JP7166340B2 - ビーム/セルレベル測定の分類を助けるための測定報告設定 - Google Patents
ビーム/セルレベル測定の分類を助けるための測定報告設定 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7166340B2 JP7166340B2 JP2020529344A JP2020529344A JP7166340B2 JP 7166340 B2 JP7166340 B2 JP 7166340B2 JP 2020529344 A JP2020529344 A JP 2020529344A JP 2020529344 A JP2020529344 A JP 2020529344A JP 7166340 B2 JP7166340 B2 JP 7166340B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beam level
- level measurements
- wireless device
- network
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims description 326
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 127
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 92
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 claims description 38
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 34
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 105
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 50
- 230000006870 function Effects 0.000 description 32
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 28
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 23
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 8
- 101150014328 RAN2 gene Proteins 0.000 description 6
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 6
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 6
- 238000003491 array Methods 0.000 description 5
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 4
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 4
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 2
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 2
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 101150069124 RAN1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100355633 Salmo salar ran gene Proteins 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- RGNPBRKPHBKNKX-UHFFFAOYSA-N hexaflumuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(F)F)=C(Cl)C=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F RGNPBRKPHBKNKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 230000003245 working effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/309—Measuring or estimating channel quality parameters
- H04B17/318—Received signal strength
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/309—Measuring or estimating channel quality parameters
- H04B17/336—Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/309—Measuring or estimating channel quality parameters
- H04B17/345—Interference values
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
- H04B7/0621—Feedback content
- H04B7/0626—Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
- H04B7/0636—Feedback format
- H04B7/0639—Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0023—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
- H04L1/0026—Transmission of channel quality indication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/10—Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
- H04W36/0055—Transmission or use of information for re-establishing the radio link
- H04W36/0058—Transmission of hand-off measurement information, e.g. measurement reports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
- H04W36/0083—Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
- H04W36/0085—Hand-off measurements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
・ (新無線-同期信号(NR-SS)およびチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)に基づく)ビーム測定が、測定リポート中に含まれ得、ネットワークによって設定され得る(すなわち、ネットワークがユーザ機器(UE)を、ビーム識別子のみを報告するか、ビーム測定結果とビーム識別子とを報告するか、またはビーム報告を行わないように設定する)。
・ 測定量(quantity)が、ビーム測定報告のためにネットワークによって設定され得る。RAN1が、サポートされる測定量を確認する。
・ 各セルについての測定リポート中に含まれるべきx個の同期信号(SS)ブロックの選択について:xはN(Nはセル品質導出において使用される)とは別個に設定され得る。
・ ビーム測定について報告されることになる測定量は、(セル)トリガ量またはRSRP/RSRQの両方と同じであり得る。
・ NR-SSに基づく測定イベントでは、各セルにおいて、最良のSSブロックが報告され、絶対しきい値を上回るx-1個の次に高い測定されたSSブロックまで、報告される。しきい値は、セル量導出のために使用されるしきい値と同じである。
・ CSI-RSに基づく測定イベントでは、各セルにおいて、最良のCSI-RSが報告され、絶対しきい値を上回るy-1個の次に高い測定されたCSI-RSまで、報告される。しきい値は、セル品質導出のために使用されるしきい値と同じである。
・ ネットワークが、測定リポート中にビームレベル情報(1次セル(PCell)/1次2次セル(PSCell)および2次セル(SCell)のビームIDSおよび/または利用可能な測定結果)を含めるようにUEを設定した場合、それらのビームレベル情報が測定リポート中に含まれる。
・ 現在のビームリポート同意(ネットワークがUEを、ビーム識別子のみを報告するか、ビーム測定結果とビーム識別子とを報告するか、またはビーム報告を行わないように設定する)が、イベントトリガ型リポートと周期的リポートの両方に適用される。
・ 単一の周期的測定設定が、SSベースの測定された結果またはCSI-RSベースの測定された結果(両方でない)を報告するように設定され得る。
・ UEが、周期的測定のためにmaxCellReportまでのすべての適用可能なセルを報告することを必要とされ、ここで、適用可能なセルが、ブラックセルリスト中のセルを除いて、関連する周波数上で検出されたネイバーセルとして規定される。
これらの同意に基づいて、周期測定リポートは、対応するreportConfig中で設定された1つのRSTypeのみに基づくことになる。また、ビームレベル測定も測定リポート中に含まれることが同意された。
現在のTP、UEは、以下のように、各セル量を、その量についての最良のN個のビームによって導出する。
UEは、以下を行うものとする。
1> SS/PBCHブロックに基づいて導出されることになる各セル測定量について、
2> 関連するmeasObject中のnroSS-BlocksToAverageが設定されない場合、または
2> 関連するmeasObject中のabsThreshSS-BlocksConsolidationが設定されない場合、または
2> 最も高いビーム測定量値がabsThreshSS-BlocksConsolidationを下回る場合、
3> 最も高いビーム測定量値として、SS/PBCHブロックに基づく各セル測定量を導出し、ここで、各ビーム測定量が、TS38.215に記載されている[FFS]。
2> 他の場合、
3> absThreshSS-BlocksConsolidationを上回る最も高いビーム測定量値の電力値の線形平均として、SS/PBCHブロックに基づく各セル測定量を導出し、ここで、平均ビームの総数が、nroSS-BlocksToAverageを超えないものとする。
複数のセル品質(たとえばRSRQおよびRSRQ)が、報告するために設定された場合、UEは、RSRPのための最良のN個のビームとRSRQのための最良のN個のビームとが異なり得ることを考慮すると、セル導出のために最良のN個のビームの異なるセットを有し得る。
しかしながら、測定リポート中にビームの1つのセットのみがあり、現在のTPは、UEは、各量についての最良のビームと、高いものから順にしきい値を上回る他のビームとを含めるべきであると述べるが、これらのビームをどのように分類すべきかに関して不明瞭である。ビームが異なる量(たとえばRSRPまたはRSRQ)によって分類される場合、結果は異なるであろう。
測定リポート中に含まれるべきビーム測定情報について、UEは、以下を行うものとする。
1> 以下のように、量の大きいものから順にmaxNroRsIndexesToReport個のビームインデックスまでを含めるようにrsIndexResultsをセットする。
2> 含まれるべき測定情報がSS/PBCHブロックに基づく場合、
3> そのSS/PBCHブロック量についての最良のビーム、および量が、対応するmeasObjectについてのVarMeasConfigにおいて規定されたabsThreshSS-BlocksConsolidationを上回る残りのビームに関連するインデックスを、resultsSSBIndexes内に含め、
3> onlyReportBeamIdsが設定されない場合、各ビームインデックスに関連するSS/PBCHベース測定結果を含める。
ビームリポートのためのビームレーキング基準を明瞭にするために、1つの可能な変更は、イベントによってトリガされた量によってビームを分類することであるが、周期的MRの場合ビームをどのように分類すべきかに関して、依然として不明瞭である。別のオプションは、ネットワークによって明示的にビーム分類についての量を示すことであり、その場合、MRにおいてビーム分類についての量を示すために追加の設定が必要とされる。
提案6:ネットワークは、複数の量が報告するために設定された場合、測定設定においてビーム分類についての測定量を示す必要がある。
・ UEは、(1つまたは複数の)サービングセルについてのすべての利用可能なビーム測定情報を測定リポート中に含めるものとする。
・ UEは、リポートに関連するreportConfigに従って、(1つまたは複数の)サービングセルについての利用可能なビーム測定情報を測定リポート中に含めるものとする。
・ UEは、サービング周波数における最良のネイバーセルを測定するために、それらのサービング周波数におけるサービングセルの測定のRSTypeと同じ(1つまたは複数の)RSTypeを使用するものとする。
・ UEは、サービング周波数における最良のネイバーセルのセルレベル測定を報告するために、それらのサービング周波数におけるサービングセルの測定の測定量と同じ測定量を使用するものとする。
・ UEは、ビームレベル報告が、測定リポートをトリガしたmeasIDのreportConfig中で可能にされる場合のみ、測定リポート中にサービング周波数における最良のネイバーセルのビームレベル測定を含めるものとする。
・ UEは、測定リポートをトリガしたmeasID中のreportConfigのビームレベル報告中で設定された、サービング周波数における最良のネイバーセルのビームレベル測定量のみを含めるものとする。
- 単一のトリガ量が単一のRSタイプに基づく。
・ RSRP、RSRQまたはSINR、それらのいずれもSS/PBCHブロックに基づく。
・ RSRP、RSRQまたはSINR、それらのいずれもCSI-RSに基づく。
- 単一のトリガ量が複数のRSタイプに基づく。
・ RSRP、RSRQまたはSINR。異なるRSタイプを用いて測定される同じトリガ量があり得る。
〇 たとえば、イベントは、2つのRSRP値に基づいてトリガされるように設定され得、2つのRSRP値のうちの一方がSS/PBCHブロックに基づいて測定され、他方がCSI-RSに基づいて測定される。
〇 たとえば、イベントは、2つのRSRQ値に基づいてトリガされるように設定され得、2つのRSRQ値のうちの一方がSS/PBCHブロックに基づいて測定され、他方がCSI-RSに基づいて測定される。
〇 たとえば、イベントは、2つのSINR値に基づいてトリガされるように設定され得、2つのSINR値のうちの一方がSS/PBCHブロックに基づいて測定され、他方がCSI-RSに基づいて測定される。
・ RSRP、RSRQまたはSINR、それらのいずれもCSI-RSに基づく。
- 複数のトリガ量がイベントごとの単一のRSタイプに基づく。
・ RSRPとRSRQ、RSRPとSINR、RSRQとSINR、RSRPとRSRQとSINR、すべてがSS/PBCHブロックに基づく。
・ RSRPとRSRQ、RSRPとSINR、RSRQとSINR、RSRPとRSRQとSINR、すべてがCSI-RSに基づく。
- 複数のトリガ量がイベントごとの複数のRSタイプに基づく。
・ RSRPがSS/PBCHブロックに基づき、RSRQがCSI-RSに基づく。
・ RSRPがCSI-RSに基づき、RSRQがSS/PBCHブロックに基づく。
・ RSRPがSS/PBCHブロックに基づき、SINRがCSI-RSに基づく。
・ RSRPがCSI-RSに基づき、SINRがSS/PBCHブロックに基づく。
・ RSRQがSS/PBCHブロックに基づき、SINRがCSI-RSに基づく。
・ RSRQがCSI-RSに基づき、SINRがSS/PBCHブロックに基づく。
・ RSRPとRSRQとSINRとがRSタイプの任意の組合せに基づく。たとえば、RSRPとRSRQとがSS/PBCHブロックに基づき、SINRがCSI-RSに基づく。別の例では、RSRPとSINRとがSS/PBCHブロックに基づき、RSRQがCSI-RSに基づく。
- SS/PBCHブロックごとの、セルおよび/またはビームごとの測定結果、
- (1つまたは複数の)SS/PBCHブロックのインデックス(すなわち、SS/PBCHブロックがビームフォーミングされ、測定のために設定されたときのビームごとのインデックス)。
- CSI-RSリソースごとの、セルごとの、および/またはビームごとの測定結果、
- CSI-RSリソース測定識別子。
- イベントトリガ型リポートタイプが設定された場合、およびビーム報告がそのイベントのために設定された場合、または、
- 周期的リポートタイプが設定された場合、およびビーム報告がそのリポートタイプのために設定された場合、
・ UEは、設定された値に基づいて、測定リポート中に含まれるべきネイバーセル測定結果を分類するものとし、すなわち、ネットワークが「rsrp」を設定する場合、セル測定結果とビーム測定情報の両方がRSRP測定(SS/PBCHブロックまたはCSI-RSのいずれかに基づく、セルRSRP値およびL3フィルタ処理済みのビームRSRP値)に基づいて分類される。
- 周期的リポートタイプが設定された場合、およびビーム報告がそのリポートタイプのために設定された場合、
・ UEは、設定されたパラメータを、その設定されたイベントについてのトリガ量、すなわちRSRP、RSRQまたはSINRとして仮定するものとする。
- UEが、(1つまたは複数の)設定されたサービングセルについて、ビーム測定情報を含めるべきであるとき、セルごとに複数のビームがあり得、分類が必要とされる。したがって、UEは、以下を行うものとする。
・ 報告されることになるビームが、1つのRSタイプのみに関連する測定を有する場合、triggerQuantityの大きいものから順に、関係するreportConfig内のreportQuantity中で示される(1つまたは複数の)量を含めるようにmeasResultをセットし、すなわち、利用可能なRSタイプについてのtriggerQuantityに関連する最良のビームが最初に含められる。
- UEが、各サービング周波数における(1つまたは複数の)設定された最良のネイバーについて、ビーム測定情報を含めるべきであるとき、最良のネイバーセルごとに複数のビームがあり得、分類が必要とされる。したがって、UEは、以下を行うものとする。
・ 報告されることになるビームが、1つのRSタイプのみに関連する測定を有する場合、triggerQuantityの大きいものから順に、関係するreportConfig内のreportQuantity中で示される(1つまたは複数の)量を含めるようにmeasResultをセットし、すなわち、利用可能なRSタイプについてのtriggerQuantityに関連する最良のビームが最初に含められる。
- イベントトリガ型リポートタイプが設定された場合、または、
- 周期的リポートタイプが設定された場合、
・ 報告されることになる(1つまたは複数の)設定されたサービングセルに関連するビームが、複数のRSタイプ、たとえばSS/PBCHブロックおよびCSI-RSに関連する測定を有する場合、リポートをトリガしたreportConfig中の同じrsTypeに関連するtriggerQuantityの大きいものから順に、関係するreportConfig内のreportQuantity中で示される(1つまたは複数の)量を含めるようにmeasResultをセットし、すなわち、設定されたrsTypeを使用して測定されるtriggerQuantityに関連する最良のビームが最初に含まれ、言い換えれば、UEがCSI-RSおよびSS/PBCHブロック(SSB)に関連する利用可能なビーム測定情報(たとえばRSRPとRSRQの両方)を有すると仮定する。次いで、triggerQuantityがrsrpである場合、分類はRSRPに基づいて行われるものとする。ただし、2つのRSRP値があり得、一方はSSBに基づき、他方はCSI-RSに基づく。reportConfig中のrsTypeがSSBである場合、分類基準として使用されるべきRSRP値はSSBであるものとする。そうではなく、reportConfig中のrsTypeがCSI-RSである場合、分類基準として使用されるべきRSRP値はCSI-RSであるものとする。
- UEが、各サービング周波数における(1つまたは複数の)設定された最良のネイバーについて、ビーム測定情報を含めるべきであるとき、1つまたは複数の「最良の」セルの概念は、量(最良のRSRP?最良のRSRQ?最良SINR?)およびRSタイプ(最良はSSBに従う?最良はCSI-RSに従う?)に応じて変動し得る。したがって、UEが利用可能な複数のこれらの測定を有し、K個の最良のセルのみを含めるものとする場合、UEは、以下を行うものとする。
・ 報告されることになる(1つまたは複数の)設定されたサービング周波数における最良のセルが、複数のRSタイプ、たとえばSS/PBCHブロックおよびCSI-RSに関連する測定を有する場合、リポートをトリガしたreportConfig中の同じrsTypeに関連するtriggerQuantityの大きいものから順に、関係するreportConfig内のreportQuantity中で示される(1つまたは複数の)量を含めるようにmeasResultをセットし、すなわち、設定されたrsTypeを使用して測定されるtriggerQuantityに関連する最良のセルが最初に含まれ、言い換えれば、UEがCSI-RSおよびSS/PBCHブロック(SSB)に関連する利用可能なセル測定(たとえばRSRPとRSRQの両方)を有すると仮定する。次いで、triggerQuantityがrsrpである場合、分類はRSRPに基づいて行われるものとする。ただし、2つのRSRP値があり得、一方はSSBに基づき、他方はCSI-RSに基づく。reportConfig中のrsTypeがSSBである場合、分類基準として使用されるべきRSRP値はSSBであるものとする。そうではなく、reportConfig中のrsTypeがCSI-RSである場合、分類基準として使用されるべきRSRP値はCSI-RSであるものとする。
・ 報告されることになる(1つまたは複数の)設定されたサービング周波数における(1つまたは複数の)最良のセルの最良のビームが、複数のRSタイプ、たとえばSS/PBCHブロックおよびCSI-RSに関連する測定を有する場合、リポートをトリガしたreportConfig中の同じrsTypeに関連するtriggerQuantityの大きいものから順に、関係するreportConfig内のreportQuantity中で示される(1つまたは複数の)量を含めるようにmeasResultをセットし、すなわち、設定されたrsTypeを使用して測定されるtriggerQuantityに関連する最良のセルが最初に含まれ、言い換えれば、UEがCSI-RSおよびSS/PBCHブロック(SSB)に関連する利用可能なセル測定(たとえばRSRPとRSRQの両方)を有すると仮定する。次いで、triggerQuantityがrsrpである場合、分類はRSRPに基づいて行われるものとする。ただし、2つのRSRP値があり得、一方はSSBに基づき、他方はCSI-RSに基づく。reportConfig中のrsTypeがSSBである場合、分類基準として使用されるべきRSRP値はSSBであるものとする。そうではなく、reportConfig中のrsTypeがCSI-RSである場合、分類基準として使用されるべきRSRP値はCSI-RSであるものとする。
このプロシージャの目的は、測定結果をUEからネットワークに転送することである。UEは、成功したセキュリティアクティブ化の後にのみこのプロシージャを始動するものとする。
測定報告プロシージャがトリガされたmeasIdについて、UEは、以下のように、MeasurementReportメッセージ内にmeasResultsをセットするものとする。
1> measIdを、測定報告をトリガした測定識別情報にセットする。
1> SS/PBCHブロックおよびCSI-RS測定に基づくPCellのすべての利用可能なセルおよびビーム量を含めるように、measResultServingFreqList内にmeasResultServingCellをセットする。
1> TS38.133における性能要件に従って利用可能な場合、設定された各SCellについて、もしあれば、servFreqIdと、SS/PBCHブロックおよびCSI-RS測定に基づく関係するSCellのすべての利用可能なセルおよびビーム量とを含めるように、measResultServFreqList内にmeasResultServingCellをセットする。
1> 測定報告をトリガしたmeasIdに関連するreportConfigがreportAddNeighMeasを含む場合、
2> 測定報告をトリガしたmeasIdと対応する周波数以外の、measObjectIdがmeasIdList中で参照される各サービング周波数について、
3> 関係するサービング周波数上の最良の非サービングセルのphysCellIdおよび量とを含めるように、measResultServFreqList内にmeasResultBestNeighCellをセットする。
[サービング周波数における最良の隣接セルに関係する、報告されることになる情報の詳細、たとえば、どのRSタイプか、どの量か、ビーム報告がサポートされるかどうかなどは、将来の検討が必要である。さらに、UEが測定リポート中にPCell/SCellのすべての利用可能なビーム情報を含めるものとするかどうか、または、UEが、そのmeasIdに関連するreportConfig中で示されるPCell/PSCellのビーム情報のみを含めるものとするかどうかは、将来の検討が必要である。]
1> 報告すべき少なくとも1つの適用可能な隣接セルがある場合、
2> 以下に従って、maxReportCellsまでの最良の隣接セルを含めるようにmeasResultNeighCellsをセットする。
3> reportTypeがeventTriggeredにセットされた場合、
4> このmeasIdのためのVarMeasReportList内で規定されたcellsTriggeredList中に含まれるセルを含める。
3> 他の場合、
4> 新しい測定結果が、最後の周期的報告からあるいは測定が始動またはリセットされてから利用可能になった適用可能なセルを含め、
4> reportQuantityRsIndexesが設定された場合、5.5.5.1に記載されているように、ビーム測定情報を含める。
3> measResultNeighCells中に含まれる各セルについて、physCellIdを含める。
3> reportTypeがeventTriggeredにセットされた場合、
4> 各含まれるセルについて、以下のように順序付けされて、このmeasIdのためのreportConfigに従って、レイヤ3フィルタ処理済みの測定された結果を含める。
5> このmeasIdに関連するmeasObjectがNRに関係する場合、
6> 関連するreportConfig中のrsTypeがssにセットされた場合、
> triggerQuantityパラメータ中で示される量の大きいものから順に、関係するreportConfig内のreportQuantityCell中で示される(1つまたは複数の)SS/PBCHブロックベース量を含めるように、measResult内にresultsSSBCellをセットし、すなわち、最良のセルが最初に含められ、
> reportQuantityRsIndexesが設定された場合、5.5.5.1に記載されているように、ビーム測定情報を含める。
6> もし、
6> 関連するreportConfig中のrsTypeがcsi-rsにセットされた場合、
7> triggerQuantityパラメータ中で示される量の大きいものから順に、関係するreportConfig内のreportQuantityCell中で示される(1つまたは複数の)CSI-RSベース量を含めるように、measResult内にresultsCSI-RSCellをセットし、すなわち、最良のセルが最初に含められ、
8> reportQuantityRsIndexesが設定された場合、5.5.5.1に記載されているように、ビーム測定情報を含める。
1> このmeasIdのためのVarMeasReportList内で規定されたnumberOfReportsSentを1だけ増分し、
1> 稼動している場合、周期的報告タイマーを停止し、
1> このmeasIdのためのVarMeasReportList内で規定されたnumberOfReportsSentが、このmeasIdのための対応するreportConfig内で規定されたreportAmountよりも小さい場合、
2> このmeasIdのための対応するreportConfig内で規定されたreportIntervalの値を用いて、周期的報告タイマーを開始する。
1> 他の場合、
2> reportTypeが、周期的、にセットされた場合、
3> このmeasIdのためのVarMeasReportList内のエントリを削除し、
3> VarMeasConfig内のmeasIdListからこのmeasIdを削除する。
1> 送信のためにMeasurementReportメッセージを下位レイヤにサブミットし、そのとき、プロシージャが終了する。
5.5.5.1 ビーム測定情報の報告
ネイバーに関連する測定リポート中に含まれるべきビーム測定情報について、UEは、以下を行うものとする。
1> 含まれるべき測定情報が(1つまたは複数の)サービングセルに関連し、SS/PBCHブロック測定とCSI-RS測定の両方が利用可能である場合、ビーム順序付けを、reportConfig中で設定されたrsTypeに対して実施される測定に基づくと見なし、
1> 含まれるべき測定情報が(1つまたは複数の)サービング周波数における(1つまたは複数の)最良のネイバーセルに関連し、SS/PBCHブロック測定とCSI-RS測定の両方が利用可能である場合、ビーム順序付けを、reportConfig中で設定されたrsTypeに対して実施される測定に基づくと見なし、
1> 以下のように、triggerQuantityパラメータ中で示される量の大きいものから順にmaxNroRsIndexesToReport個のビームインデックスまでを含めるようにrsIndexResultsをセットする。
2> 含まれるべき測定情報がSS/PBCHブロックに基づく場合、
3> そのSS/PBCHブロック量についての最良のビーム、および量が、対応するmeasObjectについてのVarMeasConfigにおいて規定されたabsThreshSS-BlocksConsolidationを上回る残りのビームに関連するインデックスを、resultsSSBIndexes内に含め、
3> onlyReportBeamIdsが設定されない場合、各ビームインデックスに関連するSS/PBCHベース測定結果を含める。
2> 含まれるべきビーム測定情報がCSI-RSに基づく場合、
3> そのCSI-RS量についての最良のビーム、および量が、対応するmeasObjectについてのVarMeasConfigにおいて規定されたabsThreshCSI-RS-Consolidationを上回る残りのビームに関連するインデックスを、resultsCSI-RSIndexes内に含め、
3> onlyReportBeamIdsが設定されない場合、各ビームインデックスに関連するCSI-RSベース測定結果を含める。
triggerQuantity::=SEQUENCE{
rsrp BOOLEAN,
rsrq BOOLEAN,
sinr BOOLEAN
}.
したがって、実施形態の前のセットは、ネットワークが単一のトリガ量を設定する場合、すなわち、1つの量のみが選択され(すなわち真にセットされ)、すべての残りの量が偽にセットされた場合、適用可能である。
triggerQuantity::=SEQUENCE{
rsrp BOOLEAN,
rsrq BOOLEAN,
sinr BOOLEAN
}.
rsType::=SEQUENCE{
ssb BOOLEAN,
csi-rs BOOLEAN
}.
RSRQとSINRとがビームレベル報告のために示される他の実施形態では、ビームレベル測定の分類のために使用されるべき測定量は、RSRQであり得る。
いくつかの例示的な実施形態によれば、測定報告のための、無線デバイスによって実施される方法は、無線デバイスのためにイベントトリガ型報告が設定されたのか、周期的報告が設定されたのか、および/またはビーム報告が設定されたのかを決定することと、決定に基づいて測定リポートのためのネイバーセル測定結果を分類することと、決定および分類に基づいて測定リポートをネットワークノードに報告することとを含む。随意に、方法は、ユーザデータを提供することと、基地局への送信を介してホストコンピュータにユーザデータをフォワーディングすることとをさらに含み得る。
以下の略語のうちの少なくともいくつかが本開示で使用され得る。略語間の不整合がある場合、上記でそれがどのように使用されるかが選好されるべきである。以下で複数回リストされる場合、最初のリスティングが(1つまたは複数の)後続のリスティングよりも選好されるべきである。
1x RTT CDMA2000 1x無線送信技術
3GPP 第3世代パートナーシッププロジェクト
5G 第5世代
ABS オールモストブランクサブフレーム
ARQ 自動再送要求
AWGN 加法性白色ガウス雑音
BCCH ブロードキャスト制御チャネル
BCH ブロードキャストチャネル
CA キャリアアグリゲーション
CC キャリアコンポーネント
CCCH SDU 共通制御チャネルSDU
CDMA 符号分割多重化アクセス
CGI セルグローバル識別子
CIR チャネルインパルス応答
CP サイクリックプレフィックス
CPICH 共通パイロットチャネル
CPICH Ec/No 帯域中の電力密度で除算されたチップごとのCPICH受信エネルギー
CQI チャネル品質情報
C-RNTI セルRNTI
CSI チャネル状態情報
DCCH 専用制御チャネル
DL ダウンリンク
DM 復調
DMRS 復調用参照信号
DRX 間欠受信
DTX 間欠送信
DTCH 専用トラフィックチャネル
DUT 被試験デバイス
E-CID 拡張セルID(測位方法)
E-SMLC エボルブドサービングモバイルロケーションセンター
ECGI エボルブドCGI
eNB E-UTRANノードB
ePDCCH 拡張物理ダウンリンク制御チャネル
E-SMLC エボルブドサービングモバイルロケーションセンター
E-UTRA エボルブドUTRA
E-UTRAN エボルブドUTRAN
FDD 周波数分割複信
FFS さらなる検討が必要
GERAN GSM EDGE無線アクセスネットワーク
gNB NRにおける基地局
GNSS グローバルナビゲーション衛星システム
GSM モバイル通信用グローバルシステム
HARQ ハイブリッド自動再送要求
HO ハンドオーバ
HSPA 高速パケットアクセス
HRPD 高速パケットデータ
LOS 見通し線
LPP LTE測位プロトコル
LTE Long-Term Evolution
MAC 媒体アクセス制御
MBMS マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス
MBSFN マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス単一周波数ネットワーク
MBSFN ABS MBSFNオールモストブランクサブフレーム
MDT ドライブテスト最小化
MIB マスタ情報ブロック
MME モビリティ管理エンティティ
MSC モバイルスイッチングセンター
NPDCCH 狭帯域物理ダウンリンク制御チャネル
NR 新無線
OCNG OFDMAチャネル雑音生成器
OFDM 直交周波数分割多重
OFDMA 直交周波数分割多元接続
OSS 運用サポートシステム
OTDOA 観測到達時間差
O&M 運用および保守
PBCH 物理ブロードキャストチャネル
P-CCPCH 1次共通制御物理チャネル
PCell 1次セル
PCFICH 物理制御フォーマットインジケータチャネル
PDCCH 物理ダウンリンク制御チャネル
PDP プロファイル遅延プロファイル
PDSCH 物理ダウンリンク共有チャネル
PGW パケットゲートウェイ
PHICH 物理ハイブリッド自動再送要求指示チャネル
PLMN パブリックランドモバイルネットワーク
PMI プリコーダ行列インジケータ
PRACH 物理ランダムアクセスチャネル
PRS 測位参照信号
PSS 1次同期信号
PUCCH 物理アップリンク制御チャネル
PUSCH 物理アップリンク共有チャネル
RACH ランダムアクセスチャネル
QAM 直交振幅変調
RAN 無線アクセスネットワーク
RAT 無線アクセス技術
RLM 無線リンク管理
RNC 無線ネットワークコントローラ
RNTI 無線ネットワーク一時識別子
RRC 無線リソース制御
RRM 無線リソース管理
RS 参照信号
RSCP 受信信号コード電力
RSRP 参照シンボル受信電力、または参照信号受信電力
RSRQ 参照信号受信品質、または参照シンボル受信品質
RSSI 受信信号強度インジケータ
RSTD 参照信号時間差
SCH 同期チャネル
SCell 2次セル
SDU サービスデータユニット
SFN システムフレーム番号
SGW サービングゲートウェイ
SI システム情報
SIB システム情報ブロック
SNR 信号対雑音比
SON 自己最適化ネットワーク
SS 同期信号
SSS 2次同期信号
TDD 時分割複信
TDOA 到達時間差
TOA 到達時間
TSS 3次同期信号
TTI 送信時間間隔
UE ユーザ機器
UL アップリンク
UMTS ユニバーサル移動体通信システム
USIM ユニバーサル加入者識別モジュール
UTDOA アップリンク到達時間差
UTRA ユニバーサル地上無線アクセス
UTRAN ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク
WCDMA ワイドCDMA
WLAN ワイドローカルエリアネットワーク
Claims (23)
- 測定報告のための、無線デバイス(110)によって実施される方法であって、前記方法は、
複数のビームレベル測定のために少なくとも1つの測定量を選択することと、
前記選択された少なくとも1つの測定量に基づいて周期的な測定リポートのための前記複数のビームレベル測定を分類することと、
前記選択された少なくとも1つの測定量に基づく前記複数のビームレベル測定の前記分類に基づいて前記複数のビームレベル測定から選択される測定情報を含む前記周期的な測定リポートをネットワークノード(160)に報告することと
を含み、
前記選択された少なくとも1つの測定量が、イベントトリガ型リポートタイプおよび周期的リポートタイプについて報告設定中で指定される単一のパラメータと、ビーム選択のためにUEによって使用されるべき分類方法のために使用される量とのマッピングに基づいて選択され、前記マッピングはネットワークによって設定される、方法。 - 前記測定情報が前記複数のビームレベル測定のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記測定情報がビームインデックスを含む、請求項1または2に記載の方法。
- 前記周期的な測定リポートが1次セルおよび2次セルのビームレベル情報を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記複数のビームレベル測定が前記無線デバイスのサービングセルについてのものである、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記複数のビームレベル測定が前記無線デバイスの隣接セルについてのものである、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記選択された少なくとも1つの測定量は、ビームインデックスのみがビームレベル報告の一部として報告されることになることを示し、
前記複数のビームレベル測定を分類することが、参照信号受信電力(RSRP)に基づいて前記複数のビームレベル測定を分類することを含む、
請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。 - 前記選択された少なくとも1つの測定量が参照信号受信電力(RSRP)を示し、
前記複数のビームレベル測定がRSRPに基づいて分類される、
請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。 - 前記選択された少なくとも1つの測定量が参照信号受信品質(RSRQ)を示し、
前記複数のビームレベル測定がRSRQに基づいて分類される、
請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。 - 前記選択された少なくとも1つの測定量が信号対干渉プラス雑音比(SINR)を示し、
前記複数のビームレベル測定がSINRに基づいて分類される、
請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。 - 前記複数のビームレベル測定が前記無線デバイスの隣接セルについての1つまたは複数のビームレベル測定を含み、
前記複数のビームレベル測定を分類することが、少なくとも1つの最良の隣接セルを識別するために前記隣接セルについての前記1つまたは複数のビームレベル測定を分類することであって、前記少なくとも1つの最良の隣接セルが、報告されることになるセルの最大数を超えない、前記隣接セルについての前記1つまたは複数のビームレベル測定を分類することを含む、
請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。 - 測定報告のための無線デバイス(110)であって、前記無線デバイスが、
複数のビームレベル測定のために少なくとも1つの測定量を選択することと、
前記選択された少なくとも1つの測定量に基づいて周期的な測定リポートのための前記複数のビームレベル測定を分類することと、
前記選択された少なくとも1つの測定量に基づく前記複数のビームレベル測定の前記分類に基づいて前記複数のビームレベル測定から選択される測定情報を含む前記周期的な測定リポートをネットワークノード(160)に報告することと
を行うように設定される処理回路要素(120)
を含み、
前記選択された少なくとも1つの測定量が、イベントトリガ型リポートタイプおよび周期的リポートタイプについて報告設定中で指定される単一のパラメータと、ビーム選択のためにUEによって使用されるべき分類方法のために使用される量とのマッピングに基づいて選択され、前記マッピングはネットワークによって設定される、無線デバイス(110)。 - 前記測定情報が前記複数のビームレベル測定のうちの少なくとも1つを含む、請求項12に記載の無線デバイス。
- 前記測定情報がビームインデックスを含む、請求項12または13に記載の無線デバイス。
- 前記周期的な測定リポートが1次セルおよび2次セルのビームレベル情報を含む、請求項12から14のいずれか一項に記載の無線デバイス。
- 前記無線デバイスに電力を供給するように設定される電力供給回路要素(117)をさらに含む、請求項12から15のいずれか一項に記載の無線デバイス。
- 前記複数のビームレベル測定が前記無線デバイスのサービングセルについてのものである、請求項12から16のいずれか一項に記載の無線デバイス。
- 前記複数のビームレベル測定が前記無線デバイスの隣接セルについてのものである、請求項12から17のいずれか一項に記載の無線デバイス。
- 前記選択された少なくとも1つの測定量は、ビームインデックスのみがビームレベル報告の一部として報告されることになることを示し、
前記複数のビームレベル測定を分類することが、参照信号受信電力(RSRP)に基づいて前記複数のビームレベル測定を分類することを含む、
請求項12または18に記載の無線デバイス。 - 前記選択された少なくとも1つの測定量が参照信号受信電力(RSRP)を示し、
前記複数のビームレベル測定がRSRPに基づいて分類される、
請求項12または18に記載の無線デバイス。 - 前記選択された少なくとも1つの測定量が参照信号受信品質(RSRQ)を示し、
前記複数のビームレベル測定がRSRQに基づいて分類される、
請求項12または18に記載の無線デバイス。 - 前記選択された少なくとも1つの測定量が信号対干渉プラス雑音比(SINR)を示し、
前記複数のビームレベル測定がSINRに基づいて分類される、
請求項12または18に記載の無線デバイス。 - 前記複数のビームレベル測定が前記無線デバイスの隣接セルについての1つまたは複数のビームレベル測定を含み、
前記複数のビームレベル測定を分類することが、少なくとも1つの最良の隣接セルを識別するために前記隣接セルについての前記1つまたは複数のビームレベル測定を分類することであって、前記少なくとも1つの最良の隣接セルが、報告されることになるセルの最大数を超えない、前記隣接セルについての前記1つまたは複数のビームレベル測定を分類することを含む、
請求項12から22のいずれか一項に記載の無線デバイス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201762592216P | 2017-11-29 | 2017-11-29 | |
US62/592,216 | 2017-11-29 | ||
PCT/IB2018/059355 WO2019106536A1 (en) | 2017-11-29 | 2018-11-27 | Measurement reporting configuration for aiding the sorting of beam/cell level measurements |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021505070A JP2021505070A (ja) | 2021-02-15 |
JP7166340B2 true JP7166340B2 (ja) | 2022-11-07 |
Family
ID=64949349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020529344A Active JP7166340B2 (ja) | 2017-11-29 | 2018-11-27 | ビーム/セルレベル測定の分類を助けるための測定報告設定 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10772001B2 (ja) |
EP (1) | EP3718339A1 (ja) |
JP (1) | JP7166340B2 (ja) |
KR (1) | KR102730217B1 (ja) |
CN (1) | CN111434146B (ja) |
BR (1) | BR112020010800B1 (ja) |
TW (1) | TWI726262B (ja) |
WO (1) | WO2019106536A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11812322B2 (en) * | 2018-05-17 | 2023-11-07 | Nokia Technologies Oy | Channel state information reference signal configuration for inter-cell mobility |
US11438955B2 (en) * | 2019-01-03 | 2022-09-06 | Qualcomm Incorporated | Hierarchical mobility |
CN111182579B (zh) * | 2019-03-26 | 2022-04-29 | 维沃移动通信有限公司 | 定位测量信息上报方法、终端和网络设备 |
US20220190977A1 (en) * | 2019-03-29 | 2022-06-16 | Lg Electronics Inc. | Method for performing beam management by terminal in wireless communication system, and terminal and base station supporting same |
US10952156B2 (en) * | 2019-05-23 | 2021-03-16 | Cisco Technology, Inc. | Augmenting a neighbor report with uplink received signal strength indicators (RSSI) from scanning radios |
US11263324B2 (en) | 2019-06-04 | 2022-03-01 | Bank Of America Corporation | Monitoring source code repository data in real-time to protect sensitive information and provide entity-specific alerts |
CN114270721A (zh) * | 2019-08-16 | 2022-04-01 | 高通股份有限公司 | 基于侧链路的信道状态信息 |
US11477664B2 (en) * | 2019-11-27 | 2022-10-18 | Qualcomm Incorporated | Dynamic beam sweep procedure |
WO2021160926A1 (en) * | 2020-02-13 | 2021-08-19 | Nokia Technologies Oy | Beam reporting for rank enhancement |
CN113453242B (zh) * | 2020-03-24 | 2023-08-22 | 维沃移动通信有限公司 | 测量方法、终端及网络侧设备 |
CN111954278B (zh) * | 2020-09-09 | 2023-09-08 | Oppo(重庆)智能科技有限公司 | 信息上报方法、装置、移动终端及存储介质 |
KR102386465B1 (ko) * | 2020-09-18 | 2022-04-13 | 주식회사 엘지유플러스 | 이동 통신 네트워크에서의 mdt 제어 방법 |
CN115348599A (zh) * | 2021-05-13 | 2022-11-15 | 上海大唐移动通信设备有限公司 | 条件切换方法及装置 |
WO2023206176A1 (zh) * | 2022-04-27 | 2023-11-02 | 北京小米移动软件有限公司 | 测量报告发送方法、测量报告接收方法、装置 |
WO2024069803A1 (ja) * | 2022-09-28 | 2024-04-04 | 株式会社Nttドコモ | 端末、無線通信方法及び基地局 |
WO2024113579A1 (en) * | 2023-03-31 | 2024-06-06 | Zte Corporation | Channel measurement and report methods, apparatus, and computer-readable medium |
WO2024207296A1 (en) * | 2023-04-06 | 2024-10-10 | Apple Inc. | Conditional layer 1 (l1) measurements |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013534763A (ja) | 2010-10-22 | 2013-09-05 | 中興通迅股▲ふん▼有限公司 | 多地点協調送受信システムの測定報告方法及びシステム |
JP2016507177A (ja) | 2013-01-15 | 2016-03-07 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | ビーム形成システムで信号測定方法及び装置 |
WO2017014111A1 (ja) | 2015-07-22 | 2017-01-26 | シャープ株式会社 | 端末装置、基地局装置、測定方法および集積回路 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7308264B2 (en) * | 2004-02-05 | 2007-12-11 | Interdigital Technology Corporation | Method for identifying pre-candidate cells for a mobile unit operating with a switched beam antenna in a wireless communication system, and corresponding system |
CN100372422C (zh) * | 2004-09-28 | 2008-02-27 | 大唐移动通信设备有限公司 | 基于智能天线实现交叉时隙的动态信道分配方法 |
US8565784B2 (en) * | 2008-07-07 | 2013-10-22 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Signal level measurement for mobile positioning |
EP3793258B1 (en) * | 2009-03-16 | 2022-07-06 | Sun Patent Trust | Wireless communication system, terminal apparatus, base station apparatus, and wireless communication method |
KR101670513B1 (ko) * | 2009-06-01 | 2016-10-31 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 측정 결과 보고 방법 및 장치 |
WO2011142715A1 (en) * | 2010-05-10 | 2011-11-17 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Methods and apparatus for measurement configuration support |
CN119030677A (zh) * | 2010-07-27 | 2024-11-26 | 索尼公司 | 电子装置 |
MY176650A (en) * | 2013-09-30 | 2020-08-19 | Ericsson Telefon Ab L M | Configuration of mobility management measurement method |
WO2015093569A1 (ja) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | 京セラ株式会社 | 通信制御方法 |
KR102171561B1 (ko) * | 2014-04-07 | 2020-10-29 | 삼성전자주식회사 | 빔포밍 기반 셀룰러 시스템의 상향링크 빔 추적 방법 및 장치 |
WO2015194276A1 (ja) * | 2014-06-20 | 2015-12-23 | ソニー株式会社 | 装置及び方法 |
WO2016163936A1 (en) | 2015-04-10 | 2016-10-13 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Measurement reports |
US10111123B2 (en) * | 2015-04-30 | 2018-10-23 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Relaxed measurement reporting with control plane dual connectivity |
US10028162B2 (en) * | 2015-08-12 | 2018-07-17 | Industrial Technology Research Institute | Method of controlling heterogeneous network and related apparatuses using the same |
US10098030B2 (en) * | 2015-08-20 | 2018-10-09 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for measurement and report |
US12028730B2 (en) * | 2015-10-05 | 2024-07-02 | Nokia Solutions And Networks Oy | Arrangement of measurement reporting groups |
KR102420247B1 (ko) * | 2015-12-10 | 2022-07-14 | 삼성전자주식회사 | 반송파 집적 기술을 사용하는 무선 통신 시스템에서 측정 보고 송수신 방법 및 장치 |
KR102074834B1 (ko) * | 2016-03-24 | 2020-02-07 | 텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) | 이동성 측정들의 구성 및 보고 |
US10367677B2 (en) * | 2016-05-13 | 2019-07-30 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Network architecture, methods, and devices for a wireless communications network |
US10404343B2 (en) * | 2016-09-29 | 2019-09-03 | Qualcomm Incoporated | Use of downlink beam tracking results in reference symbol sessions |
KR102656957B1 (ko) * | 2016-12-16 | 2024-04-16 | 삼성전자 주식회사 | 무선통신 시스템에서 고속 이동을 위한 측정 방법 및 장치 |
US10791562B2 (en) * | 2017-01-05 | 2020-09-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for transmitting and receiving data in wireless communication system |
US11038649B2 (en) * | 2017-02-01 | 2021-06-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for CSI report in next generation wireless system |
US10172026B2 (en) * | 2017-02-08 | 2019-01-01 | Wipro Limited | Methods and systems for neighbor relation management in wireless broadband networks |
US10951300B2 (en) * | 2017-08-11 | 2021-03-16 | National Instruments Corporation | Radio frequency beam management and recovery |
US10986644B2 (en) * | 2017-10-12 | 2021-04-20 | Qualcomm Incorporated | Beam management schemes |
-
2018
- 2018-11-27 JP JP2020529344A patent/JP7166340B2/ja active Active
- 2018-11-27 EP EP18829982.0A patent/EP3718339A1/en active Pending
- 2018-11-27 CN CN201880077144.3A patent/CN111434146B/zh active Active
- 2018-11-27 KR KR1020207017873A patent/KR102730217B1/ko active Active
- 2018-11-27 WO PCT/IB2018/059355 patent/WO2019106536A1/en unknown
- 2018-11-27 BR BR112020010800-6A patent/BR112020010800B1/pt active IP Right Grant
- 2018-11-28 TW TW107142559A patent/TWI726262B/zh active
-
2019
- 2019-03-29 US US16/370,097 patent/US10772001B2/en active Active
-
2020
- 2020-07-30 US US16/943,283 patent/US11606707B2/en active Active
-
2023
- 2023-03-08 US US18/180,658 patent/US20230224751A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013534763A (ja) | 2010-10-22 | 2013-09-05 | 中興通迅股▲ふん▼有限公司 | 多地点協調送受信システムの測定報告方法及びシステム |
JP2016507177A (ja) | 2013-01-15 | 2016-03-07 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | ビーム形成システムで信号測定方法及び装置 |
WO2017014111A1 (ja) | 2015-07-22 | 2017-01-26 | シャープ株式会社 | 端末装置、基地局装置、測定方法および集積回路 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
Ericsson (Rapporteur),3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; NR; Radio Resource Control (RRC); Protocol specification (Release 15)[online],3GPP TSG RAN WG2 #100 R2-1713629,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_100/Docs/R2-1713629.zip>,2017年11月21日 |
Huawei, HiSilicon,Corrections on RRM TP[online],3GPP TSG RAN WG2 #100 R2-1713427,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_100/Docs/R2-1713427.zip>,2017年11月17日 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20200089307A (ko) | 2020-07-24 |
EP3718339A1 (en) | 2020-10-07 |
CN111434146B (zh) | 2024-04-05 |
KR102730217B1 (ko) | 2024-11-13 |
BR112020010800B1 (pt) | 2022-05-31 |
JP2021505070A (ja) | 2021-02-15 |
US11606707B2 (en) | 2023-03-14 |
WO2019106536A1 (en) | 2019-06-06 |
US20200404526A1 (en) | 2020-12-24 |
BR112020010800A2 (pt) | 2020-11-10 |
US20190281485A1 (en) | 2019-09-12 |
CN111434146A (zh) | 2020-07-17 |
TW201937954A (zh) | 2019-09-16 |
US10772001B2 (en) | 2020-09-08 |
US20230224751A1 (en) | 2023-07-13 |
TWI726262B (zh) | 2021-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7166340B2 (ja) | ビーム/セルレベル測定の分類を助けるための測定報告設定 | |
JP7239716B2 (ja) | ビーム情報に基づく条件付きモビリティトリガリング | |
CN110915262B (zh) | 用于初始用户设备接入的信息交换 | |
JP7639119B2 (ja) | エクステンデッドリアリティサービスのためのバッファステータス報告フォーマット、テーブル、およびプロシージャ | |
JP7163423B2 (ja) | パケットデータコンバージェンスプロトコルデータ回復 | |
CN114424620A (zh) | 确定安全密钥 | |
JP7165794B2 (ja) | 5g nasトランスポートによって運ばれるシグナリングの複数の再送信の回避 | |
US11882473B2 (en) | Ran initiated data collection | |
US20240381153A1 (en) | On triggering measurements in lte-nr interworking | |
JP7434395B2 (ja) | 5gのための効率的plmn符号化 | |
JP2023509799A (ja) | 低複雑度ユーザ機器のためのランダムアクセス | |
JP7376725B2 (ja) | Ne-dcのためのueケイパビリティ協調 | |
JP2023052068A (ja) | 超高信頼低遅延通信(urllc)トラフィックのための予約リソースをシグナリングする方法 | |
US20210044999A1 (en) | Minimization of Driving Test Measurements | |
JP2023527704A (ja) | 複数のセルについての情報を記憶することを求める要求 | |
JP2023526812A (ja) | ヘテロジニアスネットワークによる共同共有無線周波数 | |
JP7609993B2 (ja) | 物理リソースブロック利用率を計算する方法および関連するネットワークノード | |
US11974248B2 (en) | Methods providing release and re-direct message contents and UE behavior and related wireless devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210629 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7166340 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |