JP6651789B2 - 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池 - Google Patents
非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6651789B2 JP6651789B2 JP2015212318A JP2015212318A JP6651789B2 JP 6651789 B2 JP6651789 B2 JP 6651789B2 JP 2015212318 A JP2015212318 A JP 2015212318A JP 2015212318 A JP2015212318 A JP 2015212318A JP 6651789 B2 JP6651789 B2 JP 6651789B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- positive electrode
- active material
- composite oxide
- nickel composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G41/00—Compounds of tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/40—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
- C01G53/42—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
- C01G53/44—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
- C01G53/50—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type (MnO2)n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2 or Li(MyNixMn1-x-y)O2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0438—Processes of manufacture in general by electrochemical processing
- H01M4/044—Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
- H01M4/0442—Anodisation, Oxidation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0471—Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1391—Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/50—Solid solutions
- C01P2002/52—Solid solutions containing elements as dopants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/01—Particle morphology depicted by an image
- C01P2004/03—Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/50—Agglomerated particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/11—Powder tap density
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/14—Pore volume
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Description
図1(A)〜(C)は、本実施形態に係る非水系電解質二次電池用正極活物質1(以下、単に「正極活物質」ということがある)の一例を示す模式図である。図1に示すように、正極活物質1は、複数の一次粒子2が互いに凝集して内部に空隙3を有する二次粒子4で構成され、後述するように、二次粒子4の表面及び内部にリチウムタングステン化合物6を有するリチウムニッケル複合酸化物粒子5(以下、単に「複合酸化物粒子」ということがある。)を含む。
図3は、本実施形態に係る正極活物質1の製造方法の一例を示すフローチャートである。なお、以下の説明は、製造方法の一例であって、製造方法を限定するものではない。図3のフローチャートを説明する際に、適宜、図4を参照する。
本実施形態に係る非水系電解質二次電池(以下、「二次電池」ともいう。)は、上述した正極活物質を含む正極を備える。非水系電解質二次電池は、従来公知の非水系電解質二次電池と同様の構成要素により構成されることができ、例えば、正極、負極及び非水系電解液を備える。なお、以下で説明する実施形態は例示に過ぎず、本実施形態に係る非水系電解質二次電池は、本明細書に記載されている実施形態を基に、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。また、本実施形態に係る非水系電解質二次電池は、その用途を特に限定するものではない。
正極の製造方法は、特に限定されず、従来公知の製造方法を用いることができるが、例えば、以下のようにして、作製することができる。
負極は、特に限定されず、従来公知の負極を用いることができる。負極は、例えば、金属リチウムやリチウム合金等又はリチウムイオンを吸蔵及び脱離できる負極活物質に、結着剤を混合し、適当な溶剤を加えてペースト状にした負極合材を、銅等の金属箔集電体の表面に塗布し、乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成したものを使用できる。
セパレータは、正極と負極との間に挟み込んで配置される。セパレータは、正極と負極とを分離し、電解質を保持するものである。セパレータは、特に限定されず、従来公知のものを用いることができる。セパレータは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系の多孔質膜や、ポリオレフィン系以外の耐熱性ゴムや耐熱性樹脂など材料を主成分として用いた多孔質膜などを用いることができる。
非水系電解液は、支持塩としてのリチウム塩を有機溶媒に溶解したものである。有機溶媒は、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート等の環状カーボネート、また、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート、さらに、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル化合物、エチルメチルスルホン、ブタンスルトン等の硫黄化合物、リン酸トリエチル、リン酸トリオクチル等のリン化合物等から選ばれる1種を単独で、あるいは2種以上を混合して用いることができる。
本実施形態に係る二次電池の形状は、特に限定されず、従来公知の形状とすることができる。二次電池の形状は、例えば、円筒型、積層型等とすることができる。二次電池は、いずれの形状を採る場合であっても、正極及び負極を、セパレータを介して積層させて電極体とし、得られた電極体に、非水系電解液を含浸させ、正極集電体と外部に通ずる正極端子との間、及び、負極集電体と外部に通ずる負極端子との間を、集電用リード等を用いて接続し、電池ケースに密閉して、非水系電解質二次電池を完成させる。
本実施形態の二次電池は、高容量で高出力となる。上述した正極活物質を用いた非水系二次電池は、例えば、2032型コイン電池の正極に用いた場合、165mAh/g以上の高い初期放電容量することができる。また、本実施形態の二次電池は、低い正極抵抗を得ることができ、高容量で高出力である。また、本実施形態の二次電池は、熱安定性が高く、安全性においても優れる。
本実施形態により得られた正極活物質を用いた正極を有する二次電池について、その性能(初期放電容量、正極抵抗、ガス発生量)を測定した。図6は、正極活物質の初期放電容量および正極抵抗の評価に用いた2032型コイン型電池CBA(以下、コイン型電池という)を示す図である。図7は、正極活物質のガス発生量の評価に用いたラミネート型電池LBAを示す図である。
コイン型電池CBAは、図6に示すように、電極ELと、この電極ELを内部に収納するケースCAと、から構成されている。電極ELは、正極PEL、セパレータSE1及び負極NELとからなり、この順で並ぶように積層されており、正極PELが正極缶PCの内面に接触し、負極NELが負極缶NCの内面に接触するようにケースCAに収容されている。
まず、正極活物質52.5mg、アセチレンブラック15mg、及びポリテトラフッ化エチレン樹脂(PTFE)7.5mgを混合し、100MPaの圧力で直径11mm、厚さ100μmにプレス成形して、正極PEを作製した。作製した正極PEを真空乾燥機中120℃で12時間乾燥した。
製造したコイン型電池CBAの性能を示す初期放電容量、正極抵抗は、以下のように評価した。初期放電容量は、コイン型電池BAを製作してから24時間程度放置し、開回路電圧OCV(Open Circuit Voltage)が安定した後、正極に対する電流密度を0.1mA/cm2としてカットオフ電圧4.3Vまで充電し、1時間の休止後、カットオフ電圧3.0Vまで放電したときの容量を初期放電容量とした。
正極抵抗は、コイン型電池CBAを充電電位4.1Vで充電して、周波数応答アナライザ及びポテンショガルバノスタット(ソーラトロン製、1255B)を使用して交流インピーダンス法により測定すると、図5に示すナイキストプロットが得られる。
図5に示されるナイキストプロットは、溶液抵抗、負極抵抗とその容量、及び、正極抵抗とその容量を示す特性曲線の和として表しているため、このナイキストプロットに基づき等価回路を用いてフィッティング計算を行い、正極抵抗の値を算出した。
正極活物質のガス発生量の評価には、図7に示すラミネート型電池LBAを使用した。
(試験条件)
作製したラミネート型電池LBAを25℃に設定された日立アプライアンス製の恒温槽(コスモピア)に12時間保存した。
12時間保存した後、恒温槽内に収容した状態のまま、充放電装置(北斗電工製:HJ1001SD8)を用いて、3.0−4.3Vの範囲で、0.2Cの一定電流モードで3回充放電させた。充放電の後に、4.6Vまで1Cの一定電流モードで充電したのち、恒温槽内に72時間放置して、ガスをラミネート型電池LBA内に発生させた。この際、ラミネート型電池LBAは一対の板状部材(SUS製)の間に挟んで保持し、一対の板状部材からラミネート型電池LBAの端から幅1cm分を露出させて露出部とした。
上記ガス発生試験を終えたラミネート型電池LBAを恒温槽から取り出して、ラミネート型電池LBAの端から幅1cm分の所に油性マジックでマーキングを行った。その後、図8のように、ラミネート型電池LBAを、手動油圧プレス機PA4エヌピーエーシステム製:型番TB−50H)のテーブルT上に載せて、このラミネート型電池LBAの上に、その端から幅1cm分(マーキングした部分からラミネートセルの端までの部分:L1、非加圧部UPA)を残して、加圧部材PPとなる直方体の押さえ板(SUS製)を置いた。また、非加圧部UPAには、載置部材MPとして直方体の測定板(SUS製)を配置し、測定板における一端部(非加圧部に載せられている部分)の上面にダイヤルゲージDG(CITIZEN製:2A−104)を設置した。
(実施例1)
[ニッケル複合酸化物水酸化物の調整]
まず、反応槽(5L)内に、水を半分の量まで入れて攪拌しながら、槽内温度を50℃に設定した。このときの反応槽内は、窒素雰囲気(酸素濃度:1容量%以下)とした。この反応槽内の水に、25質量%水酸化ナトリウム水溶液と25質量%アンモニア水を適量加えて、反応槽内のpH値が液温25℃基準で13.0に、アンモニア濃度が13g/Lとなるように調製した。また、硫酸ニッケルと硫酸コバルトの水和物をニッケルとコバルトのモル比が94:6となるように純水に溶かして2.0mol/Lの原料水溶液を調製した。この原料水溶液及びアルミン酸ソーダ(アルミニウム換算で5.5mol/L)を反応槽に一定速度で滴下し、ニッケルとコバルトとアルミニウムのモル比が91:6:3の反応液とした。また、反応液の塩濃度は、Ni、Co及びAlの合計で2.2mol/Lとした。同時に25質量%アンモニア水及び25質量%水酸化ナトリウム水溶液も一定速度で滴下し、反応液のpH値が液温25℃基準で13.0に、アンモニア濃度が13g/Lに維持されるように制御し、ニッケル複合水酸化物粒子を晶析させた(ステップS10)。その後、このニッケル複合水酸化物スラリーを濾過し、ケーキを回収した(ステップS11)。回収したケーキは水で洗浄し(ステップS12)、再度濾過して乾燥させて(ステップS13)、ニッケル複合水酸化物を得た。
晶析工程で得られたニッケル複合水酸化物を大気雰囲気下で、酸化焙焼温度600℃で1時間焼成し、ニッケル複合酸化物を得た(酸化焙焼)。このニッケル複合酸化物の組成を、ICP発光分光器(VARIAN社製、725ES)を用いて分析した結果、Ni0.91Co0.06Al0.03O2で表されるものであることが確認された。
ニッケル複合酸化物100gに含まれるNi、Co及びAlの原子数の合計に対してLi原子数の比が1.050となるように水酸化リチウムを33.5g添加し、シェーカーミキサー装置(ウィリー・エ・バッコーフェン(WAB)社製TURBURA TypeT2C)を用いて十分に混合し、リチウム混合物を得た(ステップS1)。
得られた正極活物質中のリチウムタングステン化合物の存在状態について、正極活物質から溶出してくるLiを滴定することにより評価した。得られた正極活物質に純水を加えて一定時間攪拌後、ろ過したろ液のpHを測定しながら塩酸を加えていくことにより出現する中和点から溶出するリチウムの化合物状態を評価したところ、リチウムタングステン化合物はタングステン酸リチウムであり、タングステン酸リチウム中にはLi4WO5の存在が確認され、含まれるLi4WO5の存在比率を算出したところ、60mol%であった。また、余剰リチウムは、正極活物質の全量に対して0.03質量%であった。
得られた正極活物質を、樹脂に埋め込み、クロスセクションポリッシャ加工を行ったものについて、倍率を5000倍としたSEMによる断面観察を行ったところ、一次粒子および一次粒子が凝集して構成された二次粒子からなり、一次粒子表面にタングステン酸リチウムの微粒子が形成されていることが確認された。微粒子の粒子径は15〜130nmであった。
この正極活物質を測定用メスシリンダーに所定量投入し、タップ密度測定装置((株)蔵持科学器械製作所KRS−406)を用いて500回タッピングした後、(粉末重量)/(粉末体積)を算出したところ、2.60g/cm3であった。
得られた正極活物質を使用して作製された正極を有する図2に示すコイン型電池CBAの電池特性を評価した。なお、正極抵抗は実施例1を「1.00」とした相対値を評価値とした。初期放電容量は、222mAh/gであった。
得られた正極活物質を正極材として用いてラミネート型電池LBAを作製し、ガス発生量を評した。評価は、実施例1を100とした相対値にて、ガスの発生量を評価した。
(実施例2)
ニッケル複合水酸化物のケーキを1.2質量%の水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した後に、水洗・濾過して乾燥させてニッケル複合水酸化物を得ること以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得るとともに電池特性の評価を行った。実施例1と同様に一次粒子表面にタングステン酸リチウムの微粒子および被膜が形成されていることが確認された。その結果を表1に示す。
ニッケル複合水酸化物のケーキを3.3質量%の水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した後に、水洗・濾過して乾燥させてニッケル複合水酸化物を得ること以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得るとともに電池特性の評価を行った。実施例1と同様に一次粒子表面にタングステン酸リチウムの微粒子および被膜が形成されていることが確認された。その結果を表1に示す。
ニッケル複合酸化物100gに含まれるNi、Co及びAlの原子数の合計に対してLi原子数の比が1.030となるように水酸化リチウム32.5g添加したこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得るとともに電池特性の評価を行った。実施例1と同様に一次粒子表面にタングステン酸リチウムの微粒子および被膜が形成されていることが確認された。その結果を表1に示す。
ニッケル複合酸化物100gに含まれるNi、Co及びAlの原子数の合計に対してLi原子数の比が1.070となるように水酸化リチウム34.0g添加したこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得るとともに電池特性の評価を行った。実施例1と同様に一次粒子表面にタングステン酸リチウムの微粒子および被膜が形成されていることが確認された。その結果を表1に示す。
洗浄ケーキに酸化タングステンを添加しないこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得るとともに電池特性の評価を行った。その結果を表1に示す。
ニッケル複合水酸化物のケーキを8.0質量%の水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した後に、水洗・濾過して乾燥させてニッケル複合水酸化物を得ること、洗浄ケーキに酸化タングステンを添加しないこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得るとともに電池特性の評価を行った。その結果を表1に示す。
(比較例3)
ニッケル複合水酸化物のケーキを8.0質量%の水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した後に、水洗・濾過して乾燥させてニッケル複合水酸化物を得ること以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得るとともに電池特性の評価を行った。二次粒子表面にタングステン酸リチウムの微粒子および被膜が形成されていることが確認されたが、二次粒子内部にはタングステン酸リチウムが確認されなかった。その結果を表1に示す。
(比較例4)
ニッケル複合水酸化物のケーキを水洗する際の水量を調整して硫酸根含有量を2.8質量%とした以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得るとともに電池特性の評価を行った。その結果を表1に示す。
(比較例5)
ニッケル複合水酸化物のケーキを12.5質量%の水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した後に、水洗・濾過して乾燥させてニッケル複合水酸化物を得ること以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得るとともに電池特性の評価を行った。二次粒子表面にタングステン酸リチウムの微粒子および被膜が形成されていることが確認されたが、二次粒子内部にはタングステン酸リチウムが確認されなかった。その結果を表1に示す。
表1から明らかなように実施例の正極活物質は、比較例に比べて初期放電容量が高く、正極抵抗も低いものとなっている。また、図2に本発明の実施例で得られた正極活物質の断面SEM観察結果の一例を示すが、得られた正極活物質は一次粒子及び一次粒子が凝集して構成された二次粒子からなり、二次粒子表面及び内部の一次粒子表面にLW化合物が微粒子状又は薄膜状で形成されていることが確認された。LW化合物が確認された位置を図2において矢印で示す。
2…一次粒子
3…空隙
4…二次粒子
5…リチウムニッケル複合酸化物粒子
6…リチウムタングステン化合物
6a…リチウムタングステン化合物微粒子(二次粒子表面)
6b…リチウムタングステン化合物微粒子(二次粒子内部)
6c…リチウムタングステン化合物被膜
CBA…コイン型電池
CA…ケース
PC…正極缶
NC…負極缶
GA…ガスケット
EL…電極
PE…正極
NE…負極
SE1…セパレータ
LBA…ラミネート型電池(ラミネートセル)
PS…正極シート
NS…負極シート
SE…セパレータ
AS…アルミラミネートシート
PA…手動油圧プレス機
UPA…非加圧部
PP…加圧部材
MP…載置部材
DG…ダイヤルゲージ
T…テーブル
SPP…滑り防止用部材
Claims (20)
- 複数の一次粒子が互いに凝集して内部に空隙を有する二次粒子で構成され、組成がLizNi1−x−yCoxMyWaO2+α(ただし、0≦x≦0.35、0≦y≦0.35、0.95≦z≦1.30、0<a≦0.03、0≦α≦0.15、MはMg、Al、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Nb、Zr及びMoから選ばれる少なくとも1種の元素)で表され、層状構造の結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物粒子を含む非水系電解質二次電池用正極活物質であって、
前記リチウムニッケル複合酸化物粒子は、平均粒径が15μm以上30μm以下であり、前記リチウムニッケル複合酸化物粒子の断面観察により計測される前記空隙の面積割合が、前記リチウムニッケル複合酸化物粒子の断面積に対して1.0%以上5.0%以下であり、
前記二次粒子の表面及び内部にタングステン及びリチウムを含むリチウムタングステン化合物を有し、前記リチウムタングステン化合物は、前記一次粒子の表面の少なくとも一部に存在し、
前記複数の一次粒子の表面に存在する前記リチウムタングステン化合物以外のリチウム化合物に含まれるリチウム量が、前記リチウムニッケル複合酸化物粒子全量に対して0.05質量%以下であり、
前記リチウムタングステン化合物は、タングステン酸リチウムを含む
ことを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質。 - 硫酸根含有量が0.15質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
- タップ密度が2.5g/cm3以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
- 前記リチウムタングステン化合物は、前記リチウムニッケル複合酸化物粒子に含まれるNi、Co及びMの原子数の合計に対して、タングステンを0.05原子%以上3.0原子%以下含む、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
- 前記リチウムタングステン化合物は、粒子径1nm以上500nm以下の微粒子として前記一次粒子の表面の少なくとも一部に存在することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
- 前記リチウムタングステン化合物は、膜厚1nm以上200nm以下の被膜として前記一次粒子の表面の少なくも一部に存在することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
- 前記リチウムタングステン化合物は、粒子径1nm以上500nm以下の微粒子及び膜厚1nm以上200nm以下の被膜の両形態として、前記一次粒子の表面の少なくとも一部に存在することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
- 複数の一次粒子が互いに結合して内部に空隙を有する二次粒子で構成され、組成がLizNi1−x−yCoxMyWaO2+α(ただし、0≦x≦0.35、0≦y≦0.35、0.95≦z≦1.30、0<a≦0.03、0≦α≦0.15、MはMg、Al、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Nb、Zr及びMoから選ばれる少なくとも1種の元素)で表され、層状構造の結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物粒子を含む非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法であって、
ニッケルと、任意にコバルト及びMと、を含むニッケル複合水酸化物、前記ニッケル複合水酸化物から得られるニッケルオキシ水酸化物もしくはニッケル複合酸化物又はこれらの混合物と、リチウム化合物とを、前記ニッケル複合水酸化物中のNi、Co及びMの原子数の合計に対する前記リチウム化合物中のリチウム量がモル比で0.95以上1.30以下となるように混合して、リチウム混合物を得ることと、
前記リチウム混合物を、酸化性雰囲気下700℃以上900℃以下で焼成し、リチウムニッケル複合酸化物粒子を得ることと、
前記焼成後のリチウムニッケル複合酸化物粒子と、水とを混合してリチウムニッケル複合酸化物スラリーを形成して、前記リチウムニッケル複合酸化物粒子を水洗した後、固液分離して、洗浄された前記リチウムニッケル複合酸化物粒子を含む洗浄ケーキを得ることと、
前記洗浄ケーキと、リチウムを実質的に含有しないタングステン化合物とを混合して、タングステン混合物を得ることと、
前記タングステン混合物を熱処理することにより、タングステン化合物を溶解させ、前記一次粒子の表面かつ前記二次粒子の表面及び内部にタングステンを分散させた前記リチウムニッケル複合酸化物粒子を形成する第1熱処理を行うことと、
前記第1熱処理の後、前記第1熱処理より高い温度で熱処理をすることにより、空隙率が1.0%以上5.0%以下であり、前記一次粒子の表面かつ前記二次粒子の表面及び内部にリチウムタングステン化合物を形成させた前記リチウムニッケル複合酸化物粒子を得る第2熱処理を行うことと、
を含む非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。 - 前記ニッケル複合水酸化物は、
40℃以上60℃以下の温度に制御された反応槽内に、ニッケルと、任意にコバルト及びMと、を含む水溶液に、アンモニウムイオン供給体を含む水溶液を供給して反応液とするとともに、水酸化ナトリウム水溶液を前記反応液に供給し、前記反応液のpHを液温25℃基準で12.0以上14.0以下、アンモニア濃度を5g/L以上20g/L以下に制御し、ニッケル複合水酸化物スラリーを得ることと、
前記ニッケル複合水酸化物スラリーを固液分離し、ニッケル複合水酸化物ケーキを得ることと、
前記ニッケル複合水酸化物ケーキを水で洗浄又は水酸化ナトリウム水溶液で洗浄後に水洗し、乾燥させることと、
を含む方法により得られることを特徴とする請求項8に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。 - 前記ニッケル複合水酸化物ケーキを濃度が3.5質量%以下の水酸化ナトリウム水溶液で洗浄することを特徴とする請求項9に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記ニッケル複合水酸化物は、硫酸根含有量が0.5質量%以上2.0質量%以下であることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記リチウム混合物は、前記ニッケル複合水酸化物を500℃以上750℃以下の温度で酸化焙焼して得られたニッケル複合酸化物と、前記リチウム化合物と、を混合して得ること、を特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記リチウムニッケル複合酸化物スラリーは、スラリー濃度が500g/L以上2500g/L以下であることを特徴とする請求項8〜12のいずれか1項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記洗浄ケーキは、水分率が、3.0質量%以上15.0質量%以下に制御されることを特徴とする請求項8〜13のいずれか1項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記リチウム化合物は、水酸化リチウム、炭酸リチウム及び酢酸リチウムから選ばれる少なくとも1種である、請求項8〜14のいずれか1項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記タングステン化合物は、酸化タングステン、タングステン酸、パラタングステン酸アンモニウム及びタングステン酸ナトリウムから選ばれる少なくとも1種である、請求項8〜15のいずれか1項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記第1熱処理及び前記第2熱処理は、脱炭酸空気、不活性ガス及び真空のいずれかの雰囲気で行うことを特徴とする請求項8〜16のいずれか1項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記第1熱処理は、熱処理温度が60℃以上80℃以下であることを特徴とする請求項8〜17のいずれか1項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記第2熱処理は、熱処理温度が100℃以上200℃以下であることを特徴とする請求項8〜18のいずれか1項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質を含む正極を有することを特徴とする非水系電解質二次電池。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015212318A JP6651789B2 (ja) | 2015-10-28 | 2015-10-28 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池 |
PCT/JP2016/081911 WO2017073682A1 (ja) | 2015-10-28 | 2016-10-27 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池 |
CN201680063281.2A CN108352527B (zh) | 2015-10-28 | 2016-10-27 | 非水系电解质二次电池用正极活性物质和其制造方法、和非水系电解质二次电池 |
US15/771,208 US11063257B2 (en) | 2015-10-28 | 2016-10-27 | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, production method thereof, and nonaqueous electrolyte secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015212318A JP6651789B2 (ja) | 2015-10-28 | 2015-10-28 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017084628A JP2017084628A (ja) | 2017-05-18 |
JP2017084628A5 JP2017084628A5 (ja) | 2018-12-06 |
JP6651789B2 true JP6651789B2 (ja) | 2020-02-19 |
Family
ID=58630478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015212318A Active JP6651789B2 (ja) | 2015-10-28 | 2015-10-28 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11063257B2 (ja) |
JP (1) | JP6651789B2 (ja) |
CN (1) | CN108352527B (ja) |
WO (1) | WO2017073682A1 (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6555636B2 (ja) * | 2015-03-03 | 2019-08-07 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 |
JP6343753B2 (ja) * | 2016-12-07 | 2018-06-20 | 住友化学株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
WO2018160023A1 (ko) | 2017-02-28 | 2018-09-07 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
KR102176633B1 (ko) | 2017-02-28 | 2020-11-09 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
KR102337646B1 (ko) * | 2017-06-23 | 2021-12-10 | 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 | 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지 |
CN111052465B (zh) * | 2017-08-29 | 2023-04-07 | 住友金属矿山株式会社 | 非水系电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法、以及使用该正极活性物质的非水系电解质二次电池 |
JP7054065B2 (ja) * | 2017-08-29 | 2022-04-13 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 |
JP7207323B2 (ja) * | 2017-11-28 | 2023-01-18 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体、非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体の製造方法 |
WO2019107373A1 (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-06 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体 |
JP6426820B1 (ja) * | 2017-11-30 | 2018-11-21 | 住友化学株式会社 | リチウム含有遷移金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウム含有遷移金属複合酸化物の製造方法 |
US11545662B2 (en) | 2017-12-15 | 2023-01-03 | Gs Yuasa International Ltd. | Positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method of producing positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP7027928B2 (ja) * | 2018-02-07 | 2022-03-02 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池 |
CN111868990B (zh) * | 2018-03-13 | 2024-06-11 | 松下新能源株式会社 | 非水电解质二次电池 |
JP7110647B2 (ja) * | 2018-03-22 | 2022-08-02 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムニッケル含有複合酸化物とその製造方法、および、リチウムイオン二次電池、並びに、リチウムニッケル含有複合酸化物の評価方法 |
JP7276323B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2023-05-18 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質 |
US20200373560A1 (en) * | 2019-05-21 | 2020-11-26 | Nano One Materials Corp. | Stabilized High Nickel NMC Cathode Materials for Improved Battery Performance |
JP7255087B2 (ja) | 2018-04-26 | 2023-04-11 | 住友金属鉱山株式会社 | 金属複合水酸化物とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、それを用いた非水電解質二次電池 |
JP7028073B2 (ja) | 2018-05-31 | 2022-03-02 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池 |
JP7159639B2 (ja) * | 2018-06-25 | 2022-10-25 | 住友金属鉱山株式会社 | 遷移金属複合水酸化物の粒子の製造方法、及び、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 |
JP7271891B2 (ja) * | 2018-09-26 | 2023-05-12 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 |
KR102309288B1 (ko) * | 2018-11-13 | 2021-10-07 | 한양대학교 산학협력단 | 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지 |
WO2020110260A1 (ja) | 2018-11-29 | 2020-06-04 | 株式会社 東芝 | 電極、電池、及び電池パック |
JP7457689B2 (ja) * | 2019-02-21 | 2024-03-28 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 |
WO2020171089A1 (ja) * | 2019-02-21 | 2020-08-27 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池 |
CN113597689A (zh) * | 2019-03-26 | 2021-11-02 | 日本碍子株式会社 | 锂复合氧化物烧结体板 |
WO2020213617A1 (ja) | 2019-04-19 | 2020-10-22 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2020261962A1 (ja) * | 2019-06-25 | 2020-12-30 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池 |
JP7354611B2 (ja) | 2019-06-25 | 2023-10-03 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、リチウムイオン二次電池 |
JP7068239B2 (ja) | 2019-07-18 | 2022-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP7068238B2 (ja) | 2019-07-18 | 2022-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP7235405B2 (ja) * | 2019-07-18 | 2023-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP7057325B2 (ja) | 2019-07-18 | 2022-04-19 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP7125238B2 (ja) | 2019-07-18 | 2022-08-24 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2021107684A1 (ko) * | 2019-11-28 | 2021-06-03 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 상기 방법에 의해 제조된 리튬 이차전지용 양극 활물질 |
JP6935526B2 (ja) * | 2020-02-26 | 2021-09-15 | 住友化学株式会社 | リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
CN113443657A (zh) * | 2020-03-27 | 2021-09-28 | 深圳市贝特瑞纳米科技有限公司 | 锂镍钴复合氧化物、其制备方法和锂离子电池 |
JP7468662B2 (ja) * | 2020-07-21 | 2024-04-16 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル含有水酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池 |
CN114068911B (zh) | 2020-07-30 | 2023-06-20 | 巴斯夫杉杉电池材料有限公司 | 一种改性高镍正极材料及其制备方法 |
KR20220053317A (ko) | 2020-10-22 | 2022-04-29 | 에스케이온 주식회사 | 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
EP4411889A4 (en) | 2021-09-28 | 2025-01-15 | Panasonic Ip Man Co Ltd | POSITIVE ELECTRODE FOR RECHARGEABLE BATTERY AND RECHARGEABLE BATTERY |
CN118843956A (zh) * | 2022-02-15 | 2024-10-25 | 巴斯夫欧洲公司 | 正极活性材料粒子的处理方法和正极活性材料以及使用其的非水电解质二次电池 |
JP7556905B2 (ja) * | 2022-03-10 | 2024-09-26 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 正極活物質、正極およびリチウムイオン電池 |
JP7521552B2 (ja) | 2022-03-18 | 2024-07-24 | トヨタ自動車株式会社 | 被覆活物質の製造方法 |
CN119404334A (zh) * | 2022-06-30 | 2025-02-07 | 松下知识产权经营株式会社 | 非水电解质二次电池 |
CN115072802B (zh) * | 2022-06-30 | 2023-07-25 | 北京当升材料科技股份有限公司 | 正极材料及其制备方法与应用 |
WO2024090405A1 (ja) * | 2022-10-26 | 2024-05-02 | 三井金属鉱業株式会社 | タングステン酸リチウム分散液およびその製造方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1116566A (ja) | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Hitachi Ltd | 電 池 |
JP2005251716A (ja) | 2004-02-05 | 2005-09-15 | Nichia Chem Ind Ltd | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極合剤および非水電解質二次電池 |
JP5359140B2 (ja) | 2008-05-01 | 2013-12-04 | 三菱化学株式会社 | リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
JP2010040383A (ja) | 2008-08-06 | 2010-02-18 | Sony Corp | 正極活物質の製造方法および正極活物質 |
JP2012048959A (ja) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 |
JP5035712B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2012-09-26 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 |
WO2013024739A1 (ja) * | 2011-08-16 | 2013-02-21 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用活物質の製造方法 |
JP5822708B2 (ja) * | 2011-12-16 | 2015-11-24 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 |
JP5772626B2 (ja) | 2012-01-25 | 2015-09-02 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 |
JP5370515B2 (ja) * | 2012-02-22 | 2013-12-18 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極材料とその製造方法、および該正極材料を用いた非水系電解質二次電池 |
US10050267B2 (en) * | 2013-07-17 | 2018-08-14 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, process for producing the positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery using the positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery |
JP6524651B2 (ja) * | 2013-12-13 | 2019-06-05 | 日亜化学工業株式会社 | 非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
JP6359323B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2018-07-18 | 住友化学株式会社 | リチウムイオン二次電池正極用の表面修飾リチウム含有複合酸化物 |
WO2015108163A1 (ja) * | 2014-01-20 | 2015-07-23 | 旭硝子株式会社 | 正極活物質およびその製造方法 |
JP6486653B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2019-03-20 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 |
JP5999208B2 (ja) * | 2014-04-25 | 2016-09-28 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 |
CN106663804B (zh) * | 2014-08-26 | 2019-08-06 | 三洋电机株式会社 | 非水电解质二次电池用正极活性物质 |
-
2015
- 2015-10-28 JP JP2015212318A patent/JP6651789B2/ja active Active
-
2016
- 2016-10-27 CN CN201680063281.2A patent/CN108352527B/zh active Active
- 2016-10-27 US US15/771,208 patent/US11063257B2/en active Active
- 2016-10-27 WO PCT/JP2016/081911 patent/WO2017073682A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11063257B2 (en) | 2021-07-13 |
CN108352527B (zh) | 2021-06-22 |
JP2017084628A (ja) | 2017-05-18 |
US20190020023A1 (en) | 2019-01-17 |
CN108352527A (zh) | 2018-07-31 |
WO2017073682A1 (ja) | 2017-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6651789B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池 | |
KR102084045B1 (ko) | 비수전해질 이차전지용 정극 활물질 및 비수전해질 이차전지 | |
JP6210439B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 | |
JP6090608B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 | |
JP6090609B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 | |
JP6555636B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 | |
CN108352526B (zh) | 非水系电解质二次电池用正极活性物质和其制造方法、非水系电解质二次电池用正极复合材料糊剂和非水系电解质二次电池 | |
JP6978182B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 | |
JP2016110999A5 (ja) | ||
JP2016111000A5 (ja) | ||
JP6724361B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池 | |
JP2016167439A5 (ja) | ||
WO2018052038A1 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 | |
JP7055587B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP2016207635A5 (ja) | ||
WO2016084930A1 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 | |
JPWO2019163846A1 (ja) | 金属複合水酸化物とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水電解質二次電池 | |
JP2021005474A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、リチウムイオン二次電池 | |
WO2016104305A1 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 | |
WO2016084931A1 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 | |
WO2016140207A1 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 | |
WO2016171081A1 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 | |
KR102337646B1 (ko) | 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지 | |
JP6860962B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181023 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6651789 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |