[go: up one dir, main page]

JP5245614B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5245614B2
JP5245614B2 JP2008194903A JP2008194903A JP5245614B2 JP 5245614 B2 JP5245614 B2 JP 5245614B2 JP 2008194903 A JP2008194903 A JP 2008194903A JP 2008194903 A JP2008194903 A JP 2008194903A JP 5245614 B2 JP5245614 B2 JP 5245614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
sealing material
light emitting
emitting device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008194903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010034292A (ja
Inventor
正賢 古関
永樹 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2008194903A priority Critical patent/JP5245614B2/ja
Priority to US12/458,827 priority patent/US8242524B2/en
Publication of JP2010034292A publication Critical patent/JP2010034292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245614B2 publication Critical patent/JP5245614B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/852Encapsulations
    • H10H20/854Encapsulations characterised by their material, e.g. epoxy or silicone resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/882Scattering means

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光素子が封止材により封止される発光装置に関する。
従来、1次光を放出する発光素子と、発光素子を覆うように設けられJISA値で50以上の硬度を有するシリコーンと、シリコーンに含有され、1次光を吸収して可視光を放出する蛍光体と、を備えたことを特徴とする発光装置が提案されている(特許文献1参照)。そして、このようなシリコーンを封止体として用いることにより、耐光性、耐候性、機械的耐久性に優れた波長変換型の発光装置を実現することができるとされている。
特開2002−314142号公報
しかし、特許文献1に記載の発光装置では、硬度の比較的高い封止樹脂を用いているため、例えばワイヤー等の電気的接続部位に加わる応力が比較的大きいものとなる。電気的接続部位に加わる応力が大きいと、過酷な条件で使用した際に断線が生じるおそれがあり、電気的接続部位に加わる応力は小さい方がのぞましい。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、硬度の比較的低い封止樹脂を用いても、発光素子の封止部分の強度を確保することのできる発光装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明では、青色光を発する発光素子と、前記発光素子を封止するショア硬度Aが60以下の封止材と、前記封止材に10〜20重量%の割合で含有される第1フィラーと、前記封止材に5〜20重量%の割合で含有され、前記第1フィラーよりも粒径の小さな第2フィラーと、を備え、前記第1フィラーは、平均粒径(d50)が10〜30μmであり、前記第2フィラーは、平均粒径(d50)が0.1〜1.0μmであり、前記第1フィラー及び前記第2フィラーは、前記封止材の強度向上に寄与し、前記第2フィラーは、前記封止材のガスバリア性を向上させる発光装置が提供される。
上記発光装置において、前記第1フィラーと前記第2フィラーに加えて5〜20重量%の割合で第3フィラーを封止材に含有させても良い。この第3フィラーは、平均粒径(d50)が0.01〜0.04μmであってガスバリア性と粘度を向上させる。この第3フィラーは増粘剤であってもよい。
上記発光装置において、前記第1フィラーは、蛍光体であってもよい。
上記発光装置において、前記第2フィラーは、SiOからなり、前記封止材は、シリコーンからなっていてもよい。
上記発光装置において、前記第1フィラーの平均粒径は、前記発光素子のピーク波長よりも大きく、前記第2フィラーの平均粒径は、前記発光素子のピーク波長よりも小さいことが好ましい。
本発明によれば、硬度の比較的低い封止樹脂を用いても、発光素子の封止部分の強度を確保することができる。
図1及び図2は本発明の一実施形態を示し、図1は発光装置の平面図、図2は発光装置の断面図である。
図1に示すように、この発光装置1は、発光素子としてのLEDチップ11と、LEDチップ11を包囲するリフレクタ部12aを含んで形成される凹部13を有する樹脂製のケース12と、ケース12の凹部13の底面に露出し互いに左右方向について離隔して配置された金属製の第1リード14及び第2リード15と、凹部13内に充填される樹脂製の封止材16と、を備えている。また、発光装置1は、LEDチップ11の一方の電極11aと第1リード14とを接続する第1ワイヤ17と、LEDチップ11の他方の電極11bと第2リード15とを接続する第2ワイヤ18と、保護素子としてのツェナーダイオード19と、ツェナーダイオード19の上面に形成された電極19aと第1リード14とを接続する第3ワイヤ20と、を備えている。各ワイヤ17,18,20は、金により構成されている。
ケース12は、全体として略直方体状を呈し、各リード14,15が凹部13の底面の一部をなすとともに、ケース12の樹脂が凹部13の底面の他部をなしている。各リード14,15は、ケース11の外側まで延び、図示しない外部接続端子と電気的に接続される。ケース12は、例えば、液晶ポリマ(LCP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)、ポリフタルアミド(PPA)、ナイロン等の熱可塑性樹脂からなり、各リード14,15とケース12とはトランスファモールド、インジェクション等の成形法により成形されている。
凹部13の開口部は、上面視にて円形状を呈している。リフレクタ部12aの内周面は、上方へ向かって拡がるよう形成されている。凹部13の内部はLEDチップ11、ツェナーダイオード19及び各ワイヤ17,18,20を封止する透光性の封止材16で満たされており、凹部13からLEDチップ11の光が取り出される。
LEDチップ11は、上面側に一対の電極11a,11bが形成されるフェイスアップ型である。本実施形態においては、LEDチップ11として、GaN系半導体を含み青色光を発するものが用いられる。LEDチップ11は、エポキシ系のダイボンドペースト11c(図2参照)により第1リード14に固定されている。
第1リード14と第2リード15は、銀メッキが施された導電性の金属からなる。第1リード14及び第2リード15は、所定の厚さ寸法及び幅寸法で形成されており、長手方向端部がケース12の凹部13内に位置している。凹部13内における第1リード14及び第2リード15の端部は、互いに離隔するよう凹部13の底面に配置される。
図2は、発光装置の断面図である。
図2に示すように、封止材16は、凹部13内に充填され、LEDチップ11、ツェナーダイオード19及び各ワイヤ17,18,20を封止している。本実施形態においては、封止材16は、エポキシ系の樹脂に比して、熱、光等による黄変が生じ難いエラストマ型のシリコーン系の樹脂からなる。封止材16は、各ワイヤ17,18,20への応力を考慮すると、ショア硬度Aが60以下のものが好ましく、ショア硬度Aが50未満のものがより好ましい。
封止材16は、第1リード14にLEDチップ11を搭載するとともに第2リード15にツェナーダイオード19を搭載した後、凹部13内に充填される。封止材16の充填方法は、LEDチップ11、ツェナーダイオード19及び各ワイヤ17,18,20を封止するものであれば任意であり、例えばポッティング加工等が用いられる。封止材16は、凹部13内に充填された後、所定の条件にて硬化処理が施される。ここで、封止材16は、紫外線硬化型及び熱硬化型のいずれであってもよいが、装置の製造設備の条件を考慮すると、熱硬化型を用いることが好ましい。本実施形態においては、封止材16は、ショア硬度Aが40のシリコーンが用いられ、150℃、1時間の温度条件で硬化される。
封止材16は、互いに粒径の異なる第1フィラー21、第2フィラー22及び第3フィラー23を含有する。各フィラー21,22,23の形状は任意であり、例えば球状、鱗片状、棒状、繊維状等のいずれの形状でもよい。また、各フィラー21,22,23の材質も任意であり、例えばシリカ、ガラス、タルク等の無機材料や樹脂材料を使用することができる。各フィラー21,22,23は、発光装置1の製造条件、性能等を考慮すると、150℃以上でも劣化しないものが好ましい。本実施形態においては、各フィラー21,22,23は、シリコーンからなる封止材16と屈折率が比較的近いシリカ(SiO)である。
第1フィラー21は、平均粒径(d50)が10〜30μmで、封止材16に10〜20重量%の割合で含有されている。第2フィラー22は、平均粒径(d50)が0.1〜1.0μmで、封止材16に5〜20重量%の割合で含有されている。第3フィラー23は、平均粒径(d50)が0.01〜0.04μmで、封止材16に0.5〜2.0重量%の割合で含有されている。第2フィラー22及び第3フィラー23は、LEDチップ11のピーク波長より平均粒径が小さいことが好ましく、LEDチップ11の発光波長より最大粒径が小さいことがより好ましい。
本実施形態においては、具体的に、第1フィラー21は、平均粒径が20μmであり、封止材16に13重量%の割合で含有されている。また、第2フィラー22は、平均粒径が0.3μmであり、封止材16に9重量%の割合で含有されている。また、第3フィラー23は、平均粒径が0.01μmであり、封止材16に1重量%の割合で含有されている。
また、本実施形態においては、各フィラー21,22,23は、封止材16に均一に分散されている。これにより、各フィラー21,22,23の各種性能を十分に発揮されることができる。各フィラー21,22,23の封止材16への混合方法としては、攪拌機、押出機、射出成形機等を用いた混合の他、三本ロールミル等を用いた混練が挙げられる。また、各フィラー21,22,23の封止材16中での分散性を良好にするため、封止材16に分散材を含有させてもよい。
また、封止材16は、LEDチップ11から発せられる光により励起されると、励起光と異なる波長の光を発する蛍光体24を含有する。本実施形態においては、蛍光体24として、LEDチップ11から発せられる青色光を黄色光に変換するYAG(Yttrium Aluminum Garnet)系、ケイ酸塩系等のの黄色蛍光体が用いられる。尚、蛍光体24の組成や発光波長は任意に変更することができるし、蛍光体24は封止材16中に分散させても沈降させてもよい。図2には、蛍光体24が封止材16中に分散されている状態を図示している。蛍光体24は、平均粒径(d50)が10〜30μmで、封止材16に5.0〜20重量%の割合で含有されている。蛍光体24の封止材16中での分散性を良好にするため、封止材16に分散材を含有させてもよい。本実施形態においては、具体的に、蛍光体24は、平均粒径が17μmであり、封止材16に6重量%の割合で含有されている。
以上のように構成された発光装置1は、ショア硬度Aが比較的低い封止材16を用いたので、各ワイヤ17,18,20への応力が比較的小さくなり、過酷な条件で使用した場合に断線が生じることを抑制することができる。また、封止材16に各第1フィラー21,22,23を含有させたので、封止材16の見かけの硬度を向上させて封止材16の強度を確保して、外力等によるLEDチップ11、各ワイヤ17,18,19等の損傷を抑制することができる。
また、第1フィラー21よりも粒径の小さな第2フィラー22及び第3フィラー23を封止材16に含有させたので、粒径の大きな第1フィラー21のみでは不十分であった封止材16のガスバリア性を飛躍的に向上させることができる。さらに、第2フィラー22よりも粒径の小さな第3フィラー23を封止材16に含有させたので、第2フィラーのみでは不十分であった封止材16の粘度を向上させることができる。すなわち、第3フィラー23は増粘剤として機能している。本実施形態においては、第1フィラー21及び第2フィラー22が封止材16の硬度向上に大きく寄与し、第2フィラー22及び第3フィラー23が封止材16のガスバリア性向上に大きく寄与し、第3フィラー23が封止材16の粘度向上に大きく寄与している。
従って、本実施形態の発光装置1によれば、硬度の比較的低い封止樹脂を用いても、複数の粒径のフィラーを封止材16に含有させることにより、封止材16の見かけの硬度を向上させることができるとともに、封止材16のガスバリア性を向上させることができる。
また、本実施形態の発光装置1によれば、各フィラー21,22,23をシリコーンからなる封止材16と屈折率が比較的近いシリカ(SiO)としたことにより、各フィラー21,22,23を添加したことによる光学的影響を抑制することができる。さらにまた、第2フィラー22及び第3フィラー23の平均粒径をLEDチップ11のピーク波長より小さくしたので、第2フィラー22及び第3フィラー23による光学的干渉を小さくすることができる。
尚、前記実施形態においては、LEDチップ11から放射される光の一部が蛍光体24により波長変換されるものを示したが、封止材16に蛍光体24を含有させない構成としてもよい。また、LEDチップ11として青色光を放射するものを示したが、例えば緑色光や赤色光を発するものを用いてもよい。また、青色、緑色及び赤色の3つのLEDチップが別個のリード部に搭載され、白色光を発する発光装置であってもよい。また、LEDチップ11としてGaN系半導体材料からなるものを用いた発光装置1を説明したが、例えばZnSe系やSiC系のように他の半導体材料からなる発光素子を用いてもよい。
また、前記実施形態においては、フェイスアップタイプのLEDチップ11を用いた発光装置1を示したが、例えば図3に示すようにフリップチップタイプのLEDチップ11を用いた発光装置101であってもよいことは勿論である。
また、前記実施形態においては、封止材16が1つであるものを示したが、例えば図4に示すように、封止材16,17が複数であってもよい。図4の発光装置201は、LEDチップ11を直接的に封止する第1の封止材16と、第1の封止材16の外側に設けられる第2の封止材25と、を備え、第1の封止材16及び第2の封止材25が凹部13内にて層状に形成されている。ここで、LEDチップ11の封止部を3以上の封止材により構成してもよい。第1の封止材16は、前記実施形態の封止材16と同様に各フィラー21,22,23及び蛍光体24が含有されている。第2の封止材25は、第1の封止材16と同じ硬度のシリコーンからなっており、互いの界面にて応力が生じ難いものとなっている。尚、第2の封止材25を、第1の封止材16よりも硬度の高いシリコーンから構成し、第2の封止材25の部分はフィラーなしで強度を向上させてもよい。さらに、封止材16の材質は任意であり、エポキシ樹脂等の透明樹脂を用いてもよいし、ガラス等の無機材料を用いることも可能である。
また、前記実施形態においては、トップビュータイプの発光装置に本発明を適用したものを示したが、例えば、サイドビュータイプ、COB(chip on board)タイプ、砲弾タイプ等の発光装置に適用することができるし、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
図1は、本発明の一実施形態を示す発光装置の平面図である。 図2は、本発明の一実施形態を示す発光装置の断面図である。 図3は、変形例を示す発光装置の断面図である。 図4は、変形例を示す発光装置の断面図である。
符号の説明
1 発光装置
11 LEDチップ
11a 一方の電極
11b 他方の電極
11c ダイボンドペースト
12 ケース
12a リフレクタ部
13 凹部
14 第1リード
15 第2リード
16 封止材
17 第1ワイヤ
18 第2ワイヤ
19 ツェナーダイオード
19a 電極
20 第3ワイヤ
21 第1フィラー
22 第2フィラー
23 第3フィラー
24 蛍光体
25 封止材
101 発光装置
201 発光装置

Claims (6)

  1. 青色光を発する発光素子と、
    前記発光素子を封止するショア硬度Aが60以下の封止材と、
    前記封止材に10〜20重量%の割合で含有される第1フィラーと、
    前記封止材に5〜20重量%の割合で含有され、前記第1フィラーよりも粒径の小さな第2フィラーと、を備え、
    前記第1フィラーは、平均粒径(d50)が10〜30μmであり、
    前記第2フィラーは、平均粒径(d50)が0.1〜1.0μmであり、
    前記第1フィラー及び前記第2フィラーは、前記封止材の強度向上に寄与し、
    前記第2フィラーは、前記封止材のガスバリア性を向上させる発光装置。
  2. 前記第1フィラー及び前記第2フィラーは、SiOからなり、
    前記封止材は、シリコーンからなる請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記封止材に0.5〜2.0重量%の割合で含有され、前記第2フィラーよりも粒径の小さな第3フィラーを備え、
    前記第3フィラーは、平均粒径(d50)が0.01〜0.04μmであって前記封止材のガスバリア性と粘度を向上させる請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記第3フィラーは、増粘剤である請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記封止材に含有される蛍光体を備えた請求項4に記載の発光装置。
  6. 前記第1フィラーの平均粒径は、前記発光素子のピーク波長よりも大きく、
    前記第2フィラーの平均粒径は、前記発光素子のピーク波長よりも小さい請求項5に記載の発光装置。
JP2008194903A 2008-07-29 2008-07-29 発光装置 Expired - Fee Related JP5245614B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008194903A JP5245614B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 発光装置
US12/458,827 US8242524B2 (en) 2008-07-29 2009-07-23 Light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008194903A JP5245614B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010034292A JP2010034292A (ja) 2010-02-12
JP5245614B2 true JP5245614B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41607414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008194903A Expired - Fee Related JP5245614B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8242524B2 (ja)
JP (1) JP5245614B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10008637B2 (en) 2011-12-06 2018-06-26 Cree, Inc. Light emitter devices and methods with reduced dimensions and improved light output
DE102010034915A1 (de) * 2010-08-20 2012-02-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Streukörper
DE102010034913B4 (de) 2010-08-20 2023-03-30 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlung emittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung des Strahlung emittierenden Bauelements
JP2012049348A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Sharp Corp 発光装置
JP5767062B2 (ja) * 2010-09-30 2015-08-19 日東電工株式会社 発光ダイオード封止材、および、発光ダイオード装置の製造方法
JP2012089750A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Hitachi Chem Co Ltd 半導体封止充てん用熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置
US20120236529A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 Avago Technologies Ecbu Ip(Singapore) Pte. Ltd. Method And Apparatus For A Light Source
US20120235188A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and Apparatus for a Flat Top Light Source
US9041046B2 (en) 2011-03-15 2015-05-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for a light source
TW201240161A (en) * 2011-03-17 2012-10-01 Lextar Electronics Corp Light emiting diode package structure and manufacturing method thereof
KR20120131712A (ko) * 2011-05-26 2012-12-05 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
DE102011105010A1 (de) * 2011-06-20 2012-12-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US10490712B2 (en) 2011-07-21 2019-11-26 Cree, Inc. Light emitter device packages, components, and methods for improved chemical resistance and related methods
US10211380B2 (en) 2011-07-21 2019-02-19 Cree, Inc. Light emitting devices and components having improved chemical resistance and related methods
US10686107B2 (en) 2011-07-21 2020-06-16 Cree, Inc. Light emitter devices and components with improved chemical resistance and related methods
DE102011085645B4 (de) * 2011-11-03 2014-06-26 Osram Gmbh Leuchtdiodenmodul und Verfahren zum Betreiben eines Leuchtdiodenmoduls
US9496466B2 (en) 2011-12-06 2016-11-15 Cree, Inc. Light emitter devices and methods, utilizing light emitting diodes (LEDs), for improved light extraction
US9784843B2 (en) * 2012-01-17 2017-10-10 Limn Tech LLC Enhanced roadway mark locator, inspection apparatus, and marker
JP5978631B2 (ja) * 2012-01-26 2016-08-24 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2013179271A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Rohm Co Ltd 発光装置および発光装置の製造方法
US9343441B2 (en) 2012-02-13 2016-05-17 Cree, Inc. Light emitter devices having improved light output and related methods
US9240530B2 (en) * 2012-02-13 2016-01-19 Cree, Inc. Light emitter devices having improved chemical and physical resistance and related methods
JP5949180B2 (ja) * 2012-06-04 2016-07-06 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
US8890196B2 (en) * 2013-03-14 2014-11-18 Goldeneye, Inc. Lightweight self-cooling light sources
KR102410527B1 (ko) * 2014-12-19 2022-06-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP6615557B2 (ja) * 2015-09-30 2019-12-04 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6459880B2 (ja) 2015-09-30 2019-01-30 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
CN105402630B (zh) * 2015-12-15 2018-01-23 广东晶科电子股份有限公司 一种led模组光源
JP6387973B2 (ja) 2016-01-27 2018-09-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6508131B2 (ja) 2016-05-31 2019-05-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
DE102017130476A1 (de) * 2017-12-19 2019-06-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauelement und verfahren zum herstellen eines optoelektronischen bauelements
TWI648878B (zh) * 2018-05-15 2019-01-21 東貝光電科技股份有限公司 Led發光源、led發光源之製造方法及其直下式顯示器
KR20200119444A (ko) * 2019-04-09 2020-10-20 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6429583B1 (en) 1998-11-30 2002-08-06 General Electric Company Light emitting device with ba2mgsi2o7:eu2+, ba2sio4:eu2+, or (srxcay ba1-x-y)(a1zga1-z)2sr:eu2+phosphors
JP2002050797A (ja) 2000-07-31 2002-02-15 Toshiba Corp 半導体励起蛍光体発光装置およびその製造方法
MY131962A (en) * 2001-01-24 2007-09-28 Nichia Corp Light emitting diode, optical semiconductor device, epoxy resin composition suited for optical semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP4101468B2 (ja) 2001-04-09 2008-06-18 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
ATE525755T1 (de) * 2001-10-12 2011-10-15 Nichia Corp Lichtemittierendes bauelement und verfahren zu seiner herstellung
JP2003163078A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Hitachi Ltd 表示装置
JP2004352928A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置及び照明装置
JP4661032B2 (ja) * 2003-06-26 2011-03-30 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2005064233A (ja) 2003-08-12 2005-03-10 Stanley Electric Co Ltd 波長変換型led
CN100544042C (zh) * 2004-10-13 2009-09-23 松下电器产业株式会社 发光光源及其制造方法以及发光装置
US20060113895A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-01 Baroky Tajul A Light emitting device with multiple layers of quantum dots and method for making the device
JP4788944B2 (ja) * 2005-03-18 2011-10-05 株式会社フジクラ 粉末状蛍光体とその製造方法、発光デバイス及び照明装置
JP5141107B2 (ja) * 2006-06-27 2013-02-13 三菱化学株式会社 照明装置
WO2008001799A1 (fr) 2006-06-27 2008-01-03 Mitsubishi Chemical Corporation Dispositif d'éclairage
CN101657866B (zh) * 2007-04-17 2013-01-09 株式会社东芝 电感元件及其制造方法、以及使用该元件的开关电源

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010034292A (ja) 2010-02-12
US8242524B2 (en) 2012-08-14
US20100025709A1 (en) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5245614B2 (ja) 発光装置
CN101752355B (zh) 发光装置
US10177283B2 (en) LED packages and related methods
KR101007131B1 (ko) 발광 소자 패키지
JP5380774B2 (ja) 表面実装型側面発光装置及びその製造方法
KR101825473B1 (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP2004343059A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007329219A (ja) 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
CN104143601A (zh) 电路基板、光半导体装置及其制造方法
JP5848114B2 (ja) 発光装置
KR20130088998A (ko) 발광 장치
TW200933927A (en) Light emitting diode package
JP7046796B2 (ja) 発光装置
CN110235259A (zh) Led封装体及其制造方法
JP5458910B2 (ja) 発光装置
JP4923711B2 (ja) 発光装置
JP6819244B2 (ja) 発光装置
JP2007142474A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9698328B2 (en) Light emitting device
JP2016111067A (ja) パッケージ、発光装置及びそれらの製造方法
JP5294741B2 (ja) 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
US9978920B2 (en) Package, light-emitting device, and method for manufacturing the same
JP2010080620A (ja) 発光装置
JP2013138262A (ja) 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
KR20120032908A (ko) 발광소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5245614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees