JP5701843B2 - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5701843B2 JP5701843B2 JP2012248137A JP2012248137A JP5701843B2 JP 5701843 B2 JP5701843 B2 JP 5701843B2 JP 2012248137 A JP2012248137 A JP 2012248137A JP 2012248137 A JP2012248137 A JP 2012248137A JP 5701843 B2 JP5701843 B2 JP 5701843B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal member
- light emitting
- emitting device
- package
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Description
しかし、発光素子の高出力に伴う発熱に起因して、材料固有の熱膨張係数の差異に基づく不具合、つまり、発光素子と金属部材との密着性及び電気的接続、金属部材とパッケージ材料との密着性、金属部材又はパッケージ材料とそれらを被覆する被覆樹脂との密着性等に関する不具合が生じており、発光装置の特性及び寿命に重大な問題を与えている。
例えば、リードフレームや放熱部材上に発光装置を直接載置し、このリードフレーム又は放熱部材をパッケージ裏面に露出させることにより効率的に発光素子から発生する熱を放出する方法が提案されている。そして、このようにパッケージ裏面から露出させたリードフレーム又は放熱部材とパッケージとの密着性を確保するために、リードフレーム裏面の外周に段差を設け、その段差にパッケージの一部を回りこませる方法などが提案されている(特許文献1及び2参照)。
表面に、内壁と底面とを有する凹部を備えるパッケージと、
前記凹部底面及び前記表面と反対側のパッケージ裏面において、その一部表裏面を露出して前記パッケージに埋設された金属部材と、
前記凹部底面の前記金属部材の露出領域に配置された半導体発光素子とを有する発光装置であって、
前記金属部材は、前記凹部底面の露出領域に対応する裏面が前記パッケージから露出しており、該パッケージから露出した裏面の前記パッケージと接する周縁の一部に段差が形成され、前記凹部底面において、前記露出領域の外縁が、該凹部の内壁下端から離間して配置されてなることを特徴とする。
このような発光装置では、前記金属部材は、前記パッケージと接する周縁の一部に少なくとも1つの切欠部を有しており、該切欠部を除く周縁の一部に段差が形成されてなることが好ましい。
また、前記金属部材の裏面の段差が、前記切欠部よりも発光装置の内側の周縁に形成されてなることが好ましい。
さらに、前記金属部材は、略平面を構成する板状であることが好ましい。
また、前記金属部材が前記半導体発光素子を載置する領域において露出しており、該露出領域の外周が、前記パッケージの凹部底面において、該パッケージ内壁下端から離間して配置されてなることが好ましい。
さらに、前記金属部材は、前記半導体発光素子と電気的に接続され、外部接続用の端子として機能するものであることが好ましい。
また、本明細書は、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものではない。特に、実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定する記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、一の部材の機能を複数の部材で分担して実現してもよい。
発光素子は、半導体からなるものであればよい。発光素子は、任意の波長のものを選択することができる。例えば、青色、緑色の発光素子としては、ZnSeや窒化物系半導体(InXAlYGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いたものを用いることができる。また、赤色の発光素子としては、GaAs、InPなどを用いることができる。さらに、これ以外の材料からなる半導体発光素子を用いてもよい。具体的には、基板上に、InN、AlN、GaN、InGaN、AlGaN、InGaAlN等の窒化物半導体、III−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体等、種々の半導体によって、活性層を含む積層構造が形成され、少なくとも一対の電極を有するものが挙げられる。
本発明の発光装置では、搭載される発光素子の数は、1つであってもよいが、2以上であることが好ましい。また、用いる発光素子の組成、発光色、大きさ等は目的に応じて適宜選択することができる。
金属部材は、少なくともその1つは、後述するパッケージにその表裏面の一部が露出し、一部が埋設されて配置される部材であり、少なくとも発光素子を載置するものであればよい。この場合、金属部材は、発光素子の載置領域を有し、放熱部材としての役割のみを果たすもの(例えば、図2Bの22参照)であってもよいし、発光素子と電気的に接続され、外部接続用の端子としての役割をも果たすもの(図1Bの12参照)であってもよい。なお、発光素子の載置領域の大きさは、金属部材に載置される発光素子の数(例えば、1つのみ又は2以上)に伴って適宜調整することができる。また、発光素子が載置される金属部材は、1つの発光装置において少なくとも1つ存在すればよいが、2以上存在してもよい。
切欠部は、1つのみでもよく、金属部材の形状によって、周縁のラインが一定の方向を示す部位のいずれかに形成されていてもよいが、周縁のライン方向が変更する部位(例えば、角又はそれに対応する部位)の2以上、さらに全ての部位に形成されることが好ましい。
本発明の発光装置は、パッケージを備えている。つまり、パッケージは、複数の金属部材を一体的に又は塊状に、成形、固定、封止又は被覆するものであればよく、一般に、金属部材を固定する成形/固定樹脂によって構成される。なお、発光素子及びワイヤ等を被覆する封止/被覆樹脂がさらに形成されていてもよい。いずれの場合においても、材料としての樹脂は、発光素子等に対して絶縁性を確保することができるものであれば、どのような材料でもよい。また、発光素子からの光、外光などが透過しにくい部材、ある程度の強度を有するものを用いてもよい。例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等、より具体的には、ポリフタルアミド(PPA)、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ABS樹脂、ガラスエポキシ樹脂、BTレジン、フェノール樹脂、アクリル樹脂、PBT樹脂等の樹脂、セラミック、硝子等が挙げられる。また、上記に加え、シリコーン樹脂、ユリア樹脂、エポキシ樹脂等の耐候性に優れた透光性の樹脂を用いてもよい。ここで、透光性とは、半導体素子から出射された光を70%程度以上、80%程度以上、90%程度以上、95%程度以上透過させる性質を意味する。なお、封止/被覆樹脂を用いる場合は、成形/固定樹脂との熱膨張係数の差が小さいものを選択することが好ましい。これにより、発光素子から発生する熱によるパッケージの剥がれ、被覆樹脂の剥がれ等を防止することができる。
さらに、これらの材料には、拡散剤、波長変換部材(蛍光物質)、フィラー等を含有させてもよい。拡散剤は、光を拡散させるものであり、発光素子からの指向性を緩和させ、視野角を増大させることができる。波長変換部材は、発光素子からの光を変換させるものであり、発光素子から樹脂パッケージの外部へ出射される光の波長を変換することができる。発光素子からの光がエネルギーの高い短波長の可視光の場合、有機蛍光物質であるペリレン系誘導体、ZnCdS:Cu、YAG:Ce、Eu及び/又はCrで賦活された窒素含有CaO−Al2O3−SiO2などの無機蛍光物質など、種々好適に用いられる。フィラーとしては、特に限定されるものではなく、例えば、シリカ等公知のものを用いることができる。
なお、金属部材の表面の一部としては、発光素子が載置される領域及びその周辺に配置する端子として機能する領域が挙げられる。電気的な接続を確保するためである。この場合、発光素子が載置する領域の金属部材の外周は、パッケージの凹部底面において、パッケージ内壁下端から離間して配置されていることが好ましい。金属部材の発光素子が載置する領域は、パッケージ内壁下端近傍においてその一部がパッケージ内に埋設されていることが好ましい。これにより、金属部材とパッケージ材料との接触領域を大きくすることができるため、例えば、パッケージ材料と金属部材との密着性が低く、成型後に隙間が存在するような場合であっても、その隙間を介して封止樹脂が外部に漏れだしたり、あるいは外部から水分などが侵入することを抑制することが可能となる。離間の距離D(図1A参照)は特に限定されるものではなく、必ずしも一定である必要はない。ただし、金属部材を被覆するように設けられるパッケージ材料の厚みが薄い場合は、成型時に用いる金型内に樹脂が流れ込みにくくなる可能性がある。そのため、パッケージ材料として用いる樹脂の粘度などを考慮して、適宜調整することが好ましい。
裏面の一部としては、略全裏面が露出していることが好ましいが、少なくとも段差の裏面側の一部が露出しておらず、パッケージによって被覆されていることが好ましい。これにより、放熱性を最大限に確保することができるとともに、パッケージを構成する樹脂の一部が段差に回り込んで金属部材との密着性を確保することが可能となる。
実施形態1
図1A〜図1Dは、この実施形態における発光装置を示す。図1Aは発光装置の平面図、図1Bは発光装置の底面図、図1Cは図1BにおけるA−A’線断面図、図1Dは斜視図である。
また、発光素子14が搭載されたパッケージ11の凹部11a内には、エポキシ樹脂からなる透光性被覆材(図示せず)が充填され、硬化されている。
この実施形態の発光装置20を図2A、図2Bに示す。図2Aは発光装置の平面図、図2Bは発光装置の底面図である。
この発光装置20は、発光素子14の載置用の金属部材22が、端子として機能する金属部材23と、別個に設けられ、端子として機能する金属部材23が、金属部材22を挟んで対向するように2対設けられているとともに、パッケージ21の外形が若干異なる以外、実質的に実施形態1の発光装置10と同様の構成である。なお、金属部材22の発光素子の載置領域の両側に、溝27が形成されている。
また、溝27によって、パッケージ材料と金属部材との密着性を確保することができるとともに、封止材料の外部への漏れや、外部から水分などが侵入することなどを抑制することができる。
11 パッケージ
11a 凹部
11b 内壁
12、13、22、23 金属部材
12a 発光素子の載置領域
12b 端子
12c、13c、22c、23c 切欠部
12d、13d、22d、23d 段差
12e、13e、22e、23e 貫通孔
14 発光素子
15 保護素子
16 ワイヤ
18、27、28 溝
Claims (9)
- 内壁と底面とを有する凹部を表面に有するとともに、該表面と反対側に裏面を有するパッケージと、
前記パッケージの前記凹部底面及び前記パッケージの前記裏面において、その一部を露出して前記パッケージに埋設された金属部材と、
前記凹部底面で露出した前記金属部材の素子載置領域に配置された半導体発光素子とを有する発光装置であって、
前記金属部材は、
前記素子載置領域に対応する前記金属部材裏面が前記パッケージから露出しており、
該パッケージから露出した前記金属部材裏面は、前記パッケージと接する周縁に、一定方向に延びるラインがその方向を変更する角又はそれに対応する部位を有しており、かつ
前記角又はそれに対応する部位の少なくとも1つに窪み部を有しており、
前記周縁の一部に段差が形成され、
該段差は、前記窪み部には存在せず、
前記凹部底面において、前記素子載置領域の外縁が、該凹部の内壁下端から離間して配置されてなることを特徴とする発光装置。 - 前記金属部材は、前記パッケージと接する周縁の前記角又はそれに対応する部位であって、前記窪み部が存在しない部位の金属部材裏面に段差を有する請求項1に記載の発光装置。
- 前記金属部材裏面の段差が、前記窪み部よりも発光装置の前記素子載置領域に向かう側の周縁に形成されてなる請求項1又は2に記載の発光装置。
- 前記金属部材は、略平面を構成する板状である請求項1〜3のいずれか1つに記載の発光装置。
- 前記金属部材は、前記半導体発光素子と電気的に接続され、外部接続用の端子としても機能する請求項1〜4のいずれか1つに記載の発光装置。
- 前記金属部材は、その表面に段差が形成されている請求項1〜5のいずれか1つに記載の発光装置。
- 前記金属部材は、前記段差を除いて、実質的に均一な膜厚である請求項1〜6のいずれか1つに記載の発光装置。
- 前記金属部材は、その内側に貫通孔を有しており、該貫通孔の周辺の少なくとも一部に前記段差が形成されている請求項1〜7のいずれか1つに記載の発光装置。
- さらに、前記半導体発光素子と電気的に接続され、かつ外部接続用の端子として機能する別の金属部材を含む請求項1〜4のいずれか1つに記載の発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012248137A JP5701843B2 (ja) | 2012-11-12 | 2012-11-12 | 発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012248137A JP5701843B2 (ja) | 2012-11-12 | 2012-11-12 | 発光装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007232282A Division JP2009065002A (ja) | 2007-09-07 | 2007-09-07 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013058782A JP2013058782A (ja) | 2013-03-28 |
JP5701843B2 true JP5701843B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=48134317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012248137A Active JP5701843B2 (ja) | 2012-11-12 | 2012-11-12 | 発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5701843B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5708555B2 (ja) * | 2012-04-25 | 2015-04-30 | コニカミノルタ株式会社 | 操作表示装置及び操作表示方法プログラム |
JP6508131B2 (ja) | 2016-05-31 | 2019-05-08 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
US10873015B2 (en) | 2018-03-01 | 2020-12-22 | Nichia Corporation | Light emitting device and method of manufacturing the light emitting device |
CN119546002A (zh) * | 2023-08-23 | 2025-02-28 | 湖北三安光电有限公司 | 一种发光装置及显示装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3659635B2 (ja) * | 2001-04-10 | 2005-06-15 | 株式会社東芝 | 光半導体装置 |
JP4359195B2 (ja) * | 2004-06-11 | 2009-11-04 | 株式会社東芝 | 半導体発光装置及びその製造方法並びに半導体発光ユニット |
JP2006237190A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Toshiba Discrete Technology Kk | 半導体発光装置 |
-
2012
- 2012-11-12 JP JP2012248137A patent/JP5701843B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013058782A (ja) | 2013-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5119621B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2009065002A (ja) | 発光装置 | |
CN102834941B (zh) | 发光装置及其制造方法 | |
JP5023781B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5326229B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5691681B2 (ja) | 発光装置 | |
US7964892B2 (en) | Light emitting device | |
JP4239509B2 (ja) | 発光ダイオード | |
JP4952215B2 (ja) | 発光装置 | |
CN104078551A (zh) | 发光装置及其制造方法 | |
US20150014710A1 (en) | Light emitting device | |
JP5458910B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5256591B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5701843B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5125060B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2007280983A (ja) | 発光装置 | |
JP6107229B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5071069B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5206204B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2010021426A (ja) | 発光装置 | |
JP5722759B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2006114671A (ja) | 樹脂封止型発光装置 | |
CN103227264B (zh) | 发光装置 | |
JP5817390B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5857585B2 (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130920 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130920 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140327 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140416 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140502 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5701843 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |