[go: up one dir, main page]

JPH07294961A - アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路および設計方法 - Google Patents

アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路および設計方法

Info

Publication number
JPH07294961A
JPH07294961A JP10757294A JP10757294A JPH07294961A JP H07294961 A JPH07294961 A JP H07294961A JP 10757294 A JP10757294 A JP 10757294A JP 10757294 A JP10757294 A JP 10757294A JP H07294961 A JPH07294961 A JP H07294961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film transistor
display device
active matrix
drive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10757294A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Koyama
潤 小山
Yuji Kawasaki
祐司 河崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP10757294A priority Critical patent/JPH07294961A/ja
Priority to US08/423,087 priority patent/US5764206A/en
Priority to KR1019950009418A priority patent/KR100310001B1/ko
Publication of JPH07294961A publication Critical patent/JPH07294961A/ja
Priority to KR1020010036504A priority patent/KR100314704B1/ko
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment
    • H10D86/021Manufacture or treatment of multiple TFTs
    • H10D86/0221Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies
    • H10D86/0223Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies comprising crystallisation of amorphous, microcrystalline or polycrystalline semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アクティブマトリクス表示装置において、画
質のばらつきを低減するための方法を提供する。 【構成】 アクティブマトリクス表示装置の駆動回路に
関し、駆動回路を構成するシフトレジスタ・アナログス
イッチ・アナログバッファの薄膜トランジスタの内、ア
ナログバッファの薄膜トランジスタのチャネル長のみ他
の回路のチャネル長の2〜4倍の長さにすることによ
り、またアナログバッファのLDD領域またはオフセッ
ト領域を他の回路のLDD領域またはオフセット領域よ
り小さくするか、なくすことにより、薄膜トランジスタ
のしきい値のばらつきを小さくでき、それに伴い液晶の
透過率のばらつきも小さくなり、画面のむらを防止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜トランジスタによ
り構成されたアクティブマトリクス型表示装置の駆動回
路に関し、特にアナログバッファの特性のばらつきを小
さく抑えたアクティブマトリクス型表示装置の駆動回路
に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリクス型の表示装置と
は、マトリクスの各交差部に画素が配置され、全ての画
素にはスイッチング用の素子が設けられており、画像情
報はスイッチング素子のオン・オフによって制御される
ものをいう。このような表示装置の表示媒体としては液
晶、プラズマ、その他、電気的に光学特性(反射率、屈
折率、透過率、発光強度等)を変化させることが可能な
物体、状態を用いる。本発明ではスイッチング素子とし
て、特に三端子素子、すなわち、ゲート、ソース、ドレ
インを有する電界効果型トランジスタを用いる。
【0003】また、本発明の記述においては、マトリク
スにおける行とは、当該行に平行に配置された信号線
(ゲート線)が当該行のトランジスタのゲート電極に接
続されているものを言い、列とは、当該列に平行に配置
された信号線(ソース線)が当該列のトランジスタのソ
ース(もしくはドレイン)電極に接続されているものを
言う。さらに、ゲート線を駆動する回路をゲート駆動回
路、ソース線を駆動する回路をソース駆動回路と称す
る。従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置の概略
図を図4に示す。
【0004】前記ゲート駆動回路ではアクティブマトリ
クス型表示装置の垂直方向走査タイミングの信号を発生
するため、垂直方向のゲート線数のシフトレジスタが1
列に直列に接続している。このようにして、該ゲート駆
動回路でアクティブマトリクス型表示装置内の薄膜トラ
ンジスタのスイッチングを行なっている。前記ソース駆
動回路ではアクティブマトリクス型表示装置の表示する
画像データの水平方向画像データを表示させるため、水
平方向のソース線数のシフトレジスタが1列に直列に接
続している。また水平走査信号に同期したラッチパルス
で前記アナログスイッチをオン・オフする。このように
して、該ソース駆動回路でアクティブマトリクス型表示
装置内の薄膜トランジスタに電流を流し、液晶セルの配
向をコントロールしている。
【0005】一般のアクティブマトリクス型表示装置に
ついて第4図で説明する。シフトレジスタXで水平方向
走査タイミングの信号を発生させ、ビデオ信号を前記タ
イミング信号でアナログメモリに保持させる。前記アナ
ログメモリに保持された画像データは、前記ラッチパル
スによるタイミングでアナログバッファに入力される。
前記アナログバッファは、前記ラッチパルスによるタイ
ミングで画像データをアクティブマトリクス型表示装置
内の薄膜トランジスタのソース線に供給する。一方シフ
トレジスタYは、垂直方向走査タイミングの信号を発生
させ、前記アクティブマトリクス型表示装置内の薄膜ト
ランジスタのゲート線に信号を入力することで、該薄膜
トランジスタのソース線に加えられた電流が流れ、該薄
膜トランジスタのドレイン線に接続された液晶の配向を
決める。以上のようにして、アクティブマトリクス型表
示装置は動作している。
【0006】前記液晶自体の負荷容量が大きいので前記
アナログメモリでアクティブマトリクス型表示装置内の
薄膜トランジスタを直接駆動できないため、前記ソース
駆動回路を構成するアナログバッファが必要とされる。
アナログバッファとは、入力信号をそのまま、または直
流的にのみシフトさせて出力し、かつその出力インピー
ダンスを負荷に対して十分低くすることができる回路で
あり、その構成は主としてソースフォロワ型と、帰還型
の差動増幅器を用いたものがあり、その例としては図
6、図12の様なものである。
【0007】図6に示すように、ソースフォロワ型のア
ナログバッファは、N型またはP型の薄膜トランジスタ
のソース電極に定電流源を接続することにより構成さ
れ、出力電圧は入力電圧に対して、薄膜トランジスタの
ゲート・ソース間電圧VGS分だけ電圧降下または上昇す
る。また図12に示すように、帰還型差動増幅器を用い
たアナログバッファは、差動増幅器を用いているため、
出力電圧と入力電圧は等しくなる。ただし、ソースフォ
ロワ型より遅延時間が大きくなり、高速応答には適さな
い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のアクティブマト
リクス型表示装置の駆動回路では、次のような課題があ
る。図2に示すように、前記駆動回路におけるアナログ
スイッチとアナログバッファを形成する薄膜トランジス
タのチャネル長が各々等しく設計されている。また、現
在の半導体製造技術の進歩により、回路の集積度を上げ
るため設計ルールも厳しくなり、前記駆動回路の該薄膜
トランジスタのチャネル長も微細になりつつある。
【0009】前記アナログバッファのチャネル長が微細
になると、該チャネルをもつ薄膜トランジスタの製造過
程でのフォトリソグラフの精度やエッチング精度の誤差
の影響が大きくなる。薄膜トランジスタのチャネル長の
変化と該薄膜トランジスタのしきい値電圧の関係を実験
より求め、図3に示す。薄膜トランジスタでは、チャネ
ル長Lが小さくなるほどしきい値は小さくなり、しかも
小さいほど変化が大きいことがわかる。
【0010】図3に示すように、チャネル長Lが微細に
なるとエッチング精度の誤差が正負に△Lほど生じ、前
記の各々のチャネル長の値に対応する薄膜トランジスタ
のしきい値電圧Vth1 とVth2 の差が大きくなり、前記
アナログバッファの特性のばらつきが大きくなり、前記
アクティブマトリクス型表示装置の画素の表示むらの原
因となる。これは均一な単一色の図面を表示した場合、
液晶素子に印加される電圧がVthのばらつきの分だけば
らつくため、それがむらになるためである。図5にノー
マリホワイトの液晶素子の透過率、印加電圧の特性を示
す。Vthのばらつき幅△Vthの分だけ透過率のばらつき
となって表示される。
【0011】また、前記アナログバッファを構成する薄
膜トランジスタにLDD領域またはオフセット領域を入
れると、それらの領域はソース抵抗となるため、ソース
電流により電位降下が発生して、見かけ上しきい値電圧
thが大きくなるため、該薄膜トランジスタのしきい値
電圧のばらつきの原因となる。図11に、薄膜トランジ
スタにLDD領域またはオフセット領域を入れた場合の
等価回路を示す。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明は次に示す手段を施す。前記アナログバッフ
ァを形成する薄膜トランジスタのチャネル長Lと該薄膜
トランジスタのしきい値電圧を測定し、図3に示す。図
3a・bから、前記アナログバッファを形成する薄膜ト
ランジスタのチャネル長Lのエッチング精度の正負の誤
差に対応する該薄膜トランジスタの各々のしきい値電圧
の差が微小になるようにLの範囲を決定することを特徴
とする。
【0013】前記しきい値電圧の差が微小になるチャネ
ル長Lの範囲の内、最小の値をチャネル長として採用し
て前記アナログバッファを構成する薄膜トランジスタの
チャネル長のみこの設計ルールで製造することを特徴と
する。前記アナログバッファの薄膜トランジスタのチャ
ネル長が大きくなると、該薄膜トランジスタの動作速度
が遅くなるが、アナログバッファの動作速度が水平周期
(15kHz〜30kHz)に対して速ければ良いた
め、チャネル長の増大、容量の増加、ドレイン電流の減
少が生じても動作上問題ない。以上のようにして、前記
アナログバッファの特性のばらつきを抑えることができ
る。
【0014】尚、前記アナログスイッチや論理回路等の
を形成する薄膜トランジスタのチャネル長は厳密なしき
い値電圧を要求しないので、前記アナログバッファのも
のより、微細な設計ルールで製造しても問題はない。ま
た、論理回路の動作速度は、チャネル長の2乗に反比例
するので、チャネル長はなるべく小さい方がよい。従っ
て、液晶デバイスのリソグラフィの関係より前記アナロ
グバッファ以外の薄膜トランジスタのチャネル長は、5
μm以下が適当である。
【0015】そして、前記アナログバッファを構成する
薄膜トランジスタが、LDD領域またはオフセット領域
を持つ場合、前記LDD領域及びオフセット領域の幅を
他の回路のそれより小さくすることを特徴とする。
【0016】
【実施例】まず、本発明に使用する薄膜デバイスのLD
D領域について、図7にて説明する。ここでは相補型イ
ンバータ回路を例にとる。ガラス基板(コーニング70
59等の低アルカリガラスまたは石英ガラス等を使用す
る。)上に下地酸化膜として厚さ1000〜3000Å
の酸化珪素膜を形成した。この酸化膜の形成方法として
は、酸素雰囲気中でのスパッタ法を使用した。しかし、
より量産性を高めるには、TEOSをプラズマCVD法
で分解・堆積した膜を用いてもよい。
【0017】その後、プラズマCVD法やLPCVD法
によって非晶質珪素膜を300〜5000Å、好ましく
は500〜1000Å堆積し、これを、550〜600
℃の還元雰囲気に4〜48時間放置して、結晶化せしめ
た。この工程の後に、レーザ照射によっておこなって、
さらに結晶化の度合いを高めてもよい。そして、このよ
うにして結晶化させた珪素膜をパターニングして島状領
域1、2を形成した。さらに、この上にスパッタ法によ
って厚さ700〜1500Åの酸化珪素膜3を形成し
た。
【0018】その後、厚さ1000Å〜3μmのアルミ
ニウム(1wt%のSi、もしくは0.1〜0.3wt
%のSc(スカンジウム)を含む)膜を電子ビーム蒸着
法もしくはスパッタ法によって形成した。そして、フォ
トレジスト(例えば、東京応化製、OFPR800/3
0cp)をスピンコート法によって形成した。フォトレ
ジストの形成前に、陽極酸化法によって厚さ100〜1
000Åの酸化アルミニウム膜を表面に形成しておく
と、フォトレジストとの密着性が良く、また、フォトレ
ジストからの電流のリークを抑制することにより、後の
陽極酸化工程において、多孔質陽極酸化物を側面のみに
形成するうえで有効であった。その後、フォトレジスト
とアルミニウム膜をパターニングして、アルミニウム膜
と一緒にエッチングし、ゲート電極4、5及びマスク膜
6、7とした。(図7a)
【0019】さらにこれに電解液中で電流を通じて陽極
酸化し、厚さ3000〜6000Å、例えば、厚さ50
00Åの陽極酸化物を形成した。陽極酸化は、3〜20
%のクエン酸もしくはショウ酸、燐酸、クロム酸、硫酸
等の酸性水溶液を用いておこない、10〜30Vの一定
電流をゲート電極に印加すればよい。本実施例ではシュ
ウ酸溶液(30℃)中で電圧を10Vとし、20〜40
分、陽極酸化した。陽極酸化物の厚さは陽極酸化時間に
よって制御した。(図7b)
【0020】次に、マスクを除去し、再び電解溶液中に
おいて、ゲート電極に電流を印加した。今回は、3〜1
0%の酒石液、硼酸、硝酸が含まれたエチレングルコー
ル溶液を用いた。溶液の温度は10℃前後の室温より低
い方が良好な酸化膜が得られた。このため、ゲート電極
の上面および側面にバリヤ型の陽極酸化物10、11が
形成された。陽極酸化物10、11の厚さは印加電圧に
比例し、例えば、印加電圧が150Vでは2000Åの
陽極酸化物が形成された。陽極酸化物10、11の厚さ
は必要とされるオフセットの大きさによって決定した
が、3000Å以上の厚さの陽極酸化物を得るには25
0V以上の高電圧が必要であり、薄膜トランジスタの特
性に悪影響を及ぼすので3000Å以下の厚さとするこ
とが好ましい。本実施例では80〜150Vまで上昇さ
せ、必要とする陽極酸化膜10、11の厚さによって電
圧を選択した。
【0021】注目すべきは、バリヤ型の陽極酸化が後の
工程であるにもかかわらず、多孔質の陽極酸化物の外側
にバリヤ型の陽極酸化物ができるのではなく、バリヤ型
の陽極酸化物10、11は多孔質陽極酸化物8、9とゲ
ート電極4、5の間に形成されることである。
【0022】そして、ドライエッチング法(もしくはウ
ェットエッチング法)によって絶縁膜3をエッチングし
た。このエッチング深さは任意であり、下に存在する活
性層が露出するまでエッチングをおこなっても、その途
中でとめてもよい。しかし、量産性・歩留り・均一性の
観点からは、活性層に至るまでエッチングすることが望
ましい。この際には陽極酸化物8、9、およびゲート電
極4、5に覆われた領域の下側の絶縁膜(ゲート絶縁
膜)にはもとの厚さの絶縁膜12、13が残される。
(図7c)
【0023】LDD領域の製造法について、前述の操作
の後、陽極酸化物8、9を除去した。エッチャントとし
ては、燐酸系の溶液、例えば、燐酸、酢酸、硝酸の混酸
等が好ましい。この際、燐酸系のエッチャントにおいて
は、多孔質陽極酸化物のエッチングレートはバリヤ型陽
極酸化物のエッチングレートの10倍以上である。した
がって、バリヤ型の陽極酸化物10、11は、燐酸系の
エッチャントでは実質的にエッチングされないので、内
側のゲート電極を守ることができた。
【0024】この構造で加速したN型もしくはP型の不
純物のイオンを活性層に注入することによって、ソース
・ドレインを形成した。まず、左側の薄膜トランジスタ
領域をマスク14によって覆った状態で、イオンドーピ
ング法によって、比較的低速(典型的には、加速電圧は
5〜30kV)の燐イオンを照射した。本実施例では加
速電圧は20kVとした。ドーピングガスとしてはフォ
スフィン(PH3 )を用いた。ドーズ量は5×1014
5×1015cm-2とした。この工程では、燐イオンは絶
縁膜13を透過できないので、活性層のうち、表面の露
出された領域のみ注入され、Nチャネル型薄膜トランジ
スタのドレイン15、ソース16が形成された。(図7
d)
【0025】次に、同じくイオンドーピング法によっ
て、比較的高速(典型的には、加速電圧は60〜120
kV)の燐イオンを照射した。本実施例では加速電圧は
90kVとした。ドーズ量は1×1013〜5×1014
-2とした。この工程では、燐イオンは絶縁膜13を透
過して、その下の領域にも到達するが、ドーズ量が少な
いので、低濃度のN型領域LDD(Light Dop
e Drain)17、18が形成された。(図7e)
【0026】燐のドーピングが終了したのち、マスク1
4を除去し、今度は、Nチャネル型薄膜トランジスタを
マスクして、同様に、Pチャネル型薄膜トランジスタに
もソース19、ドレイン20、低濃度のP型領域LDD
21、22を形成した。そして、KrFエキシマレーザ
(波長248nm、パルス幅20nsec)を照射し
て、活性層中に導入された不純物イオンの活性化をおこ
なった。以上のようにして、LDD領域を製造すること
ができた。
【0027】最後に、全面に層間絶縁物23として、C
VD法によって酸化珪素膜を厚さ3000〜6000Å
形成した。そして、薄膜トランジスタのソース・ドレイ
ンにコンタクトホールを形成し、アルミニウム配線・電
極24、25、26を形成した。さらに200〜400
℃で水素アニールをおこなった。以上によって、薄膜ト
ランジスタを用いた相補型インバータ回路が完成した。
(図7f)
【0028】次に、本発明に使用する薄膜デバイスのオ
フセット領域について、図8にて説明する。ここでは相
補型インバータ回路を例にとる。ガラス基板(コーニン
グ7059等の低アルカリガラスまたは石英ガラス等を
使用する。)上に下地酸化膜として厚さ1000〜30
00Åの酸化珪素膜を形成した。この酸化膜の形成方法
としては、酸素雰囲気中でのスパッタ法を使用した。し
かし、より量産性を高めるには、TEOSをプラズマC
VD法で分解・堆積した膜を用いてもよい。
【0029】その後、プラズマCVD法やLPCVD法
によって非晶質珪素膜を300〜5000Å、好ましく
は500〜1000Å堆積し、これを、550〜600
℃の還元雰囲気に4〜48時間放置して、結晶化せしめ
た。この工程の後に、レーザ照射によっておこなって、
さらに結晶化の度合いを高めてもよい。そして、このよ
うにして結晶化させた珪素膜をパターニングして島状領
域31、32を形成した。さらに、この上にスパッタ法
によって厚さ700〜1500Åの酸化珪素膜33を形
成した。
【0030】その後、厚さ1000Å〜3μmのアルミ
ニウム(1wt%のSi、もしくは0.1〜0.3wt
%のSc(スカンジウム)を含む)膜を電子ビーム蒸着
法もしくはスパッタ法によって形成した。そして、フォ
トレジスト(例えば、東京応化製、OFPR800/3
0cp)をスピンコート法によって形成した。フォトレ
ジストの形成前に、陽極酸化法によって厚さ100〜1
000Åの酸化アルミニウム膜を表面に形成しておく
と、フォトレジストとの密着性が良く、また、フォトレ
ジストからの電流のリークを抑制することにより、後の
陽極酸化工程において、多孔質陽極酸化物を側面のみに
形成するうえで有効であった。その後、フォトレジスト
とアルミニウム膜をパターニングして、アルミニウム膜
と一緒にエッチングし、ゲート電極34、35及びマス
ク膜36、37とした。(図8a)
【0031】さらにこれに電解液中で電流を通じて陽極
酸化し、厚さ3000〜6000Å、例えば、厚さ50
00Åの陽極酸化物を形成した。陽極酸化は、3〜20
%のクエン酸もしくはショウ酸、燐酸、クロム酸、硫酸
等の酸性水溶液を用いておこない、10〜30Vの一定
電流をゲート電極に印加すればよい。本実施例ではシュ
ウ酸溶液(30℃)中で電圧を10Vとし、20〜40
分、陽極酸化した。陽極酸化物の厚さは陽極酸化時間に
よって制御した。(図8b)
【0032】次に、マスクを除去し、再び電解溶液中に
おいて、ゲート電極に電流を印加した。今回は、3〜1
0%の酒石液、硼酸、硝酸が含まれたエチレングルコー
ル溶液を用いた。溶液の温度は10℃前後の室温より低
い方が良好な酸化膜が得られた。このため、ゲート電極
の上面および側面にバリヤ型の陽極酸化物40、41が
形成された。陽極酸化物40、41の厚さは印加電圧に
比例し、例えば、印加電圧が150Vでは2000Åの
陽極酸化物が形成された。陽極酸化物40、41の厚さ
は必要とされるオフセットの大きさによって決定した
が、3000Å以上の厚さの陽極酸化物を得るには25
0V以上の高電圧が必要であり、薄膜トランジスタの特
性に悪影響を及ぼすので3000Å以下の厚さとするこ
とが好ましい。本実施例では80〜150Vまで上昇さ
せ、必要とする陽極酸化膜40、41の厚さによって電
圧を選択した。
【0033】注目すべきは、バリヤ型の陽極酸化が後の
工程であるにもかかわらず、多孔質の陽極酸化物の外側
にバリヤ型の陽極酸化物ができるのではなく、バリヤ型
の陽極酸化物40、41は多孔質陽極酸化物38、39
とゲート電極34、35の間に形成されることである。
【0034】そして、ドライエッチング法(もしくはウ
ェットエッチング法)によって絶縁膜33をエッチング
した。このエッチング深さは任意であり、下に存在する
活性層が露出するまでエッチングをおこなっても、その
途中でとめてもよい。しかし、量産性・歩留り・均一性
の観点からは、活性層に至るまでエッチングすることが
望ましい。この際には陽極酸化物38、39、およびゲ
ート電極34、35に覆われた領域の下側の絶縁膜(ゲ
ート絶縁膜)にはもとの厚さの絶縁膜42、43が残さ
れる。(図8c)
【0035】オフセット領域の製造法について、この構
造で加速したN型もしくはP型の不純物のイオンを活性
層に注入することによって、ソース・ドレインを形成し
た。まず、左側の薄膜トランジスタ領域をマスク44に
よって覆った状態で、イオンドーピング法によって、比
較的低速(典型的には、加速電圧は5〜30kV)の燐
イオンを照射した。本実施例では加速電圧は20kVと
した。ドーピングガスとしてはフォスフィン(PH3
を用いた。ドーズ量は5×1014〜5×1015cm-2
した。この工程では、燐イオンは絶縁膜43を透過でき
ないので、活性層のうち、表面の露出された領域のみ注
入され、Nチャネル型薄膜トランジスタのドレイン4
5、ソース46が形成された。(図8d)
【0036】その後、陽極酸化物38、39を除去し
た。エッチャントとしては、燐酸系の溶液、例えば、燐
酸、酢酸、硝酸の混酸等が好ましい。この際、燐酸系の
エッチャントにおいては、多孔質陽極酸化物のエッチン
グレートはバリヤ型陽極酸化物のエッチングレートの1
0倍以上である。したがって、バリヤ型の陽極酸化物4
0、41は、燐酸系のエッチャントでは実質的にエッチ
ングされないので、内側のゲート電極と、下側の絶縁膜
より下の部分を守ることができた。このようにして、オ
フセット領域を製造することができた。(図8e)
【0037】最後に、全面に層間絶縁物53として、C
VD法によって酸化珪素膜を厚さ3000〜6000Å
形成した。そして、薄膜トランジスタのソース・ドレイ
ンにコンタクトホールを形成し、アルミニウム配線・電
極54、55、56を形成した。さらに200〜400
℃で水素アニールをおこなった。以上によって、薄膜ト
ランジスタを用いた相補型インバータ回路が完成した。
(図8f)
【0038】以上において、インバータ回路で説明をお
こなったが、他の回路においても同様である。また、こ
こではコプラナ型の薄膜トランジスタについて説明した
が、コプラナ型のみならず逆スタガ型など他の型の薄膜
トランジスタでも本発明には対応できる。さらに、ここ
では600℃の低温プロセスで説明をおこなったが、本
発明は800℃以上の高温プロセスにおいても対応可能
である。
【0039】図3aより、チャネル長Lと薄膜トランジ
スタのしきい値電圧Vthの例を示す。チャネル長L=5
μmに設定し、エッチング誤差を0.3μmとすると該
薄膜トランジスタのしきい値電圧Vthの変動量△Vth
約0.2Vになる。チャネル長L=10μmに設定し、
エッチング誤差を0.3μmとすると該薄膜トランジス
タのしきい値電圧Vthの変動量△Vthは約0.1Vに抑
えることができる。チャネル長L=20μmに設定し、
エッチング誤差を0.3μmとすると該薄膜トランジス
タのしきい値電圧Vthの変動量△Vthは約0.1Vに抑
えることができる。
【0040】図3aに示すように、前記アナログバッフ
ァを形成する薄膜トランジスタのチャネル長を10μm
以上に設定すれば、該薄膜トランジスタのしきい値電圧
thの変動量は微小になり、前記アナログバッファの特
性としては問題ない。この場合液晶の透過率のばらつき
は、本発明の採用により11%から6%に小さく抑える
ことができる。図3bより、設計ルールが微細になった
場合を仮定してみる。チャネル長L=1μmに設定し、
エッチング誤差は0.1μmに向上したとすると該薄膜
トランジスタのしきい値電圧Vthの変動量△Vthは約
0.2Vになる。
【0041】チャネル長L=2μmに設定し、エッチン
グ誤差を0.1μmとすると該薄膜トランジスタのしき
い値電圧Vthの変動量△Vthは約0.1Vに抑えること
ができる。チャネル長L=4μmに設定し、エッチング
誤差を0.1μmとすると該薄膜トランジスタのしきい
値電圧Vthの変動量△Vthは約0.1Vに抑えることが
できる。図3bで示すように、設計ルールが微細になれ
ば、それに従ってエッチング誤差も小さくなる。よって
チャネル長が長い方がしきい値電圧の変動量は、現在の
設計ルールと同程度に小さくなる。また、本発明では液
晶材料として透過率の変動が比較的ゆるやかなTN液晶
が好ましい。
【0042】アナログバッファの具体例として、前述し
たソースフォロワと差動増幅器について説明する。ソー
スフォロワを図6に示すように、ドレイン接地となる薄
膜トランジスタと、定電流源となる薄膜トランジスタで
構成すると考えると、定電流薄膜トランジスタのゲート
電極に印加される電圧をVG1とし、そのしきい値電圧を
TH1 とすると定電流の値ID は ID =μ0 0 W(VG1−VTH1 2 /(2L) となる。ここで、μ0 は移動度、C0 はゲート酸化膜の
単位容量、Lはチャネル長、Wはチャネル幅を表す。こ
の電流がドレイン接地の薄膜トランジスタに流れるため
には、ゲート・ソース間電圧をVG2とし、そのしきい値
電圧をVTH2 とすれば ID =μ0 0 W(VG2−VTH2 2 /(2L) となる。よって VG1−VTH1 =VG2−VTH2 が成立する。よって、ソースフォロワの出力電圧はVG2
であるため VG2=VG1+VTH2 −VTH1 となる。従って、VTH1 とVTH2 の差を本発明により小
さくできれば、出力はほぼVG1となり、全体の均一性を
改善できる。
【0043】次に、図12に示すように、帰還型差動増
幅器について考えると、帰還型差動増幅器の出力電圧
は、入力側トランジスタのゲート・ソース間電圧をV
GS3 、出力側のそれをVGS4 とすると、VGS3 −VGS4
となる。ここで、入力側トランジスタのドレイン電流を
D1、出力側のドレイン電流をID2とすれば、 ID1=μ0 0 W(VGS3 −VTH3 2 /(2L) ID2=μ0 0 W(VGS4 −VTH4 2 /(2L) となる。ID1とID2が等しくなれば、 VGS3 −VTH3 =VGS4 −VTH4GS3 −VGS4 =VTH3 −VTH4 従って、VTH3 とVTH4 の差を本発明により小さくでき
れば、入出力間の差電圧はほぼ0とすることができる。
【0044】図1に薄膜トランジスタのチャネル長を1
0μm未満のアナログスイッチと、薄膜トランジスタの
チャネル長を10μm以上20μm以下に設定した前記
アナログバッファを形成した場合の本発明の実施例を示
す。図9、10に本発明のアナログバッファの薄膜トラ
ンジスタのLDD領域とオフセット領域各々について示
す。
【0045】前記アナログバッファのLDD領域及びオ
フセット領域を、その他の回路のLDD領域及びオフセ
ット領域より小さくするために、以下の手段を活用す
る。本発明では、LDD領域及びオフセット領域は陽極
酸化工程により形成しているため、その形成時間をその
他の回路の陽極酸化工程の形成時間より短くすることに
より可能とする。以上、説明は駆動回路が相補型である
としておこなったが、アナログバッファをソースフォロ
ワで構成する場合は、N型またはP型のみで回路を構成
することも可能である。
【0046】
【発明の効果】本発明によると、アクティブマトリクス
型表示装置の駆動回路内部の機能毎に設計ルールを変更
することにより、前記アナログバッファの出力電圧の特
性のばらつきが抑えられる。前記駆動回路におけるアナ
ログバッファのチャネル長のみに限定して言えば、理論
的に前記薄膜トランジスタの設計ルールを緩くする即
ち、チャネルを十分に広くすると、前記しきい値電圧V
thの変動量は無視できる程の値になる。しかし前記駆動
回路内部の他の薄膜トランジスタの設計ルールや、回路
のしめる基板上の面積との兼ね合いで、アナログバッフ
ァを構成するチャネル長をその他の回路のチャネル長の
2〜4倍にするのが妥当といえる。また、アナログバッ
ファを構成する薄膜トランジスタのLDD領域またはオ
フセット領域を他回路のそれよりも小さくするもしく
は、なくすことにより△Vthのばらつきを小さくするこ
とができる。以上のようにして、前記アナログバッファ
の出力電圧の特性のばらつきが抑えられ、アクティブマ
トリクス型表示装置の画質及び歩留りの向上に寄与する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるアクティブマトリクス型表示装
置の駆動回路のアナログバッファの薄膜トランジスタの
実施例の図を示す。
【図2】 従来のアクティブマトリクス型表示装置の駆
動回路のアナログバッファの薄膜トランジスタの図を示
す。
【図3】 薄膜トランジスタのチャネル長Lとしきい値
電圧Vthの関係を表した図を示す。
【図4】 従来のアクティブマトリクス型表示装置の概
略図
【図5】 従来のノーマリホワイトの液晶素子における
印加電圧と透過率の関係を表した図を示す。
【図6】 従来のアナログバッファの回路図を示す。
【図7】 相補型インバータ回路の製造法を示す。(L
DD領域を持つ場合)
【図8】 相補型インバータ回路の製造法を示す。(オ
フセット領域を持つ場合)
【図9】 本発明による薄膜トランジスタのLDD領域
の概略図を示す。
【図10】 本発明による薄膜トランジスタのオフセッ
ト領域の概略図を示す。
【図11】 LDD領域またはオフセット領域をもつ薄
膜トランジスタの等価回路を示す。
【図12】 従来のアナログバッファの回路図を示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/786

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シフトレジスタと、アナログスイッチ及
    び、コンデンサから構成されるアナログメモリと、薄膜
    トランジスタで形成したアナログバッファを具備してい
    るアクティブマトリクス型表示装置の駆動回路におい
    て、前記アナログバッファを形成している薄膜トランジ
    スタのチャネル長を、前記アナログスイッチまたはシフ
    トレジスタを形成している薄膜トランジスタのチャネル
    長より大きくすることを特徴としたアクティブマトリク
    ス型表示装置の駆動回路。
  2. 【請求項2】 前記アナログバッファを形成している薄
    膜トランジスタのチャネル長の決定法について、前記チ
    ャネル長の増加量に対して前記薄膜トランジスタのしき
    い値電圧の増加量が微小になる範囲を採用することを特
    徴としたアクティブマトリクス型表示装置の駆動回路の
    設計方法。
  3. 【請求項3】 前記アクティブマトリクス型表示装置の
    駆動回路内部の機能毎に、異なる長さのチャネルを持つ
    薄膜トランジスタから構成されることを特徴としたアク
    ティブマトリクス型表示装置の駆動回路。
  4. 【請求項4】 請求項1において、アナログバッファは
    ソースフォロワで構成されていることを特徴としたアク
    ティブマトリクス型表示装置の駆動回路。
  5. 【請求項5】 請求項1において、アナログバッファは
    帰還型の差動増幅器で構成されていることを特徴とした
    アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路。
  6. 【請求項6】 請求項1において、アナログバッファを
    構成する薄膜トランジスタのチャネル長は、前記駆動回
    路内部のアナログバッファ以外のデバイスを構成する薄
    膜トランジスタのチャネル長の2〜4倍にすることを特
    徴としたアクティブマトリクス型表示装置の駆動回路。
  7. 【請求項7】 請求項1において、前記駆動回路を構成
    する薄膜トランジスタのチャネルの両端にLDD領域を
    設け、前記アナログバッファを構成する薄膜トランジス
    タのLDD領域の幅を、前記その他の回路を構成する薄
    膜トランジスタのLDD領域の幅より小さくすることを
    特徴としたアクティブマトリクス型表示装置の駆動回
    路。
  8. 【請求項8】 請求項1において、前記駆動回路を構成
    する薄膜トランジスタのチャネルの両端にオフセット領
    域を設け、前記アナログバッファを構成する薄膜トラン
    ジスタのオフセット領域の幅を、前記その他の回路を構
    成する薄膜トランジスタのオフセット領域の幅より小さ
    くなることを特徴としたアクティブマトリクス型表示装
    置の駆動回路。
  9. 【請求項9】 請求項1において、前記アナログバッフ
    ァを除く全ての前記駆動回路を構成する薄膜トランジス
    タのチャネルの両端にLDD領域を設け、前記アナログ
    バッファを構成する薄膜トランジスタのチャネルには、
    LDD領域もオフセット領域も付け加えないことを特徴
    としたアクティブマトリクス型表示装置の駆動回路。
  10. 【請求項10】 請求項1において、前記アナログバッ
    ファを除く全ての前記駆動回路を構成する薄膜トランジ
    スタのチャネルの両端にオフセット領域を設け、前記ア
    ナログバッファを構成する薄膜トランジスタのチャネル
    には、LDD領域もオフセット領域も付け加えないこと
    を特徴としたアクティブマトリクス型表示装置の駆動回
    路。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10において、薄膜トラン
    ジスタはN型またはP型のいずれか一方であることを特
    徴としたアクティブマトリクス型表示装置の駆動回路。
  12. 【請求項12】 請求項1〜10において、薄膜トラン
    ジスタは相補型であることを特徴としたアクティブマト
    リクス型表示装置の駆動回路。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12において、薄膜トラン
    ジスタは600℃以下の低温プロセスで形成されること
    を特徴としたアクティブマトリクス型表示装置の駆動回
    路。
  14. 【請求項14】 請求項1〜12において、薄膜トラン
    ジスタは800℃以上の高温プロセスで形成されること
    を特徴としたアクティブマトリクス型表示装置の駆動回
    路。
JP10757294A 1994-04-22 1994-04-22 アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路および設計方法 Withdrawn JPH07294961A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10757294A JPH07294961A (ja) 1994-04-22 1994-04-22 アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路および設計方法
US08/423,087 US5764206A (en) 1994-04-22 1995-04-18 Drive circuit and method for designing the same
KR1019950009418A KR100310001B1 (ko) 1994-04-22 1995-04-21 액티브 매트릭스형 표시장치의 구동회로 및 그 구동회로를 구비한 표시장치
KR1020010036504A KR100314704B1 (ko) 1994-04-22 2001-06-26 표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10757294A JPH07294961A (ja) 1994-04-22 1994-04-22 アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路および設計方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003114167A Division JP2003289147A (ja) 2003-04-18 2003-04-18 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07294961A true JPH07294961A (ja) 1995-11-10

Family

ID=14462580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10757294A Withdrawn JPH07294961A (ja) 1994-04-22 1994-04-22 アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路および設計方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5764206A (ja)
JP (1) JPH07294961A (ja)
KR (2) KR100310001B1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318627A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2003518772A (ja) * 1999-12-28 2003-06-10 サーノフ コーポレイション トランジスタ閾値電圧の変化への敏感度を低減した薄膜トランジスタ回路
JP2003309456A (ja) * 1998-04-28 2003-10-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ回路およびそれを用いた半導体表示装置
JP2004140381A (ja) * 1996-08-27 2004-05-13 Seiko Epson Corp 薄膜素子の転写方法,薄膜素子,薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
JP2004140383A (ja) * 1996-08-27 2004-05-13 Seiko Epson Corp 薄膜素子の転写方法,薄膜素子,薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
JP2005031522A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Sony Corp フラットディスプレイ装置
KR100513951B1 (ko) * 1998-09-03 2005-09-09 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치의 구동 회로 및 전기 광학 장치 및 전자기기
US7042432B2 (en) 1998-04-28 2006-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor circuit and a semiconductor display using the same
US7285476B2 (en) 1996-08-27 2007-10-23 Seiko Epson Corporation Exfoliating method, transferring method of thin film device, and thin film device, thin film integrated circuit device, and liquid crystal display device produced by the same
USRE40601E1 (en) 1996-11-12 2008-12-09 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
US7652289B2 (en) 2000-11-09 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7759681B2 (en) 1996-12-30 2010-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film circuit
JP2014116618A (ja) * 1999-04-06 2014-06-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2019149561A (ja) * 2014-02-07 2019-09-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3897826B2 (ja) * 1994-08-19 2007-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型の表示装置
JP3527009B2 (ja) * 1996-03-21 2004-05-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US7304632B2 (en) * 1997-05-13 2007-12-04 Oki Electric Industry Co., Ltd. Liquid-crystal display driving circuit and method
JPH11214700A (ja) 1998-01-23 1999-08-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置
JPH11338439A (ja) 1998-03-27 1999-12-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置の駆動回路および半導体表示装置
US6617644B1 (en) 1998-11-09 2003-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6909114B1 (en) 1998-11-17 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having LDD regions
US6365917B1 (en) 1998-11-25 2002-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TW567363B (en) 1999-05-14 2003-12-21 Seiko Epson Corp Method for driving electrooptical device, drive circuit, electrooptical device, and electronic device
TW464915B (en) * 1999-07-19 2001-11-21 United Microelectronics Corp Structure of multilayer thin-film coating passivation layer and the manufacturing method thereof
TW480554B (en) * 1999-07-22 2002-03-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP1208603A1 (en) * 1999-08-31 2002-05-29 E Ink Corporation Transistor for an electronically driven display
JP4183222B2 (ja) * 2000-06-02 2008-11-19 日本電気株式会社 携帯電話機の省電力駆動方法
SG138468A1 (en) * 2001-02-28 2008-01-28 Semiconductor Energy Lab A method of manufacturing a semiconductor device
KR100379684B1 (ko) * 2001-04-20 2003-04-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 액정표시소자 제조방법
WO2004086343A1 (ja) 2003-03-26 2004-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 素子基板及び発光装置
US7683860B2 (en) * 2003-12-02 2010-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method thereof, and element substrate
US8183629B2 (en) * 2004-05-13 2012-05-22 Vishay-Siliconix Stacked trench metal-oxide-semiconductor field effect transistor device
JP2008046427A (ja) 2006-08-18 2008-02-28 Sony Corp 画像表示装置
US8368126B2 (en) * 2007-04-19 2013-02-05 Vishay-Siliconix Trench metal oxide semiconductor with recessed trench material and remote contacts
TWI393978B (zh) * 2009-07-14 2013-04-21 Au Optronics Corp 液晶顯示器及其移位暫存裝置
KR102204674B1 (ko) * 2014-04-03 2021-01-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4243997A (en) * 1976-03-25 1981-01-06 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US4990974A (en) * 1989-03-02 1991-02-05 Thunderbird Technologies, Inc. Fermi threshold field effect transistor
US5121358A (en) * 1990-09-26 1992-06-09 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Semiconductor memory with power-on reset controlled latched row line repeaters
US5330941A (en) * 1991-07-24 1994-07-19 Asahi Glass Company Ltd. Quartz glass substrate for polysilicon thin film transistor liquid crystal display
KR100292767B1 (ko) * 1992-09-25 2001-09-17 이데이 노부유끼 액정표시장치
US5529941A (en) * 1994-03-28 1996-06-25 Vlsi Technology, Inc. Method for making an integrated circuit structure

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7285476B2 (en) 1996-08-27 2007-10-23 Seiko Epson Corporation Exfoliating method, transferring method of thin film device, and thin film device, thin film integrated circuit device, and liquid crystal display device produced by the same
JP4619644B2 (ja) * 1996-08-27 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 薄膜素子の転写方法
JP4619645B2 (ja) * 1996-08-27 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 薄膜素子の転写方法
JP2004140381A (ja) * 1996-08-27 2004-05-13 Seiko Epson Corp 薄膜素子の転写方法,薄膜素子,薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
JP2004140383A (ja) * 1996-08-27 2004-05-13 Seiko Epson Corp 薄膜素子の転写方法,薄膜素子,薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
US7468308B2 (en) 1996-08-27 2008-12-23 Seiko Epson Corporation Exfoliating method, transferring method of thin film device, and thin film device, thin film integrated circuit device, and liquid crystal display device produced by the same
USRE40601E1 (en) 1996-11-12 2008-12-09 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
US7759681B2 (en) 1996-12-30 2010-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film circuit
US7042432B2 (en) 1998-04-28 2006-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor circuit and a semiconductor display using the same
JP2003309456A (ja) * 1998-04-28 2003-10-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ回路およびそれを用いた半導体表示装置
US7746311B2 (en) 1998-04-28 2010-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor circuit and a semiconductor display using the same
KR100513951B1 (ko) * 1998-09-03 2005-09-09 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치의 구동 회로 및 전기 광학 장치 및 전자기기
JP2014116618A (ja) * 1999-04-06 2014-06-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2003518772A (ja) * 1999-12-28 2003-06-10 サーノフ コーポレイション トランジスタ閾値電圧の変化への敏感度を低減した薄膜トランジスタ回路
US8674909B2 (en) 2000-02-29 2014-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US9178004B2 (en) 2000-02-29 2015-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US7995010B2 (en) 2000-02-29 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US10032840B2 (en) 2000-02-29 2018-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US8493295B2 (en) 2000-02-29 2013-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP2001318627A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US9502483B2 (en) 2000-02-29 2016-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US9035853B2 (en) 2000-02-29 2015-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US9331130B2 (en) 2000-02-29 2016-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US9099362B2 (en) 2000-11-09 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7652289B2 (en) 2000-11-09 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8217395B2 (en) 2000-11-09 2012-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2005031522A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Sony Corp フラットディスプレイ装置
JP2019149561A (ja) * 2014-02-07 2019-09-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10763282B2 (en) 2014-02-07 2020-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US11355529B2 (en) 2014-02-07 2022-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US12057459B2 (en) 2014-02-07 2024-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100310001B1 (ko) 2001-12-17
KR950033580A (ko) 1995-12-26
KR100314704B1 (ko) 2001-11-17
US5764206A (en) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07294961A (ja) アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路および設計方法
CN1917187B (zh) 制造半导体器件的方法
US5323042A (en) Active matrix liquid crystal display having a peripheral driving circuit element
US5610082A (en) Method for fabricating thin film transistor using back light exposure
US6747627B1 (en) Redundancy shift register circuit for driver circuit in active matrix type liquid crystal display device
KR100231936B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그의 제조방법
US5091337A (en) Method of manufacturing amorphous-silicon thin-film transistors
JP3005918B2 (ja) アクティブマトリクスパネル
JP3101178B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路及びその製造方法
JPH07273349A (ja) 半導体集積回路
JP2003289147A (ja) 半導体装置
JP3472737B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置の作製方法
JPH07333653A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JP3469835B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置及びその作製方法
JPH09129890A (ja) 多結晶半導体tft、その製造方法、及びtft基板
JP3179160B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3917209B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置
JPH0697442A (ja) 薄膜トランジスタ
JP3963663B2 (ja) 半導体装置
KR0163901B1 (ko) 이온 샤워 도핑방법 및 그 구조
JPH10153800A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2004104146A (ja) 薄膜トランジスタを用いた、インバータ回路、リングオシレータ、トランスファーゲイト及びアナログスイッチ素子
JPH088728A (ja) 冗長化シフトレジスタ回路
JPH10207397A (ja) アクティブマトリクス型表示装置の作製方法
JPH08148681A (ja) 薄膜トランジスタ基板

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060213