JP7049086B2 - 通信装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents
通信装置、制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7049086B2 JP7049086B2 JP2017164597A JP2017164597A JP7049086B2 JP 7049086 B2 JP7049086 B2 JP 7049086B2 JP 2017164597 A JP2017164597 A JP 2017164597A JP 2017164597 A JP2017164597 A JP 2017164597A JP 7049086 B2 JP7049086 B2 JP 7049086B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- communication device
- printer
- service
- printers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1224—Client or server resources management
- G06F3/1226—Discovery of devices having required properties
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
- G06F3/1231—Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1292—Mobile client, e.g. wireless printing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/51—Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/08—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
- H04W48/14—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using user query or user detection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/16—Discovering, processing access restriction or access information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/005—Discovery of network devices, e.g. terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/06—Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
図1は、本実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。本無線通信システムは、例えば、ユーザ機器100、プリンタ101、及び他装置102を含む。これらの装置は本実施形態における通信装置の一例である。本実施形態では、これらの装置は、いずれも、IEEE802.11規格シリーズに準拠し、低消費電力のNANの通信機能と相対的に高消費電力の無線LANの通信機能とを有するものとする。なお、各装置は、IEEE802.11規格シリーズ以外の無線通信規格による無線通信機能を有していてもよい。すなわち、無線通信ハードウェアを共有可能な複数の無線通信方式であって、少なくとも1つが低消費電力の無線通信方式であるような複数の無線通信方式をサポートする通信装置であれば、以下の議論を適用することができる。
続いて、ユーザ機器100の構成例について、図3を用いて説明する。ユーザ機器100は、一例において、制御部301、無線通信部302、表示部303、入力部304、タイマ305、メモリ306を有する。
続いて、上述のシステム及び装置の構成において実行される処理の流れのいくつかの例について、主としてユーザ機器100の観点から説明する。本処理は、例えば、ユーザ機器100において所定のアプリケーションが実行されたことに応じて開始される。
ユーザ機器100によって実行される処理の第1の例について、図4を用いて説明する。処理が開始されると、制御部301は、無線通信部302を制御して無線LANをオフの状態とし、ユーザによるプリンタ検索操作を待ち受ける(S401、S402)。なお、ここでオフとされる対象は無線LANの一部の通信機能、例えば高速大容量通信機能のみであってもよいが、NANの通信機能もオフとされてもよい。制御部301は、S402において、アプリケーションの終了操作や、印刷等の所定のサービスに関する所定の終了処理が行われたと判定した場合には、図4の処理を終了する。このときの表示部303の表示内容の一例を、図5(A)及び図5(B)を用いて説明する。図5(A)の画面500は、所定のアプリケーションXが実行され、画像コンテンツが表示されている時の表示部303の表示内容である。図4の処理は、例えばこのアプリケーションXが開始されることによって、又は、このアプリケーションXにおいて画像コンテンツが表示された等の所定の処理が行われたことに応じて、開始されうる。制御部301は、表示中の画像コンテンツに対する操作を行うためのメニューボタン501がタップされると、表示部303を制御して図5(B)の画面502に遷移してメニューを表示させる。さらに、メニューの中の印刷ボタン503がタップされると、制御部301は、ユーザによってプリンタ検索操作が行われたと判定する。
本処理例では、ユーザ機器100が、過去に無線LANの高速大容量通信機能を用いて通信を行ったことがあるプリンタが存在する場合に、まずそのプリンタとの接続を試行して、接続の確立に成功しなかった場合に、図4と同様の処理を実行する。一方、ユーザ機器100が、過去に無線LANの高速大容量通信機能を用いて通信を行ったことがあるプリンタとの接続の確立に成功した場合、図4のような処理を実行せずに、そのプリンタに対して印刷データを送信する。これにより、不必要にプリンタを探索することがなくなる。この処理の流れについて、図10を用いて説明する。
本処理例では、ユーザ機器100は、NAN機能の許可/不許可や、NAN機器を検索するための端末設定メニューを有するように構成される。本処理例では、制御部301は、図4のS402でプリンタ検索操作を待ち受ける際に、所定の操作に応じて、図12(A)の画面1200に示すような、端末設定メニューを開くように制御する。例えば、ユーザ機器100がスマートフォンである場合、図5(A)の画面500の上部をフリックすることにより、図12(A)の画面1200のような端末設定メニューが開かれるような制御が行われる。また、例えば図5(A)の画面500において、端末設定メニューに対応するボタンを表示し、そのボタンがタップされたときに端末設定メニューを開くなど、他の方法で端末設定メニューが開くようにユーザ機器100が構成されてもよい。なお、画面1200は、端末設定メニューの表示例に過ぎず、同様の趣旨の情報を提示する他の表示が行われてもよい。
上述の各処理例では、プロセッサである制御部301が、メモリ306のような記憶装置に記憶されたプログラムを実行することによって、図4等の処理を実行すると説明したがこれに限られない。例えば、上述の各処理は、その一部又は全部が専用のハードウェアによって行われてもよい。また、例えば、無線通信部302に含まれるプロセッサ等の制御によって、上述の各処理例の一部又は全部が実行されてもよい。
Claims (20)
- 通信装置であって、
Neighbor Awareness Network(NAN)に基づく第1の通信を行う第1の通信手段と、
前記第1の通信手段によってService IDとService Infoとの少なくとも一方を含むNANに関連する第1のAttributeを含むPublishメッセージを受信した場合に、前記Service IDの値または前記Service Infoの値が印刷サービスを示しているかを判定することにより1つ以上のプリンタを検索する検索手段と、
前記第1の通信手段を用いた前記検索によって検出された1つ以上のプリンタの1つに前記通信装置が保持している印刷データを送信するために無線LANによる第2の通信を行う第2の通信手段と、
前記検索手段によって検出された1つ以上のプリンタのうちの前記無線LANのネットワークを形成する役割として動作する1つのプリンタから、当該1つのプリンタと前記無線LANの接続を確立するために用いられるBSSIDを含むNANに関連する第2のAttributeを受信した後、前記第2の通信手段によって前記BSSIDを宛先としてプローブリクエストを送信し、当該1つのプリンタと前記無線LANの接続を確立し、かつ、当該1つのプリンタに、前記無線LANの接続を介して印刷データを送信するように制御する制御手段と、
を有することを特徴とする通信装置。 - 前記制御手段は、前記第2の通信を実行可能な第1の状態と、前記第2の通信を実行可能ではない第2の状態との一方を前記通信装置の状態として設定するように制御し、
前記制御手段は、前記第1の通信手段によって前記1つ以上のプリンタの検索を実行している間には、前記通信装置を前記第2の状態に設定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 - 前記制御手段は、前記第1の通信手段による前記1つ以上のプリンタの検出に基づいて、前記通信装置を前記第1の状態に設定する、
ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。 - 前記第1の通信手段によって検出された前記1つ以上のプリンタのリストを表示する表示手段をさらに有する、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。 - 前記表示手段は、検出された前記1つ以上のプリンタから送信された前記第1のAttributeおよび/または前記第2のAttributeに含まれる情報に基づいて、前記リストを表示する、
ことを特徴とする請求項4に記載の通信装置。 - 前記表示手段は、前記第1のAttributeに含まれる前記Service Infoに含まれる情報を表示する、
ことを特徴とする請求項5に記載の通信装置。 - 前記制御手段は、前記第1の通信手段によって、前記印刷サービスのために前記1つ以上のプリンタと、他のサービスのために1つ以上の他の装置を検索し、
前記表示手段は、検出した1つ以上のプリンタと検出した1つ以上の他の装置とを、サービスごとに分けて表示する、
ことを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の通信装置。 - 前記第2の通信手段によって通信を行った場合に、前記第2の通信を実行する際に用いられた接続設定情報を記憶する記憶手段をさらに有し、
前記制御手段は、前記第1の通信手段によって前記1つ以上のプリンタを検索する前に、前記記憶手段に記憶された前記接続設定情報を用いて前記第2の通信手段による前記無線LANの接続を確立するように制御を行う、
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置。 - ユーザによる操作を受け付ける受付手段をさらに有し、
前記制御手段は、プリントサービスに関する所定の操作を受け付けたことに応じて、前記第1の通信手段による前記1つ以上のプリンタの検索を開始する、
ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。 - 前記所定の操作は、前記プリントサービスの開始を示す操作、プリントアプリケーションを起動する操作、前記1つ以上のプリンタの検索を開始するための操作、前記通信装置の電源を投入する操作、または、前記通信装置のスリープ状態からの復帰を行う操作のいずれか1つを含む、
ことを特徴とする請求項9に記載の通信装置。 - 前記制御手段は、前記第1の通信手段を有効化する設定がなされている間に、前記1つ以上のプリンタの検索を行い、前記第1の通信手段を有効化する設定がなされていない間は前記1つ以上のプリンタの検索を行わない、
ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の通信装置。 - 前記制御手段は、前記第1のAttributeの送信元を示す情報と、前記第2のAttributeの送信元を示す情報とが一致した場合に、前記BSSIDを宛先とする前記プローブリクエストを送信するように制御する、
ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の通信装置。 - 前記制御手段は、前記プローブリクエストを送信し、かつ、前記検索によって検出した前記1つ以上のプリンタの1つから、前記プローブリクエストに対する応答であるプローブレスポンスを受信した場合に、前記プローブレスポンスを送信した前記1つ以上のプリンタの1つと、前記無線LANの接続を確立するように制御する、
ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の通信装置。 - 前記制御手段は、前記第1の通信手段によってプリンタが検出されなかった場合、前記第2の通信手段による通信を行わないように制御する、
ことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の通信装置。 - 前記第1の通信手段は前記第2の通信手段より低消費電力で動作する、
ことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の通信装置。 - 前記第1の通信手段と前記第2の通信手段は共にIEEE802.11規格シリーズに準拠した無線通信を行う、
ことを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の通信装置。 - 前記第2の通信手段は、前記通信装置と通信相手装置とがWi-Fi Direct規格に基づいて通信を行う、
ことを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の通信装置。 - 前記第2の通信手段は、Neighbor Awareness Network(NAN)におけるDiscovery Windowの期間外において通信を行う、
ことを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の通信装置。 - Neighbor Awareness Network(NAN)に基づく第1の通信を行う第1の通信手段と、無線LANによる第2の通信を行う第2の通信手段と、を有する通信装置によって実行される制御方法であって、
前記第1の通信手段によってService IDとService Infoとの少なくとも一方を含むNANに関連する第1のAttributeを含むPublishメッセージを受信した場合に、前記Service IDの値または前記Service Infoの値が印刷サービスを示しているかを判定することにより1つ以上のプリンタを検索する検索工程と、
前記検索工程において検出された1つ以上のプリンタのうちの前記無線LANのネットワークを形成する役割として動作する1つのプリンタから、当該1つのプリンタと前記無線LANの接続を確立するために用いられるBSSIDを含むNANに関連する第2のAttributeを受信した後、前記第2の通信手段によって前記BSSIDを宛先としてプローブリクエストを送信し、当該1つのプリンタと前記無線LANの接続を確立し、かつ、当該1つのプリンタに、前記第2の通信手段による前記第2の通信によって、当該1つのプリンタに前記無線LANの接続を介して前記通信装置が保持している印刷データを送信するように制御する制御工程と、
を有することを特徴とする制御方法。 - コンピュータを、請求項1から18のいずれか1項に記載の通信装置が有する各手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017164597A JP7049086B2 (ja) | 2017-08-29 | 2017-08-29 | 通信装置、制御方法、及びプログラム |
EP18188313.3A EP3451719B1 (en) | 2017-08-29 | 2018-08-09 | Device discovery using neighbour awareness network (nan) functions |
US15/999,009 US10481842B2 (en) | 2017-08-29 | 2018-08-20 | Communication apparatus, control method, and storage medium |
KR1020180100054A KR102361852B1 (ko) | 2017-08-29 | 2018-08-27 | 통신 장치, 제어 방법, 및 매체 |
CN201810986460.4A CN109429211B (zh) | 2017-08-29 | 2018-08-28 | 通信装置、控制方法和介质 |
JP2022008834A JP7303913B2 (ja) | 2017-08-29 | 2022-01-24 | 通信装置、制御方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017164597A JP7049086B2 (ja) | 2017-08-29 | 2017-08-29 | 通信装置、制御方法、及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022008834A Division JP7303913B2 (ja) | 2017-08-29 | 2022-01-24 | 通信装置、制御方法、及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019047155A JP2019047155A (ja) | 2019-03-22 |
JP2019047155A5 JP2019047155A5 (ja) | 2020-10-08 |
JP7049086B2 true JP7049086B2 (ja) | 2022-04-06 |
Family
ID=63363860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017164597A Active JP7049086B2 (ja) | 2017-08-29 | 2017-08-29 | 通信装置、制御方法、及びプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10481842B2 (ja) |
EP (1) | EP3451719B1 (ja) |
JP (1) | JP7049086B2 (ja) |
KR (1) | KR102361852B1 (ja) |
CN (1) | CN109429211B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7303913B2 (ja) * | 2017-08-29 | 2023-07-05 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、及びプログラム |
US10887181B2 (en) * | 2019-01-09 | 2021-01-05 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Out-of-band service discovery for peripheral devices |
JP7304004B2 (ja) * | 2019-09-27 | 2023-07-06 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理プログラム |
US11838184B2 (en) * | 2021-02-02 | 2023-12-05 | Dell Products L.P. | Managing neighbor awareness networking technologies for intelligent connectivity |
CN112804662B (zh) * | 2021-03-18 | 2021-07-30 | 成都极米科技股份有限公司 | 提供无线感知业务的方法、装置、终端设备及存储介质 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017143438A (ja) | 2016-02-10 | 2017-08-17 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、及びプログラム |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4923283B2 (ja) | 2004-08-20 | 2012-04-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 無線通信システムおよび通信装置および通信制御プログラム |
JP2013085116A (ja) | 2011-10-07 | 2013-05-09 | Canon Inc | 通信システム、通信システムの制御方法、およびプログラム |
KR20130060556A (ko) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | 삼성전자주식회사 | 휴대단말기의 디바이스 연결 장치 및 방법 |
US9521044B2 (en) * | 2013-03-08 | 2016-12-13 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for discovering devices in a neighborhood aware network |
KR102077821B1 (ko) * | 2013-06-03 | 2020-02-14 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 엔에프씨를 이용한 모바일 프린팅 시스템 및 방법 |
JP6305023B2 (ja) * | 2013-11-13 | 2018-04-04 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
US9258695B2 (en) * | 2013-12-16 | 2016-02-09 | Nokia Technologies Oy | Method, apparatus, and computer program product for service discovery in short-range communication environment |
US9674643B2 (en) * | 2014-03-17 | 2017-06-06 | Intel IP Corporation | Method, apparatus, and computer readable medium for switching between lower energy and higher energy wireless communication techniques |
US10080182B2 (en) * | 2014-04-02 | 2018-09-18 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for transceiving signal by NAN terminal in wireless communication system |
JP6390141B2 (ja) | 2014-04-07 | 2018-09-19 | スター精密株式会社 | 携帯端末を用いた情報処理装置の制御システム、携帯端末、情報処理装置の制御方法および制御用プログラム |
JP6341785B2 (ja) * | 2014-07-24 | 2018-06-13 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム |
JP6472202B2 (ja) | 2014-10-02 | 2019-02-20 | キヤノン株式会社 | 通信システム並びに通信方法、通信装置並びにその制御方法、及びプログラム |
US10098168B2 (en) * | 2014-12-08 | 2018-10-09 | Apple Inc. | Neighbor awareness networking datapath |
WO2017014579A1 (ko) * | 2015-07-21 | 2017-01-26 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 디스커버리를 수행하는 방법 및 장치 |
JP6579882B2 (ja) * | 2015-09-24 | 2019-09-25 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、及びプログラム |
US10341943B2 (en) * | 2016-07-26 | 2019-07-02 | Motorola Mobility Llc | Method and apparatus for discovering neighborhood awareness networking devices using a surrogate device |
-
2017
- 2017-08-29 JP JP2017164597A patent/JP7049086B2/ja active Active
-
2018
- 2018-08-09 EP EP18188313.3A patent/EP3451719B1/en active Active
- 2018-08-20 US US15/999,009 patent/US10481842B2/en active Active
- 2018-08-27 KR KR1020180100054A patent/KR102361852B1/ko active Active
- 2018-08-28 CN CN201810986460.4A patent/CN109429211B/zh active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017143438A (ja) | 2016-02-10 | 2017-08-17 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、及びプログラム |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Neighbor Awareness Networking Technical Specification,Version 1.0,2015年05月 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102361852B1 (ko) | 2022-02-11 |
JP2019047155A (ja) | 2019-03-22 |
KR20190024743A (ko) | 2019-03-08 |
EP3451719A1 (en) | 2019-03-06 |
EP3451719B1 (en) | 2021-10-06 |
US20190065126A1 (en) | 2019-02-28 |
CN109429211B (zh) | 2021-11-26 |
US10481842B2 (en) | 2019-11-19 |
CN109429211A (zh) | 2019-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7049086B2 (ja) | 通信装置、制御方法、及びプログラム | |
KR101915314B1 (ko) | 휴대단말기에서 WPS(Wi-Fi Protecte d Setup)을 이용한 와이파이 연결 방법 및 장치 | |
EP2557825B1 (en) | Methods and apparatus for forming wi-fi p2p group using Wi-Fi Direct | |
EP2387260B1 (en) | System of wi-fi terminals and channel operation method for the same | |
JP6558965B2 (ja) | 通信装置、制御方法、及びプログラム | |
JP7477589B2 (ja) | ホットスポット接続を確立するための方法および端末デバイス | |
US9706342B2 (en) | Communication apparatus | |
JP2014241487A (ja) | 通信装置 | |
JP6333224B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム | |
CN105188095A (zh) | 连接切换方法、使用此方法的远程可控系统以及移动装置 | |
KR20150087914A (ko) | 위치 정보에 기반한 디바이스 검색 방법 및 장치 | |
US20140243035A1 (en) | Communication group generation method and apparatus | |
JP7112203B2 (ja) | 通信装置、制御方法、及びプログラム | |
JP7303913B2 (ja) | 通信装置、制御方法、及びプログラム | |
JP7521522B2 (ja) | 通信方法および通信システム | |
KR101982199B1 (ko) | 휴대단말기에서 WPS(Wi-Fi Protecte d Setup)을 이용한 와이파이 연결 방법 및 장치 | |
KR20190057254A (ko) | 휴대단말기에서 WPS(Wi-Fi Protecte d Setup)을 이용한 와이파이 연결 방법 및 장치 | |
JP2014192667A (ja) | 通信システム、通信装置、制御方法およびプログラム | |
KR20190129796A (ko) | 휴대단말기에서 WPS(Wi-Fi Protecte d Setup)을 이용한 와이파이 연결 방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200825 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200825 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210928 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220124 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220124 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220201 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220325 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7049086 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |