JP6480481B2 - 携帯端末機におけるデバイス接続装置及び方法 - Google Patents
携帯端末機におけるデバイス接続装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6480481B2 JP6480481B2 JP2017000758A JP2017000758A JP6480481B2 JP 6480481 B2 JP6480481 B2 JP 6480481B2 JP 2017000758 A JP2017000758 A JP 2017000758A JP 2017000758 A JP2017000758 A JP 2017000758A JP 6480481 B2 JP6480481 B2 JP 6480481B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication module
- external device
- state
- communication
- identification information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/70—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
- H04B5/72—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/06—Authentication
- H04W12/062—Pre-authentication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/14—Direct-mode setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/06—Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/20—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72409—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
- H04M1/72412—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
既存のWi−Fi技術は、一般的に、アクセスポイント(AP)を介したインターネットへの接続に関する。したがって、Wi−Fi端末間の直接通信に関する技術の開発が不足である。
このような不足は、ブルートゥース技術を使用することによりいくらか補われている。しかしながら、ブルートゥース技術は、送信距離及び送信速度と関連した特定の限界がある。結果的に、Wi−Fi P2P技術は、ブルートゥースが補わない端末間のコミュニケーションの部分をカバーするものと期待を受けている。
Wi−Fiダイレクト技術は、WPA2(Wi-Fi Protected Access 2)の補完モードをサポートすることによりセキュリティの脆弱性を補完し、WSC(Wi-Fi Simple Configuration)を用いてより簡単なWi−Fi端末間の接続性をサポートする。また、Wi−Fiダイレクト技術は、無線ネットワーク標準IEEE802.11nをサポートすることによりAd−hocに比べてスループットを大幅改善し、向上した電力消費アルゴリズムが追加された。
レガシーWi−Fi標準に基づくWi−Fiダイレクト機能は、既存のWi−Fi端末と互換性があり、ハードウェアの変更なしに容易にアップグレードすることができる。
このような各P2P端末の機能は、P2Pだけのプロトコル(すなわち、Wi−Fi P2P接続過程のGO交渉 )を用いて決定される。
Wi−Fi P2P技術に基づくP2Pグループの生成は、1:1接続又は1:N接続によりなされることができ、収容可能なグループクライアント(Group Client:GC)の個数は、GO端末の能力に基づいて決定される。
過程を介してデバイスを検索し、この検索されたデバイスのうちで接続を希望するデバイスとプロビジョンディスカバリー(Provision Discovery)過程を実行する。
プロビジョンディスカバリー過程は、接続方法を接続を希望するデバイスに通知する過程であり、ウェブサービスコネクタ(Web Service Connector:WSC)接続方法は、ボタン入力に応じて実行されるプッシュボタン方式(Push Button Configuration:PBC)及びPIN(Personal Identification Number)番号入力に応じて実行されるPIN方法を含む。
プロビジョンディスカバリーに対する他のデバイスの要請に対応するメッセージの受信に応じて表示されるポップアップウィンドーは、プロビジョンディスカバリーを要請したデバイスのデバイスネームのような情報を含む。ポップアップウィンドーは、このメッセージを受信したデバイスのユーザが接続を許容されるか否か、そしてWSCを可能にするか否かを判定するようにする。
デバイスの役割であるGO及びGCが決定される場合に、2つのデバイスは、プロビジョニング過程を介して認証タイプ(Authentication type)、暗号化タイプ(encryptiontype)、ネットワークキー(network key)、及びサービスセット識別子(Service Set identifier:SSID)のような認証情報を交換することによりP2P接続を完了する。
しかしながら、デバイスへの接続がWi−Fi P2P接続過程を介して実行される度に、デバイス検索過程を介して所望するデバイスを選択しなければならず、上述した複数の接続過程を実行しなければならない。また、所望するデバイスがデバイス検索過程で検索されない場合に、所望するデバイスが検索されるまでデバイス検索過程を反復して実行しなければならないという煩わしさがあった。
したがって、携帯端末機の近距離通信を介して所望するデバイスへの通信を接続するためのデバイス情報を交換する間にWi−Fiダイレクト接続を便利に実行することができる携帯端末機におけるデバイス接続装置及び方法に対する必要性が高まっている。
本発明の別の目的は、携帯端末機の近距離通信を介して所望するデバイスへの通信接続のためのデバイス情報を交換しつつWi−Fiダイレクト接続を便利に実行することができる携帯端末機におけるデバイス接続装置及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的、効果、及び際立った特徴は、添付図面が併用され本発明の実施の形態を開示する後述の詳細な説明から、当業者に明らかになるだろう。
添付の図面を参照した下記の説明は、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものの範囲内で定められるような本発明の実施形態の包括的な理解を助けるために提供するものであり、この理解を助けるために様々な特定の詳細を含むが、単なる実施形態に過ぎない。従って、本発明の範囲及び趣旨を逸脱することなく、ここに説明する実施形態の様々な変更及び修正が可能であるということは、当該技術分野における通常の知識を有する者には明らかである。また、明瞭性と簡潔性の観点から、当業者に良く知られている機能や構成に関する具体的な説明は、省略する。
次の説明及び請求項に使用する用語及び単語は、辞典的意味に限定されるものではなく、発明者により本発明の理解を明確且つ一貫性があるようにするために使用する。従って、特許請求の範囲とこれと均等なものに基づいて定義されるものであり、本発明の実施形態の説明が単に実例を提供するためのものであって、本発明の目的を限定するものでないことは、本発明の技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。
本願明細書に記載の各要素は、文脈中に特に明示しない限り、複数形を含むことは、当業者には理解できるものである。したがって、例えば、“コンポーネント表面(a component surface)”との記載は、1つ又は複数の表面を含む。
図1を参照すると、無線周波数(RF)部123は、携帯端末機の無線通信機能を実行する。RF部123は、送信信号の周波数をアップコンバートし、このアップコンバートされた送信信号を増幅するRF送信器と、受信信号を低雑音増幅し、増幅された受信信号の周波数をダウンコンバートするRF受信器とを含む。データ処理部120は、送信信号の符号化及び変調を行う送信器と受信信号の復調及び復号化を行う受信器とを含む。すなわち、データ処理部120は、モデム(MODEM)及びコーデック(CODEC)を含むことができる。コーデックは、パケットデータなどを処理するデータコーデックと音声のようなオーディオ信号を処理するオーディオコーデックとを含む。オーディオ処理部125は、データ処理部120のオーディオコーデックから出力される受信オーディオ信号を再生し、マイクロフォンから発生する送信オーディオ信号をデータ処理部120のオーディオコーデックに転送する。
メモリ130は、プログラムメモリ及びデータメモリを含むことができる。プログラムメモリは、携帯端末機の一般的な動作を制御するためのプログラム及び本発明の実施形態による近距離通信を介して所望するデバイスへのWi−Fi P2P接続の確立を制御するためのプログラムを格納することができる。また、データメモリは、プログラムを実行する間に発生するデータを一時格納することができる。
制御部110は、携帯端末機の全般的な動作を制御する。例えば、制御部110は、携帯端末機の様々なユニット及びモジュールに接続されて動作することができる。
また、携帯端末機のWi−Fi通信接続設定画面で特定のデバイスとの接触を介して特定のデバイスとの近距離通信が接続される場合に、制御部110は、Wi−Fi P2P機能をイネーブルさせることにより携帯端末機が自動でWi−Fi P2Pモードに転換するように制御する。
この場合に、近距離通信モジュールを含む特定のデバイスのWi−Fi P2P機能がディスエーブルされる場合に、近距離通信が携帯端末機との接触を介して接続される場合に、特定のデバイスでもWi−Fi P2P機能をイネーブルすることによりWi−Fi P2Pモードに自動で切り換える。
また、デバイス検索動作の結果として、デバイス検索結果が表示される表示部160に特定のデバイスが表示される場合に、すなわち、検索されたデバイスのうちで特定のデバイスから受信されたMACアドレスを有するデバイスが存在する場合に、制御部110は、特定のデバイスとの役割決定過程及び特定のデバイスとの認証情報交換過程を実行するように近距離通信モジュール180を制御する。したがって、制御部110は、特定のデバイスへのWi−Fi P2P接続を実行するように携帯端末機を制御する。
この時に、検索されたデバイスのうちの特定のデバイスの存在は、Wi−Fi P2P接続のためのデバイス情報が交換されたことを示す。したがって、Wi−Fi P2P接続を希望するデバイスとして接触を介してすでに選択された特定のデバイスとの役割決定過程及び認証情報交換過程を実行した後にWi−Fi P2P接続を実行することができる。
したがって、近距離通信を介して特定のデバイスから受信されたWi−Fi P2P接続のためのデバイス情報を用いて、Wi−Fi P2P接続を希望するデバイスとして接触を介してすでに選択された特定のデバイスとの役割決定過程及び認証情報交換過程を実行した後にWi−Fi P2P接続を実行することができる。
Wi−Fiモジュール170は、IEEE802.11規格による近距離無線通信機能を提供する。本発明の実施形態に従って、Wi−Fiモジュール170は、携帯端末機のユーザがWi−Fi P2Pグループを形成(又は生成)することによりデータ交換機能などを使用することができるようにする。
AF)のような機能を実行する。例えば、映像処理部150は、カメラ部140から出力される映像信号をフレーム単位で処理し、表示部160の特性及びサイズに従ってフレーム基盤映像データを出力する。また、映像処理部150は、映像コーデックを含み、表示部160上に表示されるフレーム映像データをあらかじめ設定されたコーディング方式で圧縮し、圧縮されたフレーム映像データを元来のフレーム映像データに復元する機能を実行する。例えば、映像コーデックは、JPEGコーデック、MPEG4コーデック、ウェーブレット(Wavelet)コーデックなどを含むことができる。映像処理部150がオンスクリーンディスプレー(On-Screen Display:OSD)機能を含むと仮定すると、制御部110は、データが表示される画面のサイズに従ってOSDデータを出力するように映像処理部150を制御することができる。
図2は、本発明の一実施形態による携帯端末機により実行される所望するデバイスへのWi−Fi P2P接続過程を示すフローチャートである。
図1を参照して本発明の実施形態についてより詳細に説明する。
図2を参照すると、ステップ201において、携帯端末機のWi−Fi P2P設定画面は表示部160で表示される。ステップ202において、制御部110は、携帯端末機が近距離通信に対応するNFCモジュール180を通してWi−Fi P2P接続を所望する特定のデバイスに接続するか否かを判定する。言い換えれば、制御部110は、携帯端末機が特定のデバイスと接触する場合に、NFCモジュール180が特定のデバイスに接続するか否かを判定する。制御部110が、携帯端末機が近距離通信を介して特定のデバイスに接続されると判定する場合に、制御部110は、ステップ203に進み、携帯端末機のWi−Fi P2P機能をイネーブルさせることにより携帯端末機をWi−Fi P2Pモードに自動で切り換える。他方、携帯端末機が近距離通信を介して特定のデバイスに接続されないと判定する場合に、制御部110は、他の機能を処理する。
携帯端末機と特定のデバイスとの間の近距離通信がNFCモジュール180を介して接続される場合に、制御部110は、ステップ204において、MACアドレスを特定のデバイスと交換すると同時にデバイス検索を実行する。
その後に、制御部110は、ステップ207に進み、特定のデバイスとの役割を決定し、ステップ208に進み、特定のデバイスと認証情報を交換する。その後に、制御部110は、ステップ209に進み、特定のデバイスとWi−Fi P2P接続を確立する。
以下では、図1を参照して本発明の実施形態についてより詳細に説明する。
図3を参照すると、ステップ301において、携帯端末機のWi−Fi P2P設定画面は表示部160で表示される。ステップ302において、制御部110は、携帯端末機がNFCモジュール180(例えば、近距離通信モジュール180)を介してWi−Fi P2P接続を所望する特定のデバイスに接続されるか否かを判定する。言い換えれば、制御部110は、携帯端末機が特定のデバイスと接触する場合に、NFCモジュール180が特定のデバイスに接続されるか否かを判定する。制御部110は、携帯端末機が近距離通信を介して特定のデバイスに接続されると判定される場合に、ステップ303に進み、携帯端末機のWi−Fi P2P機能をイネーブルさせることによりWi−Fi P2Pモードに自動で切り換える。他方、制御部110は、携帯端末機が近距離通信を介して特定のデバイスに接続されないと判定する場合には他の機能を処理する。
携帯端末機と特定のデバイスとの間の近距離通信がNFCモジュール(例えば、近距離通信モジュール)180を介して接続される場合に、制御部110は、ステップ304において、特定のデバイスとのMACアドレス及びWi−Fi P2P接続のためのデバイス情報を交換する。
ステップ305において、制御部110は、デバイス検索過程、特定のデバイスとの役割決定過程、及び特定のデバイスとの認証情報交換過程を実行せず、特定のデバイスから受信されたMACアドレス及びWi−Fi P2P接続のためのデバイス情報に基づいて特定のデバイスとWi−Fi P2P接続を確立する。
170 Wi−Fiモジュール
180 近距離通信(NFC)モジュール
Claims (25)
- 方法であって、
第1の通信モジュールと第2の通信モジュールを含む電子装置において、前記第2の通信モジュールが第1の状態である間に前記第1の通信モジュールを用いて外部装置から前記外部装置の装置識別情報を含む信号を受信するステップと、
前記信号の少なくとも一部に基づいて前記第2の通信モジュールを第2の状態に転換するステップと、
前記第2の状態に転換された前記第2の通信モジュールを用いて、装置検索動作を実行し、前記外部装置の前記装置識別情報に基づいて前記装置検索動作により検索された装置のうちで前記外部装置が存在すると確認すると、前記電子装置と前記外部装置との間に通信を確立するステップとを含むことを特徴とする方法。 - 前記受信は、前記外部装置が前記電子装置の近くにあることに応答して実行されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記第1の通信モジュールは、近距離通信モジュールまたはブルートゥースモジュールを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記第2の通信モジュールは、Wi−Fiモジュールを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記第1の状態は非活性化状態を含み、前記第2の状態は活性化状態を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記確立するステップは、
前記第2の通信モジュールをピアツーピア通信を実行するためのモードに設定するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記装置識別情報は、メディアアクセス制御アドレスまたは装置名を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記確立するステップは、
認証情報を前記外部装置に伝送するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 装置であって、
第1の無線通信を提供する第1の通信モジュールと、
第2の無線通信を提供する第2の通信モジュールと、
前記第1の通信モジュールと前記第2の通信モジュールとに接続される制御部と、を含み、
前記制御部は、
前記第2の通信モジュールが第1の状態である間に前記第1の通信モジュールを用いて外部装置から前記外部装置の装置識別情報を含む信号を受信し、
前記信号の少なくとも一部に基づいて前記第2の通信モジュールを第2の状態に転換し、
前記第2の状態に転換された前記第2の通信モジュールを用いて、装置検索動作を実行し、前記外部装置の前記装置識別情報に基づいて前記装置検索動作により検索された装置のうちで前記外部装置が存在すると確認すると、前記装置と前記外部装置との間に通信を確立することを特徴とする装置。 - 前記第1の通信モジュールは、近距離通信モジュールまたはブルートゥースモジュールを含むことを特徴とする請求項9に記載の装置。
- 前記第2の通信モジュールはWi−Fiモジュールを含むことを特徴とする請求項9に記載の装置。
- 前記第1の状態は非活性化状態を含み、前記第2の状態は活性化状態を含むことを特徴とする請求項9に記載の装置。
- 前記制御部は、
前記第2の通信モジュールをピアツーピア通信を実行するためのモードに設定することを特徴とする請求項9に記載の装置。 - 方法であって、
第1の通信モジュールと第2の通信モジュールを含む電子装置において、前記第2の通信モジュールが第1の状態である間に前記第1の通信モジュールを用いて外部装置に信号を伝送するステップと、
前記信号の少なくとも一部に基づいて前記第2の通信モジュールを第2の状態に転換するステップと、
前記第1の通信モジュールを用いて、前記電子装置と前記外部装置との間に装置識別情報を含む装置情報を交換するステップと、
前記第2の状態に転換された前記第2の通信モジュールを用いて、装置検索動作を実行し、前記交換された装置情報のうち少なくとも一部に基づいて、前記装置検索動作により検索された装置のうちで前記外部装置が存在するか否かを確認するステップと、
前記外部装置が存在すると確認すると、前記交換された装置情報に基づいて前記電子装置と前記外部装置との間に通信を確立するステップとを含むことを特徴とする方法。 - 前記第1の状態は非活性化状態を含み、前記第2の状態は活性化状態を含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
- 前記確立するステップは、
前記第2の通信モジュールをピアツーピア通信を実行するためのモードに設定するステップを含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。 - 前記装置検索動作を実行することは、
少なくとも一つの外部装置から受信された他の装置識別情報が前記装置識別情報に対応するという確認の少なくとも一部に基づいて、前記少なくとも一つの外部装置のうち少なくとも一つの外部装置を前記外部装置として選択するステップを含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。 - 装置であって、
第1の無線通信を提供する第1の通信モジュールと、
第2の無線通信を提供する第2の通信モジュールと、
前記第1の通信モジュールと前記第2の通信モジュールとに接続される制御部と、を含み、
前記制御部は、
前記第2の通信モジュールが第1の状態である間に前記第1の通信モジュールを用いて外部装置に信号を伝送し、
前記信号の少なくとも一部に基づいて前記第2の通信モジュールを第2の状態に転換し、
前記第1の通信モジュールを用いて、電子装置と前記外部装置との間に装置識別情報を含む装置情報を交換し、
前記第2の状態に転換された前記第2の通信モジュールを用いて、装置検索動作を実行し、前記交換された装置情報のうち少なくとも一部に基づいて、前記装置検索動作により検索された装置のうちで前記外部装置が存在するか否かを確認し、
前記外部装置が存在すると確認すると、前記交換された装置情報に基づいて前記電子装置と前記外部装置との間に通信を確立することを特徴とする装置。 - 前記第1の通信モジュールは、近距離通信モジュールまたはブルートゥースモジュールを含み、前記第2の通信モジュールはWi−Fiモジュールを含むことを特徴とする請求項18に記載の装置。
- 前記制御部は、
前記第2の通信モジュールをピアツーピア通信を実行するためのモードに設定することを特徴とする請求項18に記載の装置。 - 前記制御部は、
少なくとも一つの外部装置から受信された他の装置識別情報が前記装置識別情報に対応するという確認の少なくとも一部に基づいて、前記少なくとも一つの外部装置のうち少なくとも一つの外部装置を前記外部装置として選択することを特徴とする請求項18に記載の装置。 - 命令を保存している保存媒体であって、前記命令は、少なくとも一つのプロセッサによって実行される時に、前記少なくとも一つのプロセッサが少なくとも一つの動作を実行するように設定されることであり、前記少なくとも一つの動作は、
第1の通信モジュールと第2の通信モジュールを含む電子装置において、前記第2の通信モジュールが第1の状態である間に前記第1の通信モジュールを用いて外部装置から前記外部装置の装置識別情報を含む信号を受信するステップと、
前記信号の少なくとも一部に基づいて前記第2の通信モジュールを第2の状態に転換するステップと、
前記第2の状態に転換された前記第2の通信モジュールを用いて、装置検索動作を実行し、前記外部装置の前記装置識別情報に基づいて、前記装置検索動作により検索された装置のうちで前記外部装置が存在すると確認すると、前記電子装置と前記外部装置との間に通信を確立するステップと、を含むことを特徴とする保存媒体。 - 前記確立するステップは、
前記第2の通信モジュールをピアツーピア通信を実行するためのモードに設定するステップを含むことを特徴とする請求項22に記載の保存媒体。 - 命令を保存している保存媒体であって、前記命令は、少なくとも一つのプロセッサによって実行される時に、前記少なくとも一つのプロセッサが少なくとも一つの動作を実行するように設定されることであり、前記少なくとも一つの動作は、
第1の通信モジュールと第2の通信モジュールを含む電子装置において、前記第2の通信モジュールが第1の状態である間に前記第1の通信モジュールを用いて外部装置に信号を伝送するステップと、
前記信号の少なくとも一部に基づいて前記第2の通信モジュールを第2の状態に転換するステップと、
前記第1の通信モジュールを用いて、前記電子装置と前記外部装置との間に装置識別情報を含む装置情報を交換するステップと、
前記第2の状態に転換された前記第2の通信モジュールを用いて、装置検索動作を実行し、前記交換された装置情報のうち少なくとも一部に基づいて前記装置検索動作により検索された装置のうちで前記外部装置が存在するか否かを確認するステップと、
前記外部装置が存在すると確認すると、前記交換された装置情報に基づいて前記電子装置と前記外部装置との間に通信を確立するステップを含むことを特徴とする保存媒体。 - 前記装置検索動作を実行することは、
少なくとも一つの外部装置から受信された他の装置識別情報が前記装置識別情報に対応するという確認の少なくとも一部に基づいて、前記少なくとも一つの外部装置のうち少なくとも一つの外部装置を前記外部装置として選択するステップを含むことを特徴とする請求項24に記載の保存媒体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2011-0126681 | 2011-11-30 | ||
KR20110126681A KR20130060556A (ko) | 2011-11-30 | 2011-11-30 | 휴대단말기의 디바이스 연결 장치 및 방법 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012262577A Division JP2013115828A (ja) | 2011-11-30 | 2012-11-30 | 携帯端末機におけるデバイス接続装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017098990A JP2017098990A (ja) | 2017-06-01 |
JP6480481B2 true JP6480481B2 (ja) | 2019-03-13 |
Family
ID=47500917
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012262577A Pending JP2013115828A (ja) | 2011-11-30 | 2012-11-30 | 携帯端末機におけるデバイス接続装置及び方法 |
JP2017000758A Expired - Fee Related JP6480481B2 (ja) | 2011-11-30 | 2017-01-05 | 携帯端末機におけるデバイス接続装置及び方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012262577A Pending JP2013115828A (ja) | 2011-11-30 | 2012-11-30 | 携帯端末機におけるデバイス接続装置及び方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9118355B2 (ja) |
EP (1) | EP2600679B1 (ja) |
JP (2) | JP2013115828A (ja) |
KR (1) | KR20130060556A (ja) |
CN (2) | CN103139932B (ja) |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109327825B (zh) | 2012-03-16 | 2022-04-19 | 索尼公司 | 通信设备、通信方法、计算机可读介质和通信系统 |
RU2607232C2 (ru) | 2012-04-10 | 2017-01-10 | Сони Корпорейшн | Устройство связи, способ управления связью и программа |
US9374397B2 (en) * | 2012-05-17 | 2016-06-21 | Pokos Communications Corp | Method and system for searching, sensing, discovering, screening, enabling awareness, alerting, sharing, sending, receiving, buying, selling, and otherwise transmitting stories, content, interests, data, goods and services among known and unknown devices in a communication network |
JP5945961B2 (ja) * | 2012-12-26 | 2016-07-05 | ブラザー工業株式会社 | 通信機器 |
US10372396B2 (en) * | 2013-02-21 | 2019-08-06 | Lenovo ( Singapore) Pte. Ltd. | Discovery and connection to wireless displays |
JP5945965B2 (ja) | 2013-02-28 | 2016-07-05 | ブラザー工業株式会社 | 通信機器 |
WO2014142415A1 (ko) | 2013-03-12 | 2014-09-18 | 엘지전자 주식회사 | 직접 통신 시스템에서 피투피 그룹 형성 방법 및 이를 위한 장치 |
KR102060547B1 (ko) | 2013-06-12 | 2020-02-20 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 무선 기기 등록 방법 및 장치 |
US9930512B2 (en) * | 2013-06-14 | 2018-03-27 | Panasonic Corporation | Wireless communications device, wireless communications method, and wireless communications control program |
WO2014203657A1 (ja) * | 2013-06-19 | 2014-12-24 | ソニー株式会社 | 無線通信装置及び通信制御装置 |
US20140380443A1 (en) * | 2013-06-24 | 2014-12-25 | Cambridge Silicon Radio Limited | Network connection in a wireless communication device |
KR102124017B1 (ko) * | 2013-07-31 | 2020-06-17 | 삼성전자주식회사 | 영상 촬영 장치, 사용자 단말 장치 및 영상 촬영 장치와 사용자 단말 장치의 통신 연결 방법 |
KR20150017848A (ko) | 2013-08-08 | 2015-02-23 | 삼성전자주식회사 | 와이파이 다이렉트 연결 방법 및 장치 |
CN103546200A (zh) * | 2013-08-26 | 2014-01-29 | 深圳Tcl新技术有限公司 | 一种基于近场通讯的数据传输方法和系统 |
CN104427488A (zh) * | 2013-08-29 | 2015-03-18 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种终端及无线组网方法 |
US9521614B2 (en) * | 2013-09-23 | 2016-12-13 | Texas Instruments Incorporated | Power efficient method for Wi-Fi home automation |
JP5963730B2 (ja) | 2013-10-17 | 2016-08-03 | シャープ株式会社 | 通信システム及び通信装置 |
US9998901B2 (en) * | 2013-12-16 | 2018-06-12 | Intel Corporation | Augmenting Wi-Fi device discovery with network connection information |
JP6252172B2 (ja) | 2013-12-27 | 2017-12-27 | ブラザー工業株式会社 | 通信システム、通信装置、および情報処理プログラム |
CN103813473B (zh) * | 2014-01-17 | 2017-08-25 | 深圳市金立通信设备有限公司 | 一种通信方法、终端及系统 |
CN103874164B (zh) * | 2014-02-28 | 2017-06-06 | 上海升途智能系统有限公司 | 通过nfc连接wifi的方法、系统和移动终端设备 |
CN105307166B (zh) | 2014-05-27 | 2019-06-21 | 华为技术有限公司 | 终端切换方法、接入设备、终端及系统 |
JP2016012910A (ja) * | 2014-06-06 | 2016-01-21 | キヤノン株式会社 | 通信装置および制御方法およびプログラム |
JP5918312B2 (ja) * | 2014-07-04 | 2016-05-18 | ソフトバンク株式会社 | 通信端末装置 |
KR102238214B1 (ko) * | 2014-09-12 | 2021-04-12 | 삼성전자 주식회사 | 디스플레이장치 및 그 제어방법 |
CN105635195A (zh) * | 2014-10-27 | 2016-06-01 | 深圳Tcl数字技术有限公司 | 文件传输方法和系统 |
US9674880B1 (en) * | 2014-11-04 | 2017-06-06 | Dell Products, Lp | Method and apparatus for a smart vehicle gateway with connection context aware radio communication management and multi-radio technology |
US20160164725A1 (en) * | 2014-12-08 | 2016-06-09 | Cyntec Co., Ltd. | Wireless System Package and Communication Method of Wireless System Package and Communication Device |
CN104657099B (zh) * | 2015-01-15 | 2019-04-12 | 小米科技有限责任公司 | 屏幕投射方法、装置及系统 |
JP6481225B2 (ja) | 2015-02-24 | 2019-03-13 | オリンパス株式会社 | 情報端末装置、情報支援方法及び情報支援プログラム |
JP6481462B2 (ja) | 2015-03-27 | 2019-03-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置の検索方法、携帯端末及びプログラム |
KR101595373B1 (ko) * | 2015-05-12 | 2016-02-26 | 주식회사 비에스 | 휴대용 단말기에서 비가청 신호와 자기장을 이용하여 앱 구동 및 무선통신을 제어하는 시스템 및 방법 |
WO2016189613A1 (ja) * | 2015-05-25 | 2016-12-01 | オリンパス株式会社 | 無線通信端末、無線通信システム、無線通信方法、及びプログラム |
KR102447179B1 (ko) * | 2015-11-19 | 2022-09-26 | 삼성전자 주식회사 | 무선 통신 방법 및 이를 제공하는 전자 장치 |
CN106790346A (zh) * | 2016-11-10 | 2017-05-31 | 武汉瑞纳捷电子技术有限公司 | 一种无线课堂教学数据传输系统和方法 |
US10194390B2 (en) | 2016-12-12 | 2019-01-29 | Whp Workflow Solutions, Inc. | Energy efficient communication for data asset transfers |
JP6526102B2 (ja) * | 2017-05-12 | 2019-06-05 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム |
CN107170460B (zh) * | 2017-06-30 | 2020-12-08 | 深圳Tcl新技术有限公司 | 音质调整方法、系统、主机端、及存储介质 |
CN109429198A (zh) * | 2017-08-17 | 2019-03-05 | 北京中电和讯科技有限公司 | 一种无线组网控制器以及包含它的无线组网系统 |
JP7049086B2 (ja) * | 2017-08-29 | 2022-04-06 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、及びプログラム |
CN108112091A (zh) * | 2017-12-18 | 2018-06-01 | 福建星网智慧科技股份有限公司 | 一种通过wifi实现实时传输音视频的方法及系统 |
CN111182512B (zh) * | 2018-11-09 | 2023-09-01 | 中国电信股份有限公司 | 终端的连接方法、装置、终端和计算机可读存储介质 |
CN111328054B (zh) * | 2018-12-14 | 2021-11-30 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 数据传输方法和装置 |
KR20200116285A (ko) * | 2019-04-01 | 2020-10-12 | 삼성전자주식회사 | 전자장치 및 그 제어방법 |
JP7148454B2 (ja) * | 2019-04-24 | 2022-10-05 | 京セラ株式会社 | 通信機器及びその制御方法 |
CN111372326B (zh) * | 2020-03-13 | 2023-01-13 | 华为技术有限公司 | 建立点对点无线连接的方法和移动设备 |
CN111800768A (zh) * | 2020-06-17 | 2020-10-20 | 上海传英信息技术有限公司 | 连接的方法、设备及计算机可读存储介质 |
US12219350B2 (en) * | 2022-03-03 | 2025-02-04 | T-Mobile Usa, Inc. | Enabling peer-to-peer authentication between at least two mobile devices associated with one or more wireless telecommunication networks |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3671880B2 (ja) | 2001-07-18 | 2005-07-13 | ソニー株式会社 | 通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、通信端末および方法、拡張装置、並びにプログラム |
US6892052B2 (en) * | 2002-03-26 | 2005-05-10 | Nokia Corporation | Radio frequency identification (RF-ID) based discovery for short range radio communication |
KR100657258B1 (ko) * | 2002-07-02 | 2006-12-14 | 삼성전자주식회사 | 블루투스 무선 랜 연결 장치 및 방법 |
JP2005323092A (ja) | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Sony Corp | 電子機器、データ受信方法、データ送信方法及びそのプログラム |
US20100081375A1 (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-01 | Apple Inc. | System and method for simplified control of electronic devices |
JP4756898B2 (ja) | 2005-04-20 | 2011-08-24 | キヤノン株式会社 | 通信システムおよびその制御方法、無線通信装置およびその制御方法、並びに、プログラム |
JP2008098893A (ja) * | 2006-10-11 | 2008-04-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線通信モジュール、及び無線通信システム |
CN101202977B (zh) * | 2006-12-14 | 2012-05-23 | 英华达(上海)电子有限公司 | 移动通信中实现信息共享的方法和终端 |
CN101247610B (zh) * | 2007-02-13 | 2012-03-28 | 艾威梯科技(北京)有限公司 | 管理多种短距离无线技术通信的方法、设备及系统 |
US20080242343A1 (en) * | 2007-03-26 | 2008-10-02 | Helio, Llc | Modeless electronic systems, methods, and devices |
US7970350B2 (en) * | 2007-10-31 | 2011-06-28 | Motorola Mobility, Inc. | Devices and methods for content sharing |
JP4948431B2 (ja) * | 2008-01-18 | 2012-06-06 | パナソニック株式会社 | 無線通信端末及び無線通信方法 |
CN101594578B (zh) * | 2008-05-30 | 2013-08-28 | 华为终端有限公司 | 直连链路的建立方法、站设备及通信系统 |
US8116680B2 (en) * | 2008-10-15 | 2012-02-14 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Near field communication search for mobile communication devices |
JP4941496B2 (ja) * | 2009-04-03 | 2012-05-30 | カシオ計算機株式会社 | 無線通信装置及びプログラム |
EP2302882A1 (en) * | 2009-09-24 | 2011-03-30 | Research In Motion Limited | Communication device and method for initiating NFC communication |
JP5343870B2 (ja) | 2010-01-15 | 2013-11-13 | 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 無線通信装置 |
US8224246B2 (en) | 2010-05-10 | 2012-07-17 | Nokia Corporation | Device to device connection setup using near-field communication |
-
2011
- 2011-11-30 KR KR20110126681A patent/KR20130060556A/ko active Application Filing
-
2012
- 2012-11-29 EP EP12194835.0A patent/EP2600679B1/en active Active
- 2012-11-29 US US13/688,593 patent/US9118355B2/en active Active
- 2012-11-30 CN CN201210506168.0A patent/CN103139932B/zh active Active
- 2012-11-30 CN CN201810371398.8A patent/CN108337019B/zh active Active
- 2012-11-30 JP JP2012262577A patent/JP2013115828A/ja active Pending
-
2015
- 2015-08-03 US US14/816,735 patent/US9479224B2/en active Active
-
2017
- 2017-01-05 JP JP2017000758A patent/JP6480481B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108337019A (zh) | 2018-07-27 |
JP2017098990A (ja) | 2017-06-01 |
US20150341976A1 (en) | 2015-11-26 |
US20130137373A1 (en) | 2013-05-30 |
KR20130060556A (ko) | 2013-06-10 |
CN103139932A (zh) | 2013-06-05 |
JP2013115828A (ja) | 2013-06-10 |
US9118355B2 (en) | 2015-08-25 |
CN108337019B (zh) | 2022-04-05 |
EP2600679B1 (en) | 2018-04-04 |
EP2600679A1 (en) | 2013-06-05 |
US9479224B2 (en) | 2016-10-25 |
CN103139932B (zh) | 2018-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6480481B2 (ja) | 携帯端末機におけるデバイス接続装置及び方法 | |
US10932310B2 (en) | Communication device, communication method, program, and communication system | |
KR101964077B1 (ko) | 휴대용 단말기에서 블루투스 디바이스와 연결하기 위한 장치 및 방법 | |
CN108419226A (zh) | 一种蓝牙设备之间连接的方法及蓝牙设备 | |
US20130065538A1 (en) | Apparatus and method for connecting to device in wireless terminal | |
EP3226590B1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP5708370B2 (ja) | 無線通信装置 | |
WO2016029772A1 (zh) | 一种通信方法及设备 | |
CN108702288A (zh) | 数据传输方法、设备及系统 | |
WO2012132416A1 (ja) | 無線通信端末及び無線通信端末の制御方法 | |
US20130102260A1 (en) | Apparatus and method for discovering device in portable terminal | |
KR101981280B1 (ko) | 휴대단말기의 디바이스 연결 장치 및 방법 | |
TWI523532B (zh) | 視訊通話切換方法和系統 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181130 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20181211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6480481 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |