JP6426080B2 - 物質混合物 - Google Patents
物質混合物Info
- Publication number
- JP6426080B2 JP6426080B2 JP2015509375A JP2015509375A JP6426080B2 JP 6426080 B2 JP6426080 B2 JP 6426080B2 JP 2015509375 A JP2015509375 A JP 2015509375A JP 2015509375 A JP2015509375 A JP 2015509375A JP 6426080 B2 JP6426080 B2 JP 6426080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- rubus
- mixture according
- substance mixture
- limonene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/52—Adding ingredients
- A23L2/56—Flavouring or bittering agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/88—Taste or flavour enhancing agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23G—COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
- A23G4/00—Chewing gum
- A23G4/06—Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
- A23G4/068—Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing plants or parts thereof, e.g. fruits, seeds, extracts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/20—Synthetic spices, flavouring agents or condiments
- A23L27/203—Alicyclic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/20—Synthetic spices, flavouring agents or condiments
- A23L27/29—Fruit flavours
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/30—Artificial sweetening agents
- A23L27/33—Artificial sweetening agents containing sugars or derivatives
- A23L27/36—Terpene glycosides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/86—Addition of bitterness inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/105—Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2200/00—Function of food ingredients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2200/00—Function of food ingredients
- A23V2200/15—Flavour affecting agent
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2250/00—Food ingredients
- A23V2250/20—Natural extracts
- A23V2250/21—Plant extracts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2250/00—Food ingredients
- A23V2250/24—Non-sugar sweeteners
- A23V2250/25—Dihydrochalcone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2250/00—Food ingredients
- A23V2250/24—Non-sugar sweeteners
- A23V2250/252—Glycyrrhizin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2250/00—Food ingredients
- A23V2250/24—Non-sugar sweeteners
- A23V2250/258—Rebaudioside
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2250/00—Food ingredients
- A23V2250/24—Non-sugar sweeteners
- A23V2250/262—Stevioside
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Botany (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Mycology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Seasonings (AREA)
- Confectionery (AREA)
Description
(a)20〜80重量%の単環式テルペンと、
(b)レバウディオサイドもしくはこれを含む植物抽出物、ステビオシドもしくはこれを含む植物抽出物、ナリンギンジヒドロカルコン、モグロサイドもしくはこれを含む植物抽出物、及びルブソシドもしくはこれを含む植物抽出物の群から選択される80〜20重量%の活性物質と、を含む。
大半の単環式モノテルペン(組成物a)は、p−メンタンから誘導され、シクロヘキサンの骨格を有する。メンタンを除くと、最も重要な代表物は、フェランドレン、テルピノール、テルピン、シメン、リモネンである。
前述の通り、本発明の技術的な教示は、劣化した製品のハーブ風味を隠すだけでなく、さらにシトラス調を向上するために、レバウディオサイド(組成物b)を一般的には単環式テルペンに、特にD−リモネンに添加することである。
成分(a)として、レバウディオサイド及び/またはステビア抽出物の代わりにまたはそれに加えて、フルーツ香料そのものを強調することなく、シトラス調を向上する他の同様な活性物質を使用してもよい。これらには以下がある:
・ナリンギン
・ジヒドロカルコン
・モグロサイド
・キイチゴ属植物の抽出物
驚くべきことに、上述の活性物質を添加することによって、劣化したテルペンの望ましくない風味を隠すだけでなく、それに反して、シトラス調を更に向上させることが分かった。後者の効果は、グリチルリチン酸またはその塩(任意の成分(c))を追加の風味増強剤として添加することにより、本発明の目的においてさらに向上する。
本発明の目的において、例えばナトリウム、カリウムまたはアンモニウム塩等の酸またはその塩、または天草エキス(スペイン甘草)の抽出物を使用してもよい。
特に、グリチルリチン酸モノアンモニウムの使用が好ましい。
これらの抽出物は例えば植物全体または一部あるいはライチー果実の殻の水、アルコール、または水/アルコールによる抽出というそれ自体既知の方法により調製可能である。好適な抽出過程としては、冷浸、再冷浸、温浸、撹拌冷浸、うず抽出、超音波抽出、向流抽出、パーコレーション、再パーコレーション、エバコレーション(減圧下での抽出)、ディアコレーション、および連続還流下での固/液抽出などである。工業用途にはパーコレーションによる抽出方法が有利である。出発物質として、鮮度の高い植物または植物の一部をしてもよいが、殆どの場合、出発物質は乾燥した植物及び/または抽出の前に機械的に細かく砕かれた植物の一部である。本目的における適切な方法は、当業者に一般的に知られている全ての技術、例えば冷凍粉砕による方法である。抽出過程のための好ましい溶媒は、有機溶媒、水(好ましくは80℃以上、より具体的には95℃以上の温度の熱水)または有機溶媒と水の混合物、より具体的には、含水量が若干高い低分子量アルコールである。メタノール、エタノール、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、アセトン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、酢酸及びこれらの混合物、及びこれらの水溶性混合物を使用して抽出する方法が特別に好ましい。抽出は、摂氏20°Cから100°Cの温度において、好ましくは摂氏30°Cから90°C、特に摂氏60°Cから80°Cの条件において行われる。好ましい実施例においては、抽出物の活性物質の酸化を防ぐために、不活性ガス雰囲気において抽出が行われる。これは、摂氏40°C以上において抽出を行う場合において特に重要である。抽出の回数は、出発物質の機能、抽出温度、溶剤と原材料との比率等に応じて、当業者によって調節される。抽出後、結果物である粗抽出物は、例えば精製、濃縮及び/または脱色など、通例の手順を更に任意で行なってもよい。準備された抽出物は、例えば個々の不要な成分の選択除去等を必要に応じて行なってもよい。抽出は所望する程度に行われてよいが、通常はまんべんなく行われる。乾燥した葉の典型的な抽出量(=乾燥状態における抽出物の重量と使用される原料の重量との比率)は、3〜15重量%の範囲であり、特に6〜10重量%の範囲である。本発明においては、抽出時の状態及び最終抽出物の抽出量は、本発明が適用される分野に応じて、当業者によって選択されてよい。規則として、活性物質の内容物(=固形物)を0.5〜10重量%の範囲で含む抽出物を使用してもよいが、深紅の固体が残留する溶剤については、特にスプレー乾燥や冷凍乾燥の方法で乾燥させて取り除いてもよい。抽出物は、活性物質がもっと単純かつ合成方法よりも少ない費用で準備できる場合を除き、前述の純正な活性物質を得るための出発物質として使用されてもよい。従って、抽出物の活性物質の内容物の容量は、5〜100重量%の範囲でよく、好ましくは50〜95重量%の範囲であるとよい。抽出物は、水性製剤及び/または有機溶剤の溶解物として存在してもよく、スプレー乾燥または冷凍乾燥された無水固体であってもよい。この環境に適している有機溶剤は、例えば1〜6炭素原子を有する脂肪族アルコール(例えばエタノール)、ケトン(例えばアセトン)、ハロ炭化水素(例えばクロロホルムまたは塩化メチレン)、低級エステル及びポリオール(例えばグリセロールまたはグリコール)である。
さらに好ましい実施例として、物質混合物は、以下の成分を有してもよい。
(a)約20〜約80重量%、好ましくは約40〜約60重量%の単環式テルペン、特にD−リモネンと、
(b)約80〜約20重量%、好ましくは約40〜60重量%のレバウディオサイドまたはこれを含む植物抽出物、特にレバウディオサイドAと、
(c)約0〜約10重量%、好ましくは約0.5〜約8重量%、特に約1〜約5重量%の活性物質であり、ナリンギン、ジヒドロカルコン、モグロサイド、ルブサイド及びキイチゴ属植物の抽出物の群から選択される活性物質と、
(d)水によって前述の重量が100%になることを条件として任意で添加される、約0〜約10重量%、好ましくは約0.5〜約8重量%、特に約1〜約5重量%のグリチルリチン酸、これらの塩またはこれらを含む植物抽出物と、を有する物質混合物である。
本発明の更なる発展として、物質混合物はカプセルとして存在してもよい。ゼラチンに基づく通例のマクロカプセルの他に適当なカプセルとしては、いわゆるマイクロカプセルまたはナノカプセルが適当である。「マイクロカプセル」は、少なくとも1つの連続した膜によって包まれた少なくとも1つの固体または液体コアを含有する、約0.0001〜約5mm、好ましくは0.005〜0.5mmの直径を有する球状集合体であると理解される。より正確には、それらは、フィルム形成ポリマーで被覆されている良好に分散した液相または固相であり、その製造方法においては、乳化およびコアセルベーションまたは界面重合後に物質上をポリマーが被覆してカプセル化する。別の方法では、溶融ワックスをマトリックス(「マイクロスポンジ」)に吸収させ、それをマイクロ粒子として、さらにフィルム形成ポリマーで被覆してもよい。第3の方法によると、異なった電荷の高分子電解質層で、粒子を交互に被覆する(layer-by-layer法)。微小カプセルは、粉体と同様に乾燥することができる。1つの芯を持つ微小カプセルの他に、2つ以上の芯が連続した膜物質内に分布された、多芯型集合体も知られている。さらに、1つまたは複数の芯を持つ微小カプセルは、第2または第3の膜物質内に追加的に覆われていてもよい。膜は、天然、半合成または合成物質からなってよい。天然の膜物質は、例えばアラビアガム、寒天、アガロース、マルトデキストリン、アルギン酸およびその塩、例えばアルギン酸ナトリウムまたはアルギン酸カルシウム、脂肪および脂肪酸、セチルアルコール、コラーゲン、キトサン、レシチン、ゼラチン、アルブミン、シェラック、多糖類、例えばデンプンまたはデキストラン、ポリペプチド、タンパク質水解物、スクロースおよびワックスである。半合成の膜物質は、とりわけ化学的変性セルロース、より具体的にはセルロースエステルおよびエーテル、例えば酢酸セルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびカルボキシメチルセルロース、およびデンプン誘導体、より具体的にはデンプンエーテルおよびエステルである。合成の膜物質は、例えばポリアクリレート、ポリアミド、ポリビニルアルコールまたはポリビニルピロリドンなどのポリマーである。既知のマイクロカプセルの例は、以下の市販製品である(膜物質を括弧内に示す):HallcrestMicrocapsules(ゼラチン、アラビアゴム)、Coletica Thalaspheres(海洋性コラーゲン)、Lipotec Millicapseln(アルギン酸、寒天)、Induchem Unispheres(ラクトース、微結晶セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、Unicerin C30(ラクトース、微結晶セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、Kobo Glycospheres(変性デンプン、脂肪酸エステル、リン脂質)、Softspheres(変性寒天)、Kuhs Probiol Nanospheres(リン脂質)、PrimaspheresおよびPrimasponges(キトサン、アルギネート)およびPrimasys(リン脂質)。化粧品用途の組成物のカプセル化に特に興味深いものは、カチオン性ポリマー(特にキトサン)とアニオン性ポリマー(特にアルギネート)とのコアセルベートである。キトサンマイクロカプセルおよびその製造方法は、以下の国際特許出願に記載されている:WO 2001/01926、WO 2001/01927、WO 2001/01928、WO 2001/01929(発明者:コグニス)。
マイクロカプセルは、ゲル相に溶解または分散する活性物質を含有する場合が多い。本発明の目的に好ましいゲル形成剤は、40℃より高い温度で、水溶液中においてゲルを形成することができる物質である。そのようなゲル形成剤の例は、ヘテロ多糖類およびタンパク質である。好ましい熱ゲル化ヘテロ多糖類はアガロースであり、それは紅藻類から得られる寒天の形態で30重量%までの非ゲル形成アガロペクチンと共に存在しうる。アガロースの主成分は、β−1,3−グリコシド結合およびβ−1,4−グリコシド結合を交互に有するD−ガラクトースおよび3,6−アンヒドロ−L−ガラクトースの直鎖状多糖類である。ヘテロ多糖類は、好ましくは、110,000〜160,000の分子量を有し、いずれも無味無臭である。適当な代替物は、ペクチン、キサンタン(キサンタンガムを含む)並びにこれらの混合物である。他の好ましい種類は、1重量%水溶液においてなお、80℃未満で溶解せず40℃より少し高い温度で再び凝固するゲルを形成するものである。熱ゲル化タンパク質の群から選択される例は、種々のゼラチンタイプである。
適当なカチオン性ポリマーは、例えば、カチオン性セルロース誘導体、例えばrcholよりPolymer JR 400(登録商標)の商品名で得られる四級化ヒドロキシエチルセルロース、カチオン性デンプン、ジアリルアンモニウム塩とアクリルアミドとのコポリマー、第4級化ビニルピロリドン/ビニルイミダゾールポリマー例えばLuviquat(登録商標)(BASF)、ポリグリコールとアミンとの縮合生成物、四級化コラーゲンポリペプチド例えばラウリルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解コラーゲン(Lamequat(登録商標)L、Gruenau)、四級化小麦ポリペプチド、ポリエチレンイミン、カチオン性シリコーンポリマー、例えばアモジメチコン、アジピン酸とジメチルアミノヒドロキシプロピルジエチレントリアミンとのコポリマー(Cartaretine(登録商標)、Sandoz)、アクリル酸とジメチルジアリルアンモニウムクロリドとのコポリマー(Merquat(登録商標)550、Chemviron)、ポリアミノポリアミドおよびその架橋水溶性ポリマー、カチオン性キチン誘導体、例えば四級化キトサン、場合により微結晶分布のもの、ジハロアルキル(例えばジブロモブタン)とビス-ジアルキルアミン(例えばビス-ジメチルアミノ-1,3-プロパン)との縮合生成物、カチオン性グアールガム、例えば、Jaguar(登録商標)CBS、Jaguar(登録商標)C-17、Jaguar(登録商標)C-16(Celanese製)、四級化アンモニウム塩ポリマー、例えば、Mirapol(登録商標)A-15、Mirapol(登録商標)AD-1、Mirapol(登録商標)AZ-1(Miranol製)である。カプセル化物質として使用される好ましい物質は、キトサンである。キトサンは、親水コロイドの群に属するバイオポリマーである。化学的にはキトサンは、特に以下の理想的なモノマー単位を含有する種々の分子量の部分脱アセチル化キチンである。
アニオン性ポリマーの機能は、カチオン性のものと膜を形成することである。好ましいアニオン性ポリマーは、アルギン酸の塩である。
アルギン酸は、以下の理想的なモノマー単位を有するカルボキシル含有多糖類の混合物である。
マイクロカプセルを生成するための一般的な手順では、ゲル形成剤(好ましくは寒天)の1〜10重量%、好ましくは2〜5重量%水溶液を通常製造し、還流下で加熱する。0.1〜2重量%、好ましくは0.25〜0.5重量%の量のカチオン性ポリマー(好ましくはキトサン)、および、0.1〜25重量%、好ましくは0.25〜10重量%の量の活性物質を含有する第2の水溶液を、沸騰温度(好ましくは80〜100℃)で添加する。この混合物は、マトリックスと称される。したがって、マイクロカプセルの活性物質の含有量は、カプセルの重量に応じて、0.1〜25重量%の間であってよい。所望する場合、水不溶性成分(例えば無機顔料)を、この段階で添加して粘度を調整してよく、通常、水性または水性/アルコール性分散体の形態で添加してよい。さらに、活性物質を乳化または分散するために、乳化剤および/または可溶化剤をマットリックスに添加することが有利でありうる。ゲル形成剤、カチオン性ポリマーおよび活性成分からのマトリックス製造後、カプセル化工程において可能な限り微粒の粒子を製造するために、強い剪断によって任意にマトリックスを油相中に任意に非常に均質に分散させることができる。これに関して、油相中が10〜20℃に冷却されている間、マトリックス温度を40〜60℃の範囲に温めると有利であることが証明されている。実際のカプセル化、すなわちマトリックス中のカチオン性ポリマーとアニオン性ポリマーとの接触による膜の形成は、最後の必須工程で行われる。このため、任意で油相中に分散されたマトリックスを、約1〜50重量%、好ましくは10〜15重量%のアニオン性ポリマー水溶液で洗浄し、必要に応じて、同時または後に油相を除去し、40〜100℃、好ましくは50〜60℃の温度で処理することが望ましい。本工程で得られた水性製剤は、通常、1〜10重量%のマイクロカプセル含量を有する。場合によっては、ポリマー溶液が、例えば乳化剤または防腐剤等の他成分を含むことが有利でありうる。ろ過によって、好ましくは約0.01〜1mmの平均径を有するマイクロカプセルが得られる。カプセルは、ふるい分けして均一な粒径分布を確保することが推奨される。このように得られたマイクロカプセルは、製造に関する制限の範囲内の任意の形状を有してよいが、実質的に球状であることが好ましい。代替案としては、アニオン性ポリマーをマトリックスの製造に使用し、カチオン性ポリマー、特にキトサンでカプセル化を行ってもよい。
例1〜5と比較例C1
清涼飲料を準備するために、D−リモネンを含有する様々な物質混合物が使用され、商品は摂氏20°Cにおいて48時間貯蔵された。その後、食味は訓練された5名の被試験者によって、1(食味なし)から10(著しく強調されている)の基準を使用して査定された。組成物及び試験結果は下記表1に記載されている。データは、5つの連続した測定値の意味である。例1から5は本発明に応じており、例C1は比較をする理由から設けられている。例Sは、例えば準備の直後における出発生成物の食味の査定等、基準に対応する。
Claims (11)
- (a)40〜83重量%のD−リモネンと、
(b)60〜15重量%の、レバウディオサイドもしくはこれを含む植物抽出物からなる群より選択される活性物質と、
(c)0〜8重量%の、ナリンギン、ジヒドロカルコン、モグロサイド、及びキイチゴ属植物の抽出物からなる群より選択される活性物質と、を含み、
水を任意で添加することによって全体の重量が100%になる、物質混合物。 - (a)40〜83重量%のD−リモネンと、
(b)60〜15重量%の、レバウディオサイドもしくはこれを含む植物抽出物からなる群より選択される活性物質と、
(d)0〜8重量%の、グリチルリチン酸、これらの塩またはこれらを含む植物抽出物と、を含み、
水を任意で添加することによって全体の重量が100%になる、物質混合物。 - 前記(b)の成分として、アマハステビア(Stevia rebaudiana)の抽出物を含む、請求項1又は請求項2に記載の物質混合物。
- 前記(b)の成分として、レバウディオサイドAを含む、請求項1又は請求項2に記載の物質混合物。
- 前記(c)の成分として、甜茶(Rubus Suavissimus)の抽出物を含む、請求項1に記載の物質混合物。
- 前記(d)の成分として、スペインカンゾウ(Glycyrrhiza glabra)の抽出物を含む、請求項2に記載の物質混合物。
- 前記(d)の成分として、グリチルリチン酸のナトリウム、カリウムまたはアンモニウム塩を含む、請求項2に記載の物質混合物。
- 前記水の重量は2重量%未満である、請求項1から請求項7のうちいずれか1項に記載の物質混合物。
- カプセルの形態で存在する、請求項1から請求項8のうちいずれか1項に記載の物質混合物。
- 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の物質混合物を使用することを含む、D−リモネンの食味を改善する方法。
- 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の物質混合物の、D−リモネンの食味を改善するための使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP12166745.5 | 2012-05-04 | ||
EP12166745.5A EP2659789B1 (de) | 2012-05-04 | 2012-05-04 | Stoffgemische |
PCT/EP2013/058592 WO2013164241A1 (de) | 2012-05-04 | 2013-04-25 | Stoffgemische |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015518375A JP2015518375A (ja) | 2015-07-02 |
JP2015518375A5 JP2015518375A5 (ja) | 2018-06-14 |
JP6426080B2 true JP6426080B2 (ja) | 2018-11-21 |
Family
ID=48444344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015509375A Active JP6426080B2 (ja) | 2012-05-04 | 2013-04-25 | 物質混合物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11647774B2 (ja) |
EP (1) | EP2659789B1 (ja) |
JP (1) | JP6426080B2 (ja) |
CN (1) | CN104284600B (ja) |
HU (1) | HUE045654T2 (ja) |
MX (1) | MX371492B (ja) |
WO (1) | WO2013164241A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016157984A1 (ja) * | 2015-03-30 | 2016-10-06 | アサヒビール株式会社 | 飲料又は食品、香料組成物および劣化臭生成抑制方法 |
JP6683456B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2020-04-22 | アサヒビール株式会社 | 飲料又は食品、香料組成物および劣化臭生成抑制方法 |
WO2017087722A1 (en) * | 2015-11-17 | 2017-05-26 | Elc Management Llc | Mascara composition and method |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5948975B2 (ja) * | 1976-01-19 | 1984-11-30 | ゼネラル・フ−ヅ・コ−ポレ−シヨン | 人工甘味剤の味覚の改良 |
JPS60130509A (ja) * | 1983-12-20 | 1985-07-12 | Lion Corp | 口腔用組成物 |
NZ232237A (en) * | 1989-02-06 | 1991-05-28 | Wrigley W M Jun Co | Food product containing porous polymeric beads impregnated with volatile flavourings |
JPH07102290A (ja) * | 1993-10-05 | 1995-04-18 | Sanei Gen F F I Inc | 粉末香料の製造法 |
US5603952A (en) | 1994-12-30 | 1997-02-18 | Tastemaker | Method of encapsulating food or flavor particles using warm water fish gelatin, and capsules produced therefrom |
WO1998058656A1 (en) | 1997-06-23 | 1998-12-30 | Hauser, Inc. | Storage stable, citrus-flavored compositions comprising plant extracts |
JPH11253128A (ja) * | 1998-03-09 | 1999-09-21 | Yoshihide Hamano | 杜仲葉の粉末及びエキスとバラ科甜茶エキスを混合した食品 |
EP1064088B1 (en) | 1998-03-19 | 2002-12-04 | Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Fabrication of multilayer-coated particles and hollow shells via electrostatic self-assembly of nanocomposite multilayers on decomposable colloidal templates |
US7229658B1 (en) * | 1998-10-28 | 2007-06-12 | San-Ei Gen F.F.I., Inc | Compositions containing sucralose and application thereof |
JP2000169876A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-20 | Sanei Gen Ffi Inc | 香気性組成物 |
DE59912558D1 (de) | 1999-07-02 | 2005-10-20 | Cognis Ip Man Gmbh | Mikrokapseln - IV |
ES2247749T3 (es) | 1999-07-02 | 2006-03-01 | Cognis Ip Management Gmbh | Microcapsulas iii. |
DE59908471D1 (de) | 1999-07-02 | 2004-03-11 | Cognis Iberia Sl | Mikrokapseln - II |
DE59908424D1 (de) | 1999-07-02 | 2004-03-04 | Cognis Iberia Sl | Mikrokapseln - I |
JP2001064136A (ja) * | 1999-08-26 | 2001-03-13 | Kao Corp | 口腔用組成物 |
JP4518221B2 (ja) * | 2000-01-26 | 2010-08-04 | ライオン株式会社 | 口腔用組成物 |
KR100471715B1 (ko) * | 2002-07-12 | 2005-03-08 | 주식회사 서흥캅셀 | 구취제거효과를 지닌 조성물 |
JP4435544B2 (ja) * | 2003-11-19 | 2010-03-17 | 高砂香料工業株式会社 | 果汁含有飲料 |
ES2466291T3 (es) * | 2005-07-27 | 2014-06-09 | Symrise Ag | Uso de hesperetina para potenciar el sabor dulce |
US20070059420A1 (en) * | 2005-09-13 | 2007-03-15 | Catani Steven J | Sweetener and aroma compositions |
RU2008123613A (ru) * | 2005-11-11 | 2009-12-20 | Фирмениш Са (Ch) | Вкусовые и/или ароматическое капсулы |
US8956677B2 (en) * | 2005-11-23 | 2015-02-17 | The Coca-Cola Company | High-potency sweetener composition with glucosamine and compositions sweetened therewith |
US8940351B2 (en) * | 2005-11-23 | 2015-01-27 | The Coca-Cola Company | Baked goods comprising high-potency sweetener |
CN101312660B (zh) * | 2005-11-23 | 2013-07-17 | 可口可乐公司 | 供体重管理之高效甜味剂以及经彼甜化的组成物 |
US8367137B2 (en) * | 2005-11-23 | 2013-02-05 | The Coca-Cola Company | High-potency sweetener composition with fatty acid and compositions sweetened therewith |
ZA200602094B (en) | 2006-01-16 | 2007-11-28 | Reliance Life Sciences Pvt Ltd | Device for culturing and transporting cells |
US20080226796A1 (en) * | 2007-03-14 | 2008-09-18 | Concentrate Manufacturing Company Of Ireland | Non-nutritive sweetened beverages with lhg juice concentrate |
WO2010014813A2 (en) * | 2008-07-31 | 2010-02-04 | Senomyx, Inc. | Compositions comrpising sweetness enhancers and methods of making them |
JP5360368B2 (ja) * | 2008-09-05 | 2013-12-04 | 味の素株式会社 | 服用感が改善された経口用アミノ酸製剤 |
EP2220945B1 (en) * | 2008-12-11 | 2013-03-27 | Symrise AG | Aroma composition to reduce or suppress undesirable bitter and astringent taste impressions of sweeteners |
US20100196554A1 (en) * | 2009-02-03 | 2010-08-05 | Tropicana Products, Inc. | Microencapsulated citrus phytochemicals comprising citrus limonoids and application to beverages |
US8329239B2 (en) * | 2009-03-03 | 2012-12-11 | Givandan S.A. | Off-taste masking |
JP2010280645A (ja) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Lion Corp | γ−アミノ酪酸含有経口用組成物 |
EP2298084B1 (de) * | 2009-08-28 | 2011-10-19 | Symrise AG | Süßmittelreduzierte Produkte, Aromamischungen dafür sowie Verfahren zum Herstellen solcher Produkte |
EP2186506B1 (de) * | 2009-10-06 | 2015-09-30 | Symrise AG | Mentholhaltige Zahnputz-Zusammensetzung mit reduzierter Bitterwahrnehmung |
JP2012029663A (ja) * | 2010-08-03 | 2012-02-16 | Asahi Breweries Ltd | さのう入り飲料の製造方法、さのう、及びさのう入り飲料 |
-
2012
- 2012-05-04 EP EP12166745.5A patent/EP2659789B1/de active Active
- 2012-05-04 HU HUE12166745A patent/HUE045654T2/hu unknown
-
2013
- 2013-04-25 WO PCT/EP2013/058592 patent/WO2013164241A1/de active Application Filing
- 2013-04-25 MX MX2014013313A patent/MX371492B/es active IP Right Grant
- 2013-04-25 CN CN201380023498.7A patent/CN104284600B/zh active Active
- 2013-04-25 JP JP2015509375A patent/JP6426080B2/ja active Active
- 2013-04-25 US US14/398,320 patent/US11647774B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11647774B2 (en) | 2023-05-16 |
MX371492B (es) | 2020-01-31 |
CN104284600B (zh) | 2017-09-29 |
CN104284600A (zh) | 2015-01-14 |
EP2659789A1 (de) | 2013-11-06 |
WO2013164241A1 (de) | 2013-11-07 |
US20150086693A1 (en) | 2015-03-26 |
MX2014013313A (es) | 2015-09-07 |
HUE045654T2 (hu) | 2020-01-28 |
JP2015518375A (ja) | 2015-07-02 |
EP2659789B1 (de) | 2019-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2801263B1 (de) | Verfahren zur Herstellung einer kühlende Zusammensetzung in Form eines Granulats | |
CN106459123A (zh) | 用于改善甜味的含有甜叶悬钩子苷或α‑葡糖基甜叶悬钩子苷的新型物质混合物 | |
KR20190082320A (ko) | 쿠르쿠민 풍미의 마스킹 방법 | |
JP2016093111A (ja) | 柑橘果皮加工品およびその製造方法 | |
EP2842428B1 (en) | Oral composition | |
CN103262931A (zh) | 水溶性叶黄素酯、其制备方法以及含水溶性叶黄素酯的硬糖 | |
WO2004084650A1 (ja) | 非糖質成分の粉末化方法及び粉末化基剤 | |
JP4733040B2 (ja) | 風味付けマイクロカプセルを含有する食用製品 | |
JP6426080B2 (ja) | 物質混合物 | |
JP3902153B2 (ja) | 苦渋味抑制剤 | |
JP2010265215A (ja) | メチオニナーゼ阻害剤 | |
JP2011026411A (ja) | 保存安定性に優れた粉末組成物 | |
JP5550555B2 (ja) | メントールの風味改善剤及び風味改善方法 | |
WO2015059062A1 (en) | Active ingredient capsules | |
ES2759797T3 (es) | Mezclas de sustancias | |
WO2001074371A1 (fr) | Mucilages et galactomannanes de fenugrec et leurs applications | |
JP2010110283A (ja) | ヒハツ抽出物を含有する飲食品組成物及びヒハツ抽出物含有飲食品組成物の味改善方法 | |
JP2003019188A (ja) | 消臭剤 | |
JPH0797593A (ja) | 粉末香料の製造法 | |
KR20030094067A (ko) | 정미개질제와 이를 포함하는 식품,엑기스, 의약품 및구강용 조성물 | |
JP7156861B2 (ja) | 藤茶抽出物を含有する組成物、錠剤、カプセル剤 | |
JP2005237290A (ja) | 健康食品 | |
KR102549962B1 (ko) | 진세노사이드 Rg3, Rg5 및 Rk1의 함량이 증가된 흑삼 및 그 제조방법 | |
JPH07102290A (ja) | 粉末香料の製造法 | |
EP4420534A1 (en) | Smokeless tobacco product for oral use and soft capsule used therein |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170927 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20171225 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20171227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180205 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20180507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6426080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |