は前記位置関連情報の報告の前記要求を制御する第1制御部、をさらに備える、請求項1に記載の装置。
- 前記要求は、マルチキャスト又はブロードキャストによる要求である、請求項3に記載の装置。
- 前記第1制御部は、前記1つ以上の無線通信装置を含む無線通信装置への要求であって、前記測定情報又は前記位置関連情報の報告の前記要求を制御し、
前記報告は、報告条件を満たす無線通信装置により行われる報告であり、
前記1つ以上無線通信装置は、前記報告条件を満たす無線通信装置である、
請求項3に記載の装置。 - 前記1つ以上の無線通信装置、又は、選択される前記無線通信装置は、モビリティが低い無線通信装置である、請求項1に記載の装置。
- 選択された前記無線通信装置を基地局として動作させるための制御を行う第2制御部、をさらに備える、請求項1に記載の装置。
- 前記制御は、選択された前記無線通信装置に対する基地局としての動作の要求を制御することを含む、請求項7に記載の装置。
- 前記制御は、選択された前記無線通信装置と移動局との間の無線通信のための制御情報を提供することを含む、請求項7に記載の装置。
- 前記制御情報は、前記無線通信に使用可能な周波数帯域を示す情報を含む、請求項9に記載の装置。
- 前記制御情報は、前記無線通信のための最大送信電力を示す情報を含む、請求項9に記載の装置。
- 前記制御は、選択された前記無線通信装置と基地局との間の無線バックホールのための制御情報を提供することを含む、請求項7に記載の装置。
- 前記制御情報は、前記基地局を示す情報を含む、請求項12に記載の装置。
- 前記制御情報は、前記無線バックホールのために使用可能な周波数帯域を示す情報を含む、請求項12に記載の装置。
- 前記制御は、選択された前記無線通信装置が接続すべきコアネットワークノードに関する情報を提供することを含む、請求項7に記載の装置。
- 前記第2制御部は、選択された前記無線通信装置に基地局としての動作を停止させるための制御を行う、請求項7に記載の装置。
- 選択された前記無線通信装置のセルを近隣セルリスト内に追加するように、選択された前記無線通信装置の周辺の基地局に要求する第2制御部、をさらに備える、請求項1に記載の装置。
- 前記1つ以上の無線通信装置は、1つ以上の基地局の中から選択された基地局の通信エリア内に位置する無線通信装置であり、
前記セルは、選択された前記基地局のセルを含む、
請求項1に記載の装置。 - 前記1つ以上の基地局の中から選択された前記基地局は、前記1つ以上の基地局の各々のトラフィックに関する情報に基づいて選択された基地局である、請求項18に記載の装置。
- トラフィックに係る情報に基づいて、負荷の大きいセルを特定することと、
前記特定したセル内の移動局及び基地局として動作可能な1つ以上の無線通信装置の各々について、無線通信装置によるセルについての測定の結果を示す測定情報、又は無線通信装置の位置に関する位置関連情報を取得することと、
プロセッサにより、前記1つ以上の無線通信装置の各々についての前記測定情報又は前記位置関連情報に基づいて、前記1つ以上の無線通信装置のうちの、基地局として動作させる無線通信装置を選択することと、
を含む方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014127451 | 2014-06-20 | ||
JP2014127451 | 2014-06-20 | ||
JP2015062339 | 2015-03-25 | ||
JP2015062339 | 2015-03-25 | ||
PCT/JP2015/063136 WO2015194276A1 (ja) | 2014-06-20 | 2015-05-01 | 装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015194276A1 JPWO2015194276A1 (ja) | 2017-04-20 |
JP6519590B2 true JP6519590B2 (ja) | 2019-05-29 |
Family
ID=54935270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016529159A Expired - Fee Related JP6519590B2 (ja) | 2014-06-20 | 2015-05-01 | 装置及び方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10412602B2 (ja) |
EP (1) | EP3160180B1 (ja) |
JP (1) | JP6519590B2 (ja) |
KR (1) | KR102362445B1 (ja) |
WO (1) | WO2015194276A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015194276A1 (ja) * | 2014-06-20 | 2015-12-23 | ソニー株式会社 | 装置及び方法 |
CN114650541A (zh) | 2015-10-16 | 2022-06-21 | 苹果公司 | Sas干扰抑制选项 |
EP3479497A1 (en) | 2016-06-30 | 2019-05-08 | Sony Corporation | Base station and user equipment |
JP7166340B2 (ja) * | 2017-11-29 | 2022-11-07 | テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) | ビーム/セルレベル測定の分類を助けるための測定報告設定 |
WO2021225857A1 (en) * | 2020-05-04 | 2021-11-11 | Arris Enterprises Llc | Optimized data collection in a wireless network |
WO2023113656A1 (en) * | 2021-12-13 | 2023-06-22 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Configuring a user equipment to operate as a cell on the fly |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030072306A1 (en) | 2001-10-12 | 2003-04-17 | Hunzinger Jason F. | Network routing using position location and short-range wireless connections |
JP2003234686A (ja) * | 2001-10-12 | 2003-08-22 | Denso Corp | 測位とショートレンジ無線接続を用いたネットワークルーティング |
US9661557B2 (en) * | 2008-02-28 | 2017-05-23 | Qualcomm Incorporated | Cell selection using enhanced general neighbor list methods |
JP5418042B2 (ja) * | 2009-07-27 | 2014-02-19 | 富士通株式会社 | 通信制御装置、移動端末装置および無線通信方法 |
JP5515558B2 (ja) * | 2009-09-25 | 2014-06-11 | ソニー株式会社 | 通信システム、中継装置および通信装置 |
CN102771063B (zh) * | 2009-09-29 | 2016-01-06 | 韩国电子通信研究院 | 在无线通信系统中设置中继链路的方法 |
EP2550832B1 (en) * | 2010-03-23 | 2017-07-19 | Nokia Solutions and Networks Oy | Resource allocation for direct terminal-to-terminal communication in a cellular system |
EP2503826B1 (en) * | 2011-03-23 | 2014-07-23 | BlackBerry Limited | Method and wireless server device for selecting a wireless replacement server |
US20150133131A1 (en) * | 2011-05-18 | 2015-05-14 | Nokia Siemens Networks Oy | Accessing Mobile Communication Resources |
TWI583854B (zh) * | 2011-08-03 | 2017-05-21 | Shao-Yu Peng | A toilet seat with a man - machine interface |
IL214867A0 (en) * | 2011-08-29 | 2012-01-31 | Elta Systems Ltd | Moving cellular communicatio system |
JP2013051540A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Sharp Corp | 無線中継通信システム、無線通信システム、移動局装置データベース、基地局装置、無線局装置、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体 |
CN103037450B (zh) * | 2011-09-29 | 2017-01-25 | 华为技术有限公司 | 一种通信模式切换的方法和装置 |
US9603060B2 (en) * | 2011-11-04 | 2017-03-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Mobile communication system |
US9185646B2 (en) * | 2012-07-03 | 2015-11-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for wireless communication networks with energy harvesting |
CN104541530A (zh) * | 2012-07-20 | 2015-04-22 | Lg电子株式会社 | 在无线通信系统中更新跟踪区域的方法和设备 |
RU2629557C2 (ru) | 2012-08-31 | 2017-08-30 | Сони Корпорейшн | Устройство управления связью, терминальное устройство, способ управления связью, программа и система управления связью |
US9088332B2 (en) * | 2012-10-05 | 2015-07-21 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Mitigation of interference from a mobile relay node to heterogeneous networks |
US9332455B2 (en) * | 2012-10-15 | 2016-05-03 | Headwater Partners Ii Llc | Scheduling a user equipment transmission mode to assist uplink interference characterization |
JP6265137B2 (ja) * | 2013-01-30 | 2018-01-24 | ソニー株式会社 | 通信制御装置、通信制御方法、プログラム及び端末装置 |
ES2656518T3 (es) * | 2013-02-17 | 2018-02-27 | Parallel Wireless Inc. | Métodos para incorporar una red celular ad hoc en una red celular fija |
US11147079B2 (en) * | 2013-02-17 | 2021-10-12 | Parallel Wireless, Inc. | Methods of incorporating an ad hoc cellular network into a fixed cellular network |
WO2014133279A1 (ko) * | 2013-02-26 | 2014-09-04 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 단말 간 직접 통신을 위한 디스커버리 신호의 송신 방법 및 이를 위한 장치 |
WO2014144645A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Parallel Wireless, Inc. | Methods of enabling base station functionality in a user equipment |
US9419700B2 (en) * | 2013-03-18 | 2016-08-16 | Electronics & Telecommunications Research Institute | Method for wireless communication based on relay and apparatus for the same |
JP6155501B2 (ja) * | 2013-08-06 | 2017-07-05 | シャープ株式会社 | 端末装置、基地局装置および無線通信方法 |
US9532396B2 (en) * | 2013-09-20 | 2016-12-27 | Broadcom Corporation | Relay architectures for mobile wireless networks |
KR20160083093A (ko) * | 2013-11-06 | 2016-07-11 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | 협동 통신에서 링크를 제어하는 방법, 장치 및 시스템 |
US10264510B2 (en) * | 2013-11-06 | 2019-04-16 | Kt Corporation | Method and device for transmitting and receiving data in wireless LAN system |
US9408249B2 (en) * | 2013-12-03 | 2016-08-02 | Cisco Technology, Inc. | Wireless mesh network including resilient backhaul links and WLAN traffic local switching |
CN110876190B (zh) * | 2014-01-29 | 2022-03-25 | 交互数字专利控股公司 | 用于设备到设备发现或通信的资源选择 |
JP5750523B1 (ja) * | 2014-02-17 | 2015-07-22 | ソフトバンクモバイル株式会社 | 制御装置、中継装置、通信システム、プログラム及び制御方法 |
US20170064583A1 (en) * | 2014-03-05 | 2017-03-02 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Pcp handover in a mesh network after a change of role of a station associated with a first node receiving from another node an indication of association |
WO2015175725A1 (en) * | 2014-05-13 | 2015-11-19 | Parallel Wireless, Inc. | Multi-egress backhaul |
WO2015194276A1 (ja) * | 2014-06-20 | 2015-12-23 | ソニー株式会社 | 装置及び方法 |
EP3576487B1 (en) * | 2014-07-09 | 2022-04-13 | Sony Group Corporation | Apparatus for routing control in a network |
US9549329B2 (en) * | 2014-11-13 | 2017-01-17 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Remotely configurable mobile wireless access point device |
US10154440B2 (en) * | 2014-11-14 | 2018-12-11 | Parallel Wireless, Inc. | Seamless mobile handover |
RU2713508C2 (ru) * | 2015-02-11 | 2020-02-05 | Сони Корпорейшн | Устройство связи, оборудование инфраструктуры, сеть мобильной связи и способы |
US9980304B2 (en) * | 2015-04-03 | 2018-05-22 | Google Llc | Adaptive on-demand tethering |
-
2015
- 2015-05-01 WO PCT/JP2015/063136 patent/WO2015194276A1/ja active Application Filing
- 2015-05-01 EP EP15808909.4A patent/EP3160180B1/en not_active Not-in-force
- 2015-05-01 KR KR1020167034156A patent/KR102362445B1/ko active Active
- 2015-05-01 US US15/316,802 patent/US10412602B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-05-01 JP JP2016529159A patent/JP6519590B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2019
- 2019-07-22 US US16/517,686 patent/US11012871B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10412602B2 (en) | 2019-09-10 |
KR20170018324A (ko) | 2017-02-17 |
US11012871B2 (en) | 2021-05-18 |
US20170265088A1 (en) | 2017-09-14 |
KR102362445B1 (ko) | 2022-02-14 |
JPWO2015194276A1 (ja) | 2017-04-20 |
EP3160180A4 (en) | 2017-11-15 |
US20190342773A1 (en) | 2019-11-07 |
EP3160180A1 (en) | 2017-04-26 |
EP3160180B1 (en) | 2019-01-09 |
WO2015194276A1 (ja) | 2015-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11470611B2 (en) | Communications in a wireless network for carrier selection and switching | |
JP5451937B2 (ja) | 基地局及びプロセッサ | |
KR102174133B1 (ko) | 이동 통신 시스템에서 셀 측정 수행 및 스몰 셀의 특수 기능 셀을 선택하는 방법 및 장치 | |
EP3029875B1 (en) | Method and device for interference control | |
JP6026415B2 (ja) | 端末、送信装置、受信品質報告方法および受信方法 | |
US11012871B2 (en) | Apparatus and method | |
US20200154291A9 (en) | Beam-based multi-connection communication method, terminal device, and network device | |
JP5690848B2 (ja) | Mdt測定値の非リアルタイムの報告を可能にする方法 | |
JP5636132B1 (ja) | 基地局、無線端末、及び方法 | |
JP2020503803A (ja) | 通信方法、ネットワークデバイス、および端末デバイス | |
JP2012182795A (ja) | 移動局装置、測定方法および通信システム | |
JPWO2014196295A1 (ja) | 通信制御装置、通信制御方法、無線通信システム、基地局及び端末装置 | |
US20160066315A1 (en) | Method and apparatus for management of protected resource in a heterogeneous network | |
US10531327B2 (en) | Device and a method for measuring a channel quality of a secondary cell in an on/off state | |
JP5767738B2 (ja) | 通信制御方法、基地局、及び無線端末 | |
US20140119319A1 (en) | Apparatus and Method for Reactive Inter-Cell Interference Coordination | |
JP6180844B2 (ja) | 基地局及び無線通信制御方法 | |
JP2016541170A (ja) | 移動性管理方法、装置及びシステム | |
JP2017509225A (ja) | Lteの方法および装置のための無線リソース管理(rrm)のさらに強化された非caベースのicicのためのセル交換 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190208 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190214 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190408 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6519590 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190515 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |