JP6436005B2 - 回転電機制御装置 - Google Patents
回転電機制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6436005B2 JP6436005B2 JP2015133703A JP2015133703A JP6436005B2 JP 6436005 B2 JP6436005 B2 JP 6436005B2 JP 2015133703 A JP2015133703 A JP 2015133703A JP 2015133703 A JP2015133703 A JP 2015133703A JP 6436005 B2 JP6436005 B2 JP 6436005B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- axis
- voltage command
- command value
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 description 65
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/10—Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/05—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/36—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
- B60K6/365—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Description
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、発生する音や振動を抑制可能な回転電機制御装置を提供することにある。
制限前電圧指令値演算部は、回転電機に通電される電流の電流検出値および電流指令値に基づき、制限前電圧指令値を演算する。
電圧制限部は、出力可能な最大電圧を超えないように制限前電圧指令値を制限し、制限後電圧指令値を演算する。
補正値演算部は、電流リップルと逆位相のリップル補正値を演算する。
補正部は、リップル補正値により、制限後電圧指令値を補正する。
第1の態様では、制限前電圧指令値の制限に係る不感帯を規定する値の絶対値の大きい方の値を第1制限値、絶対値が小さい方の値を第2制限値とすると、電圧制限部は、制限前電圧指令値の絶対値が第2制限値の絶対値より大きく、かつ、前回の演算における制限後電圧指令値の絶対値が、第2制限値の絶対値以上、第1制限値の絶対値以下である場合、今回の制限後電圧指令値として前回値を引き継ぐ。
第2の態様では、電圧制限部は、第1の電圧制限部であって、出力可能な最大電圧を超えないように、補正部にて補正された制限後電圧指令値を制限する第2の電圧制限部をさらに備える。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による回転電機制御装置を図1〜図7に示す。
図1に示すように、回転電機制御装置1は、回転電機としてのモータ80の駆動を制御するものであって、モータ80とともに、例えば車両のステアリング操作を補助するための電動パワーステアリング装置に適用される。
モータ80は、3相ブラシレスモータであり、図示しないバッテリの電力を用いて駆動される。
回転電機制御装置1は、インバータ20、電流センサ30、および、制御部40等を備える。
インバータ20の各スイッチング素子は、プリドライバ25を介し、制御部40によりオンオフ作動が制御され、図示しないバッテリから供給される直流電力を交流電力に変換し、モータ80に供給する。
3相2相変換部41では、図示しない回転角センサにて検出される電気角θに基づき、dq変換により、U相電流検出値Iu、V相電流検出値Iv、および、W相電流検出値Iwを、d軸電流検出値Idおよびq軸電流検出値Iqに変換する。これにより、U相電流検出値Iu、V相電流検出値Iv、および、W相電流検出値Iwは、3相座標からdq座標に変換される。
q軸PI制御部43は、q軸電流検出値Iqをq軸電流指令値Iq*に追従させるべく、PI演算等により、制限前q軸電圧指令値FBqを演算する。
d軸電流指令値Id*およびq軸電流指令値Iq*は、例えば操舵トルクや車速等に応じ、図示しない指令演算部にて演算される。
第1q軸制限部45は、インバータ20からの出力電圧が飽和しないように、制限前q軸電圧指令値FBqを制限する第1q軸制限処理を行い、制限後q軸電圧指令値GFBqを演算する。
d軸制限処理および第1q軸制限処理の詳細は後述する。
ここで、q軸PI制御部43および補正値演算部46の詳細を図2に示す。
図2に示すように、q軸PI制御部43は、減算器431、遅延素子432、減算器433、P演算部434、加算器435、I演算部436、遅延素子437、および、加算器438を有する。
遅延素子432は、q軸電流偏差ΔIqの前回値を、減算器433および加算器435に出力する。以下、各演算において、前回値と今回値とを区別する必要がある場合、前回値には(n-1)、今回値には(n)を付す。
P演算部434は、フィードバック演算用のPゲインを用い、今回のq軸電流偏差ΔIq(n)と前回のq軸電流偏差ΔIq(n-1)との偏差に基づいてP制御値PFBqを演算する。
I演算部436は、フィードバック演算用のIゲインを用い、今回のq軸電流偏差ΔIq(n)と前回のq軸電流偏差ΔIq(n-1)との和に基づいてI制御値IFBqを演算する。
遅延素子437は、前回の制限前q軸電圧指令値FBq(n-1)を加算器438に出力する。
加算器438は、前回の制限前q軸電圧指令値FBq(n-1)に、P制御値PFBqおよびI制御値IFBqを加算し、今回の制限前q軸電圧指令値FBq(n)を演算する。
感応ゲイン乗算部461は、電源電圧による応答性への影響を軽減するための感応ゲインを乗算する。
調整ゲイン乗算部462は、応答性を調整するための調整ゲインを乗算する。
PWM変換部50は、U相電圧指令値Vu*、V相電圧指令値Vv*、および、W相電圧指令値Vw*に基づき、各相のスイッチング素子のオン期間の割合に対応するU相デューティDu、V相デューティDv、および、W相デューティDwを演算する。
PWM変換部50から出力されたU相デューティDu、V相デューティDv、および、W相デューティDwは、プリドライバ25にて駆動信号に変換される。そして、当該駆動信号に基づき、インバータ20のスイッチング素子のオンオフ作動が制御される。
これにより、制御部40は、インバータ20を介したPWM制御により、モータ80の駆動を制御する。
最初のステップS101では、d軸制限部44は、制限前d軸電圧指令値FBdが正側のd軸飽和ガード値Vd_maxより大きいか否かを判断する。以下、「ステップS101」の「ステップ」を省略し、「S101」と記載する。他のステップについても同様とする。d軸飽和ガード値Vd_maxは、インバータ20からの出力電圧が飽和しないように決定される最大電圧V_maxに基づき、許容される進角に応じて決定される定数である(図5参照)。制限前d軸電圧指令値FBdが正側のd軸飽和ガード値Vd_maxより大きいと判断された場合(S101:YES)、S103へ移行する。制限前d軸電圧指令値FBdが正側のd軸飽和ガード値Vd_max以下であると判断された場合(S101:NO)、S102へ移行する。
制限前d軸電圧指令値FBdが負側のd軸飽和ガード値−Vd_maxより小さいと判断された場合(S102:YES)に移行するS104では、d軸制限部44は、d軸電圧指令値Vd*を、負側のd軸飽和ガード値−Vd_maxとする。
制限前d軸電圧指令値FBdが、負側のd軸飽和ガード値−Vd_max以上、正側のd軸飽和ガード値Vd_max以下であると判断された場合(S101:NO、かつ、S102:NO)に移行するS105では、d軸制限部44は、d軸電圧指令値Vd*を、制限前d軸電圧指令値FBdとする。
d軸制限部44にて演算されたd軸電圧指令値Vd*は、第1q軸制限部45および2相3相変換部49に出力される。
S201では、第1q軸制限部45は、d軸電圧指令値Vd*に基づき、第1q軸飽和ガード値Vq_max_H、および、第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lを演算する。第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hを式(1)、第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lを式(1)に示す。式中のΔVは、任意に設定される不感帯幅である。
図5(a)に示すように、制限前d軸電圧指令値FBdがd軸飽和ガード値Vd_max以下である場合、d軸制限部44は、d軸電圧指令値Vd*を、制限前d軸電圧指令値FBdとする。また、図5(b)に示すように、制限前d軸電圧指令値FBdがd軸飽和ガード値Vd_maxより大きい場合、d軸制限部44は、d軸電圧指令値Vd*を、d軸飽和ガード値Vd_maxとする。
第1q軸制限部45は、最大電圧V_maxおよびd軸電圧指令値Vd*に基づき、第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hを演算する。また、第1q軸制限部45は、第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hから不感帯幅ΔVを減算し、第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lを演算する。
本実施形態では、第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lを超えている状態を「飽和状態」とし、第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lと第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hとの間の領域を「飽和領域」とする。
S301では、第2q軸制限部48は、制限前q軸電圧指令値FBqが、正側の第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lより大きいか否かを判断する。制限前q軸電圧指令値FBqが正側の第2q軸飽和ガード値Vq_max_L以下であると判断された場合(S301:NO)、S307へ移行する。制限前q軸電圧指令値FBqが正側の第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lより大きいと判断された場合(S301:YES)、S302へ移行する。
補正後q軸電圧指令値AFBqが、正側の第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lより小さいと判断された場合(S303:YES)に移行するS305では、第2q軸制限部48は、q軸電圧指令値Vq*を、第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lとする。
補正後q軸電圧指令値AFBqが、正側の第2q軸飽和ガード値Vq_max_L以上、正側の第1q軸飽和ガード値Vq_max_H以下である場合(S302:YES、かつ、S303:YES)に移行するS306では、第2q軸制限部48は、q軸電圧指令値Vq*を、補正後q軸電圧指令値AFBqとする。
補正後q軸電圧指令値AFBqが、負側の第2q軸飽和ガード値−Vq_max_Lより大きいと判断された場合(S309:YES)に移行するS311では、第2q軸制限部48は、q軸電圧指令値Vq*を、負側の第2q軸飽和ガード値−Vq_max_Lとする。
補正後q軸電圧指令値AFBqが、負側の第1q軸飽和ガード値−Vq_max_H以上、負側の第2q軸飽和ガード値−Vq_max_L以下であると判断された場合(S308:YES、かつ、S309:YES)に移行するS312では、第2q軸制限部48は、q軸電圧指令値Vq*を、補正後q軸電圧指令値AFBqとする。
そこで本実施形態では、第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hと第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lとの間を不感帯とすることで、q軸電流の変動を抑制している。
また例えば、時刻x20を前回、時刻x21を今回とすると、前回の制限後q軸電圧指令値GFBq(n-1)が、第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lより小さい場合、今回の制限後q軸電圧指令値GFBq(n)を、第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lとする。
すなわち、前回の制限後q軸電圧指令値GFBq(n-1)が不感帯内であれば、制限後q軸電圧指令値GFBqとして、前回値を引き継いでいる。これにより、飽和ガード値を1つの値にて規定し、不感帯を設けない場合と比較し、q軸電流の変動を抑制することができるので、音や振動を低減することができる。
また、補正後q軸電圧指令値AFBqに対して第2q軸制限処理を行うことで、q軸電圧指令値Vq*が演算される。
d軸PI制御部42は、モータ80に通電される電流のd軸電流検出値Idおよびd軸電流指令値Id*に基づき、制限前d軸電圧指令値FBdを演算する。
q軸PI制御部43は、モータ80に通電される電流のq軸電流検出値Iqおよびq軸電流指令値Iq*に基づき、制限前q軸電圧指令値FBqを演算する。
第1q軸制限部45は、出力可能な最大電圧V_maxを超えないように、制限前q軸電圧指令値FBqを制限し、制限後q軸電圧指令値GFBqを演算する。
補正部47は、q軸補正値WFBqにより制限後q軸電圧指令値GFBqを補正する。
第1q軸制限部45は、制限前q軸電圧指令値FBqの絶対値が第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lの絶対値より大きく、かつ、前回の制限後q軸電圧指令値GFBq(n-1)の絶対値が、第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lの絶対値以上、第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hの絶対値以下である場合、今回の制限後q軸電圧指令値GFBqとして、前回値(すなわちGFBq(n-1))を引き継ぐ。
これにより、第1q軸制限処理におけるd軸電圧指令値Vd*の変動に伴うトルク変動が抑制され、音や振動を低減することができる。
また、制限前d軸電圧指令値FBdおよび制限前q軸電圧指令値FBqが「制限前電圧指令値」に対応し、d軸電圧指令値Vd*および制限後q軸電圧指令値GFBqが「制限後電圧指令値」に対応し、q軸補正値WFBqが「リップル補正値」に対応する。また、第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hが「第1制限値」に対応し、第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lが「第2制限値」に対応する。
本発明の第2実施形態を図8に基づいて説明する。
図8に示すように、本実施形態は、補正値演算部56が上記実施形態と異なる。補正値演算部56は、リップル補正用P演算部561、リップル補正用I演算部562、遅延素子563、および、加算器564を有する。
リップル補正用I演算部562は、リップル補正用のIゲインを用い、今回のq軸電流偏差ΔIq(n)と前回のq軸電流偏差ΔIq(n-1)との和に基づいてリップル補正用I制御値RIFBqを演算する。
加算器564は、前回のq軸補正値WFBq(n-1)に、リップル補正用P制御値RPFBqおよびリップル補正用I制御値RIFBqを加算し、今回のq軸補正値WFBq(n)を演算する。
このように構成しても、上記実施形態と同様の効果を奏する。
本実施形態では、補正値演算部56が「補正値演算部」に対応する。
本発明の第3実施形態を図9および図10に基づいて説明する。
図9および図10に示すように、本実施形態は、補正値演算部66が上記実施形態と異なる。
図9に示すように、補正値演算部66は、電流推定部661、減算器662、PI制御部663、および、感応ゲイン乗算部664を有する。
PI制御部663は、推定電流偏差ΔIq_eをゼロに収束させるべく、PI演算を行う。
感応ゲイン乗算部664は、電源電圧による応答性への影響を軽減するための感応ゲインを乗算し、q軸補正値WFBqを演算する。
このようにしても、上記実施形態と同様の効果を奏する。
本実施形態では、補正値演算部66が「補正値演算部」に対応する。
本発明の第4実施形態を図11に基づいて説明する。
本実施形態では、第2q軸制限処理が上記実施形態と異なる。q軸補正値WFBqの演算は、第1実施形態〜第3実施形態のいずれのものとしてもよい。
S401では、補正後q軸電圧指令値AFBqが、正側の第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hより大きいか否かを判断する。補正後q軸電圧指令値AFBqが正側の第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hより大きいと判断された場合(S401:YES)、S403へ移行する。補正後q軸電圧指令値AFBqが正側の第1q軸飽和ガード値Vq_max_H以下であると判断された場合(S401:NO)、S402へ移行する。
補正後q軸電圧指令値AFBqが負側の第1q軸飽和ガード値−Vq_max_Hより小さいと判断された場合(S402:YES)に移行するS404では、q軸電圧指令値Vq*を、負側の第1q軸飽和ガード値−Vq_max_Hとする。
補正後q軸電圧指令値AFBqが負側の第1q軸飽和ガード値−Vq_max_H以上、正側の第1q軸飽和ガード値Vq_max_H以下であると判断された場合(S401:NO、かつ、S402:NO)に移行するS405では、q軸電圧指令値Vq*を、補正後q軸電圧指令値AFBqとする。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(ア)制限処理
上記実施形態では、電圧制限部は、電圧ベースの値を用いて制限処理を行う。他の実施形態では、電圧制限部は、最大電圧に対する各値の割合を飽和率とし、飽和率に基づいて制限処理を行ってもよい。第2の電圧制限部における制限処理も同様である。
他の実施形態では、第1q軸制限処理においても、不感帯幅を設けず、1つの飽和ガード値に基づいて制限処理を行ってもよい。また、第2q軸制限処理を省略してもよい。
上記実施形態では、制限前q軸電流指令値にq軸補正値を加算する加算器が補正部に対応する。他の実施形態では、補正部が加算器とは異なる演算器であり、リップル補正値により制限後電圧指令値を補正する演算を加算以外の演算としてもよい。
上記実施形態では、補正値演算部は、q軸のリップル補正値を演算し、補正部は、q軸の制限後q軸電圧指令値を補正する。他の実施形態では、q軸とは異なる軸のリップル電流を補正するように、リップル補正値の演算、および、制限後電圧指令値の補正を行ってもよい。
上記実施形態では、回転電機は、3相ブラシレスモータである。他の実施形態の回転電機は、3相ブラシレスモータに限らず、どのようなモータであってもよい。上記実施形態では、回転電機がモータ(電動機)である。他の実施形態では、回転電機は、電動機および発電機の機能を併せ持つ、所謂モータジェネレータであってもよい。
上記実施形態では、回転電機制御装置は、電動パワーステアリング装置に適用される。他の実施形態では、回転電機制御装置を電動パワーステアリング装置以外のどのような装置に適用してもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
20・・・インバータ
40・・・制御部
42、43・・・PI制御部(制限前電圧指令値演算部)
44・・・d軸制限部(電圧制限部)
45・・・第1q軸制限部(電圧制限部、第1の電圧制限部)
46、56、66・・・補正値演算部
47・・・加算器(補正部)
48・・・第2q軸制限部(第2の電圧制限部)
90・・・モータ(回転電機)
Claims (5)
- インバータ(20)によって印加電圧が制御される回転電機(80)の駆動を制御する回転電機制御装置であって、
前記回転電機に通電される電流の電流検出値および電流指令値に基づき、制限前電圧指令値を演算する制限前電圧指令値演算部(42、43)と、
出力可能な最大電圧を超えないように前記制限前電圧指令値を制限し、制限後電圧指令値を演算する電圧制限部(44、45)と、
電流リップルと逆位相のリップル補正値を演算する補正値演算部(46、56、66)と、
前記リップル補正値により前記制限後電圧指令値を補正する補正部(47)と、
を備え、
前記制限前電圧指令値の制限に係る不感帯を規定する値の絶対値の大きい方の値を第1制限値、絶対値が小さい方の値を第2制限値とすると、
前記電圧制限部は、
前記制限前電圧指令値の絶対値が前記第2制限値の絶対値より大きく、かつ、前回の演算における前記制限後電圧指令値の絶対値が、前記第2制限値の絶対値以上、前記第1制限値の絶対値以下である場合、今回の前記制限後電圧指令値として前回値を引き継ぐことを特徴とする回転電機制御装置。 - 前記電圧制限部は、第1の電圧制限部であって、
出力可能な最大電圧を超えないように、前記補正部にて補正された前記制限後電圧指令値を制限する第2の電圧制限部(48)をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の回転電機制御装置。 - インバータ(20)によって印加電圧が制御される回転電機(80)の駆動を制御する回転電機制御装置であって、
前記回転電機に通電される電流の電流検出値および電流指令値に基づき、制限前電圧指令値を演算する制限前電圧指令値演算部(42、43)と、
出力可能な最大電圧を超えないように前記制限前電圧指令値を制限し、制限後電圧指令値を演算する電圧制限部(44、45)と、
電流リップルと逆位相のリップル補正値を演算する補正値演算部(46、56、66)と、
前記リップル補正値により前記制限後電圧指令値を補正する補正部(47)と、
を備え、
前記電圧制限部は、第1の電圧制限部であって、
出力可能な最大電圧を超えないように、前記補正部にて補正された前記制限後電圧指令値を制限する第2の電圧制限部(48)をさらに備えることを特徴とする回転電機制御装置。 - 前記補正値演算部(46、56)は、前記電流検出値および前記電流指令値に基づき、前記リップル補正値を演算することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の回転電機制御装置。
- 前記補正値演算部(66)は、前記電流検出値および前記電流検出値を用いて演算される電流推定値に基づき、前記リップル補正値を演算することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の回転電機制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015133703A JP6436005B2 (ja) | 2015-07-02 | 2015-07-02 | 回転電機制御装置 |
US15/195,638 US9935567B2 (en) | 2015-07-02 | 2016-06-28 | Rotating electric machine control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015133703A JP6436005B2 (ja) | 2015-07-02 | 2015-07-02 | 回転電機制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017017899A JP2017017899A (ja) | 2017-01-19 |
JP6436005B2 true JP6436005B2 (ja) | 2018-12-12 |
Family
ID=57684135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015133703A Active JP6436005B2 (ja) | 2015-07-02 | 2015-07-02 | 回転電機制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9935567B2 (ja) |
JP (1) | JP6436005B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11251731B2 (en) | 2018-02-20 | 2022-02-15 | Nidec Corporation | Motor control system and power steering system |
US12017707B2 (en) | 2018-02-20 | 2024-06-25 | Nidec Corporation | Motor control system and power steering system |
CN108400745B (zh) * | 2018-03-26 | 2020-12-04 | 杭州先途电子有限公司 | 一种电机控制方法及装置 |
JP7172804B2 (ja) * | 2019-04-02 | 2022-11-16 | 株式会社デンソー | モータ制御装置 |
EP4007159A4 (en) | 2019-07-30 | 2022-08-24 | Mitsubishi Electric Corporation | CONTROL DEVICE FOR AN ELECTRICAL AC MACHINE AND ELECTRIC POWER STEERING |
JP7602069B2 (ja) | 2022-09-07 | 2024-12-17 | 日本精工株式会社 | モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02219498A (ja) * | 1989-02-16 | 1990-09-03 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | インバータの電流制御装置 |
JPH08191600A (ja) | 1995-01-11 | 1996-07-23 | Shinko Electric Co Ltd | インバータの電流制御装置 |
US7495403B2 (en) * | 2004-03-30 | 2009-02-24 | Continental Automotive Systems Us, Inc. | Method, apparatus and article for vibration compensation in electric drivetrains |
JP4479920B2 (ja) * | 2006-07-13 | 2010-06-09 | 株式会社デンソー | 電気自動車の制御装置 |
JP4988329B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2012-08-01 | 株式会社日立産機システム | 永久磁石モータのビートレス制御装置 |
JP5178665B2 (ja) * | 2009-08-27 | 2013-04-10 | 株式会社日立産機システム | 同期電動機の制御装置 |
JP6279211B2 (ja) * | 2013-01-31 | 2018-02-14 | Ntn株式会社 | 電気自動車用同期モータの制御装置 |
JP5811363B2 (ja) * | 2013-03-13 | 2015-11-11 | 株式会社デンソー | 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
JP6137086B2 (ja) | 2014-08-19 | 2017-05-31 | 株式会社デンソー | 回転電機制御装置 |
-
2015
- 2015-07-02 JP JP2015133703A patent/JP6436005B2/ja active Active
-
2016
- 2016-06-28 US US15/195,638 patent/US9935567B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170005600A1 (en) | 2017-01-05 |
JP2017017899A (ja) | 2017-01-19 |
US9935567B2 (en) | 2018-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5574790B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
JP6436005B2 (ja) | 回転電機制御装置 | |
JP6260502B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP6137086B2 (ja) | 回転電機制御装置 | |
JP6809093B2 (ja) | モータ制御装置およびこれを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP6699385B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2011193637A (ja) | モータ駆動装置 | |
US9660565B2 (en) | Controller for controlling a motor | |
JP6173520B1 (ja) | 回転電機の制御装置 | |
JPH0984400A (ja) | サーボモータの電流制御方法 | |
JP6287715B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP6400231B2 (ja) | 回転電機の制御装置 | |
JP6384209B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP7317250B2 (ja) | 回転電機の制御装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JPWO2020032260A1 (ja) | モータ制御装置 | |
JP2007116849A (ja) | モータ駆動制御装置 | |
JP6677362B1 (ja) | モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置 | |
JP7073799B2 (ja) | モータ制御方法、及び、モータ制御装置 | |
JP2012235556A (ja) | モータ制御装置 | |
JP6249923B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP7317249B2 (ja) | 回転電機の制御装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JP2009081915A (ja) | モータ制御装置 | |
JP5842482B2 (ja) | モータ制御装置および電動パワーステアリング装置 | |
JP2019115133A (ja) | モータの制御装置 | |
JP2012235647A (ja) | モータ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181029 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6436005 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |