[go: up one dir, main page]

JP6508131B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6508131B2
JP6508131B2 JP2016109391A JP2016109391A JP6508131B2 JP 6508131 B2 JP6508131 B2 JP 6508131B2 JP 2016109391 A JP2016109391 A JP 2016109391A JP 2016109391 A JP2016109391 A JP 2016109391A JP 6508131 B2 JP6508131 B2 JP 6508131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
resin
light emitting
emitting device
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016109391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017216368A (ja
Inventor
慎平 笹岡
慎平 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2016109391A priority Critical patent/JP6508131B2/ja
Priority to US15/610,524 priority patent/US10199550B2/en
Publication of JP2017216368A publication Critical patent/JP2017216368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508131B2 publication Critical patent/JP6508131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/857Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/8506Containers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/852Encapsulations
    • H10H20/854Encapsulations characterised by their material, e.g. epoxy or silicone resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/858Means for heat extraction or cooling
    • H10H20/8585Means for heat extraction or cooling being an interconnection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本開示は発光装置に関する。
LED等の発光素子を用いた発光装置は高い発光効率を得られるため、ディスプレイ等のバックライトおよび照明用灯具を含む多くの機器で用いられている。
特許文献1には、正負一対のリードと樹脂部とを有する樹脂パッケージと、樹脂パッケージに搭載される発光素子や保護素子等の電子部品とを備える発光装置が開示されている。さらに、特許文献1には、正負一対のリードの上に同一面側に正電極と負電極とを有する発光素子をフリップチップ実装することが開示されている。
この樹脂パッケージは、複数のリードが連結部によって互いに接続されたリードフレームに、樹脂部を一体的に成形することによって、連結部によってつながった樹脂部付きのリードフレームをまず形成し、その後、連結部を切断することによって個々の発光装置が作製される。
特開2010−34292号公報
このような発光装置は、樹脂部とリードとの界面が側面や底面に形成されている。このような構造に起因して、樹脂部とリードとの界面から半田等の接合部材に含まれるフラックスが外部から入ってくる可能性があり、発光装置の信頼性を更に向上させる必要がある。
本開示に係る実施形態は、信頼性の高い発光装置を提供する。
発光装置は、上面および下面を有しており、少なくとも前記上面に金属層が形成された第1リードおよび第2リードと、樹脂部とを有する樹脂パッケージであって、前記第1リードおよび前記第2リードと前記樹脂部とにより第1凹部を形成し、前記第1リードの前記上面の一部および前記第2リードの前記上面の一部が前記第1凹部の底面で露出し、前記第1リードの下面の一部および前記第2リードの下面の一部が前記樹脂部から露出する樹脂パッケージと、前記樹脂パッケージの前記第1凹部内に配置され、前記第1リードおよび前記第2リードと電気的に接続する発光素子と、前記樹脂部内に埋め込まれており、前記第1リードの前記上面の第1面に配置される保護素子と、前記樹脂部内に埋め込まれており、前記第1面に対して高さ方向に延伸する第2面とを備え、前記樹脂パッケージは少なくとも1つの側面を有し、前記第1リードは、前記第2リードと隣接する側に位置する第1側部と、前記樹脂パッケージの前記少なくとも1つの側面において前記樹脂部から一部が露出する第2側部とを有し、前記第2面は、前記第1リードの前記上面において、前記第1側部と前記保護素子との間および前記第2側部と前記保護素子との間の少なくとも一方に位置する。
本開示の発光装置によれば、信頼性の高い発光装置を得ることが可能である。
本開示の実施形態に係る発光装置の上面側から見た模式的斜視図である。 本開示の実施形態に係る発光装置の下面側から見た模式的斜視図である。 本開示の実施形態に係る発光装置の上面側から見た模式的斜視透視図である。 本開示の実施形態に係る発光装置の模式的上面透視図である。 発光装置の図1D中の2A-2A線における模式的断面図である。 発光装置の図1D中の2B-2B線における模式的断面図である。 発光装置の図1D中の2C-2C線における模式的断面図である。 第1リードの図1D中の2A-2A線における模式的断面図である。 発光装置の発光素子を示す模式的上面図である。 発光素子の図3A中の3B−3B線における模式的断面図である。 本開示の他の実施形態に係る発光装置の模式的上面透視図である。 発光装置の図4A中の4B-4B線における模式的断面図である。 発光装置の図4A中の4C-4C線における模式的断面図である。 本開示の他の第1リードの模式的上面図である。 第1リードの図5A中の5B-5B線における模式的断面図である。 第1リードの図5A中の5B-5B線における他の模式的断面図である。 本開示のさらに他の第1リードの模式的上面図である。 第1リードの図6A中の6B-6B線における模式的断面図である。 本開示のさらに他の第1リードの模式的上面図である。 第1リードの図7A中の7B-7B線における模式的断面図である。 本開示のさらに他の第1リードの模式的上面図である。 第1リードの図8A中の8B-8B線における模式的断面図である。 本開示のさらに他の第1リードの模式的上面図である。 第1リードの図9A中の9B-9B線における模式的断面図である。 本開示のさらに他の第1リードの模式的上面図である。 第1リードの図9A中の9B-9B線における模式的断面図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の発光装置の実施形態を詳細に説明する。以下の実施形態は、例示であり、本開示の発光装置は、以下の実施形態に限られない。以下の説明では、特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」およびそれらの用語を含む別の用語)を用いる場合がある。それらの用語は、参照した図面における相対的な方向や位置を、分かり易さのために用いているに過ぎない。また、図面が示す構成要素の大きさや位置関係等は、分かり易さのため、誇張されている場合があり、実際の発光装置における大きさあるいは、実際の発光装置における構成要素間の大小関係を反映していない場合がある。
以下に説明する実施形態においては、第2面を有しフラックスなどの浸入を抑制する構造として、「高低差部」という用語を適宜用いることがある。また、本開示における対向とは、面同士又は部材同士が互いに正面の位置にあることを指し、互いが完全に正面の位置にある場合だけでなく、互いが部分的に正面の位置にある場合を含む。
(実施形態)
図1Aおよび図1Bはそれぞれ発光装置1を上面側および下面側から見た模式的斜視図であり、図1Cは発光装置1を上面側から見た模式的透視図である。図1Dは発光装置1を示す模式的な上面透視図である。また、図2Aから図2Cは、図1D中の2A−2A線、2B-2B線および2C−2C線における発光装置1の模式的な断面図である。
発光装置1は、樹脂パッケージ10と、発光素子40と、保護素子60と、第2面71aを有する高低差部70とを備える。以下、各構成要素を詳細に説明する。
[樹脂パッケージ10]
図1C、図1Dおよび図2Aから図2Cに示されるように、樹脂パッケージ10は、樹脂部30と、第1リード21と、第2リード22とを含む。樹脂部30は、第1リード21および第2リード22と一体的に形成されている。第1リード21は上面21aおよび上面21aと反対側に位置する下面21bを含み、第2リード22は、上面22aおよび上面22aと反対側に位置する下面22bを含む。第1リード21および第2リード22は、下面21bおよび下面22bが略同一平面上に位置するように、所定の間隙を隔てて並んで配置されている。発光装置1では、第1リード21の第1面211aに保護素子60が載置されている。
樹脂パッケージ10は、上面10aおよび上面10aと反対側に位置する下面10bとを有する。図1Aに示すように、本実施形態では、樹脂パッケージ10は、略直方体形状を有している。このため、樹脂パッケージ10は、外側面10c、外側面10cと反対側に位置する外側面10d、外側面10e、および外側面10eと反対側に位置する外側面10fをさらに含む。上面10aおよび下面10bの形状は四角形に限られず、他の形状を有していてもよい。つまり、上面視において、樹脂パッケージ10は略三角形、略四角形、略五角形、略六角形又は他の多角形形状や円形形状や楕円形状等の曲線を有する形状を有していていもよい。
樹脂パッケージ10には、上面10aに開口を有する第1凹部11が設けられている。第1凹部11は、本実施形態では上面視において、四角形の開口を有する角錐台形状を有する。
樹脂パッケージ10の第1凹部11の底面には、第1リード21の上面21aの一部および第2リード22の上面22aの一部が露出している。
第1凹部11の側面は、第1凹部11の底面から第1凹部11の開口に向かって外向きに傾斜していることが好ましい。これにより、第1凹部11に配置される発光素子40からの光を効率的に開口方向に反射させることができる。しかし、第1凹部11の側面は、上面10aに対して垂直であってもよい。この場合、第1凹部11の開口の面積を小さくでき、発光装置1から出射する光の発光面積をより小さくすることができるため、発光装置1をより点光源に近づけることができる。
樹脂パッケージ10の外側面の1辺は、1500μm以上3500μm以下であることが好ましく、第1凹部11の開口の幅W1は800μm以上1800μmであることが好ましい。また、第1凹部11に実装される、発光素子40は上面視において縦、横650μm以上1400μm以下であることが好ましい。さらに、第1凹部11の側面と発光素子40の側面までの距離L1は50μm以上100μm以下であることが好ましい。これにより、発光装置から出射する光が点光源となり、発光装置から出射する光の集束状態をレンズを用いて精度よく調整することが可能となる。また、上面視における樹脂パッケージ10の外形の面積と、第1凹部11の開口の面積との比は1:0.6以上1:0.8以下であることが好ましい。これにより、樹脂パッケージ10を構成する樹脂部30が第1リード21及び第2リード22の大部分を被覆することになるので、第1リード21および第2リード22に熱による変形が生じても、その変形量を小さく抑えることができる。
樹脂パッケージ10の上面10a又は第1リード21および第2リード22の下面には、第1リード21および第2リード22の極性を示すカソードマークのような識別符号12が設けられていてもよい。
[第1リード21、第2リード22]
第1リード21および第2リード22は、導電性を有し、発光素子40および保護素子60等に給電するための電極として機能する。また、発光装置1は第1リード21および第2リード22に加えて第3リードを備えていてもよい。第3リードは、電極として機能してもいいし、高い熱伝導性を有する放熱性部材として機能してもよい。発光素子40は、第1リード21、第2リード22、及び第3リードのいずれか1つの上面に配置されてもよいし、上記のリードのうち2つに跨って配置されてもよい。なお、発光装置1は3つ以上のリードを有していてもよい。
図1Bに示されるように、第1リード21の下面21bの一部および第2リード22の下面22bの一部が樹脂パッケージ10の下面10bにおいて露出している。特に、第1リード21の上面21aおよび第2リード22の上面22aのうち、発光素子40が載置される領域と反対側に位置する下面の領域が下面10bにおいて、露出していることが好ましい。これにより、発光素子40からの熱を効率的に外部に逃がすことができる。その結果、例えば、発光素子40が点灯、消灯を繰り返す場合に、第1リード21および第2リード22の熱による膨張をより抑制しやすくなる。
図1Dに示すように、上面視において、第1リード21は略四角形形状を有している。四角形は、側部21c、21d、21e、21fにより規定される。側部21c、21d、21e、21fに沿って、側部21c、21d、21e、21fの下面21b側に側縁溝部21gが設けられている。上面視における側部21c、21dおよび側部21eのそれぞれの中央近傍には延伸部21hが位置している。そして、側部21c、21dおよび側部21eの延伸部21hの端面は、樹脂パッケージ10の外側面10c、10d、10eにおいて露出している。延伸部21hは、第1リード21の本体部から樹脂パッケージ10の外側面10c、10d、10eに向かって延伸している。側縁溝部21gは、エッチング加工やプレス加工等によって形成することができる。
同様に、上面視において、第2リード22は略四角形形状を有している。四角形は、側部22c、22d、22e、22fにより規定される。下面22bの側部22c、22d、22e、22fに沿って、側縁溝部22gが設けられている。上面視における側部22c、22dおよび側部22fのそれぞれの中央近傍には延伸部22hが位置している。そして、側部22c、22dおよび側部22fの延伸部22hの端面は、樹脂パッケージ10の外側面10c、10d、10fにおいて露出している。延伸部22hは、第2リード22の本体部から樹脂パッケージ10の外側面10c、10d、10fに向かって延伸している。図1Dに示すように、第1リード21の側部21fは第2リードの側部22eと対向している。後の実施形態において、側部21fは第1側部となり、側部21c、21d、21eは第2側部となる。
第1リード21および第2リード22に設けられた側縁溝部21g、22gは、樹脂部30と第1リード21および第2リード22との密着性の向上等のために設けられている。また、第1リード21および第2リード22と樹脂部30との界面を伝って浸入し得るフラックスの経路を、側縁溝部21g、22gがない場合に比べて延長し、フラックスが発光素子40および保護素子60へ到達しにくくする機能も有する。
延伸部21h、22hは、リードフレームに複数設けられ、第1リード21および第2リード22をフレームに連結する連結部の一部である。リードフレームに複数の第1リード21および第2リード22が連結部を介して保持された状態で、樹脂部30が第1リード21および第2リード22と一体的に形成され、その後連結部で切断されることによって個々の発光装置1が作製される。このため、延伸部21h、22hが、樹脂パッケージ10の外側面10c、10d、10e、10fに露出する。
図2Dは、図1D中の2A−2A線における第1リード21の模式的断面図を示している。第1リード21および第2リード22は、それぞれ、基材25aおよび基材25aを被覆する金属層25bを有する。基材25aは、例えば、銅、アルミニウム、金、銀、鉄、ニッケル、又はこれらの合金、燐青銅、鉄入り銅などの金属を含む。これらは単層であってもよいし、積層構造(例えば、クラッド材)であってもよい。特に基材25aには銅を用いることが好ましい。金属層25bは、例えばメッキ層である。金属層25bは、例えば、銀、アルミニウム、ニッケル、パラジウム、ロジウム、金、銅、又はこれらの合金などを含む。第1リード21および第2リード22において、金属層25bが設けられていない領域があってもよい。
[樹脂部30]
樹脂部30は第1リード21および第2リード22と一体的に形成され、発光素子40を搭載するパッケージを構成する。樹脂部30は、母材となる樹脂として、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などを含む。具体的には、エポキシ樹脂組成物、シリコーン樹脂組成物、シリコーン変性エポキシ樹脂などの変性エポキシ樹脂組成物、エポキシ変性シリコーン樹脂などの変性シリコーン樹脂組成物、不飽和ポリエステル樹脂、飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂組成物、変性ポリイミド樹脂組成物等の硬化体、ポリフタルアミド(PPA)、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ABS樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、PBT樹脂等の樹脂を含む。特に、熱硬化樹脂を含むことが好ましい。
樹脂部30は、光反射性物質をさらに含むことが好ましい。光反射性物質としては、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライトなどを挙げることができる。光反射性物質を含むことにより、発光素子40からの光を効率よく反射させることができる。例えば、酸化チタンを用いる場合は、樹脂部30の全重量に対して、20重量%以上60重量%以下の割合で酸化チタンを含むことが好ましく、25重量%以上55重量%以下の割合で含有することがより好ましい。樹脂部30は、発光素子40からの光に対し、60%以上の反射率を有することが好ましく、より好ましくは90%以上の反射率を有する。
[発光素子40]
発光素子40には、発光ダイオード素子などの半導体発光素子を用いることができる。発光素子40は、特に、紫外〜可視域の発光が可能な窒化物半導体(InxAlyGa1-x-yN、0≦x、0≦y、x+y≦1)の発光素子40が好ましい。また、1つの発光装置に、例えば青色、緑色、赤色発光の3つの発光素子40が搭載されていてもよいし、青色、緑色発光の2つの発光素子40が搭載されていてもよい。
第1リード21および第2リード22と発光素子40の電極とは導電性部材によって接合される。導電性部材としては、例えば錫−ビスマス系、錫−銅系、錫−銀系、金−錫系などの半田、銀、金、パラジウムなどの導電性ペースト、バンプ、異方性導電材、低融点金属などのろう材等を用いることができる。導電性部材としてフラックスが含有される半田を用いる場合は、発光素子40を実装する前に洗浄によってフラックスを除去する。
中でも、導電性部材として、金と錫を主成分とする共晶合金を用いることが特に好ましい。
[保護素子60]
発光装置1は、静電耐圧を向上させるために保護素子60を備える。保護素子60には、一般的な発光装置に搭載される種々の保護素子を用いることができる。例えば、保護素子60としてツェナーダイオードを用いることができる。発光装置1において、保護素子60および発光素子40は、並列に接続されている。
保護素子60は、第1リード21の上面21aの第1面211aに位置し、かつ、樹脂パッケージ10の樹脂部30内に埋め込まれている。これにより、保護素子60の載置領域を樹脂パッケージ10の第1凹部11内に確保する必要がなくなり、第1凹部11の開口を小さくすることができるため、小型の発光装置を実現し得る。また、第1凹部11内に保護素子60を配置しないため、保護素子60に発光素子40の光が吸収されることがないため、光取り出し効率の高い発光装置を実現し得る。
保護素子60の2つの端子のうちの一方は、接合部材61によって、第1リード21の上面21aの第1面211aと電気的に接続されている。接合部材としては、例えば錫−ビスマス系、錫−銅系、錫−銀系、金−錫系などの半田、銀、金、パラジウムなどの導電性ペースト、バンプ、異方性導電材、低融点金属などのろう材等を用いることができる。接合部材61としてフラックスが含有される半田を用いる場合は、保護素子60を実装する前に洗浄によってフラックスを除去する。また、他方の端子は、例えば、ワイヤ62によって第2リード22の上面22aに接続されている。
保護素子60は、樹脂部30を形成する前に、第1リード21の樹脂部30が形成される領域に、上述した接合部材61を介して配置される。
[第1面211a、第2面71a、高低差部70]
第1リード21は、上面21aに保護素子60が実装される第1面211aを有する。つまり、第1面211aは、第1リード21の上面21aの一部分である。第1面211aは、後述する実施形態において、発光素子40の実装面と同じ高さに位置する場合と、発光素子40の実装面と異なる高さに位置する場合がある。第2面71aは第1面211aに対して高さ方向に延伸する。第2面71aは、第1リード21と樹脂部30との界面から樹脂部30内部に浸入したフラックスが保護素子60の近傍へ到達するのを抑制する。
保護素子60、第1面211aおよび第2面71aは樹脂部30に埋め込まれている。
図1Dに示すように、第2面71aを有する高低差部70は、具体的には、第1リード21の上面21aにおいて、側部(第1側部)21fと保護素子60との間、および、側部(第2側部)21cと、保護素子60との間の少なくとも一方に位置する。これにより、第1リード21と樹脂部30との界面を伝わるフラックスの保護素子60までの距離が、第2面71aを有する分だけ長くなり、フラックスが保護素子60まで到達しにくくすることができる。
保護素子60と第1リード21とを接続する接合部材61、および第1リード21の上面に位置する金属層25bに、フラックスと反応し得る銀等の金属が含まれる場合、そのような金属がフラックスと接触し、反応することがある。その結果、接合部材61や金属層25bが、高抵抗化、腐食、又は電気的な接続不良等を生じたりする。しかし、発光装置1によると、第2面71aによってフラックスが保護素子60へ到達しにくくなり、保護素子60と第1リード21との良好な電気的接続を維持し、発光装置1の信頼性をより長い時間確保することができる。
本実施形態において、第2面を有しフラックスなどの浸入を抑制する構造(高低差部70)は、第1リード21の上面21aに設けられた第1溝71である。第1溝71は、本実施形態では、上面視においてL字形状を有し、側部21fと保護素子60との間、および、側部21cと、保護素子60との間の両方に連続して位置している。第1溝71は、側部21fと保護素子60との間に位置する溝部分と、側部21cと保護素子60との間に位置する溝部分とに分離していてもよい。第1溝71は、保護素子60が実装される第1面211aに対して高さ方向に延伸する第2面71aを有する。そして、第1リード21が第2面71aを有する第1溝71を備えることにより、第1リード21と樹脂部30との界面における、側部21fと保護素子60との間の経路、および、側部21cと保護素子60との間の経路が長くなる。
図2Bおよび図2Cに示される形態では、第2面71aは上面21aに略垂直である。なお、第2面71aは曲面であってもよい。また、第1溝71の底面は平坦面であってもよいし、曲面であってもよい。
第1溝71は樹脂パッケージ10の外側面10cに露出している側部21cの延伸部21hと保護素子60とを結ぶ直線上、および、樹脂パッケージ10の下面10bにおいて露出している第1リード21の側部21fと下面21bとの境界上の任意の点と、保護素子60とを結ぶ直線のうち、最短となる直線上に位置していればよい。例えば、第1溝71は、延伸部21hを除く側部21cと上面21aとの境界に平行に伸びる溝と、側部21fと上面21aとの境界に平行に伸びる溝とを含んでいてもよい。これら2つの溝はそれぞれ、例えば、100μm以上800μm以下の長さを有していてもよい。
第1溝71の第2面71aは、上述したように、第1面211aに対して高さ方向に延伸する面であるため、第1溝71の深さが大きいほど、上述したフラックスの経路が延長され、発光装置1の信頼性を高めることができる。第1溝71の深さは、第1リード21の厚みの1/20以上3/4以下であることが好ましく、1/10以上1/2以下であることがより好ましい。例えば、第1リード21の厚みが150μm以上250μm以下の場合、第1溝71の深さは10μm以上100μm以下であることが好ましい。
発光装置1は、第1リード21の上面21aおよび第2リード22の上面22aに樹脂部30で埋め込まれた第2溝80を有していてもよい。第1溝71は、保護素子60へのフラックスの浸入を抑制するために保護素子60の周囲に設けられ、一方、図1Dに示すように、第2溝80は第1凹部11へのフラックスの浸入を抑制するために、上面視において第1凹部11の外側に位置する。第2溝80は上面21aおよび22aに設けられ、本実施形態では、第1リードの側部21c、21e、21dおよび第2リードの側部22c、22f、22dに沿って設けられている。第1溝71および第2溝80は、連続して形成されていてもよいし、分断して形成されていてもよい。第1溝71および第2溝80が分断して形成される場合、例えば、第2溝80の幅を第1溝71の幅よりも大きくする等、それぞれの溝を形成する方法を異ならせることができ、種々の形状にすることができる。
第2溝80が側面を有することによって、高低差部70と同様、上述した側部と発光素子40との間の経路が延長される。よって、樹脂パッケージ10の下面10bにおいて露出している第1リード21の側部21c、21e、21dと樹脂部30との界面、および、第2リード22の側部22c、22f、22dと樹脂部30との界面、および外側面10c、10d、10e、10fにおいて露出した第1リード21の延伸部21hおよび第2リード22の延伸部22hと樹脂部30との界面から浸入し得るフラックスが第1凹部11内に到達し、第1凹部11内において、発光素子40からの光がフラックスに吸収されるのを抑制することができる。
[封止部材50]
発光装置1は封止部材50を備えることが好ましい。封止部材50は、発光素子40を被覆し、第1凹部11内に位置している。封止部材50は発光素子40を外力や埃、水分などから保護すると共に、発光素子40の耐熱性、耐候性、耐光性を良好なものにする。
封止部材50は、発光素子40から出射される光の60%以上を透過するもの、さらに、70%、80%又は90%以上を透過するものが好ましい。封止部材50の材料としては、樹脂部30で用いられる樹脂の材料を用いることができ、母体となる樹脂として熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などを用いることができ、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂またはこれらを1つ以上含む樹脂を用いることができる。封止部材50は単一層から形成することもできるが、複数層から構成することもできる。また、封止部材50には、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムなどの光散乱粒子を分散させてもよい。
封止部材50は、発光素子40からの発光の波長を変換する材料(蛍光体等)の粒子が分散されていてもよい。蛍光体としては、具体的には、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット、ユウロピウムおよび/若しくはクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(カルシウムの一部をストロンチウムで置換可)、ユウロピウムで賦活されたサイアロン、ユウロピウムで賦活されたシリケート、ユウロピウムで賦活されたアルミン酸ストロンチウム、マンガンで賦活されたフッ化珪酸カリウムなどを用いることができる。
光散乱粒子および/又は蛍光体の含有量は、例えば、封止部材50の全重量に対して10〜100重量%程度であることが好ましい。
[保護膜]
発光装置1は第1リード21および第2リード22や発光素子40の表面に酸化ケイ素等の保護膜を備えていてもよい。特に、第1リード21および第2リード22の表面に銀のメッキ層が配置される場合、銀のメッキ層の表面を保護膜で保護することで、銀のメッキ層が大気中の硫黄成分等により変色することを抑制することができる。保護膜の成膜方法は、例えばスパッタ等の真空プロセスによる成膜法やその他の既知の方法を用いることができる。
[発光装置の製造方法]
発光装置1は、例えば、以下の手順によって製造することができる。まず、高低差部70を備えた第1リード21と第2リード22とを含み、基材25aの表面に金属層25bを有するリードフレームを準備する。次に、第1リード21の上面21aに保護素子60を載置し、保護素子60と第1リード21及び第2リード22とを電気的に接続する。その後、トランスファーモールド成形等の成形方法によって、保護素子60が樹脂部30の内部に埋設されるように樹脂部30と第1リード21、第2リード22とを一体的に形成し、複数の第1凹部11を有する樹脂成形体付リードフレームを準備する。なお、樹脂成形体付リードフレームは購入等することによって準備してもよい。また、金属層25bは、樹脂部30を形成する前のリードフレームに予め設ける以外に、樹脂部30を形成した後に設けてもよい。
次に、樹脂成形体付リードフレームの複数の凹部のそれぞれに発光素子40を実装する。発光素子40は金と錫を主成分とする合金等の接合部材を介してフリップチップ実装される。その後、発光素子40を被覆するように凹部の中に封止部材50を充填する。そして、発光素子等が実装された樹脂成形体付リードフレームをダイシング等の個片化方法を用い複数の発光装置1に分離する。これにより、発光装置1が完成する。
[効果等]
発光装置1によれば、保護素子60が樹脂パッケージ10の樹脂部30内に埋め込まれている。このため、樹脂パッケージ10の第1凹部11には保護素子60を収納する必要がなく、第1凹部11の開口を小さくすることができる。よって、発光装置1における発光面積を小さくし、点光源のように、発光させることができる。その結果、発光装置から出射する光の集束状態を、レンズを用いて精度よく調整が可能となる。
高低差部70は、第1リード21の上面21aにおいて、側部21fと保護素子60との間、および、側部21cと、保護素子60との間の少なくとも一方に位置し、第1リード21の上面21aの第1面211aに対して高さ方向に延伸する第2面71aを含んでいる。これにより、樹脂パッケージ10の下面10bにおける第1リード21の側部21fと樹脂部30との界面、および外側面10cにおける第1リード21の延伸部21hと樹脂部30との界面の少なくとも一方から浸入し得るフラックスが保護素子60に達するまでの経路を延長することができる。これにより、フラックスによる保護素子60近傍における金属の腐食を抑制し、保護素子60と第1リード21との良好な電気的接続を維持することができる。よって、信頼性の高い発光装置1を提供することができる。
(他の形態)
発光装置には種々の変形例が可能である。特に高低差部70は、第1リード21の上面21aの第1面211aに対して高さ方向に延伸する第2面71aを含んでいる限り、種々の他の構造を備えていてもよい。以下、主として、高低差部70の他の形態を説明する。
図4Aは他の高低差部70を備えた発光装置を示す模式的な上面透視図であり、図4Bおよび図4Cは、発光装置の図4A中の4B−4B線および4C-4C線における模式的断面図である。
図4Aに示す発光装置は、高低差部70として、第1リード21の上面21aに位置し、上面視において、保護素子60を囲む環形状を有する溝72を有する。溝72は、樹脂部30によって埋め込まれている。図4Aに示すように、本形態では、溝72は保護素子60を途切れなく囲んでいる。このため、溝72は、側部(第1側部)21fと保護素子60との間、および、側部(第2側部)21cと保護素子60との間の両方に位置している。なお溝72は、例えば、側部21e、21d側において、途切れていてもよい。溝72は保護素子60が実装される第1面212aに対して高さ方向に延伸する第2面72aを有しする。本形態の第2面72aは曲面である。
このような構造の溝72も上記実施形態で説明したように、フラックスが保護素子60の近傍に到達しにくくすることができ、フラックスによる保護素子60近傍における金属の腐食を抑制できる。
図5Aは他の高低差部70を備えた発光装置の第1リード21および第1リード21に載置された保護素子60を示す模式的な上面図であり、図5Bおよび図5Cは、発光装置の図5A中の5B−5B線における模式的断面図である。
図5Aから図5Cに示すように、高低差部70は、第1リード21の上面21aに位置し、上面21aから突出した第1凸部73であってもよい。第1凸部73は、側部(第1側部)21fと保護素子60との間、および、側部(第2側部)21cと保護素子60との間の両方に位置しており、上面視において、略L字形状を有する。第1凸部73は、それぞれ、側部21cおよび側部21fに沿った方向における保護素子60の幅と同程度以上の長さを有する。第1凸部73は、保護素子60が実装される第1面213aに対して高さ方向に延伸する第2面73aを有する。第1凸部73の高さは、例えば、上記実施形態の第1溝71の深さと同程度であってよい。また、上面視における第1凸部73の長さは、上面視における第1溝71の長さと同程度であってよい。第1凸部73は、第1リード21と同じ材料によって構成されている。また、第1凸部73は樹脂部30によって埋め込まれている。
このような構造の第1凸部73も上記実施形態で説明したように、フラックスが保護素子60の近傍に到達しにくくすることができ、フラックスによる保護素子60近傍における金属の腐食を抑制できる。
第1凸部73は、例えば、プレス加工によって、第1リード21の上面21aに形成することができる。この場合、図5Bに示すように、下面21bには、第1凸部73に対応する溝21pが同時に形成される。
また、第1凸部73はエッチング加工によって形成してもよい。例えば、第1リード21の上面21aに第1凸部73に対応するマスクを形成し、マスクを用いて第1リード21の上面21aの第1凸部73を除く領域をエッチング加工することによって、第1凸部73を形成することができる。
図6Aは他の高低差部70を備えた発光装置の第1リード21および第1リード21に載置された保護素子60を示す模式的な上面図であり、図6Bは、図6A中の6B−6B線における第1リード21および保護素子60の模式的断面図である。
図6Aおよび図6Bに示すように、高低差部70は、第1リード21の上面21aに位置し、上面視において、保護素子60を囲む環形状を有する第1凸部74である。図6Aに示すように、本形態では、第1凸部74は保護素子60を途切れなく囲んでいる。このため、第1凸部74は、側部(第1側部)21fと保護素子60との間、および、側部(第2側部)21cと保護素子60との間の両方に位置している。なお第1凸部74は、例えば、側部21e、21d側において、途切れていてもよい。第1凸部74は、保護素子60が実装される第1面214aに対して高さ方向に延伸する第2面74aを有し、本形態の第2面74aは曲面である。第1凸部74は、例えば、樹脂等の材料によって形成されている。また、第1凸部74は樹脂部30に覆われており、樹脂部30によって埋め込まれている。第1凸部74を構成する材料は、樹脂部30よりも第1リード21に対して密着性が高い方が好ましい。つまり、第1凸部74は、樹脂部30と異なる材料によって形成されていてもよい。例えば、第1凸部74は、樹脂部30の材料として例示した材料のうち、樹脂部30として用いる材料とは異なる材料を選択することができる。この場合、第1凸部74に用いる材料は、光反射性物質を含んでいなくてもよい。
このような構造の第1凸部74も上記実施形態で説明したように、フラックスが保護素子60の近傍に到達しにくくすることができ、フラックスによる保護素子60近傍における金属の腐食を抑制できる。
図7Aはさらに他の高低差部70を備えた発光装置の第1リード21および第1リード21に載置された保護素子60を示す模式的な上面図であり、図7Bは、図7A中の7B−7B線における第1リード21および保護素子60の模式的断面図である。
図7Aおよび図7Bに示すように、高低差部70は、第1リード21の上面21aに位置する第2凹部75を有する。保護素子60は接合部材61を介して第2凹部75の底面(第1面215a)に位置している。このため上面視において、第2面75aは保護素子60を囲んでおり、側部(第1側部)21fと保護素子60との間、および、側部(第2側部)21cと保護素子60との間の両方に位置している。樹脂部30は、第2凹部75内を埋め込んでいる。第2面75aは、第1リード21の上面21aの第1面215aに対して高さ方向に延伸し、本形態では曲面である。
このような構造の第2凹部75も上記実施形態で説明したように、フラックスが保護素子60の近傍に到達しにくくすることができ、フラックスによる保護素子60近傍における金属の腐食を抑制できる。
図8Aはさらに他の高低差部70を備えた発光装置の第1リード21および第1リード21に載置された保護素子60を示す模式的な上面図であり、図8Bは、図8A中の8B−8B線における第1リード21および保護素子60の模式的断面図である。
図8Aおよび図8Bに示すように、高低差部70は、第1リード21の上面21aに位置する第2凸部76を有する。保護素子60は接合部材61を介して第2凸部76の上面(第1面216a)に位置している。このため上面視において、第2面76aは保護素子60を囲んでおり、側部(第1側部)21fと保護素子60との間、および、側部(第2側部)21cと保護素子60との間の両方に位置している。樹脂部30は保護素子60および第2凸部76全体を埋め込んでいる。第2面76aは、第1リード21の上面21aの第1面216aに対して高さ方向に延伸し、本形態では曲面である。第2凸部76の形成方法として、例えば、上述したように、プレス加工、エッチング加工等の方法を用いることができる。
このような構造の第2凸部76も上記実施形態で説明したように、フラックスが保護素子60の近傍に到達しにくくすることができ、フラックスによる保護素子60近傍における金属の腐食を抑制できる。
図9Aはさらに他の高低差部70を備えた発光装置の第1リード21および第1リード21に載置された保護素子60を示す模式的な上面図であり、図9Bは、保護素子60を有する第1リード21の図9A中の9B−9B線における模式的断面図である。
図9Aおよび図9Bに示すように、高低差部70は、第1リード21の上面21aに位置し、上面21aに設けられた粗面部77であってもよい。粗面部77は、側部(第1側部)21fと保護素子60との間、および、側部(第2側部)21cと保護素子60との間の両方に位置しており、上面視において、略L字形状を有する。粗面部77は、複数の微小な凹凸を含み、各凹凸の側面部分が、第1リード21の上面21aの第1面217aに対して高さ方向に延伸する第2面77aである。粗面部77は、例えば、0.1μm以上10μm以下の表面粗さ(算術平均粗さRa)を有することが好ましい。また、粗面部77の幅は、例えば、50μm以上600μm以下であることが好ましい。粗面部77は、例えば、ブラスト加工、レーザー加工、エッチング加工等によって、形成することができる。
粗面部77における1つの凹部の深さおよび凸部の高さは小さい。しかし、粗面部77に凹凸が複数形成されていることにより、発光装置の信頼性を向上させることが可能な程度に、保護素子60までの経路を延長することができる。したがって、このような構造の粗面部77も上記実施形態で説明したように、フラックスが保護素子60の近傍に到達しにくくすることができ、フラックスによる保護素子60近傍における金属の腐食を抑制できる。
図10Aはさらに他の高低差部70を備えた発光装置の第1リード21および第1リード21に載置された保護素子60を示す模式的な上面図であり、図10Bは、保護素子60を有する第1リード21の図10A中の10B−10B線における模式的断面図である。
図10Aおよび図10Bに示すように、高低差部70は、第1リード21の上面21aに位置し、上面21aに設けられた被覆部78であってもよい。被覆部78は、保護素子60全体を覆って、第1リード21の上面21aに位置している。被覆部78の第2面78aは、側部(第1側部)21fと保護素子60との間、および、側部(第2側部)21cと保護素子60との間の両方に位置しており、第2面78aが第1面218aに対して高さ方向に延伸する。被覆部78は樹脂部30とは異なる材料によって構成されていることが好ましく、樹脂部30を構成する材料よりも第1リード21に対する密着性の高い材料によって構成されていることが好ましい。例えば、第1凸部74と同様、樹脂部30の材料として例示した材料のうち、樹脂部30として用いる材料とは異なる材料を選択することができる。この場合、第1凸部74に用いる材料は、光反射性物質を含んでいなくてもよい。
図10Bでは、被覆部78は保護素子60全体を覆っている。この場合、保護素子60にワイヤ62(図1C)を接続した後、保護素子60全体を被覆部78で覆うことが好ましい。被覆部78は、保護素子60の端子である上面が露出するように設けられていてもよい。この場合には、保護素子60を接合部材61によって、第1リード21に接続した後、保護素子60の上面が露出するように、被覆部78を設けてもよい。ワイヤ62(図1C)は被覆部78を形成した後に、上面に接続してもよい。
このような構造の被覆部78も上記実施形態で説明したように、フラックスが保護素子60の近傍に到達しにくくすることができ、フラックスによる保護素子60近傍における金属の腐食を抑制できる。
上記実施形態および他の形態における説明から分かるように、本開示の発光装置において、第2面は種々の構造あるいは種々の構造の一部として、側部21fと保護素子60との間、および、側部21cと保護素子60との間の少なくとも一方に設けることが可能であり、第2面を有する構造は上記実施形態およびその他の形態で説明した構造に限られない。
また、上記実施形態では、高低差部70はそれぞれ単一の形状を備えているが、発光装置は、高低差部70として説明した複数の構造を組み合わせて備えていてもよい。また、高低差部70は、側部21fと保護素子60との間、および、側部21cと、保護素子60との間の少なくとも一方において複数設けられてもよい。例えば、第1溝71、第1凸部73、74等が第1リード21の上面21aに複数設けられていてもよい。第2凹部75および第2凸部76が2重に設けられていてもよい。例えば、第2凹部75内に第2凸部76が位置してもよく、第2凸部76に第2凹部75が形成されてよい。
また、上記実施形態において、発光装置は上面視において、左側に第1リード21が位置し、右側に第2リード22が位置していた。しかし、第1リード21が右側に位置し、第2リード22が左側に位置していてもよい。この場合保護素子60は右側に位置する第1リード21に載置される。
また、上記実施形態において、発光素子40は図3Aおよび図3Bに示す構造を備えていた。しかし、発光素子40はこれらの図に示した構造を有する素子に限られず、フリップチップ実装等が可能な一般的な構造を有する発光素子を用いてもよい。
1 発光装置
10 樹脂パッケージ
10a 上面
10b 下面
10c〜10f 外側面
11 第1凹部
21 第1リード
21a、22a 上面
211a〜218a 第1面
21b、22b 下面
21c〜21f、22c〜22f 側部
21g、22g 側縁溝部
21h、22h 延伸部
21p 溝
22 第2リード
25a 基材
25b 金属層
30 樹脂部
40 発光素子
50 封止部材
60 保護素子
61 接合部材
62 ワイヤ
70 高低差部
71 第1溝
71a〜78a 第2面
72 溝
73、74 第1凸部
75 第2凹部
76 第2凸部
77 粗面部
80 第2溝

Claims (9)

  1. 上面および下面を有しており、少なくとも前記上面に金属層が形成された第1リードおよび第2リードと、樹脂部とを有する樹脂パッケージであって、前記第1リードおよび前記第2リードと前記樹脂部とにより第1凹部を形成し、前記第1リードの前記上面の一部および前記第2リードの前記上面の一部が前記第1凹部の底面で露出し、前記第1リードの下面の一部および前記第2リードの下面の一部が前記樹脂部から露出する樹脂パッケージと、
    前記樹脂パッケージの前記第1凹部内に配置され、前記第1リードおよび前記第2リードと電気的に接続する発光素子と、
    前記樹脂部内に埋め込まれており、前記第1リードの前記上面に配置された保護素子と、
    を備え、
    前記樹脂パッケージは少なくとも1つの側面を有し、
    前記第1リードは、前記第2リードと隣接する側に位置する第1側部と、前記第1側部に隣接しており、前記樹脂パッケージの前記少なくとも1つの側面において前記樹脂部から一部が露出する第2側部と、前記上面上において、前記第1側部および前記第2側部に近接して配置された第2凹部とを有し、
    前記第2凹部は前記樹脂部内に埋め込まれており、
    前記保護素子は前記第2凹部の底面に位置する、発光装置。
  2. 上面および下面を有しており、少なくとも前記上面に金属層が形成された第1リードおよび第2リードと、樹脂部とを有する樹脂パッケージであって、前記第1リードおよび前記第2リードと前記樹脂部とにより第1凹部を形成し、前記第1リードの前記上面の一部および前記第2リードの前記上面の一部が前記第1凹部の底面で露出し、前記第1リードの下面の一部および前記第2リードの下面の一部が前記樹脂部から露出する樹脂パッケージと、
    前記樹脂パッケージの前記第1凹部内に配置され、前記第1リードおよび前記第2リードと電気的に接続する発光素子と、
    前記樹脂部内に埋め込まれており、前記第1リードの前記上面に配置された保護素子と、
    を備え、
    前記樹脂パッケージは少なくとも1つの側面を有し、
    前記第1リードは、前記第2リードと隣接する側に位置する第1側部と、前記第1側部に隣接しており、前記樹脂パッケージの前記少なくとも1つの側面において前記樹脂部から一部が露出する第2側部と、前記上面上において前記第1側部および前記第2側部に近接して配置された第2凸部とを有し、
    前記第2凸部は前記樹脂部内に埋め込まれており
    前記保護素子は前記第2凸部の上面に位置する、発光装置。
  3. 上面および下面を有しており、少なくとも前記上面に金属層が形成された第1リードおよび第2リードと、樹脂部とを有する樹脂パッケージであって、前記第1リードおよび前記第2リードと前記樹脂部とにより第1凹部を形成し、前記第1リードの前記上面の一部および前記第2リードの前記上面の一部が前記第1凹部の底面で露出し、前記第1リードの下面の一部および前記第2リードの下面の一部が前記樹脂部から露出する樹脂パッケージと、
    前記樹脂パッケージの前記第1凹部内に配置され、前記第1リードおよび前記第2リードと電気的に接続する発光素子と、
    前記樹脂部内に埋め込まれており、前記第1リードの前記上面に配置された保護素子と、
    を備え、
    前記樹脂パッケージは少なくとも1つの側面を有し、
    前記第1リードは、前記第2リードと隣接する側に位置する第1側部と、前記第1側部に隣接しており、前記樹脂パッケージの前記少なくとも1つの側面において前記樹脂部から一部が露出する第2側部と、前記上面上において前記第1側部および前記第2側部に近接して配置され、前記保護素子を囲む環形状を有する第1溝部を有し、
    前記第1溝部は前記樹脂部内に埋め込まれている、発光装置。
  4. 上面および下面を有しており、少なくとも前記上面に金属層が形成された第1リードおよび第2リードと、樹脂部とを有する樹脂パッケージであって、前記第1リードおよび前記第2リードと前記樹脂部とにより第1凹部を形成し、前記第1リードの前記上面の一部および前記第2リードの前記上面の一部が前記第1凹部の底面で露出し、前記第1リードの下面の一部および前記第2リードの下面の一部が前記樹脂部から露出する樹脂パッケージと、
    前記樹脂パッケージの前記第1凹部内に配置され、前記第1リードおよび前記第2リードと電気的に接続する発光素子と、
    前記樹脂部内に埋め込まれており、前記第1リードの前記上面に配置された保護素子と、
    を備え、
    前記樹脂パッケージは少なくとも1つの側面を有し、
    前記第1リードは、前記第2リードと隣接する側に位置する第1側部と、前記第1側部に隣接しており、前記樹脂パッケージの前記少なくとも1つの側面において前記樹脂部から一部が露出する第2側部と、前記上面において、前記第1側部および前記第2側部に近接して配置され、前記保護素子を囲む環形状を有する第1凸部を有し、
    前記第1凸部は前記樹脂部内に埋め込まれている、発光装置。
  5. 前記第1凸部は、前記第1リードと同じ材料により形成されている、請求項に記載の発光装置。
  6. 前記第1凸部は、前記第1リードと異なる材料により形成されている、請求項に記載の発光装置。
  7. 前記第1リードおよび前記第2リードのそれぞれは、前記下面の前記第1側部および前記第2側部に位置する側縁溝部を有する請求項1からのいずれかに記載の発光装置。
  8. 前記第1リードおよび前記第2リードのそれぞれは、上面視において、前記第1凹部の外側に位置し、前記樹脂部に埋め込まれている第2溝を前記上面に有する請求項1からのいずれかに記載の発光装置。
  9. 前記保護素子は、前記第1リードの前記上面と銀を含む材料によって接続されている、請求項1からのいずれかに記載の発光装置。
JP2016109391A 2016-05-31 2016-05-31 発光装置 Active JP6508131B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109391A JP6508131B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 発光装置
US15/610,524 US10199550B2 (en) 2016-05-31 2017-05-31 Light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109391A JP6508131B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017216368A JP2017216368A (ja) 2017-12-07
JP6508131B2 true JP6508131B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=60418313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016109391A Active JP6508131B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10199550B2 (ja)
JP (1) JP6508131B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7495610B2 (ja) 2020-07-06 2024-06-05 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103096A (ja) * 1997-07-30 1999-04-13 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JPH11103097A (ja) * 1997-07-30 1999-04-13 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP4882634B2 (ja) 2006-09-26 2012-02-22 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5233170B2 (ja) * 2007-05-31 2013-07-10 日亜化学工業株式会社 発光装置、発光装置を構成する樹脂成形体及びそれらの製造方法
US7956469B2 (en) * 2007-07-27 2011-06-07 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing the same
JP5245594B2 (ja) * 2007-07-27 2013-07-24 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2009065002A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Nichia Corp 発光装置
JP2009200321A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Toshiba Corp 発光装置及びその製造方法
JP5245614B2 (ja) 2008-07-29 2013-07-24 豊田合成株式会社 発光装置
JP2010092973A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 電子部品
TW201128812A (en) * 2009-12-01 2011-08-16 Lg Innotek Co Ltd Light emitting device
JP2011119557A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Sony Corp 発光装置及びその製造方法
WO2011092871A1 (ja) 2010-01-29 2011-08-04 株式会社 東芝 Ledパッケージ及びその製造方法
KR101064084B1 (ko) 2010-03-25 2011-09-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
US9831393B2 (en) * 2010-07-30 2017-11-28 Cree Hong Kong Limited Water resistant surface mount device package
JP2012109352A (ja) 2010-11-16 2012-06-07 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
US9653656B2 (en) * 2012-03-16 2017-05-16 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. LED packages and related methods
CN103367615B (zh) * 2012-04-06 2018-02-02 日亚化学工业株式会社 发光装置用封装成形体及使用了它的发光装置
JP6056336B2 (ja) * 2012-09-28 2017-01-11 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5701843B2 (ja) 2012-11-12 2015-04-15 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6107136B2 (ja) * 2012-12-29 2017-04-05 日亜化学工業株式会社 発光装置用パッケージ及びそれを備える発光装置、並びにその発光装置を備える照明装置
JP6532200B2 (ja) * 2014-09-04 2019-06-19 日亜化学工業株式会社 パッケージ及びそれを用いた発光装置
JP2016062906A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 株式会社東芝 発光装置およびその製造方法
JP6862141B2 (ja) * 2015-10-14 2021-04-21 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10199550B2 (en) 2019-02-05
JP2017216368A (ja) 2017-12-07
US20170345986A1 (en) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105098029B (zh) 发光装置
TWI635621B (zh) 集合基板、發光裝置及發光元件之檢測方法
US8614109B2 (en) Semiconductor light-emitting apparatus and method of fabricating the same
JP6387973B2 (ja) 発光装置
JP6579138B2 (ja) 発光装置
JP6555242B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
US11233184B2 (en) Light-emitting device and method for manufacturing the same
CN107026228B (zh) 发光装置
JP6669208B2 (ja) 発光装置
CN110556367A (zh) 发光装置以及发光装置的制造方法
JP6555243B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP6508131B2 (ja) 発光装置
JP6447580B2 (ja) 発光装置
JP7057490B2 (ja) 発光装置
JP7364858B2 (ja) 発光装置
JP6974741B2 (ja) 樹脂パッケージ及び発光装置
JP2022007882A (ja) 発光装置
JP6544410B2 (ja) 発光素子実装用基体及びそれを備える発光装置
JP7181459B2 (ja) 発光装置
JP7054008B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6809522B2 (ja) 発光装置
US10879425B2 (en) Light-emitting device
JP6735545B2 (ja) 発光装置
JP2020107656A (ja) 樹脂パッケージ及び発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6508131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250