JP5515558B2 - 通信システム、中継装置および通信装置 - Google Patents
通信システム、中継装置および通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5515558B2 JP5515558B2 JP2009220483A JP2009220483A JP5515558B2 JP 5515558 B2 JP5515558 B2 JP 5515558B2 JP 2009220483 A JP2009220483 A JP 2009220483A JP 2009220483 A JP2009220483 A JP 2009220483A JP 5515558 B2 JP5515558 B2 JP 5515558B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- relay
- communication
- base station
- relay device
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 358
- 238000004353 relayed correlation spectroscopy Methods 0.000 title 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 64
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 52
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 1
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B3/00—Line transmission systems
- H04B3/02—Details
- H04B3/36—Repeater circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/309—Measuring or estimating channel quality parameters
- H04B17/336—Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/022—Site diversity; Macro-diversity
- H04B7/026—Co-operative diversity, e.g. using fixed or mobile stations as relays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/155—Ground-based stations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/155—Ground-based stations
- H04B7/15528—Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
- H04B7/15535—Control of relay amplifier gain
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/24—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
- H04B7/26—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
- H04B7/2603—Arrangements for wireless physical layer control
- H04B7/2606—Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J11/00—Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0032—Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
- H04L5/0035—Resource allocation in a cooperative multipoint environment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
- H04L5/0051—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0058—Allocation criteria
- H04L5/006—Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W40/00—Communication routing or communication path finding
- H04W40/02—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
- H04W40/12—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/04—Large scale networks; Deep hierarchical networks
- H04W84/042—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
- H04W84/047—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/08—Access point devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
Description
1.通信システムの基本構成
(各リンクへのリソース割当て例)
(無線フレームのフォーマット例)
(接続処理シーケンス)
(MBSFN)
(各セルにおける周波数割当て例)
2.通信システムの具体的構成
(着目する干渉モデル)
(通信端末の構成)
(中継装置の構成)
3.通信システムの動作
4.まとめ
まず、図1〜図8を参照し、本発明の一実施形態による通信システム1の基本構成を説明する。図1は、本発明の一実施形態による通信システム1の構成を示した説明図である。図1に示したように、本発明の実施形態による通信システム1は、基地局10Aおよび10Bと、バックボーンネットワーク12と、通信端末20A、20B、および20Xと、中継装置30Aおよび30Bと、を備える。
基地局10と通信端末20間の直接通信を補助する。例えば、Cooperative relayやNetwork codingを用いたリレー伝送技術が検討されている。以下、表1に、検討中のType1とType2の特性を示す。
ここで、各リンクへのリソース割当てについて説明する。なお、以下では、基地局10と中継装置30の間の通信経路をリレーリンクと称し、中継装置30と通信端末20の間の通信経路をアクセスリンクと称し、基地局10と通信端末20の間の直接的な通信経路をダイレクトリンクと称する。また、基地局10へ向かう通信経路をUL(アップリンク)と称し、通信端末20へ向かう通信経路をDL(ダウンリンク)と称する。なお、各リンクにおける通信は、OFDMAに基づいて行われる。
次に、図4および図5を参照し、DL無線フレームおよびUL無線フレームの詳細なフレームフォーマット例を説明する。
PCFICH:レイヤ1、レイヤ2に関するPDCCHのシンボル数
PHICH :PUSCHに対するACK/NACK
PDCCH :下りリンク制御情報。PDSCH/PUSCHのスケジューリング
情報(変調法、符号化率などのフォーマット)
続いて、図6を参照し、中継装置30または通信端末20と、基地局10との間の接続処理シーケンスを説明する。
次に、基地局10が行うMBSFN(Multi−media Broadcasting Single Frequency Network)送信、およびMBSFN送信に対する中継装置30の動作例を説明する。
続いて、複数のセルが隣接する場合の各セルにおける周波数の割り当て例を説明する。
以上、図1〜図8を参照し、本実施形態による通信システム1の基本構成を説明した。続いて、図9〜図12を参照し、本実施形態による通信システム1の具体的構成を説明する。
図9は、本実施形態において着目するDLの干渉モデルを示した説明図である。本実施形態では、図9に示したように、中継装置30Aが、複数の基地局10(基地局10Aおよび10B)からPDCCHを受信できる位置に存在し、複数の基地局10の各々に属する通信端末20(通信端末20Aおよび20B)から信号を受信できる位置に存在する場合を考える。
図11は、通信端末20の構成を示した機能ブロック図である。図11に示したように、通信端末20は、複数のアンテナ220a〜220nと、アナログ処理部224と、AD・DA変換部228と、デジタル処理部230と、を備える。
次に、図12を参照し、中継装置30の構成を説明する。
中継選択部344は、中継装置30が複数の通信を中継可能な位置に存在する場合、中継対象の通信として、いずれかの通信または全ての通信を選択する。例えば、図9に示した中継装置30Aの中継選択部344は、基地局10Aおよび通信端末20A間の通信、または基地局10Bおよび通信端末20B間の通信のいずれを中継するかを選択する。以下、中継選択部344による選択基準を具体的に説明する。
例えば、図9に示した例において、通信端末20Aが送信するCQIレポートの示す通信品質の方が、通信端末20Bが送信するCQIレポートの示す通信品質より悪い場合、中継選択部344は、基地局10Aから通信端末20AへのDL通信を選択してもよい。すなわち、「CQI_level_通信端末20A<CQI_level_通信端末20B」である場合、中継選択部344は、基地局10Aから通信端末20AへのDL通信を中継対象として選択してもよい。
同様に、図10に示した例において、通信端末20Aが送信するCQIレポートの示す通信品質の方が、通信端末20Bが送信するCQIレポートの示す通信品質より悪い場合、中継選択部344は、通信端末20Aから基地局10AへのUL通信を選択してもよい。すなわち、「CQI_level_通信端末20A<CQI_level_通信端末20B」である場合、中継選択部344は、通信端末20Aから基地局10AへのUL通信を中継対象として選択してもよい。
距離推定部346は、通信可能な範囲内に存在する各基地局10との距離、および、各通信端末20との距離を推定する。例えば、図9に示した中継装置30Aの距離推定部346は、基地局10Aとの距離、基地局10Bとの距離、通信端末20Aとの距離、および通信端末20Bとの距離を推定する。
電力設定部348は、中継選択部344により選択された中継を行うための送信電力を設定する。以下、中継対象がDL通信である場合、およびUL通信である場合の各々において電力設定部348が設定する送信電力について説明する。
図9に示した例において、中継選択部344が、基地局10Aから通信端末20AへのDL通信を中継対象として選択した場合、中継装置30Aが通信端末20Aへ中継のために送信する信号は、通信端末20Bにおいて雑音成分として受信される。また、この雑音成分が、通信端末20Bの干渉許容レベルを上回ってしまうと、干渉が発生してしまう恐れがある。このため、電力設定部348は、通信端末20Bにおいて干渉が発生しないように通信端末20Aへの信号の送信電力を設定する。具体的には、電力設定部348は、基地局10A/通信端末20Aが期待するQosを満たし、かつ、以下の数式1を満たすように送信電力を設定してもよい。
図10に示した例において、中継選択部344が、通信端末20Aから基地局10AへのUL通信を中継対象として選択した場合、中継装置30Aが基地局10Aへ中継のために送信する信号は、基地局10Bにおいて雑音成分として受信される。また、この雑音成分が、基地局10Bの干渉許容レベルを上回ってしまうと、干渉が発生してしまう恐れがある。このため、電力設定部348は、基地局10Bにおいて干渉が発生しないように基地局10Aへの信号の送信電力を設定する。具体的には、電力設定部348は、基地局10A/通信端末20Aが期待するQosを満たし、かつ、以下の数式2を満たすように送信電力を設定してもよい。
制御部342は、中継選択部344により選択された基地局10または通信端末20に、電力設定部348により設定された送信電力で中継のための信号が送信されるように送信処理を制御する。また、制御部342は、送信処理の制御に際し、AMC(Advanced Modulation and Coding)パラメータや、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)パラメータなどの送信パラメータを以下のように制御してもよい。なお、下記の制御は単独で行われても、組み合せて行われてもよい。
・AMC
中継先の通信端末20と中継装置30とが、通信端末20におけるダイレクトリンクからの受信レベルに対し、中継装置30からの信号の受信レベルの方が十分に高い可能性がある位置関係を有し、かつ、ダイレクトリンクで再送パケットが繰り返し送信されている場合、制御部342は、ダイレクトリンクよりも高いレートのModulation−Codingパラメータで中継信号をオーバレイ送信してもよい。この場合、ダイレクトリンクで送信された信号は通信端末20による受信の際に埋もれてしまうが、中継装置30からの中継信号が通信端末20により復号されることが期待される。なお、中継装置30は、空きの時間スロットを利用し、ダイレクトリンクよりも高いレートのModulation−Codingパラメータで中継信号を送信してもよい。
基地局10と通信端末20の間のダイレクトリンクで再送パケットが繰り返し送信されている場合、制御部342は、再送パケットと同じパラメータで中継信号をオーバレイ送信してもよい。なお、中継装置30は、空きの時間スロットを利用し、ダイレクトリンクよりも高いレートで中継信号をHARQパケットとして送信してもよい。
制御部342は、中継先の通信端末20の相対的な方向を推定できる場合、中継信号をビームフォーミングにより送信してもよい。この場合、電力設定部348は、中継先でないNullビームの通信端末20への送信電力および伝搬損失に基づいて送信電力を設定してもよい。このビームフォーミングによれば、複数の通信端末20を中継先として選択し、複数の通信端末20に同時に中継信号を送信することが可能となる。
・AMC
中継先の基地局10と中継装置30とが、基地局10におけるダイレクトリンクからの受信レベルに対し、中継装置30からの信号の受信レベルの方が十分に高い可能性がある位置関係を有し、かつ、ダイレクトリンクで再送パケットが繰り返し送信されている場合、制御部342は、ダイレクトリンクよりも高いレートのModulation−Codingパラメータで中継信号をオーバレイ送信してもよい。この場合、ダイレクトリンクで送信された信号は基地局10による受信の際に埋もれてしまうが、中継装置30からの中継信号が基地局10により復号されることが期待される。なお、中継装置30は、空きの時間スロットを利用し、ダイレクトリンクよりも高いレートのModulation−Codingパラメータで中継信号を送信してもよい。
基地局10と通信端末20の間のダイレクトリンクで再送パケットが繰り返し送信されている場合、制御部342は、再送パケットと同じパラメータで中継信号をオーバレイ送信してもよい。なお、中継装置30は、空きの時間スロットを利用し、ダイレクトリンクよりも高いレートで中継信号をHARQパケットとして送信してもよい。
制御部342は、中継先の基地局10の相対的な方向を推定できる場合、中継信号をビームフォーミングにより送信してもよい。この場合、電力設定部348は、中継先でない基地局10へのNullビームの送信電力および伝搬損失に基づいて送信電力を設定してもよい。このビームフォーミングによれば、複数の基地局10を中継先として選択し、複数の基地局10に同時に中継信号を送信することが可能となる。
以上、図9〜図12を参照して本実施形態による通信システム1の具体的構成を説明した。続いて、図13および図14を参照し、本実施形態による通信システム1の動作を説明する。なお、本実施形態においては、以下の点を前提とする。
・中継装置30は、ダイレクトリンクを利用し、通信端末20と同様の手順でRRC connection completeまでの手順を終了しており、サブセルID、レファレンスパターン割当てなども決定している。
・基地局10と、配下の中継装置30は、同期がとれている。
・中継装置30と、中継装置30に属する通信端末20を示すグルーピング情報が基地局10により事前に与えられている(基地局10がCQIレポートやTA情報から中継の必要性を判断し、必要な場合には中継のためのリソースを割り当てる)。
・Ptx_DL>>Ptx_RLかつPtx_DL>>Ptx_AL(Ptx:最大送信電力)、DL:ダイレクトリンク(基地局10と通信端末20間の直接リンク)、AL:アクセスリンク、RL:リレーリンク
・ダイレクトリンクへの干渉対策、特に中継装置30の存在を前提としない通信装置(LTE UE)のダイレクトリンクへの干渉対策を重要課題とする。
図13は、中継装置30がDL通信を中継する流れを示したシーケンス図である。図13に示したように、中継装置30は、基地局10AからPDCCHを受信し(S404)、基地局10BからPDCCHを受信すると(S408)、各PDCCHからスケジューリング情報を取得する(S412)。
図14は、中継装置30がUL通信を中継する流れを示したシーケンス図である。図14に示したように、中継装置30は、基地局10AからPDCCHを受信し(S454)、基地局10BからPDCCHを受信すると(S458)、各PDCCHからスケジューリング情報を取得する(S462)。
以上説明したように、本実施形態による中継装置30は、通信可能範囲に複数の基地局10および通信端末20が存在する場合、中継する通信を適切に選択することができる。さらに、本実施形態による中継装置30は、中継信号を、中継先でない基地局10または通信端末20で干渉が起こさない送信電力で送信することが可能である。
16 管理サーバ
20、20A、20B 通信端末
30、30A、30B 中継装置
224、324 アナログ処理部
228、328 AD・DA変換部
230、330 デジタル処理部
234、334 デコーダ
240、340 エンコーダ
242、342 制御部
232、332 同期部
338 バッファ
344 中継選択部
346 距離推定部
348 電力設定部
Claims (18)
- 複数の基地局と;
前記複数の基地局のいずれかと通信する複数の通信装置と;
前記複数の通信装置の各々から受信される通信品質情報に基づき、前記複数の通信装置のうちから中継対象の通信装置を選択する選択部、
前記選択部により選択された通信装置と、対応する基地局との通信を中継する中継部、および、
前記中継対象の通信装置への中継信号の送信電力を、他の通信装置への伝搬損失を考慮して設定する電力設定部、
を有する中継装置と;
を備える、通信システム。 - 前記電力設定部は、前記中継対象の通信装置への中継信号の送信電力を、他の通信装置および前記中継装置間での前記中継信号の伝搬損失との差分が所定値を下回る値に設定する、請求項1に記載の通信システム。
- 前記中継装置は、前記他の通信装置から受信される送信電力が既知であるリファレンス信号の伝搬損失に基づいて前記中継装置および前記他の通信装置間の距離を推定する距離推定部をさらに備え、
前記電力設定部は、前記距離推定部により推定された距離に基づき、前記他の通信装置および前記中継装置間での前記中継信号の伝搬損失を推定する、請求項2に記載の通信システム。 - 前記選択部は、前記複数の通信装置のうちから、通信品質が悪い通信装置を優先的に選択する、請求項3に記載の通信システム。
- 前記中継部は、前記中継対象の通信装置への中継信号を、ビームフォーミングにより送信する、請求項4に記載の通信システム。
- 前記中継装置は、前記中継対象の通信装置に対応する基地局への中継信号の送信電力を、他の基地局および前記中継装置間での前記中継信号の伝搬損失との差分が所定値を下回る値に設定する電力設定部をさらに備える、請求項1に記載の通信システム。
- 前記中継装置は、前記他の基地局から受信される送信電力が既知であるリファレンス信号の伝搬損失に基づいて前記中継装置および前記他の基地局間の距離を推定する距離推定部をさらに備え、
前記電力設定部は、前記距離推定部により推定された距離に基づき、前記他の基地局および前記中継装置間での前記中継信号の伝搬損失を推定する、請求項6に記載の通信システム。 - 前記中継装置は、個別のセルIDを有し、独自のセルを運用する基地局として動作する、請求項1に記載の通信システム。
- 複数の基地局のいずれかと通信する複数の通信装置の各々から受信される通信品質情報に基づき、前記複数の通信装置のうちから中継対象の通信装置を選択する選択部と;
前記選択部により選択された通信装置と、対応する基地局との通信を中継する中継部と;
前記中継対象の通信装置への中継信号の送信電力を、他の通信装置への伝搬損失を考慮して設定する電力設定部と;
を備える、中継装置。 - 前記電力設定部は、前記中継対象の通信装置への中継信号の送信電力を、他の通信装置および前記中継装置間での前記中継信号の伝搬損失との差分が所定値を下回る値に設定する、請求項9に記載の中継装置。
- 前記中継装置は、前記他の通信装置から受信される送信電力が既知であるリファレンス信号の伝搬損失に基づいて前記中継装置および前記他の通信装置間の距離を推定する距離推定部をさらに備え、
前記電力設定部は、前記距離推定部により推定された距離に基づき、前記他の通信装置および前記中継装置間での前記中継信号の伝搬損失を推定する、請求項10に記載の中継装置。 - 前記選択部は、前記複数の通信装置のうちから、通信品質が悪い通信装置を優先的に選択する、請求項11に記載の中継装置。
- 前記中継部は、前記中継対象の通信装置への中継信号を、ビームフォーミングにより送信する、請求項12に記載の中継装置。
- 前記中継装置は、前記中継対象の通信装置に対応する基地局への中継信号の送信電力を、他の基地局および前記中継装置間での前記中継信号の伝搬損失との差分が所定値を下回る値に設定する電力設定部をさらに備える、請求項9に記載の中継装置。
- 前記中継装置は、前記他の基地局から受信される送信電力が既知であるリファレンス信号の伝搬損失に基づいて前記中継装置および前記他の基地局間の距離を推定する距離推定部をさらに備え、
前記電力設定部は、前記距離推定部により推定された距離に基づき、前記他の基地局および前記中継装置間での前記中継信号の伝搬損失を推定する、請求項14に記載の中継装置。 - 前記中継装置は、個別のセルIDを有し、独自のセルを運用する基地局として動作する、請求項9に記載の中継装置。
- 通信装置であって、
複数の基地局のいずれかと通信する前記通信装置を含む複数の通信装置の各々から受信される通信品質情報に基づいて前記複数の通信装置のうちから中継対象の通信装置を選択する中継装置により、前記中継対象の通信装置として前記通信装置が選択された場合、前記中継装置から他の通信装置への伝搬損失を考慮して設定された送信電力で送信された信号を前記中継装置から受信する、通信装置。 - 送信電力が既知であるリファレンス信号を前記中継装置に対して送信する、請求項17に記載の通信装置。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009220483A JP5515558B2 (ja) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | 通信システム、中継装置および通信装置 |
CN201080041237.4A CN102511194B (zh) | 2009-09-25 | 2010-08-16 | 通信系统、中继装置、通信终端和基站 |
RU2012110184/07A RU2549199C2 (ru) | 2009-09-25 | 2010-08-16 | Система связи, ретранслирующее устройство, терминал связи и базовая станция |
US13/496,499 US8976725B2 (en) | 2009-09-25 | 2010-08-16 | Communication system, relay device, communication terminal, and base station |
PCT/JP2010/063808 WO2011036965A1 (ja) | 2009-09-25 | 2010-08-16 | 通信システム、中継装置、通信端末および基地局 |
EP18193131.2A EP3468065A1 (en) | 2009-09-25 | 2010-08-16 | Relay device and method |
BR112012006061A BR112012006061A2 (pt) | 2009-09-25 | 2010-08-16 | sistema de comunicação, dispositivo de retransmissão, terminal de comunicação, e, estação base |
EP10818641.2A EP2472983B1 (en) | 2009-09-25 | 2010-08-16 | Communication system, relay device, communication terminal, and base station |
IN2290DEN2012 IN2012DN02290A (ja) | 2009-09-25 | 2012-03-16 | |
US14/612,052 US9402222B2 (en) | 2009-09-25 | 2015-02-02 | Communication system, relay device, communication terminal, and base station |
US15/202,285 US10063279B2 (en) | 2009-09-25 | 2016-07-05 | Communication system, relay device, communication terminal, and base station |
US16/059,579 US10965341B2 (en) | 2009-09-25 | 2018-08-09 | Communication system, relay device, communication terminal, and base station |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009220483A JP5515558B2 (ja) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | 通信システム、中継装置および通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011071705A JP2011071705A (ja) | 2011-04-07 |
JP5515558B2 true JP5515558B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=43795724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009220483A Expired - Fee Related JP5515558B2 (ja) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | 通信システム、中継装置および通信装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US8976725B2 (ja) |
EP (2) | EP3468065A1 (ja) |
JP (1) | JP5515558B2 (ja) |
CN (1) | CN102511194B (ja) |
BR (1) | BR112012006061A2 (ja) |
IN (1) | IN2012DN02290A (ja) |
RU (1) | RU2549199C2 (ja) |
WO (1) | WO2011036965A1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6807405B1 (en) | 1999-04-28 | 2004-10-19 | Isco International, Inc. | Method and a device for maintaining the performance quality of a code-division multiple access system in the presence of narrow band interference |
US8385483B2 (en) | 2008-11-11 | 2013-02-26 | Isco International, Llc | Self-adaptive digital RF bandpass and bandstop filter architecture |
JP5515558B2 (ja) * | 2009-09-25 | 2014-06-11 | ソニー株式会社 | 通信システム、中継装置および通信装置 |
WO2011103836A2 (zh) | 2011-04-18 | 2011-09-01 | 华为终端有限公司 | 数据重传的方法、装置及系统 |
CN102368866B (zh) * | 2011-09-15 | 2013-04-17 | 上海交通大学 | 基于网络编码的多接入中继信道中的单中继选择方法 |
CN102438250B (zh) * | 2011-11-10 | 2014-08-20 | 北京邮电大学 | 采用协作模拟网络编码技术抑制小区间干扰的方法 |
CN103458426B (zh) * | 2012-06-04 | 2016-02-10 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种为用户终端选取译码转发式中继节点的方法及装置 |
KR101828876B1 (ko) * | 2012-08-24 | 2018-02-13 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 무선 통신 방법, 무선 통신 시스템, 무선 기지국 및 무선 단말기 |
US9319916B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-04-19 | Isco International, Llc | Method and appartus for signal interference processing |
CN105230070B (zh) * | 2013-06-03 | 2019-05-03 | 华为技术有限公司 | 一种无线资源分配方法以及无线资源分配装置 |
CN104254114A (zh) | 2013-06-27 | 2014-12-31 | 华为终端有限公司 | 一种网络接入方法、设备及系统 |
US9668223B2 (en) | 2014-05-05 | 2017-05-30 | Isco International, Llc | Method and apparatus for increasing performance of communication links of communication nodes |
WO2015194276A1 (ja) * | 2014-06-20 | 2015-12-23 | ソニー株式会社 | 装置及び方法 |
WO2016059960A1 (ja) * | 2014-10-17 | 2016-04-21 | ソニー株式会社 | 装置 |
EP3651386B1 (en) | 2015-05-04 | 2023-08-23 | ISCO International, LLC | Method and apparatus for increasing the performance of communication paths for communication nodes |
EP3160194B1 (en) * | 2015-10-21 | 2018-08-08 | Alcatel Lucent | Apparatuses, methods and computer programs for determining transmission control information |
WO2017160506A1 (en) * | 2016-03-18 | 2017-09-21 | Kyocera Corporation | Providing user equipment feedback via signal forwarding device |
WO2017210056A1 (en) | 2016-06-01 | 2017-12-07 | Isco International, Llc | Method and apparatus for performing signal conditioning to mitigate interference detected in a communication system |
KR102493536B1 (ko) | 2016-06-08 | 2023-01-31 | 삼성전자주식회사 | 통신 단말의 릴레이 통신 방법 및 그 통신 단말 |
US10298279B2 (en) | 2017-04-05 | 2019-05-21 | Isco International, Llc | Method and apparatus for increasing performance of communication paths for communication nodes |
US10284313B2 (en) | 2017-08-09 | 2019-05-07 | Isco International, Llc | Method and apparatus for monitoring, detecting, testing, diagnosing and/or mitigating interference in a communication system |
US10812121B2 (en) | 2017-08-09 | 2020-10-20 | Isco International, Llc | Method and apparatus for detecting and analyzing passive intermodulation interference in a communication system |
CN107682907A (zh) * | 2017-10-23 | 2018-02-09 | 蒋丁贵 | 一种中继装置及信息转发方法 |
US20210037574A1 (en) * | 2019-08-01 | 2021-02-04 | Qualcomm Incorporated | Power saving of smart repeaters |
US11924753B2 (en) | 2019-08-01 | 2024-03-05 | Qualcomm Incorporated | Power saving of smart repeaters based on a triggering signal |
US11758465B2 (en) * | 2019-12-17 | 2023-09-12 | Qualcomm Incorporated | Repeater beacon signal for enabling inter-cell interference coordination |
CN113382423B (zh) * | 2020-03-09 | 2023-08-22 | 维沃移动通信有限公司 | 信号传输方法、信息指示方法和相关设备 |
US20220330250A1 (en) * | 2021-04-12 | 2022-10-13 | Qualcomm Incorporated | Measurement and power control in integrated access fronthaul networks |
Family Cites Families (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL131665A (en) * | 1997-03-03 | 2002-11-10 | Salbu Res & Dev Pty Ltd | Cellular communication system with mobile stations acting as relay stations |
JP2001028566A (ja) * | 1999-07-12 | 2001-01-30 | Ntt Docomo Inc | 無線回線中継方法及びその装置 |
KR100791135B1 (ko) * | 2002-06-06 | 2008-01-03 | 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 | 패킷 통신 시스템, 패킷 통신 방법, 기지국, 이동국, 및패킷 통신 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체 |
US8593932B2 (en) * | 2003-05-16 | 2013-11-26 | Qualcomm Incorporated | Efficient signal transmission methods and apparatus using a shared transmission resource |
US8908609B1 (en) * | 2003-06-06 | 2014-12-09 | Rockstar Consortium Us Lp | Multi-hop wireless communications system and method |
US7542453B2 (en) * | 2004-01-08 | 2009-06-02 | Sony Corporation | Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program |
US7548517B2 (en) * | 2005-04-25 | 2009-06-16 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for determining the location of a node in a wireless system |
CN100555930C (zh) * | 2005-07-04 | 2009-10-28 | 上海原动力通信科技有限公司 | 多载波hsdpa的信道建立方法和多载波下行分组数据传输方法 |
CN1893342B (zh) * | 2005-07-05 | 2010-06-09 | 上海原动力通信科技有限公司 | 多载波hsdpa的业务传输信道编码方法和编码装置 |
CN1953406B (zh) * | 2005-10-19 | 2011-06-01 | 株式会社Ntt都科摩 | 接入混合网的方法和网关设备、无线终端以及通信系统 |
KR20070045385A (ko) * | 2005-10-27 | 2007-05-02 | 삼성전자주식회사 | 다중 홉 릴레이 방식의 광대역 무선 통신 시스템에서전파지연 및 처리지연 측정을 통한 송수신 전력을 제어하기위한 장치 및 방법 |
CA2632191A1 (en) * | 2005-11-29 | 2007-06-07 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Scheduling in a wireless multi-hop relay network |
WO2007066766A1 (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | ネットワークシステムおよび中継装置 |
EP1801995A1 (en) * | 2005-12-21 | 2007-06-27 | Fujitsu Limited | Signalling in multi-hop communication systems |
US20070177545A1 (en) * | 2006-01-30 | 2007-08-02 | Natarajan Kadathur S | System and method for allocating sub-channels in a network |
KR100756985B1 (ko) * | 2006-08-30 | 2007-09-07 | 삼성전자주식회사 | 광대역 무선통신 시스템에서 중계국을 선택하기 위한 장치및 방법 |
US7978667B2 (en) * | 2006-11-30 | 2011-07-12 | Kyocera Corporation | Management of WLAN and WWAN communication services to a multi-mode wireless communication device |
US8103285B2 (en) * | 2007-04-19 | 2012-01-24 | Kyocera Corporation | Apparatus, system and method for determining a geographical location of a portable communication device |
JP4898911B2 (ja) * | 2007-05-11 | 2012-03-21 | パナソニック株式会社 | 無線通信方法、無線通信装置、無線通信システム、および中継方法 |
WO2008144859A1 (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-04 | Ericsson Telecomunicações S.A. | Method and arrangement for resource allocation |
KR101474585B1 (ko) * | 2007-07-06 | 2014-12-18 | 지티이 (유에스에이) 인크. | 무선 멀티홉 중계 네트워크에서의 자원 할당 방법 및 시스템 |
BRPI0815738B1 (pt) * | 2007-08-24 | 2020-03-03 | Blackberry Limited | Método para uso em uma rede sem fio, estação base e artigo |
WO2009072191A1 (ja) * | 2007-12-05 | 2009-06-11 | Fujitsu Limited | パラメータ収集方法、無線基地局、及び、中継局 |
CN101494899B (zh) | 2008-01-25 | 2010-12-08 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种具有中继站的无线通信网络中小区间干扰协调方法 |
WO2009096167A1 (ja) | 2008-01-29 | 2009-08-06 | Panasonic Corporation | 膨張機一体型圧縮機およびそれを用いた冷凍サイクル装置 |
JP2011077563A (ja) * | 2008-02-01 | 2011-04-14 | Panasonic Corp | 無線中継装置および無線送受信装置、無線中継方法および無線送受信方法、リレーノードおよび基地局 |
CN101272173B (zh) * | 2008-05-09 | 2012-10-10 | 中兴通讯股份有限公司 | 路损补偿因子设置方法 |
US9236933B2 (en) * | 2008-05-23 | 2016-01-12 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Apparatus and method for transmitting and receiving data using multi-path in wireless communication system of distributed MAC |
CN101325549B (zh) * | 2008-06-06 | 2011-05-04 | 北京邮电大学 | 在无线中继网络中采用网络编码通信的方法 |
US9078270B2 (en) * | 2008-07-03 | 2015-07-07 | Qualcomm Incorporated | Opportunistic relay scheduling in wireless communications |
WO2010006649A1 (en) * | 2008-07-17 | 2010-01-21 | Nokia Siemens Networks Oy | Device-to-device communications in cellular system |
US8289894B2 (en) * | 2008-09-15 | 2012-10-16 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Systems and methods for inter relay interference coordination |
WO2010034349A1 (en) * | 2008-09-26 | 2010-04-01 | Nokia Siemens Networks Oy | Control signaling in system supporting relayed connections |
JP2010087828A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Fujitsu Ltd | 近距離mimoリピータ装置、近距離mimo携帯端末装置、近距離mimo無線通信方法 |
KR101571564B1 (ko) * | 2008-11-12 | 2015-11-25 | 엘지전자 주식회사 | 데이터 전송 방법 |
US8886113B2 (en) * | 2008-12-30 | 2014-11-11 | Qualcomm Incorporated | Centralized control of relay operation |
KR101639240B1 (ko) * | 2009-03-03 | 2016-07-13 | 삼성전자주식회사 | 랜덤 빔포밍 기술을 이용하여 간섭 제어를 수행하는 통신 시스템 및 통신 방법 |
KR101512688B1 (ko) * | 2009-04-13 | 2015-04-17 | 삼성전자주식회사 | 통신 장치 및 중계 장치 |
KR101645490B1 (ko) * | 2009-05-07 | 2016-08-05 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 소정의 cp길이를 가지는 프레임을 이용하여 신호를 전송하는 방법 |
JP5359613B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2013-12-04 | 富士通株式会社 | 無線通信ネットワーク及び方法 |
KR101813847B1 (ko) * | 2009-07-13 | 2018-01-02 | 엘지전자 주식회사 | 기지국의 신호 전송 방법 및 장치 |
JP5540592B2 (ja) * | 2009-07-23 | 2014-07-02 | ソニー株式会社 | 通信システム、通信制御方法、移動端末、および中継装置 |
JP5418042B2 (ja) * | 2009-07-27 | 2014-02-19 | 富士通株式会社 | 通信制御装置、移動端末装置および無線通信方法 |
EP2461508B1 (en) * | 2009-07-28 | 2016-12-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Wireless relay device and wireless relay method |
JP5521638B2 (ja) | 2009-09-25 | 2014-06-18 | ソニー株式会社 | 通信システム、中継装置、管理サーバ、および通信端末 |
JP5515558B2 (ja) * | 2009-09-25 | 2014-06-11 | ソニー株式会社 | 通信システム、中継装置および通信装置 |
JP5440117B2 (ja) * | 2009-11-20 | 2014-03-12 | 富士通株式会社 | 無線通信システム、移動中継局、移動局及び無線通信方法 |
JP5485819B2 (ja) * | 2010-07-01 | 2014-05-07 | 京セラ株式会社 | 無線中継装置及び制御方法 |
CN102340784B (zh) * | 2010-07-16 | 2014-11-05 | 上海贝尔股份有限公司 | 选择用户终端以增强上下行互逆误差校准的方法和装置 |
JP5374743B2 (ja) * | 2010-12-15 | 2013-12-25 | 株式会社日立製作所 | 無線ネットワークシステム、及び、無線通信装置 |
-
2009
- 2009-09-25 JP JP2009220483A patent/JP5515558B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-08-16 EP EP18193131.2A patent/EP3468065A1/en not_active Withdrawn
- 2010-08-16 US US13/496,499 patent/US8976725B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-08-16 RU RU2012110184/07A patent/RU2549199C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2010-08-16 BR BR112012006061A patent/BR112012006061A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2010-08-16 EP EP10818641.2A patent/EP2472983B1/en not_active Not-in-force
- 2010-08-16 WO PCT/JP2010/063808 patent/WO2011036965A1/ja active Application Filing
- 2010-08-16 CN CN201080041237.4A patent/CN102511194B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-03-16 IN IN2290DEN2012 patent/IN2012DN02290A/en unknown
-
2015
- 2015-02-02 US US14/612,052 patent/US9402222B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-07-05 US US15/202,285 patent/US10063279B2/en active Active
-
2018
- 2018-08-09 US US16/059,579 patent/US10965341B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2472983B1 (en) | 2018-10-17 |
US20120182930A1 (en) | 2012-07-19 |
WO2011036965A1 (ja) | 2011-03-31 |
US20150156700A1 (en) | 2015-06-04 |
EP2472983A1 (en) | 2012-07-04 |
IN2012DN02290A (ja) | 2015-08-21 |
EP3468065A1 (en) | 2019-04-10 |
CN102511194A (zh) | 2012-06-20 |
US9402222B2 (en) | 2016-07-26 |
RU2549199C2 (ru) | 2015-04-20 |
US8976725B2 (en) | 2015-03-10 |
JP2011071705A (ja) | 2011-04-07 |
CN102511194B (zh) | 2015-12-02 |
US20160315658A1 (en) | 2016-10-27 |
US10965341B2 (en) | 2021-03-30 |
EP2472983A4 (en) | 2015-10-28 |
RU2012110184A (ru) | 2013-09-27 |
US20180351602A1 (en) | 2018-12-06 |
BR112012006061A2 (pt) | 2016-03-29 |
US10063279B2 (en) | 2018-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5515558B2 (ja) | 通信システム、中継装置および通信装置 | |
KR102613675B1 (ko) | 무선 통신 시스템에서 통합된 무선 백홀 및 액세스 네트워크를 지원하기 위한 장치 및 방법 | |
EP2471298B1 (en) | Communication system, relay node, user equipment and base station | |
JP5172885B2 (ja) | 無線中継局装置、無線基地局装置及びリレー周波数割り当て方法 | |
CN102113398B (zh) | 在包括中继站的无线通信系统中的对于回程链路和接入链路的资源分配方法 | |
CN102687424B (zh) | 用于中继转变时间的装置和方法 | |
US10708896B2 (en) | Wireless communication system, wireless base station, wireless terminal, and wireless communication method | |
JP6586762B2 (ja) | 受信装置、送信装置、受信方法、送信方法及びプログラム | |
JPWO2010076852A1 (ja) | 中継ノードの透過伝送と非透過伝送との共存方法 | |
JP5315286B2 (ja) | 無線基地局装置、無線中継局装置及びリソース割り当て方法 | |
US9397800B2 (en) | Duplexing in long term evolution (LTE) cellular networks | |
KR20160118992A (ko) | 무선 통신 시스템에서 다운링크 정보를 송신하는 방법 및 장치 | |
JP2012524482A (ja) | 無線リレーの方法およびデバイス | |
WO2010049427A1 (en) | Transferring data in a mobile telephony network | |
CN102474334A (zh) | 资源调度方法和中继节点 | |
JP5249999B2 (ja) | リレー伝送方法、リレー局及び無線基地局 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140317 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5515558 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |