[go: up one dir, main page]

JP6459671B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6459671B2
JP6459671B2 JP2015053384A JP2015053384A JP6459671B2 JP 6459671 B2 JP6459671 B2 JP 6459671B2 JP 2015053384 A JP2015053384 A JP 2015053384A JP 2015053384 A JP2015053384 A JP 2015053384A JP 6459671 B2 JP6459671 B2 JP 6459671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
developer
forming apparatus
transmission member
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015053384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016173465A (ja
Inventor
柴 宏樹
宏樹 柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015053384A priority Critical patent/JP6459671B2/ja
Priority to US14/885,155 priority patent/US9471032B2/en
Priority to CN201510876141.4A priority patent/CN105988348B/zh
Publication of JP2016173465A publication Critical patent/JP2016173465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459671B2 publication Critical patent/JP6459671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1618Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit
    • G03G2221/1624Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit transporting cleaned toner into separate vessels, e.g. photoreceptors, external containers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

この発明は画像形成装置に関するものである。
近年、回転部材を有する着脱品と、その着脱品が着脱自在に装着される装着構造部と、その装着構造部の一部位に配置され、着脱品を装着したときに着脱部品の回転部材に接続されて回転動力を伝達する回転伝達機構とを備えた画像形成装置として、その着脱品の回転部材と回転伝達機構との間の接続及び接続解除を行う構造部分に関する種々の改良が行われている。このような改良を行っている画像形成装置としては、以下に例示するものが知られている。
例えば、装置本体内に作像手段(感光体など)を有するプロセスカートリッジを配し、その装置本体が不動部筐体と不動部筐体に対して開放可能な前部筐体とを有し、その不動部筐体に設けた駆動源をプロセスカートリッジの駆動軸に伝達する中継手段にカップリングを備え、プロセスカートリッジの保持部材を不動部筐体に設けてなり、カップリングを駆動軸方向にスライドさせるためアームを有し、前部筐体内に設けた側板の内側にプロセスカートリッジを配置可能とするとともに、前部筐体の側板外側にアームを動作させる突起を設け、その前部筐体の開放操作に連動してカップリングがスライドして離れ、前部筐体を閉める操作に連動してカップリングが接続する画像形成装置において、
上記突起の形状を、上記アームと摺接あるいは当接する先端が上記側板から十分外側へ離れるとともに上記プロセスカートリッジ側へ突出する部分がほとんどないようにしてなる画像形成装置である(特許文献1)。
また、プロセスカートリッジが着脱可能であって、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、
そのプロセスカートリッジを装置本体に着脱するために開閉可能な開閉部材と、駆動源と、装置本体に装着されたプロセスカートリッジの被駆動伝達手段と駆動源との駆動伝達を結合、切断するための駆動伝達手段とを有し、
その駆動伝達手段は、開閉部材の開閉動作に連動してプロセスカートリッジの被駆動伝達手段との駆動伝達を結合、切断するためのものであり、且つ、開閉部材の開動作に際しては開閉部材が第1位置に開く前に駆動伝達を切断し、開閉部材の閉動作に際しては開閉部材が第2位置に閉じた後に前記駆動伝達を連結するよう構成した画像形成装置である(特許文献2)。
特開2000−221863号公報 特開2007−206596号公報
画像形成装置における構造物の開閉、着脱等の操作動作に連動させて当該構造物等の回転部材と回転伝達機構との接続及び接続解除を行う機構として、例えば、特許文献1に記載の構成を採用した場合は、プロセスカートリッジの回転部材と駆動軸との接続及びその解除を行うカップリングを移動させるために、アーム支点を中心にしてカップリング側に延びて移動を行う第1アームと、その第1アームとは反対側に延びて側板のアーム押さえ部材と切離することでアーム支点を中心にして第1アームを回動させる第2アームとを配置する必要があり、その第1アーム及び第2アーム等を配置するための設置スペースが必要であった。
また、上記機構として特許文献2に記載の構成を採用した場合でも、プロセスカートリッジの回転部材と駆動伝達手段との接続及びその解除を行うカップリングのカム部材とプロセスカートリッジの着脱時に開閉操作する開閉部材との間に長いカップリングレバーを配置する必要があり、そのカップリングレバー等を配置するための設置スペースが必要であった。
この発明は、従来の第1アーム及び第2アームを用いる画像形成装置や従来のカップリングレバーを用いる画像形成装置に比較して、現像剤回収容器の回転部材と現像剤回収容器を着脱自在に装着する装着構造部にある回転伝達機構との接続及び接続解除を行う部分の小型化ができる画像形成装置を提供するものである。
この発明(A1)の画像形成装置は、
回転部材を有する現像剤回収容器と、前記現像剤回収容器が着脱自在に装着される装着構造部と、前記装着構造部の一部位に配置され、前記現像剤回収容器を装着したときに前記回転部材に接続されて回転動力を伝達する回転伝達機構とを備え、
前記回転伝達機構は、前記現像剤回収容器の着脱操作に伴う移動の方向に沿った状態で配置される軸と、位置が固定された状態で配置されるとともに回転駆動する固定伝達部材と、前記軸に前記現像剤回収容器の着脱操作に伴う移動に連動して当該軸の軸方向に変位するとともに回転するよう取り付けられ、前記現像剤回収容器を装着するときに前記固定伝達部材に接近するよう変位して連結し且つ前記現像剤回収容器を取り外すときに前記固定伝達部材から離れるように変位して連結が解除される変位伝達部材と、前記変位伝達部材を前記固定伝達部材にむけて移動させる移動部材とを有し、
前記現像剤回収容器は、当該現像剤回収容器を装着するときに前記移動部材に接触して当該移動部材を前記固定伝達部材にむけて移動させる突き当て部を有するものである。
この発明(A2)の画像形成装置は、上記発明A1の画像形成装置において、前記回転伝達機構は、位置が固定された状態で配置され、接続解除が可能な第1接続材が付設されているとともに前記変位伝達部材と接続して回転する中継伝達部材を有しており、前記現像剤回収容器は、前記回転部材に前記中継伝達部材の第1接続材と当該現像剤回収容器の着脱操作に伴って接続及び接続解除が可能な第2接続材が付設されているものである。
この発明(A3)の画像形成装置は、上記発明A1又はA2の画像形成装置において、前記固定伝達部材は、連結解除が可能な第1軸継手と前記第1軸継手が付設された固定歯車とで構成されており、前記変位伝達部材は、前記固定伝達部材の第1軸継手と連結及び連結解除が可能な第2軸継手と前記第2軸継手が付設された変位歯車とで構成されているものである。
この発明(A4)の画像形成装置は、上記発明A1からA3のいずれかの画像形成装置において、前記固定伝達部材と前記変位伝達部材との間に、前記固定伝達部材を外部に露出させない状態にする一方で前記変位伝達部材を外部に露出させた状態にするよう仕切る部材が配置されているものである。
この発明(A5)の画像形成装置は、上記発明A1からA4のいずれかの画像形成装置において、前記装着構造部を外部に露出させ且つ覆い隠すように開閉操作される覆い部材を有し、前記覆い部材を開ける操作に連動させて前記回転伝達機構の回転動作を停止させる制御を行うよう構成されていないものである。
上記発明A1の画像形成装置によれば、従来の第1アーム及び第2アームを用いる画像形成装置や従来のカップリングレバーを用いる画像形成装置に比較して、現像剤回収容器の回転部材と現像剤回収容器を着脱自在に装着する装着構造部にある回転伝達機構との接続及び接続解除を行う部分の小型化ができる。
上記発明A2の画像形成装置では、上記発明A1による効果を、より簡易な構成で得ることができる。
上記発明A3の画像形成装置では、上記発明A1による効果を、より安定して得ることができる。
上記発明A4の画像形成装置では、回収現像剤が画像形成装置内部に浸入することを防止することができる。
上記発明A5の画像形成装置では、覆い部材の開ける操作に連動させて回転伝達機構の回転動作を停止させる制御を行うことなく、上記発明A1による効果を有効に得ることができる。
実施の形態1に係る画像形成装置1の外観(外装カバーを開けた状態の外観)を示す斜視図である。 図1の画像形成装置における内部の構成を示す概要図である。 図1の画像形成装置のうち現像剤回収容器を着脱する途中段階の状態の一部を示す斜視図である。 図1の画像形成装置のうち現像剤回収容器を取り外した状態の一部を示す斜視図である。 図1の画像形成装置に着脱自在に装着される現像剤回収容器をその手前側から見たときの状態を示す斜視図である。 図5の現像剤回収容器をその背面側から見たときの状態を示す斜視図である。 図1の画像形成装置における現像剤回収容器の装着構造部と回転伝達機構の構成を拡大して示す斜視図である。 図7における回転伝達機構の主要部の一状態(変位ギヤが連結解除の状態にあるときの状態)を示す斜視図である。 図8の回転伝達機構のQ−Q線に沿う状態を示す断面図である。 回転伝達機構を構成する軸、第1固定ギヤ、変位ギヤ及び押し板を示す分解斜視図である。 図1の画像形成装置における装着構造部に現像剤回収容器を装着したときの状態を拡大して示す斜視図である。 現像剤回収容器を装着構造部に装着したときの現像剤回収容器と回転伝達機構との状態を拡大して示す斜視図である。 図12における回転伝達機構の主要部の一状態(変位ギヤが連結状態にあるときの状態)を示す斜視図である。 図13の回転伝達機構のQ−Q線に沿う状態を示す断面図である。
以下、この発明を実施するための形態(以下、単に「実施の形態」という)について添付の図面を参照しながら説明する。
[実施の形態1]
図1から図4は、実施の形態1に係る画像形成装置を示す。
図1はその画像形成装置の外観(外装カバーを開けた状態の外観)を示し、図2はその画像形成装置1の内部の構成を示し、図3はその画像形成装置において現像剤回収容器を着脱する際の一過程状態の一部を示し、図4はその画像形成装置において現像剤回収容器を取り外した状態の一部を示している。なお、図1等の各図面中に符号X,Y,Zで示す矢印は、各図面において想定した3次元空間の幅、高さ及び奥行の各方向を示す直交座標軸(の方向)である。
<画像形成装置の全体の構成>
実施の形態1に係る画像形成装置1は、現像剤で構成される画像を記録媒体の一例である記録用紙9に形成するものであり、例えば、情報端末機等の外部機器から入力される画像情報を受けて画像の形成を行うプリンタとして構成されている。
この画像形成装置1は、全体が箱状の外観からなる筐体10を有しており、その筐体10の内部空間には、図2に示されるように、現像剤としてのトナーで構成されるトナー像を形成する作像装置20と、作像装置20で形成されるトナー像を一次転写により保持した後に搬送して最終的に記録用紙9に対して二次転写する中間転写装置30と、中間転写装置30の二次転写位置に供給する記録用紙9を収容するとともに送出する給紙装置40と、中間転写装置30で二次転写されたトナー像を記録用紙9に定着する定着装置45等が配置されている。筐体10の上面部10aには、画像が形成された後の記録用紙9を排出して積載した状態で収容するための排出収容部12が形成されている。図2中に示す一点鎖線は、筐体10の内部における記録用紙9の主な搬送経路である。
上記作像装置20は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色の現像剤(トナー)像をそれぞれ個別に形成する4つの作像装置20Y,20M,20C,20Kを用いて構成されている。また、作像装置20(Y,M,C,K)は、筐体10の内部空間においてブラック、シアン、マゼンタ、イエローの順番で次第に位置が高くなる状態(傾斜した状態)で配置されている。
この4つの作像装置20(Y,M,C,K)はいずれも、矢印で示す方向(図2中において時計回りの方向)に回転駆動するドラム形態の感光体である感光ドラム21と、感光ドラム21の像形成領域となる外周面を所要の電位に帯電させるロール形態等の帯電装置22と、帯電後の感光ドラム21の外周面に所要の画像情報に基づいて各色成分に分解構成された光を照射して各色成分の静電潜像を形成する露光装置23と、その静電潜像を各色成分のトナーを供給して現像することにより上記各色のトナー像として顕像化する現像装置24(Y,M,C,K)と、感光ドラム21上のトナー像を中間転写装置30(の中間転写ベルト31)に一次転写させた後の感光ドラム21の外周面に残留するトナー等の不要物を除去して清掃するドラム清掃装置26等で構成されている。
このうち、現像装置24(Y,M,C,K)には、上記4色(Y,M,C,K)に対応する色成分のトナーがそれぞれ収容されており、また図示しない現像剤補給部から現像剤(主にトナー)が消費量等の情報に応じて補給されるようになっている。
また、ドラム清掃装置26は、その装置の筐体の内部に、感光ドラム21に接触して残留トナー等の不要物をかき取る弾性板等の清掃部材26aと、清掃部材26aによりかき取られた残留トナーを廃トナーとして現像剤回収容器6にむけて送り出すスクリューオーガ等の回転搬送部材26b等を設けて構成されている。
さらに、作像装置20(Y,M,C,K)は、感光ドラム21、帯電装置22、現像装置24(Y,M,C,K)及びドラム清掃装置26が、共通の支持フレームに支持されて一体化(ユニット化)されており、その全体が画像形成装置1の筐体10に設けられる各装着構造部11(図4)に対して着脱自在に取り付けられて使用される着脱品になっている。
各作像装置20(Y,M,C,K)では、画像形成の要求を受けると、回転始動する感光ドラム21の外周面を帯電装置22により所要の電位に帯電させた後、その帯電した感光ドラム21の外周面に露光装置23から各色成分の画像信号に対応した光を照射して各色成分の静電潜像を形成する。続いて、各感光ドラム21の外周面に形成された各色成分の静電潜像について、対応する現像装置24において前記4色(Y,M,C,K)のいずれかの色のトナーにより現像して当該4色のトナー像を各感光ドラム21上にそれぞれ形成する。
中間転写装置30は、作像装置20(Y,M,C,K)の重力方向の上方側になる位置おいて、それら作像装置20群の傾斜した状態で配置されていることに対応して少し傾斜した状態で配置されている。
この中間転写装置30は、作像装置20(Y,M,C,K)の感光ドラム21に形成されるトナー像を一次転写により保持した後に搬送し得る無端状の中間転写ベルト31と、中間転写ベルト31を作像装置20(Y,M,C,K)の各一次転写位置を順次通過させて回転するように支持する複数の支持ロール32a〜32eと、中間転写ベルト31の内側に配置され、各作像装置20(Y,M,C,K)の感光ドラム21上に形成される各トナー像を中間転写ベルト31の外周面に一次転写させる一次転写作用を発生するロール形態等の一次転写装置34と、中間転写ベルト31に一次転写されたトナー像を記録用紙9に二次転写させる二次転写作用を発生するロール形態等の二次転写装置35と、二次転写後の中間転写ベルト31の外周面に残留するトナー等の不要物を除去して清掃するベルト清掃装置36等を備えている。
このうち、支持ロール32aは駆動ロール兼二次転写バックアップロールとして、支持ロール33cは張力付与ロールとして、支持ロール32d,32eは面出しロールとして、支持ロール33bは清掃バックアップロールとして、それぞれ構成されている。また、ベルト清掃装置36は、その装置の筐体の内部に、中間転写ベルト31に接触して残留トナー等の不要物をかき取る弾性板等の清掃部材36aと、清掃部材36aによりかき取られた残留トナーを廃トナーとして回収容器6にむけて送り出すスクリューオーガ等の回転搬送部材36b等を設けて構成されている。
給紙装置40は、作像装置20(Y,M,C,K)の重力方向の下方側になる位置に配置されている。
この給紙装置40は、筐体10に対して引出し自在に取り付けられ、所望のサイズ、種類等の記録用紙9を積載板42の上に積み重ねた状態で収容する用紙収容体41と、用紙収容体41から記録用紙9を1枚ずつ送り出す送出装置43を備えている。給紙装置40では、画像形成時になると、所要の記録用紙9を用紙収容体41から送出装置43により1枚ずつ送り出す。給紙装置40から送り出された記録用紙9は、一点鎖線で示す搬送経路に沿って進み、その搬送経路上に配置されたレジロール対44により二次転写タイミングに合わせて中間転写装置30の二次転写位置(中間転写ベルト31と二次転写装置35の間)に最終的に送り込まれる。
中間転写装置30では、画像形成時になると、作像装置20(Y,M,C,K)でそれぞれ形成される各色のトナー像が一次転写装置34の一次転写作用を受けて中間転写ベルト31の外周面に位置合わせされた状態で順次一次転写される。このとき作像装置20(Y,M,C,K)では、一次転写後の感光ドラム21の外周面がドラム清掃装置26により清掃される。続いて、中間転写ベルト31は、一次転写されたトナー像を二次転写装置35と対向する二次転写位置まで搬送する。しかる後、中間転写装置30では、給紙装置40から二次転写位置まで供給された記録用紙9に対し、中間転写ベルト31上のトナー像が二次転写装置35の二次転写作用を受けて二次転写される。このとき中間転写装置30では、二次転写後の中間転写ベルト31の外周面がベルト清掃装置36により清掃される。
定着装置45は、中間転写装置30の二次転写部(二次転写ロール35が中間転写ベルト31と接触している部位)の重力方向上方側になる位置に配置されている。
この定着装置45は、その装置の筐体の内部に、所要の方向に回転駆動するとともに加熱手段により加熱されて表面温度が所要の温度に保持されるロール形態、ベルト形態等の加熱回転体46と、この加熱回転体46の回転軸方向にほぼ沿うように所要の圧力で接触して従動して回転するロール形態、ベルト形態等の加圧回転体47等を設置して構成されている。
この定着装置45では、画像形成時になると、中間転写装置30でトナー像が二次転写された記録用紙9を、加熱回転体46と加圧回転体47の間の圧接部に送り込んで通過させて加熱及び加圧することにより、トナー像を記録用紙9に溶融させて定着させる。定着後の記録用紙9は、一点鎖線で示す搬送経路を進み、その搬送経路上に配置された排出ロール対48により筐体10の外部に搬出され、最終的に排出収容部12に排出されて収容される。
また、この画像形成装置1は、作像装置20(Y,M,C,K)の全部又は一部(少なくとも複数色のトナー)を選択して作動させることにより、4色(Y,M,C,K)のトナーの全部又は一部を組み合わせて構成されるカラー画像を形成することができる。また、この画像形成装置1は、作像装置20(Y,M,C,K)の1つを作動させることにより、例えばブラック等の1色のトナーで構成される単色画像を形成することもできる。
<現像剤の回収に関する構成>
そして、画像形成装置1においては、図2等に示すように、4つの作像装置20(Y,M,C,K)における各ドラム清掃装置26と中間転写装置30のベルト清掃装置36によりそれぞれ掻き取って除去した回収対象の現像剤を、最終的に1つの着脱式の現像剤回収容器6に集めて回収するようになっている。
このため、画像形成装置1では、図1、図3等に示されるように、筐体10の一側面部10bに内部側に所要の深さだけ窪ませた形状からなる、現像剤回収容器6の装着構造部13を設けており、その装着構造部13に現像剤回収容器6を着脱自在に装着して使用するように構成している。ここで、上記筐体10の一側面部10bは、一般に4つの作像装置20の一部と中間転写装置30の一部を外部に露出させることができる側の側面部である。
現像剤回収容器6の装着構造部13は、その上端部の一部に、現像剤回収容器6の上部の一部を装着時に取り外し可能に支持する上部支持部14が設けられている。また、装着構造部13の下端部の一部には、現像剤回収容器6の下端部の一部をその着脱操作時に揺動の支点としても利用できるように支持するための下部支持部15が設けられている。この他、装着構造部13には、筐体10の一部を構成する開閉式の外装カバー16(図1)が設けられている。装着構造部13は、外装カバー16をその下部を支点として両矢印C1,C2で示す方向に揺動させて開閉動させることにより、外部に露出した状態と覆い隠された状態になる。
さらに、画像形成装置1では、図4等に示されるように、各ドラム清掃装置26とベルト清掃装置36によりそれぞれ掻き取って除去した現像剤を装着構造部13に装着された現像剤回収容器6まで搬送して排出させるために、各ドラム清掃装置26の現像剤排出パイプ17(Y,M,C,K)とベルト清掃装置36の現像剤排出パイプ18とを、装着構造部13の装着空間内に突出させた状態で設けている。これらの現像剤排出パイプ17(Y,M,C,K)及び18はいずれも、回収する現像剤を排出させる排出口が形成されている円筒状のパイプ本体と、パイプ本体の内部でパイプの長さ方向に往復移動して排出口を開閉するスライドシャッタとで主に構成されている。
<着脱式の現像剤回収容器の構成>
一方、現像剤回収容器6は、図5、図6等に示されるように、内部に所要の空間が形成され、その全体が横方向に長いほぼ長方形の厚板のような箱形の形態からなる容器として構成されている。
また、現像剤回収容器6は、その上端部の一部に、装着構造部13の上部支持部14に離脱可能に支持される突起部60aが設けられ、その下端部の一部に、装着構造部13の下部支持部15に対して揺動可能に支持される板状の下部取付け部60bが設けられている。現像剤回収容器6の正面側には、背面側に窪んだ形状からなる取っ手用の穴60cが設けられている。
この現像剤回収容器6の画像形成装置1の装着構造部13に対する着脱は、次のように行われる。
まず、画像形成装置1の装着構造部13に装着するときには、図3等に示されるように、現像剤回収容器6について、その全体を斜めに傾けた姿勢にして下部取付け部60bを装着構造部13の下部支持部15に差し込んだ状態にする。しかる後、現像剤回収容器6をその下部取付け部60bを支点にして起こすように矢印D2で示す方向に揺動させて、その上端部にある突起部60aを装着構造部13の上部支持部14に支持させるよう固定する。これにより、現像剤回収容器6は装着構造部13に装着される(図1参照)。
一方、画像形成装置1の装着構造部13から取り外すときには、現像剤回収容器6は、その上端部にある突起部60aを装着構造部13の上部支持部14による固定状態から解除して、その上端部を手前に引いて全体を矢印D1で示す方向に揺動させて斜めに傾いた姿勢にさせる(図3参照)。しかる後、その現像剤回収容器6全体を斜め手前に持ち上げて下部取付け部60bを装着構造部13の下部支持部15から取り出す。これにより、現像剤回収容器6は装着構造部13から取り外される(図4参照)。
さらに、この現像剤回収容器6は、図5、図6等に示されるように、その上部に、画像形成装置1の装着構造部13に装着するときに、各ドラム清掃装置26の現像剤排出パイプ17(Y,M,C,K)との接続とベルト清掃装置36の現像剤排出パイプ18との接続を行うための接続部61が設けられている。また、現像剤回収容器6は、接続部61の下方(重力方向の下方)側になる下部に、現像剤排出パイプ17(Y,M,C,K)及び現像剤排出パイプ18の各排出口からそれぞれ排出される現像剤を最終的に収容するための空間を有する収容部62が設けられている。
接続部61は、各ドラム清掃装置26の現像剤排出パイプ17(Y,M,C,K)との接続を行う4つの接続部61Y,61M,61C,61Kと、ベルト清掃装置36の現像剤排出パイプ16との接続を行う1つの接続部61Bとで構成されている。
これらの接続部61(Y,M,C,K)及び61Bはいずれも、各現像剤排出パイプ17、18のパイプ本体部がそれぞれ挿し込まれる接続口とパイプ本体部が格納される格納空間を有する構造部として構成されている。また、接続部61(Y,M,C,K)及び61Bは、その格納空間内の底面部(収容部62との仕切り板にもなる)に、各現像剤排出パイプ17、18の排出口からそれぞれ排出されて落下する各現像剤をそれぞれ受け入れるための受け口が形成されている。また、接続部61(Y,M,C,K)及び61Bはいずれも、受け口が設けられた底面部に、受け口を開閉する回動シャッタが設けられている。回動シャッタは、各現像剤排出パイプ17、18との相対的な移動に連動して、受け口が設けられた底面部に対し平行に回動して動き、これにより受け口を開閉する。
収容部62は、各現像剤排出パイプ17,18の各排出口からそれぞれ排出されて落下する現像剤を所要の量だけ収容することができる収容空間を有している。収容空間は、接続部61(Y,M,C,K)及び61Bの各受け口とつながっているとともに、1つの空間として形成されている。
また、収容部62には、その収容空間に収容される現像剤の堆積むらを少なくするために回転して現像剤をならすように移動させるスクリューオーガ等からなる回転搬送部材65(図6)や、その収容空間に収容される現像剤の量が現像剤回収容器6の交換時期の目安として設定された量に達したことを検出するための図示しない検出器などが配置されている。
現像剤回収容器6における回転搬送部材65は、回転軸とその回転軸の周囲に螺旋状に形成される搬送羽根とで構成されている。この回転搬送部材65は、図6に示されるように、その回転軸65aが、収容部62の収容空間内において接続部61Y,61M,61C,61Kの傾斜した状態の配置に対応させて傾斜した状態にされかつ回転自在に設けられている。図6では便宜上、回転搬送部材65について、その回転軸(65a)のみを図示し、その螺旋状の搬送羽根の図示を省略している。
また、この回転搬送部材65は、その回転軸65aの相対的に下位になる側の端部に、後述する回転伝達機構7に接続するための接続材66が付設されている。接続材66は、図5や図6に示されるように、回転搬送部材65の回転軸65aの一端部に固定される円盤状の本体66aと、その本体66aの片面の一部から軸方向にそって外部に突出するように設けられる接続突起部66bとで構成されている。接続突起部66bは、例えば板状の形態で形成されている。また、この接続材66は、現像剤回収容器6の下部に形成された窪み部分において外部に露出した状態で配置されている。
<回転伝達機構の構成>
画像形成装置1は、図1、図3、図4、図7等に示されるように、現像剤回収容器6の装着構造部13における下部の一端部に、現像剤回収容器6を装着構造部13に装着したときに回転搬送部材65に接続されて回転動力を伝達するための回転伝達機構7を備えている。
回転伝達機構7は、図7から図9等に示されるように、現像剤回収容器6の装着構造部13に固定される支持フレ−ム70と、支持フレーム70に現像剤回収容器6の着脱操作に伴う移動の方向D1,D2に沿った状態で配置される軸71と、支持フレーム70に位置が固定された状態で回転自在に配置される第1固定ギヤ72と、軸71に現像剤回収容器6の着脱操作に伴う移動に連動して軸71の軸方向(座標軸Zの方向に沿う方向)に変位するととともに回転自在に取り付けられる変位ギヤ73と、変位ギヤ73を第1固定ギヤ71にむけて移動させる押し板74等を備えている。図7等の各図においては、各ギヤの歯を図示せず省略している。
支持フレ−ム70は、軸71、第1固定ギヤ72、変位ギヤ73等を配置して取り付けるために必要な形状に成形された板材であり、例えば複数のネジ19を用いて装着構造部13(を構成する部材)にネジ止めされて固定される。実施の形態1における支持フレ−ム70は、変位ギヤ73の通過が可能な大きさの円形状の開口70bを設けた本体部70aと、本体部70aから軸71、変位ギヤ73、押し板74等を配置する空間が確保されるように外側にむけてほぼ直角に曲げられた第1曲げ面部70cと、その第1曲げ面部70cの終端で本体部70とほぼ平行する状態になるとともに開口70bと向き合う状態になるよう曲げられた第2曲げ面部70dとを有する形状になっている。
軸71は、現像剤回収容器6を装着構造部13に着脱するときの操作に伴う移動の方向D1,D2に沿った状態で支持フレーム70に取り付けられている。実施の形態1における現像剤回収容器6の着脱操作に伴う移動方向D1,D2は、厳密には支点を中心して円弧の曲線を描く状態の方向になる。しかし、その動方向D1,D2は、例えば重力方向の上方又は下方から見たときには直線を描く状態の方向になるので、そのときの直線状の移動状態を軸71の配置姿勢の基準にしている。したがって、軸71は、画像形成装置1の正面側と奥側との間を直線的にほぼ水平状態に往復する方向(座標軸Zの方向に沿う方向)に沿った状態で配置されている。
この軸71としては、所要の長さからなる円柱状の部材を適用している。また、この軸71は、その画像形成装置1の正面側になる一端部71aを支持フレーム70の第2曲げ面部70dに固定して取り付ける一方で、その他端部71bを支持フレーム70の本体部70aにおける開口70bのほぼ中心位置を通過して本体部70aの第2曲げ面部70dとは反対側の位置まで突き出した状態で存在するよう配置している(図9)。
第1固定ギヤ72は、支持フレーム70の本体部70aの第2曲げ面部70dとは反対側の位置に存在するよう配置されている。これにより、第1固定ギヤ72は、本体部70aの存在により外部に露出しない状態に配置されている。つまり、第1固定ギヤ72は、支持フレーム70の本体部70aによりほぼ覆われて外部からほぼ隠された状態になっている。
また、第1固定ギヤ72は、図9、図10等に示されるように、片面側の中央部が窪んだ円盤形状からなるギヤ本体72aと、ギヤ本体72aの窪んだ部位に変位ギヤ73にむけて突出した状態で設けられる軸継手としての複数の連結用突起75とで構成されている。また、この第1固定ギヤ72は、軸71の他端部71b側に軸受けを介して定位置で回転するよう回転自在に取り付けられている。さらに、この第1固定ギヤ72は、連結用突起75が設けられた面側が本体部70aの開口70bと向き合う状態で取り付けられている。
この第1固定ギヤ72は、支持フレーム70の本体部70aに取り付けられる第2固定ギヤ78と噛み合い、その第2固定ギヤ78から回転動力が伝達されるようになっている。ここで、第2固定ギヤ78は、支持フレーム70の本体部70aのうち第1固定ギヤ72が配置される面と同じ面側に固定された軸79に回転自在に取り付けられている。また、第2固定ギヤ79は、図7に示されるように、装着構造部13に設けられた開口13aを通して画像形成装置1の筐体10に配置された図示しない回転駆動装置と接続しており、その回転駆動装置からの回転動力を受けて回転駆動するよう構成されている。
変位ギヤ73は、支持フレーム70の本体部70aと第2曲げ面部70dとの間の空間に存在したうえで、軸71に対して両矢印E1,E2で示す方向に変位可能になるとともに軸71を中心して回転自在になるよう取り付けられている。この際、変位ギヤ73は、支持フレーム70の第1曲げ面部70c及び第2曲げ面部70dにより覆われている部分を除いた部分が外部に露出した状態で配置されている。つまり、変位ギヤ73は、支持フレーム70などによって覆われていない露出している部分が存在している。このため、支持フレーム70(の本体部70a)は、第1固定ギヤ72と変位ギヤ73との間に存在して、第1固定ギヤ72を外部に露出させない状態にする一方で変位ギヤ73を外部に露出させた状態にするよう仕切る部材になっている。
また、変位ギヤ73は、図8から図10等に示されるように、円柱形状からなるギヤ本体73aと、ギヤ本体73aの第1固定ギヤ72と向き合う端部に第1固定ギヤ72にむけて突出した状態で設けられる軸継手としての複数の連結受け突起76とで構成されている。また、この変位ギヤ73は、軸71の一端部71a側に軸受け73bを介して軸71の軸方向に沿う両矢印E1,E2で示す方向に変位可能にかつ回転自在に取り付けられている。連結受け突起76は、変位ギヤ73のギヤ本体73aの一端部に配置したギヤ本体73aよりも大径の円盤部(フランジ)73cの片面に設けられている。
さらに、変位ギヤ73は、一端が第1固定ギヤ72に固定されたコイルばね77のばね力により第1固定ギヤ72から離れる方向(矢印E1で示す方向)に弾性的に押されている。つまり、変位ギヤ73は、第1固定ギヤ72にむけて押されない限りにおいては、コイルばね77のばね力により第1固定ギヤ72から離れる方向(矢印E1で示す方向)に押されており、これにより変位ギヤ73における連結受け突起76が、第1固定ギヤ72における連結用突起75と接触せず、連結用突起75と連結していない状態(連結解除の状態)に保たれるようになっている。また、変位ギヤ73は、後述するように押し板74によりコイルばね77のばね力に抗して第1固定ギヤ72に近づく方向(矢印E2で示す方向)に押されると、その連結受け突起76が、第1固定ギヤ72における連結用突起75と接触して連結した状態(連結の状態)に保たれるようになっている。
押し板74は、軸71に対して両矢印E1,E2で示す方向に変位可能に取り付けられており、後述するように現像剤回収容器6の装着時の操作動作に連動して変位ギヤ73を押して第1固定ギヤ71に近づく方向に移動させるよう機能する部材である。この押し板74としては、図10等に示されるように、その全体が丸みを帯びた台形等の所要の形状からなり、しかも、その一部に軸71に対して変位可能に取り付けるための取り付け孔74aを設けた板材が適用されている。
この押し板74は、変位ギヤ73と支持フレームの第2曲げ面部70dとの間に存在するように軸71に取り付けられている。また、押し板74は、変位ギヤ73のギヤ本体73aに接触せず、その軸受け73bに接触した状態になり、しかも一部74bが支持フレームの第2曲げ面部70dから突出した状態になるよう軸71に取り付けられている。ちなみに、押し板74は、変位ギヤ73の軸受け73bに固着させた状態で取り付けてもよい。さらに、この押し板74は、後述する現像剤回収容器6における押込み突起68により矢印E2で示す方向に押されるようになっている。
また、この回転伝達機構7には、図1、図3、図4、図7、図11等に示されるように、変位ギヤ73と噛み合って接続して回転し、その回転動力を現像剤回収容器6の回転搬送部材65に伝達するための中継ギヤ80が配置されている。
中継ギヤ80は、支持フレームの第1曲げ面部70cにほぼ鉛直の状態で一端が固定して取り付けられた軸81に対し、回転自在に取り付けられている。このときの中継ギヤ80は、変位ギヤ73と噛み合う状態で且つ装着されたときの現像剤回収容器6における接続材66と向き合う状態になるよう軸81に取り付けられている。軸81は、変位ギヤ73等が取り付けられている上記軸71とほぼ直交する状態で配置されている。
また、中継ギヤ80の第1曲げ面部70cとは反対側に位置する端面80bには、現像剤回収容器6における接続材66(の接続突起部66b)と連結及び連結解除が可能な接続材85が付設されている。接続材85は、図7や図8に示されるように、中継ギヤ80の端面80bにおいて軸81の軸方向に沿い外部に突出するように設けられる接続受け突起部として構成されている。この接続材85は、現像剤回収容器6における接続材66の接続突起部66bと接触して回転動力の伝達を行うことができる形態であればよく、実施の形態1では円柱状の形態で形成されている。
さらに、この回転伝達機構7は、図1、図7、図11等に示されるように、その構成部品の一部を装着構造部13の下部一端部において外部(外側)から覆って保護するための保護カバー90を備えている。
保護カバー90は、支持フレーム70の第1曲げ面部70c及び第2曲げ面部70dを覆うとともに、押し板74の第2曲げ面部70dから突出する部分74b(の一部)を覆うような形状に成形された部材で構成されている。この保護カバー90は、回転伝達機構7を構成する一部である変位ギヤ73、押し板74の一部74b及び中継ギヤ80の端面80bが外部に露出させていることを除き、その他の構成部品を外部から覆っている。mた、この保護カバー90は、例えば、装着構造部13の壁面の一部に取り付けて固定されている。
また、保護カバー90の一部には、後述する現像剤回収容器6の押込み突起(68)が侵入して押し板74の一部(突出部分)74bに接触して押し込む動作を可能にするため、押し板の突出部分74bの一部を外部に露出させた状態にする切込み開口部92が設けられている。さらに、保護カバー90の切込み開口部92の上下側の部位には、押し板74の変位方向(押し込まれる方向)に相当する矢印E2で示す方向に曲げられるように延びた形状からなり、その押し板の突出部分74bを覆って外部に出しない状態にする曲げ覆い部95,96が形成されている。切込み開口部92は、例えば、操作者の指等が入り難い小さな開口寸法で形成されている。
そして、この回転伝達機構7は、例えば画像形成動作中やその前後の時期に、図示しない回転駆動装置が稼働して回転動力を発生し、その回転動力が第2固定ギヤ78を介して伝達されて第1固定ギヤ72が回転駆動するようになっている。なお、この画像形成装置1においては、外装カバー16の開ける動作や現像剤回収容器6の着脱動作を行う際に、その各動作に連動して、回転駆動伝達機構7に回転動力を伝える上記図示しない回転駆動装置の回転動作を強制的に停止させるという制御を行う構成を採用していない。
一方、この回転伝達機構7の構成に関連して現像剤回収容器6には、図5、図11等に示されるように、現像剤回収容器6を装着構造部13に装着するときに回転伝達機構7における押し板74の突出部分74bに接触して押し板74を第1固定ギヤ72にむけて押し込む押込み突起68が設けられている。
押込み突起68は、現像剤回収容器6における回転搬送部材65の接続材66が配置される下部端部に、保護カバー90の切込み開口部92に浸入して押し板74を押し込むことが可能な大きさ及び形状で形成されている。また、押込み突起68は、現像剤回収容器6が装着構造部13にされた状態になったときに、押し板74の突出部分74bを所要の距離だけ第1固定ギヤ72にむけて矢印E2で示す方向に押し続けることが可能な位置に形成されている。
<現像剤回収容器及び回転伝達機構に関する各動作>
以下、現像剤回収容器6の着脱操作を行うときの回転伝達機構7の動作などについて説明する。
まず、現像剤回収容器6が画像形成装置1の装着構造部13に装着されていない(取り外された)場合、その装着構造部13の下部一端部に配置されている回転伝達機構7においては、図7等に示されるように、第1固定ギヤ73、中継ギヤ80及び接続材85が、支持フレーム70と保護カバー90により覆われておらず装着構造部13の外部に露出した状態になっている。
この際、回転伝達機構7においては、図8や図9に示されるように、変位ギヤ73が、コイルばね77のばね力により矢印E1で示す方向に弾性的に押されて軸71上で第1固定ギヤ72から離れた位置に変位している。これにより、変位ギヤ73における連結受け突起76が、第1固定ギヤ72における連結用突起75と連結していない状態(連結解除の状態)に保たれている。
この結果、回転伝達機構7においては、第1固定ギヤ72が回転駆動しているときであっても、その第1固定ギヤ72の回転動力が変位ギヤ73に伝達されないので、変位ギヤ73ひいては中継ギヤ80は回転していない状態(停止した状態)になっている。
したがって、この画像形成装置1では、現像剤回収容器6が装着構造部13に装着されていないときに、現像剤回収容器6の着脱操作を行う操作者が誤って回転伝達機構7において外部に露出している第1固定ギヤ73や中継ギヤ80等に触れるおそれがあっても、安全性が確保される。
次に、現像剤回収容器6を画像形成装置1の装着構造部13に装着するときには、前述したように、現像剤回収容器6が、その全体を斜めに傾けた姿勢にして下部取付け部60bを装着構造部15の下部支持部15に差し込んだ状態にした後(図3参照)、その下部取付け部60bを支点にして現像剤回収容器6を起こすように矢印D2で示す方向に揺動させて、その上端部にある突起部60aを装着構造部13の上部支持部14に支持して固定させるという装着操作が行われる。
この現像剤回収容器6の装着操作を行う過程においては、図11等に示されるように、現像剤回収容器6の矢印D2で示す方向に揺動する動きに連動して押込み突起68が矢印D2で示す方向に移動するので、その押込み突起68が、回転伝達機構7の保護カバー90における切込み開口部92を通過した後に押し板74(の突出部分74b)に接触し(突き当たり)、その押し板74を第1固定ギヤ72にむけて押し込むことになる。
これにより、回転伝達機構7においては、図11から図14等に示されるように、変位ギヤ73が、押し板74により押し込まれてコイルばね77のばね力に抗して矢印E2で示す方向に軸71上を移動して第1固定ギヤ72に接近した位置まで移動させられるので、変位ギヤ73における連結受け突起76が、第1固定ギヤ72における連結用突起75と接触して連結した状態(連結の状態)に保たれている。
また、現像剤回収容器6が装着構造部13に装着される直前においては、現像剤回収容器6の回転搬送部材65における接続材66の接続突起部66bが、回転伝達機構7における中継ギヤ80の接続材85と接触して接続された状態になる(図12参照)。
この結果、回転伝達機構7においては、第1固定ギヤ72からの回転動力が変位ギヤ73に伝達されることになり、その変位ギヤ73に接続(噛み合う)する中継ギヤ80が回転駆動するようになる。また、現像剤回収容器6においては、中継ギヤ80の回転動力が接続材66を介して回転搬送部材65に伝達されて、その回転搬送部材65が収容部内において回転駆動するようになる。
ちなみに、現像剤回収容器6が装着構造部13に装着された段階では、図1や図11等に示されるように、回転伝達機構7において外部に露出した状態にあった第1固定ギヤ73、中継ギヤ80及び接続材85が現像剤回収容器6の存在により隠されて外部に露出しない状態にされる。
したがって、この画像形成装置1においては、現像剤回収容器6の装着操作に連動させることにより、回転伝達機構7における変位ギヤ73を効率よく第1固定ギヤ72と連結した状態にすることができ、ひいては回転伝達機構7を回転動力の伝達が可能な状態にすることができる。しかも、現像剤回収容器6の装着操作に連動させることにより、現像剤回収容器6における回転搬送部材65の接続材66を回転伝達機構7における中継ギヤ80の接続材65と接続させた状態にすることができ、その回転搬送部材65を回転駆動する状態にすることもできる。
次に、現像剤回収容器6を画像形成装置1の装着構造部13から取り外すときには、前述したように、現像剤回収容器6の突起部60aを装着構造部13の上部支持部14による固定状態から解除して、その容器6の上端部を手前に引いて全体を矢印D1で示す方向に揺動させて斜めに傾いた姿勢にさせた後(図3参照)、その全体を斜め手前に持ち上げて下部取付け部60bを装着構造部13の下部支持部15から取り出すという取り外し操作が行われる(図4参照)。
この現像剤回収容器6の取り外し操作を行う過程においては、現像剤回収容器6の矢印D1で示す方向に揺動する動きに連動して押込み突起68が矢印D2で示す方向に移動するので、その押込み突起68が回転伝達機構7の押し板74(の突出部分74b)との接触(突き当て)から離れた後、保護カバー90における切込み開口部92を通過して外部に出される。これにより、変位ギヤ73は、押し板74による押し込み作用から解除され、これと同時にコイルばね77のばね力を受けて押されることで軸71上を移動して第1固定ギヤ72から離れた位置まで移動することになる。
また、この取り外し操作を行う過程では、現像剤回収容器6の回転搬送部材65の接続材66が、回転伝達機構7における中継ギヤ80の接続材85から離れて離間した状態(接続解除の状態)にされる。
さらに、現像剤回収容器6が装着構造部13から取り外された状態になると、回転伝達機構7においては、現像剤回収容器6の存在により隠されて外部に露出しない状態にあった第1固定ギヤ73、中継ギヤ80及び接続材85が、外部に露出した状態になる(図7)。
これにより、回転伝達機構7においては、図8や図9に示されるように、矢印E1で示す方向に変位した変位ギヤ73における連結受け突起76が第1固定ギヤ72における連結用突起75と連結していない状態(連結解除の状態)に保たれる。この結果、回転伝達機構7では、第1固定ギヤ72が回転駆動しているときであっても、その第1固定ギヤ72の回転動力が変位ギヤ73に伝達されないので、変位ギヤ73ひいては中継ギヤ80が回転していない状態(停止した状態)になる。
したがって、この画像形成装置1では、現像剤回収容器6を装着構造部13から取り外す操作を行うときも、現像剤回収容器6の着脱操作を行う操作者が誤って回転伝達機構7において外部に露出している第1固定ギヤ73や中継ギヤ80等に触れるおそれがあっても、安全性が確保される。また、仮に現像剤回収容器6等から回収現像剤が回転伝達機構7にむけて落下することがあっても、支持フレーム70の本体部7aが第1固定ギヤ71等を外部から覆い隠している状態になっているため、その回収現像剤の一部が回転伝達機構7の一部を通して画像形成装置1の筐体10内部に浸入することを防止できる。
また、この画像形成装置1では、前述したように外装カバー16の開ける動作や現像剤回収容器6の着脱動作を行う際に、その各動作に連動して、回転伝達機構7に回転動力を伝える図示しない回転駆動装置の回転動作を強制的に停止させる制御を行う構成を採用していないにもかかわらず、現像剤回収容器6の回転搬送部材65と装着構造部13にある回転伝達機構7との接続及び接続解除を効率よく、しかも安全に行うことができる。このため、この画像形成装置1では、外装カバー16の開ける動作や現像剤回収容器6の着脱動作を検知するための比較的高価な検知手段(検知センサなど)を設けることを省略する選択が可能になり、それを省略した場合にはコスト低減に貢献することができる。
そして、この画像形成装置1では、現像剤回収容器6の回転搬送部材65と着脱構造部13側にある回転伝達機構7との接続及び接続解除を行う部分に、大掛かりな部材を配置する必要がなく、しかもそのような部材を配置するための設置スペースを新たに確保する必要もなく、その接続及び接続解除を行う部分をコンパクトにすることが可能になった。
[他の実施の形態]
実施の形態1では、回転伝達機構7における第1固定ギヤ72として、軸71に対して変位ギヤ73と共に取り付けられる場合を例示したが、その第1固定ギヤ72は、軸71とは別に配置される他の軸に取り付けるように構成してもよい。
その場合における他の軸は、軸71と同じ方向に沿う状態でかつ軸71と向き合う状態になるよう配置されることになる。また、その場合における他の軸は、例えば支持フレーム70の一部や装着構造部13を構成する部材に設けられることになる。
また、実施の形態1では、回転伝達機構7の一部を覆う保護カバー90を設ける構成例を示したが、その保護カバー90の設置を省略しても構わない。保護カバー90としては、回転伝達機構7における押し板74の一部を外部に露出されるためには、実施の形態1で例示した切欠き開口部92に代えて、所要の開口形状からなる貫通孔を設けるようにしても構わない。
この場合は、現像剤回収容器6における突き当て部としての押込み突起68について、現像剤回収容器6の装着に際して保護カバー90との接触を回避しつつ貫通孔を通過して押し板74の一部に接触することが可能な形状及び寸法の突起として構成する必要がある。また、この場合は、回転伝達機構7における移動部材としての押し板74を省略して、現像剤回収容器6における押込み突起68が変位ギヤ73の軸受73bに接触して押し込むような構成にすることも可能である。
さらに、実施の形態1では、現像剤回収容器6として画像形成装置1の装着構造部13に揺動するように移動させて着脱操作する方式のものを例示したが、現像剤回収容器6としては、これに限定されず、例えば画像形成装置1の装着構造部13にほぼ直線状に移動させて着脱操作する方式のものを採用することもできる。
この他、本発明が適用される画像形成装置は、カラー画像を形成することが可能な画像形成装置とする場合、中間転写装置を使用しない方式(記録用紙を各作像装置における各一次転写位置を通過させるように搬送してトナー像を記録紙に直接に転写させる、いわゆる直接転写形式)を採用するものであってもよい。また、本発明が適用される画像形成装置としては、白黒画像等の単色画像を形成するものであっても構わない。
1 …画像形成装置
6 …現像剤回収容器(着脱品の一例)
7 …回転伝達機構
13…装着構造部
16…外装カバー(覆い部材の一例)
65…回転搬送部材(回転部材の一例)
66…接続材(第2接続材の一例)
68…押し込み突起(突き立て部の一例)
70…支持フレーム(仕切る部材の一例)
71…軸
72…第1固定ギヤ(固定伝達部材の一例)
73…変位ギヤ(変位伝達部材の一例)
74…押し板(移動手段の一例)
75…連結用突起(第1軸継手の一例)
76…連結受け突起(第2軸継手の一例)
80…中継ギヤ(中継伝達部材の一例)
85…接続材(第1接続材の一例)
D1,D2…着脱操作に伴う移動の方向
E1,E2…変位する方向(軸方向)

Claims (5)

  1. 回転部材を有する現像剤回収容器と、
    前記現像剤回収容器が着脱自在に装着される装着構造部と、
    前記装着構造部の一部位に配置され、前記現像剤回収容器を装着したときに前記回転部材に接続されて回転動力を伝達する回転伝達機構と
    を備え、
    前記回転伝達機構は、
    前記現像剤回収容器の着脱操作に伴う移動の方向に沿った状態で配置される軸と、
    位置が固定された状態で配置されるとともに回転駆動する固定伝達部材と、
    前記軸に前記現像剤回収容器の着脱操作に伴う移動に連動して当該軸の軸方向に変位するとともに回転するよう取り付けられ、前記現像剤回収容器を装着するときに前記固定伝達部材に接近するよう変位して連結し且つ前記現像剤回収容器を取り外すときに前記固定伝達部材から離れるように変位して連結が解除される変位伝達部材と、
    前記変位伝達部材を前記固定伝達部材にむけて移動させる移動部材と
    を有し、
    前記現像剤回収容器は、
    当該現像剤回収容器を装着するときに前記移動部材に接触して当該移動部材を前記固定伝達部材にむけて移動させる突き当て部を有する画像形成装置。
  2. 前記回転伝達機構は、位置が固定された状態で配置され、接続解除が可能な第1接続材が付設されているとともに前記変位伝達部材と接続して回転する中継伝達部材を有しており、
    前記現像剤回収容器は、前記回転部材に前記中継伝達部材の第1接続材と当該現像剤回収容器の着脱操作に伴って接続及び接続解除が可能な第2接続材が付設されている請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記固定伝達部材は、連結解除が可能な第1軸継手と前記第1軸継手が付設された固定歯車とで構成されており、
    前記変位伝達部材は、前記固定伝達部材の第1軸継手と連結及び連結解除が可能な第2軸継手と前記第2軸継手が付設された変位歯車とで構成されている請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記固定伝達部材と前記変位伝達部材との間に、前記固定伝達部材を外部に露出させない状態にする一方で前記変位伝達部材を外部に露出させた状態にするよう仕切る部材が配置されている請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記装着構造部を外部に露出させ且つ覆い隠すように開閉操作される覆い部材を有し、
    前記覆い部材を開ける操作に連動させて前記回転伝達機構の回転動作を停止させる制御を行うよう構成されていない請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2015053384A 2015-03-17 2015-03-17 画像形成装置 Active JP6459671B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053384A JP6459671B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 画像形成装置
US14/885,155 US9471032B2 (en) 2015-03-17 2015-10-16 Image forming apparatus with developer recovery container
CN201510876141.4A CN105988348B (zh) 2015-03-17 2015-12-03 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053384A JP6459671B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016173465A JP2016173465A (ja) 2016-09-29
JP6459671B2 true JP6459671B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56923701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053384A Active JP6459671B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9471032B2 (ja)
JP (1) JP6459671B2 (ja)
CN (1) CN105988348B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7183596B2 (ja) * 2018-07-09 2022-12-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7604209B2 (ja) * 2020-12-11 2024-12-23 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221863A (ja) 1999-02-04 2000-08-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3680914B2 (ja) * 1999-03-19 2005-08-10 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP4551791B2 (ja) * 2005-02-25 2010-09-29 シャープ株式会社 現像剤回収装置およびそれを備える画像形成装置
JP2007206596A (ja) 2006-02-06 2007-08-16 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2011107595A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤回収容器および画像形成装置
JP2012008381A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Sharp Corp 現像剤回収装置、及びそれを備える画像形成装置
US8600246B2 (en) * 2010-06-25 2013-12-03 Sharp Kabushiki Kaisha Developer recovery device and image forming apparatus including same
KR101872359B1 (ko) * 2012-01-18 2018-08-02 에이치피프린팅코리아 주식회사 폐기물 용기 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JP2013174646A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5915575B2 (ja) * 2013-03-25 2016-05-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR20140117132A (ko) * 2013-03-26 2014-10-07 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP2015022038A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5728605B2 (ja) * 2014-06-04 2015-06-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105988348B (zh) 2019-06-21
JP2016173465A (ja) 2016-09-29
CN105988348A (zh) 2016-10-05
US9471032B2 (en) 2016-10-18
US20160274534A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930565B2 (ja) 現像剤収容器および画像形成装置
JP4565667B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP4831204B2 (ja) 画像形成装置および像担持体ユニット
JP4766123B2 (ja) 画像形成装置
JP5045714B2 (ja) 画像形成装置
JP6311518B2 (ja) 画像形成装置
JP5768567B2 (ja) 画像形成装置
CN104950621B (zh) 图像形成装置
JP6111835B2 (ja) 画像形成装置
JP5949295B2 (ja) 画像形成装置
JP6411761B2 (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
JP4873022B2 (ja) 画像形成装置
JP6102255B2 (ja) 画像形成装置
JP6459671B2 (ja) 画像形成装置
JP2016194583A (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
JP4978705B2 (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
JP2014032348A (ja) 画像形成装置
JP6112057B2 (ja) ドラムユニット
JP5196061B2 (ja) カートリッジ
JP5883825B2 (ja) 画像形成装置
JP4788737B2 (ja) 画像形成装置
JP6432146B2 (ja) 画像形成装置
JP6149780B2 (ja) 感光体カートリッジおよび画像形成装置
JP6418037B2 (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
JP2011032057A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350