JP5945965B2 - 通信機器 - Google Patents
通信機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5945965B2 JP5945965B2 JP2013040088A JP2013040088A JP5945965B2 JP 5945965 B2 JP5945965 B2 JP 5945965B2 JP 2013040088 A JP2013040088 A JP 2013040088A JP 2013040088 A JP2013040088 A JP 2013040088A JP 5945965 B2 JP5945965 B2 JP 5945965B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication device
- communication
- interface
- type interface
- wireless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 370
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 367
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 78
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 57
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 36
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 28
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 19
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 12
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 18
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 description 18
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/04—Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
- H04L63/0428—Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
- H04L63/0492—Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload by using a location-limited connection, e.g. near-field communication or limited proximity of entities
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1292—Mobile client, e.g. wireless printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/30—Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
- G06F21/31—User authentication
- G06F21/34—User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
- G06F21/35—User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards communicating wirelessly
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1211—Improving printing performance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1236—Connection management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1291—Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1293—Printer information exchange with computer
- G06F3/1294—Status or feedback related to information exchange
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1296—Printer job scheduling or printer resource handling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00326—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
- H04N1/00342—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with a radio frequency tag transmitter or receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/15—Setup of multiple wireless link connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/15—Setup of multiple wireless link connections
- H04W76/16—Involving different core network technologies, e.g. a packet-switched [PS] bearer in combination with a circuit-switched [CS] bearer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2221/00—Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/21—Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/2141—Access rights, e.g. capability lists, access control lists, access tables, access matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00278—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00281—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
- H04N1/00307—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/14—Direct-mode setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/18—Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S40/00—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
- Y04S40/20—Information technology specific aspects, e.g. CAD, simulation, modelling, system security
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
インターフェース制御部は、適切なタイミングで、ネットワーク識別情報を第1種のインターフェースに供給することができる。
(通信システム2の構成)
図1に示されるように、通信システム2は、プリンタ10と、携帯端末50と、を備える。図1では、PC(Personal Computerの略)110が示されているが、PC110は、後述の第3実施例で利用される。
プリンタ10は、印刷機能を実行可能な周辺機器(即ちPC110等の周辺機器)である。プリンタ10は、操作パネル12と、表示機構14と、印刷機構16と、無線LAN(LocalArea Networkの略)インターフェース20と、IC(Integrated Circuitの略)タグインターフェース22と、制御部30と、を備える。各部12〜30は、バス線(符号省略)に接続されている。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。
携帯端末50は、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、ノートPC、タブレットPC、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等の可搬型の端末装置である。携帯端末50は、図示省略の無線LANI/F及びNFCI/Fを備える。
続いて、図2及び図3を参照して、本実施例のプリンタ10のCPU32が実行する処理について説明する。図2は、CPU32が実行する処理のフローチャートを示し、図3は、図2のフローチャートによって実現される具体例を示す。
本実施例のプリンタ10によると、NFC規格のICタグとして機能するICタグI/F22は、NFC接続を利用して(即ちNFC通信を実行して)、SSID「X1」を含むWFDWSIを携帯端末50に送信する。そして、プリンタ10は、G/O状態に移行して、プリンタ10のみが所属しているWFDネットワークを形成する。プリンタ10は、携帯端末50からSSID「X1」を含むProbe Request信号を受信する場合に、プリンタ10及び携帯端末50の間のWFD接続を確立して、プリンタ10及び携帯端末50の両方が所属しているWFDネットワークを形成する。次いで、プリンタ10は、WFDネットワークを利用して(即ちWFD通信を実行して)、携帯端末50から印刷データを受信する。プリンタ10は、印刷データによって表わされる画像を印刷媒体に印刷する。これにより、印刷済みの印刷媒体を携帯端末50のユーザに提供することができる。
プリンタ10、携帯端末50が、「第1の通信機器」、「第2の通信機器」の一例である。ICタグI/F22、無線LANI/F20が、それぞれ、「第1種のインターフェース」、「第2種のインターフェース」の一例である。SSID「X1」を含むWFDWSIを携帯端末50に送信する動作が「送信動作」の一例である。印刷データが「対象データ」の一例である。WFD規格が「特定の規格」の一例である。ReadOnlyモードが「第1のモード」の一例である。NFC接続、WFD接続が、それぞれ、「第1の無線接続」、「第2の無線接続」の一例である。G/O状態、デバイス状態が、それぞれ、「親局状態」、「無所属状態」の一例である。WFDネットワーク、SSID「X1」、Probe Request信号が、それぞれ、「第1の無線ネットワーク」、「ネットワーク識別情報」、「特定の信号」の一例である。印刷アプリケーションが「アプリケーション」の一例である。図2のS12及びS14の処理が、「インターフェース制御部」によって実行される処理の一例である。S16の処理、S20の処理、S22の処理が、それぞれ、「状態移行部」、「形成部」、「データ通信部」によって実行される処理の一例である。
第1実施例とは異なる点を説明する。本実施例では、ICタグI/F22は、制御部30から供給される情報を長期間に亘って格納するためのRAM24を備える。
図4〜図6を参照して、本実施例のプリンタ10のCPU32が実行する処理の内容について説明する。第1実施例とは異なり、プリンタ10のCPU32(即ち制御部30)は、プリンタ10の電源ON時に、WFDWSIを生成して、生成済みのWFDWSIをICタグI/F22に供給する。WFDWSIの生成手法は、図2のS12と同様である。図5では、プリンタ10の電源ON時に生成されるWFDWSIに含まれるSSIDの具体的な値として、「X1」が示されている。ICタグI/F22は、WFDWSIをRAM24に格納する。
本実施例でも、第1実施例と同様の効果が得られる。また、本実施例では、ICタグI/F22は、RAM24を備えているので、NFC接続が確立される前に、WFDWSIをRAM24に予め格納しておくことができる。このために、ICタグI/F22は、NFC接続が確立される場合に、制御部30からWFDWSIを取得しなくても、RAM24内のWFDWSIを携帯端末50に迅速に送信することができる。
本実施例では、図5のWFDネットワーク、図6のWFDネットワークが、それぞれ、「第2の無線ネットワーク」、「第1の無線ネットワーク」の一例である。また、SSID「X2」が「ネットワーク識別情報」の一例である。
第1実施例とは異なる点を説明する。本実施例では、ICタグI/F22は、第1実施例と同様に、RAMを備えていない。第1実施例では、プリンタ10は、G/O状態及びデバイス状態の2つの状態のうちのいずれかの状態で選択的に動作する。これに対し、本実施例では、プリンタ10は、G/O状態、CL状態、及び、デバイス状態の3つの状態のうちのいずれかの状態で選択的に動作する。例えば、プリンタ10は、プリンタ10とは異なる機器とG/Oネゴシエーションを実行して、プリンタ10がCL機器になることを決定し得る。
図7及び図8を参照して、本実施例のプリンタ10のCPU32が実行する処理の内容について説明する。ユーザは、プリンタ10及びPC110が所属しているWFDネットワークが形成されることを望む場合に、プリンタ10の操作パネル12に所定の操作を実行し、PC110に所定の操作を実行する。これにより、プリンタ10のCPU32は、無線LANI/F20を介して、PC110とG/Oネゴシエーションを実行する。
本実施例では、プリンタ10がデバイス状態である間にNFC接続が確立される場合(図7のS50でYES)には、第1実施例と同様に、プリンタ10は、WFDWSIを携帯端末50に送信し(S14)、G/O機器であるプリンタ10のみが所属しているWFDネットワークを形成し(S16)、その後、プリンタ10及び携帯端末50の両方が所属しているWFDネットワークを形成する(S20)。このために、プリンタ10は、WFDネットワークを利用して携帯端末50から印刷データを受信し(S22)、印刷処理(S24)を適切に実行することができる。
ReadOnlyモード、Writableモードが、それぞれ、「第1のモード」、「第2のモード」の一例である。S50でYESの場合、S52でNOの場合、S52でYESの場合が、それぞれ、「第1の場合」、「第2の場合」、「第3の場合」の一例である。CL状態が、「子局状態」の一例である。S14の処理のみならず、S56の処理も、「インターフェース制御部」によって実行される処理の一例である。また、S54の処理が「判断部」によって実行される処理の一例である。
Claims (18)
- 第1の通信機器であって、
IC(Integrated Circuit)タグとして機能する第1種のインターフェースと、
第2種のインターフェースと、
制御部と、を備え、
前記第1の通信機器は、無線ネットワークの親局として機能する親局状態と、前記無線ネットワークに所属していない状態である無所属状態と、を含む複数個の状態のうちのいずれかの状態で、選択的に動作し、
前記制御部は、
前記第1の通信機器及び第2の通信機器の間に確立される第1の無線接続を利用した送信動作を、前記第1種のインターフェースに実行させるインターフェース制御部であって、前記送信動作は、前記第1種のインターフェースが、前記第1及び第2の通信機器の両方が所属すべき第1の無線ネットワークで利用されるネットワーク識別情報を、前記第2の通信機器に送信する動作を含む、前記インターフェース制御部と、
前記第1の通信機器の状態が前記無所属状態である間に前記第1の無線接続が確立される第1の場合に、前記第1の通信機器の状態を前記無所属状態から前記親局状態に移行させて、前記第1の通信機器のみが所属している前記第1の無線ネットワークを形成する状態移行部と、
前記第1の通信機器のみが所属している前記第1の無線ネットワークが形成された後に、前記第2の通信機器から、前記第2種のインターフェースを介して、前記ネットワーク識別情報を含む特定の信号を受信する場合に、前記第2種のインターフェースを介して、前記第1及び第2の通信機器の間に第2の無線接続を確立して、前記第1及び第2の通信機器の両方が所属している前記第1の無線ネットワークを形成する形成部と、
前記第1種のインターフェースが前記送信動作を実行した後に、前記第1及び第2の通信機器の両方が所属している前記第1の無線ネットワークを利用して、前記第2種のインターフェースを介して、通信対象の対象データの無線通信を前記第2の通信機器と実行するデータ通信部と、
を備える、第1の通信機器。 - 前記第1種のインターフェースは、前記第1の無線接続が確立される場合に、特定の通知を前記制御部に供給し、
前記インターフェース制御部は、前記第1の場合において、前記第1種のインターフェースから前記特定の通知が取得される場合に、前記ネットワーク識別情報を生成して、前記ネットワーク識別情報を前記第1種のインターフェースに供給する、請求項1に記載の第1の通信機器。 - 前記状態移行部は、前記第1の場合に、前記ネットワーク識別情報が生成された後に、前記第1の通信機器の状態を前記無所属状態から前記親局状態に移行させる、請求項2に記載の第1の通信機器。
- 前記制御部は、さらに、
前記第1の通信機器の状態が前記親局状態である間に前記第1の無線接続が確立される第2の場合であって、前記第1の通信機器が親局として機能する前記第1の無線ネットワークが存在する前記第2の場合に、前記第1の無線ネットワークに所属している子局状態の機器である子局機器の数が、予め決められている上限値に一致するのか否かを判断する判断部を備え、
前記第2の場合において、前記子局機器の数が前記上限値に一致しないと判断される場合に、
前記インターフェース制御部は、前記第1種のインターフェースに前記送信動作を実行させ、
前記データ通信部は、前記第1の無線ネットワークを利用して、前記第2種のインターフェースを介して、前記対象データの無線通信を前記第2の通信機器と実行し、
前記第2の場合において、前記子局機器の数が前記上限値に一致すると判断される場合に、
前記インターフェース制御部は、前記第1種のインターフェースに前記送信動作を実行させず、
前記データ通信部は、前記第1の無線接続を利用して、前記第1種のインターフェースを介して、前記対象データの無線通信を前記第2の通信機器と実行する、請求項1から3のいずれか一項に記載の第1の通信機器。 - 前記複数個の状態は、さらに、前記第1の通信機器が前記無線ネットワークの子局として機能する子局状態を含み、
前記第1の通信機器の状態が前記子局状態である間に前記第1の無線接続が確立される第3の場合に、
前記インターフェース制御部は、前記第1種のインターフェースに前記送信動作を実行させず、
前記データ通信部は、前記第1の無線接続を利用して、前記第1種のインターフェースを介して、前記対象データの無線通信を前記第2の通信機器と実行する、請求項1から4のいずれか一項に記載の第1の通信機器。 - 前記インターフェース制御部は、さらに、前記第1種のインターフェースの動作モードが第1のモードである状態で、前記第1の無線接続が確立されるように、前記第1種のインターフェースの前記動作モードを制御し、
前記第1のモードは、
前記第1種のインターフェースが、前記第1の通信機器の外部から読み出しコマンドを受信する場合に、前記読み出しコマンドに応じて、前記第1の通信機器の外部に情報を送信する動作を実行するモードであり、かつ、
前記第1種のインターフェースが、前記第1の通信機器の外部から書き込みコマンドを受信しても、前記書き込みコマンドに応じた動作を実行しないモードであり、
前記インターフェース制御部は、さらに、前記第1種のインターフェースに前記送信動作を実行させない場合に、前記第1種のインターフェースの前記動作モードを前記第1のモードから第2のモードに変更し、
前記第2のモードは、前記第1の通信機器の外部から前記書き込みコマンドを受信する場合に、前記書き込みコマンドに応じて、前記第1の通信機器の外部から情報を受信して、前記情報を前記制御部に供給するモードであり、
前記データ通信部は、前記第1種のインターフェースの前記動作モードが前記第2のモードである状態で、前記第1の無線接続を利用して、前記第1種のインターフェースを介して、前記第2の通信機器から前記対象データを受信する、請求項4又は5に記載の第1の通信機器。 - 前記インターフェース制御部は、前記第1の通信機器が前記親局として機能する第2の無線ネットワークが消滅する際に、前記第2の無線ネットワークの後に形成されるべき前記第1の無線ネットワークで利用される前記ネットワーク識別情報を生成して、前記ネットワーク識別情報を前記第1種のインターフェースに供給する、請求項1に記載の第1の通信機器。
- 前記第1種のインターフェースは、前記第1の無線接続が確立される場合に、特定の通知を前記制御部に供給し、
前記状態移行部は、前記第1の場合において、前記第1種のインターフェースから前記特定の通知が取得される場合に、前記第1の通信機器の状態を前記無所属状態から前記親局状態に移行させる、請求項7に記載の第1の通信機器。 - 第1の通信機器であって、
IC(Integrated Circuit)タグとして機能する第1種のインターフェースと、
第2種のインターフェースと、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記第1の通信機器及び第2の通信機器の間に確立される第1の無線接続を利用した送信動作を、前記第1種のインターフェースに実行させるインターフェース制御部であって、前記送信動作は、前記第1種のインターフェースが、前記第1及び第2の通信機器の両方が所属すべき第1の無線ネットワークで利用されるネットワーク識別情報を、前記第2の通信機器に送信する動作を含む、前記インターフェース制御部と、
前記第1種のインターフェースが前記送信動作を実行した後に、前記第1及び第2の通信機器の両方が所属している前記第1の無線ネットワークを利用して、前記第2種のインターフェースを介して、通信対象の対象データの無線通信を前記第2の通信機器と実行するデータ通信部と、
を備え、
前記インターフェース制御部は、さらに、前記第1種のインターフェースの動作モードが第1のモードである状態で、前記第1の無線接続が確立されるように、前記第1種のインターフェースの前記動作モードを制御し、
前記第1のモードは、
前記第1種のインターフェースが、前記第1の通信機器の外部から読み出しコマンドを受信する場合に、前記読み出しコマンドに応じて、前記第1の通信機器の外部に情報を送信する動作を実行するモードであり、かつ、
前記第1種のインターフェースが、前記第1の通信機器の外部から書き込みコマンドを受信しても、前記書き込みコマンドに応じた動作を実行しないモードである、第1の通信機器。 - 第1の通信機器であって、
NFC(Near Field Communication)規格のIC(Integrated Circuit)タグとして機能する第1種のインターフェースと、
前記NFC規格とは異なる特定の規格に従って無線通信を実行するための第2種のインターフェースと、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記第2の通信機器が、前記特定の規格に従って通信対象の対象データの無線通信を実行するためのアプリケーションを備える場合でも、前記アプリケーションを備えない場合でも、前記第1の通信機器及び第2の通信機器の間に前記NFC規格の第1の無線接続が確立される場合に、前記第1の無線接続を利用した送信動作を、前記第1種のインターフェースに実行させるインターフェース制御部であって、前記送信動作は、前記第1種のインターフェースが、前記第1及び第2の通信機器の両方が所属すべき第1の無線ネットワークで利用されるネットワーク識別情報を、前記第2の通信機器に送信する動作を含む、前記インターフェース制御部と、
前記第2の通信機器が前記アプリケーションを備える場合に、前記第1種のインターフェースが前記送信動作を実行した後に、前記第1及び第2の通信機器の両方が所属している前記第1の無線ネットワークを利用して、前記第2種のインターフェースを介して、前記対象データの無線通信を前記第2の通信機器と実行するデータ通信部であって、前記第2の通信機器が前記アプリケーションを備えない場合に、前記対象データの無線通信は実行されない、前記データ通信部と、
を備える、第1の通信機器。 - 前記第1種のインターフェースは、前記第1の無線接続が確立される場合に、特定の通知を前記制御部に供給し、
前記インターフェース制御部は、前記第1種のインターフェースから前記特定の通知が取得される場合に、前記ネットワーク識別情報を前記第1種のインターフェースに供給する、請求項1から10のいずれか一項に記載の第1の通信機器。 - 前記第2種のインターフェースを介した無線通信の通信速度は、前記第1種のインターフェースを介した無線通信の通信速度よりも速い、請求項1から11のいずれか一項に記載の第1の通信機器。
- 前記データ通信部は、前記第1の無線ネットワークを利用して、前記第2種のインターフェースを介して、前記第2の通信機器から前記対象データを受信し、
前記第1の通信機器は、さらに、
受信済みの前記対象データによって表わされる画像の印刷を実行する印刷機構を備える、請求項1から12のいずれか一項に記載の第1の通信機器。 - 第1の通信機器のためのコンピュータプログラムであって、
前記第1の通信機器は、
ICタグとして機能する第1種のインターフェースと、
第2種のインターフェースと、を備え、
前記第1の通信機器は、無線ネットワークの親局として機能する親局状態と、前記無線ネットワークに所属していない状態である無所属状態と、を含む複数個の状態のうちのいずれかの状態で、選択的に動作し、
前記コンピュータプログラムは、前記第1の通信機器に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
前記第1の通信機器及び第2の通信機器の間に確立される第1の無線接続を利用した送信動作を、前記第1種のインターフェースに実行させるインターフェース制御処理であって、前記送信動作は、前記第1種のインターフェースが、前記第1及び第2の通信機器の両方が所属すべき第1の無線ネットワークで利用されるネットワーク識別情報を、前記第2の通信機器に送信する動作を含む、前記インターフェース制御処理と、
前記第1の通信機器の状態が前記無所属状態である間に前記第1の無線接続が確立される第1の場合に、前記第1の通信機器の状態を前記無所属状態から前記親局状態に移行させて、前記第1の通信機器のみが所属している前記第1の無線ネットワークを形成する状態移行処理と、
前記第1の通信機器のみが所属している前記第1の無線ネットワークが形成された後に、前記第2の通信機器から、前記第2種のインターフェースを介して、前記ネットワーク識別情報を含む特定の信号を受信する場合に、前記第2種のインターフェースを介して、前記第1及び第2の通信機器の間に第2の無線接続を確立して、前記第1及び第2の通信機器の両方が所属している前記第1の無線ネットワークを形成する形成処理と、
前記第1種のインターフェースが前記送信動作を実行した後に、前記第1及び第2の通信機器の両方が所属している前記第1の無線ネットワークを利用して、前記第2種のインターフェースを介して、通信対象の対象データの無線通信を前記第2の通信機器と実行するデータ通信処理と、
を実行させるコンピュータプログラム。 - 第1の通信機器のためのコンピュータプログラムであって、
前記第1の通信機器は、
ICタグとして機能する第1種のインターフェースと、
第2種のインターフェースと、を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記第1の通信機器に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
前記第1の通信機器及び第2の通信機器の間に確立される第1の無線接続を利用した送信動作を、前記第1種のインターフェースに実行させるインターフェース制御処理であって、前記送信動作は、前記第1種のインターフェースが、前記第1及び第2の通信機器の両方が所属すべき第1の無線ネットワークで利用されるネットワーク識別情報を、前記第2の通信機器に送信する動作を含む、前記インターフェース制御処理と、
前記第1種のインターフェースが前記送信動作を実行した後に、前記第1及び第2の通信機器の両方が所属している前記第1の無線ネットワークを利用して、前記第2種のインターフェースを介して、通信対象の対象データの無線通信を前記第2の通信機器と実行するデータ通信処理と、
を実行させ、
前記インターフェース制御処理では、さらに、前記第1種のインターフェースの動作モードが第1のモードである状態で、前記第1の無線接続が確立されるように、前記第1種のインターフェースの前記動作モードを制御し、
前記第1のモードは、
前記第1種のインターフェースが、前記第1の通信機器の外部から読み出しコマンドを受信する場合に、前記読み出しコマンドに応じて、前記第1の通信機器の外部に情報を送信する動作を実行するモードであり、かつ、
前記第1種のインターフェースが、前記第1の通信機器の外部から書き込みコマンドを受信しても、前記書き込みコマンドに応じた動作を実行しないモードである、コンピュータプログラム。 - 第1の通信機器のためのコンピュータプログラムであって、
前記第1の通信機器は、
NFC(Near Field Communication)規格のICタグとして機能する第1種のインターフェースと、
前記NFC規格とは異なる特定の規格に従って無線通信を実行するための第2種のインターフェースと、を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記第1の通信機器に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
前記第2の通信機器が、前記特定の規格に従って通信対象の対象データの無線通信を実行するためのアプリケーションを備える場合でも、前記アプリケーションを備えない場合でも、前前記第1の通信機器及び第2の通信機器の間に前記NFC規格の第1の無線接続が確立される場合に、前記第1の無線接続を利用した送信動作を、前記第1種のインターフェースに実行させるインターフェース制御処理であって、前記送信動作は、前記第1種のインターフェースが、前記第1及び第2の通信機器の両方が所属すべき第1の無線ネットワークで利用されるネットワーク識別情報を、前記第2の通信機器に送信する動作を含む、前記インターフェース制御処理と、
前記第2の通信機器が前記アプリケーションを備える場合に、前記第1種のインターフェースが前記送信動作を実行した後に、前記第1及び第2の通信機器の両方が所属している前記第1の無線ネットワークを利用して、前記第2種のインターフェースを介して、前記対象データの無線通信を前記第2の通信機器と実行するデータ通信処理であって、前記第2の通信機器が前記アプリケーションを備えない場合に、前記対象データの無線通信は実行されない、前記データ通信処理と、
を実行させるコンピュータプログラム。 - 前記第2種のインターフェースを介した無線通信の通信速度は、前記第1種のインターフェースを介した無線通信の通信速度よりも速い、請求項14から16のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
- 前記データ通信処理では、前記第1の無線ネットワークを利用して、前記第2種のインターフェースを介して、前記第2の通信機器から前記対象データを受信し、
前記第1の通信機器は、さらに、
受信済みの前記対象データによって表わされる画像の印刷を実行する印刷機構を備える、請求項14から17のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013040088A JP5945965B2 (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | 通信機器 |
EP14157084.6A EP2790373B1 (en) | 2013-02-28 | 2014-02-27 | Apparatuses for transmitting data via a second interface based on network identification information transmitted via a first interface |
US14/191,623 US9063689B2 (en) | 2013-02-28 | 2014-02-27 | Communication apparatus comprising integrated circuit tag interface |
CN201410072428.7A CN104022926B (zh) | 2013-02-28 | 2014-02-28 | 通信装置 |
CN201710785032.0A CN107682844B (zh) | 2013-02-28 | 2014-02-28 | 通信装置 |
US14/712,350 US9274735B2 (en) | 2013-02-28 | 2015-05-14 | Communication apparatus comprising integrated circuit tag interface |
US15/045,694 US9933983B2 (en) | 2013-02-28 | 2016-02-17 | Communication apparatus comprising integrated circuit tag interface |
US15/901,253 US10261740B2 (en) | 2013-02-28 | 2018-02-21 | Communication apparatus comprising integrated circuit tag interface |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013040088A JP5945965B2 (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | 通信機器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016112452A Division JP6319364B2 (ja) | 2016-06-06 | 2016-06-06 | 通信機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014168215A JP2014168215A (ja) | 2014-09-11 |
JP5945965B2 true JP5945965B2 (ja) | 2016-07-05 |
Family
ID=50272282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013040088A Active JP5945965B2 (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | 通信機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US9063689B2 (ja) |
EP (1) | EP2790373B1 (ja) |
JP (1) | JP5945965B2 (ja) |
CN (2) | CN107682844B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10372390B2 (en) | 2016-12-21 | 2019-08-06 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus with a proximity communication device and non-transitory computer readable medium for executing a process for controlling the same |
US10496340B2 (en) | 2016-12-21 | 2019-12-03 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium |
US12129208B2 (en) | 2019-01-14 | 2024-10-29 | Corning Incorporated | Green ceramic batch mixtures comprising an inverse emulsion and methods for forming a ceramic body |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5454544B2 (ja) * | 2011-10-12 | 2014-03-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置、情報提供システム及びプログラム |
JP5945965B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2016-07-05 | ブラザー工業株式会社 | 通信機器 |
KR102077823B1 (ko) * | 2013-06-03 | 2020-02-14 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 엔에프씨를 이용한 모바일 프린팅 시스템 및 방법 |
KR101762778B1 (ko) | 2014-03-04 | 2017-07-28 | 엘지이노텍 주식회사 | 무선 충전 및 통신 기판 그리고 무선 충전 및 통신 장치 |
JP5980258B2 (ja) * | 2014-03-11 | 2016-08-31 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム |
JP6381247B2 (ja) * | 2014-03-25 | 2018-08-29 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置と携帯端末を有するシステム |
JP6662561B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2020-03-11 | フェリカネットワークス株式会社 | 情報処理方法、情報処理装置、認証サーバ装置及び確認サーバ装置 |
US9489347B2 (en) * | 2014-05-12 | 2016-11-08 | Xerox Corporation | Method and apparatus for incorporating additional content in a printed document at a time of printing |
JP6303799B2 (ja) * | 2014-05-19 | 2018-04-04 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016015682A (ja) * | 2014-07-03 | 2016-01-28 | セイコーエプソン株式会社 | 通信システム、通信設定方法、及び、端末装置 |
JP6370144B2 (ja) * | 2014-07-25 | 2018-08-08 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、nfcタッチ印刷を実行するための方法及びプログラム |
JP6537255B2 (ja) * | 2014-12-04 | 2019-07-03 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム |
CN104580401A (zh) * | 2014-12-23 | 2015-04-29 | 小米科技有限责任公司 | 连接方法及装置 |
US10205776B2 (en) * | 2014-12-23 | 2019-02-12 | Xiaomi Inc. | Method and device for wireless connection |
JP6624792B2 (ja) * | 2015-02-26 | 2019-12-25 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム |
US9800762B2 (en) * | 2015-03-03 | 2017-10-24 | Ricoh Company, Ltd. | Non-transitory computer-readable information recording medium, information processing apparatus, and communications system |
JP6394449B2 (ja) * | 2015-03-17 | 2018-09-26 | セイコーエプソン株式会社 | デバイス制御装置、通信システム、及び、デバイス制御装置の制御方法 |
JP6520261B2 (ja) * | 2015-03-19 | 2019-05-29 | カシオ計算機株式会社 | 無線通信システム、接続仲介装置、接続仲介方法及びプログラム |
JP6406092B2 (ja) | 2015-03-27 | 2018-10-17 | ブラザー工業株式会社 | 通信機器 |
JP6421673B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2018-11-14 | ブラザー工業株式会社 | 通信機器 |
JP6465723B2 (ja) | 2015-04-09 | 2019-02-06 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム |
JP6558965B2 (ja) * | 2015-06-04 | 2019-08-14 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、及びプログラム |
JP6536226B2 (ja) | 2015-07-03 | 2019-07-03 | ブラザー工業株式会社 | 通信機器 |
JP6540313B2 (ja) * | 2015-07-21 | 2019-07-10 | セイコーエプソン株式会社 | プリンター、通信端末およびプログラム |
US10708964B2 (en) | 2015-07-30 | 2020-07-07 | Lg Electronics Inc. | Method and device for forming application service platform session in wireless communication system |
JP2017034560A (ja) * | 2015-08-04 | 2017-02-09 | セイコーエプソン株式会社 | 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム |
JP6731173B2 (ja) * | 2015-09-29 | 2020-07-29 | ブラザー工業株式会社 | 通信機器 |
JP6494490B2 (ja) * | 2015-10-30 | 2019-04-03 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム |
JP6784136B2 (ja) * | 2015-11-26 | 2020-11-11 | 株式会社リコー | プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム |
JP6601188B2 (ja) * | 2015-11-30 | 2019-11-06 | セイコーエプソン株式会社 | 電子機器、端末装置、無線ネットワーク切替え方法、無線通信接続方法、およびプログラム |
JP6732460B2 (ja) | 2016-01-26 | 2020-07-29 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、プログラム |
JP6597423B2 (ja) | 2016-03-14 | 2019-10-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
CN106413047A (zh) * | 2016-10-31 | 2017-02-15 | 北京小米移动软件有限公司 | 智能设备接入无线网络的方法和装置 |
JP6822180B2 (ja) * | 2017-02-02 | 2021-01-27 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、通信システム |
JP6819417B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2021-01-27 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
JP6950242B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2021-10-13 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
WO2019027471A1 (en) * | 2017-08-04 | 2019-02-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | MULTI-MODE INTERFACES HAVING SECURE ALTERNATIVE MODES |
JP7073072B2 (ja) | 2017-10-17 | 2022-05-23 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム |
US10430131B2 (en) * | 2017-12-20 | 2019-10-01 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus, image forming system, and image forming method that enables direct connection easily |
US10671335B2 (en) * | 2018-08-03 | 2020-06-02 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, information processing apparatus, and image forming system with switchable connection interfaces |
US10750324B2 (en) * | 2018-08-10 | 2020-08-18 | Connectdata Technologies Do Brasil Ltda. | Mixed-mode wireless scanner |
JP6638786B2 (ja) * | 2018-09-20 | 2020-01-29 | ブラザー工業株式会社 | 通信機器 |
JP6573018B2 (ja) * | 2018-10-18 | 2019-09-11 | ブラザー工業株式会社 | 通信機器 |
JP6927255B2 (ja) * | 2018-10-18 | 2021-08-25 | ブラザー工業株式会社 | 通信機器 |
JP7196602B2 (ja) * | 2018-12-28 | 2022-12-27 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置、通信装置のためのコンピュータプログラム、及び、第1の外部装置のためのコンピュータプログラム |
JP7292946B2 (ja) * | 2019-04-23 | 2023-06-19 | キヤノン株式会社 | 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム |
JP2020197871A (ja) * | 2019-05-31 | 2020-12-10 | キヤノン株式会社 | システムおよび作業割り当て方法 |
JP6773177B2 (ja) * | 2019-06-05 | 2020-10-21 | ブラザー工業株式会社 | 通信機器 |
JP7107415B2 (ja) * | 2019-08-15 | 2022-07-27 | ブラザー工業株式会社 | 通信機器 |
JP7156461B2 (ja) * | 2019-12-25 | 2022-10-19 | ブラザー工業株式会社 | 通信機器 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4868195B2 (ja) | 2000-10-24 | 2012-02-01 | ソニー株式会社 | 電子機器および情報処理装置 |
JP4027360B2 (ja) | 2004-11-08 | 2007-12-26 | キヤノン株式会社 | 認証方法及びシステムならびに情報処理方法及び装置 |
EP2315170B1 (en) * | 2005-03-07 | 2014-05-14 | Nokia Corporation | Method and mobile terminal device including smartcard module and near field communications means |
US8198985B2 (en) | 2005-05-31 | 2012-06-12 | Amtech Systems, LLC | Automatic mode detection in a dual operating mode RFID tag |
US20090103124A1 (en) | 2005-08-31 | 2009-04-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, mobile device, and control method therefor |
KR101101823B1 (ko) * | 2007-01-22 | 2012-01-05 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 및 그 제어방법과, 화상형성장치의호스트장치 및 그 제어방법 |
US8068607B2 (en) * | 2007-07-31 | 2011-11-29 | Ricoh Company, Limited | Information processing apparatus and information processing method |
JP2009037566A (ja) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Ricoh Co Ltd | 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
JP4524703B2 (ja) | 2008-02-29 | 2010-08-18 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
JP4506856B2 (ja) | 2008-03-10 | 2010-07-21 | ソニー株式会社 | 通信装置、及び通信方法 |
US8116679B2 (en) | 2008-09-15 | 2012-02-14 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | WLAN connection facilitated via near field communication |
JP5446519B2 (ja) | 2008-09-17 | 2014-03-19 | 株式会社リコー | 携帯端末装置およびプログラム |
JP4981826B2 (ja) | 2009-01-28 | 2012-07-25 | シャープ株式会社 | 通信システム、画像形成装置及び携帯情報端末装置 |
JP5240170B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2013-07-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置、プログラムおよび情報処理システム |
JP5524583B2 (ja) | 2009-11-19 | 2014-06-18 | キヤノン株式会社 | 通信端末機器、及び通信中継機器、及びその制御方法 |
CN101790183A (zh) * | 2010-01-25 | 2010-07-28 | 中兴通讯股份有限公司 | 模式选择方法、移动终端及系统 |
US8610927B2 (en) * | 2010-02-09 | 2013-12-17 | Apple Inc. | Walk-up printing without drivers |
US8224246B2 (en) | 2010-05-10 | 2012-07-17 | Nokia Corporation | Device to device connection setup using near-field communication |
US8462734B2 (en) * | 2010-10-20 | 2013-06-11 | Nokia Corporation | Wireless docking with out-of-band initiation |
JP5325192B2 (ja) * | 2010-10-22 | 2013-10-23 | 株式会社バッファロー | 通信装置および通信装置の動作制御方法 |
JP5696471B2 (ja) | 2010-12-24 | 2015-04-08 | 凸版印刷株式会社 | 携帯通信端末、情報提供システム及び情報提供方法 |
US8612558B2 (en) | 2011-04-29 | 2013-12-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Autoconfigured connection paths to a target device |
KR20130060556A (ko) | 2011-11-30 | 2013-06-10 | 삼성전자주식회사 | 휴대단말기의 디바이스 연결 장치 및 방법 |
JP5941300B2 (ja) | 2012-03-05 | 2016-06-29 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム |
JP5991733B2 (ja) | 2012-03-05 | 2016-09-14 | キヤノン株式会社 | ネットワークシステム、情報処理装置、及び通信方法 |
RU2607232C2 (ru) | 2012-04-10 | 2017-01-10 | Сони Корпорейшн | Устройство связи, способ управления связью и программа |
US9516452B2 (en) | 2012-06-28 | 2016-12-06 | Intel Corporation | Wireless data transfer with improved transport mechanism selection |
JP5966827B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-08-10 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
JP5954142B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2016-07-20 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置 |
JP5945965B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2016-07-05 | ブラザー工業株式会社 | 通信機器 |
US20140280667A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | International Business Machines Corporation | Scalable data transfer in and out of analytics clusters |
-
2013
- 2013-02-28 JP JP2013040088A patent/JP5945965B2/ja active Active
-
2014
- 2014-02-27 US US14/191,623 patent/US9063689B2/en active Active
- 2014-02-27 EP EP14157084.6A patent/EP2790373B1/en active Active
- 2014-02-28 CN CN201710785032.0A patent/CN107682844B/zh active Active
- 2014-02-28 CN CN201410072428.7A patent/CN104022926B/zh active Active
-
2015
- 2015-05-14 US US14/712,350 patent/US9274735B2/en active Active
-
2016
- 2016-02-17 US US15/045,694 patent/US9933983B2/en active Active
-
2018
- 2018-02-21 US US15/901,253 patent/US10261740B2/en active Active
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10372390B2 (en) | 2016-12-21 | 2019-08-06 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus with a proximity communication device and non-transitory computer readable medium for executing a process for controlling the same |
US10496340B2 (en) | 2016-12-21 | 2019-12-03 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium |
US10671331B2 (en) | 2016-12-21 | 2020-06-02 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Information processing device with a proximity communication device and non-transitory computer readable medium for executing a process for controlling the same |
US11106403B2 (en) | 2016-12-21 | 2021-08-31 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium |
US12129208B2 (en) | 2019-01-14 | 2024-10-29 | Corning Incorporated | Green ceramic batch mixtures comprising an inverse emulsion and methods for forming a ceramic body |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104022926B (zh) | 2017-09-19 |
EP2790373B1 (en) | 2019-02-06 |
US10261740B2 (en) | 2019-04-16 |
US20140240776A1 (en) | 2014-08-28 |
US9933983B2 (en) | 2018-04-03 |
CN107682844B (zh) | 2021-10-08 |
US9274735B2 (en) | 2016-03-01 |
US20180181355A1 (en) | 2018-06-28 |
JP2014168215A (ja) | 2014-09-11 |
CN107682844A (zh) | 2018-02-09 |
US20150248266A1 (en) | 2015-09-03 |
EP2790373A3 (en) | 2014-10-29 |
US20160162239A1 (en) | 2016-06-09 |
EP2790373A2 (en) | 2014-10-15 |
US9063689B2 (en) | 2015-06-23 |
CN104022926A (zh) | 2014-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5945965B2 (ja) | 通信機器 | |
US11902869B2 (en) | Communication device | |
US11575802B2 (en) | Communication apparatus and printer for performing wireless communication of image data representing image of print target | |
US11012149B2 (en) | Communication device and terminal device | |
US9042940B2 (en) | Technique for executing communication of object data with mobile device | |
US9832327B2 (en) | Communication apparatus | |
JP6503968B2 (ja) | 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム | |
JP6319364B2 (ja) | 通信機器 | |
JP7343008B2 (ja) | 通信機器 | |
JP6547870B2 (ja) | 通信機器 | |
JP6476661B2 (ja) | 通信機器 | |
JP6795059B2 (ja) | 通信機器 | |
JP6844641B2 (ja) | 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160506 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5945965 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |