JP6451732B2 - 二次電池多孔膜用バインダー組成物、二次電池多孔膜用スラリー、二次電池用多孔膜及び二次電池 - Google Patents
二次電池多孔膜用バインダー組成物、二次電池多孔膜用スラリー、二次電池用多孔膜及び二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6451732B2 JP6451732B2 JP2016505122A JP2016505122A JP6451732B2 JP 6451732 B2 JP6451732 B2 JP 6451732B2 JP 2016505122 A JP2016505122 A JP 2016505122A JP 2016505122 A JP2016505122 A JP 2016505122A JP 6451732 B2 JP6451732 B2 JP 6451732B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- polycarboxylic acid
- porous membrane
- slurry
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/42—Acrylic resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1802—C2-(meth)acrylate, e.g. ethyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1804—C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/20—Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
- C08L33/062—Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/403—Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/44—Fibrous material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/443—Particulate material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
- H01M50/491—Porosity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K2003/2227—Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
前記ポリカルボン酸は、カルボン酸基含有単量体単位を20質量%以上50質量%以下含み、
前記ポリカルボン酸は、pHが6.5以下で非水溶性、pHが8以上で水溶性であり、
前記二次電池多孔膜用バインダー組成物のpHが6.5以下である、二次電池多孔膜用バインダー組成物。
〔2〕 前記ポリカルボン酸は、アルキル(メタ)アクリレート単位を50質量%以上含む、〔1〕記載の二次電池多孔膜用バインダー組成物。
〔3〕 前記アルキル(メタ)アクリレート単位は炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート単位(U1)と、炭素数4〜6のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート単位(U2)とを含み、
前記ポリカルボン酸における前記単位(U1)と前記単位(U2)との重量比U1/U2が、1.0〜10.0である〔2〕に記載の二次電池多孔膜用バインダー組成物。
〔4〕 前記ポリカルボン酸のガラス転移温度が30℃未満である、〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の二次電池多孔膜用バインダー組成物。
〔5〕 非導電性粒子、ポリカルボン酸及び水を含む二次電池多孔膜用スラリーであって、
前記ポリカルボン酸は、カルボン酸基含有単量体単位を20質量%以上50質量%以下含み、
前記ポリカルボン酸は、pHが6.5以下で非水溶性、pHが8以上で水溶性であり、
前記二次電池多孔膜用スラリーのpHが7.0超過である、二次電池多孔膜用スラリー。
〔6〕 〔5〕に記載の二次電池多孔膜用スラリーの層を形成し、前記層を乾燥させてなる、二次電池用多孔膜。
〔7〕 〔6〕に記載の二次電池用多孔膜を備える二次電池。
本発明の二次電池多孔膜用バインダー組成物(以下において、単に「バインダー組成物」と呼ぶ場合がある。)は、特定のポリカルボン酸及び水を含む。この特定のポリカルボン酸を、以下において、ポリカルボン酸(A)と呼ぶ場合がある。
ポリカルボン酸(A)は、カルボン酸基含有単量体単位を所定割合含む重合体である。ポリカルボン酸(A)は、多孔膜において非導電性粒子同士の間に介在することにより非導電性粒子同士を結着する作用、並びに、非導電性粒子とセパレーター基材又は極板との間に介在することにより多孔膜とセパレーター基材又は極板とを結着する作用を奏しうる。
ポリカルボン酸(A)におけるカルボン酸基含有単量体単位とは、カルボン酸基含有単量体を重合して形成される構造を有する構造単位を示す。
ポリカルボン酸(A)は、好ましくは、アルキル(メタ)アクリレート単位を含む。アルキル(メタ)アクリレート単位とは、アルキル(メタ)アクリレートを重合して形成される構造を有する構造単位を示す。
アルキル(メタ)アクリレートの例としては、炭素数1〜20のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。なかでも、アルキル(メタ)アクリレートとして、炭素数1〜10のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートであることが好ましく、より好ましくは炭素数1〜6のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートであることがより好ましい。これらのアルキル(メタ)アクリレートのうち1種類、又は複数種類を組み合わせて、ポリカルボン酸(A)の重合のためのアルキル(メタ)アクリレートとして用いることができる。
ポリカルボン酸(A)は、架橋性単量体単位を含みうる。架橋性単量体単位を含むことにより、ポリカルボン酸(A)の分子量、物性等を適切な範囲に調節することができる。架橋性単量体単位とは、架橋性単量体を重合して形成される構造を有する構造単位を示す。架橋性単量体とは、重合により架橋構造を形成しうる単量体を表す。架橋性単量体の例としては、通常、熱架橋性を有する単量体が挙げられる。より具体的には、熱架橋性の架橋性基及び1分子あたり1つのオレフィン性二重結合を有する単官能性単量体;1分子あたり2つ以上のオレフィン性二重結合を有する多官能性単量体が挙げられる。
また、架橋性単量体及び架橋性単量体単位は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
また、ポリカルボン酸(A)は、反応性界面活性剤単位を含むことが好ましい。反応性界面活性剤単位を含むことにより、ポリカルボン酸(A)の水に対する溶解性及びポリカルボン酸(A)の分散性を高めることができる。ここで、反応性界面活性剤単位とは、反応性界面活性剤単量体を重合して得られる構造を有する構造単位を表す。また、反応性界面活性剤単量体とは、他の単量体と共重合しうる重合性の基を有し、且つ、界面活性基(即ち、親水性基及び疎水性基)を有する単量体を表す。反応性界面活性剤単量体の重合により得られる反応性界面活性剤単位は、ポリカルボン酸(A)の分子の一部を構成し、且つ界面活性剤として機能しうる。
カチオン系の親水基の例としては、−NH2HXなどの第1級アミン塩、−NHCH3HXなどの第2級アミン塩、−N(CH3)2HXなどの第3級アミン塩、−N+(CH3)3X−などの第4級アミン塩、などが挙げられる。ここでXは、ハロゲン基を表す。
ノニオン系の親水基の例としては、−OHが挙げられる。
式(II)において、R3は親水性基を表す。R3の例としては、−SO3NH4が挙げられる。
式(II)において、nは1以上100以下の整数を表す。
反応性界面活性剤及び反応性界面活性剤単位は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
ポリカルボン酸(A)は、本発明の効果を著しく損なわない限り、上述した単位以外の構造単位を含んでいてもよい。このような構造単位は、上述した単量体と共重合可能な単量体を重合して形成される構造単位としうる。また、これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。例えば、ポリカルボン酸(A)はフッ素含有(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を含みうる。但し、多孔膜用スラリーの基材への塗布を良好に行う観点からは、ポリカルボン酸(A)におけるフッ素含有(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の割合は、1重量%未満であることが好ましい。
一般にポリカルボン酸は、カルボン酸基を有するため、pHが高い水溶液中では高い水溶性を示し、pHが低い水溶液中では低い水溶性を示す傾向がある。本発明のポリカルボン酸(A)は、pHが6.5以下で非水溶性、pHが8以上で水溶性である。
非水溶性を示すpHの範囲の下限は、特に限定されないが、例えば1.0以上としうる。一方、水溶性を示すpHの範囲の上限も、特に限定されないが、例えば12.0以下としうる。
ポリカルボン酸(A)のpH6.5及びpH8における水溶性、非水溶性については、下記の通り判定する。
まず、ポリカルボン酸(A)の濃度10%、pH6.5の水溶液、及び濃度10%、pH8.0の水溶液を準備し、それぞれを25℃において1時間攪拌し、評価液とする。
前記評価液を光路長30mmのセルに移し、ヘーズメータを用い、散乱光及び全光線透過光を測定し、式:曇り度=散乱光/全光線透過光×100(%)で求められる、評価液の曇り度を求める。評価液の曇り度が60%以上である場合、ポリカルボン酸(A)が非水溶性であると判定し、60%未満である場合、ポリカルボン酸(A)が水溶性であると判定する。
一方、前述のポリカルボン酸(A)のpH8.0の水溶液の曇り度は、好ましくは50%未満であり、より好ましくは40%未満である。pH8.0でこのような低い曇り度即ち高い水溶性を呈するポリカルボン酸(A)を用いることにより、多孔膜用スラリーに十分な粘度を発現させ、塗布の不良の発生を低減し、多孔膜を備えた二次電池は、高いレート特性及び高い高温サイクル特性を達成することができる。pH8.0の水溶液の曇り度の下限は、特に限定されないが、例えば0%以上としうる。
さらに、このような、pH6.5の水溶液における性質及びpH8.0の水溶液における性質を兼ね備えるポリカルボン酸(A)を用いることにより、バインダー組成物の高い保存安定性と、使用時の適度な粘度との両方の利点を享受しうる。このような性質を有するポリカルボン酸(A)は、カルボン酸基含有単量体単位の割合やその他単量体単位の割合、種類などを適宜調節することにより得ることができる。
ポリカルボン酸(A)の製造方法としては、特に限定されないが、例えば、上述した単量体を含む単量体組成物を、水系溶媒中で重合して製造しうる。この際、単量体組成物中の各単量体の比率は、通常、ポリカルボン酸(A)における構造単位の比率と同様にする。
水系溶媒としては、例えば、水;ダイアセトンアルコール、γ−ブチロラクトン等のケトン類;エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ノルマルプロピルアルコール等のアルコール類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコールターシャリーブチルエーテル、ブチルセロソルブ、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、エチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類;1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキソラン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;などが挙げられる。中でも水は可燃性がなく、特に好ましい。また、主溶媒として水を使用して、上記記載の水以外の水系溶媒を混合して用いてもよい。
pHを調整する場合、ポリカルボン酸(A)の水分散液のpHは、好ましくは3.0以上、より好ましくは3.2以上、さらにより好ましくは3.5以上であり、一方好ましくは6.5以下である。ポリカルボン酸(A)の水分散液は、pHが低すぎると、他の材料と混合してpHが急に上昇した際に凝集し易くなり、一方pHが高すぎるとポリカルボン酸(A)が溶解して粒子状重合体との混合に際して凝集し易くなる。従って、pHを適切な範囲に調整することにより、良好な多孔膜用スラリーを得ることができる。
本発明のバインダー組成物は、ポリカルボン酸(A)に加えて、粒子状重合体を含みうる。バインダー組成物及び多孔膜用スラリーが粒子状重合体を含むことにより、通常は、以下のような利点を得られる。即ち、多孔膜の結着性が向上し、捲回時、運搬時等の取扱い時に本発明の二次電池用多孔膜を備えるセパレーター又は電極にかかる機械的な力に対する強度を向上させることができる。また、粒子状重合体は、その形状が粒子状であるので、多孔膜において非導電性粒子に対して面ではなく点で結着しうる。このため、多孔膜における孔を大きくできるので、二次電池の内部抵抗を小さくできる。
N−メチロールアミド基を含む単量体単位としては、N−メチロール(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
N−メチロールアミド基を含む単量体単位を用いる場合、(メタ)アクリルアミドなどの一級アミンのアクリルアミドを併用することが好ましい。
前記第一級アミンのアクリルアミド単量体単位の割合は、N−メチロール基を有するアクリルアミド単量体単位の割合に対し、好ましくは50質量%以上200質量%以下である。前記の範囲とすることで、粒子状重合体が電解液へ溶出することを抑制し、良好な電池特性が得られるようになる。
なお、この場合、一級アミンのアクリルアミドは架橋性単量体単位に含まれる。
また、酸基含有単量体及び酸基含有単量体単位は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
本発明のバインダー組成物は水を含む。水は、バインダー組成物において媒体即ち溶媒又は分散媒として機能する。通常、バインダー組成物では、非導電性粒子及び粒子状重合体は水に分散している。一方、ポリカルボン酸は、バインダー組成物のpHにより水に溶解するか又は分散している。
本発明の多孔膜用バインダー組成物は、そのpHが6.5以下である。pHの下限は、好ましくは5.0以上、より好ましくは5.2以上、さらに好ましくは5.5以上である。多孔膜用バインダー組成物のpHを前記下限以上とすることにより、ポリカルボン酸(A)の安定性が向上し、保存時における凝集を抑制することができ、ひいては、多孔膜を形成した際に、多孔膜と基材との密着強度を高くすることができる。多孔膜用バインダー組成物のpHを前記上限以下とすることにより、ポリカルボン酸(A)を非水溶性の状態に保ち、保存時における凝集を抑制することができ、安定性の高いバインダー組成物を得ることができる。多孔膜用バインダー組成物のpHは、酸性又は塩基性の成分を含む水溶液を添加することにより調整しうる。
本発明の多孔膜用バインダー組成物の調製方法は、特に限定されないが、例えば、上に述べた製造方法等の方法により、水系溶媒中で、ポリカルボン酸(A)の材料となる単量体を重合し、ポリカルボン酸(A)の水分散液を調製し、当該水分散液をそのまま、又は必要に応じてpHを上に述べた好ましい範囲に調整することにより、本発明の多孔膜用バインダー組成物としうる。または、当該水分散液に、必要に応じてさらに、上に述べた任意成分を添加し、その後pHを上に述べた好ましい範囲に調整することにより、本発明の多孔膜用バインダー組成物としうる。
本発明の二次電池多孔膜用スラリーは、非導電性粒子、ポリカルボン酸(A)及び水を含む。
非導電性粒子は、多孔膜に充填される成分であり、この非導電性粒子同士の隙間が多孔膜の孔を形成しうる。非導電性粒子が非導電性を有するので、多孔膜を絶縁性にでき、そのため、二次電池における短絡を防止することができる。また、通常、非導電性粒子は高い剛性を有し、これにより、多孔膜の機械的強度を高めることができる。そのため、熱によってセパレーター基材等の基材に収縮しようとする応力が生じた場合でも、多孔膜がその応力に抗することができるので、基材の収縮による短絡の発生を防止することが可能である。
非導電性粒子としては、無機粒子を用いてもよく、有機粒子を用いてもよい。
本発明の多孔膜用スラリーは水を含む。また、媒体として、水以外の媒体を水とを組み合わせて用いてもよい。水と組み合わせて用いうる媒体の例及びこれらと水との比率の例としては、バインダー組成物における媒体の場合と同様のものが挙げられる。多孔膜用スラリーにおける水の量は、特に限定されず、多孔膜用スラリーの物性が好ましい範囲となるよう適宜調節しうる。
本発明の多孔膜用スラリーは、上述した成分以外に、任意の成分を含みうる。このような任意の成分としては、電池反応に過度に好ましくない影響を及ぼさないものを用いうる。任意の成分としては、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
カルボキシメチルセルロース塩等の水溶性増粘剤は、多孔膜用スラリーの粘度を高めることができるので、多孔膜用スラリーの塗布性を良好にすることができる。また、カルボキシメチルセルロース塩により、通常は、多孔膜用スラリーにおける非導電性粒子の分散安定性を高めたり、多孔膜とセパレータ基材又は極板との結着性を高めたりすることができる。カルボキシメチルセルロース塩としては、例えば、ナトリウム塩、アンモニウム塩などが挙げられる。また、カルボキシメチルセルロース塩は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
本発明の多孔膜用スラリーのpHは7.0超過であり、好ましくは7.5以上、より好ましくは8.0以上であり、さらにより好ましくは8.5以上である。スラリーのpHをこの範囲とすることにより、ポリカルボン酸(A)を水溶性の状態とし、その増粘効果により、多孔膜用スラリーに十分な粘度を発現させ、塗布の不良の発生を低減し、高い高温サイクル特性を達成することができる。pHの上限は、特に限定されないが、例えば12.0としうる。多孔膜用スラリーのpHは、ポリカルボン酸及びその他の成分の含有量を調整することにより、また必要に応じて多孔膜用スラリーの製造に際してpHを調整する酸性又は塩基性の成分を添加することにより調整しうる。
本発明の多孔膜用スラリーは、任意の製造方法で製造しうるが、本発明の多孔膜用スラリーの製造方法の好ましい例としては、前記本発明のバインダー組成物とその他の成分を混合する方法が挙げられる。特に、各成分の混合に際して、ポリカルボン酸(A)及び粒子状重合体の全てを、これらを含む多孔膜用バインダー組成物を添加することにより供給することが好ましい。
混合に際して、必要に応じて、分散機を用いて、上記成分、特に非導電性粒子を、多孔膜用スラリー中に分散させることができる。分散機としては、メディアレス分散機を用いることが、非導電性粒子の粒径を不所望に小さくすることが少ないため好ましい。
さらに、かかる混合の前又は混合の後に、必要に応じてpHを調整しうる。pHの調整は、酸又は塩基を適宜添加することにより行ないうる。
本発明の二次電池用多孔膜(以下において単に本発明の多孔膜という場合がある。)は、前記本発明の二次電池多孔膜用スラリーの層を形成し、これを乾燥させてなる。
例えば、金型プレス及びロールプレス等のプレス方法によって、多孔膜に加圧処理を施してもよい。加圧処理を施すことにより、基材と多孔膜との結着性を向上させることができる。ただし、多孔膜の空隙率を好ましい範囲に保つ観点では、圧力および加圧時間が過度に大きくならないように適切に制御することが好ましい。
また、残留水分除去のため、例えば真空乾燥やドライルーム内で乾燥することが好ましい。
基材として、セパレーター基材を用いた場合、セパレーター基材及び本発明の多孔膜を備える二次電池用セパレーターが得られる。本発明の多孔膜は、セパレーター基材の片方の面だけに設けられていてもよく、両方の面に設けられていてもよい。
二次電池において、セパレーターとして本発明の多孔膜を備えるセパレーターを用いた場合、多孔膜中の残存水分量が少なく、多孔膜の熱収縮が少なく、且つ多孔膜と基材との密着強度を高くしうるため、二次電池の高温サイクル特性を向上させることができる。
基材として極板を用いた場合、極板及び本発明の多孔膜を備える二次電池用電極が得られる。本願において、「極板」とは、多孔膜を備える電極のうち、多孔膜以外の部材をいう。極板は、通常、集電体及び電極活物質層を備える。極板及び本発明の多孔膜を備える二次電池用電極は、通常、集電体、電極活物質層及び本発明の多孔膜をこの順に備える。例えば、極板において、集電体の片面のみに電極活物質層が設けられている場合、集電体/電極活物質層/多孔膜の層構成をとりうる。また例えば、極板において、集電体の両面に電極活物質層が設けられている場合、多孔膜/電極活物質層/集電体/電極活物質層/多孔膜の層構成をとりうる。
極板の集電体としては、電気導電性を有し、且つ、電気化学的に耐久性のある材料を用いうる。通常、この集電体の材料としては、金属材料を用いる。その例を挙げると、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレス鋼、チタン、タンタル、金、白金などが挙げられる。中でも、正極に用いる集電体としてはアルミニウムが好ましく、負極に用いる集電体としては銅が好ましい。また、前記の材料は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
電極活物質層は、集電体上に設けられた層であり、電極活物質を含む。電極活物質の種類は二次電池の種類に応じて様々であり、ここでは、特にリチウムイオン二次電池用の電極活物質について説明する。ただし、電極活物質は以下で挙げるものに限定されない。
また、例えば、鉄系酸化物を炭素源物質の存在下において還元焼成することで、炭素材料で覆われた複合材料を作製し、この複合材料を正極活物質として用いてもよい。鉄系酸化物は電気伝導性に乏しい傾向があるが、前記のような複合材料にすることにより、高性能な正極活物質として使用できる。
さらに、前記の化合物を部分的に元素置換したものを正極活物質として用いてもよい。
これらの正極活物質は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。また、前述の無機化合物と有機化合物との混合物を正極活物質として用いてもよい。
(i)ポリブチルアクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ブチルアクリレート・スチレン共重合体、ブチルアクリレート・アクリロニトリル共重合体、ブチルアクリレート・アクリロニトリル・グリシジルメタクリレート共重合体などの、アクリル酸またはメタクリル酸誘導体の単独重合体またはそれと共重合可能な単量体との共重合体である、アクリル系軟質重合体;
(ii)ポリイソブチレン、イソブチレン・イソプレンゴム、イソブチレン・スチレン共重合体などのイソブチレン系軟質重合体;
(iii)ポリブタジエン、ポリイソプレン、ブタジエン・スチレンランダム共重合体、イソプレン・スチレンランダム共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体、ブタジエン・スチレン・ブロック共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレン・ブロック共重合体、イソプレン・スチレン・ブロック共重合体、スチレン・イソプレン・スチレン・ブロック共重合体などジエン系軟質重合体;
(iv)ジメチルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン、ジヒドロキシポリシロキサンなどのケイ素含有軟質重合体;
(v)液状ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、エチレン・α−オレフィン共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体(EPDM)、エチレン・プロピレン・スチレン共重合体などのオレフィン系軟質重合体;
(vi)ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリステアリン酸ビニル、酢酸ビニル・スチレン共重合体などビニル系軟質重合体;
(vii)ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、エピクロルヒドリンゴムなどのエポキシ系軟質重合体;
(viii)フッ化ビニリデン系ゴム、四フッ化エチレン−プロピレンゴムなどのフッ素含有軟質重合体;
(ix)天然ゴム、ポリペプチド、蛋白質、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマーなどのその他の軟質重合体;などが挙げられる。これらの軟質重合体は、架橋構造を有したものであってもよく、変性により官能基を導入したものであってもよい。
また、前記の重合体は、粒子状であってもよく、非粒子状であってもよい。
さらに、電極用バインダーは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
本発明の二次電池は、前記本発明の多孔膜を備える。二次電池は、通常、正極、負極及び電解液を備え、下記の要件(A)を満たすか、要件(B)を満たすか、要件(A)及び(B)の両方を満たす。
(A)本発明の二次電池の正極及び負極の少なくとも一方が、極板及び本発明の多孔膜を備える電極である。
(B)本発明の二次電池がセパレーターを備え、且つ、そのセパレーターがセパレーター基材及び本発明の多孔膜を備えるセパレーターである。
本発明の二次電池は、原則として、セパレーターとして本発明の多孔膜を備えるセパレーターを備える。ただし、本発明の二次電池が正極及び負極の少なくとも一方として本発明の多孔膜を備えるものを備える場合には、セパレーターとして本発明の多孔膜を備えるセパレーター以外のセパレーターを備えていてもよい。また、本発明の多孔膜を備える電極における多孔膜はセパレーターとしての機能を有するので、電極が本発明の多孔膜を備える場合、セパレーターを省略してもよい。
本発明の二次電池は、原則として、正極及び負極の一方又は両方として、本発明の多孔膜を備える電極を備える。ただし、本発明の二次電池がセパレーターとして本発明の多孔膜を備えるセパレーターを備える場合には、正極及び負極の両方として本発明の多孔膜を備えない電極を備えていてもよい。
電解液としては、例えば、非水系の溶媒に支持電解質としてリチウム塩を溶解したものを使用しうる。リチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiSbF6、LiAlCl4、LiClO4、CF3SO3Li、C4F9SO3Li、CF3COOLi、(CF3CO)2NLi、(CF3SO2)2NLi、(C2F5SO2)NLiなどが挙げられる。特に溶媒に溶けやすく高い解離度を示すLiPF6、LiClO4、CF3SO3Liは好適に用いられる。これらは1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
本発明の二次電池の製造方法は、特に限定されない。例えば、上述した負極と正極とをセパレーターを介して重ね合わせ、これを電池形状に応じて巻く、折るなどして電池容器に入れ、電池容器に電解液を注入して封口してもよい。さらに、必要に応じてエキスパンドメタル;ヒューズ、PTC素子などの過電流防止素子;リード板などを入れ、電池内部の圧力上昇、過充放電の防止をしてもよい。電池の形状は、例えば、ラミネートセル型、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角形、扁平型などいずれであってもよい。
ポリカルボン酸(A)を50%湿度、25℃の環境下で3日間乾燥させて、厚み1.0mmのフィルムを得た。このフィルムを、60℃真空乾燥機で10時間乾燥させた。その後、乾燥させたフィルムをサンプルとして、JIS K 7121に準じて、測定温度−100℃〜180℃、昇温速度5℃/分の条件下、DSC6220SII(示差走査熱量分析計、ナノテクノロジー社製)を用いてガラス転移温度(℃)を測定した。
多孔膜用スラリーの粘度は、B型粘度計を用いて25℃、回転数60rpmで測定した。
卓上型pHメーター(HORIBA製F−51)を、pH標準液(pH4、pH7及びpH9)で校正した後、これを用いて、試料のpHを測定した。
実施例及び比較例で得られたセパレーターを、幅10mm×長さ100mmの長方形に切り出し、試験片とした。試験片の多孔膜面にセロハンテープ(JIS Z1522に規定されるもの)を貼り付けた。セロハンテープを試験台の水平面に、平らな状態に固定し、セパレーターの一端を、セロハンテープ面に対して垂直方向に引張り速度10mm/分で引張って剥がし、そのときの応力を測定した。測定を3回行い、その平均値を求めてこれをピール強度とし、下記の基準により評価した。ピール強度が大きいほど、多孔膜とセパレーター基材との結着力が大きい、すなわち密着強度が大きいことを示す。
B:ピール強度が150N/m以上200N/m未満
C:ピール強度が100N/m以上150N/m未満
D:ピール強度が100N/m未満
バインダー組成物を100ml容器に100ml入れ、1週間静置保存した。
静置保存後、バインダー組成物の上澄みの固形分濃度を測定し、下記の式で表される固形分濃度維持率を求め、下記の基準により評価した。固形分濃度維持率が大きいほど、沈降速度が遅い、すなわちバインダー組成物の安定性が高いことを示す。
固形分濃度維持率(%)=(保存後の上澄み中の固形分濃度/保存前のバインダー組成物の固形分濃度)×100
B:固形分濃度維持率が90%以上95%未満
C:固形分濃度維持率が85%以上90%未満
D:固形分濃度維持率が85%未満
実施例および比較例で得られたリチウムイオン二次電池を、25℃の環境下で24時間静置させた後に、25℃の環境下で、4.35V、0.1Cの充電、2.75V、0.1Cの放電にて充放電の操作を行い、初期容量C0を測定した。さらに、60℃環境下で、4.35V、0.1Cの充電、及び2.75V、0.1Cの放電を1サイクルとする充放電のサイクルを繰り返し、1000サイクル後の容量C1を測定した。C0及びC1の値から、容量維持率を、式ΔC=(C1/C0)×100(%)により求め、下記の基準により評価した。この値が高いほど高温サイクル特性に優れることを示す。
(評価基準)
A:容量維持率が70%以上
B:容量維持率が60%以上70%未満
C:容量維持率が50%以上60%未満
D:容量維持率が50%未満
実施例及び比較例で得られたポリカルボン酸(A)の水分散液の濃度及びpHを調整し、濃度10%、pH6.5の水溶液、及び濃度10%、pH8.0の水溶液を準備し、それぞれを25℃において1時間攪拌し、評価液とした。
前記評価液を光路長30mmのセルに移し、ヘーズメータを用い、散乱光及び全光線透過光を測定し、式:曇り度=散乱光/全光線透過光×100(%)で求められる、評価液の曇り度を求めた。評価液の曇り度が60%以上である場合、ポリカルボン酸(A)が水溶性であると判定し、60%未満である場合、ポリカルボン酸(A)が非水溶性であると判定した。
(1−1.ポリカルボン酸(A)の調製)
攪拌機付き5MPa耐圧容器に、単量体組成物100.0部、イオン交換水150部、及び過硫酸カリウム(重合開始剤)1.0部を入れ、十分に攪拌した後、60℃に加温して重合を開始した。単量体組成物は、メタクリル酸(カルボン酸基含有単量体)30部、エチルアクリレート(単量体(U1))56部、ブチルアクリレート(単量体(U2))12.2部、エチレンジメタクリレート(架橋性単量体)0.8部、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸アンモニウム(反応性界面活性剤、商品名「ラテムルPD−104」(花王株式会社製))1.0部からなるものとした。重合転化率が96%になった時点で冷却し反応を停止して、さらに水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを4.0に調整し、ポリカルボン酸(A)を含む水分散液を得た。
得られたポリカルボン酸(A)について、pH6.5及び8.0における水溶性を評価した。
攪拌機付き5MPa耐圧容器に、単量体組成物100.0部、乳化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.4部、イオン交換水150部及び重合開始剤として過硫酸カリウム0.3部を入れ、十分に攪拌した後、50℃に加温して重合を開始した。単量体組成物は、ブチルアクリレート92.8部、アクリロニトリル2部、メタクリル酸2部、N−メチロールアクリルアミド1.6部、及びアクリルアミド1.6部からなるものとした。重合転化率が96%になった時点で冷却し反応を停止して、粒子状重合体を含む混合物を得た。上記粒子状重合体を含む混合物に、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pH6.5に調整し、所望の粒子状重合体を含む水分散液を得た。
工程(1−2)で得られた粒子状重合体を含む水分散液90部(固形分相当)、及び工程(1−1)で得られたポリカルボン酸(A)を含む水分散液10部(固形分相当)混合し、多孔膜用バインダー組成物を得た。
得られた多孔膜用バインダー組成物について、pHを測定した。また、多孔膜用バインダー組成物の安定性を評価した。
非導電性粒子としてアルミナ粒子(体積平均粒径0.5μm、BET比表面積5.0m2/g)100部、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(ダイセル社製、製品名「ダイセル1220」)2部、及び前記工程(1−3)で得た多孔膜用バインダー組成物6部(固形分相当)を混合し、更に水を混合して固形分濃度が40重量%になるように調整し、さらに水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを9.0に調整し、多孔膜用スラリーを製造した。
得られた多孔膜用スラリーについて、pH及び粘度を測定した。
単層のポリプロピレン製のセパレータ基材(セルガード社製、商品名「セルガード2500」)の一方の面上に、前記工程(1−4)で得た多孔膜用スラリーを、グラビアコーターで、乾燥後の塗布量が6mg/cm2となるように塗布し、乾燥させた。この乾燥は、セパレータ基材を20m/分の速度で100℃のオーブン内を1分間かけて搬送することにより行った。これにより、セパレータ基材及びその一方の面上に形成された多孔膜を備えるセパレータを得た。
得られたセパレーターについて、密着強度を評価した。
正極活物質としてLiCoO2(体積平均粒子径D50:12μm)を100部、導電材としてアセチレンブラック(電気化学工業社製、HS−100)を2部、正極活物質層用結着剤としてPVDF(ポリフッ化ビニリデン、クレハ社製、#7208)を固形分相当で2部、及びNMP(N−メチルピロリドン)を混合し全固形分濃度が70%となる量とした。これらをプラネタリーミキサーにより混合し、正極用スラリー組成物を得た。
得られた正極用スラリー組成物を、コンマコーターで、集電体である厚さ20μmのアルミ箔の上に、乾燥後の膜厚が150μm程度になるように塗布し、乾燥させた。この乾燥は、アルミ箔を0.5m/分の速度で60℃のオーブン内を2分間かけて搬送することにより行った。その後、正極原反をロールプレスで圧延して、正極活物質層の厚みが95μmの正極を得た。
攪拌機付き5MPa耐圧容器に、1,3−ブタジエン33.5部、イタコン酸3.5部、スチレン62部、2−ヒドロキシエチルアクリレート1部、乳化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.4部、イオン交換水150部及び重合開始剤としてペルオキソ二硫酸カリウム0.5部を入れ、十分に攪拌した後、50℃に加温して重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で冷却し反応を停止して、負極活物質層用結着剤(SBR)を含む混合物を得た。上記負極活物質層用結着剤を含む混合物に、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pH8に調整した後、加熱減圧蒸留によって未反応単量体の除去を行った。その後、30℃以下まで冷却し、所望の負極活物質層用結着剤を含む水分散液を得た。
人造黒鉛(体積平均粒子径D50:15.6μm)100部と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩(日本製紙社製、MAC350HC)の2%水溶液を固形分相当で1部との混合物をイオン交換水で固形分濃度68%に調製した後、25℃で60分間混合した。さらにイオン交換水で固形分濃度62%に調整した後、25℃で15分間混合した。上記の負極活物質層用結着剤(SBR)を固形分相当量で1.5部、及びイオン交換水を入れ、最終固形分濃度52%となるように調整し、さらに10分間混合した。これを減圧下で脱泡処理して流動性の良い負極用スラリー組成物を調製した。
得られた負極用スラリー組成物を、コンマコーターで、集電体である厚さ20μmの銅箔の上に、乾燥後の膜厚が150μm程度になるように塗布し、乾燥させた。この乾燥は、銅箔を0.5m/分の速度で60℃のオーブン内を2分間かけて搬送することにより行った。その後、負極原反をロールプレスで圧延して、負極活物質層の厚みが100μmの負極を得た。
電池の外装として、アルミニウム包材外装を用意した。工程(1−6)で得られた正極を、4.6cm×4.6cmの正方形に切り出し、矩形の正極を得た。工程(1−5)で得られたセパレーターを、5.5cm×5.5cmの正方形に切り出し、矩形のセパレーターを得た。さらに、工程(1−7)で得られた負極を、5cm×5cmの正方形に切り出し、矩形の負極を得た。矩形の正極を、その集電体側の表面がアルミニウム包材外装に接するように、包材外装内に配置した。矩形の正極の正極活物質層側の面上に、矩形のセパレーターを、多孔膜側の面が矩形の正極に接するよう配置した。さらに、矩形の負極を、セパレーター上に、負極活物質層側の表面がセパレーターに向かい合うよう配置した。電解液(溶媒:EC/EMC/VC=68.5/30/1.5体積比、電解質:濃度1MのLiPF6)を空気が残らないように注入した。さらに、アルミニウム包材の開口を密封するために、150℃のヒートシールをしてアルミニウム包材外装を閉口し、リチウムイオン二次電池を製造した。
このリチウムイオン二次電池について、高温サイクル特性を評価した。
下記の事項を変更した他は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、リチウムイオン二次電池及びその構成要素についての測定及び評価を行なった。
・工程(1−1)のポリカルボン酸(A)の製造において、単量体組成物を、メタクリル酸(カルボン酸基含有単量体)28部、エチルアクリレート(単量体(U1))58部、ブチルアクリレート(単量体(U2))12.2部、エチレンジメタクリレート(架橋性単量体)0.8部、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸アンモニウム(反応性界面活性剤)1.0部からなるものに変更した。
下記の事項を変更した他は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、リチウムイオン二次電池及びその構成要素についての測定及び評価を行なった。
・工程(1−1)のポリカルボン酸(A)の製造において、単量体組成物を、メタクリル酸(カルボン酸基含有単量体)35部、エチルアクリレート(単量体(U1))45.5部、ブチルアクリレート(単量体(U2))17.7部、エチレンジメタクリレート(架橋性単量体)0.8部、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸アンモニウム(反応性界面活性剤)1.0部からなるものに変更した。
下記の事項を変更した他は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、リチウムイオン二次電池及びその構成要素についての測定及び評価を行なった。
・工程(1−1)のポリカルボン酸(A)の製造において、単量体組成物を、メタクリル酸(カルボン酸基含有単量体)22部、エチルアクリレート(単量体(U1))56部、ブチルアクリレート(単量体(U2))20.2部、エチレンジメタクリレート(架橋性単量体)0.8部、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸アンモニウム(反応性界面活性剤)1.0部からなるものに変更した。
下記の事項を変更した他は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、リチウムイオン二次電池及びその構成要素についての測定及び評価を行なった。
・工程(1−1)のポリカルボン酸(A)の製造において、単量体組成物を、メタクリル酸(カルボン酸基含有単量体)44部、エチルアクリレート(単量体(U1))29部、ブチルアクリレート(単量体(U2))25.2部、エチレンジメタクリレート(架橋性単量体)0.8部、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸アンモニウム(反応性界面活性剤)1.0部からなるものに変更した。
下記の事項を変更した他は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、リチウムイオン二次電池及びその構成要素についての測定及び評価を行なった。
・工程(1−1)のポリカルボン酸(A)の製造において、反応停止後のpHの調整を行わず、pH3.3の、ポリカルボン酸の水分散液を得た。これをそのまま、その後の工程においてポリカルボン酸の水分散液として用いた。
下記の事項を変更した他は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、リチウムイオン二次電池及びその構成要素についての測定及び評価を行なった。
・工程(1−1)のポリカルボン酸(A)の製造のpHの調整において、水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pHを、4.0ではなく6.4に調整した。
・工程(1−2)の粒子状重合体の調製のpH調整において、水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pHを、6.5ではなく6.4に調整した。
下記の事項を変更した他は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、リチウムイオン二次電池及びその構成要素についての測定及び評価を行なった。
・工程(1−1)のポリカルボン酸(A)の製造において、単量体組成物を、メタクリル酸(カルボン酸基含有単量体)30部、エチルアクリレート(単量体(U1))34部、ブチルアクリレート(単量体(U2))34.2部、エチレンジメタクリレート(架橋性単量体)0.8部、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸アンモニウム(反応性界面活性剤)1.0部からなるものに変更した。
下記の事項を変更した他は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、リチウムイオン二次電池及びその構成要素についての測定及び評価を行なった。
・工程(1−1)のポリカルボン酸(A)の製造において、単量体組成物を、メタクリル酸(カルボン酸基含有単量体)30部、エチルアクリレート(単量体(U1))59.5部、ブチルアクリレート(単量体(U2))8.7部、エチレンジメタクリレート(架橋性単量体)0.8部、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸アンモニウム(反応性界面活性剤)1.0部からなるものに変更した。
下記の事項を変更した他は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、リチウムイオン二次電池及びその構成要素についての測定及び評価を行なった。
・工程(1−1)のポリカルボン酸(A)の製造において、単量体組成物を、メタクリル酸(カルボン酸基含有単量体)35部、エチルアクリレート(単量体(U1))51部、ブチルアクリレート(単量体(U2))12.2部、エチレンジメタクリレート(架橋性単量体)0.8部、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸アンモニウム(反応性界面活性剤)1.0部からなるものに変更した。
下記の事項を変更した他は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、リチウムイオン二次電池及びその構成要素についての測定及び評価を行なった。
・工程(1−2)の粒子状重合体の製造において、単量体組成物を、ブチルアクリレート95部、アクリロニトリル2部、メタクリル酸2部、N−メチロールアクリルアミド0.5部、及びアクリルアミド0.5部からなるものに変更した。
下記の事項を変更した他は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、リチウムイオン二次電池及びその構成要素についての測定及び評価を行なった。
・工程(1−2)の粒子状重合体の製造において、単量体組成物を、ブチルアクリレート92.2部、アクリロニトリル2部、メタクリル酸2部、N−メチロールアクリルアミド1.9部、及びアクリルアミド1.9部からなるものに変更した。
下記の事項を変更した他は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、リチウムイオン二次電池及びその構成要素についての測定及び評価を行なった。
・工程(1−3)の多孔膜用バインダー組成物の製造において、工程(1−2)で得られた粒子状重合体を含む水分散液の割合を98部(固形分相当)、及び工程(1−1)で得られたポリカルボン酸(A)を含む水分散液の割合を2部(固形分相当)とした。
下記の事項を変更した他は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、リチウムイオン二次電池及びその構成要素についての測定及び評価を行なった。
・工程(1−3)の多孔膜用バインダー組成物の製造において、工程(1−2)で得られた粒子状重合体を含む水分散液の割合を55部(固形分相当)、及び工程(1−1)で得られたポリカルボン酸(A)を含む水分散液の割合を45部(固形分相当)とした。
下記の事項を変更した他は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、リチウムイオン二次電池及びその構成要素についての測定及び評価を行なった。
・工程(1−2)の粒子状重合体の調製のpH調整において、水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pHを、6.5ではなく5.5に調整した。
下記の事項を変更した他は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、リチウムイオン二次電池及びその構成要素についての測定及び評価を行なった。
・工程(1−4)多孔膜用スラリーの製造のpHの調整において、水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pHを9.0ではなく7.1に調整した。
下記の事項を変更した他は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、リチウムイオン二次電池及びその構成要素についての測定及び評価を行なった。
・工程(1−2)の粒子状重合体の製造において、単量体組成物を、スチレン20部、2−エチルヘキシルアクリレート74.8部、メタクリル酸2部、N−メチロールアクリルアミド1.6部、及びアクリルアミド1.6部からなるものに変更した。
下記の事項を変更した他は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、リチウムイオン二次電池及びその構成要素についての測定及び評価を行なった。
・工程(1−1)のポリカルボン酸(A)の製造において、単量体組成物を、メタクリル酸(カルボン酸基含有単量体)10部、エチルアクリレート(単量体(U1))68部、ブチルアクリレート(単量体(U2))20.2部、エチレンジメタクリレート(架橋性単量体)0.8部、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸アンモニウム(反応性界面活性剤)1.0部からなるものに変更した。
下記の事項を変更した他は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、リチウムイオン二次電池及びその構成要素についての測定及び評価を行なった。
・工程(1−1)のポリカルボン酸(A)の製造において、単量体組成物を、メタクリル酸(カルボン酸基含有単量体)60部、エチルアクリレート(単量体(U1))19部、ブチルアクリレート(単量体(U2))19.2部、エチレンジメタクリレート(架橋性単量体)0.8部、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸アンモニウム(反応性界面活性剤)1.0部からなるものに変更した。
下記の事項を変更した他は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、リチウムイオン二次電池及びその構成要素についての測定及び評価を行なった。
・工程(1−3)の多孔膜用バインダー組成物の製造のpHの調整において、水酸化ナトリウムを添加して、pHを6.0ではなく7.5に調整した。
MAA量:ポリカルボン酸(A)の調製のために添加したメタクリル酸の割合、単位重量部。
EA量:ポリカルボン酸(A)の調製のために添加したエチルアクリレートの割合、単位重量部。
BA量:ポリカルボン酸(A)の調製のために添加したブチルアクリレートの割合、単位重量部。
EDMA量:ポリカルボン酸(A)の調製のために添加したエチレンジメタクリレートの割合、単位重量部。
ポリカルボン酸pH:調製した、ポリカルボン酸(A)を含む水分散液のpH。
EA/BA比:ポリカルボン酸(A)の調製のために添加したエチルアクリレート/ブチルアクリレートの比。
ポリカルボン酸Tg:調製したポリカルボン酸(A)のガラス転移温度。
pH6.5曇り度:調製したポリカルボン酸(A)のpH6.5の水溶液の曇り度。
pH8.0曇り度:調製したポリカルボン酸(A)のpH8.0の水溶液の曇り度。
粒子状重合体種類:使用した粒子状重合体の種類。
粒子状重合体P1は、ブチルアクリレート92.8部、アクリロニトリル2部、メタクリル酸2部、N−メチロールアクリルアミド1.6部、及びアクリルアミド1.6部からなる単量体組成物を重合;(メタ)アクリルアミド単量体割合合計3.2部。
粒子状重合体P2は、ブチルアクリレート95部、アクリロニトリル2部、メタクリル酸2部、N−メチロールアクリルアミド0.5部、及びアクリルアミド0.5部からなる単量体組成物を重合;(メタ)アクリルアミド単量体割合合計1.0部。
粒子状重合体P3は、ブチルアクリレート92.2部、アクリロニトリル2部、メタクリル酸2部、N−メチロールアクリルアミド1.9部、及びアクリルアミド1.9部からなる単量体組成物を重合;(メタ)アクリルアミド単量体割合合計3.8部。
粒子状重合体P4は、スチレン20部、2−エチルヘキシルアクリレート74.8部、メタクリル酸2部、N−メチロールアクリルアミド1.6部、及びアクリルアミド1.6部からなる単量体組成物を重合;(メタ)アクリルアミド単量体割合合計3.2部。
粒子状:ポリカルボン酸比:多孔膜用バインダー組成物の製造において用いた、粒子状重合体量(固形分相当)とポリカルボン酸(A)量(固形分相当)の重量比。
バインダーpH:製造した多孔膜用バインダー組成物のpH。
スラリーpH:製造したスラリーのpH。
スラリー粘度mPa・s:製造したスラリーの粘度、単位mPa・s。
Claims (7)
- ポリカルボン酸及び水を含む二次電池多孔膜用バインダー組成物であって、
前記ポリカルボン酸は、カルボン酸基含有単量体単位を20質量%以上50質量%以下含み、
前記ポリカルボン酸は、pHが6.5以下で非水溶性、pHが8以上で水溶性であり、
前記二次電池多孔膜用バインダー組成物のpHが6.5以下である、二次電池多孔膜用バインダー組成物。 - 前記ポリカルボン酸は、アルキル(メタ)アクリレート単位を50質量%以上含む、請求項1記載の二次電池多孔膜用バインダー組成物。
- 前記アルキル(メタ)アクリレート単位は炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート単位(U1)と、炭素数4〜6のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート単位(U2)とを含み、
前記ポリカルボン酸における前記単位(U1)と前記単位(U2)との重量比U1/U2が、1.0〜10.0である請求項2に記載の二次電池多孔膜用バインダー組成物。 - 前記ポリカルボン酸のガラス転移温度が30℃未満である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の二次電池多孔膜用バインダー組成物。
- 非導電性粒子、ポリカルボン酸及び水を含む二次電池多孔膜用スラリーであって、
前記ポリカルボン酸は、カルボン酸基含有単量体単位を20質量%以上50質量%以下含み、
前記ポリカルボン酸は、pHが6.5以下で非水溶性、pHが8以上で水溶性であり、
前記二次電池多孔膜用スラリーのpHが7.0超過である、二次電池多孔膜用スラリー。 - 請求項5に記載の二次電池多孔膜用スラリーの層を形成し、前記層を乾燥させてなる、二次電池用多孔膜。
- 請求項6に記載の二次電池用多孔膜を備える二次電池。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014036336 | 2014-02-27 | ||
JP2014036336 | 2014-02-27 | ||
PCT/JP2015/053011 WO2015129408A1 (ja) | 2014-02-27 | 2015-02-03 | 二次電池多孔膜用バインダー組成物、二次電池多孔膜用スラリー、二次電池用多孔膜及び二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015129408A1 JPWO2015129408A1 (ja) | 2017-03-30 |
JP6451732B2 true JP6451732B2 (ja) | 2019-01-16 |
Family
ID=54008734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016505122A Active JP6451732B2 (ja) | 2014-02-27 | 2015-02-03 | 二次電池多孔膜用バインダー組成物、二次電池多孔膜用スラリー、二次電池用多孔膜及び二次電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10256446B2 (ja) |
JP (1) | JP6451732B2 (ja) |
KR (1) | KR102294239B1 (ja) |
CN (1) | CN105960721B (ja) |
WO (1) | WO2015129408A1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6233131B2 (ja) * | 2014-03-26 | 2017-11-22 | 日本ゼオン株式会社 | 二次電池多孔膜用組成物、二次電池用多孔膜及び二次電池 |
JP6273956B2 (ja) * | 2014-03-26 | 2018-02-07 | 日本ゼオン株式会社 | 二次電池多孔膜用バインダー、二次電池多孔膜用スラリー組成物、二次電池用多孔膜及び二次電池 |
SG10201809926TA (en) * | 2014-05-09 | 2018-12-28 | Toray Industries | Multi-layer polyolefin porous membrane, battery separatorobtained using the same, and method for producing the same |
WO2016047165A1 (ja) * | 2014-09-26 | 2016-03-31 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 蓄電デバイス用セパレータ |
EP3310736B1 (de) | 2015-06-17 | 2019-01-30 | Clariant International Ltd | Wasserlösliche oder wasserquellbare polymere als wasserverlustreduzierer in zementschlämmen |
EP3358661B1 (en) * | 2015-09-30 | 2021-06-30 | Zeon Corporation | Non-aqueous secondary battery electrode binder composition, non-aqueous secondary battery electrode slurry composition, non-aqueous secondary battery electrode, and non-aqueous secondary battery |
JP6693101B2 (ja) * | 2015-11-30 | 2020-05-13 | 日本ゼオン株式会社 | 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池機能層用組成物の製造方法、非水系二次電池用機能層及び非水系二次電池 |
EP3396750B1 (en) * | 2015-12-24 | 2019-10-09 | LG Chem, Ltd. | Binder composition for secondary battery, and electrode for secondary battery and lithium secondary battery comprising the same |
JP7088623B2 (ja) * | 2016-01-25 | 2022-06-21 | 日本ゼオン株式会社 | 非水系二次電池機能層用スラリー組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池 |
KR102178154B1 (ko) * | 2016-03-31 | 2020-11-12 | 주식회사 엘지화학 | 세퍼레이터의 제조방법 및 이에 의해 제조된 세퍼레이터 |
US11384186B2 (en) | 2016-12-12 | 2022-07-12 | Clariant International Ltd | Polymer comprising certain level of bio-based carbon |
JP7050784B2 (ja) | 2016-12-12 | 2022-04-08 | クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド | 化粧料組成物、皮膚科学的組成物または医薬組成物におけるバイオベースのポリマーの使用 |
WO2018108663A1 (en) | 2016-12-15 | 2018-06-21 | Clariant International Ltd | Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer |
US11339241B2 (en) | 2016-12-15 | 2022-05-24 | Clariant International Ltd. | Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer |
WO2018108665A1 (en) | 2016-12-15 | 2018-06-21 | Clariant International Ltd | Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer |
US11306170B2 (en) | 2016-12-15 | 2022-04-19 | Clariant International Ltd. | Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer |
US11394029B2 (en) | 2017-03-13 | 2022-07-19 | Zeon Corporation | Slurry composition for non-aqueous secondary battery functional layers, non-aqueous secondary battery functional layer, and non-aqueous secondary battery |
US11431035B2 (en) | 2017-03-17 | 2022-08-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Secondary battery, battery pack and vehicle |
US20180269538A1 (en) * | 2017-03-17 | 2018-09-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Secondary battery, battery pack and vehicle |
US20180301679A1 (en) * | 2017-04-14 | 2018-10-18 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Coating material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
EP3608992A4 (en) * | 2017-05-26 | 2021-01-20 | Daikin Industries, Ltd. | SECONDARY BATTERY SEPARATOR AND SECONDARY BATTERY |
KR102477422B1 (ko) * | 2017-10-17 | 2022-12-14 | 에스케이아이이테크놀로지주식회사 | 이차전지용 분리막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
EP3690993B1 (en) * | 2019-02-01 | 2023-10-04 | Samsung SDI Co., Ltd. | Compositions for forming a porous insulating layer, electrode for non-aqueous electrolyte rechargeable battery, rechargeable battery including the electrode and method of manufacturing the electrode |
CN113812026A (zh) * | 2019-03-29 | 2021-12-17 | Jsr株式会社 | 全固体二次电池用粘结剂、全固体二次电池用粘结剂组合物、全固体二次电池用浆料、全固体二次电池用固体电解质片材及其制造方法、以及全固体二次电池及其制造方法 |
KR20220041827A (ko) | 2019-07-31 | 2022-04-01 | 니폰 제온 가부시키가이샤 | 비수계 이차 전지 내열층용 바인더 조성물, 비수계 이차 전지 내열층용 슬러리 조성물, 비수계 이차 전지용 내열층, 및 비수계 이차 전지 |
KR102771036B1 (ko) * | 2019-09-23 | 2025-02-19 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 리튬이차전지 음극용 바인더 및 이를 포함하는 리튬이차전지용 음극 |
US12230770B2 (en) | 2019-09-27 | 2025-02-18 | Zeon Corporation | Slurry composition for non-aqueous secondary battery heat-resistant layer, heat-resistant layer for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery |
EP4411966A1 (en) | 2021-09-29 | 2024-08-07 | Zeon Corporation | Composition for nonaqueous secondary battery functional layer, functional layer for nonaqueous secondary battery, separator for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery |
JP2024519417A (ja) * | 2022-03-25 | 2024-05-13 | 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 | バインダ及び関連するセパレータ、極板、電池、電池モジュール、電池パック並びに電力消費装置 |
CN117965111B (zh) * | 2024-03-28 | 2024-07-02 | 深圳好电科技有限公司 | 二次电池用粘结剂组合物、陶瓷隔膜及二次电池 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101046857B1 (ko) * | 2003-08-04 | 2011-07-06 | 니폰 제온 가부시키가이샤 | 전기 이중층 커패시터 전극용 바인더 |
WO2005041225A1 (ja) * | 2003-10-24 | 2005-05-06 | Zeon Corporation | 電気二重層キャパシタ電極用バインダー |
JP4653425B2 (ja) * | 2004-06-24 | 2011-03-16 | 日東電工株式会社 | 電池用正極/反応性ポリマー担持多孔質フィルム/負極積層体 |
KR100659820B1 (ko) * | 2004-11-17 | 2006-12-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이온 이차 전지 |
US20100221965A1 (en) * | 2008-01-29 | 2010-09-02 | Hitachi Maxell, Ltd. | Slurry for forming insulating layer, separator for electrochemical device, method for producing the same, and electrochemical device |
JP2009193761A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Nitto Denko Corp | 電池用セパレータのための反応性ポリマー担持多孔質フィルムとそれより得られる電極/セパレータ接合体。 |
CN101981727B (zh) * | 2008-03-31 | 2016-03-30 | 日本瑞翁株式会社 | 多孔膜以及二次电池电极 |
JP5213534B2 (ja) * | 2008-06-17 | 2013-06-19 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
JP5188338B2 (ja) * | 2008-09-16 | 2013-04-24 | 株式会社日立製作所 | テレビジョン受像機 |
CN102334215B (zh) * | 2008-12-26 | 2015-07-01 | 日本瑞翁株式会社 | 锂离子二次电池用隔板和锂离子二次电池 |
PL2634839T3 (pl) * | 2010-10-28 | 2018-08-31 | Zeon Corporation | Porowata membrana do baterii akumulatorowej, zawiesina do porowatej membrany do baterii akumulatorowej i bateria akumulatorowa |
PL2677578T3 (pl) * | 2011-02-14 | 2018-05-30 | Zeon Corporation | Zawiesina do elektrod ujemnych do baterii akumulatorowej, elektroda ujemna do baterii akumulatorowej i sposób jej wytwarzania oraz bateria akumulatorowa |
WO2012115252A1 (ja) * | 2011-02-25 | 2012-08-30 | 日本ゼオン株式会社 | 二次電池用多孔膜、二次電池多孔膜用スラリー及び二次電池 |
WO2013005796A1 (ja) * | 2011-07-06 | 2013-01-10 | 日本ゼオン株式会社 | 二次電池用多孔膜、二次電池用セパレーター及び二次電池 |
JP5867044B2 (ja) * | 2011-12-12 | 2016-02-24 | 株式会社村田製作所 | 絶縁性接着層およびそれを用いた蓄電デバイス |
JP6149730B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2017-06-21 | 日本ゼオン株式会社 | 二次電池用正極及びその製造方法、スラリー組成物、並びに二次電池 |
JP6064986B2 (ja) | 2012-02-23 | 2017-01-25 | 日本ゼオン株式会社 | 二次電池用多孔膜、二次電池用電極、二次電池用セパレーター及び二次電池 |
-
2015
- 2015-02-03 CN CN201580006890.XA patent/CN105960721B/zh active Active
- 2015-02-03 JP JP2016505122A patent/JP6451732B2/ja active Active
- 2015-02-03 WO PCT/JP2015/053011 patent/WO2015129408A1/ja active Application Filing
- 2015-02-03 KR KR1020167021341A patent/KR102294239B1/ko active Active
- 2015-02-03 US US15/116,634 patent/US10256446B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10256446B2 (en) | 2019-04-09 |
CN105960721B (zh) | 2018-09-25 |
KR102294239B1 (ko) | 2021-08-25 |
KR20160125364A (ko) | 2016-10-31 |
US20160359156A1 (en) | 2016-12-08 |
WO2015129408A1 (ja) | 2015-09-03 |
JPWO2015129408A1 (ja) | 2017-03-30 |
CN105960721A (zh) | 2016-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6451732B2 (ja) | 二次電池多孔膜用バインダー組成物、二次電池多孔膜用スラリー、二次電池用多孔膜及び二次電池 | |
JP6481623B2 (ja) | 二次電池多孔膜用組成物、二次電池用多孔膜、及び二次電池 | |
JP6361655B2 (ja) | リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6273956B2 (ja) | 二次電池多孔膜用バインダー、二次電池多孔膜用スラリー組成物、二次電池用多孔膜及び二次電池 | |
JP6191471B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用バインダー組成物、その製造方法、リチウムイオン二次電池用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6052290B2 (ja) | リチウムイオン二次電池電極用のスラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6327251B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用多孔膜スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用セパレーター、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6217129B2 (ja) | 二次電池用多孔膜組成物、二次電池用電極、二次電池用セパレータ及び二次電池 | |
JP6337512B2 (ja) | 非水系二次電池多孔膜用組成物、非水系二次電池用多孔膜、及び二次電池 | |
WO2014073647A1 (ja) | リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池 | |
JP6020209B2 (ja) | 二次電池負極用スラリー組成物の製造方法 | |
JP6233404B2 (ja) | 二次電池セパレーターの多孔膜用スラリー、二次電池セパレーター用多孔膜及びその製造方法、二次電池用セパレーター並びに二次電池 | |
JP2014089834A (ja) | リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、並びにリチウムイオン二次電池 | |
JP6311331B2 (ja) | リチウムイオン二次電池多孔膜用組成物、リチウムイオン二次電池用多孔膜、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6233131B2 (ja) | 二次電池多孔膜用組成物、二次電池用多孔膜及び二次電池 | |
JP5978837B2 (ja) | リチウムイオン二次電池電極用のスラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6236964B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用多孔膜組成物、リチウムイオン二次電池用セパレーター、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6340826B2 (ja) | 二次電池多孔膜用スラリー、製造方法、二次電池用多孔膜、及び二次電池 | |
JP6295687B2 (ja) | リチウムイオン二次電池多孔膜用組成物、リチウムイオン二次電池用多孔膜、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6337900B2 (ja) | 二次電池用多孔膜スラリー組成物、二次電池用セパレータ、二次電池用電極及び二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6451732 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |