JP6460896B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6460896B2 JP6460896B2 JP2015087018A JP2015087018A JP6460896B2 JP 6460896 B2 JP6460896 B2 JP 6460896B2 JP 2015087018 A JP2015087018 A JP 2015087018A JP 2015087018 A JP2015087018 A JP 2015087018A JP 6460896 B2 JP6460896 B2 JP 6460896B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive film
- electrode
- semiconductor
- semiconductor chip
- semiconductor wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 147
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 claims description 86
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 17
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 17
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 16
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 14
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 14
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 13
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 13
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 10
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 9
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 3
- -1 imidazole compound Chemical class 0.000 description 3
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 3
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 229910001410 inorganic ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N urethane group Chemical group NC(=O)OCC JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
- Dicing (AREA)
Description
フリップチップ実装においては、一般的に、基板上に半導体チップを接合した後、封止樹脂を注入する方法が用いられている。特許文献1には、粘度が50Pa・sec以下(25℃)、注入時の粘度が2Pa・sec以下の封止樹脂が記載されている。
TSV積層技術においては、一般的に、半導体ウエハ上の格子状に区切られた各接合部位に、接着フィルムを介して貫通電極付き半導体チップ(TSVチップ)を多層積層したのち、格子状のダイシングラインに沿って半導体ウエハをダイシングすることで多層半導体チップ積層体が製造される。
バリの長さを抑制する方法として、接着フィルムを薄くすることも検討されたが、接着フィルムを薄くすると、積層、接合時に電極同士の位置ズレが発生し、導通不良が生じるという問題があった。
0.50<B/(X−A)≦0.80 (1)
以下に本発明を詳述する。
なお、接触温度弾性率は、0〜300℃までの温度領域における剪断弾性率であり、動的粘弾性測定装置(例えば、アイティー計測制御社製のDVA−200)を用いて、サンプル厚み600μm、周波数10Hz、歪量0.008%、昇温速度5℃/minの条件で測定温度範囲0℃から300℃まで測定を行うことで求めることができる。
上記接着フィルムを上記半導体チップ又は半導体ウエハに供給する方法は特に限定されず、例えば、上記接着フィルムを半導体チップにラミネートする方法、上記接着フィルムを半導体ウエハにラミネートした後、接着フィルム付き半導体チップに個片化する方法、上記接着フィルムを半導体ウエハにラミネートする方法等が挙げられる。
なお、上記式(1)における、A、B、Xの各値は積層する前の各部材の実測値を意味する。上記A、B、Xを測定する方法は特に限定されず、レーザー変位計等を用いた非破壊非接触式測定方法、厚み計等を用いた非破壊接触式測定方法、断面研磨後に顕微鏡等を用いた破壊観察測定方法等が挙げられる。
上記熱硬化性樹脂は特に限定されず、例えば、付加重合、重縮合、重付加、付加縮合、開環重合等の反応により硬化する化合物が挙げられる。上記熱硬化性樹脂として、具体的には例えば、ユリア樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、レゾルシノール樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、キシレン樹脂、アルキル−ベンゼン樹脂、エポキシアクリレート樹脂、珪素樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。
上記硬化促進剤は特に限定されないが、イミダゾール化合物が好ましい。上記イミダゾール化合物は上記エポキシ樹脂との反応性が高いことから、上記エポキシ樹脂と上記イミダゾール化合物とを含有することで、接着フィルムの速硬化性が向上する。
上記接着フィルムは、その他必要に応じて、ブリード防止剤、シランカップリング剤、フラックス剤や増粘剤等の添加剤を含有してもよい。
上記仮接着温度は特に限定されず、仮接着可能な温度で上記接着フィルムの硬化温度より低い温度を採用すればよく、上記接着フィルムの硬化温度との差の好ましい下限が10℃、好ましい上限が200℃であり、より好ましい下限は15℃、より好ましい上限は150℃である。上記仮接着温度は、具体的には、好ましくは30〜200℃程度、より好ましくは40〜180℃程度である。
上記仮接着時間特に限定されないが、好ましくい下限は0.1秒、好ましい上限は60秒である。
このように複数の半導体チップを積層して仮接着することにより、上記半導体ウエハ上に仮接着された半導体チップに対してまとめて電極接合を行うことができ、1段ずつ半導体チップを重ね順々に電極接合を行う場合と比較して、生産性を向上させることができる。更に、上記半導体ウエハ上の複数の仮接着体に対してまとめて電極接合を行うことで、生産性を更に向上させることができる。
具体的には例えば、フリップチップボンダ等の実装用装置を用いて、60〜220℃程度の接触温度(電極を接触させる温度)で0.1〜60秒程度加熱した後、230〜300℃程度の半田溶融温度以上の温度で0.1〜60秒程度加熱する方法等が挙げられる。
加熱条件を制御することより、良好に電極接合を行うことができる。また、加熱条件によっては接着フィルムを完全に硬化させて、半導体チップを良好に接着することもできる。
上記押圧する際の圧力は特に限定されないが、1〜300Nが好ましい。また、電極1つ当たりの圧力は、0.0001〜2Nが好ましい。上記電極1つ当たりの圧力が0.0001N未満であると、電極同士が接触しないことがある。上記電極1つ当たりの圧力が2Nを超えると、電極がつぶれすぎて隣の電極と接触し、ショートすることがある。
電極接合の際に上記接着フィルムが完全に硬化せず途中段階まで硬化している場合には、電極接合後に上記接着フィルムを完全に硬化させる2段階の加熱を行ってもよい。即ち、上記仮接着工程及び電極接合工程の後、更に、上記接着フィルムを完全に硬化させる硬化工程を別途行ってもよい。上記硬化工程を行う場合には、電極接合と接着フィルムの硬化とを同時に行うために一挙に加熱する必要がないため、半導体チップの厚み又は電極高さのばらつきに起因して均一に加熱できず歩留りが低下するという問題を防ぐことができる。
図1に、接着フィルムにより半導体ウエハ上に半導体チップが積層されている状態の一例を示す断面模式図を示す。図1においては、接着フィルム1により半導体ウエハ3上に貫通電極付き半導体チップ2が積層されている。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、半導体チップの周囲に突出するバリ5の長さを抑制すると共に電極の位置ズレを抑制することができる。このため、格子状のダイシングラインに沿ってダイシングブレード4を用いて半導体ウエハ3をダイシングする際、バリが剥がれ落ちて周辺を汚染することを抑制すると共に、電極を安定して接続することができる。また、バリ5の長さを抑制できるため、ダイシングラインの間隔を狭くすることができ、生産性を更に向上させることができる。
(1)接着フィルムの製造
表1、2に記載の組成に従って、下記に示す材料を溶剤に添加して攪拌混合し、樹脂組成物を調製した。得られた樹脂組成物を離型フィルム上に塗工し、乾燥させて、各樹脂厚みの接着フィルムを得た。
・ジシクロペンタジエン型液状エポキシ樹脂(EP−4088L、ADEKA社製)
・ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(HP7200HH、DIC社製)
2.高分子化合物
・エポキシ基含有アクリル樹脂(G−2050M、日油社製)
3.熱硬化剤及び硬化促進剤
・酸無水物(YH−306、三菱化学社製)
・イミダゾール(2MAOK−PW、四国化成工業社製)
4.無機フィラー
・球状シリカ(SE1050−SPJ、アドマテックス社製、平均粒子径0.3μm)
5.その他
・アジピン酸(和光純薬工業社製)
結果を表1、2に示した。
以下の部材1、部材2を準備した。部材1、2共にシリコンチップαの第1面、又は、シリコンチップβの電極の形成されている面に接着フィルムを、真空ラミネーター(ATM−812M、タカトリ社製)を用いて、ステージ温度80℃、真空度100Pa・sの条件下でラミネートし、その後、シリコンチップからはみ出した余分な接着フィルムをカッターで切断除去した。
レーザー変位計を用いた非破壊非接触式測定方法により測定して、接着フィルムが供給されている側の電極の高さをA、接着フィルムが供給されていない側の電極の高さをBとした。
シリコンチップα1:厚みが50μmtで、第1面にφ20μm、高さ10μmのCuバンプが形成され、その上に厚み5μmのSn−3.5Agハンダ層が形成されており、もう一方の第2面にφ20μm、高さ5μmのCu/Ni/Auめっきされたパッドが形成されているTSVチップ
シリコンチップβ1:片面にφ20μm、高さ5μmのCu/Ni/Auめっきされたパッドが形成されており、もう一方の面にはパッドやバンプは形成されていないチップ
シリコンチップα2:厚みが50μmtで、第1面にφ20μm、高さ5μmのCu/Ni/Auめっきされたパッドが形成されており、もう一方の第2面にφ20μm、高さ10μmのCuバンプが形成され、その上に厚み5μmのSn−3.5Agハンダ層が形成されているTSVチップ
シリコンチップβ2:高さ10μmのCuバンプが形成され、その上に厚み5μmのSn−3.5Agハンダ層が形成されており、もう一方の面にはパッドやバンプは形成されていないチップ
フリップチップボンダ(FC3000S、東レエンジニアリング社製)を用いて、シリコンチップAの第1面を、シリコンチップBに対してステージ温度30℃、ボンディングツールを各温度(仮接着温度)に設定し2秒間、100Nで仮接着させた。これにより、シリコンチップBのバンプが形成されている面側に接着フィルムを介してシリコンチップAが1段積層された仮接着体を作製した。なお、この時点ではそれぞれのシリコンチップのハンダ層を有するCuバンプはまだ電極接合していなかった。
その後、170℃で30分間加熱し、接着フィルムを完全に硬化させた。
1.100℃で5秒間加熱
2.5秒間で100℃から280℃まで昇温
3.280℃で5秒間維持
4.5秒間で280℃から100℃まで降温
同様の方法により、各10個の半導体装置を製造した。
実施例及び比較例で得られた半導体装置について、下記の評価を行った。
結果を表1、2に示した。
仮接着工程が終了した際に、密着力不足によりチップが自然剥離したものを「不良」とし、自然剥離しなかったものを「良好」と評価した。
なお、不良な半導体装置に関しては以後の評価を行わなかった。
得られた半導体装置10個を、光学顕微鏡で300倍に拡大し、観察視野にある半導体装置をそれぞれ上から写真撮影した。得られたそれぞれの写真を観察し、それぞれの半導体装置についてシリコンチップの周囲に突出しているバリの長さが一番長い部分を選んでその長さ(バリの最大長さ)を測定した。半導体装置10個についてのバリの最大長さの平均値を求めた。なお、バリの最大長さを測定する際には、バリが伸びている根元の半導体チップの端部から、バリが半導体チップの端部から一番離れている部分までの長さを測定した。
バリの長さが100μm未満であったものを「良好」とし、100μm以上であったものを「不良」と評価した。
得られた半導体装置10個について、X線検査装置(SMX−2000、島津製作所社製)を用いてシリコンチップAのバンプとシリコンチップBのバンプの位置ズレを計測した。いずれの半導体装置も位置ズレが5μm未満であったものを「良好」とし、1個でも位置ズレが5μm以上であった場合を「不良」と評価した。
2 貫通電極付き半導体チップ
3 半導体ウエハ
4 ダイシングブレード
5 バリ
Claims (1)
- 接着フィルムを介して、半田層を有する貫通電極付き半導体チップを半導体ウエハ上に積層して仮接着する仮接着工程と、前記半導体ウエハ上に仮接着された貫通電極付き半導体チップを半田溶融温度以上の温度に加熱して、前記貫通電極付き半導体チップの半田層を有する貫通電極と前記半導体ウエハ上の電極とを接合する電極接合工程を有する半導体装置の製造方法であって、
前記接着フィルムは、前記仮接着工程において前記貫通電極付き半導体チップを前記半導体ウエハへ接触させるときの温度における剪断弾性率が0.2MPa以上、20MPa未満であり、
前記接着フィルムは、予め前記貫通電極付き半導体チップ又は前記半導体ウエハに供給されているものであり、予め接着フィルムが供給されている側の電極の高さをA、接着フィルムが供給されていない側の電極の高さをB、接着フィルムの厚みをXとしたときに、下記式(1)を満たす
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
0.50<B/(X−A)≦0.80 (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015087018A JP6460896B2 (ja) | 2015-04-21 | 2015-04-21 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015087018A JP6460896B2 (ja) | 2015-04-21 | 2015-04-21 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016207814A JP2016207814A (ja) | 2016-12-08 |
JP6460896B2 true JP6460896B2 (ja) | 2019-01-30 |
Family
ID=57490312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015087018A Active JP6460896B2 (ja) | 2015-04-21 | 2015-04-21 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6460896B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5321251B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2013-10-23 | 日立化成株式会社 | 回路板及び回路板の製造方法 |
JP4922474B2 (ja) * | 2010-04-13 | 2012-04-25 | 積水化学工業株式会社 | 半導体装置 |
JP2014060241A (ja) * | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Toray Ind Inc | 半導体装置の製造方法 |
JP6069142B2 (ja) * | 2013-09-11 | 2017-02-01 | デクセリアルズ株式会社 | アンダーフィル材、及びこれを用いた半導体装置の製造方法 |
JP2015056480A (ja) * | 2013-09-11 | 2015-03-23 | デクセリアルズ株式会社 | アンダーフィル材、及びこれを用いた半導体装置の製造方法 |
-
2015
- 2015-04-21 JP JP2015087018A patent/JP6460896B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016207814A (ja) | 2016-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5991335B2 (ja) | 接着フィルム、ダイシングシート一体型接着フィルム、バックグラインドテープ一体型接着フィルム、バックグラインドテープ兼ダイシングシート一体型接着フィルム、積層体、積層体の硬化物、および半導体装置、並び半導体装置の製造方法 | |
KR101335150B1 (ko) | 반도체 밀봉 충전용 열 경화성 수지 조성물 및 반도체 장치 | |
TWI552294B (zh) | A circuit-connecting material, and a method of manufacturing the semiconductor device using the same | |
TWI594344B (zh) | Semiconductor device manufacturing method and flip chip mounting adhesive | |
KR20140140042A (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 장치 | |
JP6670156B2 (ja) | 回路部材接続用シートおよび半導体装置の製造方法 | |
JP4705192B2 (ja) | 半導体チップ積層体の製造方法 | |
CN104956471B (zh) | 底部填充材料以及采用它的半导体装置的制造方法 | |
TWI629335B (zh) | Semiconductor adhesive | |
JP6438340B2 (ja) | 半導体接合用接着フィルム及び半導体装置の製造方法 | |
JP6460899B2 (ja) | 半導体接合用接着剤 | |
JP6030233B2 (ja) | 貫通電極付き半導体チップ用接着フィルム、及び、貫通電極付き半導体チップ用接着フィルムの製造方法 | |
JP6460896B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2011198953A (ja) | 電子部品積層体の製造方法 | |
TWI701800B (zh) | 三次元積體積層電路製造用板片以及三次元積體積層電路之製造方法 | |
JP2016035971A (ja) | 貫通電極付き半導体チップ用接着フィルム | |
JP2016072400A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5989397B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体接合用接着剤 | |
JP6040737B2 (ja) | 接着フィルム、電子部品の製造方法、および電子部品 | |
JP2012069893A (ja) | 半導体チップの実装方法 | |
JP2013214619A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP6009743B2 (ja) | 半導体パッケージの製造方法 | |
JP2015126120A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181225 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6460896 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |