JP6432149B2 - 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器 - Google Patents
発光素子、発光装置、表示装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6432149B2 JP6432149B2 JP2014078253A JP2014078253A JP6432149B2 JP 6432149 B2 JP6432149 B2 JP 6432149B2 JP 2014078253 A JP2014078253 A JP 2014078253A JP 2014078253 A JP2014078253 A JP 2014078253A JP 6432149 B2 JP6432149 B2 JP 6432149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting layer
- light
- layer
- assist
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/125—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
- H10K50/13—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/125—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
- H10K50/13—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
- H10K50/131—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit with spacer layers between the electroluminescent layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/15—Hole transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/16—Electron transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/624—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/626—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
- H10K85/633—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6572—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明の発光素子は、陰極と、
陽極と、
前記陰極と前記陽極との間に設けられ、駆動電圧が印加されることにより発光する発光部とを有し、
前記発光部は、前記陽極側から前記陰極側に積層された、第1の光を発光する第1の発光層と、中間層と、前記第1の光と異なる色の第2の光を発光する第2の発光層と、前記第1の光と異なる色の第3の光を発光する第3の発光層とを備え、
前記第2および第3の発光層は、それぞれ、発光材料と、ホスト材料と、アシストドーパント材料とを含んで構成され、
前記中間層は、前記ホスト材料と、前記アシストドーパント材料とを含んで構成され、
前記ホスト材料は、電子輸送性の高い材料であり、前記アシストドーパント材料は、正孔輸送性の高い材料であり、
前記第2の発光層、前記第3の発光層および前記中間層に含まれる前記アシストドーパント材料の濃度を、それぞれ、CAssist(EML2)、CAssist(EML3)およびCAssist(IML)としたとき、下記関係式(A)を満足することを特徴とする。
CAssist(IML)>CAssist(EML2)≧CAssist(EML3)・・・ (A)
0.01≦μe/μh≦100 ・・・ (1)
μe/μh≧100 ・・・ (2)
T(EML2)≦T(EML3) ・・・ (B)
アセン系化合物は、電子輸送性の高いホスト材料であることから、陽極側に電子を円滑に供給する必要がある発光層のホスト材料として好適に用いられる。
これにより、前記関係式(A)を満足するものに容易に設定することができる。
これにより、寿命特性に優れた発光装置を提供することができる。
これにより、寿命特性に優れた表示装置を提供することができる。
これにより、寿命特性に優れた電子機器を提供することができる。
図1は、本発明の発光素子の実施形態を示す縦断面を模式的に示す図である。なお、以下では、説明の都合上、図1中の上側を「上」、下側を「下」として説明を行う。
[陽極]
陽極3は、後述する正孔注入層4を介して正孔輸送層5に正孔を注入する電極である。この陽極3の構成材料としては、仕事関数が大きく、導電性に優れる材料を用いるのが好ましい。
一方、陰極9は、後述する電子注入層8を介して電子輸送層7に電子を注入する電極である。この陰極9の構成材料としては、仕事関数の小さい材料を用いるのが好ましい。
正孔注入層4は、陽極3からの正孔注入効率を向上させる機能を有する(すなわち正孔注入性を有する)ものである。
正孔輸送層5は、正孔注入層4と接触して設けられており、陽極3から正孔注入層4を介して注入された正孔を赤色発光層61まで輸送する機能を有するものである。
この正孔輸送層5の構成材料には、各種p型の高分子材料や、各種p型の低分子材料を単独または組み合わせて用いることができ、例えば、アミンをその化学構造中に有するアミン系化合物を用いることができる。
上述したように、発光部6は、陽極3側から、赤色発光層(第1の発光層)61と、中間層62と、青色発光層(第2の発光層)63と、緑色発光層(第3の発光層)64とが積層された積層体である。
赤色発光層(第1の発光層)61は、本実施形態では、赤色(第1の色)の光を発光する赤色発光材料(第1の発光材料)と、赤色発光材料を保持するホスト材料(第1のホスト材料)とを含んで構成されている。
中間層62は、前述した赤色発光層61と後述する青色発光層63との層間にこれらに接するように設けられている。そして、中間層62は、青色発光層63から赤色発光層61へ輸送される電子の量を調節する機能を有する。また、中間層62は、赤色発光層61から青色発光層63へ輸送される正孔の量を調節する機能を有する。すなわち、中間層62は、青色発光層63と赤色発光層61との間で輸送されるキャリアの量を調節する非発光性キャリア輸送層としての機能を有する。その結果、中間層62は、赤色発光層61と青色発光層63との間で励起子のエネルギーが移動するのを阻止する機能を有する。この機能により、赤色発光層61および青色発光層63をそれぞれ効率よく発光させることができる。この結果、各発光層をバランスよく発光させることができ、発光素子1は目的とする色(本実施形態では白色)を発光することができるものとなるとともに、発光素子1の発光効率および発光寿命の向上を図ることができる。
青色発光層(第2の発光層)63は、本実施形態では、赤色(第1の色)とは異なる色の青色(第2の色)の光を発光するものであり、青色(第2の色)の光を発光する青色発光材料(第2の発光材料)と、青色発光材料を保持するホスト材料(第2のホスト材料)と、このホスト材料に対して逆の移動度を有するアシストドーパント材料(第2のアシストドーパント材料)とを含んで構成されている。
緑色発光層(第3の発光層)64は、本実施形態では、赤色(第1の色)とは異なる色の緑色(第3の色)の光を発光するものであり、緑色(第3の色)の光を発光する緑色発光材料(第3の発光材料)と、緑色発光材料を保持するホスト材料(第3のホスト材料)と、このホスト材料に対して逆の移動度を有するアシストドーパント材料(第3のアシストドーパント材料)とを含んで構成されている。
CAssist(IML)>CAssist(EML2)≧CAssist(EML3)・・・ (A)
0.01≦μe/μh≦100 ・・・ (1)
μe/μh≧100 ・・・ (2)
電子輸送層7は、陰極9から電子注入層8を介して注入された電子を緑色発光層64に輸送する機能を有するものである。
電子注入層8は、陰極9からの電子注入効率を向上させる機能を有するものである。
封止部材10は、陽極3、積層体15、および陰極9を覆うように設けられ、これらを気密的に封止し、酸素や水分を遮断する機能を有する。封止部材10を設けることにより、発光素子1の信頼性の向上や、変質・劣化の防止(耐久性向上)等の効果が得られる。
[1] まず、基板2を用意し、この基板2上に陽極3を形成する。
正孔注入層4は、例えば、CVD法や、真空蒸着、スパッタリング等の乾式メッキ法等を用いた気相プロセスにより形成することができる。
正孔輸送層5は、例えば、CVD法や、真空蒸着、スパッタリング等の乾式メッキ法等を用いた気相プロセスにより形成することができる。
赤色発光層61は、例えば、CVD法や、真空蒸着、スパッタリング等の乾式メッキ法等を用いた気相プロセスにより形成することができる。
中間層62は、例えば、CVD法や、真空蒸着、スパッタリング等の乾式メッキ法等を用いた気相プロセスにより形成することができる。
青色発光層63は、例えば、CVD法や、真空蒸着、スパッタリング等の乾式メッキ法等を用いた気相プロセスにより形成することができる。
緑色発光層64は、例えば、CVD法や、真空蒸着、スパッタリング等の乾式メッキ法等を用いた気相プロセスにより形成することができる。
電子輸送層7は、例えば、CVD法や、真空蒸着、スパッタリング等の乾式メッキ法等を用いた気相プロセスにより形成することができる。
電子注入層8の構成材料として無機材料を用いる場合、電子注入層8は、例えば、CVD法や、真空蒸着、スパッタリング等の乾式メッキ法等を用いた気相プロセス、無機微粒子インクの塗布および焼成等を用いて形成することができる。
陰極9は、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、金属箔の接合、金属微粒子インクの塗布および焼成等を用いて形成することができる。
最後に、得られた発光素子1を覆うように封止部材10を被せ、基板2に接合する。
図2は、本発明の表示装置を適用したディスプレイ装置の実施形態を示す縦断面図である。
隣接する発光素子1R、1G、1B同士の間には、隔壁31が設けられている。
1.発光素子の製造
(実施例1A)
<1> まず、平均厚さ0.5mmの透明なガラス基板を用意した。次に、この基板上に、スパッタ法により、平均厚さ50nmのITO電極(陽極)を形成した。
前記工程<6>で用いた緑色発光層の構成材料を、以下に示すものとしたこと以外は、前記実施例1Aと同様にして、実施例2Aの発光素子を製造した。
前記工程<5>および前記工程<6>で用いた青色発光層および緑色発光層の構成材料を、それぞれ、以下に示すものとしたこと以外は、前記実施例1Aと同様にして、比較例1Aの発光素子を製造した。
前記工程<5>および前記工程<6>で用いた青色発光層および緑色発光層の構成材料を、それぞれ、以下に示すものとしたこと以外は、前記実施例1Aと同様にして、比較例2Aの発光素子を製造した。
2−1.移動度比μe/μhの評価
実施例1A、2Aおよび比較例1A、2Aの発光素子について、インピーダンス分光法により、中間層、青色発光層および緑色発光層の正孔移動度および電子移動度を測定し、これらの比を得ることで、移動度比μe/μhを求めた。
実施例1A、2Aおよび比較例1A、2Aの発光素子について、直流電源を用いて発光素子に初期輝度を一定として発光させ、輝度計を用いて輝度を測定し、その輝度が初期の輝度の80%となるまでの時間(LT80)を測定し、実施例1A、2A、比較例2Aの発光素子について、比較例1Aの発光素子で測定されたLT80を100とした時の相対値を求めた。
表1に、上記の評価結果を示す。
(実施例1B)
<1> まず、平均厚さ0.5mmの透明なガラス基板を用意した。次に、この基板上に、スパッタ法により、平均厚さ50nmのITO電極(陽極)を形成した。
前記工程<6>で用いた第2青色発光層の構成材料を、以下に示すものとしたこと以外は、前記実施例1Bと同様にして、実施例2Bの発光素子を製造した。
前記工程<5>および前記工程<6>で用いた第1青色発光層および第2緑色発光層の構成材料を、それぞれ、以下に示すものとしたこと以外は、前記実施例1Bと同様にして、比較例1Bの発光素子を製造した。
前記工程<5>および前記工程<6>で用いた第1青色発光層および第2緑色発光層の構成材料を、それぞれ、以下に示すものとしたこと以外は、前記実施例1Bと同様にして、比較例2Bの発光素子を製造した。
4−1.移動度比μe/μhの評価
実施例1B、2Bおよび比較例1B、2Bの発光素子について、インピーダンス分光法により、中間層および第1、第2青色発光層の正孔移動度および電子移動度を測定し、これらの比を得ることで、移動度比μe/μhを求めた。
実施例1B、2Bおよび比較例1B、2Bの発光素子について、直流電源を用いて発光素子に初期輝度を一定として発光させ、輝度計を用いて輝度を測定し、その輝度が初期の輝度の80%となるまでの時間(LT80)を測定し、実施例1B、2B、比較例2Bの発光素子について、比較例1Bの発光素子で測定されたLT80を100とした時の相対値を求めた。
表2に、上記の評価結果を示す。
2……基板
3……陽極
4……正孔注入層
5……正孔輸送層
6……発光部
61……赤色発光層(第1の発光層)
62……中間層
63……青色発光層(第2の発光層)
64……緑色発光層(第3の発光層)
7……電子輸送層
8……電子注入層
9……陰極
10……封止部材
15……積層体
19B、19G、19R……カラーフィルター
100……ディスプレイ装置
101……発光装置
100R、100G、100B……サブ画素
20……封止基板
21……基板
22……平坦化層
24……駆動用トランジスター
241……半導体層
242……ゲート絶縁層
243……ゲート電極
244……ソース電極
245……ドレイン電極
27……配線
31……隔壁
32……反射膜
33……腐食防止膜
34……陰極カバー
35……エポキシ層
36……遮光層
1100……パーソナルコンピューター
1102……キーボード
1104……本体部
1106……表示ユニット
1200……携帯電話機
1202……操作ボタン
1204……受話口
1206……送話口
1300……ディジタルスチルカメラ
1302……ケース(ボディー)
1304……受光ユニット
1306……シャッタボタン
1308……回路基板
1312……ビデオ信号出力端子
1314……データ通信用の入出力端子
1430……テレビモニター
1440……パーソナルコンピューター
Claims (12)
- 陰極と、
陽極と、
前記陰極と前記陽極との間に設けられ、駆動電圧が印加されることにより発光する発光部とを有し、
前記発光部は、前記陽極側から前記陰極側に積層された、第1の光を発光する第1の発光層と、中間層と、前記第1の光と異なる色の第2の光を発光する第2の発光層と、前記第1の光と異なる色の第3の光を発光する第3の発光層とを備え、
前記第2および第3の発光層は、それぞれ、発光材料と、ホスト材料と、アシストドーパント材料とを含んで構成され、
前記中間層は、前記ホスト材料と、前記アシストドーパント材料とを含んで構成され、
前記ホスト材料は、電子輸送性の高い材料であり、前記アシストドーパント材料は、正孔輸送性の高い材料であり、
前記第2の発光層、前記第3の発光層および前記中間層に含まれる前記アシストドーパント材料の濃度を、それぞれ、CAssist(EML2)、CAssist(EML3)およびCAssist(IML)としたとき、下記関係式(A)を満足することを特徴とする発光素子。
CAssist(IML)>CAssist(EML2)≧CAssist(EML3)・・・ (A) - 前記第2および第3の発光層ならびに前記中間層における正孔の移動度をμhとし、電子の移動度をμeとしたとき、前記中間層および前記第2の発光層において、下記関係式(1)を満足する請求項1に記載の発光素子。
0.01≦μe/μh≦100 ・・・ (1) - 前記第3の発光層において、下記関係式(2)を満足する請求項2に記載の発光素子。
μe/μh≧100 ・・・ (2) - 前記第2および第3の発光層の膜厚を、それぞれ、T(EML2)およびT(EML3)としたとき、下記関係式(B)を満足する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の発光素子。
T(EML2)≦T(EML3) ・・・ (B) - 前記ホスト材料は、アセン系化合物である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の発光素子。
- 前記アシストドーパント材料は、アミン系化合物である請求項1ないし5のいずれか1項に記載の発光素子。
- 前記第2の発光層および前記第3の発光層において、それぞれ、含まれる前記発光材料は、同一のものである請求項1ないし7のいずれか1項に記載の発光素子。
- 前記第2の発光層および前記第3の発光層において、それぞれ、含まれる前記発光材料は、異なるものである請求項1ないし7のいずれか1項に記載の発光素子。
- 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の発光素子を備えることを特徴とする発光装置。
- 請求項10に記載の発光装置を備えることを特徴とする表示装置。
- 請求項11に記載の表示装置を備えることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014078253A JP6432149B2 (ja) | 2014-04-04 | 2014-04-04 | 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器 |
CN201510090650.4A CN104979479B (zh) | 2014-04-04 | 2015-02-28 | 发光元件、发光装置、显示装置和电子设备 |
US14/643,716 US9293724B2 (en) | 2014-04-04 | 2015-03-10 | Light-emitting element, light-emitting device, display device, and electronic apparatus |
TW104110749A TW201539829A (zh) | 2014-04-04 | 2015-04-01 | 發光元件、發光裝置、顯示裝置及電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014078253A JP6432149B2 (ja) | 2014-04-04 | 2014-04-04 | 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015201499A JP2015201499A (ja) | 2015-11-12 |
JP6432149B2 true JP6432149B2 (ja) | 2018-12-05 |
Family
ID=54210506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014078253A Active JP6432149B2 (ja) | 2014-04-04 | 2014-04-04 | 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9293724B2 (ja) |
JP (1) | JP6432149B2 (ja) |
CN (1) | CN104979479B (ja) |
TW (1) | TW201539829A (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9871209B2 (en) * | 2012-11-28 | 2018-01-16 | Konica Minolta, Inc. | Transparent electrode, electronic device, and organic electroluminescent device |
CN104795507B (zh) * | 2015-04-16 | 2017-03-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 有机电致发光器件及其制造方法、电子设备 |
KR102320156B1 (ko) * | 2015-07-30 | 2021-10-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
JP6999876B2 (ja) | 2017-07-28 | 2022-01-19 | セイコーエプソン株式会社 | 発光素子、表示装置、および電子機器 |
JP7173260B2 (ja) * | 2017-07-28 | 2022-11-16 | セイコーエプソン株式会社 | 発光素子、表示装置、および電子機器 |
CN107452887A (zh) * | 2017-08-23 | 2017-12-08 | 太原理工大学 | 一种荧光/磷光混合白光oled器件 |
CN119053176A (zh) * | 2019-01-15 | 2024-11-29 | 索尼半导体解决方案公司 | 显示设备 |
KR20220097065A (ko) * | 2020-12-31 | 2022-07-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 백색 유기 발광 소자 및 이를 이용한 표시 장치 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005100921A (ja) | 2003-08-22 | 2005-04-14 | Sony Corp | 有機el素子および表示装置 |
JP2008294356A (ja) | 2007-05-28 | 2008-12-04 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP4967952B2 (ja) | 2007-09-21 | 2012-07-04 | セイコーエプソン株式会社 | 発光素子、表示装置および電子機器 |
TWI524567B (zh) * | 2007-09-27 | 2016-03-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 發光元件,照明裝置,發光裝置,與電子裝置 |
JP5194700B2 (ja) * | 2007-10-11 | 2013-05-08 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 |
US8877350B2 (en) * | 2007-12-11 | 2014-11-04 | Global Oled Technology Llc | White OLED with two blue light-emitting layers |
US8138505B2 (en) * | 2008-06-02 | 2012-03-20 | Seiko Epson Corporation | Light-emitting device, display apparatus, and electronic system |
JP2009295306A (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-17 | Seiko Epson Corp | 発光素子、表示装置および電子機器 |
JP5141618B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2013-02-13 | セイコーエプソン株式会社 | 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器 |
DE102010020044A1 (de) * | 2010-05-11 | 2011-11-17 | Merck Patent Gmbh | Organische Elektrolumineszenzvorrichtung |
CN102842680A (zh) * | 2011-06-21 | 2012-12-26 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 有机电致发光器件及其制备方法 |
JP5388375B2 (ja) | 2011-09-30 | 2014-01-15 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP5834872B2 (ja) * | 2011-12-14 | 2015-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器 |
CN103187537B (zh) * | 2011-12-31 | 2016-09-07 | 固安翌光科技有限公司 | 一种高效白光有机电致发光器件 |
KR101358784B1 (ko) * | 2012-02-14 | 2014-02-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 개선된 효율 특성을 갖는 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 |
CN103579526A (zh) * | 2012-07-27 | 2014-02-12 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 有机电致发光器件及其制备方法 |
US20150060776A1 (en) * | 2012-08-31 | 2015-03-05 | Yi-Lu Chang | Organic electroluminescent device with energy harvesting |
US9871209B2 (en) * | 2012-11-28 | 2018-01-16 | Konica Minolta, Inc. | Transparent electrode, electronic device, and organic electroluminescent device |
-
2014
- 2014-04-04 JP JP2014078253A patent/JP6432149B2/ja active Active
-
2015
- 2015-02-28 CN CN201510090650.4A patent/CN104979479B/zh active Active
- 2015-03-10 US US14/643,716 patent/US9293724B2/en active Active
- 2015-04-01 TW TW104110749A patent/TW201539829A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104979479A (zh) | 2015-10-14 |
JP2015201499A (ja) | 2015-11-12 |
TW201539829A (zh) | 2015-10-16 |
US20150287948A1 (en) | 2015-10-08 |
US9293724B2 (en) | 2016-03-22 |
CN104979479B (zh) | 2019-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4967952B2 (ja) | 発光素子、表示装置および電子機器 | |
JP5402134B2 (ja) | 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器 | |
JP5728930B2 (ja) | 発光素子、表示装置および電子機器 | |
JP5077055B2 (ja) | 発光素子、表示装置および電子機器 | |
JP6432149B2 (ja) | 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器 | |
JP5229026B2 (ja) | 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器 | |
JP5573102B2 (ja) | 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器 | |
JP2011108899A (ja) | 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器 | |
JP2012190618A (ja) | 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器 | |
KR20090125702A (ko) | 발광 소자, 표시 장치 및 전자 기기 | |
JP2012038523A (ja) | 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器 | |
JP2012186392A (ja) | 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器 | |
US9401492B2 (en) | Light-emitting element, light-emitting device, display device, and electronic apparatus | |
JP2009295305A (ja) | 発光素子、表示装置および電子機器 | |
JP2012186091A (ja) | 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器 | |
JP2012186257A (ja) | 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器 | |
JP2015201279A (ja) | 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器 | |
JP5434159B2 (ja) | 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器 | |
JP6435625B2 (ja) | 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器 | |
JP6446813B2 (ja) | 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器 | |
JP2012059419A (ja) | 発光素子、表示装置および電子機器 | |
JP5304910B2 (ja) | 発光素子、表示装置および電子機器 | |
JP5229022B2 (ja) | 発光素子、表示装置および電子機器 | |
JP2010225689A (ja) | 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器 | |
JP2011096405A (ja) | 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181009 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6432149 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |