JP6467426B2 - クロマトグラフィ法による脂肪酸の精製 - Google Patents
クロマトグラフィ法による脂肪酸の精製 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6467426B2 JP6467426B2 JP2016539175A JP2016539175A JP6467426B2 JP 6467426 B2 JP6467426 B2 JP 6467426B2 JP 2016539175 A JP2016539175 A JP 2016539175A JP 2016539175 A JP2016539175 A JP 2016539175A JP 6467426 B2 JP6467426 B2 JP 6467426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chromatographic separation
- separation unit
- fatty acid
- eluent
- chromatographic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/42—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
- C07C51/47—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by solid-liquid treatment; by chemisorption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D15/00—Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
- B01D15/08—Selective adsorption, e.g. chromatography
- B01D15/10—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
- B01D15/18—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns
- B01D15/1814—Recycling of the fraction to be distributed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D15/00—Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
- B01D15/08—Selective adsorption, e.g. chromatography
- B01D15/10—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
- B01D15/18—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns
- B01D15/1814—Recycling of the fraction to be distributed
- B01D15/1821—Simulated moving beds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D15/00—Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
- B01D15/08—Selective adsorption, e.g. chromatography
- B01D15/10—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
- B01D15/18—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns
- B01D15/1864—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns using two or more columns
- B01D15/1871—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns using two or more columns placed in series
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D15/00—Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
- B01D15/08—Selective adsorption, e.g. chromatography
- B01D15/10—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
- B01D15/18—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns
- B01D15/1892—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns the sorbent material moving as a whole, e.g. continuous annular chromatography, true moving beds or centrifugal chromatography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D15/00—Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
- B01D15/08—Selective adsorption, e.g. chromatography
- B01D15/42—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the development mode, e.g. by displacement or by elution
- B01D15/424—Elution mode
- B01D15/426—Specific type of solvent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C57/00—Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C57/02—Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
- C07C57/03—Monocarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11B—PRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
- C11B7/00—Separation of mixtures of fats or fatty oils into their constituents, e.g. saturated oils from unsaturated oils
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
クルミ、ヒマワリ、大豆、ブドウ種子またはトウモロコシおよび脂肪質の家禽(例えばアヒル)の油中で特に豊富な、オメガ−6;
クルミの油中、ナタネおよびフラックスシードなどの植物中、ならびに脂肪質の魚(例えば、サケ、マグロ、イワシ、サバまたはニシン)中に特に存在するオメガ−3である。微細藻類、形質転換酵母またはオキアミを使用してオメガ−3製造する方法が最近開発された。
初期混合物を使用し、第1クロマトグラフィ分離用ユニットで実施され、一方では第1脂肪酸が濃縮された第1フロー(流れ)を回収し、他方では第2脂肪酸が濃縮されたフローを回収することを可能にする、液相における第1クロマトグラフィ分離ステップと、
第1脂肪酸が濃縮された第1フローを使用し、第2クロマトグラフィ分離ユニットで実施され、一方では第1脂肪酸が濃縮された第2フローを回収し、他方では第3脂肪酸が濃縮されたフローを回収することを可能にし、第2クロマトグラフィ分離用ユニットが固定床クロマトグラフィ分離ユニットである、液相における第2クロマトグラフィ分離ステップと、
を含む方法に関する。
第1脂肪酸が濃縮された第2フローを使用し、第3クロマトグラフィ分離ユニットで実施され、一方では第1脂肪酸が濃縮された第3フローを回収し、他方では第4脂肪酸が濃縮されたフローを回収することを可能にし、第3クロマトグラフィ分離用ユニットが好ましくは固定床クロマトグラフィ分離ユニットである、液相における第3クロマトグラフィ分離ステップを含む。
第1クロマトグラフィ分離用ユニット、第2クロマトグラフィ分離用ユニットおよび第3クロマトグラフィ分離用ユニットのうちの少なくとも1つは、好ましくは定常状態でリサイクルするシステムである、シングル(単一)カラムを有する固定床クロマトグラフィ分離ユニットである;
好ましくは、第1クロマトグラフィ分離用ユニット、第2クロマトグラフィ分離用ユニットおよび第3クロマトグラフィ分離用ユニットのうちの少なくとも2つは、好ましくは定常状態でリサイクルするシステムである、シングルカラムを有する固定床クロマトグラフィ分離ユニットである;
適用可能ならば、第1クロマトグラフィ分離用ユニット、第2クロマトグラフィ分離用ユニットおよび第3クロマトグラフィ分離用ユニットは、好ましくは定常状態でリサイクルするシステムである、シングルカラムを有する固定床クロマトグラフィ分離ユニットである。
第2クロマトグラフィ分離用ユニットは、シングルカラムを有するクロマトグラフィ分離ユニットであり、好ましくは定常状態でリサイクル(再循環)するシステムである;および/または、
適用可能ならば、第3クロマトグラフィ分離用ユニットはシングルカラムを有するクロマトグラフィ分離ユニットであり、好ましくは定常状態でリサイクルするシステムである。
第1クロマトグラフィ分離ステップは、水−有機(水性−有機性)溶離液である第1溶離液で実施される;および/または、
第2クロマトグラフィ分離ステップは、水−有機溶離液である第2溶離液で実施される;および/または、
適用可能ならば、クロマトグラフィ分離ユニットの第3ステップは、水−有機溶離液である第3溶離液で実施される。
第1溶離液は第2溶離液とは異なり、適用可能ならば、第3溶離液は第1溶離液および第2溶離液とは異なる;
好ましくは、第1溶離液はケトン/水混合物であり、より好ましくはアセトン/水である;
好ましくは、第2溶離液はアルコール/水混合物であり、より好ましくはメタノール/水である;
適用可能ならば、好ましくは、第3溶離液はケトン/水混合物であり、より好ましくはアセトン/水である。
第1ポリ不飽和脂肪酸はエイコサペンタエン酸であり、好ましくは方法の最後に80%以上、もしくは90%以上、もしくは96%以上の純度で回収される;または
第1ポリ不飽和脂肪酸はドコサヘキサエン酸であり、好ましくは方法の最後に70%以上、もしくは80%以上、もしくは90%以上、もしくは95%以上の純度で回収される;または
第1ポリ不飽和脂肪酸はアラキドン酸であり、好ましくは方法の最後に70%以上、もしくは80%以上、もしくは90%以上、もしくは95%以上の純度で回収される;または
第1ポリ不飽和脂肪酸はドコサペンタエン酸であり、好ましくは方法の最後に70%以上、もしくは80%以上、もしくは90%以上、もしくは95%以上の純度で回収される。
第1クロマトグラフィ分離ステップは、第1脂肪酸と、第1脂肪酸よりも保持される1つもしくは複数の化合物との分離ステップである;および/または
第2クロマトグラフィ分離ステップは、第1脂肪酸と、第1脂肪酸よりも保持される1つもしくは複数の化合物との分離ステップである;および/または
適用可能ならば、クロマトグラフィ分離ユニットの第3ステップは、第1脂肪酸と、第1脂肪酸よりも保持されない1つもしくは複数の化合物との分離ステップである。
初期混合物の供給ダクトによって供給され、出口で、一方では第1脂肪酸が濃縮されたフローの第1ダクト、他方では第2脂肪酸が濃縮されたフローのダクトが接続された、液相における第1クロマトグラフィ分離用ユニットと、
第1脂肪酸が濃縮されたフローの第1ダクトにより供給され、出口で、一方では第1脂肪酸が濃縮されたフローの第2ダクト、他方では第3脂肪酸が濃縮されたフローのダクトが接続された、液相における第2クロマトグラフィ分離用ユニットであって、固定床クロマトグラフィ分離ユニットである第2クロマトグラフィ分離用ユニットと、
を備える。
第1脂肪酸が濃縮されたフローの第2ダクトによって供給され、出口で、一方では第1脂肪酸が濃縮されたフローの第3ダクト、他方では第4脂肪酸が濃縮されたフローのダクトに接続された、液相における第3クロマトグラフィ分離ユニットであって、好ましくは固定床クロマトグラフィ分離ユニットである第3クロマトグラフィ分離用ユニットを備える。
第2クロマトグラフィ分離用ユニットは、シングルカラムを有するクロマトグラフィ分離ユニットであり、好ましくは定常状態でリサイクルするシステムである;および/または、
適用可能ならば、第3分離ユニットは、シングルカラムを有するクロマトグラフィ分離ユニットであり、好ましくは定常状態でリサイクルするシステムである。
本発明の方法は、初期混合物を使用して、第1PUFAを精製形態で得ることを可能にする。初期混合物は、第1PUFAに加えて他の望ましくない脂肪酸、すなわち概して飽和またはモノ不飽和脂肪酸および他のPUFA、ならびに他の可能な不純物も含む。本明細書中で前述の第2脂肪酸、第3脂肪酸および第4脂肪酸は他の可能な不純物の一部である。
溶離液ポンプによってカラム中で循環するクロマトグラフプロファイルを確立し、維持するステップ、
分離対象の少なくとも2つの化合物を含むサンプルを前記循環クロマトグラフプロファイルに非連続的かつ各サイクルで注入し、循環クロマトグラフプロファイル中に、ループ中に存在するサンプルを注入するために、注入バルブにより注入の位置を制御した注入ループによって注入を実施し、この際、注入バルブは、注入のはじめから、プロファイルの全体がカラムから溶出され、その後、全プロファイルがカラム中にある場合に注入ループをロードするために注入バルブをローディング位置に切り替えるまで、注入位置にとどまるステップ、および、
循環プロファイルを使用して濃縮した少なくとも2つのフラクション(画分)を、非連続的かつ周期的方法で回収するステップ。
溶離液ポンプによってサイクル中に略連続的に、溶離液をカラム中に移動相として通すステップ。
第1フラクションの回収の開始から始まって第1フラクションの回収の次の開始まで起こる事象を記録するステップ;
第3フラクションの回収中に溶離液ポンプを中断するステップであって、この中断が、サイクルが一時的に再生できるような方法でサイクルの最後まで続くステップ。
初期混合物は、80%未満の有機溶媒、好ましくは60%未満もしくは40%未満もしくは20%未満もしくは10%未満もしくは5%未満もしくは2%未満もしくは1%未満の有機溶媒を含み、さらに好ましくは、有機溶媒を略含まない脂肪酸の混合物である;および/または
適用可能ならば、第2クロマトグラフィ分離用ユニット6に供給される第1PUFAが濃縮された第1フローは、80%未満の有機溶媒、好ましくは60%未満または40%未満または20%未満または10%未満または5%未満または2%未満または1%未満の有機溶媒を含み、特に好ましくは有機溶媒を略含まない脂肪酸の混合物である;および/または
第3クロマトグラフィ分離用ユニット10に供給される第1PUFAが濃縮された第2フローが、80%未満の有機溶媒、好ましくは60%未満または40%未満または20%未満または10%未満または5%未満または2%未満または1%未満の有機溶媒を含み、さらに好ましくは、有機溶媒を略含まない脂肪酸の混合物である。
1つの実施形態によると、第1PUFAはオメガ−3脂肪酸である。
以下の実施例は本発明を限定することなく示す。
この実施例では、94%を上回るEPAのエチルエステルは、50%を上回るEPAを含むエチルエステルの混合物を使用する2つのクロマトグラフィステップによって得られる。
ステップ1:
長さ9cm、直径4.8cmの5つのカラムを備えたVARICOLTM。
溶離液:90/10(v/v)のアセトン/水。
先のステップで得られた濃縮ラフィネートを、長さ39cm、直径5cmの軸方向動的圧縮のカラムを備えたCYCLOJETTM中で精製する。
溶離液:93/7(v/v)のメタノール/水。
この実施例では、前記実施例のステップ1で得られた濃縮ラフィネートは、長さ9cm、直径4.8cmの5つのカラムを備えたVARICOLTMシステムで、93/7(v/v)メタノール/水溶離液で精製される。
この実施例では、96%を上回るEPAのエチルエステルは、実施例1aで得られる製品を使用するクロマトグラフィのステップによって得られる。
長さ39cm、直径5cmの軸方向動的圧縮のカラムを備えたCyclojet。
溶離液:79/21(v/v)のアセトン/水。
この実施例では、実施例1aで得られた濃縮ラフィネートは、長さ9cm、直径4.8cmの5つのカラムを備えたVARICOLTM中、79/21(v/v)のアセトン/水溶離液で精製される。
この実施例では、96%を超えるEPAのエチルエステルが、50%を超えるEPAを含むエチルエステルの混合物を使用するクロマトグラフィの3ステップにより得られる。
ステップ1:
長さ9cm、直径59cmの5つのカラムを備えたVARICOLTM。カラムの構成:ゾーン1/2/3/4それぞれ1/1.6/1.6/0.8。
溶離液:90/10(v/v)のアセトン/水。
長さ49cm、直径30cmの軸方向動的圧縮カラムを備えたCyclojet。
溶離液:93/7(v/v)のメタノール/水。
長さ49cm、直径30cmの軸方向動的圧縮カラムを備えたCyclojet。
溶離液:79/21(v/v)のアセトン/水。
Claims (18)
- 第1脂肪酸を、少なくとも1つの第2脂肪酸、第3脂肪酸および第4脂肪酸をさらに含む初期混合物を使用して精製する方法であって、前記方法は少なくとも、
前記初期混合物を使用し、第1クロマトグラフィ分離用ユニット中で実施され、一方では第1脂肪酸が濃縮された第1フローを回収し、他方では第2脂肪酸が濃縮されたフローを回収することを可能にする、液相における第1クロマトグラフィ分離ステップと、
第1脂肪酸が濃縮された前記第1フローを使用し、第2クロマトグラフィ分離用ユニット中で実施され、一方では第1脂肪酸が濃縮された第2フローを回収し、そして他方では第3脂肪酸が濃縮されたフローを回収することを可能にし、前記第2クロマトグラフィ分離用ユニットが固定床クロマトグラフィ分離ユニットである、液相における第2クロマトグラフィ分離ステップと、
第1脂肪酸が濃縮された前記第2フローを使用し、第3クロマトグラフィ分離用ユニット中で実施され、一方では第1脂肪酸が濃縮された第3フローを回収し、そして他方では第4脂肪酸が濃縮されたフローを回収することを可能にする、液相における第3クロマトグラフィ分離ステップと、
を含む方法。 - 前記第1クロマトグラフィ分離用ユニットは、複数のカラムを備えたクロマトグラフィ分離ユニットである、請求項1に記載の方法。
- 前記第1クロマトグラフィ分離用ユニットは、擬似移動床もしくは移動床システムまたは前記フローの注入ポイントおよび回収ポイントが非同期方式で周期的に変位されたシステムである、請求項2に記載の方法。
- 前記第3クロマトグラフィ分離用ユニットが固定床クロマトグラフィ分離ユニットである、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
- 前記第1クロマトグラフィ分離用ユニット、前記第2クロマトグラフィ分離用ユニットおよび前記第3クロマトグラフィ分離用ユニットのうちの少なくとも1つは、シングルカラムを備えた固定床クロマトグラフィ分離ユニットである、
請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。 - 前記第2クロマトグラフィ分離用ユニットは、シングルカラムを有するクロマトグラフィ分離ユニットであり、および/または、
前記第3クロマトグラフィ分離用ユニットが、シングルカラムを有するクロマトグラフィ分離ユニットである、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。 - 前記第1クロマトグラフィ分離ステップは、水−有機溶離液である第1溶離液で実施され、および/または、
前記第2クロマトグラフィ分離ステップは、水−有機溶離液である第2溶離液で実施され、および/または、
前記第3クロマトグラフィ分離ステップは、水−有機溶離液である第3溶離液で実施される、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。 - 前記第1溶離液は前記第2溶離液とは異なり、前記第3溶離液は前記第1溶離液および前記第2溶離液とは異なる、
請求項7に記載の方法。 - 前記第1溶離液はケトン/水混合物であり、
前記第2溶離液はアルコール/水混合物であり、
前記第3溶離液はケトン/水混合物ある、
請求項8に記載の方法。 - 前記第1脂肪酸は第1ポリ不飽和脂肪酸である、
請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。 - 前記第1クロマトグラフィ分離ステップは、前記第1脂肪酸と、前記第1脂肪酸よりも保持される少なくとも1つの化合物とを分離するステップであり、および/または、
前記第2クロマトグラフィ分離ステップは、前記第1脂肪酸と、前記第1脂肪酸よりも保持される少なくとも1つの化合物とを分離するステップであり、および/または、
前記第3クロマトグラフィ分離ステップは、前記第1脂肪酸と、前記第1脂肪酸よりも保持されない少なくとも1つの化合物とを分離するステップである、
請求項1から10のいずれか1項に記載の方法。 - 複数のクロマトグラフィ分離ユニットを備えた装置で実施され、前記クロマトグラフィ分離ユニットの少なくとも1つは、5cm以上の長さを有する、および/または、10cm以上の直径を有する分離カラムを備える、請求項1から11のいずれか1項に記載の方法。
- 初期混合物を使用して第1脂肪酸を精製するための装置であって、
初期混合物の供給ダクト(1)によって供給され、出口で、一方では第1脂肪酸が濃縮されたフローの第1ダクト(5)が接続され、他方では第2脂肪酸が濃縮されたフローのダクト(4)が接続されている、液相における第1クロマトグラフィ分離用ユニット(3)と、
第1脂肪酸が濃縮されたフローの前記第1ダクト(5)により供給され、出口で、一方では第1脂肪酸が濃縮されたフローの第2ダクト(9)が接続され、他方では第3脂肪酸が濃縮されたフローのダクト(8)が接続されている、液相における第2クロマトグラフィ分離用ユニット(6)であって、固定床クロマトグラフィ分離ユニットである、第2クロマトグラフィ分離用ユニット(6)と、
第1脂肪酸が濃縮されたフローの前記第2ダクト(9)により供給され、出口で、一方では第1脂肪酸が濃縮されたフローの第3ダクト(12)が接続され、他方では第4脂肪酸が濃縮されたフローのダクト(13)が接続されている、液相における第3クロマトグラフィ分離ユニット(10)と、
を含む装置。 - 前記第1クロマトグラフィ分離用ユニット(3)は、複数のカラムを有するクロマトグラフィ分離ユニットである、請求項13に記載の装置。
- 前記第1クロマトグラフィ分離用ユニット(3)は、擬似移動床もしくは移動床システムまたは前記フローの注入ポイントおよび回収ポイントが非同期方式で周期的に変位するシステムである、請求項14に記載の装置。
- 前記第3クロマトグラフィ分離用ユニット(10)は、固定床クロマトグラフィ分離ユニットである、請求項13または15に記載の装置。
- 前記第2クロマトグラフィ分離用ユニット(6)は、シングルカラムを有するクロマトグラフィ分離ユニットである、および/または、
前記第3分離ユニット(10)は、シングルカラムを有するクロマトグラフィ分離ユニットである、
請求項13から16のいずれか1項に記載の装置。 - 前記第1クロマトグラフィ分離用ユニット(3)、前記第2クロマトグラフィ分離用ユニット(6)および前記第3クロマトグラフィ分離ユニット(10)のうちの少なくとも1つは、5cm以上の長さを有する、および/または、10cm以上の直径を有する分離カラムを含む、請求項13から17のいずれか1項に記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR1362443 | 2013-12-11 | ||
FR1362443A FR3014435B1 (fr) | 2013-12-11 | 2013-12-11 | Purification d'acides gras par un procede chromatographique |
PCT/EP2014/077036 WO2015086591A1 (fr) | 2013-12-11 | 2014-12-09 | Purification d'acides gras par un procédé chromatographique |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017504683A JP2017504683A (ja) | 2017-02-09 |
JP6467426B2 true JP6467426B2 (ja) | 2019-02-13 |
Family
ID=50179779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016539175A Active JP6467426B2 (ja) | 2013-12-11 | 2014-12-09 | クロマトグラフィ法による脂肪酸の精製 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9802881B2 (ja) |
EP (1) | EP3079787B1 (ja) |
JP (1) | JP6467426B2 (ja) |
KR (1) | KR102289237B1 (ja) |
CN (1) | CN105848747B (ja) |
CA (1) | CA2932932C (ja) |
CL (1) | CL2016001395A1 (ja) |
ES (1) | ES2774750T3 (ja) |
FR (1) | FR3014435B1 (ja) |
WO (1) | WO2015086591A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106631766A (zh) * | 2016-11-17 | 2017-05-10 | 常州嘉众新材料科技有限公司 | Omega‑3脂肪酸工业化制备色谱分离纯化方法 |
TWI648258B (zh) * | 2017-07-10 | 2019-01-21 | 喬璞科技有限公司 | 純化不飽和脂肪酸以及二十碳五烯酸的方法 |
EP3586642A1 (en) | 2018-06-21 | 2020-01-01 | Nuseed Pty Ltd | Ala enriched polyunsaturated fatty acid compositions |
EP3586640A1 (en) | 2018-06-21 | 2020-01-01 | Nuseed Pty Ltd | Dha enriched polyunsaturated fatty acid compositions |
WO2024262581A1 (ja) * | 2023-06-22 | 2024-12-26 | 株式会社ニッスイ | 高度不飽和脂肪酸エステル組成物の製造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0746097B2 (ja) | 1988-05-17 | 1995-05-17 | 三菱化成エンジニアリング株式会社 | クロマト分離法 |
US5102553A (en) | 1988-12-16 | 1992-04-07 | The Amalgamated Sugar Company | Time variable simulated moving bed process |
ES2097047T3 (es) * | 1993-04-29 | 1997-03-16 | Norsk Hydro As | Procedimientos para el fraccionamiento cromatografico de acidos grasos y sus derivados. |
US5630943A (en) * | 1995-11-30 | 1997-05-20 | Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | Discontinuous countercurrent chromatographic process and apparatus |
US6063284A (en) | 1997-05-15 | 2000-05-16 | Em Industries, Inc. | Single column closed-loop recycling with periodic intra-profile injection |
US6413419B1 (en) | 1998-10-29 | 2002-07-02 | Institut Francais Du Petrole | Process and device for separation with variable-length chromatographic |
US6375839B1 (en) | 1998-10-29 | 2002-04-23 | Institut Francais Du Petrole | Process and device for separation with variable-length chromatographic zones |
FR2785196B1 (fr) | 1998-10-29 | 2000-12-15 | Inst Francais Du Petrole | Procede et dispositif de separation avec des zones chromatographiques a longueur variable |
DE10235385B4 (de) | 2002-08-02 | 2006-10-05 | MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Verfahren zur chromatographischen Trennung von Komponenten |
FR2889077B1 (fr) * | 2005-07-26 | 2007-10-12 | Novasep Soc Par Actions Simpli | Procede et dispositif de separation chromatographique de fractions d'un melange |
FR2898283B1 (fr) | 2006-03-08 | 2011-07-15 | Novasep | Procede et dispositif de separation de fractions d'un melange. |
ATE478718T1 (de) | 2007-04-17 | 2010-09-15 | Max Planck Gesellschaft | Verfahren und vorrichtung zur chromatographischen trennung von komponenten mit teilweiser rückführung von gemischfraktionen |
KR101357298B1 (ko) | 2008-06-20 | 2014-01-28 | 에이케이 앤 엠엔 바이오팜 주식회사 | 오메가-3계 고도불포화 지방산의 고순도 정제방법 |
KR101801011B1 (ko) * | 2009-12-30 | 2017-11-23 | 바스프 파마 (칼라니쉬) 리미티드 | 다중 불포화 지방산을 정제하기 위한 시뮬레이션된 이동상 크로마토그래피 분리 방법 |
GB201111595D0 (en) | 2011-07-06 | 2011-08-24 | Equateq Ltd | Improved process |
GB201111589D0 (en) | 2011-07-06 | 2011-08-24 | Equateq Ltd | New modified process |
GB201300354D0 (en) * | 2013-01-09 | 2013-02-20 | Basf Pharma Callanish Ltd | Multi-step separation process |
FR3014436B1 (fr) * | 2013-12-11 | 2016-10-21 | Novasep Process | Procede de purification chromatographique d'un acide gras |
-
2013
- 2013-12-11 FR FR1362443A patent/FR3014435B1/fr active Active
-
2014
- 2014-12-09 US US15/102,706 patent/US9802881B2/en active Active
- 2014-12-09 CN CN201480071042.2A patent/CN105848747B/zh active Active
- 2014-12-09 KR KR1020167016793A patent/KR102289237B1/ko active Active
- 2014-12-09 CA CA2932932A patent/CA2932932C/fr active Active
- 2014-12-09 EP EP14809046.7A patent/EP3079787B1/fr active Active
- 2014-12-09 ES ES14809046T patent/ES2774750T3/es active Active
- 2014-12-09 WO PCT/EP2014/077036 patent/WO2015086591A1/fr active Application Filing
- 2014-12-09 JP JP2016539175A patent/JP6467426B2/ja active Active
-
2016
- 2016-06-07 CL CL2016001395A patent/CL2016001395A1/es unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3079787A1 (fr) | 2016-10-19 |
WO2015086591A1 (fr) | 2015-06-18 |
CA2932932A1 (fr) | 2015-06-18 |
EP3079787B1 (fr) | 2020-02-05 |
JP2017504683A (ja) | 2017-02-09 |
US20160304433A1 (en) | 2016-10-20 |
KR20160096627A (ko) | 2016-08-16 |
FR3014435A1 (fr) | 2015-06-12 |
CN105848747A (zh) | 2016-08-10 |
FR3014435B1 (fr) | 2016-10-21 |
CL2016001395A1 (es) | 2016-11-25 |
US9802881B2 (en) | 2017-10-31 |
KR102289237B1 (ko) | 2021-08-11 |
CA2932932C (fr) | 2022-04-26 |
ES2774750T3 (es) | 2020-07-22 |
CN105848747B (zh) | 2018-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6423436B2 (ja) | ポリ不飽和脂肪酸を製造するためのクロマトグラフィ方法 | |
JP6581090B2 (ja) | 脂肪酸のクロマトグラフィ精製のための方法 | |
JP6467426B2 (ja) | クロマトグラフィ法による脂肪酸の精製 | |
JP2010513570A (ja) | Dha高濃度化方法 | |
JP2015030685A (ja) | 逆相カラムを用いる擬似移動層クロマトグラフィーによる脂溶性物質の分離法およびそのための装置 | |
JP2015031538A (ja) | 順相カラムを用いる擬似移動層クロマトグラフィーによる脂溶性物質の分離法およびそのための装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6467426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |