JP6493406B2 - 非水電解質二次電池用正極活物質 - Google Patents
非水電解質二次電池用正極活物質 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6493406B2 JP6493406B2 JP2016544929A JP2016544929A JP6493406B2 JP 6493406 B2 JP6493406 B2 JP 6493406B2 JP 2016544929 A JP2016544929 A JP 2016544929A JP 2016544929 A JP2016544929 A JP 2016544929A JP 6493406 B2 JP6493406 B2 JP 6493406B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- transition metal
- metal oxide
- containing transition
- positive electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/483—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/628—Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
正極活物質は、リチウム含有遷移金属酸化物からなる一次粒子が凝集して形成された二次粒子において、上記二次粒子表面において隣接する一次粒子間に形成された凹部に、希土類化合物の一次粒子が凝集して形成された希土類化合物の二次粒子が付着しており、且つ、上記希土類化合物の二次粒子は、上記凹部において隣接し合う一次粒子の両方に付着している。また、前記リチウム含有遷移金属酸化物にはタングステンが固溶している。
負極は、例えば、負極活物質と、結着剤とを水あるいは適当な溶媒で混合し、負極集電体に塗布し、乾燥し、圧延することにより得られる。負極集電体には、導電性を有する薄膜体、特に銅などの負極の電位範囲で安定な金属箔や合金箔、銅などの金属表層を有するフィルム等を用いることが好適である。結着剤としては、正極の場合と同様にPTFE等を用いることもできるが、スチレンーブタジエン共重合体(SBR)又はこの変性体等を用いることが好ましい。結着剤は、CMC等の増粘剤と併用されてもよい。
非水電解質の溶媒としては、例えば、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステルなどが用いられる。環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)などが挙げられる。鎖状炭酸エステルとしては、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)などが挙げられる。環状カルボン酸エステルとしては、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(GVL)などが挙げられる。非水溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
セパレータとしては、従来から用いられてきたセパレータを用いることができる。例えば、ポリプロピレン製やポリエチレン製のセパレータ、ポリプロピレン−ポリエチレンの多層セパレータや、セパレータの表面にアラミド系の樹脂等の樹脂が塗布されたものを用いることができる。
(実験例1)
[正極活物質の作製]
LiOHと、共沈により得られたNi0.94Co0.03Al0.03(OH)2で表されるニッケルコバルトアルミニウム複合水酸化物を500℃で酸化物にしたものと酸化タングステン(WO3)とを、Liと遷移金属全体(Ni0.94Co0.03Al0.03)とWのモル比が1.05:1.0:0.002となるように、石川式らいかい乳鉢にて混合した。次に、この混合物を酸素雰囲気中にて760℃で20時間熱処理後に粉砕することにより、Wを固溶した平均二次粒径が約15μmのLi1.05Ni0.94Co0.03Al0.03O2で表されるリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物の粒子を得た。
上記正極活物質粒子に、導電剤としてのカーボンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを溶解させたN−メチル−2−ピロリドン溶液とを、正極活物質粒子と導電剤と結着剤との質量比が100:1:1となるように秤量し、T.K.ハイビスミックス(プライミクス社製)を用いてこれらを混練して正極合剤スラリーを調製した。
負極活物質としての人造黒鉛と、分散剤としてのCMC(カルボキシメチルセルロースナトリウム)と、結着剤としてのSBR(スチレン−ブタジエンゴム)とを、100:1:1の質量比で水溶液中において混合し、負極合剤スラリーを調製した。次に、この負極合剤スラリーを銅箔からなる負極集電体の両面に均一に塗布した後、乾燥させ、圧延ローラーにより圧延し、さらにニッケル製の集電タブを取り付けた。これにより、負極集電体の両面に負極合剤層が形成された負極極板を作製した。なお、この負極における負極活物質の充填密度は1.65g/cm3であった。
エチレンカーボネート(EC)と、メチルエチルカーボネート(MEC)と、ジメチルカーボネート(DMC)とを、2:2:6の体積比で混合した混合溶媒に対して、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1.3モル/リットルの濃度になるように溶解した。さらに、ビニレンカーボネート(VC)を上記混合溶媒に対して2.0質量%溶解させた非水電解液を調製した。
このようにして得た正極および負極を、これら両極間にセパレータを配置して渦巻き状に巻回した後、巻き芯を引き抜いて渦巻状の電極体を作製した。次に、この渦巻状の電極体を押し潰して、扁平型の電極体を得た。この後、この偏平型の電極体と上記非水電解液とを、アルミニウムラミネート製の外装体内に挿入し、電池A1を作製した。尚、当該電池のサイズは、厚み3.6mm×幅35mm×長さ62mmであった。また、当該非水電解質二次電池を4.20Vまで充電し、3.0Vまで放電したときの放電容量は950mAhであった。
LiOHと、ニッケルコバルトアルミニウム複合水酸化物を500℃で酸化物にしたものとを、石川式らいかい乳鉢にて混合する際に、Wを加えず、Liと遷移金属全体(Ni0.94Co0.03Al0.03)とのモル比が1.05:1となるようにしたこと以外は、上記実験例1と同様にして電池A2を作製した。
懸濁液に硫酸エルビウム塩水溶液を加えている間の懸濁液のpHを9で一定に保持したこと以外は、上記実験例1と同様にして電池A3を作製した。なお、上記懸濁液のpHを9に調整するために、適宜10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を加えた。
上記実験例3の正極活物質の作製において、LiOHと、ニッケルコバルトアルミニウム複合水酸化物を500℃で酸化物にしたものとを、石川式らいかい乳鉢にて混合する際に、Wを加えずLiと遷移金属全体(Ni0.94Co0.03Al0.03)とのモル比が1.05:1となるようにしたこと以外は、上記実験例3と同様にして電池A4を作製した。
上記実験例1の正極活物質の作製において、硫酸エルビウム塩水溶液を加えず、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子表面に水酸化エルビウムを付着させなかったこと以外は、上記実験例1と同様にして電池A5を作製した。
上記実験例1の正極活物質の作製において、タングステンを固溶させず、また、硫酸エルビウム塩水溶液を加えず、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子表面に水酸化エルビウムを付着させなかったこと以外は、上記実験例1と同様にして電池A6を作製した。
〔容量維持率の測定〕
上述のようにして作製した電池A1〜A6の各電池について、下記条件での充放電を1サイクルとして、この充放電サイクルを100回繰り返し行った。
上記ように作製した電池について下記条件にて充放電し、高温(60℃)でのサイクル特性を評価した。
・1サイクル目の充電条件
475mAの電流で電池電圧が4.2Vとなるまで定電流充電を行い、さらに、4.2Vの定電圧で電流値が32mAとなるまで定電圧充電を行った。
・1サイクル目の放電条件
950mAの定電流で電池電圧が3.00Vとなるまで定電流放電を行った。このときの放電容量を測定し、初期放電容量とした。
・休止
上記充電と放電との間の休止間隔は10分間とした。
100サイクル後の容量維持率[%]
=(100サイクル後の放電容量÷初期放電容量)×100・・・式(1)
(参考例1)
LiOHと、共沈により得られたNi0.35Co0.35Mn0。30(OH)2で表されるニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を500℃で酸化物にしたものとを、Liと遷移金属全体(Ni0.35Co0.35Mn0。30)とのモル比が1.05:1になるように、石川式らいかい乳鉢にて混合した。次に、この混合物を空気雰囲気中にて1000℃で20時間熱処理後に粉砕することにより、平均二次粒径が約15μmのLi1.05Ni0.35Co0.35Mn0.30O2で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を得た。
(実験例7)
上記実験例1の正極活物質の作製において、硫酸エルビウム塩水溶液の代わりに、硫酸サマリウム溶液を用いた以外は、上記実験例1と同様にして電池A7を作製した。サマリウム化合物の付着量を誘導結合プラズマイオン化(ICP)発光分析法により測定したところ、サマリウム元素換算で、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物に対して0.13質量%であった。
上記実験例1の正極活物質の作製において、硫酸エルビウム塩水溶液の代わりに、硫酸ネオジム溶液を用いた以外は、上記実験例1と同様にして電池A8を作製した。ネオジム化合物の付着量を誘導結合プラズマイオン化(ICP)発光分析法により測定したところ、ネオジム元素換算で、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物に対して0.13質量%であった。
21 リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子
23 凹部
24 希土類化合物の一次粒子
25 希土類化合物の二次粒子
26 凸部
Claims (5)
- リチウム含有遷移金属酸化物からなる一次粒子が凝集して形成された二次粒子において、
前記二次粒子の表面において隣接する一次粒子間に形成された凹部に、希土類化合物の粒子が凝集して形成された希土類化合物の二次粒子が、リチウム含有遷移金属酸化物の総質量に対して希土類元素換算で、0.005質量%以上0.5質量%以下、付着しており、且つ、前記希土類化合物の二次粒子は、前記凹部において隣接し合う一次粒子の両方に付着しており、
前記リチウム含有遷移金属酸化物には、リチウム含有遷移金属酸化物の総質量に対して、0.03モル%以上2.0モル%以下のタングステンが固溶している、
非水電解質二次電池用正極活物質。 - 前記希土類化合物は希土類元素を含み、前記希土類元素が、ネオジム、サマリウム及びエルビウムから選ばれる少なくとも1種の元素である、請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
- 前記希土類化合物が、水酸化物及びオキシ水酸化物から選ばれる少なくとも1種の化合物である、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
- 前記リチウム含有遷移金属酸化物に占めるニッケルの割合が、リチウムを除く金属元素の総モル量に対して80モル%以上である、請求項1〜3の何れか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
- 前記リチウム含有遷移金属酸化物に占めるコバルトの割合が、リチウムを除く金属元素の総モル量に対して7モル%以下である、請求項1〜4の何れか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014171750 | 2014-08-26 | ||
JP2014171750 | 2014-08-26 | ||
PCT/JP2015/003928 WO2016031147A1 (ja) | 2014-08-26 | 2015-08-05 | 非水電解質二次電池用正極活物質 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016031147A1 JPWO2016031147A1 (ja) | 2017-06-29 |
JP6493406B2 true JP6493406B2 (ja) | 2019-04-03 |
Family
ID=55399067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016544929A Active JP6493406B2 (ja) | 2014-08-26 | 2015-08-05 | 非水電解質二次電池用正極活物質 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10418626B2 (ja) |
JP (1) | JP6493406B2 (ja) |
CN (1) | CN106663804B (ja) |
WO (1) | WO2016031147A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107172888B (zh) * | 2014-12-26 | 2020-07-24 | 三洋电机株式会社 | 非水电解质二次电池用正极活性物质及非水电解质二次电池 |
JP6651789B2 (ja) | 2015-10-28 | 2020-02-19 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池 |
US20210288305A1 (en) * | 2016-08-10 | 2021-09-16 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries |
JP6343753B2 (ja) | 2016-12-07 | 2018-06-20 | 住友化学株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
JP7276323B2 (ja) | 2018-03-29 | 2023-05-18 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質 |
US20220212950A1 (en) | 2019-06-28 | 2022-07-07 | Basf Se | Lithium nickel oxide particulate material, method for its manufacture and use |
US20220393165A1 (en) * | 2019-09-30 | 2022-12-08 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8153295B2 (en) | 2003-07-17 | 2012-04-10 | Gs Yuasa International Ltd. | Positive electrode active material and its manufacturing method, positive electrode for lithium secondary cell using same, and lithium secondary cell |
JP5137301B2 (ja) | 2005-09-08 | 2013-02-06 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP5128779B2 (ja) | 2006-03-06 | 2013-01-23 | パナソニック株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
CN102044672A (zh) | 2006-04-07 | 2011-05-04 | 三菱化学株式会社 | 锂二次电池正极材料用锂过渡金属系化合物粉体 |
US8080335B2 (en) * | 2006-06-09 | 2011-12-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Powder material, electrode structure using the powder material, and energy storage device having the electrode structure |
JP4613943B2 (ja) | 2006-11-10 | 2011-01-19 | 三菱化学株式会社 | リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びその焼成前躯体となる噴霧乾燥体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
JP4656097B2 (ja) | 2007-06-25 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池 |
US8741483B2 (en) * | 2008-07-09 | 2014-06-03 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery having rare earth hydroxide and/or oxyhydroxide |
KR101232839B1 (ko) * | 2010-09-14 | 2013-02-13 | 한양대학교 산학협력단 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질 전구체, 이를 사용한 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법, 및 상기 제조된 리튬 이차 전지용 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지 |
JP6011838B2 (ja) | 2011-08-31 | 2016-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池 |
US20150221942A1 (en) | 2012-09-28 | 2015-08-06 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery including the same |
JP2014072071A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
CN104620433B (zh) * | 2012-10-31 | 2017-02-08 | 三洋电机株式会社 | 非水电解质二次电池 |
GB201219716D0 (en) | 2012-11-02 | 2012-12-12 | Univ Warwick | Catalyst and process for synthesising the same |
US20160006029A1 (en) | 2013-03-26 | 2016-01-07 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery by using same |
JP6056685B2 (ja) * | 2013-07-03 | 2017-01-11 | 株式会社豊田自動織機 | リチウムイオン二次電池用正極活物質の処理方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池 |
JP6156078B2 (ja) | 2013-11-12 | 2017-07-05 | 日亜化学工業株式会社 | 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解液二次電池用正極及び非水電解液二次電池 |
-
2015
- 2015-08-05 CN CN201580034990.3A patent/CN106663804B/zh active Active
- 2015-08-05 US US15/320,114 patent/US10418626B2/en active Active
- 2015-08-05 JP JP2016544929A patent/JP6493406B2/ja active Active
- 2015-08-05 WO PCT/JP2015/003928 patent/WO2016031147A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106663804B (zh) | 2019-08-06 |
CN106663804A (zh) | 2017-05-10 |
US10418626B2 (en) | 2019-09-17 |
JPWO2016031147A1 (ja) | 2017-06-29 |
US20170141384A1 (en) | 2017-05-18 |
WO2016031147A1 (ja) | 2016-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6589866B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質 | |
JP6493406B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質 | |
JP2023523667A (ja) | 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池 | |
JP6447620B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質 | |
JP5495300B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
WO2011125722A1 (ja) | リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
KR102595884B1 (ko) | 이차전지용 양극 활물질 전구체, 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
JP2022501789A (ja) | 二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池 | |
JP2023509595A (ja) | 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池 | |
JP6522661B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 | |
JP7225684B2 (ja) | リチウムニッケル含有複合酸化物とその製造方法、および、該リチウムニッケル含有複合酸化物を母材として用いたリチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法 | |
CN107004897B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
CN113825725B (zh) | 非水电解质二次电池用正极活性物质及非水电解质二次电池用正极 | |
JP2009266791A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPWO2018150843A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US10559825B2 (en) | Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP2006147500A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池 | |
JP2022521083A (ja) | 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池 | |
JP6782460B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN109478644B (zh) | 非水电解质二次电池用正极、正极活性物质及其制造方法、及非水电解质二次电池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20170419 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190218 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6493406 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |