JP2002222960A - 電気光学装置およびその作製方法 - Google Patents
電気光学装置およびその作製方法Info
- Publication number
- JP2002222960A JP2002222960A JP2001303671A JP2001303671A JP2002222960A JP 2002222960 A JP2002222960 A JP 2002222960A JP 2001303671 A JP2001303671 A JP 2001303671A JP 2001303671 A JP2001303671 A JP 2001303671A JP 2002222960 A JP2002222960 A JP 2002222960A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate electrode
- semiconductor layer
- forming
- insulating film
- etching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 179
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 118
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 74
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims abstract description 29
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 28
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims abstract description 26
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims abstract description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 180
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 76
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 22
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 238000005247 gettering Methods 0.000 abstract description 20
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 14
- 239000010408 film Substances 0.000 description 146
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 37
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 20
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 20
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 14
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 12
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 8
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001362 Ta alloys Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000370 acceptor Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N azanylidynemolybdenum Chemical compound [Mo]#N GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N azanylidynetungsten Chemical compound [W]#N IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)molybdenum Chemical compound [Si]=[Mo]=[Si] YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910021344 molybdenum silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229910052696 pnictogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- OYQCBJZGELKKPM-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Zn+2].[O-2].[In+3] OYQCBJZGELKKPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
媒元素を効率よくゲッタリングし、信頼性の高いTFT
および該TFTを用いた電気光学装置およびその作製方
法を提供する。 【解決手段】nチャネル型TFTおよびpチャネル型T
FTを有し、pチャネル型TFTの半導体層は、チャネ
ル形成領域(13)、n型不純物元素およびp型不純物
元素を含む領域(11)ならびにp型不純物元素のみを
含む領域(12)を有し、前記pチャネル型TFTにお
いて、各TFTを電気的に接続する配線は、前記p型不
純物元素のみを含む領域(12)に接続されており、n
型不純物元素が添加された領域がnチャネル型TFTの
半導体層におけるn型不純物元素が添加された領域より
狭くなっている。
Description
ランジスタ(Thin Film Transistor:以下、TFTとい
う)で形成された回路を含む電気光学装置(半導体装
置)およびその作製方法に関する。特に、本発明は、画
素部とその周辺に設けられる駆動回路を同一基板上に設
けた液晶表示装置に代表される電気光学装置(半導体装
置)およびその電気光学装置(半導体装置)を表示部に
用いた電気器具に関する。
た非晶質半導体膜(アモルファスシリコン膜)を結晶化
させた多結晶半導体膜(ポリシリコン膜)、特に結晶性
半導体膜(結晶性シリコン膜)を活性層として利用した
TFTがさかんに開発されている。
ように、耐熱性の低い基板上に、大面積のポリシリコン
膜を形成するプロセスに関して、研究・開発が続けられ
ている。いわゆる低温結晶化技術としては、レーザー光
を用いて結晶化する方法や結晶化を助長する触媒元素を
添加し加熱処理して結晶化する方法などがあげられる。
シリコン膜に添加して加熱処理し結晶化する技術は、特
開平7−130652号公報で開示されている。
ルファスシリコン膜の結晶化温度を50〜100℃も引
き下げることが可能であり、結晶化に要する時間も1/
5〜1/10にまで低減することができるため、耐熱性
の低い前述したような基板上にも、大面積の結晶性シリ
コン膜を形成することが可能になった。また、この技術
によって得られる結晶性シリコン膜は優れた結晶性を有
することが確認されている。
いた結晶化技術において、触媒元素としてNi、Coといっ
た金属元素が用いられる。これらの金属元素はシリコン
膜中に深いエネルギー準位を形成してキャリアを捕獲
し、再結合してしまうため、得られた結晶性シリコン膜
を用いてTFTを作製した場合、TFTの電気特性や信
頼性に悪影響を及ぼすことが予想できる。
不規則に偏析することも確認されており、特に結晶粒界
にこの偏析がみられ、この偏析が微弱な電流の逃げ道
(リークパス)となり、オフ電流(TFTがオフ状態に
ある時の電流)の突発的な増加の原因になると考えられ
る。
かに触媒元素を除去する、または電気的な影響を及ぼさ
ない程度にまで低減させる必要があった。この手段とし
てはゲッタリング効果を利用した技術を用いることがで
きる。
スシリコン膜を金属元素により結晶化させて結晶性シリ
コン膜とさせた後、TFTの半導体層のチャネル形成領
域となる場所をレジストからなるマスクで覆い、TFT
の半導体層のチャネル形成領域以外の領域にゲッタリン
グに効果的なPなどの15族元素を高濃度にドーピング
してゲッタリングを促す領域(以下、ゲッタリングシン
クという。)とする方法や、同様にTFTのチャネル形
成領域となる領域をレジストからなるマスクで覆い、T
FTの半導体層を形成する領域のまわりにPなどの15
族の元素を高濃度含んだゲッタリングシンクを設けてゲ
ッタリングする方法などが考えられている。しかし、こ
れらの方法では、マスク形成のための工程が必要とな
り、マスク数、工程数とも増加してしまうため生産性、
歩留まり、製造コストの面で問題がある。
グのためのリンが大量にドーピングされた後に、pチャ
ネル型TFTとするためにp型不純物元素(本実施例で
はボロン(B))を添加してソース領域およびドレイン
領域を形成することになる。あらかじめドーピングされ
たリン(P)によるn型付与を反転させるためにかなり
の濃度のボロン(B)をドーピングする必要がある。
プットの低下、もしくは加熱処理によるソース領域およ
びドレイン領域の結晶性の改善が困難になるという問題
があった。
半導体層にリン(P)が添加されている必要がある。し
かし、pチャネル型TFTとするためには、p型不純物
元素(代表的にはボロン(B))を添加する必要もあ
る。pチャネル型TFTの半導体層にボロン(B)を添
加する工程に至るまでには、n型不純物元素(リン
(P))を添加する工程があるため、このn型をp型に
反転できる濃度のp型不純物元素を添加する(カウンタ
ードープ又はクロスドープとも呼ばれる)。添加される
リン(P)の濃度以上にボロン(B)の濃度を高くする
必要があるが、あまり不純物濃度が高いとソース・ドレ
イン領域の抵抗があがってしまい、オン電流が低下する
原因となってしまう。さらに、カウンタードープ方式を
採用した場合、過剰にアクセプターとなるイオンをドー
ピングしなければならないため、製造コストや生産性に
問題があった。
学装置(半導体装置)の作製方法を説明する。ゲート絶
縁膜上に形成された導電膜(A)および導電膜(B)を
エッチングしてゲート電極の形状を形成する際に、nチ
ャネル型TFTのゲート電極は所定の形状にエッチング
する。しかし、pチャネル型TFTのゲート電極(C)
は、後のn型不純物元素添加工程において、pチャネル
型TFTの半導体層にn型不純物元素が添加される領域
が大きくならないようにマスクとして用いるため、この
エッチング工程において、nチャネル型TFTのゲート
電極(B)よりチャネル長方向の幅が大きくなるように
導電膜(A)および導電膜(B)をエッチングする。こ
のゲート電極(C)をマスクにして、ゲート電極(C)
と重ならない半導体層領域にリン(P)をドープする。
なお、リン(P)が打ち込まれた領域は、ゲッタリング
シンクとして機能する。
(D)を所定の形状にエッチングして、所定の形状のゲ
ート電極(E)を得た後、pチャネル型TFTの半導体
層にp型を付与するためにボロン(B)をドーピングす
る。ここまでの工程で、pチャネル型TFTの半導体層
には、チャネル形成領域、リン(P)とボロン(B)とが
ドーピングされた領域、ボロン(B)のみがドーピング
された領域が形成される。
媒元素がpチャネル型TFTの半導体層を移動する距離
を短くすることができるので、結晶粒界における触媒元
素の偏析が減少し、偏析による微弱な電流の逃げ道(リ
ークパス)や、オフ電流(Tの突発的な増加といった現
象を少なくすることができ、TFTの特性や信頼性を向
上させることができる。
は、pチャネル型TFTのゲート電極を所定の形状に形
成する方法に特徴がある。本発明について、図1を用い
て説明する。
細書で開示する発明には、pチャネル型TFTの半導体
層に添加されるリン(P)の量を減らすという目的があ
る。
れがTFTの特性を悪くする原因になるのを防ぐため、
ゲッタリングの際に、チャネル形成領域からソース領域
およびドレイン領域へと半導体層の内部を動く触媒元素
の移動距離をなるべく短くなるようにしている。
のゲート電極とpチャネル型TFTのゲート電極とを所
定の形状にするエッチング工程を別工程にしている。図
1(A)で示すように、まずnチャネル型TFTのゲー
ト電極をエッチングにより所定の形状に形成し、n型不
純物元素を添加する。この時のpチャネル型TFTの様
子を上面から見た図を図1(D)に示す。導電膜(A)
および導電膜(B)を所定のゲート電極の形状より大き
めにエッチングする。この導電膜(A)および導電膜
(B)をゲート電極8という。このゲート電極8をマス
クとして用い、n型不純物元素のリンが添加された領域
10を形成する。
ネル型TFTにマスクを形成した後、pチャネル型TF
Tの導電膜をエッチングして所定の形状のゲート電極9
を形成する。その後、図1(C)に示すようにp型不純
物元素を添加する。このような工程を採用することによ
り、pチャネル型TFTにおいて、図1(E)に示すよ
うにn型不純物元素としてリンおよびp型不純物元素と
してボロンが添加された領域11およびボロンのみが添
加された領域12が形成されるが、カウンタードープと
なるリンおよびボロンが添加された領域11を狭くする
ことができる。なお、所定の形状にエッチングされたゲ
ート電極の下の半導体層には不純物元素は添加されず、
チャネル形成領域13となる。
体層には、図1(E)に示すように、リン(P)とボロ
ン(B)の両方が添加された領域が形成され、この領域
11をゲッタリングシンクとして、本発明の目的を達し
ている。
膜(A)および導電膜(B)を図1(F)のようにエッ
チングしてゲート電極18を形成し、このゲート電極1
8をマスクとしてn型不純物元素を添加してもよい。こ
れにより、図1(F)に示すようなリンのみが添加され
た領域20が形成される。その後、ゲート電極18を所
定の形状にエッチングしてゲート電極19を形成した
後、p型不純物元素を添加して、n型不純物元素および
p型不純物元素が添加された領域21a、21bとp型
不純物元素のみが添加された領域22を形成する。以上
により、図1(G)に示すようなゲッタリングの際に、
触媒元素がゲッタリングシンクまで移動する距離が短く
なるような構造を実現することもできる。
を用いて説明する。ここでは画素部の画素TFTと、画
素部の周辺に設けられる駆動回路のTFTを同一基板上
に作製する方法について工程に従って詳細に説明する。
ルカリガラス基板や石英基板を用いることができる。本
実施例では低アルカリガラス基板を用いた。この場合、
ガラス歪み点よりも10〜20℃程度低い温度であらか
じめ加熱処理しておいても良い。この基板100のTF
Tを形成する表面には、基板100からの不純物拡散を
防ぐために、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸
化窒化シリコン膜などの下地膜101を形成する。例え
ば、プラズマCVD法でSiH4、NH3、N2Oから作
製される酸化窒化シリコン膜を100nm、同様にSi
H4、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜を200
nmの厚さに積層形成する。
〜80nm)の厚さで非晶質構造を有する半導体膜を、
プラズマCVD法やスパッタ法などの公知の方法で形成
する。本実施例では、プラズマCVD法で非晶質シリコ
ン膜を55nmの厚さに形成した。非晶質構造を有する
半導体膜としては、非晶質半導体膜や微結晶半導体膜が
ある。また、下地膜101と非晶質シリコン膜とは同じ
成膜法で形成することが可能であるので、両者を連続形
成しても良い。下地膜を形成した後、一旦大気雰囲気に
晒さないことでその表面の汚染を防ぐことが可能とな
り、作製するTFTの特性バラツキやしきい値電圧の変
動を低減させることができる(図3(A))。
記載された技術にしたがって、結晶構造を含む半導体膜
(本実施例では、結晶性シリコン膜)を形成する。同公
報に記載された技術は、非晶質シリコン膜の結晶化に際
して、結晶化を助長する触媒元素(Ni、Co、Sn、Pb、P
d、Fe、Cuから選ばれた一種または複数種の元素。代表
的にはNiである。)を用いる結晶化手段である。
媒元素を保持させた状態で加熱処理を行い、非晶質シリ
コン膜を結晶性シリコン膜に変化させるものである。本
実施例では同公報の実施例1に記載された方法を用いる
が、実施例2に記載された方法を用いてもよい。なお、
結晶性シリコン膜にはいわゆる単結晶シリコン膜もポリ
シリコン膜も含まれるが、本実施例で形成される結晶性
シリコン膜は結晶粒界を有するシリコン膜である。
に添加する方法としては、プラズマドーピング法、蒸着
法もしくはスパッタ法等の気相法、もしくは触媒元素を
含有する溶液を塗布する方法が採用できる。溶液を用い
る方法は、触媒元素の添加量の制御が容易であり、ごく
微量な添加を行うのも容易である。
法とを組み合わせることにより、結晶質半導体膜の結晶
性をさらに高めることができる。この時使用するレーザ
ーとしては、パルス発信型または連続発光型のKrFエ
キシマレーザー、XeClエキシマレーザー、YAGレ
ーザーまたはYVO4レーザーを用いることができる。
これらのレーザーを用いる場合には、レーザー発信器か
ら放出されたレーザー光を光学系で線状に集光し、半導
体膜に照射する方法を用いるとよい。結晶化の条件は、
実施者が適宜選択すればよい。
再配列が起こり緻密化するので、作製される結晶質シリ
コン膜の厚さは当初の非晶質シリコン膜の厚さ(本実施
例では55nm)よりも1〜15%程度減少した。
て、島状半導体層102〜105を形成する。
状半導体層102〜105の全面にしきい値電圧を制御
する目的で1×1016〜5×1017atoms/cm3程度の濃
度でp型を付与する不純物元素としてボロン(B)を添
加してもよい。ボロン(B)の添加はイオンドープ法で
実施しても良いし、非晶質シリコン膜を成膜するときに
同時に添加しておくこともできる。ここでのボロン
(B)添加は必ずしも必要でないが、ボロン(B)を添
加した半導体層102〜105はnチャネル型TFTの
しきい値電圧を所定の範囲内に収めるために形成するこ
とが好ましかった。
VD法またはスパッタ法を用いて10〜150nmの厚
さでシリコンを含む絶縁膜で形成する。例えば、120
nmの厚さで酸化窒化シリコン膜を形成する。ゲート絶
縁膜106には、他のシリコンを含む絶縁膜を単層また
は積層構造として用いても良い。
(A)107および導電膜(B)108を成膜する。本
実施例では、導電性の窒化物金属膜から成る導電層
(A)107と金属膜から成る導電層(B)108とを
積層させた。導電層(B)108はタンタル(Ta)、
チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン
(W)から選ばれた元素、または前記元素を主成分とす
る合金か、前記元素を組み合わせた合金膜(代表的には
Mo−W合金膜、Mo−Ta合金膜)で形成すれば良
く、導電層(A)107は窒化タンタル(TaN)、窒
化タングステン(WN)、窒化チタン(TiN)膜、窒
化モリブデン(MoN)で形成する。また、導電層
(A)107は代替材料として、タングステンシリサイ
ド、チタンシリサイド、モリブデンシリサイドを適用し
ても良い。導電層(B)は低抵抗化を図るために含有す
る不純物濃度を低減させると良く、特に酸素濃度に関し
ては30ppm以下とすると良かった。例えば、タング
ステン(W)は酸素濃度を30ppm以下とすることで
20μΩcm以下の比抵抗値を実現することができた。
ましくは20〜30nm)とし、導電層(B)108は
200〜400nm(好ましくは250〜350nm)
とすれば良い。本実施例では、導電層(A)107に3
0nmの厚さの窒化タンタル膜を、導電層(B)108
には350nmのTa膜を用い、いずれもスパッタ法で
形成した。このスパッタ法による成膜では、スパッタ用
のガスのArに適量のXeやKrを加えておくと、形成
する膜の内部応力を緩和して膜の剥離を防止することが
できる。尚、図示しないが、導電層(A)107の下に
2〜20nm程度の厚さでリン(P)をドープしたシリ
コン膜を形成しておくことは有効である。これにより、
その上に形成される導電膜の密着性向上と酸化防止を図
ると同時に、導電層(A)107または導電層(B)1
08が微量に含有するアルカリ金属元素がゲート絶縁膜
106に拡散するのを防ぐことができる(図3
(A))。
112を形成し、それぞれのTFTのゲート電極および
容量配線を形成するための第1のエッチング処理を行
う。本実施例では第1のエッチング条件として、ICP
(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)
エッチング法を用い、エッチング用ガスにCF4とCl2
とO2とを用い、それぞれのガス流量比を25/25/
10(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に50
0WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズ
マを生成してエッチングを行った。基板側(試料ステー
ジ)にも150WのRF(13.56MHz)電力を投
入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。この
第1のエッチング条件によりW膜をエッチングして第1
の導電層の端部をテーパ状とする。
に第2のエッチング条件に変え、エッチング用ガスにC
F4とCl2とを用い、それぞれのガス流量比を30/3
0(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500
WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマ
を生成して約30秒程度のエッチングを行った。基板側
にも20WのRF(13.56MHz)電力を投入し
て、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。CF4
とCl2とを混合した第2のエッチング条件ではW膜お
よびTaN膜とも同程度にエッチングされる。ここまで
の工程で、導電膜(A)107および導電膜(B)10
8からなる端部がテーパ状のnチャネル型TFTのゲー
ト電極(A)113、pチャネル型TFTのゲート電極
(C)114、画素TFTのゲート電極(F)115お
よび容量配線116が形成される。なお、pチャネル型
TFTのゲート電極(C)114は、nチャネル型TF
Tのゲート電極(A)113、画素TFTのゲート電極
(F)115よりも大きいサイズに形成されるように設
計する。ここまでの工程で、ゲート絶縁膜106のマス
ク109〜112に覆われていない領域はエッチングさ
れ薄くなる。なお、第1のエッチング処理により形成さ
れたゲート電極(A)、ゲート電極(C)、ゲート電極
(F)、容量配線116は、第1の形状のゲート電極お
よび容量配線とも称することとする。ゲート電極(C)
114は、後のn型不純物元素の添加工程において、p
チャネル型TFTの半導体層のn型不純物元素が添加さ
れる領域が広くならないようにマスクとして用いられる
ため、nチャネル型TFTにおけるゲート電極(A)1
13よりも幅が広く形成される。
に、n型不純物元素を添加する処理を行い、不純物領域
118を形成する(図3(B))。n型不純物元素とし
ては、リン(P)や砒素(As)を用いれば良く、ここ
ではリン(P)を添加すべく、フォスフィン(PH3)
を用いたイオンドープ法を適用した。
に第2のエッチング処理を行う。ここでは、エッチング
用ガスにCF4とCl2とO2とを用い、それぞれのガス
流量比を20/20/20(sccm)とし、1Paの圧力で
コイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)
電力を投入して、実質的に負の自己バイアス電圧を印加
する。第2のエッチング処理条件によると、W膜が選択
的にエッチングされる。
(A)113a〜116aおよび導電膜(B)113b
〜116bがエッチングされ、ゲート電極(B)11
9、ゲート電極(D)120、ゲート電極(G)12
1、容量配線122が形成される。この工程において所
定の形状に形成されているのは、nチャネル型TFTの
ゲート電極(B)119、ゲート電極(G)121およ
び容量配線122であって、pチャネル型TFTのゲー
ト電極(D)120は、pチャネル型TFTの半導体層
において、n型不純物元素が高濃度に含まれる領域を狭
くするためのマスクとして用いるため、所定の形状(他
のゲート電極(B)119、ゲート電極(G)121)
より大きいサイズに形成される。なお、第2のエッチン
グ処理により形成されたゲート電極(B)119、ゲー
ト電極(G)121、ゲート電極(D)120、容量配
線122を第2の形状のゲート電極および容量配線とも
称することとする。
する処理を行う。第2のエッチング処理により形成され
たゲート電極(B)119、ゲート電極(D)120、
ゲート電極(G)121をマスクとして用い、導電膜
(A)のテーパ状部分の下方の半導体層にもn型不純物
元素が添加されるようにドーピングして、n型不純物領
域(A)123a〜126aおよびn型不純物領域
(B)123b〜126bが形成される。このとき形成
される不純物領域123a〜126aの不純物(リン
(P))濃度は、1×1020〜1×1021atoms/cm3と
なるようにすればよい。(本明細書中では、n型不純物
領域123a〜126aに含まれるn型不純物元素の濃
度を(n+)と表す。)さらに、n型不純物領域(B)
123b〜126bの不純物濃度は、5×1017〜5×
1019atoms/cm3となるようにすればよい。本明細書中
において、n型不純物領域123b〜126bに含まれ
るn型不純物元素の濃度を(n-)と表す。なお、導電
層(A)119aのテーパ状部分と重なるn型不純物領
域123cは、若干、不純物濃度が低くなるものの、n
型不純物領域123bとほぼ同程度の濃度の不純物領域
が形成される(図4(A))。
112を除去した後、新たにnチャネル型TFTを覆う
レジストからなるマスク127を形成して、第3のエッ
チング処理を行う。エッチング用ガスには、SF6とC
l2とを用い、それぞれのガス流量比は50/10(SCC
M)とし、1.3Paの圧力でコイル型の電極に500
WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを
生成し約30秒のエッチングを行う。基板側(試料ステ
ージ)には、10WのRF(13.56MHz)電力を投
入して、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。以
上の工程により、導電膜(A)120a、121aがエ
ッチングされたpチャネル型TFTのゲート電極
(D’)128および画素TFTのゲート電極(H)1
29が形成される。なお、第3のエッチング処理により
形成されたゲート電極(D’)128およびゲート電極
(H)129は、第3の形状のゲート電極とも称するこ
ととする。
(D’)128を所定のサイズにするためのエッチング
するためのレジストからなるマスク130と画素TFT
および容量配線を覆うレジストからなるマスク131、
132を形成する。次いで、pチャネル型TFTのゲー
ト電極(D’)128にエッチング処理を行いpチャネ
ル型TFTのゲート電極(E)133を得る(図4
(C))。なお、第4のエッチング処理により形成され
たゲート電極(E)133は、第4の形状のゲート電極
とも称することとする。
p型不純物元素(本実施例ではボロン(B))を添加し
て、p型不純物領域134〜137を形成する。p型不
純物領域134、136のp型不純物元素の不純物濃度
が、2×1020〜2×1021atoms/cm3となるように添
加する。なお、本実施例ではpチャネル型TFTの半導
体層にボロン(B)を添加する前に、ボロン(B)を添
加する半導体層の領域の上部に設けられたTaN膜が除
かれているため、ボロン(B)を低加速で添加すること
ができ、添加の際の半導体層へのダメージを少なくする
ことができる。
領域にn型不純物領域およびp型不純物領域が形成され
る(図4(D))。
て、無機層間絶縁膜138を形成する。窒化シリコン
膜、酸化シリコン膜、または窒化酸化シリコン膜を50
〜500nm(代表的には100〜300nm)の厚さ
で形成する。本実施例では、プラズマCVD法により膜
厚150nmの酸化窒化シリコン膜を形成した。無論、
無機層間絶縁膜としては、酸化窒化シリコン膜に限定さ
れるものではなく、他のシリコンを含む絶縁膜を単層ま
たは積層構造としてよい。
を活性化する工程を行う。この活性化工程は、ファーネ
スアニール炉を用いて行う。熱アニール法としては、酸
素濃度が1ppm以下、好ましくは、0.1ppm以下の窒素
雰囲気下で400〜700℃、代表的には500〜55
0℃で行えばよく、本実施例では、550℃、4時間の
加熱処理で活性化処理を行った。なお、熱アニール法の
他にも、レーザーアニール法、またはラピッドサーマル
アニール(RTA)法を適用することができる。
時に、結晶化の際に触媒として使用した触媒元素の残留
する量を少なくするため、高濃度のリンを含むn型不純
物領域にゲッタリングさせていた。ゲッタリングに必要
なリン(P)の濃度は図4(B)で形成した不純物領域
(n+)と同程度であり、ここで実施される活性化工程
の加熱処理により、nチャネル型TFTおよびpチャネ
ル型TFTのチャネル形成領域から触媒元素をゲッタリ
ングすることができた。得られたTFTはオフ電流値が
下がり、結晶性がよいことから高い電界効果移動度が得
られ、良好な特性を達成することができる。
性化処理を行ってもよい。ただし、ゲート電極に用いた
材料が熱に弱い場合には、本実施例のように配線等を保
護する目的で層間絶縁膜(シリコンを主成分とする絶縁
膜、例えば窒化珪素膜)を形成した後で活性化処理を行
うことが望ましい。
中で、300〜550℃で1〜12時間の加熱処理を行
い、半導体層を水素化する工程を行う。本実施例では、
水素を約3%含む窒素雰囲気下で410℃、1時間の加
熱処理を行う。この工程は、層間絶縁膜に含まれる水素
により半導体層のダングリングボンドを終端する工程で
ある。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラ
ズマにより励起された水素を用いる)を行ってもよい。
法を用いる場合には、上記水素化を行った後、エキシマ
レーザーやYAGレーザー等のレーザー光を照射するこ
とが望ましい。
絶縁物材料からなる有機層間絶縁膜139を形成する。
本実施例では、膜厚1.6μmのアクリル樹脂膜を形成
した。次いで、各不純物領域に達するコンタクトホール
を形成するためのパターニングを行う。
厚さで形成し、パターニングすることによって画素電極
140を形成する。透明導電膜には、酸化インジウム酸
化亜鉛合金(In2O3−ZnO)、酸化亜鉛(ZnO)
も適した材料であり、さらに可視光の透過率や導電率を
高めるためにガリウム(Ga)を添加した酸化亜鉛(Z
nO:Ga)等を適用することもできる。
物領域と電気的に接続する配線141〜143を形成す
る。なお、これらの電極は、膜厚50nmのTi膜と膜
厚500nmの合金膜(AlとTiとの合金膜)との積
層膜をパターニングして形成する。
域と接する配線144〜147を形成する。
容量を形成する一方の電極として機能する半導体層10
5と電気的に接続される。
て、透明導電膜を用いた例を示したが、反射性を有する
導電性材料を用いて画素電極を形成すれば、反射型の表
示装置を作製することができる。その場合、電極を作製
する工程で画素電極を同時に形成でき、その画素電極の
材料としては、AlまたはAgを主成分とする膜、また
はそれらの積層膜等の反射性がすぐれた材料を用いるこ
とが望ましい。
と画素部の画素TFTとを有した基板を完成させること
ができた。駆動回路にはnチャネル型TFT201、p
チャネル型TFT202、画素部には画素TFT20
3、保持容量204を形成した。なお、本明細書では便
宜上このような基板をアクティブマトリクス基板と呼
ぶ。
ブマトリクス基板の上面図を図2に示す。なお、図2の
A−A’線は、図5(B)のA−A’線に対応し、半導
体層104、ゲート電極121、配線144、ゲート
線、ソース線が形成されている。同様に図2のB−B’
線は、図5(B)のB−B’線に対応し、半導体層10
5、画素電極140、配線146が形成されている。
島状半導体層102にチャネル形成領域、ソース領域ま
たはドレイン領域123a、不純物領域123bおよび
第2の形状のゲート電極(B)119と重なる不純物領
域123c(以降、このような不純物領域をLovと記
す)を有している。このLov領域のチャネル長方向の長
さは0.5〜3.0μm、好ましくは1.0〜1.5μ
mとした。また、導電膜(A)119aおよび導電膜
(B)119bの積層からなる第2の形状のゲート電極
(B)119を有している。
島状半導体層103にチャネル形成領域、ソース領域ま
たはドレイン領域124a、不純物領域124bを有し
ている。また、導電膜(A)133aおよび導電膜
(B)133bの積層からなる第4の形状のゲート電極
(E)133を有している。
体層104にチャネル形成領域、ソース領域またはドレ
イン領域125a、不純物領域125b、125cを有
している。また、導電膜(A)129aおよび導電膜
(B)129bの積層からなる第3の形状のゲート電極
(H)129を有している。
と同じ材料から成る絶縁膜と、p型不純物元素が添加さ
れた半導体層105とから保持容量204が形成されて
いる。図5では画素TFT203をダブルゲート構造と
したが、シングルゲート構造でも良いし、複数のゲート
電極を設けたマルチゲート構造としても差し支えない。
路が要求する仕様に応じて各回路を構成するTFTの構
造を最適化し、半導体装置の動作性能と信頼性を向上さ
せることを可能とすることができる。さらにゲート電極
を耐熱性を有する導電性材料で形成することによりLD
D領域やソース領域およびドレイン領域の活性化を容易
とし、配線を低抵抗材料で形成することにより、配線抵
抗を十分低減できる。従って、画素部(画面サイズ)が
4インチクラス以上の表示装置に適用することもでき
る。
製したアクティブマトリクス基板から、アクティブマト
リクス型液晶表示装置を作製する工程を以下に説明す
る。説明には図6を用いる。
のアクティブマトリクス基板を得た後、図5(B)のア
クティブマトリクス基板上に配向膜180を形成しラビ
ング処理を行う。なお、本実施例では配向膜180を形
成する前に、アクリル樹脂膜等の有機樹脂膜をパターニ
ングすることによって基板間隔を保持するための柱状の
スペーサ181を所定の位置に形成した。また、柱状の
スペーサに代えて、球状のスペーサを基板全面に散布し
てもよい。
対向基板には、着色層183、184、平坦化膜185
を形成する。赤色の着色層183と青色の着色層184
とを一部重ねて、第2遮光部を形成する。なお、図6で
は図示しないが、赤色の着色層と緑色の着色層とを一部
重ねて第1遮光部を形成する。
し、対向基板の全面に配向膜187を形成し、ラビング
処理を施した。
クティブマトリクス基板と対向基板とをシール材188
で貼り合わせる。シール材188にはフィラーが混入さ
れていて、このフィラーと柱状スペーサによって均一な
間隔を持って2枚の基板が貼り合わせられる。その後、
両基板の間に液晶材料189を注入し、封止剤(図示せ
ず)によって完全に封止する。液晶材料189には公知
の液晶材料を用いれば良い。このようにして図6に示す
アクティブマトリクス型液晶表示装置が完成する。そし
て、必要があれば、アクティブマトリクス基板または対
向基板を所定の形状に分断する。さらに、公知の技術を
用いて偏光板等を適宜設けた。そして、公知の技術を用
いてFPCを貼りつけた。
図7の上面図を用いて説明する。なお、図6と対応する
部分には同じ符号を用いた。
6、駆動回路205a、205b、FPC(フレキシブ
ルプリント配線板:Flexible Printed Circuit)を貼り
付ける外部入力端子210、外部入力端子と各回路の入
力部までを接続する接続配線211などが形成されたア
クティブマトリクス基板と、カラーフィルタなどが設け
られた対向基板182とがシール材188を介して貼り
合わされている。
子210のe−e'線に対する断面図を示している。外
部入力端子にはベースフィルム213と配線214から
成るFPCが異方性導電性樹脂215で貼り合わされて
おり、さらに補強板で機械的強度を高めている。217
は、画素電極140を形成するために成膜した導電膜か
らなる配線である。導電性粒子216の外径は配線21
7のピッチよりも小さいので、接着剤215中に分散す
る量を適当なものとすると隣接する配線と短絡すること
なく対応するFPC側の配線と電気的な接続を形成する
ことができる。
ルは各種電気器具の表示部として用いることができる。
なる半導体装置の作製方法について説明する。
チング工程でゲート電極(E)133を形成した後、前
記工程で形成したゲート電極(B)119、ゲート電極
(E)133、ゲート電極(H)129および容量配線
122をマスクにしてゲート電極119、129、13
3および容量配線122と重ならない領域のゲート絶縁
膜117をエッチングして除去する。
けば、不純物のドーピング工程の際に、数回におよぶゲ
ート電極のエッチング工程で位置により膜厚がばらつい
ている可能性の高いゲート絶縁膜の複雑な膜厚を考慮す
る必要がなくなる。
わせて適応することができる。
導体装置におけるブロック図を図8に示す。なお、図8
には、アナログ駆動を行うための回路構成が示されてい
る。本実施例は、ソース側駆動回路90、画素部91お
よびゲート側駆動回路92を有している半導体装置につ
いて示している。なお、本明細書中において、駆動回路
とはソース側駆動回路およびゲート側駆動回路を含めた
総称を指している。
90a、バッファ90b、サンプリング回路(トランス
ファゲート)90cを設けている。また、ゲート側駆動
回路92は、シフトレジスタ92a、レベルシフタ92
b、バッファ92cを設けている。また、必要であれば
サンプリング回路とシフトレジスタとの間にレベルシフ
タ回路を設けてもよい。
数の画素からなり、その複数の画素各々がTFT素子を
含んでいる。
んでゲート側駆動回路92の反対側にさらにゲート側駆
動回路を設けても良い。
示すように、サンプリング回路の代わりにラッチ(A)
93b、ラッチ(B)93cを設ければよい。ソース側
駆動回路93は、シフトレジスタ93a、ラッチ(A)
93b、ラッチ(B)93c、D/Aコンバータ93
d、バッファ93eを設けている。また、ゲート側駆動
回路95は、シフトレジスタ95a、レベルシフタ95
b、バッファ95cを設けている。また、必要であれば
ラッチ(B)93cとD/Aコンバータ93dとの間に
レベルシフタ回路を設けてもよい。
工程に従って実現することができる。また、本実施例で
は画素部と駆動回路の構成のみ示しているが、本発明の
製造工程に従えば、メモリやマイクロプロセッサをも形
成しうる。
たCMOS回路や画素部は様々な半導体装置(アクティ
ブマトリクス型液晶ディスプレイ)に用いることができ
る。即ち、それら半導体装置を表示部に組み込んだ電気
器具全てに本発明を実施できる。
ラ、デジタルカメラ、プロジェクター(リア型またはフ
ロント型)、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型
ディスプレイ)、パーソナルコンピュータ、携帯情報端
末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書籍
等)などが挙げられる。それらの一例を図10、図11
および図12に示す。
あり、本体2001、画像入力部2002、表示部20
03、キーボード2004等を含む。本発明を画像入力
部2002、表示部2003やその他の信号制御回路に
適用することができる。
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6等を含む。本発明を表示部2102やその他の信号制
御回路に適用することができる。
ービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部
2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表
示部2205等を含む。本発明は表示部2205やその
他の信号制御回路に適用できる。
あり、本体2301、表示部2302、アーム部230
3等を含む。本発明は表示部2302やその他の信号制
御回路に適用することができる。
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体2401、表示部2402、スピーカ部240
3、記録媒体2404、操作スイッチ2405等を含
む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(D
igtial Versatile Disc)、CD
等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネッ
トを行うことができる。本発明は表示部2402やその
他の信号制御回路に適用することができる。
体2501、表示部2502、接眼部2503、操作ス
イッチ2504、受像部(図示しない)等を含む。本発
明を表示部2502やその他の信号制御回路に適用する
ことができる。
であり、投射装置2601、スクリーン2602等を含
む。本発明は投射装置2601の一部を構成する液晶表
示装置2808やその他の信号制御回路に適用すること
ができる。
り、本体2701、投射装置2702、ミラー270
3、スクリーン2704等を含む。本発明は投射装置2
702の一部を構成する液晶表示装置2808やその他
の信号制御回路に適用することができる。
図11(B)中における投射装置2601、2702の
構造の一例を示した図である。投射装置2601、27
02は、光源光学系2801、ミラー2802、280
4〜2806、ダイクロイックミラー2803、プリズ
ム2807、液晶表示装置2808、位相差板280
9、投射光学系2810で構成される。投射光学系28
10は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施
例は三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単
板式であってもよい。また、図11(C)中において矢
印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機
能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィル
ム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
おける光源光学系2801の構造の一例を示した図であ
る。本実施例では、光源光学系2801は、リフレクタ
ー2811、光源2812、レンズアレイ2813、2
814、偏光変換素子2815、集光レンズ2816で
構成される。なお、図11(D)に示した光源光学系は
一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に
実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィル
ムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光
学系を設けてもよい。
おいては、透過型の半導体装置を用いた場合を示してお
り、反射型の半導体装置での適用例は図示していない。
は表示用パネル、3002は操作用パネルである。表示
用パネル3001と操作用パネル3002とは接続部3
003において接続されている。接続部3003におけ
る、表示用パネル3001の表示部3004が設けられ
ている面と操作用パネル3002の操作キー3006が
設けられている面との角度θは、任意に変えることがで
きる。さらに、音声出力部3005、操作キー300
6、電源スイッチ3007、音声入力部3008を有し
ている。本発明は、表示部3004に適用することがで
きる。
り、本体3101、表示部3102、3103、記憶媒
体3104、操作スイッチ3105、アンテナ3106
等を含む。本発明は表示部3102、3103やその他
の信号回路に適用することができる。
3201、支持台3202、表示部3203等を含む。
本発明は表示部3203に適用することができる。本発
明のディスプレイは特に大画面化した場合において有利
であり、対角10インチ以上(特に30インチ以上)の
ディスプレイには有利である。
広く、あらゆる分野の電気器具に適用することが可能で
ある。また、本実施例の電気器具は実施例1〜4のどの
ような組み合わせからなる構成を用いても実現すること
ができる。
やすことなくpチャネル型TFTの半導体層のゲッタリ
ングを十分行うことができ、ソース領域およびドレイン
領域の抵抗を下げることができる。また、十分にゲッタ
リングができるため、触媒元素による悪影響を低減で
き、信頼性の高いpチャネル型TFTを比較的簡便に歩
留まりよく作製することができる。
示部に用いた電気器具の一例を示す図。
示部に用いた電気器具の一例を示す図。
示部に用いた電気器具の一例を示す図。
Claims (18)
- 【請求項1】絶縁体上の半導体層、前記半導体層上のゲ
ート絶縁膜および前記ゲート絶縁膜上のゲート電極を有
する電気光学装置であって、 前記半導体装置は、nチャネル型TFTおよびpチャネ
ル型TFTを有し、 前記pチャネル型TFTの半導体層は、チャネル形成領
域、n型不純物元素およびp型不純物元素を含む領域な
らびにp型不純物元素のみを含む領域を有し、前記pチ
ャネル型TFTにおいて、各TFTを電気的に接続する
配線は、前記p型不純物元素のみを含む領域に接続され
ていることを特徴とする電気光学装置。 - 【請求項2】絶縁体上の半導体層、前記半導体層上のゲ
ート絶縁膜および前記ゲート絶縁膜上のゲート電極を有
する電気光学装置であって、 前記半導体装置は、nチャネル型TFTおよびpチャネ
ル型TFTを有し、 前記pチャネル型TFTの半導体層は、チャネル形成領
域、n型不純物元素およびp型不純物元素を含む領域な
らびにp型不純物元素のみを含む領域を有し、前記p型
不純物元素のみを含む領域は、前記n型不純物元素およ
びp型不純物元素を含む領域と前記n型不純物元素およ
びp型不純物元素を含む領域とに挟まれ、前記pチャネ
ル型TFTにおいて、各TFTを電気的に接続する配線
は、前記p型不純物元素のみを含む領域に接続されてい
ることを特徴とする電気光学装置。 - 【請求項3】請求項1または請求項2において、前記ゲ
ート電極は、Ta、W、Ti、Mo、Al、Cuから選
ばれた元素または前記元素を主成分とする合金材料もし
くは化合物材料が単層もしくは積層されて設けられてい
ることを特徴とする電気光学装置。 - 【請求項4】絶縁体上に非晶質半導体層を形成する第1
の工程と、 前記非晶質半導体層に結晶化を助長する触媒元素を添加
する第2の工程と、 前記触媒元素の添加された非晶質半導体層を加熱して結
晶性半導体層を得る第3の工程と、 前記結晶性半導体層上にゲート絶縁膜を形成する第4の
工程と、 前記ゲート絶縁膜上に導電膜を設け、前記導電膜をエッ
チングしてnチャネル型TFTのゲート電極およびpチ
ャネル型TFTに後のゲート電極となる導電層を形成す
る第5の工程と、 前記ゲート電極および前記導電層をマスクにして前記半
導体層にn型不純物元素を添加する第6の工程と、 nチャネル型TFTとなる領域をレジストからなるマス
クで覆い、前記導電層をエッチングしてpチャネル型T
FTのゲート電極を形成した後、前記pチャネル型TF
Tの半導体層にp型不純物元素を添加する第7の工程
と、を有することを特徴とする電気光学装置の作製方
法。 - 【請求項5】絶縁体上に非晶質半導体層を形成する第1
の工程と、 前記非晶質半導体層に結晶化を助長する触媒元素を添加
する第2の工程と、 前記触媒元素の添加された非晶質半導体層を加熱した後
レーザーを照射して結晶性半導体層を得る第3の工程
と、 前記結晶性半導体層上にゲート絶縁膜を形成する第4の
工程と、 前記ゲート絶縁膜上に導電膜を設け、前記導電膜をエッ
チングしてnチャネル型TFTのゲート電極およびpチ
ャネル型TFTに後のゲート電極となる導電層を形成す
る第5の工程と、 前記ゲート電極および前記導電層をマスクにして前記半
導体層にn型不純物元素を添加する第6の工程と、 nチャネル型TFTとなる領域をレジストからなるマス
クで覆い、前記導電層をエッチングしてpチャネル型T
FTのゲート電極を形成した後、前記pチャネル型TF
Tの半導体層にp型不純物元素を添加する第7の工程
と、を有することを特徴とする電気光学装置の作製方
法。 - 【請求項6】絶縁体上に非晶質半導体層を形成する第1
の工程と、 前記非晶質半導体層に結晶化を助長する触媒元素を添加
する第2の工程と、 前記触媒元素の添加された非晶質半導体層を加熱して結
晶性半導体層を得る第3の工程と、 前記結晶性半導体層上にゲート絶縁膜を形成する第4の
工程と、 前記ゲート絶縁膜上に導電膜(A)および導電膜(B)
を形成する第5の工程と、 前記導電膜(A)および前記導電膜(B)をエッチング
して、第1の形状のゲート電極を形成する第6の工程
と、 前記第1の形状のゲート電極をマスクにして、前記半導
体層にn型不純物元素を添加する第7の工程と、 前記第1の形状のゲート電極をエッチングして、前記第
1の形状のゲート電極より幅の狭い第2の形状のゲート
電極を形成する第8の工程と、 前記第2の形状のゲート電極をマスクにして前記半導体
層にn型不純物元素を添加する第9の工程と、 前記第2の形状のゲート電極をエッチングして第3の形
状のゲート電極を形成する第10の工程と、 前記第3の形状のゲート電極をエッチングして第4の形
状のゲート電極を形成する第11の工程と、 前記第4の形状のゲート電極をマスクにして、前記pチ
ャネル型TFTの半導体層にp型不純物元素を添加する
第12の工程と、を有することを特徴とする電気光学装
置の作製方法。 - 【請求項7】絶縁体上に非晶質半導体層を形成する第1
の工程と、 前記非晶質半導体層に結晶化を助長する触媒元素を添加
する第2の工程と、 前記触媒元素の添加された非晶質半導体層を加熱した後
レーザ−を照射して結晶性半導体層を得る第3の工程
と、 前記結晶性半導体層上にゲート絶縁膜を形成する第4の
工程と、 前記ゲート絶縁膜上に導電膜(A)および導電膜(B)
を形成する第5の工程と、 前記導電膜(A)および前記導電膜(B)をエッチング
して、第1の形状のゲート電極を形成する第6の工程
と、 前記第1の形状のゲート電極をマスクにして、前記半導
体層にn型不純物元素を添加する第7の工程と、 前記第1の形状のゲート電極をエッチングして、前記第
1の形状のゲート電極より幅の狭い第2の形状のゲート
電極を形成する第8の工程と、 前記第2の形状のゲート電極をマスクにして前記半導体
層にn型不純物元素を添加する第9の工程と、 前記第2の形状のゲート電極をエッチングして第3の形
状のゲート電極を形成する第10の工程と、 前記第3の形状のゲート電極をエッチングして第4の形
状のゲート電極を形成する第11の工程と、 前記第4の形状のゲート電極をマスクにして、前記pチ
ャネル型TFTの半導体層にp型不純物元素を添加する
第12の工程と、を有することを特徴とする電気光学装
置の作製方法。 - 【請求項8】絶縁体上に非晶質半導体層を形成する第1
の工程と、 前記非晶質半導体層に結晶化を助長する触媒元素を添加
する第2の工程と、 前記触媒元素の添加された非晶質半導体層を加熱して結
晶性半導体層を得る第3の工程と、 前記結晶性半導体層上にゲート絶縁膜を形成する第4の
工程と、 前記ゲート絶縁膜上に導電膜(A)および導電膜(B)
を形成する第5の工程と、 前記導電膜(A)および前記導電膜(B)をエッチング
して、ゲート電極(A)およびゲート電極(C)を形成
する第6の工程と、 前記第6の工程で形成されたゲート電極(A)およびゲ
ート電極(C)をマスクにして、前記半導体層にn型不
純物元素を添加する第7の工程と、 前記第6の工程で形成されたゲート電極をエッチングし
て、ゲート電極(B)およびゲート電極(D)を形成す
る第8の工程と、 前記第8の工程で形成されたゲート電極(B)およびゲ
ート電極(D)をマスクにして前記半導体層にn型不純
物元素を添加する第9の工程と、 nチャネル型TFTをレジストからなるマスクで覆い、
pチャネル型TFTのゲート電極(D)をエッチングし
てゲート電極(E)を形成する第10の工程と、 前記ゲート電極(E)をマスクにして、前記pチャネル
型TFTの半導体層にp型不純物元素を添加する第11
の工程と、を有することを特徴とする電気光学装置の作
製方法。 - 【請求項9】絶縁体上に非晶質半導体層を形成する第1
の工程と、 前記非晶質半導体層に結晶化を助長する触媒元素を添加
する第2の工程と、 前記触媒元素の添加された非晶質半導体層を加熱した後
レーザー照射して結晶性半導体層を得る第3の工程と、 前記結晶性半導体層上にゲート絶縁膜を形成する第4の
工程と、 前記ゲート絶縁膜上に導電膜(A)および導電膜(B)
を形成する第5の工程と、 前記導電膜(A)および前記導電膜(B)をエッチング
して、ゲート電極(A)およびゲート電極(C)を形成
する第6の工程と、 前記第6の工程で形成されたゲート電極(A)およびゲ
ート電極(C)をマスクにして、前記半導体層にn型不
純物元素を添加する第7の工程と、 前記第6の工程で形成されたゲート電極をエッチングし
て、ゲート電極(B)およびゲート電極(D)を形成す
る第8の工程と、 前記第8の工程で形成されたゲート電極(B)およびゲ
ート電極(D)をマスクにして前記半導体層にn型不純
物元素を添加する第9の工程と、 nチャネル型TFTをレジストからなるマスクで覆い、
pチャネル型TFTのゲート電極(D)をエッチングし
てゲート電極(E)を形成する第10の工程と、 前記ゲート電極(E)をマスクにして、前記pチャネル
型TFTの半導体層にp型不純物元素を添加する第11
の工程と、を有することを特徴とする電気光学装置の作
製方法。 - 【請求項10】絶縁体上に非晶質半導体層を形成する第
1の工程と、 前記非晶質半導体層に結晶化を助長する触媒元素を添加
する第2の工程と、 前記触媒元素の添加された非晶質半導体層を加熱して結
晶性半導体層を得る第3の工程と、 前記結晶性半導体層上にゲート絶縁膜を形成する第4の
工程と、 前記ゲート絶縁膜上に導電膜(A)および導電膜(B)
を形成する第5の工程と、 前記導電膜(A)および前記導電膜(B)をエッチング
して、ゲート電極(A)、ゲート電極(C)およびゲー
ト電極(F)を形成する第6の工程と、 前記第6の工程で形成されたゲート電極をマスクにし
て、前記半導体層にn型不純物元素を添加する第7の工
程と、 前記第6の工程で形成されたゲート電極をエッチングし
て、ゲート電極(B)、ゲート電極(D)およびゲート
電極(G)を形成する第8の工程と、 前記第8の工程で形成されたゲート電極をマスクにして
前記半導体層にn型不純物元素を添加する第9の工程
と、 駆動回路に形成されたnチャネル型TFTをレジストか
らなるマスクで覆い、pチャネル型TFTのゲート電極
(D)および画素TFTのゲート電極(G)をエッチン
グしてゲート電極(D’)およびゲート電極(H)を形
成する第10の工程と、 前記ゲート電極(D’)をエッチングしてゲート電極
(E)を形成する第11の工程と、 前記ゲート電極(E)をマスクにして、前記pチャネル
型TFTの半導体層にp型不純物元素を添加する第12
の工程と、を有することを特徴とする電気光学装置の作
製方法。 - 【請求項11】絶縁体上に非晶質半導体層を形成する第
1の工程と、 前記非晶質半導体層に結晶化を助長する触媒元素を添加
する第2の工程と、 前記触媒元素の添加された非晶質半導体層を加熱して結
晶性半導体層を得る第3の工程と、 前記結晶性半導体層上にゲート絶縁膜を形成する第4の
工程と、 前記ゲート絶縁膜上に導電膜(A)および導電膜(B)
を形成する第5の工程と、 前記導電膜(A)および前記導電膜(B)をエッチング
して、ゲート電極(A)、ゲート電極(C)およびゲー
ト電極(F)を形成する第6の工程と、 前記第6の工程で形成されたゲート電極をマスクにし
て、前記半導体層にn型不純物元素を添加する第7の工
程と、 前記第6の工程で形成されたゲート電極をエッチングし
て、ゲート電極(B)、ゲート電極(D)およびゲート
電極(G)を形成する第8の工程と、 前記第8の工程で形成されたゲート電極をマスクにして
前記半導体層にn型不純物元素を添加する第9の工程
と、 駆動回路に形成されたnチャネル型TFTをレジストか
らなるマスクで覆い、pチャネル型TFTのゲート電極
(D)および画素TFTのゲート電極(G)をエッチン
グしてゲート電極(D’)およびゲート電極(H)を形
成する第10の工程と、 前記ゲート電極(D’)をエッチングしてゲート電極
(E)を形成する第11の工程と、 前記ゲート電極(E)をマスクにして、前記pチャネル
型TFTの半導体層にp型不純物元素を添加する第12
の工程と、 加熱処理する第13の工程と、 全面を無機層間絶縁膜で覆う第14の工程と、 前記無機層間絶縁膜上に有機層間絶縁膜を形成する第1
5の工程と、 前記無機層間絶縁膜および有機層間絶縁膜に、前記半導
体層に達するコンタクトホールを形成する第16の工程
と、 前記有機層間絶縁膜上に画素電極を形成する第17の工
程と、接続配線を形成する第18の工程と、を有するこ
とを特徴とする電気光学装置の作製方法。 - 【請求項12】絶縁体上に非晶質半導体層を形成する第
1の工程と、 前記非晶質半導体層に結晶化を助長する触媒元素を添加
する第2の工程と、 前記触媒元素の添加された非晶質半導体層を加熱して結
晶性半導体層を得る第3の工程と、 前記結晶性半導体層上にゲート絶縁膜を形成する第4の
工程と、 前記ゲート絶縁膜上に導電膜(A)および導電膜(B)
を形成する第5の工程と、 前記導電膜(A)および前記導電膜(B)をエッチング
して、ゲート電極(A)、ゲート電極(C)およびゲー
ト電極(F)を形成する第6の工程と、 前記第6の工程で形成されたゲート電極をマスクにし
て、前記半導体層にn型不純物元素を添加する第7の工
程と、 前記第6の工程で形成されたゲート電極をエッチングし
て、ゲート電極(B)、ゲート電極(D)およびゲート
電極(G)を形成する第8の工程と、 前記第8の工程で形成されたゲート電極をマスクにして
前記半導体層にn型不純物元素を添加する第9の工程
と、 駆動回路に形成されたnチャネル型TFTをレジストか
らなるマスクで覆い、pチャネル型TFTのゲート電極
(D)および画素TFTのゲート電極(G)をエッチン
グしてゲート電極(D’)およびゲート電極(H)を形
成する第10の工程と、 前記ゲート電極(D’)をエッチングしてゲート電極
(E)を形成する第11の工程と、 前記ゲート電極(E)をマスクにして、前記pチャネル
型TFTの半導体層にp型不純物元素を添加する第12
の工程と、 全面を無機層間絶縁膜で覆う第13の工程と、 加熱処理して前記触媒元素をゲッタリングする第14の
工程と、 前記無機層間絶縁膜上に有機層間絶縁膜を形成する第1
5の工程と、 前記無機層間絶縁膜および有機層間絶縁膜に、前記半導
体層に達するコンタクトホールを形成する第16の工程
と、 前記有機層間絶縁膜上に画素電極を形成する第17の工
程と、 接続配線を形成する第18の工程と、を有することを特
徴とする電気光学装置の作製方法。 - 【請求項13】絶縁体上に非晶質半導体層を形成する第
1の工程と、 前記非晶質半導体層に結晶化を助長する触媒元素を添加
する第2の工程と、 前記触媒元素の添加された非晶質半導体層を加熱した後
レーザーを照射して結晶性半導体層を得る第3の工程
と、 前記結晶性半導体層上にゲート絶縁膜を形成する第4の
工程と、 前記ゲート絶縁膜上に導電膜(A)および導電膜(B)
を形成する第5の工程と、 前記導電膜(A)および前記導電膜(B)をエッチング
して、ゲート電極(A)、ゲート電極(C)およびゲー
ト電極(F)を形成する第6の工程と、 前記第6の工程で形成されたゲート電極をマスクにし
て、前記半導体層にn型不純物元素を添加する第7の工
程と、 前記第6の工程で形成されたゲート電極をエッチングし
て、ゲート電極(B)、ゲート電極(D)およびゲート
電極(G)を形成する第8の工程と、 前記第8の工程で形成されたゲート電極をマスクにして
前記半導体層にn型不純物元素を添加する第9の工程
と、 駆動回路に形成されたnチャネル型TFTをレジストか
らなるマスクで覆い、pチャネル型TFTのゲート電極
(D)および画素TFTのゲート電極(G)をエッチン
グしてゲート電極(D’)およびゲート電極(H)を形
成する第10の工程と、 前記ゲート電極(D’)をエッチングしてゲート電極
(E)を形成する第11の工程と、 前記ゲート電極(E)をマスクにして、前記pチャネル
型TFTの半導体層にp型不純物元素を添加する第12
の工程と、 加熱処理する第13の工程と、 全面を無機層間絶縁膜で覆う第14の工程と、 前記無機層間絶縁膜上に有機層間絶縁膜を形成する第1
5の工程と、 前記無機層間絶縁膜および有機層間絶縁膜に、前記半導
体層に達するコンタクトホールを形成する第16の工程
と、 前記有機層間絶縁膜上に画素電極を形成する第17の工
程と、接続配線を形成する第18の工程と、を有するこ
とを特徴とする電気光学装置の作製方法。 - 【請求項14】絶縁体上に非晶質半導体層を形成する第
1の工程と、 前記非晶質半導体層に結晶化を助長する触媒元素を添加
する第2の工程と、 前記触媒元素の添加された非晶質半導体層を加熱した後
レーザーを照射して結晶性半導体層を得る第3の工程
と、 前記結晶性半導体層上にゲート絶縁膜を形成する第4の
工程と、 前記ゲート絶縁膜上に導電膜(A)および導電膜(B)
を形成する第5の工程と、 前記導電膜(A)および前記導電膜(B)をエッチング
して、ゲート電極(A)、ゲート電極(C)およびゲー
ト電極(F)を形成する第6の工程と、 前記第6の工程で形成されたゲート電極をマスクにし
て、前記半導体層にn型不純物元素を添加する第7の工
程と、 前記第6の工程で形成されたゲート電極をエッチングし
て、ゲート電極(B)、ゲート電極(D)およびゲート
電極(G)を形成する第8の工程と、 前記第8の工程で形成されたゲート電極をマスクにして
前記半導体層にn型不純物元素を添加する第9の工程
と、 駆動回路に形成されたnチャネル型TFTをレジストか
らなるマスクで覆い、pチャネル型TFTのゲート電極
(D)および画素TFTのゲート電極(G)をエッチン
グしてゲート電極(D’)およびゲート電極(H)を形
成する第10の工程と、 前記ゲート電極(D’)をエッチングしてゲート電極
(E)を形成する第11の工程と、 前記ゲート電極(E)をマスクにして、前記pチャネル
型TFTの半導体層にp型不純物元素を添加する第12
の工程と、 全面を無機層間絶縁膜で覆う第13の工程と、 加熱処理して前記触媒元素をゲッタリングする第14の
工程と、 前記無機層間絶縁膜上に有機層間絶縁膜を形成する第1
5の工程と、 前記無機層間絶縁膜および有機層間絶縁膜に、前記半導
体層に達するコンタクトホールを形成する第16の工程
と、 前記有機層間絶縁膜上に画素電極を形成する第17の工
程と、 接続配線を形成する第18の工程と、を有することを特
徴とする電気光学装置の作製方法。 - 【請求項15】絶縁体上に非晶質半導体層を形成する第
1の工程と、 前記非晶質半導体層に結晶化を助長する触媒元素を添加
する第2の工程と、 前記触媒元素の添加された非晶質半導体層を加熱して結
晶性半導体層を得る第3の工程と、 前記結晶性半導体層上にゲート絶縁膜を形成する第4の
工程と。前記ゲート絶縁膜上に導電膜(A)および導電
膜(B)を形成する第5の工程と、 前記導電膜(A)および前記導電膜(B)をエッチング
して、ゲート電極(A)、ゲート電極(C)およびゲー
ト電極(F)を形成する第6の工程と、 前記第6の工程で形成されたゲート電極をマスクにし
て、前記半導体層にn型不純物元素を添加する第7の工
程と、 前記第6の工程で形成されたゲート電極をエッチングし
て、ゲート電極(B)、ゲート電極(D)およびゲート
電極(G)を形成する第8の工程と、 前記第8の工程で形成されたゲート電極をマスクにして
前記半導体層にn型不純物元素を添加する第9の工程
と、 駆動回路に形成されたnチャネル型TFTをレジストか
らなるマスクで覆い、pチャネル型TFTのゲート電極
(D)および画素TFTのゲート電極(G)をエッチン
グしてゲート電極(D’)およびゲート電極(H)を形
成する第10の工程と、 前記ゲート電極(D’)をエッチングしてゲート電極
(E)を形成する第11の工程と、 前記ゲート電極(B)、前記ゲート電極(E)および前
記ゲート電極(H)をマスクにして前記ゲート絶縁膜を
除去する第12の工程と、 前記nチャネル型TFTおよび前記画素TFTをレジス
トからなるマスクで覆い、前記ゲート電極(E)をマス
クにして、前記pチャネル型TFTの半導体層にp型不
純物元素を添加する第13の工程と、を有することを特
徴とする電気光学装置の作製方法。 - 【請求項16】絶縁体上に非晶質半導体層を形成する第
1の工程と、 前記非晶質半導体層に結晶化を助長する触媒元素を添加
する第2の工程と、 前記触媒元素の添加された非晶質半導体層を加熱した後
レーザーを照射して結晶性半導体層を得る第3の工程
と、 前記結晶性半導体層上にゲート絶縁膜を形成する第4の
工程と。前記ゲート絶縁膜上に導電膜(A)および導電
膜(B)を形成する第5の工程と、 前記導電膜(A)および前記導電膜(B)をエッチング
して、ゲート電極(A)、ゲート電極(C)およびゲー
ト電極(F)を形成する第6の工程と、 前記第6の工程で形成されたゲート電極をマスクにし
て、前記半導体層にn型不純物元素を添加する第7の工
程と、 前記第6の工程で形成されたゲート電極をエッチングし
て、ゲート電極(B)、ゲート電極(D)およびゲート
電極(G)を形成する第8の工程と、 前記第8の工程で形成されたゲート電極をマスクにして
前記半導体層にn型不純物元素を添加する第9の工程
と、 駆動回路に形成されたnチャネル型TFTをレジストか
らなるマスクで覆い、pチャネル型TFTのゲート電極
(D)および画素TFTのゲート電極(G)をエッチン
グしてゲート電極(D’)およびゲート電極(H)を形
成する第10の工程と、 前記ゲート電極(D’)をエッチングしてゲート電極
(E)を形成する第11の工程と、 前記ゲート電極(B)、前記ゲート電極(E)および前
記ゲート電極(H)をマスクにして前記ゲート絶縁膜を
除去する第12の工程と、 前記nチャネル型TFTおよび前記画素TFTをレジス
トからなるマスクで覆い、前記ゲート電極(E)をマス
クにして、前記pチャネル型TFTの半導体層にp型不
純物元素を添加する第13の工程と、を有することを特
徴とする電気光学装置の作製方法。 - 【請求項17】請求項8乃至請求項16のいずれか一項
において、前記ゲート電極(B)、前記ゲート電極
(E)および前記ゲート電極(H)は、前記導電膜
(A)および前記導電膜(B)からなり、前記導電膜
(A)の幅は、前記導電膜(B)の幅よりも広くなるよ
うに形成することを特徴とする電気光学装置の作製方
法。 - 【請求項18】請求項5、請求項7、請求項9、請求項
13、請求項14または請求項16において、前記触媒
元素が添加された半導体層に照射するレーザーは、パル
ス発信型のKrFエキシマレーザー、XeClエキシマ
レーザー、YAGレーザ−またはYVO4レーザーであ
ることを特徴とする電気光学装置の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001303671A JP4127467B2 (ja) | 2000-11-06 | 2001-09-28 | 半導体装置の作製方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000336836 | 2000-11-06 | ||
JP2000-336836 | 2000-11-06 | ||
JP2001303671A JP4127467B2 (ja) | 2000-11-06 | 2001-09-28 | 半導体装置の作製方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002222960A true JP2002222960A (ja) | 2002-08-09 |
JP2002222960A5 JP2002222960A5 (ja) | 2005-03-10 |
JP4127467B2 JP4127467B2 (ja) | 2008-07-30 |
Family
ID=26603397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001303671A Expired - Fee Related JP4127467B2 (ja) | 2000-11-06 | 2001-09-28 | 半導体装置の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4127467B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7332385B2 (en) | 2002-02-21 | 2008-02-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device that includes gettering regions |
US7595849B2 (en) | 2002-12-27 | 2009-09-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
CN104733536A (zh) * | 2013-12-20 | 2015-06-24 | 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 | 薄膜晶体管及其制造方法 |
-
2001
- 2001-09-28 JP JP2001303671A patent/JP4127467B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7332385B2 (en) | 2002-02-21 | 2008-02-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device that includes gettering regions |
US7821008B2 (en) | 2002-02-21 | 2010-10-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7595849B2 (en) | 2002-12-27 | 2009-09-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
CN104733536A (zh) * | 2013-12-20 | 2015-06-24 | 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 | 薄膜晶体管及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4127467B2 (ja) | 2008-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6495973B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4798824B2 (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
US7605029B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
KR100793044B1 (ko) | 반도체 장치 제조방법 | |
US6713323B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
KR100864594B1 (ko) | 전기 장치 제조 방법 | |
CN100524817C (zh) | 半导体膜,半导体器件,和制造方法 | |
US6808968B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
KR20000076954A (ko) | 전기광학 디바이스 및 이를 제조하는 방법 | |
JP4907003B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置およびそれを用いた電気器具 | |
JP2000349298A (ja) | 電気光学装置およびその作製方法 | |
JP3961310B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4651773B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPH11261075A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP4076720B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4836333B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4850763B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2002064107A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4080168B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4127467B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4641586B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2001156295A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4700159B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2003303833A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2003043950A (ja) | 半導体装置の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040402 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080508 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |