JP5128779B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5128779B2 JP5128779B2 JP2006060127A JP2006060127A JP5128779B2 JP 5128779 B2 JP5128779 B2 JP 5128779B2 JP 2006060127 A JP2006060127 A JP 2006060127A JP 2006060127 A JP2006060127 A JP 2006060127A JP 5128779 B2 JP5128779 B2 JP 5128779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- coupling agent
- composite oxide
- lithium composite
- ion secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0587—Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
残存した結合基は、例えば、無機水酸化物および無機オキシ水酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種の水酸基含有物(安定化剤)との反応により、不活性化されている。ここで、水酸基含有物には、LiOH、NaOH、安息香酸マンガン、Mn(OH)2よりなる群から選択される少なくとも1種を利用することができる。
活物質粒子は、ニッケルおよび/またはコバルトを主成分とするリチウム複合酸化物(Ni/Co系Li複合酸化物)を含む。リチウム複合酸化物の形態は特に限定されない。リチウム複合酸化物は、一次粒子の状態で活物質粒子を構成する場合と、二次粒子の状態で活物質粒子を構成する場合がある。複数の活物質粒子が凝集して、二次粒子を形成していてもよい。
元素Mは、NiおよびCoよりなる群から選択される少なくとも1種である。
Li、Ni、Coおよび元素L以外の元素が、通常に含まれる範囲の量で、不純物として工業原料に混入する場合もある。ただし、このような不純物が、本発明の効果に大きく影響することはない。
カップリング剤は、分子内に、少なくとも1つの有機官能基と、複数の結合基とを有する。有機官能基は、様々な炭化水素骨格を有する。結合基は、加水分解により、金属原子に直接結合した水酸基(例えばSi−OH、Ti−OHおよびAl−OH)を与える。有機官能基としては、例えば、アルキル基、メルカプトプロピル基、トリフルオロプロピル基などが挙げられる。結合基としては、加水分解性のアルコキシ基、クロロ基などが挙げられる。
(i)第1ステップ
まず、一般式(1):LixM1−yLyO2で表されるリチウム複合酸化物を調製する。リチウム複合酸化物の調製方法は特に限定されない。例えば、所定の金属元素比を有する原料を酸化雰囲気中で焼成することにより、リチウム複合酸化物を合成することができる。焼成温度、酸化雰囲気における酸素分圧などは、原料の組成、量、合成装置などに応じて適宜選択される。
得られたリチウム複合酸化物をカップリング剤で処理する。処理の方法は、特に限定されない。例えば、リチウム複合酸化物にカップリング剤を添加するだけでよい。ただし、リチウム複合酸化物の全体にカップリング剤を馴染ませることが好ましい。この観点から、カップリング剤の溶液または分散液に、リチウム複合酸化物を分散させ、その後、溶媒を除去することが望ましい。リチウム複合酸化物は、例えば20〜40℃のカップリング剤の溶液または分散液中で、5〜60分間攪拌することが好ましい。
リチウム複合酸化物を、水酸基含有物、配位性化合物もしくはシリル化剤を含む溶液または分散液中に浸漬する。これにより、残存する結合基は不活性化される。
カップリング剤の残存する結合基を不活性化させた後、活物質粒子と導電剤と結着剤とを含む正極合剤を、液状成分に分散させてペーストを調製する。得られたペーストを正極芯材(正極集電体)に塗布して乾燥させることにより、正極が得られる。ペーストを正極芯材に塗布した後の乾燥温度と時間は、特に限定されない。例えば100℃程度の温度で、10分間ほど乾燥させれば十分である。
焼成は、650〜750℃で、2〜24時間(好ましくは6時間ほど)、酸素または空気雰囲気下で行う。このとき、酸素雰囲気の圧力は101〜50kPaが好ましい。この焼成により、元素Lが内部よりも表層部側に多く分布する活物質粒子を得ることができる。
(i)第1ステップ
リチウム複合酸化物からなる活物質粒子をカップリング剤で処理する場合と同様に、一般式(1):LixM1−yLyO2で表されるリチウム複合酸化物を調製する。
得られたリチウム複合酸化物を、水酸基含有物、配位性化合物もしくはシリル化剤の溶液中に浸漬させ、その後、乾燥させる。このプロセスにより、リチウム複合酸化物に、水酸基含有物、配位性化合物もしくはシリル化剤が吸着する。
得られた活物質粒子と導電剤と結着剤とを含む正極合剤を、液状成分に分散させてペーストを調製する。得られたペーストを正極芯材(正極集電体)に塗布して乾燥させることにより、正極が得られる。ペーストを正極芯材に塗布した後の乾燥温度と時間は、特に限定されないが、例えば100℃程度の温度で10分ほど乾燥させれば十分である。
水酸基含有物、配位性化合物もしくはシリル化剤を含有した正極を、カップリング剤で処理する。処理の方法は、特に限定されない。例えば、カップリング剤に正極を5〜10分間浸漬させ、その後、110℃で10分間程度乾燥させる。ただし、リチウム複合酸化物の全体にカップリング剤を馴染ませることが望ましい。この観点から、カップリング剤を含む溶液または分散液を用いることが望ましい。
非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネ−ト(EC)、プロピレンカ−ボネ−ト(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などの環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)などの鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン類、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソール、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドンを用いることができる。これらは単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いることが好ましい。なかでも環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒または環状カーボネートと鎖状カーボネートと脂肪族カルボン酸エステルとの混合溶媒が好ましい。
[実施例1]
《電池A1》
(i)リチウム複合酸化物の合成
Ni原子とCo原子とAl原子とのモル比が80:15:5になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸アルミニウムとの混合物3kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
得られた複合酸化物をカップリング剤で処理し、その後、LiOH水溶液で処理した。具体的には、脱水ジオキサン10L中に、Ni/Co系Li複合酸化物2kgと、Ni/Co系Li複合酸化物に対して0.5重量%の3−メルカプトプロピルトリメトキシシランを投入し、得られた分散液を25℃で3時間攪拌した。その後、分散液にLiOHの0.2重量%水溶液を2L添加し、更に、25℃で2時間攪拌した。その後、複合酸化物を濾別し、アセトンで十分に洗浄し、100℃で2時間乾燥させた。
得られた活物質粒子(平均粒径12μm)1kgを、呉羽化学(株)製のPVDF#1320(固形分12重量%のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液)0.5kg、アセチレンブラック40g、および適量のNMPとともに双腕式練合機にて攪拌し、正極合剤ペーストを調製した。このペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔(正極芯材)の両面に塗布し、乾燥させた後、総厚が160μmとなるように圧延した。その後、得られた極板を円筒型18650の電池ケースに挿入可能な幅にスリットし、正極を得た。
人造黒鉛3kgを、日本ゼオン(株)製のBM−400B(固形分40重量%の変性スチレン−ブタジエンゴムの分散液)200g、カルボキシメチルセルロース(CMC)50g、および適量の水とともに双腕式練合機にて攪拌し、負極合剤ペーストを調製した。このペーストを厚さ12μmの銅箔(負極芯材)の両面に塗布し、乾燥し、総厚が160μmとなるように圧延した。その後、得られた極板を円筒型18650の電池ケースに挿入可能な幅にスリットし、負極を得た。
エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとの体積比10:30の混合溶媒を調製した。これに、ビニレンカーボネート2重量%、ビニルエチレンカーボネート2重量%、フルオロベンゼン5重量%およびフォスファゼン5重量%を添加して混合液を得た。この混合液に、LiPF6を1.5mol/Lの濃度で溶解させ、非水電解液を得た。
図1のように、正極5と負極6とを、セパレータ7を介して捲回し、渦巻状の極板群を構成した。セパレータ7には、ポリエチレンとポリプロピレンとの複合フィルム(セルガード(株)製の2300、厚さ25μm)を用いた。
LiOHの0.2重量%水溶液の代わりに、NaOHの0.2重量%水溶液を用いて、カップリング剤の残存する結合基の不活性化を行ったこと以外、電池A1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
LiOHの0.2重量%水溶液の代わりに、KOHの0.2重量%水溶液を用いて、カップリング剤の残存する結合基の不活性化を行ったこと以外、電池A1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
カップリング剤で処理した後の複合酸化物をアセト酢酸エチル(β−ジケトン)で処理して、残存する結合基の不活性化を行ったこと以外、電池A1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。具体的には、脱水ジオキサン10L中に、Ni/Co系Li複合酸化物2kgと、Ni/Co系Li複合酸化物に対して0.5重量%の3−メルカプトプロピルトリメトキシシランを投入し、得られた分散液を25℃で3時間攪拌した後、複合酸化物に対して0.2重量%のアセト酢酸エチルを添加し、更に、25℃で2時間攪拌することにより、残存する結合基の不活性化を行った。その後、複合酸化物を濾別し、アセトンで十分に洗浄し、100℃で2時間乾燥させた。
アセト酢酸エチルの代わりに、2,4−ペンタジオン(β−ジケトン)を用いて、カップリング剤の残存する結合基の不活性化を行ったこと以外、電池4と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
アセト酢酸エチルの代わりに、トリエタノールアミン(アルカノールアミン)を用いて、カップリング剤の残存する結合基の不活性化を行ったこと以外、電池4と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
アセト酢酸エチルの代わりに、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(アルカノールアミン)を用いて、カップリング剤の残存する結合基の不活性化を行ったこと以外、電池4と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
アセト酢酸エチルの代わりに、4−ヒドロキシ−2−ブタノン(α−ヒドロキシケトン)を用いて、カップリング剤の残存する結合基の不活性化を行ったこと以外、電池4と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
アセト酢酸エチルの代わりに、3−ヒドロキシ−2−ペンタノン(α−ヒドロキシケトン)を用いて、カップリング剤の残存する結合基の不活性化を行ったこと以外、電池4と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
アセト酢酸エチルの代わりに、1−フェニル−1−オキソ−2−ヒドロキシプロパン(α−ヒドロキシケトン)を用いて、カップリング剤の残存する結合基の不活性化を行ったこと以外、電池4と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
アセト酢酸エチルの代わりに、無水マレイン酸(酸無水物)を用いて、カップリング剤の残存する結合基の不活性化を行ったこと以外、電池4と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
アセト酢酸エチルの代わりに、無水フタル酸(酸無水物)を用いて、カップリング剤の残存する結合基の不活性化を行ったこと以外、電池4と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
アセト酢酸エチルの代わりに、無水フマル酸(酸無水物)を用いて、カップリング剤の残存する結合基の不活性化を行ったこと以外、電池4と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
アセト酢酸エチルの代わりに、トリメチルクロロシラン(シリル化剤)を用いて、カップリング剤の残存する結合基の不活性化を行ったこと以外、電池4と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
アセト酢酸エチルの代わりに、トリペンチルクロロシラン(シリル化剤)を用いて、カップリング剤の残存する結合基の不活性化を行ったこと以外、電池4と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
(放電特性)
各電池について2度の慣らし充放電を行い、その後、40℃環境下で2日間保存した。その後、各電池について、以下の2パターンのサイクル試験を行った。ただし、電池の設計容量を1CmAhとする。
(1)定電流充電(45℃):0.7CmA(終止電圧4.2V)
(2)定電圧充電(45℃):4.2V(終止電流0.05CmA)
(3)充電レスト(45℃):30分
(4)定電流放電(45℃):1CmA(終止電圧2.5V)
(5)放電レスト(45℃):30分
(1)定電流充電(45℃):0.7CmA(終止電圧4.2V)
(2)定電圧充電(45℃):4.2V(終止電流0.05CmA)
(3)充電レスト(45℃):720分
(4)定電流放電(45℃):1CmA(終止電圧2.5V)
(5)放電レスト(45℃):720分
第1および第2パターンで得られた500サイクル後の放電容量を、表1〜22に示す。
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池B1〜B15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表2に示す。
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、3,3,3−トリフルオロプロピルトリクロロシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池C1〜C15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表3に示す。
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシルトリクロロシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池D1〜D15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表4に示す。
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池E1〜E15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表5に示す。
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、ヘキシルトリメトキシシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池F1〜F15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表6に示す。
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、デシルトリクロロシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池G1〜G15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表7に示す。
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、6−トリエトキシシリル−2−ノルボルネンを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池H1〜H15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表8に示す。
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池I1〜I15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表9に示す。
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、ドデシルトリエトキシシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池J1〜J15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表10に示す。
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、ジメトキシメチルクロロシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池K1〜K15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表11に示す。
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池L1〜L15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表12に示す。
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、3,3,3−トリフルオロプロピルメチルジクロロシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池M1〜M15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表13に示す。
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、ジエトキシジクロロシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池N1〜N15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表14に示す。
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、3,3,3−トリフルオロプロピルメチルジメトキシシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池O1〜O15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表15に示す。
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池P1〜P15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表16に示す。
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、ドコシルメチルジクロロシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池Q1〜Q15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表17に示す。
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、ジメチルジクロロシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池R1〜R15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表18に示す。
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、ジメチルジメトキシシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池S1〜S15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表19に示す。
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、メチルトリメトキシシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池T1〜T15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表20に示す。
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、ジエトキシメチルオクタデシルシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池U1〜U15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表21に示す。
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、ジエトキシドデシルメチルシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池V1〜V15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表22に示す。
安定化剤を用いなかったこと以外、電池A1、B1、C1、D1、E1、F1、G1、H1、I1、J1、K1、L1、M1、N1、O1、P1、Q1、R1、S1、T1、U1およびV1と同様にして、比較例電池A1、B1、C1、D1、E1、F1、G1、H1、I1、J1、K1、L1、M1、N1、O1、P1、Q1、R1、S1、T1、U1およびV1をそれぞれ作製し、上記と同様に評価した。結果を表1〜22に示す。
2 封口板
3 絶縁ガスケット
5 正極
5a 正極リード
6 負極
6a 負極リード
7 セパレータ
8a 上部絶縁板
8b 下部絶縁板
Claims (6)
- 充放電可能な正極、充放電可能な負極、および非水電解液を有し、
前記正極は、活物質粒子を含み、
前記活物質粒子は、リチウム複合酸化物を含み、
前記リチウム複合酸化物は、一般式(1):LixM1-yLyO2で表され、
一般式(1)は、0.85≦x≦1.25、および、0≦y≦0.50を満たし、
元素Mは、NiおよびCoよりなる群から選択される少なくとも1種であり、
元素Lは、アルカリ土類元素、NiおよびCo以外の遷移元素、希土類元素、IIIb族元素およびIVb族元素よりなる群から選択される少なくとも1種であり、
前記リチウム複合酸化物が、複数の加水分解性結合基を有するカップリング剤で処理されており、
前記リチウム複合酸化物との結合を形成せずに残存した結合基が、
(i)無機水酸化物および無機オキシ水酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種の水酸基含有物との反応、
(ii)アルカノールアミンからなる配位性化合物、または2つ以上の反応基であって、それぞれ水酸基、カルボニル基、カルボキシル基またはアルコキシ基である反応基を有する配位性化合物との反応、あるいは、
(iii)反応基を1つだけ有し、残りの基は炭素数5以下の有機基であるシリル化剤との反応、により不活性化されている、リチウムイオン二次電池。 - 0<yであり、元素Lが、Al、Mn、Ti、Mg、Zr、Nb、Mo、WおよびYよりなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記カップリング剤が、シランカップリング剤である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記シランカップリング剤が、アルコキシ基およびクロロ基よりなる群から選択される少なくとも1種を前記結合基として有し、かつ、メルカプト基、アルキル基およびフルオロ基よりなる群から選択される少なくとも1種を有する、請求項3記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記シランカップリング剤が、前記リチウム複合酸化物とSi−O結合を介して結合して、前記活物質粒子の表面において、ケイ素化合物を形成している、請求項3記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記カップリング剤の量が、前記リチウム複合酸化物に対して、2wt%以下である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006060127A JP5128779B2 (ja) | 2006-03-06 | 2006-03-06 | リチウムイオン二次電池 |
KR1020070021437A KR100857954B1 (ko) | 2006-03-06 | 2007-03-05 | 리튬이온 이차전지 |
CNB2007100854543A CN100514717C (zh) | 2006-03-06 | 2007-03-05 | 锂离子二次电池 |
US11/713,719 US7976983B2 (en) | 2006-03-06 | 2007-03-05 | Lithium ion secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006060127A JP5128779B2 (ja) | 2006-03-06 | 2006-03-06 | リチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007242303A JP2007242303A (ja) | 2007-09-20 |
JP5128779B2 true JP5128779B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=38471836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006060127A Expired - Fee Related JP5128779B2 (ja) | 2006-03-06 | 2006-03-06 | リチウムイオン二次電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7976983B2 (ja) |
JP (1) | JP5128779B2 (ja) |
KR (1) | KR100857954B1 (ja) |
CN (1) | CN100514717C (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4645071B2 (ja) * | 2003-06-20 | 2011-03-09 | 日亜化学工業株式会社 | パッケージ成型体およびそれを用いた半導体装置 |
KR100749486B1 (ko) * | 2005-10-31 | 2007-08-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지 |
KR100759410B1 (ko) * | 2006-11-20 | 2007-09-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지 |
KR100814880B1 (ko) * | 2006-11-22 | 2008-03-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지 |
KR100778450B1 (ko) * | 2006-11-22 | 2007-11-28 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지 |
KR100805123B1 (ko) * | 2007-02-15 | 2008-02-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지 |
JP2008251218A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP5511128B2 (ja) * | 2007-06-07 | 2014-06-04 | 三星エスディアイ株式会社 | 非水二次電池用負極材料及び非水二次電池 |
TWI485908B (zh) | 2007-06-22 | 2015-05-21 | Boston Power Inc | 用於鋰離子電池之電流中斷裝置(cid)維持裝置 |
JP5169094B2 (ja) * | 2007-09-12 | 2013-03-27 | ソニー株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質およびこれを用いたリチウム二次電池 |
KR100898291B1 (ko) * | 2007-09-12 | 2009-05-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지 |
CN101855752B (zh) * | 2007-11-14 | 2014-07-23 | 株式会社吴羽 | 非水系电池用正极合剂和正极结构体 |
KR100976862B1 (ko) | 2007-11-21 | 2010-08-23 | 주식회사 엘지화학 | 향상된 저장성능을 가지는 이차전지 및 이의 제조방법. |
JP2009245922A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-10-22 | Hitachi Maxell Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP2011138623A (ja) | 2009-12-25 | 2011-07-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水系二次電池 |
JP5675113B2 (ja) * | 2010-01-06 | 2015-02-25 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極 |
JP5329451B2 (ja) | 2010-01-27 | 2013-10-30 | 三洋電機株式会社 | 非水系二次電池 |
JP5329454B2 (ja) | 2010-01-28 | 2013-10-30 | 三洋電機株式会社 | リチウムイオンポリマー電池 |
JP5329453B2 (ja) | 2010-01-28 | 2013-10-30 | 三洋電機株式会社 | 非水系二次電池 |
KR101102246B1 (ko) * | 2010-06-29 | 2012-01-03 | 주식회사 엘지화학 | 향상된 저장성능을 가지는 이차전지 및 이의 제조방법 |
US20130224608A1 (en) * | 2010-12-13 | 2013-08-29 | Nec Corporation | Positive electrode active material for secondary battery |
CN102064343B (zh) * | 2010-12-21 | 2012-09-26 | 东莞市杉杉电池材料有限公司 | 一种新型的锂离子电池电解液 |
JP6035013B2 (ja) * | 2011-08-30 | 2016-11-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電極の作製方法 |
JP6150987B2 (ja) * | 2012-05-24 | 2017-06-21 | 富士フイルム株式会社 | 非水二次電池用電解液及び二次電池 |
JP5894513B2 (ja) * | 2012-07-20 | 2016-03-30 | 日立マクセル株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極及びその製造方法 |
KR101481546B1 (ko) * | 2012-12-21 | 2015-01-13 | 주식회사 코캄 | 전극 활물질 복합체, 이를 포함하는 전극 및 리튬 이차 전지 |
JP6528982B2 (ja) * | 2013-12-05 | 2019-06-12 | 株式会社Gsユアサ | リチウムイオン二次電池 |
WO2015129186A1 (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-03 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池 |
JP6724292B2 (ja) * | 2014-05-28 | 2020-07-15 | 日亜化学工業株式会社 | 非水系二次電池用正極活物質 |
CN106663804B (zh) | 2014-08-26 | 2019-08-06 | 三洋电机株式会社 | 非水电解质二次电池用正极活性物质 |
KR102280682B1 (ko) * | 2014-09-15 | 2021-07-22 | 삼성전자주식회사 | 양극, 이를 포함하는 리튬공기전지, 및 상기 양극의 제조방법 |
TWI581484B (zh) * | 2014-12-31 | 2017-05-01 | 財團法人工業技術研究院 | 電池電極漿料組成物 |
WO2016160703A1 (en) | 2015-03-27 | 2016-10-06 | Harrup Mason K | All-inorganic solvents for electrolytes |
CN105355837B (zh) * | 2015-10-16 | 2017-11-07 | 广东烛光新能源科技有限公司 | 电化学电池及其制备方法 |
US10230107B2 (en) * | 2015-12-31 | 2019-03-12 | Ecopro Bm Co., Ltd. | Method of manufacturing cathode active material and cathode active material manufactured by the same |
CN106299299A (zh) * | 2016-09-21 | 2017-01-04 | 哈尔滨工业大学 | 一种具有表面疏水性的锂离子电池正极材料及其制备方法 |
US10707531B1 (en) | 2016-09-27 | 2020-07-07 | New Dominion Enterprises Inc. | All-inorganic solvents for electrolytes |
KR20210110712A (ko) * | 2019-02-19 | 2021-09-08 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 리튬 이온 2 차 전지용 정극 활물질 및 리튬 이온 2 차 전지 |
CN113036131B (zh) | 2019-12-09 | 2024-09-03 | 财团法人工业技术研究院 | 正极材料、包含其的正极及电池 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2704841B2 (ja) | 1985-05-10 | 1998-01-26 | 旭化成工業株式会社 | 二次電池 |
US5571638A (en) | 1993-09-30 | 1996-11-05 | Sumitomo Chemical Company Limited | Lithium secondary battery |
JP3430691B2 (ja) | 1994-02-07 | 2003-07-28 | 住友化学工業株式会社 | リチウム二次電池 |
TW363940B (en) * | 1996-08-12 | 1999-07-11 | Toda Kogyo Corp | A lithium-nickle-cobalt compound oxide, process thereof and anode active substance for storage battery |
JPH10125307A (ja) * | 1996-10-23 | 1998-05-15 | Sony Corp | リチウムイオン二次電池 |
JPH1116566A (ja) | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Hitachi Ltd | 電 池 |
JP4016453B2 (ja) | 1997-07-18 | 2007-12-05 | 株式会社日立製作所 | 電極及びこれを用いた電池 |
JP3371839B2 (ja) * | 1998-02-05 | 2003-01-27 | 株式会社デンソー | リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電極の製造方法 |
JPH11354104A (ja) * | 1998-04-09 | 1999-12-24 | Denso Corp | 非水電解液二次電池及び電極の製造方法 |
JP2000281354A (ja) | 1999-03-31 | 2000-10-10 | Toda Kogyo Corp | 層状岩塩型酸化物粒子粉末及びその製造方法 |
JP4872150B2 (ja) | 1999-10-26 | 2012-02-08 | 住友化学株式会社 | 非水二次電池用活物質およびこれを用いた非水二次電池 |
KR100674015B1 (ko) | 2001-02-12 | 2007-01-24 | 주식회사 엘지화학 | 수명특성이 우수한 리튬 2 차 전지의 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 2차 전지 |
JP4938182B2 (ja) | 2001-06-07 | 2012-05-23 | 日立マクセルエナジー株式会社 | 非水二次電池 |
JP2004111076A (ja) | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Sony Corp | 正極活物質及び非水電解質二次電池 |
US7083878B2 (en) * | 2003-02-27 | 2006-08-01 | Mitsubishi Chemical Corporation | Nonaqueous electrolytic solution and lithium secondary battery |
-
2006
- 2006-03-06 JP JP2006060127A patent/JP5128779B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-03-05 KR KR1020070021437A patent/KR100857954B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2007-03-05 US US11/713,719 patent/US7976983B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-05 CN CNB2007100854543A patent/CN100514717C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20070091552A (ko) | 2007-09-11 |
CN101017891A (zh) | 2007-08-15 |
JP2007242303A (ja) | 2007-09-20 |
CN100514717C (zh) | 2009-07-15 |
US20070207384A1 (en) | 2007-09-06 |
KR100857954B1 (ko) | 2008-09-09 |
US7976983B2 (en) | 2011-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5128779B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5085856B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5153060B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5260821B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP4824349B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5079247B2 (ja) | リチウムイオン二次電池およびその製造法 | |
EP3316357B1 (en) | Cathode active material comprising multi-layered transition metal oxide for lithium secondary battery, and cathode comprising cathode active material | |
US8187749B2 (en) | Positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using the same | |
CN1983680B (zh) | 锂离子二次电池 | |
JP2007188878A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5949555B2 (ja) | 二次電池用正極活物質の製造方法、二次電池用正極の製造方法、及び二次電池の製造方法 | |
JP5079291B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN102971892A (zh) | 高容量正极活性材料和包含所述高容量正极活性材料的锂二次电池 | |
CN102754253A (zh) | 非水电解质二次电池用正极活性物质、其制造方法以及使用其的非水电解质二次电池 | |
JP6483723B2 (ja) | 正極活物質及びそれを含むリチウム二次電池 | |
JP2017512374A (ja) | 正極活物質及びそれを含むリチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |