JP3005918B2 - アクティブマトリクスパネル - Google Patents
アクティブマトリクスパネルInfo
- Publication number
- JP3005918B2 JP3005918B2 JP16518591A JP16518591A JP3005918B2 JP 3005918 B2 JP3005918 B2 JP 3005918B2 JP 16518591 A JP16518591 A JP 16518591A JP 16518591 A JP16518591 A JP 16518591A JP 3005918 B2 JP3005918 B2 JP 3005918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active matrix
- tft
- film
- silicon oxide
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title claims description 59
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 31
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 93
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 33
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 7
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- -1 phosphorus ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/431—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having different compositions, shapes, layouts or thicknesses of gate insulators in different TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/471—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having different architectures, e.g. having both top-gate and bottom-gate TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
クティブマトリクスパネルに関する。
ィスプレイ装置には、ガラス等からなる透明基板上にア
クティブマトリクス部用TFT(薄膜トランジスタ)の
ほかに駆動回路部用TFTを形成してなるアクティブマ
トリクスパネルを備えたものがある。図8は従来のこの
ようなアクティブマトリクスパネルの回路構成の一例を
示したものである。このアクティブマトリクスパネルで
は、行方向に走査電極1が列方向に表示電極2がそれぞ
れ設けられ、走査電極1と表示電極2との各交点に対応
する各画素(液晶)3ごとにアクティブマトリクス部用
TFT4が設けられ、走査電極1の一端部にゲート駆動
回路部用TFT5が設けられ、1本おきの表示電極2の
一端部および残りの表示電極2の他端部にデータ駆動回
路部用TFT6、7がそれぞれ設けられ、そしてアクテ
ィブマトリクス部用TFT4がオンになると、画素3の
静電容量部に表示データが電荷の形で書き込まれ、アク
ティブマトリクス部用TFT4がオフになると、書き込
まれた電荷により画素3が駆動されるようになってい
る。ところで、アクティブマトリクス部用TFT4およ
び駆動回路部用TFT5〜7は、半導体層を構成するポ
リシリコンの下地として酸化シリコンが設けられてい
る。
ようなアクティブマトリクスパネルでは、アクティブマ
トリクス部用TFT4と駆動回路部用TFT5〜7とで
要求される特性に違いがあり、駆動回路部用TFT5〜
7の場合、移動度を高めるためにオン電流を十分高くし
なければならないが、カットオフ電流についてはアクテ
ィブマトリクス部用TFT4ほど低くする必要はなく、
一方、アクティブマトリクス部用TFT4の場合、リー
ク電流を小さくするためにカットオフ電流を十分低くし
なければならないが、オン電流については駆動回路部用
TFT5〜7ほど高くする必要はない。しかしながら、
TFTの半導体層がポリシリコンでその下地が酸化シリ
コンであると、駆動回路部用TFT5〜7のオン電流を
十分に高くすることができるが、アクティブマトリクス
部用TFT4のカットオフ電流を十分に低くすることが
できず、このため表示品質が低下するという問題があっ
た。この発明の目的は、駆動回路部用TFTのオン電流
を低下させることなく、アクティブマトリクス部用TF
Tのカットオフ電流を十分に低くすることのできるアク
ティブマトリクスパネルを提供することにある。
ン電流およびカットオフ電流が共に下地が酸化シリコン
の場合よりも窒化シリコンの場合の方が低くなることに
着目し、アクティブマトリクス部用TFTの下地を窒化
シリコン膜とし、且つ駆動回路部用TFTの下地を酸化
シリコン膜としたものである。
TFTの下地を窒化シリコン膜としているので、アクテ
ィブマトリクス部用TFTのカットオフ電流を下地が酸
化シリコン膜の場合と比較して十分に低くすることがで
き、しかも駆動回路部用TFTの下地を酸化シリコン膜
としているので、駆動回路部用TFTのオン電流が低下
しないようにすることができる。
おけるアクティブマトリクスパネルの各製造工程を示し
たものである。そこで、これらの図を順に参照しなが
ら、アクティブマトリクスパネルの構造についてその製
造方法と併せ説明する。
る透明基板11の上面にスパッタリング装置を用いて下
地用酸化シリコン膜12を1000Å程度の厚さに形成
する。次に、下地用酸化シリコン膜12の上面にプラズ
マCVD法により下地用窒化シリコン膜13を1000
Å程度の厚さに形成する。
フィ技術により、アクティブマトリクス部用TFT形成
領域に対応する部分以外の不要な部分の下地用窒化シリ
コン膜13をエッチングして除去する。次に、全表面に
プラズマCVD法によりアモルファスシリコン膜14を
1000Å程度の厚さに形成する。次に、XeClエキ
シマレーザを照射することによりアモルファスシリコン
膜14を結晶化してポリシリコン膜15とする。この場
合、高いエネルギ密度でいきなりレーザ照射すると膜破
壊が生じるので、これを避けるために、3段階に分け
て、すなわちまず180mJ/cm2のエネルギ密度
で、次いで220mJ/cm2のエネルギ密度で、最後
に270mJ/cm2のエネルギ密度でレーザ照射を行
う。
フィ技術により、駆動回路部用の各TFTのチャネル領
域21およびアクティブマトリクス部用の各TFTのチ
ャネル領域22に対応する部分のポリシリコン膜15の
上面にフォトレジスト膜23、24をパターン形成す
る。次に、フォトレジスト膜23、24をマスクとして
イオンインプラ装置またはイオンシャワ装置によりリン
イオンを注入し、各チャネル領域21、22に対応する
部分以外のポリシリコン膜15を不純物領域化する。次
に、フォトレジスト膜23、24を剥離し、この後Xe
Clエキシマレーザを220mJ/cm2のエネルギ密
度で照射し、活性化を行う。
動回路部用TFT形成領域およびアクティブマトリクス
部用TFT形成領域に対応する部分以外の不要な部分の
ポリシリコン膜15をエッチングして除去し、図4に示
すように、下地用酸化シリコン膜12の上面に駆動回路
部用ポリシリコン膜31を形成すると共に、下地用窒化
シリコン膜13の上面にアクティブマトリクス部用ポリ
シリコン膜32を形成する。この状態では、既に説明し
たように、図3に示す工程においてリンイオンを注入し
ているので、駆動回路部用ポリシリコン膜31のチャネ
ル領域21の両側にソース・ドレイン領域34が形成さ
れ、またアクティブマトリクス部用ポリシリコン膜32
のチャネル領域22の両側にソース・ドレイン領域35
が形成されている。
タリング装置を用いて酸化シリコンからなるゲート絶縁
膜41を1000Å程度の厚さに形成する。次に、駆動
回路部用ポリシリコン膜31のチャネル領域21に対応
する部分のゲート絶縁膜41の上面およびアクティブマ
トリクス部用ポリシリコン膜32のチャネル領域22に
対応する部分のゲート絶縁膜41の上面にスパッタリン
グ装置を用いてアルミニウムからなるゲート電極42、
43を2000Å程度の厚さにパターン形成する。
マCVD法により窒化シリコンからなる層間絶縁膜51
を5000Å程度の厚さに形成する。次に、層間絶縁膜
51の上面にスパッタリング装置を用いてITOからな
る透明電極(走査電極および表示電極)52を1000
Å程度の厚さにパターン形成する。次に、駆動回路部用
ポリシリコン膜31のソース・ドレイン領域34に対応
する部分の層間絶縁膜51およびゲート絶縁膜41にコ
ンタクトホール53を形成すると共に、アクティブマト
リクス部用ポリシリコン膜32のソース・ドレイン領域
35に対応する部分の層間絶縁膜51およびゲート絶縁
膜41にコンタクトホール54を形成する。次に、コン
タクトホール53を通して駆動回路部用ポリシリコン膜
31のソース・ドレイン領域34と接続されるアルミニ
ウムからなるソース・ドレイン電極55を層間絶縁膜5
1等の上面に6000Å程度の厚さにパターン形成する
と共に、コンタクトホール54を通してアクティブマト
リクス部用ポリシリコン膜32のソース・ドレイン領域
35と接続される同じくアルミニウムからなるソース・
ドレイン電極56を層間絶縁膜51等の上面に6000
Å程度の厚さにパターン形成する。かくして、駆動回路
部を備えたアクティブマトリクスパネルが製造される。
してなるポリシリコンを用いたTFTにおいては、オン
電流およびカットオフ電流は共に下地が酸化シリコンの
場合よりも窒化シリコンの場合の方が低くなる。しかる
に、このアクティブマトリクスパネルでは、駆動回路部
用ポリシリコン膜31の下地を酸化シリコン膜12とし
ているので、駆動回路部用TFTのオン電流を下地が窒
化シリコン膜の場合と比較して十分に高くすることがで
き、一方、アクティブマトリクス部用ポリシリコン膜3
2の下地を窒化シリコン膜13としているので、アクテ
ィブマトリクス部用TFTのカットオフ電流を下地が酸
化シリコン膜の場合と比較して十分に低くすることがで
きる。
膜を形成し、この酸化シリコン膜の上面にTFTを形成
した下地酸化シリコンTFTと、透明基板の上面に窒化
シリコン膜を形成し、この窒化シリコン膜の上面にTF
Tを形成した下地窒化シリコンTFTとをそれぞれ数十
個用意し、オン電流およびカットオフ電流を測定したと
ころ、次のような結果が得られた。なお、TFTのチャ
ネルの幅および長さをそれぞれ100μm、10μmと
した。まず、オン電流については、ゲート電圧が20V
でドレイン電圧が5Vのときのドレイン電流を測定した
ところ、下地酸化シリコンTFTのオン電流の平均値が
166μAであり、下地窒化シリコンTFTのオン電流
の平均値が119μAであった。したがって、駆動回路
部用ポリシリコン膜31の下地を酸化シリコン膜12と
すると、駆動回路部用TFTのオン電流を下地が窒化シ
リコン膜の場合と比較して十分に高くすることができ
る。次に、カットオフ電流については、2種類の測定を
行った。第1のカットオフ電流については、ゲート電圧
が0Vでドレイン電圧が10Vのときのドレイン電流を
測定したところ、下地酸化シリコンTFTのオン電流の
平均値が459pAであり、下地窒化シリコンTFTの
オン電流の平均値が93.1pAであった。第2のカッ
トオフ電流については、ゲート電圧が0Vでドレイン電
圧が20Vのときのドレイン電流を測定したところ、下
地酸化シリコンTFTのオン電流の平均値が30.8n
Aであり、下地窒化シリコンTFTのオン電流の平均値
が3.24nAであった。したがって、アクティブマト
リクス部用ポリシリコン膜32の下地を窒化シリコン膜
13とすると、アクティブマトリクス部用TFTのカッ
トオフ電流を下地が酸化シリコン膜の場合と比較して十
分に低くすることができる。
ように、透明基板11の上面に下地用酸化シリコン膜1
2を設け、この下地用酸化シリコン膜12の上面の必要
な部分に下地用窒化シリコン膜13を設け、そして下地
用酸化シリコン膜12の上面に駆動回路部用ポリシリコ
ン膜31を設けると共に、下地用窒化シリコン膜13の
上面にアクティブマトリクス部用ポリシリコン膜32を
設けているが、これに限定されるものではない。例え
ば、図7に示すように、透明基板11の上面に下地用窒
化シリコン膜13を設け、この下地用窒化シリコン膜1
3の上面の必要な部分に下地用酸化シリコン膜12を設
け、そして下地用酸化シリコン膜12の上面に駆動回路
部用ポリシリコン膜31を設けると共に、下地用窒化シ
リコン膜13の上面にアクティブマトリクス部用ポリシ
リコン膜32を設けるようにしてもよい。また、図示し
ていないが、透明基板の上面の駆動回路部用TFT形成
領域に下地用酸化シリコン膜を設けると共に、透明基板
の上面のアクティブマトリクス部用TFT形成領域に下
地用窒化シリコン膜を設け、そして下地用酸化シリコン
膜の上面に駆動回路部用ポリシリコン膜を設けると共
に、下地用窒化シリコン膜の上面にアクティブマトリク
ス部用ポリシリコン膜を設けるようにしてもよい。ま
た、この発明は液晶表示パネルに限らず、TFTメモリ
やイメージセンサ等のマトリクスパネルに幅広く適用で
きるものである。
ば、アクティブマトリクス部用TFTの下地を窒化シリ
コン膜としているので、アクティブマトリクス部用TF
Tのカットオフ電流を下地が酸化シリコン膜の場合と比
較して十分に低くすることができ、しかも駆動回路部用
TFTの下地を酸化シリコン膜としているので、駆動回
路部用TFTのオン電流が低下しないようにすることが
でき、ひいては表示品質を向上させることができる。
クスパネルの製造に際し、透明基板の上面に下地用酸化
シリコン膜および下地用窒化シリコン膜を形成した状態
の断面図。
不要な部分の下地用窒化シリコン膜を除去し、次いでア
モルファスシリコン膜を形成した後このアモルファスシ
リコン膜をレーザ照射によりポリシリコン膜化した状態
の断面図。
イオン注入マスク用のフォトレジスト膜を形成した後リ
ンイオン注入により不純物領域を形成した状態の断面
図。
不要な部分のポリシリコン膜を除去して駆動回路部用ポ
リシリコン膜とアクティブマトリクス部用ポリシリコン
膜を形成した状態の断面図。
ゲート絶縁膜およびゲート電極を形成した状態の断面
図。
層間絶縁膜、透明電極およびコンタクトホールを形成し
た後ソース・ドレイン電極を形成した状態の断面図。
リクスパネルの図4同様の状態の断面図。
の一例を示す図。
Claims (3)
- 【請求項1】 基板上にアクティブマトリクス部と駆動
回路部とを設けたアクティブマトリクスパネルにおい
て、前記アクティブマトリクス部をTFTで構成すると
共にその下地を窒化シリコン膜とし、且つ前記駆動回路
部をTFTで構成すると共にその下地を酸化シリコン膜
としたことを特徴とするアクティブマトリクスパネル。 - 【請求項2】 前記窒化シリコン膜は前記酸化シリコン
膜上に形成されていることを特徴とする請求項1記載の
アクティブマトリクスパネル。 - 【請求項3】 前記酸化シリコン膜は前記窒化シリコン
膜上に形成されていることを特徴とする請求項1記載の
アクティブマトリクスパネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16518591A JP3005918B2 (ja) | 1991-06-11 | 1991-06-11 | アクティブマトリクスパネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16518591A JP3005918B2 (ja) | 1991-06-11 | 1991-06-11 | アクティブマトリクスパネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04362616A JPH04362616A (ja) | 1992-12-15 |
JP3005918B2 true JP3005918B2 (ja) | 2000-02-07 |
Family
ID=15807459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16518591A Expired - Lifetime JP3005918B2 (ja) | 1991-06-11 | 1991-06-11 | アクティブマトリクスパネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3005918B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5633176A (en) * | 1992-08-19 | 1997-05-27 | Seiko Instruments Inc. | Method of producing a semiconductor device for a light valve |
JP3526058B2 (ja) | 1992-08-19 | 2004-05-10 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 光弁用半導体装置 |
US6624477B1 (en) | 1992-10-09 | 2003-09-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
TW232751B (en) | 1992-10-09 | 1994-10-21 | Semiconductor Energy Res Co Ltd | Semiconductor device and method for forming the same |
US5403762A (en) * | 1993-06-30 | 1995-04-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of fabricating a TFT |
US6323071B1 (en) | 1992-12-04 | 2001-11-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for forming a semiconductor device |
JPH0792500A (ja) * | 1993-06-29 | 1995-04-07 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPH07111334A (ja) * | 1993-08-20 | 1995-04-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JPH07135323A (ja) * | 1993-10-20 | 1995-05-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜状半導体集積回路およびその作製方法 |
JP4059292B2 (ja) * | 1996-09-26 | 2008-03-12 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置 |
US6542137B2 (en) | 1996-09-26 | 2003-04-01 | Seiko Epson Corporation | Display device |
-
1991
- 1991-06-11 JP JP16518591A patent/JP3005918B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04362616A (ja) | 1992-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR970002119B1 (ko) | 박막 트랜지스터 디바이스 | |
US6078365A (en) | Active matrix liquid crystal panel having an active layer and an intervening layer formed of a common semiconductor film | |
JP4436469B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH07106594A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP3005918B2 (ja) | アクティブマトリクスパネル | |
JP3808107B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
KR20050029512A (ko) | 다결정 실리콘 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법 | |
CN100399179C (zh) | 液晶面板的像素结构及其制造方法与驱动方法 | |
JPH06314787A (ja) | 薄膜半導体装置およびその作製方法 | |
JP4017240B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP5221082B2 (ja) | Tft基板 | |
JP2840812B2 (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JPH098311A (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法とその構造 | |
KR100345361B1 (ko) | 박막트랜지스터및이것을구비한액정표시장치와tft어레이기판의제조방법 | |
JP3536518B2 (ja) | 多結晶半導体tft、その製造方法、及びtft基板 | |
JP4197270B2 (ja) | 半導体集積回路の作製方法 | |
JP2934717B2 (ja) | マトリクス回路駆動装置およびその製造方法 | |
JPH10209452A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JPH09129890A (ja) | 多結晶半導体tft、その製造方法、及びtft基板 | |
JP2848071B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
KR0151275B1 (ko) | 액정표시소자용 박막트랜지스터 패널 제조방법 | |
KR100488063B1 (ko) | 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
JP2009210681A (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
KR950005486B1 (ko) | 박막트랜지스터 및 그 제조방법 | |
JPH11345975A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126 Year of fee payment: 12 |