JP6495973B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6495973B2 JP6495973B2 JP2017113301A JP2017113301A JP6495973B2 JP 6495973 B2 JP6495973 B2 JP 6495973B2 JP 2017113301 A JP2017113301 A JP 2017113301A JP 2017113301 A JP2017113301 A JP 2017113301A JP 6495973 B2 JP6495973 B2 JP 6495973B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- film
- insulating film
- electrode
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 33
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 105
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 60
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 54
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 43
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 32
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 332
- 238000000034 method Methods 0.000 description 60
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 35
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 35
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 31
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 26
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 24
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 22
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 19
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 18
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 14
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 12
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 11
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 10
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 9
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 6
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 6
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 6
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N diboron Chemical compound B#B ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 2
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- IUOOGQJPAJDLFV-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydroxybutanedioic acid;ethane-1,2-diol Chemical compound OCCO.OC(=O)C(O)C(O)C(O)=O IUOOGQJPAJDLFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N acetic acid;nickel Chemical compound [Ni].CC(O)=O.CC(O)=O MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NGPGDYLVALNKEG-UHFFFAOYSA-N azanium;azane;2,3,4-trihydroxy-4-oxobutanoate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O NGPGDYLVALNKEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N azanylidynetungsten Chemical compound [W]#N IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008642 heat stress Effects 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229940078494 nickel acetate Drugs 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 238000002294 plasma sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000007725 thermal activation Methods 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0312—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes
- H10D30/0316—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes of lateral bottom-gate TFTs comprising only a single gate
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13454—Drivers integrated on the active matrix substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0321—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6713—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
- H10D30/6715—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6713—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
- H10D30/6715—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions
- H10D30/6719—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions having significant overlap between the lightly-doped drains and the gate electrodes, e.g. gate-overlapped LDD [GOLDD] TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/6737—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
- H10D30/6739—Conductor-insulator-semiconductor electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/441—Interconnections, e.g. scanning lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/481—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6723—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device having light shields
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/6737—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6741—Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
- H10D30/6743—Silicon
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
で構成された回路を有する半導体装置の作製方法に関する。特に本発明は、 表示領域に
設けた画素TFTと、該表示領域の周辺に設けた駆動回路とを同一の基板上に設けた液晶
表示装置に代表される電気光学装置、およびそのような電気光学装置を搭載した電子機器
に好適に利用できる。尚、本願明細書において半導体装置とは、半導体特性を利用するこ
とで機能する装置全般を指し、上記電気光学装置およびその電気光学装置を搭載した電子
機器をその範疇に含んでいる。
質シリコンTFTと記す)は電界効果移動度が高いことから、いろいろな機能回路を形成
することが可能であり、そのような機能回路を同一基板上に一体形成した上記電気光学装
置が開発されている。アクティブマトリクス型液晶表示装置はその代表例としてよく知ら
れている。
の各画素に画素TFTが形成され、画像表示領域の周辺には駆動回路が設けられている。
駆動回路はCMOS回路を基本として形成されるシフトレジスタ回路、レベルシフタ回路
、バッファ回路、サンプリング回路などから構成され、このような回路が同一基板上に形
成され、一体となって表示装置が完成する。
要求される特性も少なからず異なっている。例えば、画素TFTは液晶に電圧を印加する
ためのスイッチ素子としての機能が要求されている。液晶は交流で駆動させるので、フレ
ーム反転駆動と呼ばれる方式が多く採用されている。
この方式では保持容量の電荷を保持するために、画素TFTに要求される特性は、オフ電
流値(TFTがオフ動作時に流れるドレイン電流)を十分低くすることであった。一方、
駆動回路のバッファ回路は高い駆動電圧が印加されるため、高電圧が印加されても壊れな
いようにTFTの耐圧を高めておく必要があった。また電流駆動能力を高めるために、オ
ン電流値(TFTがオン動作時に流れるドレイン電流)を十分確保する必要があった。
。また、ICなどで使われるMOSトランジスタと同様に、結晶質シリコンTFTにはオ
ン電流値の低下といった劣化現象が観測される。その主たる原因はホットキャリア注入で
あり、ドレイン近傍の高電界によぅて発生したホットキャリアが劣化現象を引き起こすも
のと考えられている。
Doped Drain)構造が知られている。この構造はチャネル形成領域と、高濃度に不純物
元素を添加して形成するソース領域またはドレイン領域との間に低濃度に不純物元素を添
加した領域を設けたものであり、この領域をLDD領域と呼んでいる。
ート絶縁膜をゲート電極よりチャネル幅方向に広く形成し、さらにそのゲート絶縁膜より
薄い絶縁膜をその横に形成して、該絶縁膜とゲート絶縁膜との厚みの差を利用してゲート
電極の端部とソースまたはドレイン領域との間の半導体膜にLDD領域を形成する方法が
開示されている。
を介してゲート電極と重なるように配置させた、いわゆるGOLD(Gate-drain Overla
pped LDD)構造が知られている。このような構造とすることで、ドレイン近傍の高電界
が緩和されてホットキャリア注入を防ぎ、劣化現象の防止に有効である。例えば、「Mutu
ko Hatano, Hajime Akimoto and Takeshi Sakai,IEDM97 TECHNICAL DIGEST,p523-526,199
7」では、シリコンで形成したサイドウオールにより形成したGOLD構造を開示してい
るが、他の構造のTFTと比べ、きわめて優れた信頼性が得られることが確認されている
。
領域を形成するための半導体層への不純物元素の導入は、半導体層上に設けたゲート電極
やマスク用の絶縁膜を用いて自己整合的に行う方法で行うことが望ましかった。さらに、
マスク数を削減するために一旦、ゲート電極やマスク用の絶縁膜を用いて全面に一導電型
の不純物元素を導入し、それより高濃度でpチャネル型TFTまたはnチャネル型TFT
のいずれか一方のTFTの不純物領域に一導電型とは反対の導電型の不純物元素を導入す
る方法(本明細書中ではクロスドープ法と記す)がとられていた。
FTとでは、その要求される特性は必ずしも同じではない。例えば、画素TFTにおいて
はゲートに大きな逆バイアス(nチャネル型TFTでは負の電圧)が印加されるが、駆動
回路のTFTは基本的に逆バイアス状態で動作することはない。また、動作速度に関して
も、画素TFTは駆動回路のTFTの1/100以下で良かった。
比べてオフ電流値が大きくなってしまう問題があった。従って、画素TFTに適用するに
は好ましい構造ではなかった。逆に通常のLDD構造はオフ電流値を抑える効果は高いが
、ドレイン近傍の電界を緩和してホットキャリア注入による劣化を防ぐ効果は低かった。
このように、アクティブマトリクス型液晶表示装置のような動作条件の異なる複数の集積
回路を有する半導体装置において、全てのTFTを同じ構造で形成することは必ずしも好
ましくなかった。このような問題点は、特に結晶質シリコンTFTにおいて、その特性が
高まり、またアクティブマトリクス型液晶表示装置に要求される性能が高まるほど顕在化
してきた。
と不純物領域(LDD領域、ソース領域またはドレイン領域)との接合を良好に形成する
ことが必要であった。そのためには、チャネル形成領域とそれに接する不純物領域との界
面における不純物元素の分布を精密に制御する必要があった。しかし、前述のクロスドー
プ法を実施した場合、一方のTFTの不純物領域には一導電型の不純物元素と、それとは
反対の導電型の不純物元素が導入されていて、界面における不純物元素の分布を精密に制
御することは困難であった。
。CMOS回路などを形成するために同一基板上に形成されるpチャネル型TFTは、マ
スク数を可能な限り少なくするためにシングルドレイン構造で形成することが多かった。
しかし、その場合、pチャネル型TFTのソースまたはドレイン領域にnチャネル型TF
TのLDD形成用のリン(P)がドーピングされて、チャネル形成領域との接合に欠陥が
形成され、オフ電流値が増加してしまう問題があった。
れるTFTの構造を、回路の機能に応じて適切なものとすることにより、半導体装置の動
作特性および信頼性を向上させることを目的とする。
領域の周辺に設けた駆動回路のnチャネル型TFTとpチャネル型TFTを同一の基板に
有する半導体装置において、前記画素TFTと前記駆動回路のTFTとは、活性層と、該
活性層に設けられたLDD領域と、該活性層と前記基板とのとの間に設けたゲート絶縁膜
と、該ゲート絶縁膜と前記基板との間に設けたゲート電極とを有し、前記画素TFTと前
記駆動回路のnチャネル型TFTのLDD領域は、当該ゲート電極と少なくとも一部が重
なるように配置され、前記駆動回路のpチャネル型TFTのLDD領域は、当該ゲート電
極と全てが重なるように配置されていることを特徴としている。また、前記画素TFTと
前記駆動回路とのnチャネル型TFTのLDD領域は、当該TFTに設けられたチャネル
保護絶縁膜と重ならず、かつ、ゲート電極と少なくとも一部が重なるように配置され、前
記駆動回路のpチャネル型TFTのLDD領域は、当該TFTの保護絶縁膜と重なり、か
つ、ゲート電極と重なるように配置されていることを特徴とする。
物元素とn型を付与する不純物元素との両方を含む不純物領域(A)と、p型を付与する
不純物元素だけを含む不純物領域(B)とを有し、前記不純物領域(B)は、前記不純物
領域(A)と前記駆動回路のpチャネル型TFTのLDD領域との間に形成されているこ
とを特徴としている。
ン領域にドーピングされるリン(P)が、チャネル形成領域との接合部にはドーピングさ
れない構造であり、オフ電流値の低減を目的としている。
線上に形成された絶縁膜と、該絶縁膜上に形成された半導体層とから形成されていること
、或いは、前記画素TFT上に有機樹脂膜が形成され、該有機樹脂膜上に形成された遮光
膜と、該遮光膜に密接して形成された誘電体膜と、一部が前記遮光膜と重なるように設け
られ前記画素TFTに接続する画素電極とから、容量が形成されていることを特徴として
いる。
TFTと、該表示領域の周辺に設けた駆動回路のnチャネル型TFTとpチャネル型TF
Tとを同一の基板上に有する半導体装置の作製方法において、前記画素TFTと前記nチ
ャネル型TFTに、当該ゲート電極と少なくとも一部が重なるLDD領域を形成する工程
と、前記駆動回路のpチャネル型TFTに、当該ゲート電極と全てが重なるLDD領域を
形成する工程とを有することを特徴としている。また、前記画素TFTと前記nチャネル
型TFTに、当該TFTのチャネル保護絶縁膜と重ならず、かつ、ゲート電極と少なくと
も一部が重なるLDD領域を形成する工程と、前記駆動回路のpチャネル型TFTに、当
該TFTのチャネル保護絶縁膜と全てが重なり、かつ、当該ゲート電極と重なるLDD領
域を形成する工程とを有していちことを特徴とする。
与する不純物元素とn型を付与する不純物元素との両方を含む不純物領域(A)と、p型
を付与する不純物元素を含む不純物領域(B)とを形成する工程を有し、前記不純物領域
(B)は、前記不純物領域(A)と前記駆動回路のpチャネル型TFTのLDD領域との
間に形成することが望ましい。
駆動回路のnチャネル型TFTとpチャネル型TFTとを同一の基板上に有する半導体装
置の作製方法において、基板上にゲート電極を形成する第1の工程と、前記ゲート電極上
にゲート絶縁膜を形成する第2の工程と、前記ゲート絶縁膜上に第1および第2の半導体
層を形成する第3の工程と、前記第1および第2の半導体層上にチャネル保護膜を形成す
る第4の工程と、前記第1の半導体層にn型を付与する不純物元素を導入して、前記チャ
ネル保護膜に重ならないnチャネル型TFTのLDD領域を形成する第5の工程と、前記
第1の半導体層にn型を付与する不純物元素を導入して、nチャネル型TFTのソース領
域またはドレイン領域を形成する第6の工程と、前記第2の半導体層に、p型を付与する
不純物元素を導入して、前記チャネル保護膜に重なるpチャネル型TFTのLDD領域と
ソース領域またはドレイン領域を形成する第7の工程とを有することを特徴としている。
、該容量配線上に絶縁層を形成する工程と、該絶縁層上に半導体層を形成する工程と、か
ら前記画素TFTに接続する保持容量を形成する工程、或いは、前記画素TFT上に有機
樹脂層を形成する工程と、該有機樹脂上に遮光膜を形成する工程と、該遮光膜に密接して
誘電体膜を形成する工程と、一部が前記遮光膜と重なるように設けられ前記画素TFTに
接続する画素電極を形成する工程とから容量を形成することを特徴としている。前記遮光
膜は、アルミニウム、タンタル、チタンから選ばれた一種または複数種を含む材料で形成
し、前記誘電体膜は、前記遮光膜を形成する材料の酸化物で形成することが好ましく、該
酸化物を形成する方法として陽極酸化法を用いることが最も好ましい。
では具体的には電気光学装置)において、その機能回路が要求する仕様に応じて適切な性
能のTFTを配置することが可能となり、その動作特性や信頼性を大幅に向上させること
ができる。
素TFTのLDD領域をn-の濃度でかつLoffを形成することにより、大幅にオフ電流値
を低減でき、画素TFTの低消費電力化に寄与することができる。また、駆動回路のnチ
ャネル型TFTのLDD領域をn-の濃度でかつLov+Loffを形成することにより、電流
駆動能力を高め、かつ、ホットキャリアによる劣化を防ぎ、オン電流値の劣化を低減する
ことができる。
付与する不純物元素との両方を含む不純物領域(B)と、p型を付与する不純物元素を含
む不純物領域(A)とを有し、前記不純物領域(A)は、前記不純物領域(A)と前記駆
動回路のpチャネル型TFTのLDD領域との間に形成されていることにより、チャネル
形成領域とそれに接するLDD領域、さらにLDD領域とソース領域またはドレイン領域
との接合形成が確実なものとなり、pチャネル型TFTの特性を良好に保つことができる
。
電子機器)の動作性能と信頼性も向上させることができる。
表示領域の周辺に設けられる駆動回路のTFTを同時に作製する方法について工程に従っ
て詳細に説明する。
図1(A)において、基板101には低アルカリガラス基板や石英基板を用いることが
できる。この基板101のTFTを形成する表面には、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜
または窒化酸化シリコン膜などの絶縁膜を形成しておいても良い(図示せず)。ゲート電
極102〜104と容量配線105とは、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングス
テン(W)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)から選ばれた元素またはいずれ
かを主成分とする材料を用い、スパッタ法や真空蒸着法などの公知の成膜法を用いて被膜
を形成した後、端面がテーパ形状となるようにエッチング処理してパターン形成した。例
えば、スパッタ法でTa膜を200nmの厚さに形成し、所定の形状にレジストマスクを
形成した後、CF4とO2の混合ガスでプラズマエッチング処理をすれば所望の形状に加工
することができる。また、ゲート電極は窒化タンタル(TaN)とTaまたは窒化タング
ステン(WN)とWの2層構造としても良い(図示せず)。ここでは図示はしてないがゲ
ート電極に接続するゲート配線も同時に形成する。
nm、好ましくは50〜150nmの厚さで形成する。例えばプラズマCVD法で、Si
H4、NH3、N2を原料とした窒化シリコン膜106aを50nm、SiH4とN2Oを原
料とした窒化酸化シリコン膜106bを75nmの厚さに積層形成してゲート絶縁膜とし
ても良い。勿論、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜からなる一層としても何ら差し支えな
い。また、清浄な表面を得るために、ゲート絶縁膜の成膜の前にプラズマ水素処理を施す
と良かった。
はシリコンを用いた。まず、ゲート絶縁膜106に密接して、20〜150nmの厚さで
非晶質シリコン膜をプラズマCVD法やスパッタ法などの公知の成膜法で形成した。非晶
質シリコン膜の作製条件に限定されるものはないが、膜中に含まれる酸素、窒素の不純物
元素を5×1018cm-3以下に低減させておくことが望ましい。また、ゲート絶縁膜と非
晶質シリコン膜とは同じ成膜法で形成することが可能なので、両者を連続形成しても良い
。ゲート絶縁膜を形成した後、一旦大気雰囲気に晒さないことでその表面の汚染を防ぐこ
とが可能となり、作製するTFTの特性バラツキやしきい値電圧の変動を低減させること
ができる。そして公知の結晶化技術を使用して結晶質シリコン膜107を形成する。例え
ば、レーザー結晶化法や、熱結晶化法(固相成長法)、または特開平7−130652号
公報で開示された技術に従って、触媒元素を用いる結晶化法で結晶質シリコン膜107を
形成しても良い。
制御する目的で1×1016〜5×1017cm-3程度のボロン(B)を添加しておいても良
い。ボロン(B)の添加はイオンドープ法で実施しても良いし、非晶質シリコン膜を成膜
するときに同時に添加しておくこともできる。
次に、nチャネル型TFTのLDD領域を形成するために、n型を付与する不純物元素
の添加を行った。まず、結晶質シリコン膜107の表面に酸化シリコン膜や窒化シリコン
膜から成るマスク絶縁膜108を100〜200nm、代表的には120nmの厚さに形
成した。この表面にフォトレジスト膜を全面に形成した後、基板101の裏面からの露光
法によりゲート電極102〜104をマスクとしてフォトレジスト膜を感光させ、ゲート
電極上にレジストマスク109〜112を形成した。この方法により、ゲート電極上であ
ってゲート電極の内側にレジストマスクを形成することができた。
る不純物元素をイオンドープ法(イオン注入法でも良い)で添加した。
半導体の技術分野においてn型を付与する不純物元素には、周期律表第15族の元素から
リン(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)などが適用され、ここではリン(P)を
用いた。形成した不純物領域113〜118のリン(P)濃度は1×1017〜5×1018
cm-3の範囲とすることが望ましく、ここでは、5×1017cm-3とした。本明細書中で
は、不純物領域113〜118に含まれるn型を付与する不純物元素の濃度を(n-)と
表す。
次に、このレジストマスクを使用してマスク絶縁膜108をエッチング除去し、チャネ
ル保護膜119〜122を形成した。下地となる結晶質シリコン膜107に対して選択性
良くマスク絶縁膜108をエッチングするために、ここではフッ酸系の溶液を用いたウエ
ットエッチング法を採用した。勿論、ドライエッチング法で実施しても良く、例えばCH
F3ガスで絶縁膜108をエッチングすることができる。いずれにしてもこの工程ではオ
ーバーエッチングして、レジストマスク109〜112の端面より内側にチャネル保護膜
119〜122が形成されるようにした。
次にnチャネル型TFTにおいて、ソース領域またはドレイン領域として機能する不純
物領域の形成を形成する工程を行った。ここでは、通常の露光法でレジストによるマスク
123〜125を形成した。そして、このレジストマスクを用いて容量配線105上のチ
ャネル保護膜122をエッチングして除去した。次いで、結晶質シリコン膜107にn型
を付与する不純物元素が添加された不純物領域126〜130をイオンドープ法(イオン
注入法でも良い)で形成した。不純物領域126〜130には1×1020〜1×1021c
m-3とすれば良く、ここでは5×1020cm-3の濃度で不純物元素を含ませた。この濃度
を本明細書中では(n+)と表す。
次に、駆動回路のpチャネル型TFTのソース領域およびドレイン領域を形成するため
に、p型を付与する不純物元素を添加する工程を行った。半導体の技術分野においてp型
を付与する不純物元素には、周期律表第13族の元素からボロン(B)、アルミニウム(
Al)、ガリウム(Ga)などが適用され、ここではボロン(B)を用いた。チャネル保
護膜119上の内側に位置するようにマスク131を形成し、nチャネル型TFTを形成
する領域はすべてレジストマスク132、133で覆った。そして、ジボラン(B2H6)
を用いたイオンドープ法(イオン注入法を用いても良い)で不純物領域134〜136を
形成した。不純物領域135a、135b、136a、136bは結晶質シリコン膜の表
面から不純物元素が添加され、この領域のボロン(B)濃度を1.5×1020〜3×10
21cm-3の範囲とし、ここでは2×1021cm-3とした。本明細書中では、ここで形成さ
れた不純物領域135a、135b、136a、136bに含まれるp型を付与する不純
物元素の濃度を(p+)と表す。一方、不純物領域134はチャネル保護膜119を介し
て結晶質シリコン膜に不純物元素が添加されるため、この領域のボロン(B)濃度は1×
1016〜1×1018cm-3となった。本明細書中では、ここで形成された不純物領域13
4に含まれるp型を付与する不純物元素の濃度を(p-)と表す。
でリン(P)が添加されているにで、ボロン(B)とリン(P)が混在した領域が形成さ
れるが、この工程で添加するボロン(B)濃度をその1.5〜3倍とすることでp型の導
電性が確保され、TFTの特性に何ら影響を与えることはなかった。本明細書中ではこの
領域を不純物領域(B)とする。そして、不純物領域(B)135b、136bのチャネ
ル形成領域側にある不純物領域135a、136aはボロン(B)のみを含む領域であり
、本明細書中ではこの領域を不純物領域(A)とする。また、ゲート電極103に重なり
、かつ、チャネル保護膜120とも重なる不純物領域134もボロン(B)のみを含む領
域として形成し、この領域はLDD領域として機能する。
結晶質シリコン膜にそれぞれの不純物元素を選択的に添加したら、結晶質シリコン膜を
エッチング処理して島状に分割し、後に第1の層間絶縁膜の一部となる保護絶縁膜137
を形成した。保護絶縁膜137は窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜
またはそれらを組み合わせた積層膜で形成すれば良い。また、膜厚は100〜400nm
とすれば良い。
るために熱処理工程を行った。この工程はファーネスアニール法、レーザーアニール法、
またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)などで行うことができる。ここではファ
ーネスアニール法で活性化工程を行った。加熱処理は、窒素雰囲気中において300〜6
50℃、好ましくは500〜550℃、ここでは525℃で4時間の熱処理を行った。さ
らに、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理
を行い、活性層を水素化する工程を行った。この工程は熱的に励起された水素により活性
層のダングリングボンドを終端する工程である。水素化の他の手段として、プラズマ水素
化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても良い。
化の方法で作製した場合、結晶質シリコン膜107中にはおよそ1×1017〜5×1019
cm-3の触媒元素が残留した。勿論、そのような状態でもTFTを完成させ動作させるこ
とに問題はないが、残留する触媒元素を少なくともチャネル形成領域から除去する方がよ
り好ましかった。この触媒元素を除去する手段の一つにリン(P)によるゲッタリング作
用を利用する手段があった。ゲッタリングに必要なリン(P)の濃度は図2(B)で形成
した不純物領域(n+)と同程度であり、ここで実施される活性化工程の熱処理により、
nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTのチャネル形成領域から、リン(P)が添
加されている周辺の不純物領域へ触媒元素をゲッタリングをすることができた。その結果
チャネル形成領域の触媒元素濃度を5×1017cm-3以下とすることが可能となり、前記
不純物領域には1×1018〜5×1020cm-3の触媒元素が偏析した。
極の形成:図3)
活性化工程を終えたら、保護絶縁膜137の上に500〜1500nmの厚さの層間絶
縁膜138を形成した。前記保護絶縁膜137と層間絶縁膜138とでなる積層膜を第1
の層間絶縁膜とした。その後、それぞれのTFTのソース領域またはドレイン領域に達す
るコンタクトホールを形成して、ソース配線139〜141と、ドレイン配線142、1
43を形成した。図示していないが、本実施例ではこの電極を、Ti膜を100nm、T
iを含むアルミニウム膜300nm、Ti膜150nmをスパッタ法で連続して形成した
3層構造の積層膜とした。
化酸化シリコン膜などで形成すれば良いが、いずれにしても膜の内部応力を圧縮応力とし
ておくと良かった。
ーション膜144を50〜500nm(代表的には100〜300nm)の厚さで形成し
た。その後、この状態で水素化処理を行うとTFTの特性向上に対して好ましい結果が得
られた。例えば、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で1〜12時
間の熱処理を行うと良く、あるいはプラズマ水素化法を用いても同様の効果が得られた。
なお、ここで後に画素電極とドレイン配線を接続するためのコンタクトホールを形成する
位置において、パッシベーション膜144に開口部を形成しておいても良い。
用できる有機樹脂材料としては、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド
、BCB(ベンゾシクロブテン)等を使用することができる。
ここでは、基板に塗布後、熱重合するタイプのポリイミドを用い、300℃で焼成して形
成した。そして、第2の層間絶縁膜145、パッシベーション膜144にドレイン配線1
43に達するコンタクトホールを形成し、画素電極146を設けた。画素電極146は、
透過型液晶表示装置とする場合には透明導電膜を用い、反射型の液晶表示装置とする場合
には金属膜を用いれば良い。ここでは透過型の液晶表示装置とするために、酸化インジウ
ム・スズ(ITO)膜を100nmの厚さにスパッタ法で形成した。画素電極190は隣
接する画素の電極である。
回路のTFTとを形成することができた。駆動回路には、nチャネル型TFT168とp
チャネル型TFT167が形成され、CMOS回路を基本としたロジック回路を形成する
ことを可能とした。画素TFT169はnチャネル型TFTであり、さらに容量配線10
5と半導体層166と、その間に形成されている絶縁膜とから保持容量170が画素TF
T169に接続している。
a、150b、ドレイン領域151a、151bおよびLDD領域148、149を有し
ている。ソース領域150bおよびドレイン領域151bは不純物領域(B)で形成され
、この領域のボロン(B)濃度はリン(P)濃度の1.5〜3倍にしてある。その不純物
領域(B)の内側、即ちチャネル形成領域147の側に形成したソース領域150aおよ
びドレイン領域151aは不純物領域(A)であり、不純物領域(B)と同じ濃度でボロ
ン(B)のみを含む領域である。また、ゲート電極103に重なり、かつ、チャネル保護
膜120とも重なるLDD領域148、149もボロン(B)のみを含む領域として形成
する。このように、不純物領域(B)をチャネル形成領域から遠ざけることで、チャネル
形成領域とそれに接するLDD領域、さらにLDD領域とソース領域またはドレイン領域
との接合形成が確実なものとなり、pチャネル型TFTの特性を良好に保つことができた
。
5およびドレイン領域156と、LDD領域153、154とを有している。画素TFT
169には、チャネル形成領域157、158と、ソース領域またはドレイン領域163
〜165と、LDD領域159〜162とを有している。駆動回路のnチャネル型TFT
のLDD領域は、ドレイン近傍の高電界を緩和してホットキャリア注入によるオン電流値
の劣化を防ぐことを主な目的として設けるものであり、そのために適したn型を付与する
不純物元素の濃度は5×1017〜5×1018cm-3とすれば良かった。一方、画素TFT
のLDD領域は、オフ電流値を低減することを主たる目的とするために設けられ、その不
純物元素の濃度は駆動回路のnチャネル型TFTのLDD領域の濃度と同じとしても良い
が、その濃度の1/2〜1/10としても良い。図3では画素TFT169をダブルゲー
ト構造として完成したが、シングルゲート構造でも良いし、複数のゲート電極を設けたマ
ルチゲート構造としても差し支えない。
するTFTの構造を最適化し、半導体装置の動作性能と信頼性を向上させることを可能と
することができた。
ける例について説明する。駆動回路のpチャネル型TFT167、nチャネル型TFT1
68、および画素TFT169は実施例1と同様に作製した。
以下、実施例1との相違点について説明する。
遮光膜171はAl、Ti、Taから選ばれた一種または複数種の元素を主成分とする膜
で、100〜300nmの厚さで成膜をし、所定の形状にパターン形成した。さらに、こ
の上に第2の層間絶縁膜と同様に有機樹脂膜を用いて第3の層間絶縁膜172を形成した
。第3の層間絶縁膜172の厚さは0.5〜1μmとした。そして、第3の層間絶縁膜1
72、第2の層間絶縁膜145、パッシベーション膜144にドレイン配線143に達す
るコンタクトホールを形成し、画素電極173を設けた。画素電極173は、透過型液晶
表示装置とする場合には透明導電膜を用い、反射型の液晶表示装置とする場合には金属膜
を用いれば良い。ここでは透過型の液晶表示装置とするために、酸化インジウム・スズ(
ITO)膜を100nmの厚さにスパッタ法で形成した。このようにして、画素TFT1
69に接続する保持容量174を、遮光膜171と第3の層間絶縁膜172と画素電極1
73とから形成することができた。
する工程について図5を用いて説明する。まず、基板(本実施例ではガラス基板)110
1上に100〜400nmの厚さのゲート電極1102、1103を形成する。ゲート電
極はAl、Ti、Ta、Mo、Wから選ばれた一種または複数種の元素を含む材料から形
成し、端面がテーパー形状となるようにパターン形成する。また、図示していないが、前
記材料の積層構造としても良い。例えば、基板側から窒化タンタル(TaN)とTaの2
層構造としても良い。さらに、ゲート電極の表面に陽極酸化法などで酸化物を被覆形成し
ておいても良い。
ゲート絶縁膜1104は、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜または窒酸化シリコン膜で形
成し、その厚さは20〜200nm、好ましくは75〜125nmで形成する。そして、
ゲート絶縁膜1104上に50nm厚の非晶質半導体膜(本実施例では非晶質シリコン膜
)1105を大気解放しないで連続的に形成する。
ニッケル水溶液)をスピンコート法で塗布して、触媒元素含有層1106を非晶質半導体
膜1105の全面に形成する。ここで使用可能な触媒元素は、ニッケル(Ni)以外にも
、ゲルマニウム(Ge)、鉄(Fe)、パラジウム(Pd)、スズ(Sn)、鉛(Pb)
、コバルト(Co)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、といった元素がある。ま
た、本実施例ではスピンコート法でニッケルを添加する方法を用いたが、蒸着法やスパッ
タ法などにより触媒元素でなる薄膜(本実施例の場合はニッケル膜)を非晶質半導体膜上
に形成する手段をとっても良い。(図5(A))
ら脱離させた後、500〜650℃(好ましくは550〜570℃)で4〜12時間(好
ましくは4〜6時間)の熱処理を行う。本実施例では、550℃で4時間の熱処理を行い
、結晶質半導体膜(本実施例では結晶質シリコン膜)
1107を形成する。(図5(B))
ニッケル)を用いることによって、結晶性の優れた結晶質半導体膜を形成することができ
る。また、さらにその結晶性を高めるために、レーザー結晶化法を併用しても良い。例え
ば、XeFエキシマレーザー光(波長308nm)を用い、線状ビームを形成して、発振
周波数5〜50Hz、エネルギー密度100〜500mJ/cm2として線状ビームのオ
ーバーラップ割合を80〜98%として、図5(B)で作製された結晶質半導体膜110
7に照射した。その結果、さらに結晶性の優れた結晶質半導体膜1108を形成すること
ができた。(図5(C))
2に示した手順でTFTを作製すると良好な特性を得ることができる。
TFTの特性は、代表的には電界効果移動度で表すことができるが、本実施例のようにし
て作製する結晶質半導体膜から形成するTFTの特性は、nチャネル型TFTで150〜
220cm2/V・sec、pチャネル型TFTで90〜120cm2/V・secが得ら
れ、しかも連続動作させても初期値からの特性劣化は殆ど観測されず、信頼性の観点から
も優れた特性が得られた。
説明する。ここで、図6および図7の作製工程は実施例1で説明した作製工程に従い、有
機樹脂膜から成る第2の層間絶縁膜145を形成するところまでは同一であるので、そこ
までの構造は図1〜図3で既に説明されている。従って、本実施例では実施例1と異なる
点のみに注目して説明を行うこととする。
ら、Al、Ta、Tiから選ばれた元素を含む材料で遮光膜301を形成する。そして、
遮光膜301の表面に陽極酸化法により30〜150nm(好ましくは50〜75nm)
の厚さの誘電体膜302(遮光膜を形成する材料の酸化物)を形成する。
さい酒石酸エチレングリコール溶液を作製した。これは15%の酒石酸アンモニウム水溶
液とエチレングリコールとを2:8で混合した溶液であり、これにアンモニア水を加え、
pHが7±0.5となるように調節した。そして、この溶液中に陰極となる白金電極を設
け、遮光膜301が形成されている基板を溶液に浸し、遮光膜301を陽極として、一定
(数mA〜数十mA)の直流電流を流した。溶液中の陰極と陽極との間の電圧は酸化物の
成長に従い時間と共に変化するが、電流が一定となるように電圧を調整し、150Vとな
ったところでその電圧を保持することなく、或いはその保持時間を数秒〜数十秒として陽
極酸化処理を終了させた。こうすることにより、遮光膜301が第2の層間絶縁膜に接す
る面にまで誘電体膜を回り込ませることなく形成することができる。
法、熱CVD法またはスパッタ法などの気相法によって形成しても良い。その場合も膜厚
は30〜150nm(好ましくは50〜75nm)とすることが好ましい。また、酸化シ
リコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、DLC(Diamond like carbon)膜ま
たは有機樹脂膜を用いても良い。さらに、これらを組み合わせた積層膜を用いても良い。
電極303が誘電体膜302を介して重なった領域で保持容量304が形成される。
、有機樹脂でなるスペーサー305を形成する。有機樹脂膜としては、ポリイミド、ポリ
アミド、ポリイミドアミド、アクリル、BCB(ベンゾシクロブテン)から選ばれた膜を
用いることができる。その後、スペーサー305、第2の層間絶縁膜145、パッシベー
ション膜143をエッチングしてコンタクトホールを形成し、実施例1と同一の材料で画
素電極306を形成する。こうして、遮光膜301と画素電極306が誘電体膜302を
介して重なった領域において保持容量307が形成される。このようにスペーサー305
を設けることにより、遮光膜301と画素電極306との間で発生するショート(短絡)
を防止することができる。
を覆うようにして有機樹脂でなるスペーサー308を形成する。有機樹脂としては、ポリ
イミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、アクリル、BCB(ベンゾシクロブテン)から
選ばれた膜を用いることができる。次に、陽極酸化法により遮光膜301の露出した表面
に誘電体膜309を形成する。なお、スペーサー308と接した部分には誘電体膜は形成
されない。そして、スペーサー308、第2の層間絶縁膜145、パッシベーション膜1
43をエッチングしてコンタクトホールを形成し、実施例1と同一の材料で画素電極31
0を形成する。こうして、遮光膜301と画素電極310が誘電体膜309を介して重な
った領域において保持容量311が形成される。このようにスペーサー308を設けるこ
とにより、遮光膜301と画素電極310との間で発生するショート(短絡)を防止する
ことができる。
その上に窒化シリコン膜、酸化シリコン膜または窒化酸化シリコン膜などの材料で絶縁膜
312を形成する。絶縁膜312は公知の成膜法で形成するが、そのなかでもスパッタ法
を用いると良かった。以降は図6(A)と同様にして遮光膜、誘電体膜、画素電極を形成
して保持容量313を設ける。絶縁膜312を設けることにより、遮光膜の下地との密着
性が向上し、陽極酸化法で誘電体膜を形成するときに、遮光膜の下地との界面への誘電体
膜の回り込み形成を防止できる。
域をエッチング除去して、遮光膜の下に重なるように絶縁膜314を形成した。そして、
画素電極315を設けた。このような構成にすることにより、遮光膜の下地との密着性が
向上し、陽極酸化法で誘電体膜を形成するときに、遮光膜の下地との界面への誘電体膜の
回り込み形成を防止でき、また、遮光膜が形成される画素領域の光の透過率を向上させる
ことができる。
成と組み合わせることも可能である。また、図6と図7で示した本実施例の構成は、実施
例1または実施例2の構成と組み合わせることが可能である。
に設けられる駆動回路のTFTを同一の基板上に備えた半導体装置の作製方法において、
活性層とする結晶質半導体膜、ゲート絶縁膜や層間絶縁膜および下地膜などの絶縁膜、ゲ
ート電極、ソース配線、ドレイン配線および画素電極などの導電膜はいずれもスパッタ法
を用いて作製することができる。スパッタ法を用いることの利点は、導電膜などの成膜に
おいてDC(直流)放電方式が採用できるので大面積基板に均一な膜を形成するのに適し
ている。また、非晶質シリコン膜や窒化シリコン膜などのシリコン系の材料を成膜するの
に取り扱いに多大な注意を要するシラン(SiH4)を使用しなくて済み、作業の安全性
が確保される。このような点は、特に生産の現場において非常にメリットとして生かすこ
とができる。以下に、スパッタ法を用いた作製工程を実施例1に従い説明する。
のターゲット材を用い、公知のスパッタ法で容易に形成できる。W−MoやTa−Moな
どの化合物材料とする場合には、同様に化合物のターゲットを用いれば良い。また、Ta
NやWNを形成する場合には、スパッタ雰囲気中にアルゴン(Ar)の他に窒素(N2)
やアンモニア(NH3)を適宣添加すると作製することができる。また、スパッタ用のガ
スにArに加えヘリウム(He)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)を加え、作製
する被膜の内部応力を制御する方法もある。
を用い、Ar、N2、水素(H2)、NH3を適宣混合すれば形成できる。または、窒化シ
リコンのターゲット材を用いても同様に形成することができる。窒化酸化シリコン膜10
6bは、Siターゲットを用い、Ar、N2、H2、N2Oを適宣混合してスパッタするこ
とにより作製する。
作製する。また、非晶質シリコン膜中に微量にボロン(B)を添加したい場合には、あら
かじめターゲット中に数十ppm〜数千ppmのボロン(B)
を添加しておいても良いし、スパッタガス中にジボラン(B2H6)を添加することもでき
る。
石英)をターゲット材にして、ArまたはArと酸素(O2)の混合ガスでスパッタする
ことにより作製できる。保護絶縁膜137、層間絶縁膜138、パッシベーション膜14
4に用いる窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜は前述のように作製す
れば良い。
場合にはTi、Si、スカンジウム(Sc)、バナジウム(V)、Cuなどを0.01〜
5重量%程度含有させるとヒロックの防止に効果的である。遮光膜171に用いるTi、
Ta、Al等や、画素電極146に用いるITO、ZnO、SnO2などはいずれも公知
のスパッタ法で成膜すれば良い。
はいずれもスパッタ法を用いて膜形成が可能である。尚、詳細な実験条件は実施者が適宣
決定すれば良い。
一例について示す。まず、最初に実施例1で説明した図1(A)〜図2(A)までの工程
を同様にして行う。図12(A)は図2(A)に対応した図面であり、レジストマスク1
123〜1125、n型を付与する不純物元素が添加された不純物領域1126〜113
0が形成された状態を示している。
の内側に位置するようにマスク1131を形成し、nチャネル型TFTを形成する領域は
すべてレジストマスク1132、1133で覆った。さらに、フッ酸系の溶液を用いたウ
エットエッチング法でチャネル保護膜1119の端部がほぼマスク1131の端部と一致
するようにエッチング処理して新たな形状を有するチャネル保護絶縁膜1119bを形成
した。そして、ジボラン(B2H6)
を用いたイオンドープ法(イオン注入法を用いても良い)で高濃度不純物領域1134〜
1136を形成した。不純物領域1134〜1136は結晶質シリコン膜の表面から不純
物元素が添加され、この領域のボロン(B)濃度を1.5×1020〜3×1021cm-3の
範囲とし、ここでは2×1021cm-3とした。本明細書中では、ここで形成された不純物
領域1134〜1136に含まれるp型を付与する不純物元素の濃度を(p+)と表す。
このようにして、pチャネル型TFTの高濃度不純物領域のチャネル形成領域と接する端
部を、前の工程で形成した低濃度不純物領域1113、1114の端部よりチャネル形成
領域側に設けることにより、この部分における接合状態を良好なものとすることができる
。
でリン(P)が添加されているにで、ボロン(B)とリン(P)が混在した領域が形成さ
れるが、この工程で添加するボロン(B)濃度をその1.5〜3倍とすることでp型の導
電性が確保され、TFTの特性に何ら影響を与えることはなかった。本明細書中ではこの
領域を領域(B)とする。そして、チャネル形成領域側にある不純物領域134はボロン
(B)のみを含む領域であり、本明細書中ではこの領域を領域(A)とする。
エッチング処理して島状に分割し、後に第1の層間絶縁膜の一部となる保護絶縁膜113
7を形成した。保護絶縁膜1137は窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコ
ン膜またはそれらを組み合わせた積層膜で形成すれば良い。また、膜厚は100〜400
nmとすれば良い。
るために熱処理工程を行った。ファーネスアニール法で活性化を行う場合には、窒素雰囲
気中において300〜650℃、好ましくは500〜550℃、ここでは525℃で4時
間の熱処理を行った。レーザーアニール法を適用する場合には、エキシマレーザーを光源
として、そのレーザー光を光学系で線幅100〜500μm、線状ビームとし、発振周波
数10〜100Hz、発振パルス幅20〜50nsec(好ましくは30nsec)、エ
ネルギー密度100〜500mJ/cm2ので照射して行う。さらに、3〜100%の水素を含
む雰囲気中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行い、活性層を水素化する工
程を行った。この工程は熱的に励起された水素により活性層のダングリングボンドを終端
する工程である。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された
水素を用いる)を行っても良い。
絶縁膜1138を形成した。前記保護絶縁膜1137と層間絶縁膜1138とでなる積層
膜を第1の層間絶縁膜とした。その後、それぞれのTFTのソース領域またはドレイン領
域に達するコンタクトホールを形成して、ソース配線1139〜1141と、ドレイン配
線1142、1143を形成した。図示していないが、本実施例ではこの電極を、Ti膜
を100nm、Tiを含むアルミニウム膜300nm、Ti膜150nmをスパッタ法で
連続して形成した3層構造の積層膜とした。
は窒化酸化シリコン膜などで形成すれば良いが、いずれにしても膜の内部応力を圧縮応力
としておくと良かった。
ーション膜1144を50〜500nm(代表的には100〜300nm)の厚さで形成
した。その後、この状態で水素化処理を行うとTFTの特性向上に対して好ましい結果が
得られた。例えば、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で1〜12
時間の熱処理を行うと良く、あるいはプラズマ水素化法を用いても同様の効果が得られた
。なお、ここで後に画素電極とドレイン配線を接続するためのコンタクトホールを形成す
る位置において、パッシベーション膜1144に開口部を形成しておいても良い。
厚さに形成した。そして、第2の層間絶縁膜1145、パッシベーション膜1144にド
レイン配線1143に達するコンタクトホールを形成し、画素電極1146を設けた。画
素電極1146は、透過型液晶表示装置とする場合には透明導電膜を用い、反射型の液晶
表示装置とする場合には金属膜を用いれば良い。ここでは透過型の液晶表示装置とするた
めに、酸化インジウム・スズ(ITO)膜を100nmの厚さにスパッタ法で形成した。
画素電極1190は隣接する画素の電極である。
回路のTFTとを形成することができた。駆動回路には、nチャネル型TFT1168と
pチャネル型TFT1167が形成され、CMOS回路を基本としたロジック回路を形成
することを可能とした。画素TFT1169はnチャネル型TFTであり、さらに容量配
線105と半導体層1166と、その間に形成されている絶縁膜とから保持容量1170
が画素TFT1169に接続している。
領域で形成されるソース領域1148、1150およびドレイン領域1149、1151
を有している。ソース領域1150とドレイン領域1151は領域(B)で形成され、こ
の領域のボロン(B)濃度はリン(P)濃度の1.5〜3倍にしてある。その不純物領域
(B)の内側、即ちチャネル形成領域1147の側に形成したソース領域1148とドレ
イン領域1149は領域(A)であり、領域(B)と同じ濃度でボロン(B)のみを含む
領域である。この領域(A)はその全部がゲート電極1103と重なり、一方領域(B)
は一部がゲート電極1103と重なる構造となっている。このように、pチャネル型TF
Tの高濃度不純物領域を領域(B)と領域(A)とから形成し、領域(B)をチャネル形
成領域から遠ざけることで、チャネル形成領域と高濃度不純物領域との接合を良好なもの
とすることができる。
1155およびドレイン領域1156と、LDD領域1153、1154とを有している
。画素TFT1169には、チャネル形成領域1157、1158と、ソース領域または
ドレイン領域1163〜1165と、LDD領域1159〜1162とを有している。駆
動回路のnチャネル型TFTのLDD領域は、ドレイン近傍の高電界を緩和してホットキ
ャリア注入によるオン電流値の劣化を防ぐことを主な目的として設けるものであり、その
ために適したn型を付与する不純物元素の濃度は5×1017〜5×1018cm-3とすれば
良かった。一方、画素TFTのLDD領域は、オフ電流値を低減することを主たる目的と
するために設けられ、その不純物元素の濃度は駆動回路のnチャネル型TFTのLDD領
域の濃度と同じとしても良いが、その濃度の1/2〜1/10としても良い。図3では画
素TFT1169をダブルゲート構造として完成したが、シングルゲート構造でも良いし
、複数のゲート電極を設けたマルチゲート構造としても差し支えない。
0〜1122が、イオンドープ法などによりダメージを受けることがなく形成されるので
、TFTの特性を安定なものとすることができる。例えば、バイアス・熱ストレス(BT
S)試験として、ゲート電極に±にー1.7MVの電圧を印加して、150℃で1時間放
置しても、しきい値電圧や電界効果移動度、サブスレショルド定数、オン電流値などの変
動は殆ど観測されることはない。さらに本発明は、画素TFTおよび駆動回路が要求する
仕様に応じて各回路を構成するTFTの構造を最適化し、半導体装置の動作性能と信頼性
を向上させることを可能とすることができた。
ような、遮光膜と、その表面に陽極酸化法で形成した誘電体層と、画素電極とから形成し
ても良い。
晶表示装置を作製する工程を説明する。図8に示すように、実施例1で作製した図3の状
態の基板に対し、配向膜601を形成する。通常液晶表示素子の配向膜にはポリイミド樹
脂が多く用いられている。対向側の基板602には、遮光膜603、透明導電膜604お
よび配向膜605を形成する。配向膜を形成した後、ラビング処理を施して液晶分子があ
る一定のプレチルト角を持って配向するようにした。そして、画素TFTと駆動回路が形
成された一方の基板と対向基板とを、公知のセル組み工程によってシール材やスペーサ(
共に図示せず)などを介して貼りあわせる。その後、両基板の間に液晶材料606を注入
し、封止剤(図示せず)によって完全に封止した。液晶材料には公知の液晶材料を用いれ
ば良い。このようにして図8に示すアクティブマトリクス型液晶表示装置を完成する。
上面図を用いて説明する。尚、図9と図10は、図1〜図3と図8の断面構造図と対応付
けるため、共通の符号を用いている。また、図10で示すA―A’に沿った断面構造は、
図3に示す画素TFT169および保持容量170の断面図に対応している。
ート)線駆動回路702と、信号(ソース)線駆動回路703で構成される。表示領域には
画素TFT169が設けられ、表示領域の周辺に設けられる駆動回路はCMOS回路を基
本として構成されている。走査(ゲート)線駆動回路702と、信号(ソース)線駆動回
路703はそれぞれゲート配線104(ゲート電極に接続し、延在して形成される意味で
同じ符号を用いて表す)とソース配線141で表示領域701の画素TFTに接続されて
いる。また、FPC731が外部入出力端子734に接続される。
されていないゲート絶縁膜を介してその下の活性層と交差している。図示はしていないが
、活性層には、ソース領域、ドレイン領域、n-領域でなるLDD領域が形成されている
。また、180はソース配線141とソース領域163とのコンタクト部、181はドレ
イン配線143とドレイン領域165とのコンタクト部、182はドレイン配線143と
画素電極146のコンタクト部である。保持容量170は、画素TFT169のドレイン
領域165に接続する半導体層166と、容量配線105とその間に形成されている絶縁
膜が重なる領域で形成される。
照らし合わせて説明したが、実施例1〜6のいずれの構成とも自由に組み合わせてアクテ
ィブマトリクス型液晶表示装置を作製することができる。
は、さまざまな電気光学装置(アクティブマトリクス型液晶表示装置、アクティブマトリ
クス型EL表示装置、アクティブマトリクス型EC表示装置)
に用いることができる。即ち、これらの電気光学装置を表示媒体として組み込んだ電子機
器全てに本発明を実施できる。
型またはフロント型)、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、カー
ナビゲーション、パーソナルコンピュータ、携帯電話または電子書籍など)が上げられる
。それらの一例を図12に示す。
03、表示装置9004、操作スイッチ9005、アンテナ9006から構成されている
。本願発明は音声出力部9002、音声入力部9003、及び表示領域およびその周辺に
駆動回路を備えたアクティブマトリクス型の表示装置9004に適用することができる。
103、操作スイッチ9104、バッテリー9105、受像部9106から成っている。
本願発明は音声入力部9103、及び表示領域およびその周辺に駆動回路を備えたアクテ
ィブマトリクス型の表示装置9102、受像部9106に適用することができる。
部9203、操作スイッチ9204、表示装置9205で構成されている。本願発明は受
像部9203、及び表示領域およびその周辺に駆動回路を備えたアクティブマトリクス型
の表示装置9205に適用することができる。
ーム部9303で構成される。本願発明は表示領域およびその周辺に駆動回路を備えたア
クティブマトリクス型の表示装置9302に適用することができる。また、表示されてい
ないが、その他の信号制御用回路に使用することもできる。
9403、偏光ビームスプリッタ9404、リフレクター9405、9406、スクリー
ン9407で構成される。本発明は表示領域およびその周辺に駆動回路を備えたアクティ
ブマトリクス型の表示装置9403に適用することができる。
体9504、操作スイッチ9505、アンテナ9506から構成されており、ミニディス
ク(MD)やデジタルビデオディスク(DVD)に記憶されたデータや、アンテナで受信
したデータを表示するものである。表示装置9502、9503は表示領域およびその周
辺に駆動回路を備えたアクティブマトリクス型の直視型表示装置であり、本発明はこの適
用することができる。
やイメージセンサパーソナルコンピュータの表示部に適用することも可能である。このよ
うに、本願発明の適用範囲はきわめて広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可
能である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜7のどのような組み合わせから成る構
成を用いても実現することができる。
102〜104 ゲート電極
105 容量配線
106 ゲート絶縁膜
107 結晶質シリコン膜
108 マスク絶縁膜
119〜121 チャネル保護膜
139〜141 ソース電極
142〜143 ドレイン電極
137 保護絶縁膜
138 層間絶縁膜
144 パッシベーション膜
145 第2の層間絶縁膜
146 画素電極
Claims (3)
- 表示領域と、駆動回路領域とを有し、
前記表示領域は、
基板上の、第1のゲート電極と、
前記基板上の、第2のゲート電極と、
前記第1のゲート電極上の、ゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート電極上の、前記ゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上の、半導体膜と、
前記半導体膜上の、第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上の、配線と、
前記配線上の、第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜上の、第1の電極と、
前記第1の電極上の、第3の絶縁膜と、
前記第3の絶縁膜上の、第2の電極と、を有し、
前記第2の電極は、画素電極として機能する領域を有し、
前記半導体膜は、第1の不純物領域と、第1のチャネル形成領域と、第2の不純物領域と、第2のチャネル形成領域と、第3の不純物領域とを有し、
前記半導体膜は、前記半導体膜上からみたとき、前記第1のチャネル形成領域と、前記第2のチャネル形成領域との間に曲がった領域を有し、
前記第1のチャネル形成領域は、前記第1のゲート電極と重なる領域を有し、
前記第2のチャネル形成領域は、前記第2のゲート電極と重なる領域を有し、
前記第1のゲート電極は、ゲート配線の一部であり、
前記第2のゲート電極は、前記ゲート配線の一部であり、
前記第1の絶縁膜は、第1の開口を有し、
前記第2の絶縁膜は、第2の開口を有し、
前記第3の絶縁膜は、第3の開口を有し、
前記第1の電極は、第4の開口を有し、
前記第1の電極は、Al、Ti、又はTaを有し、
前記第4の開口は、前記半導体膜のチャネル形成領域と重ならず、
前記第1の不純物領域は、前記第1の開口を介して、前記配線と電気的に接続され、
前記第4の開口は、前記第3の開口と重なる領域を有し、
前記第3の開口は、前記第2の開口と重なる領域を有し、
前記第2の電極は、前記第2の開口、前記第3の開口、及び前記第4の開口を介して、前記配線と電気的に接続され、
前記第2の電極は、前記第1の開口と重ならない領域で、前記配線と接する第1の領域を有し、
前記第1の領域は、前記第1のゲート電極と重ならず、
前記第1の領域は、前記第2のゲート電極と重ならず、
前記第2の電極は、前記第3の絶縁膜を介して、前記第1の電極と重なる領域で、容量素子の電極として機能し、
前記第3の絶縁膜は、前記第1の電極を形成する材料の酸化物、又は窒化シリコン膜を有することを特徴とする液晶表示装置。 - 表示領域と、駆動回路領域とを有し、
前記表示領域は、
基板上の、第1のゲート電極と、
前記基板上の、第2のゲート電極と、
前記第1のゲート電極上の、ゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート電極上の、前記ゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上の、半導体膜と、
前記半導体膜上の、第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上の、配線と、
前記配線上の、第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜上の、第1の電極と、
前記第1の電極上の、第3の絶縁膜と、
前記第3の絶縁膜上の、第2の電極と、を有し、
前記第2の電極は、画素電極として機能する領域を有し、
前記半導体膜は、第1の不純物領域と、第1のチャネル形成領域と、第2の不純物領域と、第2のチャネル形成領域と、第3の不純物領域とを有し、
前記半導体膜は、前記半導体膜上からみたとき、前記第1のチャネル形成領域と、前記第2のチャネル形成領域との間に曲がった領域を有し、
前記第1のチャネル形成領域は、前記第1のゲート電極と重なる領域を有し、
前記第2のチャネル形成領域は、前記第2のゲート電極と重なる領域を有し、
前記第1のゲート電極は、ゲート配線の一部であり、
前記第2のゲート電極は、前記ゲート配線の一部であり、
前記第1の絶縁膜は、第1の開口を有し、
前記第2の絶縁膜は、第2の開口を有し、
前記第3の絶縁膜は、第3の開口を有し、
前記第1の電極は、第4の開口を有し、
前記第1の電極は、Al、Ti、又はTaを有し、
前記第4の開口は、前記半導体膜のチャネル形成領域と重ならず、
前記第1の不純物領域は、前記第1の開口を介して、前記配線と電気的に接続され、
前記第4の開口は、前記第3の開口と重なる領域を有し、
前記第3の開口は、前記第2の開口と重なる領域を有し、
前記第2の電極は、前記第2の開口、前記第3の開口、及び前記第4の開口を介して、前記配線と電気的に接続され、
前記第2の電極は、前記第1の開口と重ならない領域で、前記配線と接する第1の領域を有し、
前記第1の領域は、前記第1のゲート電極と重ならず、
前記第1の領域は、前記第2のゲート電極と重ならず、
前記第2の電極は、前記第3の絶縁膜を介して、前記第1の電極と重なる領域で、容量素子の電極として機能し、
前記第3の絶縁膜は、前記第1の電極を形成する材料の酸化物、又は窒化シリコン膜を有し、
前記第4の開口において、前記第3の絶縁膜は、前記第1の電極の側面と重なる領域を有することを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項1又は請求項2において、
前記第2の絶縁膜は、有機材料を有することを特徴とする液晶表示装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1999099481 | 1999-04-06 | ||
JP9948199 | 1999-04-06 | ||
JP17612099 | 1999-06-22 | ||
JP1999176120 | 1999-06-22 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015228370A Division JP2016040628A (ja) | 1999-04-06 | 2015-11-24 | 液晶表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018174895A Division JP2018205775A (ja) | 1999-04-06 | 2018-09-19 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017191327A JP2017191327A (ja) | 2017-10-19 |
JP6495973B2 true JP6495973B2 (ja) | 2019-04-03 |
Family
ID=26440615
Family Applications (7)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010226258A Expired - Lifetime JP5337780B2 (ja) | 1999-04-06 | 2010-10-06 | 半導体装置 |
JP2013062261A Withdrawn JP2013174885A (ja) | 1999-04-06 | 2013-03-25 | 液晶表示装置 |
JP2014004337A Expired - Fee Related JP5668155B2 (ja) | 1999-04-06 | 2014-01-14 | 半導体装置 |
JP2014146071A Withdrawn JP2014240964A (ja) | 1999-04-06 | 2014-07-16 | 液晶表示装置 |
JP2015228370A Withdrawn JP2016040628A (ja) | 1999-04-06 | 2015-11-24 | 液晶表示装置 |
JP2017113301A Expired - Lifetime JP6495973B2 (ja) | 1999-04-06 | 2017-06-08 | 液晶表示装置 |
JP2018174895A Withdrawn JP2018205775A (ja) | 1999-04-06 | 2018-09-19 | 液晶表示装置 |
Family Applications Before (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010226258A Expired - Lifetime JP5337780B2 (ja) | 1999-04-06 | 2010-10-06 | 半導体装置 |
JP2013062261A Withdrawn JP2013174885A (ja) | 1999-04-06 | 2013-03-25 | 液晶表示装置 |
JP2014004337A Expired - Fee Related JP5668155B2 (ja) | 1999-04-06 | 2014-01-14 | 半導体装置 |
JP2014146071A Withdrawn JP2014240964A (ja) | 1999-04-06 | 2014-07-16 | 液晶表示装置 |
JP2015228370A Withdrawn JP2016040628A (ja) | 1999-04-06 | 2015-11-24 | 液晶表示装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018174895A Withdrawn JP2018205775A (ja) | 1999-04-06 | 2018-09-19 | 液晶表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US6346730B1 (ja) |
JP (7) | JP5337780B2 (ja) |
Families Citing this family (74)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3255942B2 (ja) * | 1991-06-19 | 2002-02-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 逆スタガ薄膜トランジスタの作製方法 |
US7235810B1 (en) | 1998-12-03 | 2007-06-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
US6346730B1 (en) * | 1999-04-06 | 2002-02-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device having a pixel TFT formed in a display region and a drive circuit formed in the periphery of the display region on the same substrate |
DE20006642U1 (de) | 2000-04-11 | 2000-08-17 | Agilent Technologies, Inc. (n.d.Ges.d.Staates Delaware), Palo Alto, Calif. | Optische Vorrichtung |
US7525165B2 (en) | 2000-04-17 | 2009-04-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and manufacturing method thereof |
US6613620B2 (en) * | 2000-07-31 | 2003-09-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2002057339A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-22 | Sony Corp | 薄膜半導体装置 |
US7430025B2 (en) * | 2000-08-23 | 2008-09-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Portable electronic device |
US6562671B2 (en) | 2000-09-22 | 2003-05-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor display device and manufacturing method thereof |
JP2002200936A (ja) | 2000-11-06 | 2002-07-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及び車両 |
TWI221645B (en) * | 2001-01-19 | 2004-10-01 | Semiconductor Energy Lab | Method of manufacturing a semiconductor device |
US7115453B2 (en) * | 2001-01-29 | 2006-10-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
JP2002231627A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光電変換装置の作製方法 |
US7141822B2 (en) * | 2001-02-09 | 2006-11-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP4993810B2 (ja) * | 2001-02-16 | 2012-08-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
SG118117A1 (en) * | 2001-02-28 | 2006-01-27 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7052943B2 (en) * | 2001-03-16 | 2006-05-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
JP4718700B2 (ja) | 2001-03-16 | 2011-07-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6812081B2 (en) * | 2001-03-26 | 2004-11-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co.,.Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
TW575777B (en) * | 2001-03-30 | 2004-02-11 | Sanyo Electric Co | Active matrix type display device |
JP2002319679A (ja) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP5025057B2 (ja) * | 2001-05-10 | 2012-09-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
KR100685947B1 (ko) * | 2001-09-08 | 2007-02-23 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시소자의 제조방법 |
US7232714B2 (en) * | 2001-11-30 | 2007-06-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR100421914B1 (ko) * | 2001-12-28 | 2004-03-11 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 제조 방법 |
GB0219771D0 (en) * | 2002-08-24 | 2002-10-02 | Koninkl Philips Electronics Nv | Manufacture of electronic devices comprising thin-film circuit elements |
TW564564B (en) * | 2002-10-03 | 2003-12-01 | Au Optronics Corp | Pixel structure and fabricating method thereof |
US7374976B2 (en) * | 2002-11-22 | 2008-05-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for fabricating thin film transistor |
KR100911470B1 (ko) | 2003-01-30 | 2009-08-11 | 삼성전자주식회사 | 액정표시장치 |
US20040227197A1 (en) * | 2003-02-28 | 2004-11-18 | Shinji Maekawa | Composition of carbon nitride, thin film transistor with the composition of carbon nitride, display device with the thin film transistor, and manufacturing method thereof |
US20040214417A1 (en) * | 2003-03-11 | 2004-10-28 | Paul Rich | Methods of forming tungsten or tungsten containing films |
JP2004318086A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-11-11 | Fujitsu Display Technologies Corp | 薄膜トランジスタ基板およびそのリペア方法 |
US7859187B2 (en) * | 2003-11-14 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for fabricating the same |
JP4459655B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2010-04-28 | セイコーインスツル株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JP4729881B2 (ja) * | 2004-08-04 | 2011-07-20 | ソニー株式会社 | 薄膜半導体装置の製造方法および薄膜半導体装置 |
US7416928B2 (en) * | 2004-09-08 | 2008-08-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
US7791072B2 (en) * | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
US7736964B2 (en) * | 2004-11-22 | 2010-06-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and method for manufacturing the same |
TWI429327B (zh) | 2005-06-30 | 2014-03-01 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置、顯示裝置、及電子設備 |
TWI485681B (zh) * | 2005-08-12 | 2015-05-21 | Semiconductor Energy Lab | 顯示裝置 |
KR101393632B1 (ko) * | 2007-05-02 | 2014-05-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판, 이를 이용한 표시 장치 및 표시장치 제조 방법 |
JP2008300557A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP2009016368A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-22 | Ricoh Co Ltd | メモリーデバイス |
TWI393216B (zh) * | 2007-11-01 | 2013-04-11 | Ind Tech Res Inst | 電阻式記憶體以及其製造方法 |
US8187956B2 (en) * | 2007-12-03 | 2012-05-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing microcrystalline semiconductor film, thin film transistor having microcrystalline semiconductor film, and photoelectric conversion device having microcrystalline semiconductor film |
US8591650B2 (en) * | 2007-12-03 | 2013-11-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for forming crystalline semiconductor film, method for manufacturing thin film transistor, and method for manufacturing display device |
JP5217558B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2013-06-19 | 三菱電機株式会社 | 薄膜トランジスタ基板 |
KR20100009869A (ko) * | 2008-07-21 | 2010-01-29 | 삼성전자주식회사 | 씨모스 트랜지스터 및 그 제조 방법 |
JP5515281B2 (ja) * | 2008-12-03 | 2014-06-11 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタ、表示装置、電子機器および薄膜トランジスタの製造方法 |
JP4752927B2 (ja) * | 2009-02-09 | 2011-08-17 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよび表示装置 |
US8054147B2 (en) * | 2009-04-01 | 2011-11-08 | General Electric Company | High voltage switch and method of making |
US8471973B2 (en) * | 2009-06-12 | 2013-06-25 | Au Optronics Corporation | Pixel designs of improving the aperture ratio in an LCD |
US8179490B2 (en) | 2009-06-12 | 2012-05-15 | Au Optronics Corporation | Pixel designs of improving the aperture ratio in an LCD |
JP5323604B2 (ja) * | 2009-07-30 | 2013-10-23 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及びその製造方法 |
WO2011027467A1 (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-10 | 株式会社 東芝 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
KR101402294B1 (ko) * | 2009-10-21 | 2014-06-02 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 제작방법 |
EP2503591A1 (en) * | 2009-11-19 | 2012-09-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing semiconductor device, semiconductor device, and display device |
US8759917B2 (en) * | 2010-01-04 | 2014-06-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin-film transistor having etch stop multi-layer and method of manufacturing the same |
KR101074813B1 (ko) * | 2010-01-07 | 2011-10-19 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
US8343858B2 (en) * | 2010-03-02 | 2013-01-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing microcrystalline semiconductor film and method for manufacturing semiconductor device |
KR101783352B1 (ko) * | 2010-06-17 | 2017-10-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 평판 표시 장치 및 그 제조 방법 |
US8519397B2 (en) | 2010-12-10 | 2013-08-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Photoelectric conversion element, photoelectric conversion circuit, and display device |
US9799773B2 (en) | 2011-02-02 | 2017-10-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Transistor and semiconductor device |
US8994019B2 (en) * | 2011-08-05 | 2015-03-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
TWI497689B (zh) * | 2011-12-02 | 2015-08-21 | Ind Tech Res Inst | 半導體元件及其製造方法 |
US8744668B2 (en) | 2012-05-09 | 2014-06-03 | Bosch Automotive Service Solutions Llc | Automotive diagnostic server |
JP5779161B2 (ja) * | 2012-09-26 | 2015-09-16 | 株式会社東芝 | 薄膜トランジスタおよび表示装置 |
US10032924B2 (en) * | 2014-03-31 | 2018-07-24 | The Hong Kong University Of Science And Technology | Metal oxide thin film transistor with channel, source and drain regions respectively capped with covers of different gas permeability |
CN105185742B (zh) * | 2015-09-22 | 2018-02-16 | 武汉华星光电技术有限公司 | 一种阵列基板的制作方法及阵列基板 |
EP3371429B1 (en) | 2015-11-04 | 2019-08-28 | Volvo Truck Corporation | Method of operating an internal combustion engine |
TWI713004B (zh) * | 2016-09-16 | 2020-12-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示裝置、顯示模組及電子裝置 |
US10504939B2 (en) | 2017-02-21 | 2019-12-10 | The Hong Kong University Of Science And Technology | Integration of silicon thin-film transistors and metal-oxide thin film transistors |
CN108198819B (zh) * | 2017-12-21 | 2020-06-30 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种阵列基板及其制备方法 |
JP7408926B2 (ja) * | 2019-06-05 | 2024-01-09 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
Family Cites Families (112)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5720778A (en) * | 1980-07-11 | 1982-02-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image display unit |
JPS582871A (ja) * | 1981-06-29 | 1983-01-08 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
JPS60186053A (ja) | 1984-03-06 | 1985-09-21 | Seiko Epson Corp | 薄膜相補型mos回路 |
JP2653099B2 (ja) * | 1988-05-17 | 1997-09-10 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリクスパネル,投写型表示装置及びビューファインダー |
JP2873632B2 (ja) * | 1991-03-15 | 1999-03-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2690067B2 (ja) * | 1991-06-14 | 1997-12-10 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板 |
JP2650543B2 (ja) * | 1991-11-25 | 1997-09-03 | カシオ計算機株式会社 | マトリクス回路駆動装置 |
JP2564725B2 (ja) | 1991-12-24 | 1996-12-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Mos型トランジスタの作製方法 |
JP3587537B2 (ja) * | 1992-12-09 | 2004-11-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP3030368B2 (ja) * | 1993-10-01 | 2000-04-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
JPH07135323A (ja) * | 1993-10-20 | 1995-05-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜状半導体集積回路およびその作製方法 |
TW264575B (ja) | 1993-10-29 | 1995-12-01 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | |
JP3431033B2 (ja) | 1993-10-29 | 2003-07-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体作製方法 |
US5923962A (en) | 1993-10-29 | 1999-07-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a semiconductor device |
TW299897U (en) * | 1993-11-05 | 1997-03-01 | Semiconductor Energy Lab | A semiconductor integrated circuit |
US7081938B1 (en) * | 1993-12-03 | 2006-07-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and method for manufacturing the same |
JPH07162009A (ja) * | 1993-12-08 | 1995-06-23 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3109967B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2000-11-20 | キヤノン株式会社 | アクティブマトリクス基板の製造方法 |
US5616935A (en) * | 1994-02-08 | 1997-04-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor integrated circuit having N-channel and P-channel transistors |
JP3741741B2 (ja) | 1994-02-08 | 2006-02-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 相補型集積回路の作製方法 |
JP3946690B2 (ja) | 1994-02-08 | 2007-07-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | インバータ回路の作製方法 |
KR100321541B1 (ko) * | 1994-03-09 | 2002-06-20 | 야마자끼 순페이 | 능동 매트릭스 디스플레이 장치의 작동 방법 |
JPH07294961A (ja) * | 1994-04-22 | 1995-11-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路および設計方法 |
US6433361B1 (en) * | 1994-04-29 | 2002-08-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor integrated circuit and method for forming the same |
JP3312083B2 (ja) * | 1994-06-13 | 2002-08-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JPH0851213A (ja) * | 1994-08-05 | 1996-02-20 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタパネル及びその製造方法 |
US6011607A (en) * | 1995-02-15 | 2000-01-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., | Active matrix display with sealing material |
US5726720A (en) * | 1995-03-06 | 1998-03-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus in which an insulating layer between the source and substrate is thicker than the insulating layer between the drain and substrate |
JP3292657B2 (ja) * | 1995-04-10 | 2002-06-17 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及びそれを用いた液晶表示装置の製造法 |
JP3514000B2 (ja) * | 1995-08-28 | 2004-03-31 | カシオ計算機株式会社 | 表示駆動装置 |
JP3143591B2 (ja) * | 1995-09-14 | 2001-03-07 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
US5739065A (en) * | 1995-10-13 | 1998-04-14 | United Microelectronics Corp. | Method of fabricating a highly sensitive photo sensor |
JPH09153624A (ja) * | 1995-11-30 | 1997-06-10 | Sony Corp | 半導体装置 |
JP3737176B2 (ja) * | 1995-12-21 | 2006-01-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
TW374196B (en) | 1996-02-23 | 1999-11-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor thin film and method for manufacturing the same and semiconductor device and method for manufacturing the same |
JPH09289167A (ja) * | 1996-02-23 | 1997-11-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体薄膜およびその作製方法ならびに半導体装置およびその作製方法 |
JP3393571B2 (ja) * | 1996-03-28 | 2003-04-07 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3593212B2 (ja) * | 1996-04-27 | 2004-11-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JPH1012892A (ja) * | 1996-06-20 | 1998-01-16 | Sony Corp | 半導体薄膜の加工方法 |
JP3520401B2 (ja) * | 1996-09-17 | 2004-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶パネル用基板およびそれを用いた液晶パネル並びに投射型表示装置 |
WO1998018044A1 (en) * | 1996-10-22 | 1998-04-30 | Seiko Epson Corporation | Active matrix liquid crystal panel |
JPH10150110A (ja) * | 1996-11-15 | 1998-06-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP3710900B2 (ja) * | 1996-11-29 | 2005-10-26 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置 |
JP3864476B2 (ja) * | 1997-01-24 | 2006-12-27 | ソニー株式会社 | 薄膜半導体装置 |
US5879980A (en) * | 1997-03-24 | 1999-03-09 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of making static random access memory cell having a trench field plate for increased capacitance |
JPH1152429A (ja) * | 1997-06-05 | 1999-02-26 | Seiko Epson Corp | 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器 |
JP3943200B2 (ja) * | 1997-08-01 | 2007-07-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6197624B1 (en) * | 1997-08-29 | 2001-03-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of adjusting the threshold voltage in an SOI CMOS |
JP3942699B2 (ja) | 1997-08-29 | 2007-07-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JPH11111998A (ja) | 1997-10-06 | 1999-04-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JP3980156B2 (ja) * | 1998-02-26 | 2007-09-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP2001051292A (ja) * | 1998-06-12 | 2001-02-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置および半導体表示装置 |
JP3592535B2 (ja) * | 1998-07-16 | 2004-11-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6261881B1 (en) * | 1998-08-21 | 2001-07-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device provided with semiconductor circuit consisting of semiconductor element and method of manufacturing the same |
US7022556B1 (en) * | 1998-11-11 | 2006-04-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Exposure device, exposure method and method of manufacturing semiconductor device |
US6365917B1 (en) * | 1998-11-25 | 2002-04-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US6501098B2 (en) * | 1998-11-25 | 2002-12-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device |
US7235810B1 (en) * | 1998-12-03 | 2007-06-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
US6420988B1 (en) * | 1998-12-03 | 2002-07-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Digital analog converter and electronic device using the same |
US6545359B1 (en) * | 1998-12-18 | 2003-04-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Wiring line and manufacture process thereof, and semiconductor device and manufacturing process thereof |
US6469317B1 (en) * | 1998-12-18 | 2002-10-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
US6524895B2 (en) * | 1998-12-25 | 2003-02-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
US6380007B1 (en) * | 1998-12-28 | 2002-04-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
US6777716B1 (en) * | 1999-02-12 | 2004-08-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor display device and method of manufacturing therefor |
EP2284605A3 (en) * | 1999-02-23 | 2017-10-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device and fabrication method thereof |
US6306694B1 (en) * | 1999-03-12 | 2001-10-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Process of fabricating a semiconductor device |
US6531713B1 (en) * | 1999-03-19 | 2003-03-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and manufacturing method thereof |
US6281552B1 (en) * | 1999-03-23 | 2001-08-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistors having ldd regions |
US6399988B1 (en) * | 1999-03-26 | 2002-06-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor having lightly doped regions |
US6346730B1 (en) * | 1999-04-06 | 2002-02-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device having a pixel TFT formed in a display region and a drive circuit formed in the periphery of the display region on the same substrate |
JP4651773B2 (ja) * | 1999-04-06 | 2011-03-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
TW518650B (en) * | 1999-04-15 | 2003-01-21 | Semiconductor Energy Lab | Electro-optical device and electronic equipment |
US6362507B1 (en) * | 1999-04-20 | 2002-03-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical devices in which pixel section and the driver circuit are disposed over the same substrate |
US6512504B1 (en) * | 1999-04-27 | 2003-01-28 | Semiconductor Energy Laborayory Co., Ltd. | Electronic device and electronic apparatus |
EP1049167A3 (en) * | 1999-04-30 | 2007-10-24 | Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US6461899B1 (en) * | 1999-04-30 | 2002-10-08 | Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. | Oxynitride laminate “blocking layer” for thin film semiconductor devices |
US6563482B1 (en) * | 1999-07-21 | 2003-05-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US6410368B1 (en) * | 1999-10-26 | 2002-06-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device with TFT |
US6587086B1 (en) * | 1999-10-26 | 2003-07-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device |
JP2001250956A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-09-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
TW484238B (en) * | 2000-03-27 | 2002-04-21 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and a method of manufacturing the same |
US6580475B2 (en) * | 2000-04-27 | 2003-06-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
JP4588167B2 (ja) * | 2000-05-12 | 2010-11-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6613620B2 (en) * | 2000-07-31 | 2003-09-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US6703265B2 (en) * | 2000-08-02 | 2004-03-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US6562671B2 (en) * | 2000-09-22 | 2003-05-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor display device and manufacturing method thereof |
TWI221645B (en) * | 2001-01-19 | 2004-10-01 | Semiconductor Energy Lab | Method of manufacturing a semiconductor device |
SG103846A1 (en) * | 2001-02-28 | 2004-05-26 | Semiconductor Energy Lab | A method of manufacturing a semiconductor device |
JP4718700B2 (ja) * | 2001-03-16 | 2011-07-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
TW575777B (en) * | 2001-03-30 | 2004-02-11 | Sanyo Electric Co | Active matrix type display device |
JP5025057B2 (ja) * | 2001-05-10 | 2012-09-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6897477B2 (en) * | 2001-06-01 | 2005-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, manufacturing method thereof, and display device |
KR100756251B1 (ko) * | 2001-08-27 | 2007-09-06 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치용 어레이기판 제조방법 |
KR100418573B1 (ko) * | 2001-09-14 | 2004-02-11 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 제조 방법 |
KR100480601B1 (ko) * | 2002-06-21 | 2005-04-06 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법 |
KR100524935B1 (ko) * | 2002-11-04 | 2005-10-31 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 소자의 제조방법 |
US7374976B2 (en) * | 2002-11-22 | 2008-05-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for fabricating thin film transistor |
JP4030885B2 (ja) * | 2003-01-27 | 2008-01-09 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタ基板の製造方法 |
KR100539272B1 (ko) * | 2003-02-24 | 2005-12-27 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조방법 |
TWI336921B (en) * | 2003-07-18 | 2011-02-01 | Semiconductor Energy Lab | Method for manufacturing semiconductor device |
US20050026452A1 (en) * | 2003-07-31 | 2005-02-03 | Won-Jun Lee | Etching method for manufacturing semiconductor device |
KR100555514B1 (ko) * | 2003-08-22 | 2006-03-03 | 삼성전자주식회사 | 저 저항 텅스텐 배선을 갖는 반도체 메모리 소자 및 그제조방법 |
WO2005077549A1 (en) * | 2004-02-17 | 2005-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor and display device, and method for manufacturing thereof |
US7271055B2 (en) * | 2004-08-19 | 2007-09-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods of forming low leakage currents metal-insulator-metal (MIM) capacitors and related MIM capacitors |
US7470604B2 (en) * | 2004-10-08 | 2008-12-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing display device |
JP4675680B2 (ja) * | 2005-05-30 | 2011-04-27 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタ基板の製造方法 |
KR100659391B1 (ko) * | 2005-08-20 | 2006-12-19 | 삼성전자주식회사 | 공중합체, 버퍼막용 고분자 수지 조성물, 이를 이용한 패턴형성 방법 및 이를 이용한 커패시터 제조 방법 |
KR100714900B1 (ko) * | 2006-06-09 | 2007-05-04 | 삼성전자주식회사 | 매몰 게이트 전극을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법 |
KR100716641B1 (ko) * | 2006-06-29 | 2007-05-09 | 주식회사 하이닉스반도체 | 비정질카본층을 이용한 실린더형 캐패시터 제조 방법 |
KR20080062538A (ko) * | 2006-12-29 | 2008-07-03 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 캐패시터 제조방법 |
KR100881728B1 (ko) * | 2007-05-04 | 2009-02-06 | 주식회사 하이닉스반도체 | 루테늄전극을 구비한 반도체소자 및 그 제조 방법 |
KR100865726B1 (ko) * | 2007-07-02 | 2008-10-29 | 주식회사 하이닉스반도체 | 필라형 스토리지전극을 구비한 캐패시터 및 그 제조 방법 |
-
2000
- 2000-04-03 US US09/541,608 patent/US6346730B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-01-04 US US10/035,205 patent/US6709902B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-01-14 US US10/756,455 patent/US7176068B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-02-08 US US11/703,667 patent/US7638846B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-12-11 US US12/636,375 patent/US7977750B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-10-06 JP JP2010226258A patent/JP5337780B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2011
- 2011-06-29 US US13/172,398 patent/US8541844B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-03-25 JP JP2013062261A patent/JP2013174885A/ja not_active Withdrawn
-
2014
- 2014-01-14 JP JP2014004337A patent/JP5668155B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-07-16 JP JP2014146071A patent/JP2014240964A/ja not_active Withdrawn
-
2015
- 2015-11-24 JP JP2015228370A patent/JP2016040628A/ja not_active Withdrawn
-
2017
- 2017-06-08 JP JP2017113301A patent/JP6495973B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2018
- 2018-09-19 JP JP2018174895A patent/JP2018205775A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070138475A1 (en) | 2007-06-21 |
JP2014116618A (ja) | 2014-06-26 |
US20100090223A1 (en) | 2010-04-15 |
US7176068B2 (en) | 2007-02-13 |
US8541844B2 (en) | 2013-09-24 |
US7977750B2 (en) | 2011-07-12 |
JP2016040628A (ja) | 2016-03-24 |
US6346730B1 (en) | 2002-02-12 |
US7638846B2 (en) | 2009-12-29 |
JP2011014930A (ja) | 2011-01-20 |
JP2018205775A (ja) | 2018-12-27 |
US20020058364A1 (en) | 2002-05-16 |
US20110254068A1 (en) | 2011-10-20 |
US20040147065A1 (en) | 2004-07-29 |
JP2014240964A (ja) | 2014-12-25 |
JP5337780B2 (ja) | 2013-11-06 |
JP2017191327A (ja) | 2017-10-19 |
JP2013174885A (ja) | 2013-09-05 |
US6709902B2 (en) | 2004-03-23 |
JP5668155B2 (ja) | 2015-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6495973B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US9786787B2 (en) | Semiconductor device and fabrication method thereof | |
JP4798824B2 (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
US8227806B2 (en) | Active matrix display in which LDD regions in the driver circuit and the storage capacitor in the pixel section have the same dopant concentration | |
US6337235B1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2001007342A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP2000299469A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP4651773B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US7189604B2 (en) | Wiring material and a semiconductor device having a wiring using the material, and the manufacturing method thereof | |
JP2000353809A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP2000315798A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP2000340801A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP2000252473A (ja) | 配線およびその作製方法、半導体装置およびその作製方法 | |
JP3998888B2 (ja) | 薄膜トランジスタの作製方法 | |
JP2000269513A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP2002222960A (ja) | 電気光学装置およびその作製方法 | |
JP2003043950A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2000236096A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP2000349025A (ja) | 半導体装置の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180529 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6495973 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |