JP6493260B2 - モータ制御装置、モータ制御方法、制御システム、情報処理プログラム、および記録媒体 - Google Patents
モータ制御装置、モータ制御方法、制御システム、情報処理プログラム、および記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6493260B2 JP6493260B2 JP2016049396A JP2016049396A JP6493260B2 JP 6493260 B2 JP6493260 B2 JP 6493260B2 JP 2016049396 A JP2016049396 A JP 2016049396A JP 2016049396 A JP2016049396 A JP 2016049396A JP 6493260 B2 JP6493260 B2 JP 6493260B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- command value
- output
- command
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 124
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 56
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 57
- 230000004044 response Effects 0.000 description 57
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000005316 response function Methods 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/02—Providing protection against overload without automatic interruption of supply
- H02P29/032—Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/02—Providing protection against overload without automatic interruption of supply
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B13/00—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
- G05B13/02—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B13/00—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
- G05B13/02—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
- G05B13/04—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B15/00—Systems controlled by a computer
- G05B15/02—Systems controlled by a computer electric
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P23/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
- H02P23/14—Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P2203/00—Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the means for detecting the position of the rotor
- H02P2203/11—Determination or estimation of the rotor position or other motor parameters based on the analysis of high-frequency signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Description
〔制御システムの概要〕
以下、本発明の実施形態について、図1〜図7に基づいて説明する。まず、図2を参照して本実施形態に係る制御システムについて説明する。図2は、本実施形態に係る制御システムの概要を示す図である。制御システムは、サーボ機構を用いて負荷装置(対象機械、制御対象)の動作を制御するものであり、図2に示すように、コントローラ(PLC)1、サーボドライバ(モータ制御装置)2、モータ3、およびツールPC4を含む。
次に、図1を参照して、サーボドライバ2の要部構成について説明する。図1は、サーボドライバ2の要部構成を示すブロック図である。図1に示すように、サーボドライバ2は、指令値生成部10、指令値補正部(指令値修正部)20、周波数応答計測部(分析装置、周波数特性演算部、出力部)30、速度制御器40、速度検出部(計測値取得部、出力部)50、トルク制限器60、および電流制御器70を含む。また、トルク制限器60には、トルク飽和検出部(出力値判定部)61が含まれ、電流制御器70には、電流飽和検出部(出力値判定部)71および電圧飽和検出部(出力値判定部)72が含まれる。
次に、図3を参照して、指令値を生成する処理の流れを説明する。図3は、指令値を生成する処理の流れを示すフローチャートである。図3に示すように、まず、指令値生成部10は、指令値の生成条件の初期化を行う(S101)。ここで、指令値の生成条件とは、例えば、指令値として掃引正弦波を使用する場合には、当該指令値の初期の振幅、振幅の増幅率が挙げられる。また、指令値の周波数の最大値を決める値を生成条件として設定することができる。指令値の周波数の最大値を決める値としては、例えば、計測のサンプリング周期が挙げられる。指令値の生成条件は、サーボドライバ2に接続されるツールPC4を用いて設定してもよく、サーボドライバ2が生成条件を入力するためのユーザインタフェースを有する場合には、当該ユーザインタフェースを用いて設定してもよい。指令値の生成条件の初期化ステップ以降のステップは、指令値の生成が終了するまで所定のサイクル(周期)で繰り返す(S102、およびS107)。所定のサイクルとは、例えば、サーボドライバ2の演算周期である。指令値の生成期間は、ユーザによって指定された期間であってもよいし、予め設定された期間であってもよい。
次に、指令値補正部20による補正方法について説明する。補正方法は、前述のように指令値に係数α(0<α<1)を乗じて、振幅を下げる方法を用いることができる。また、出力飽和が生じた周期の指令値の周波数をカットオフ周波数としたローパスフィルタにより、振幅を下げる方法を用いることができる。この補正方法について説明する。
G1=(2×π×fcurrent)/(s+2×π×fcurrent)・・・(1)
ここで、fcurrentは、指令値生成部10から出力された、出力飽和となったときの指令値の周波数であり、sは、ラプラス演算子である。
次に、図5を参照して、本発明の比較例として、補正を行わなかった場合の、速度指令、トルク指令、および周波数応答(ゲイン特性)の関係について説明する。図5は、補正を行わない場合の速度指令、トルク指令、および周波数応答(ゲイン特性)の関係を示す図であり、(a)は、速度指令を示す図であり、(b)はトルク指令を示す図であり、(c)は周波数応答(ゲイン特性)を示す図である。
本発明の他の実施形態について、図6、7に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。本実施形態において、上記実施形態1と異なるのは、ある1サイクルにおいて、出力飽和を検出した場合、指令値補正部20は、その後に指令値生成部10から通知された指令値を補正する点である。ここで、1サイクルとは、上述した指令値の生成周期のことをいう。
図6を参照して、本実施形態における補正を行った場合の、速度指令、トルク指令、および周波数応答(ゲイン特性)の関係について説明する。図6は、補正を行った場合の速度指令、トルク指令、および周波数応答(ゲイン特性)の関係を示す図であり、(a)は、速度指令を示す図であり、(b)はトルク指令を示す図であり、(c)は周波数応答(ゲイン特性)を示す図である。
図7を参照して、本実施形態における指令値の補正処理の流れを説明する。図7は、本実施形態における指令値の補正処理の流れを示すフローチャートである。
本発明の他の実施形態について、図8〜図10に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図8を参照して、本実施形態における指令値の補正処理の流れを説明する。図8は、本実施形態における指令値の補正処理の流れを示すフローチャートである。
次に、図9を参照して、指令値の振幅を所定の基準値よりも小さくしない補正を行った場合の、速度指令、トルク指令、および周波数応答(ゲイン特性)の関係について説明する。図9は、補正を行った場合の速度指令、トルク指令、および周波数応答(ゲイン特性)の関係を示す図であり、(a)は、速度指令を示す図であり、(b)はトルク指令を示す図であり、(c)は周波数応答(ゲイン特性)を示す図である。
次に、図10を参照して、上述した実施形態における周波数応答(ゲイン特性)を比較して説明する。図10は、各実施形態における周波数応答(ゲイン特性)を示す図であり、(a)は補正を行わなかった場合における周波数応答(ゲイン特性)を示す図であり、(b)は補正を行った場合における周波数応答(ゲイン特性)を示す図であり、(c)は、基準値を設けて補正を行った場合における周波数応答(ゲイン特性)を示す図である。
本発明の他の実施形態について、図11に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図11を参照して、本実施形態に係るサーボドライバ2’について説明する。図11は、本実施形態に係るサーボドライバ2’の要部構成を示すブロック図である。
本実施形態での指令値補正部20における補正方法について説明する。
G2=(2×π×fcurrent)/(s+2×π×fcurrent)・・・(2)
ここで、fcurrentは、指令値生成部10から出力された、出力飽和となったときの指令値の周波数であり、sは、プラス変換演算子である。
サーボドライバ2、2’の制御ブロック(特に、指令値生成部10、指令値補正部20、周波数応答計測部30、速度制御器40、速度検出部50、トルク制限器60(トルク飽和検出部61)、電流制御器70(電流飽和検出部71、電圧飽和検出部72)、および位置制御器80)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
2 サーボドライバ(モータ制御装置)
3 モータ
6 エンコーダ
10 指令値生成部
20 指令値補正部(指令値修正部、出力部)
30 周波数応答計測部(周波数特性演算部)
40 速度制御器
50 速度検出部(計測値取得部、出力部)
60 トルク制限器
61 トルク飽和検出部(出力値判定部)
70 電流制御器
71 電流飽和検出部(出力値判定部)
72 電圧飽和検出部(出力値判定部)
80 位置制御器
Claims (14)
- モータを制御するモータ制御装置であって、
前記モータを駆動する指令値を生成する指令値生成部と、
前記指令値に基づいて生成される前記モータを駆動させるための駆動値が、自装置が出力可能な駆動値を超えるか否かを判定する出力値判定部と、
前記出力値判定部が出力可能な駆動値を超えると判定した場合、前記指令値を修正する指令値修正部と、
前記指令値、または前記修正された指令値に基づいて駆動された前記モータの駆動状態を示す計測値を取得する計測値取得部と、
前記出力値判定部が出力可能な駆動値を超えると判定した場合、前記指令値と前記計測値との関係から周波数解析を行う分析装置に対し、前記修正された指令値と該修正された指令値に基づく計測値とを出力する出力部と、を備え、
前記指令値修正部は、前記出力値判定部が出力可能な駆動値を超えると判定した場合、そのときの前記指令値の周波数をカットオフ周波数とするローパスフィルタに当該指令値を入力したときの出力を修正後の指令値とすることを特徴とするモータ制御装置。 - 前記出力値判定部は、前記指令値に基づくトルク値、該トルク値に基づく電流値、または該電流値に基づく電圧値が、閾値を超えるか否かにより、前記判定を行うことを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
- 前記指令値は、前記モータの位置を指示する位置指令、または前記モータの速度を指示する速度指令であることを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
- 前記指令値は、前記モータの速度を指示する速度指令であるとともに、複数の周波数成分を含む掃引正弦波の時系列データであり、
前記指令値修正部は、前記指令値の振幅を下げることにより、前記指令値の修正を実行することを特徴とする請求項1または2に記載のモータ制御装置。 - 前記指令値修正部は、前記指令値の振幅が時系列に沿って漸減するように、前記指令値の修正を実行することを特徴とする請求項4に記載のモータ制御装置。
- 前記指令値修正部は、修正後の指令値の振幅が所定値以下となる場合、修正を実行しないことを特徴とする請求項4または5に記載のモータ制御装置。
- 前記指令値修正部は、前記出力値判定部が出力可能な駆動値を超えると判定した場合、その後、前記指令値生成部が生成した指令値を修正し続けることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
- モータを含む制御対象の周波数特性を出力する制御システムであって、
前記モータを駆動する指令値を生成する指令値生成部と、
前記指令値に基づいて生成される前記モータを駆動させるための駆動値が、自装置が出力可能な駆動値を超えるか否かを判定する出力値判定部と、
前記出力値判定部が出力可能な駆動値を超えると判定した場合、前記指令値を修正する指令値修正部と、
前記指令値、または前記修正された指令値に基づいて駆動された前記モータの駆動状態を示す計測値を取得する計測値取得部と、
前記出力値判定部が出力可能な駆動値を超えると判定した場合、前記修正された指令値と該修正された指令値に基づく計測値と基づいて周波数特性を演算し、出力する周波数特性演算部と、を備え、
前記指令値修正部は、前記出力値判定部が出力可能な駆動値を超えると判定した場合、そのときの前記指令値の周波数をカットオフ周波数とするローパスフィルタに当該指令値を入力したときの出力を修正後の指令値とすることを特徴とする制御システム。 - モータの制御方法であって、
前記モータを駆動する指令値を生成する指令値生成ステップと、
前記指令値に基づいて生成される前記モータを駆動させるための駆動値が、自装置が出力可能な駆動値を超えるか否かを判定する出力値判定ステップと、
前記出力値判定ステップで出力可能な駆動値を超えると判定した場合、前記指令値を修正する指令値修正ステップと、
前記指令値、または前記修正された指令値に基づいて駆動された前記モータの駆動状態を示す計測値を取得する計測値取得ステップと、
前記出力値判定ステップで出力可能な駆動値を超えると判定した場合、前記指令値と前記計測値との関係から周波数解析を行う分析装置に対し、前記修正された指令値と該修正された指令値に基づく計測値とを出力する出力ステップと、を含み、
前記指令値修正ステップでは、前記出力値判定ステップで出力可能な駆動値を超えると判定した場合、そのときの前記指令値の周波数をカットオフ周波数とするローパスフィルタに当該指令値を入力したときの出力を修正後の指令値とすることを特徴とするモータの制御方法。 - モータを制御するモータ制御装置であって、
前記モータを駆動する指令値を生成する指令値生成部と、
前記指令値に基づいて生成される前記モータを駆動させるための駆動値が、自装置が出力可能な駆動値を超えるか否かを判定する出力値判定部と、
前記出力値判定部が出力可能な駆動値を超えると判定した場合、前記指令値を修正する指令値修正部と、
前記指令値、または前記修正された指令値に基づいて駆動された前記モータの駆動状態を示す計測値を取得する計測値取得部と、
前記出力値判定部が出力可能な駆動値を超えると判定した場合、前記指令値と前記計測値との関係から周波数解析を行う分析装置に対し、前記修正された指令値と該修正された指令値に基づく計測値とを出力する出力部と、を備え、
前記指令値は、前記モータの速度を指示する速度指令であるとともに、複数の周波数成分を含む掃引正弦波の時系列データであり、
前記指令値修正部は、前記指令値の振幅を下げることにより、前記指令値の修正を実行することを特徴とするモータ制御装置。 - モータを含む制御対象の周波数特性を出力する制御システムであって、
前記モータを駆動する指令値を生成する指令値生成部と、
前記指令値に基づいて生成される前記モータを駆動させるための駆動値が、自装置が出力可能な駆動値を超えるか否かを判定する出力値判定部と、
前記出力値判定部が出力可能な駆動値を超えると判定した場合、前記指令値を修正する指令値修正部と、
前記指令値、または前記修正された指令値に基づいて駆動された前記モータの駆動状態を示す計測値を取得する計測値取得部と、
前記出力値判定部が出力可能な駆動値を超えると判定した場合、前記修正された指令値と該修正された指令値に基づく計測値と基づいて周波数特性を演算し、出力する周波数特性演算部と、を備え、
前記指令値は、前記モータの速度を指示する速度指令であるとともに、複数の周波数成分を含む掃引正弦波の時系列データであり、
前記指令値修正部は、前記指令値の振幅を下げることにより、前記指令値の修正を実行することを特徴とする制御システム。 - モータの制御方法であって、
前記モータを駆動する指令値を生成する指令値生成ステップと、
前記指令値に基づいて生成される前記モータを駆動させるための駆動値が、自装置が出力可能な駆動値を超えるか否かを判定する出力値判定ステップと、
前記出力値判定ステップで出力可能な駆動値を超えると判定した場合、前記指令値を修正する指令値修正ステップと、
前記指令値、または前記修正された指令値に基づいて駆動された前記モータの駆動状態を示す計測値を取得する計測値取得ステップと、
前記出力値判定ステップで出力可能な駆動値を超えると判定した場合、前記指令値と前記計測値との関係から周波数解析を行う分析装置に対し、前記修正された指令値と該修正された指令値に基づく計測値とを出力する出力ステップと、を含み、
前記指令値は、前記モータの速度を指示する速度指令であるとともに、複数の周波数成分を含む掃引正弦波の時系列データであり、
前記指令値修正ステップでは、前記指令値の振幅を下げることにより、前記指令値の修正を実行することを特徴とするモータの制御方法。 - 請求項1〜7、10のいずれか1項に記載のモータ制御装置としてコンピュータを機能させるための情報処理プログラムであって、前記各部としてコンピュータを機能させるための情報処理プログラム。
- 請求項13に記載の情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016049396A JP6493260B2 (ja) | 2016-03-14 | 2016-03-14 | モータ制御装置、モータ制御方法、制御システム、情報処理プログラム、および記録媒体 |
EP17152061.2A EP3220537B1 (en) | 2016-03-14 | 2017-01-18 | Motor control apparatus, motor control method, control system, information processing program and recording medium |
US15/410,776 US10038398B2 (en) | 2016-03-14 | 2017-01-20 | Motor control, apparatus, motor control method, control system, information processing program and recording medium |
CN201710052160.4A CN107196582B (zh) | 2016-03-14 | 2017-01-23 | 马达控制装置、方法及系统以及记录介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016049396A JP6493260B2 (ja) | 2016-03-14 | 2016-03-14 | モータ制御装置、モータ制御方法、制御システム、情報処理プログラム、および記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017169258A JP2017169258A (ja) | 2017-09-21 |
JP6493260B2 true JP6493260B2 (ja) | 2019-04-03 |
Family
ID=57868060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016049396A Expired - Fee Related JP6493260B2 (ja) | 2016-03-14 | 2016-03-14 | モータ制御装置、モータ制御方法、制御システム、情報処理プログラム、および記録媒体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10038398B2 (ja) |
EP (1) | EP3220537B1 (ja) |
JP (1) | JP6493260B2 (ja) |
CN (1) | CN107196582B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6880853B2 (ja) * | 2017-03-14 | 2021-06-02 | オムロン株式会社 | 処理装置、パラメータ調整方法、及びパラメータ調整プログラム |
US10378951B2 (en) | 2017-04-10 | 2019-08-13 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | System and method of integrated vibration monitoring in motor drives |
JP6897491B2 (ja) | 2017-10-24 | 2021-06-30 | オムロン株式会社 | サーボドライバ及び状態変化検出方法 |
US10411634B2 (en) * | 2017-11-28 | 2019-09-10 | Steering Solutions Ip Holding Corporation | Controller anti-windup for permanent magnet synchronous machines |
JP6888564B2 (ja) * | 2018-02-13 | 2021-06-16 | オムロン株式会社 | モデル予測制御装置、モデル予測制御装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体 |
JP7222206B2 (ja) * | 2018-09-05 | 2023-02-15 | 富士電機株式会社 | 機械診断装置及び機械診断プログラム |
JP7271266B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2023-05-11 | ニデック株式会社 | 制御装置 |
KR20230004600A (ko) * | 2020-04-24 | 2023-01-06 | 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 | 모터 구동 장치 |
US11482909B2 (en) | 2020-06-17 | 2022-10-25 | Lennox Industries Inc. | Method of calibrating a variable-speed blower motor |
US11626777B2 (en) * | 2020-06-17 | 2023-04-11 | Lennox Industries Inc. | Method of calibrating a variable-speed blower motor |
CN111797483B (zh) * | 2020-06-30 | 2024-08-16 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 马达均衡电信号的修正方法及设备、计算机可读存储介质 |
JP7602880B2 (ja) | 2020-08-03 | 2024-12-19 | ローム株式会社 | モータ制御システム |
WO2024236686A1 (ja) * | 2023-05-15 | 2024-11-21 | ファナック株式会社 | 周波数応答測定装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4591769A (en) * | 1984-11-29 | 1986-05-27 | Beckerman Howard L | Arrangement for controlling the speed of a DC motor |
JP3818371B2 (ja) | 2000-04-20 | 2006-09-06 | 株式会社安川電機 | 電動機制御装置 |
JP2002304219A (ja) * | 2001-04-04 | 2002-10-18 | Yaskawa Electric Corp | モータ制御装置およびメカ特性測定方法 |
US6844693B2 (en) * | 2002-03-29 | 2005-01-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Position control apparatus for motor |
US7276869B2 (en) * | 2004-06-11 | 2007-10-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Motor controller and motor controlling method |
US7068001B2 (en) * | 2004-07-29 | 2006-06-27 | Japan Servo Co., Ltd. | Motor control system |
JP5256009B2 (ja) * | 2008-12-12 | 2013-08-07 | 日立アプライアンス株式会社 | 磁石モータの速度制御装置 |
JP5263143B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2013-08-14 | 株式会社安川電機 | 電動機制御装置 |
JP2012115044A (ja) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Okuma Corp | モータの磁極位置補正方法 |
US8931440B2 (en) * | 2012-07-26 | 2015-01-13 | General Electric Company | Engine cooling system and method for engine cooling |
WO2014141515A1 (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | 三菱電機株式会社 | サーボ制御装置 |
EP2985907B1 (en) * | 2013-04-09 | 2019-02-27 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Motor drive device |
JP5788560B1 (ja) * | 2014-04-24 | 2015-09-30 | ファナック株式会社 | 回転方向反転時に補正処理を行うモータ制御装置 |
JP2016092935A (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | ファナック株式会社 | ゲイン自動調整支援装置 |
JP6154435B2 (ja) * | 2015-07-09 | 2017-06-28 | ファナック株式会社 | 制御系のオンライン自動調整状況を表示する機能を有するサーボ制御装置 |
-
2016
- 2016-03-14 JP JP2016049396A patent/JP6493260B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-01-18 EP EP17152061.2A patent/EP3220537B1/en not_active Not-in-force
- 2017-01-20 US US15/410,776 patent/US10038398B2/en active Active
- 2017-01-23 CN CN201710052160.4A patent/CN107196582B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3220537B1 (en) | 2020-05-06 |
CN107196582A (zh) | 2017-09-22 |
JP2017169258A (ja) | 2017-09-21 |
EP3220537A2 (en) | 2017-09-20 |
EP3220537A3 (en) | 2018-03-21 |
US10038398B2 (en) | 2018-07-31 |
US20170264231A1 (en) | 2017-09-14 |
CN107196582B (zh) | 2020-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6493260B2 (ja) | モータ制御装置、モータ制御方法、制御システム、情報処理プログラム、および記録媒体 | |
JP4327880B2 (ja) | ゲイン自動調整機能を備えたサーボモータ制御装置 | |
US10797623B2 (en) | Semiconductor device and method of detecting its rotation abnormality | |
JP6950598B2 (ja) | モータ制御装置、モータ制御プログラム及びモータ制御方法 | |
CN105144575A (zh) | 电动机驱动装置 | |
US11121659B2 (en) | Evaluation device, evaluation method and control device | |
JP2017068625A (ja) | 学習制御器の特性測定を行う機能を有するサーボ制御装置 | |
US10992241B2 (en) | Control device of motor and storage medium | |
JP6161854B1 (ja) | モータ制御システム | |
US9684616B2 (en) | Motor control apparatus and motor control method | |
CN107258050A (zh) | 逆变器装置 | |
US9893662B1 (en) | Servomotor control device, servomotor control method, and computer readable recording medium | |
US20180157237A1 (en) | Servo motor controller, servo motor control method, and non-transitory computer-readable medium storing computer program | |
US10110151B2 (en) | Motor operating systems and methods thereof | |
EP3316059A1 (en) | Locus generation apparatus, control method for locus generation apparatus, control program, and storage medium | |
JP6465477B2 (ja) | モータ制御装置、モータ制御方法及びプログラム | |
JP5891986B2 (ja) | モータ制御装置 | |
CN113352315B (zh) | 转矩推定系统、转矩推定方法及储存有程序的计算机可读介质 | |
JP2007020267A (ja) | システム同定装置 | |
JP2012125038A (ja) | 電動機制御装置 | |
JP2017063539A (ja) | モータ温度推定装置 | |
CN111752146A (zh) | 无用时间估计装置以及具备它的试验装置 | |
CN111352406A (zh) | 参数决定辅助装置、参数决定辅助方法和计算机可读介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6493260 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |