JPH07102290A - 粉末香料の製造法 - Google Patents
粉末香料の製造法Info
- Publication number
- JPH07102290A JPH07102290A JP5275038A JP27503893A JPH07102290A JP H07102290 A JPH07102290 A JP H07102290A JP 5275038 A JP5275038 A JP 5275038A JP 27503893 A JP27503893 A JP 27503893A JP H07102290 A JPH07102290 A JP H07102290A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flavor
- gum
- water
- powdered
- fragrance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 title abstract description 130
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 title abstract description 130
- ITVGXXMINPYUHD-CUVHLRMHSA-N neohesperidin dihydrochalcone Chemical compound C1=C(O)C(OC)=CC=C1CCC(=O)C(C(=C1)O)=C(O)C=C1O[C@H]1[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O2)O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 ITVGXXMINPYUHD-CUVHLRMHSA-N 0.000 claims abstract description 48
- 235000010434 neohesperidine DC Nutrition 0.000 claims abstract description 48
- 229920002488 Hemicellulose Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 239000002304 perfume Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 claims abstract description 17
- 150000004804 polysaccharides Chemical class 0.000 claims abstract description 17
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims abstract description 8
- 229920002907 Guar gum Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 240000004584 Tamarindus indica Species 0.000 claims abstract description 6
- 235000004298 Tamarindus indica Nutrition 0.000 claims abstract description 6
- 229920001615 Tragacanth Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 239000000305 astragalus gummifer gum Substances 0.000 claims abstract description 6
- 235000010417 guar gum Nutrition 0.000 claims abstract description 6
- 239000000665 guar gum Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229960002154 guar gum Drugs 0.000 claims abstract description 6
- 229920001277 pectin Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 239000001814 pectin Substances 0.000 claims abstract description 6
- 235000010987 pectin Nutrition 0.000 claims abstract description 6
- 239000001329 FEMA 3811 Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229940089953 neohesperidin dihydrochalcone Drugs 0.000 claims abstract description 4
- 229920001284 acidic polysaccharide Polymers 0.000 claims abstract description 3
- 150000004805 acidic polysaccharides Chemical class 0.000 claims abstract description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 claims description 57
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 claims description 6
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 claims description 6
- 229920001285 xanthan gum Polymers 0.000 claims description 5
- 235000010493 xanthan gum Nutrition 0.000 claims description 5
- 239000000230 xanthan gum Substances 0.000 claims description 5
- 229940082509 xanthan gum Drugs 0.000 claims description 5
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 claims description 4
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 claims description 2
- 229920002148 Gellan gum Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000569 Gum karaya Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000161 Locust bean gum Polymers 0.000 claims description 2
- 241000934878 Sterculia Species 0.000 claims description 2
- 239000008272 agar Substances 0.000 claims description 2
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 claims description 2
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 claims description 2
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 claims description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 claims description 2
- 235000010418 carrageenan Nutrition 0.000 claims description 2
- 239000000679 carrageenan Substances 0.000 claims description 2
- 229920001525 carrageenan Polymers 0.000 claims description 2
- 229940113118 carrageenan Drugs 0.000 claims description 2
- 235000010492 gellan gum Nutrition 0.000 claims description 2
- 239000000216 gellan gum Substances 0.000 claims description 2
- 235000010494 karaya gum Nutrition 0.000 claims description 2
- 239000000231 karaya gum Substances 0.000 claims description 2
- 229940039371 karaya gum Drugs 0.000 claims description 2
- 235000010420 locust bean gum Nutrition 0.000 claims description 2
- 239000000711 locust bean gum Substances 0.000 claims description 2
- 229960000292 pectin Drugs 0.000 claims description 2
- 235000010491 tara gum Nutrition 0.000 claims description 2
- 239000000213 tara gum Substances 0.000 claims description 2
- UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L zinc;1-(5-cyanopyridin-2-yl)-3-[(1s,2s)-2-(6-fluoro-2-hydroxy-3-propanoylphenyl)cyclopropyl]urea;diacetate Chemical compound [Zn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CCC(=O)C1=CC=C(F)C([C@H]2[C@H](C2)NC(=O)NC=2N=CC(=CC=2)C#N)=C1O UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L 0.000 claims description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 92
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 44
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 abstract description 42
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 abstract description 42
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 abstract description 42
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 35
- 235000013305 food Nutrition 0.000 abstract description 17
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 15
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 10
- 239000000420 anogeissus latifolia wall. gum Substances 0.000 abstract description 5
- 235000019314 gum ghatti Nutrition 0.000 abstract description 5
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 abstract description 3
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 abstract description 3
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 abstract description 2
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 abstract description 2
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 abstract description 2
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 abstract description 2
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 abstract description 2
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 abstract description 2
- 208000003643 Callosities Diseases 0.000 abstract 1
- 206010020649 Hyperkeratosis Diseases 0.000 abstract 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 48
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 description 39
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 34
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 30
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 29
- NOOLISFMXDJSKH-KXUCPTDWSA-N (-)-Menthol Chemical compound CC(C)[C@@H]1CC[C@@H](C)C[C@H]1O NOOLISFMXDJSKH-KXUCPTDWSA-N 0.000 description 26
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 26
- 235000019501 Lemon oil Nutrition 0.000 description 20
- 239000010501 lemon oil Substances 0.000 description 20
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 19
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 19
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 19
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 19
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 19
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 19
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 19
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000002688 persistence Effects 0.000 description 13
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 13
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 11
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- NOOLISFMXDJSKH-UHFFFAOYSA-N DL-menthol Natural products CC(C)C1CCC(C)CC1O NOOLISFMXDJSKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 235000019502 Orange oil Nutrition 0.000 description 8
- 239000010502 orange oil Substances 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 6
- 241000238366 Cephalopoda Species 0.000 description 5
- 235000015218 chewing gum Nutrition 0.000 description 5
- 229940112822 chewing gum Drugs 0.000 description 5
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 5
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 4
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 2
- -1 agar Chemical class 0.000 description 2
- 235000019658 bitter taste Nutrition 0.000 description 2
- 229920006184 cellulose methylcellulose Polymers 0.000 description 2
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 2
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 2
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 2
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 2
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 229940077082 red pepper extract Drugs 0.000 description 2
- 239000000606 toothpaste Substances 0.000 description 2
- 229940034610 toothpaste Drugs 0.000 description 2
- 241000512259 Ascophyllum nodosum Species 0.000 description 1
- 241000167854 Bourreria succulenta Species 0.000 description 1
- 229920000858 Cyclodextrin Polymers 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 235000019606 astringent taste Nutrition 0.000 description 1
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 235000019693 cherries Nutrition 0.000 description 1
- 230000001055 chewing effect Effects 0.000 description 1
- 235000020971 citrus fruits Nutrition 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000008162 cooking oil Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 235000021185 dessert Nutrition 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 229930003935 flavonoid Natural products 0.000 description 1
- 150000002215 flavonoids Chemical class 0.000 description 1
- 235000017173 flavonoids Nutrition 0.000 description 1
- 235000003599 food sweetener Nutrition 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 235000019552 masking astringency Nutrition 0.000 description 1
- 229940041616 menthol Drugs 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- ARGKVCXINMKCAZ-UZRWAPQLSA-N neohesperidin Chemical compound C1=C(O)C(OC)=CC=C1[C@H]1OC2=CC(O[C@H]3[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O3)O[C@H]3[C@@H]([C@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O3)O)=CC(O)=C2C(=O)C1 ARGKVCXINMKCAZ-UZRWAPQLSA-N 0.000 description 1
- ARGKVCXINMKCAZ-UHFFFAOYSA-N neohesperidine Natural products C1=C(O)C(OC)=CC=C1C1OC2=CC(OC3C(C(O)C(O)C(CO)O3)OC3C(C(O)C(O)C(C)O3)O)=CC(O)=C2C(=O)C1 ARGKVCXINMKCAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- HFHDHCJBZVLPGP-UHFFFAOYSA-N schardinger α-dextrin Chemical compound O1C(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(O)C2O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC2C(O)C(O)C1OC2CO HFHDHCJBZVLPGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011888 snacks Nutrition 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000003765 sweetening agent Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- 210000001835 viscera Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Seasonings (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 水溶性ヘミセルロースと水溶性高分子多糖類
とネオヘスペリジンジヒドロカルコンとを粉末化基材と
して使用し香料を粉末化する。 【効果】 従来の粉末香料にない、香味の持続性が改良
された粉末香料の製造法を提供することができた。
とネオヘスペリジンジヒドロカルコンとを粉末化基材と
して使用し香料を粉末化する。 【効果】 従来の粉末香料にない、香味の持続性が改良
された粉末香料の製造法を提供することができた。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は粉末香料の製造法に関す
る。より詳しくは香味の角をなくし、香味の持続性を改
良する粉末香料の製造法に関し、同時に製造工程を通し
ての香料の残存率が高く、保管時の香料の残存率が高
く、食品等に応用した場合、食品等の中での香料の残存
率も高く、該食品のシェルライフの延長に寄与でき食し
た場合にも持続性がよく、不快な香味、苦み、渋み等の
マスキングができる粉末香料の製造法に関する。本発明
に係る粉末香料は、香料として錠菓やグミ、チューイン
ガム、スナック類といった菓子類やビーフジャーキーや
味付けイカ、スルメ、味昆布等の珍味類や冷菓、飲料、
調味料をはじめ広く食品一般に使用できるほか、歯磨き
粉や芳香剤などにも広く使用することができる。なお本
発明で香味とは食品等を口に入れ咀嚼した時に感じる香
味だけでなく、口に入れることなく感じられる香気をも
香味の意味の中に含むものとする。また粉末化とは顆粒
にすることも含み、粉末状とは顆粒状のものも含むもの
とする。
る。より詳しくは香味の角をなくし、香味の持続性を改
良する粉末香料の製造法に関し、同時に製造工程を通し
ての香料の残存率が高く、保管時の香料の残存率が高
く、食品等に応用した場合、食品等の中での香料の残存
率も高く、該食品のシェルライフの延長に寄与でき食し
た場合にも持続性がよく、不快な香味、苦み、渋み等の
マスキングができる粉末香料の製造法に関する。本発明
に係る粉末香料は、香料として錠菓やグミ、チューイン
ガム、スナック類といった菓子類やビーフジャーキーや
味付けイカ、スルメ、味昆布等の珍味類や冷菓、飲料、
調味料をはじめ広く食品一般に使用できるほか、歯磨き
粉や芳香剤などにも広く使用することができる。なお本
発明で香味とは食品等を口に入れ咀嚼した時に感じる香
味だけでなく、口に入れることなく感じられる香気をも
香味の意味の中に含むものとする。また粉末化とは顆粒
にすることも含み、粉末状とは顆粒状のものも含むもの
とする。
【0002】
【従来の技術】香味を持続させることを目的とした技術
には、香料を包含したり、カプセル化したり、あるいは
乳化剤を用いたり、香料を粉末化後さらにコーティング
したりするものが知られている。香料を包含したり、カ
プセル化したりする技術としてはたとえば特開平3−4
1196、特開平3−155753、特開平4−228
035、特開昭63−209548、特開平4−222
558などがあげられる。これらは香料をワックスや樹
脂、サイクロデキストリン等で包含したり、アラビアガ
ムなどでカプセル化したりする技術である。乳化剤を用
いる技術としてはたとえば特公昭59−39099があ
げられる。これはセンター入りチューインガムにおい
て、センターである香味液の香味がガムベースへ移行、
消失するのを防ぐ技術である。香料を粉末化後さらにコ
ーティングする技術としてはたとえば特開平4−293
454があげられる。これは粉末化後さらに硬化油でコ
ーティングする技術である。本発明にかかる粉末香料の
粉末化基材には水溶性ヘミセルロースを用いるが、水溶
性ヘミセルロースを用いた技術としては、たとえばのも
のを単独でガムベースに用いた技術がある(特開平4−
197138)。
には、香料を包含したり、カプセル化したり、あるいは
乳化剤を用いたり、香料を粉末化後さらにコーティング
したりするものが知られている。香料を包含したり、カ
プセル化したりする技術としてはたとえば特開平3−4
1196、特開平3−155753、特開平4−228
035、特開昭63−209548、特開平4−222
558などがあげられる。これらは香料をワックスや樹
脂、サイクロデキストリン等で包含したり、アラビアガ
ムなどでカプセル化したりする技術である。乳化剤を用
いる技術としてはたとえば特公昭59−39099があ
げられる。これはセンター入りチューインガムにおい
て、センターである香味液の香味がガムベースへ移行、
消失するのを防ぐ技術である。香料を粉末化後さらにコ
ーティングする技術としてはたとえば特開平4−293
454があげられる。これは粉末化後さらに硬化油でコ
ーティングする技術である。本発明にかかる粉末香料の
粉末化基材には水溶性ヘミセルロースを用いるが、水溶
性ヘミセルロースを用いた技術としては、たとえばのも
のを単独でガムベースに用いた技術がある(特開平4−
197138)。
【0003】ゼラチンを用い、カプセルを調製し、その
内部に香料等を包含させ、カプセルが破れることで香料
等が放出され、したがって、カプセルが残る限り、香料
等の風味、効果等が持続するという技術が知られてい
る。また、香料、甘味料を含む飲食品にゼラチンを添加
して飲食品の風味を改良する方法が知られている。しか
し、粉末香料においては次の3段階における香料の減
少、劣化が以前からの課題であり、十分な解決策は見い
だされていなかった。 1.粉末香料の製造時での香料の減少、劣化。 2.粉末香料を保管している間の香料の減少、劣化。 3.粉末香料を食品等に応用した場合の該食品等に含ま
れる粉末香料の香料の減少、劣化。 また、粉末香料を直接あるいは間接に口に入れた場合の
香味の持続性の改良も以前からの課題であり、十分な解
決策は見いだされていなかった。
内部に香料等を包含させ、カプセルが破れることで香料
等が放出され、したがって、カプセルが残る限り、香料
等の風味、効果等が持続するという技術が知られてい
る。また、香料、甘味料を含む飲食品にゼラチンを添加
して飲食品の風味を改良する方法が知られている。しか
し、粉末香料においては次の3段階における香料の減
少、劣化が以前からの課題であり、十分な解決策は見い
だされていなかった。 1.粉末香料の製造時での香料の減少、劣化。 2.粉末香料を保管している間の香料の減少、劣化。 3.粉末香料を食品等に応用した場合の該食品等に含ま
れる粉末香料の香料の減少、劣化。 また、粉末香料を直接あるいは間接に口に入れた場合の
香味の持続性の改良も以前からの課題であり、十分な解
決策は見いだされていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は次の1〜3の
課題を解決した粉末香料の製造法も提供することを目的
とする。 粉末香料の製造時において、香料の残存率を高め、ま
た、香料の劣化を抑制すること。 粉末香料の保管中での経時変化による香料の消失、減
少を抑制すること。 粉末香料を食品等に応用した場合の該食品等に含まれ
る粉末香料の香料の減少、劣化を抑制 すること。 粉末香料を直接、あるいは間接に口に入れた場合の香
味を制御すること。
課題を解決した粉末香料の製造法も提供することを目的
とする。 粉末香料の製造時において、香料の残存率を高め、ま
た、香料の劣化を抑制すること。 粉末香料の保管中での経時変化による香料の消失、減
少を抑制すること。 粉末香料を食品等に応用した場合の該食品等に含まれ
る粉末香料の香料の減少、劣化を抑制 すること。 粉末香料を直接、あるいは間接に口に入れた場合の香
味を制御すること。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、香料を水
溶性ヘミセルロースと水溶性高分子多糖類、ネオヘスペ
リジンジヒドロカルコン(以下NHDCと略す)を粉末
化基材とし、粉末化することで上記課題を解決できるこ
とを発見し、発明に至った。粉末化の方法は、水溶性ヘ
ミセルロースと水溶性高分子多糖類、NHDC、水と必
要に応じデキストリン等の賦形剤を加え均一に溶解した
中に、香料と必要に応じ食用油脂等を加え均質化した
後、乾燥させて粉末化させればよい。このとき香料は水
溶性、油溶性を問わず、また液状、粉末状などの形態も
問わない。乾燥の方法は、特に限定されることなく、噴
霧乾燥法、凍結乾燥法、真空乾燥法、遠赤外線乾燥法な
どを用いることができる。また、本発明において水溶性
ヘミセルロースは大豆、オカラ、トウモロコシ、米糠等
の穀類、豆類由来のものなどでよく、特開平3−675
95、特開平4−185681、特公昭60−5432
1、特開平1−62303、特開平3−14802など
で開示されている水溶性ヘミセルロースを用いることが
できる。
溶性ヘミセルロースと水溶性高分子多糖類、ネオヘスペ
リジンジヒドロカルコン(以下NHDCと略す)を粉末
化基材とし、粉末化することで上記課題を解決できるこ
とを発見し、発明に至った。粉末化の方法は、水溶性ヘ
ミセルロースと水溶性高分子多糖類、NHDC、水と必
要に応じデキストリン等の賦形剤を加え均一に溶解した
中に、香料と必要に応じ食用油脂等を加え均質化した
後、乾燥させて粉末化させればよい。このとき香料は水
溶性、油溶性を問わず、また液状、粉末状などの形態も
問わない。乾燥の方法は、特に限定されることなく、噴
霧乾燥法、凍結乾燥法、真空乾燥法、遠赤外線乾燥法な
どを用いることができる。また、本発明において水溶性
ヘミセルロースは大豆、オカラ、トウモロコシ、米糠等
の穀類、豆類由来のものなどでよく、特開平3−675
95、特開平4−185681、特公昭60−5432
1、特開平1−62303、特開平3−14802など
で開示されている水溶性ヘミセルロースを用いることが
できる。
【0006】水溶性高分子多糖類は特にガッティガム、
ジェランガム、ペクチン、キサンタンガム、カラギナ
ン、アラビアガム、トラガントガム、カラヤガム、カル
ボキシメチルセルロース(以下CMCと呼ぶ)、アルギ
ン酸塩、アルギン酸誘導体等から選ばれる酸性多糖類、
または、グァーガム、ローカストビーンガム、タラガ
ム、タマリンド種子多糖類、寒天等の中性多糖類などの
の1種または2種以上が好ましく、これらは一般に市販
されているものを用いることができる。NHDCは、柑
橘類などの植物中の天然フラボノイドであるネオヘスペ
リジンを原料に水素添加処理だけで製造されたものを使
用することができる。水溶性ヘミセルロースと水溶性ヘ
ミセルロースとNHDCの混合比率は、特に限定はない
が、水溶性ヘミセルロースあるいは水溶性ヘミセルロー
スいずれか一方が過剰になると本発明の目的の一つであ
る製造時、保管中等での香料の減少、劣化の抑制の度合
いが低くなり、粉末香料を口に入れた場合の香味の持続
性の度合いも低くなるため、水溶性ヘミセルロース:水
溶性ヘミセルロース=1:10〜10:1(重量基準)
が好ましい。また、NHDCの添加量が多すぎると甘味
が強くなりすぎ、応用した食品等によっては不適なもの
も生じるのでその点を考慮に入れなくてはならず、該食
品等に対し0.1〜10000ppmでよい。0.1p
pmでの効果は認められるが、0.1ppm未満では効
果が弱い。
ジェランガム、ペクチン、キサンタンガム、カラギナ
ン、アラビアガム、トラガントガム、カラヤガム、カル
ボキシメチルセルロース(以下CMCと呼ぶ)、アルギ
ン酸塩、アルギン酸誘導体等から選ばれる酸性多糖類、
または、グァーガム、ローカストビーンガム、タラガ
ム、タマリンド種子多糖類、寒天等の中性多糖類などの
の1種または2種以上が好ましく、これらは一般に市販
されているものを用いることができる。NHDCは、柑
橘類などの植物中の天然フラボノイドであるネオヘスペ
リジンを原料に水素添加処理だけで製造されたものを使
用することができる。水溶性ヘミセルロースと水溶性ヘ
ミセルロースとNHDCの混合比率は、特に限定はない
が、水溶性ヘミセルロースあるいは水溶性ヘミセルロー
スいずれか一方が過剰になると本発明の目的の一つであ
る製造時、保管中等での香料の減少、劣化の抑制の度合
いが低くなり、粉末香料を口に入れた場合の香味の持続
性の度合いも低くなるため、水溶性ヘミセルロース:水
溶性ヘミセルロース=1:10〜10:1(重量基準)
が好ましい。また、NHDCの添加量が多すぎると甘味
が強くなりすぎ、応用した食品等によっては不適なもの
も生じるのでその点を考慮に入れなくてはならず、該食
品等に対し0.1〜10000ppmでよい。0.1p
pmでの効果は認められるが、0.1ppm未満では効
果が弱い。
【0007】尚、本発明に係る粉末香料を製造後、その
粉末香料にさらにNHDC含有溶液を用いて再び粉末化
することや、本発明に係る粉末香料にNHDC含有の粉
末を加えることは自由であるが、本発明に係る技術でN
HDCを加えずに製造した粉末香料にNHDC含有溶液
を用いて再び粉末化したりNHDC含有の粉末を加えた
りしても風味の保持率は本発明に係る粉末香料に及ば
ず、本発明は単に水溶性ヘミセルロースとNHDCの効
果にとどまらず、明らかに両者の相乗効果が生じ、従来
にない香味の保持、香味の質に優れた粉末香料が得られ
ることがわかった。香料を粉末化する際には必要に応じ
賦形剤としてデキストリンなどを加えることもできる。
また食用油脂等も加えることができる。さらに調味料や
有機酸、色素なども自由に加えられる。本発明に係る粉
末香料により、製造時での香料の減少、劣化が抑制さ
れ、保管中での経時変化における香料の消失、減少が抑
制され、さらに、粉末香料を食品等に応用した場合の該
食品等に含まれる粉末香料の香料の減少、劣化を抑制す
ることができるようになった。同時に、本発明に係る粉
末香料は直接あるいは間接に口に入れた場合に、持続性
のある香味を示し、また、香味のエンハンス、不快な臭
い、苦み、渋み等のマスキングができることがわかっ
た。
粉末香料にさらにNHDC含有溶液を用いて再び粉末化
することや、本発明に係る粉末香料にNHDC含有の粉
末を加えることは自由であるが、本発明に係る技術でN
HDCを加えずに製造した粉末香料にNHDC含有溶液
を用いて再び粉末化したりNHDC含有の粉末を加えた
りしても風味の保持率は本発明に係る粉末香料に及ば
ず、本発明は単に水溶性ヘミセルロースとNHDCの効
果にとどまらず、明らかに両者の相乗効果が生じ、従来
にない香味の保持、香味の質に優れた粉末香料が得られ
ることがわかった。香料を粉末化する際には必要に応じ
賦形剤としてデキストリンなどを加えることもできる。
また食用油脂等も加えることができる。さらに調味料や
有機酸、色素なども自由に加えられる。本発明に係る粉
末香料により、製造時での香料の減少、劣化が抑制さ
れ、保管中での経時変化における香料の消失、減少が抑
制され、さらに、粉末香料を食品等に応用した場合の該
食品等に含まれる粉末香料の香料の減少、劣化を抑制す
ることができるようになった。同時に、本発明に係る粉
末香料は直接あるいは間接に口に入れた場合に、持続性
のある香味を示し、また、香味のエンハンス、不快な臭
い、苦み、渋み等のマスキングができることがわかっ
た。
【0008】
【実施例】以下実施例により本発明を詳細に説明する
が、実施例は本発明を説明するためのものであり本発明
を制限するものではない。なお以下でNHDC製剤とは
NHDCの水溶液にデキストリンを加え粉末化したもの
で、NHDCの含有率0.001%のものをいう。
が、実施例は本発明を説明するためのものであり本発明
を制限するものではない。なお以下でNHDC製剤とは
NHDCの水溶液にデキストリンを加え粉末化したもの
で、NHDCの含有率0.001%のものをいう。
【0009】実施例1 まず桜のチップを用い定法によりくん液を得た。次に以
下の処方でくん液の粉末香料を調製した。 くん液 0.2g 食用油脂 5g デキストリン 74g ソヤファイブとガッティガムの2:1混合物 20g NHDC製剤 1g 水 200g 合計 300g(固形分1
00g) まずデキストリンとソヤファイブ(水溶性ヘミセルロー
ス、不二製油社製)、ガッティガムの2:1混合物、N
HDC製剤、水を混合し85℃に加熱し30分間攪拌し
ながら溶解させた。次にくん液と食用油脂を加え、70
℃に調整し、ホモジナイザで180kg/cm2の条件
で均質化した後、スプレードライヤーで噴霧乾燥させて
くん液の粉末香料を得た(以下粉末香料1と呼ぶ)。な
おガッティガムとNHDCは市販品を用いた。
下の処方でくん液の粉末香料を調製した。 くん液 0.2g 食用油脂 5g デキストリン 74g ソヤファイブとガッティガムの2:1混合物 20g NHDC製剤 1g 水 200g 合計 300g(固形分1
00g) まずデキストリンとソヤファイブ(水溶性ヘミセルロー
ス、不二製油社製)、ガッティガムの2:1混合物、N
HDC製剤、水を混合し85℃に加熱し30分間攪拌し
ながら溶解させた。次にくん液と食用油脂を加え、70
℃に調整し、ホモジナイザで180kg/cm2の条件
で均質化した後、スプレードライヤーで噴霧乾燥させて
くん液の粉末香料を得た(以下粉末香料1と呼ぶ)。な
おガッティガムとNHDCは市販品を用いた。
【0010】実施例2 以下の処方でくん液の粉末香料を調製した。 くん液 0.2g 食用油脂 5g デキストリン 74g ソヤファイブとガッティガムの1:1混合物 20g NHDC製剤 1g 水 200g 合計 300g(固形分1
00g) まずデキストリンとソヤファイブ、ガッティガム1:1
の混合物、NHDC製剤、水を混合し85℃に加熱し3
0分間攪拌しながら溶解させた。次にくん液と食用油脂
を加え、70℃に調整し、ホモジナイザで180kg/
cm2の条件で均質化した後、スプレードライヤーで噴
霧乾燥させてくん液の粉末香料を得た(以下粉末香料2
と呼ぶ)。なおガッティガム、NHDCは実施例1と同
じ市販品を用いた。
00g) まずデキストリンとソヤファイブ、ガッティガム1:1
の混合物、NHDC製剤、水を混合し85℃に加熱し3
0分間攪拌しながら溶解させた。次にくん液と食用油脂
を加え、70℃に調整し、ホモジナイザで180kg/
cm2の条件で均質化した後、スプレードライヤーで噴
霧乾燥させてくん液の粉末香料を得た(以下粉末香料2
と呼ぶ)。なおガッティガム、NHDCは実施例1と同
じ市販品を用いた。
【0011】実施例3 以下の処方でくん液の粉末香料を調製した。 くん液 0.2g 食用油脂 5g デキストリン 74g ソヤファイブとガッティガムの5:1混合物 20g NHDC製剤 1g 水 200g 合計 300g(固形分1
00g) まずデキストリンとソヤファイブ、ガッティガムの5:
1混合物、NHDC製剤、水を混合し85℃に加熱し3
0分間攪拌しながら溶解させた。次にくん液と食用油脂
を加え、70℃に調整し、ホモジナイザで180kg/
cm2の条件で均質化した後、スプレードライヤーで噴
霧乾燥させてくん液の粉末香料を得た(以下粉末香料3
と呼ぶ)。なおガッティガムは実施例1と同じ市販品を
用いた。
00g) まずデキストリンとソヤファイブ、ガッティガムの5:
1混合物、NHDC製剤、水を混合し85℃に加熱し3
0分間攪拌しながら溶解させた。次にくん液と食用油脂
を加え、70℃に調整し、ホモジナイザで180kg/
cm2の条件で均質化した後、スプレードライヤーで噴
霧乾燥させてくん液の粉末香料を得た(以下粉末香料3
と呼ぶ)。なおガッティガムは実施例1と同じ市販品を
用いた。
【0012】実施例4 実施例1、2、3で得られた粉末香料を等量ずつ粉体混
合し均一にし、粉末香料を得た(以下粉末香料4と呼
ぶ)。
合し均一にし、粉末香料を得た(以下粉末香料4と呼
ぶ)。
【0013】実施例5 以下の処方でくん液の粉末香料を調製した。 くん液 0.2g 食用油脂 5g デキストリン 74g ソヤファイブ 20g NHDC製剤 1g 水 200g 合計 300g(固形分100g) まずデキストリン、ソヤファイブ、水を混合し85℃に
加熱し30分間攪拌しながら溶解させた。次にくん液と
食用油脂を加え、70℃に調整し、ホモジナイザで18
0kg/cm2の条件で均質化した後、スプレードライ
ヤーで噴霧乾燥させてくん液の粉末香料を得た(以下対
照品1と呼ぶ)。なおソヤファイブは実施例1と同じ市
販品を用いた。こうして得られた粉末香料と実施例1、
2、3で得られた粉末香料とを等量ずつ粉体混合し均一
にし、粉末香料を得た(以下粉末香料5と呼ぶ)。
加熱し30分間攪拌しながら溶解させた。次にくん液と
食用油脂を加え、70℃に調整し、ホモジナイザで18
0kg/cm2の条件で均質化した後、スプレードライ
ヤーで噴霧乾燥させてくん液の粉末香料を得た(以下対
照品1と呼ぶ)。なおソヤファイブは実施例1と同じ市
販品を用いた。こうして得られた粉末香料と実施例1、
2、3で得られた粉末香料とを等量ずつ粉体混合し均一
にし、粉末香料を得た(以下粉末香料5と呼ぶ)。
【0014】実験例1 以下の処方でくん液の粉末香料を調製した。 くん液 0.2g 食用油脂 5g デキストリン 75g ガッティガム 20g 水 200g 合計 300g(固形分100g) まずデキストリン、ガッティガム、水を混合し85℃に
加熱し30分間攪拌しながら溶解させた。次にくん液と
食用油脂を加え、70℃に調整し、ホモジナイザで18
0kg/cm2の条件で均質化した後、スプレードライ
ヤーで噴霧乾燥させてくん液の粉末香料を得た(以下対
照品2と呼ぶ)。なおガッティガムは実施例1と同じ市
販品を用いた。
加熱し30分間攪拌しながら溶解させた。次にくん液と
食用油脂を加え、70℃に調整し、ホモジナイザで18
0kg/cm2の条件で均質化した後、スプレードライ
ヤーで噴霧乾燥させてくん液の粉末香料を得た(以下対
照品2と呼ぶ)。なおガッティガムは実施例1と同じ市
販品を用いた。
【0015】次にイカの足と頭および内蔵を除いたもの
を天日で1週間乾燥させたもの(以下乾燥イカと呼ぶ)
を5%砂糖液につけ、軽く水切りをした後これに実施例
1〜5で得られた粉末香料1〜5と実施例5および上記
で得られた対照品1〜2をそれぞれまぶし、40℃で3
0分間乾燥させ、一夜室温で放置し、翌日30名のパネ
ラーに100秒間噛んでもらい、香味の評価をした。表
1に評価値の平均値を記号によって示す。結果は対照品
1〜2に比べ粉末香料1〜3は明らかに香味の出方が遅
くなり、粉末香料4は粉末香料1〜3を合計した香味の
出方を示すことが認められた。また粉末香料5は噛みは
じめから安定した持続した香味を示すことが認められ
た。また、対照品1では、水溶性ヘミセルロース独特の
風味が少し感じられたが、粉末香料1〜5については水
溶性ヘミセルロースの嫌味は感じず、それとは逆にメン
トールの香味が強く感じられた。
を天日で1週間乾燥させたもの(以下乾燥イカと呼ぶ)
を5%砂糖液につけ、軽く水切りをした後これに実施例
1〜5で得られた粉末香料1〜5と実施例5および上記
で得られた対照品1〜2をそれぞれまぶし、40℃で3
0分間乾燥させ、一夜室温で放置し、翌日30名のパネ
ラーに100秒間噛んでもらい、香味の評価をした。表
1に評価値の平均値を記号によって示す。結果は対照品
1〜2に比べ粉末香料1〜3は明らかに香味の出方が遅
くなり、粉末香料4は粉末香料1〜3を合計した香味の
出方を示すことが認められた。また粉末香料5は噛みは
じめから安定した持続した香味を示すことが認められ
た。また、対照品1では、水溶性ヘミセルロース独特の
風味が少し感じられたが、粉末香料1〜5については水
溶性ヘミセルロースの嫌味は感じず、それとは逆にメン
トールの香味が強く感じられた。
【0016】
【表1】 凡例 +++ : 香味がよくでている ++ : 香味がでている + : 香味が感じられる ± : 香味がわずかに感じられる − : 香味はほとんど感じられない
【0017】実施例6 以下の処方でl−メントールの粉末香料を調製した。 l−メントール 25g 食用油脂 5g デキストリン 49g ソヤファイブとガッティガムの10:1混合物 20g NHDC製剤 1g 水 200g 合計 300g(固形分1
00g) まずデキストリンとソヤファイブ、ガッティガムの1
0:1混合物、NHDC製剤、水を混合し85℃に加熱
し30分間攪拌しながら溶解させた。次にl−メントー
ルと食用油脂を加え、70℃に調整し、ホモジナイザで
180kg/cm2の条件で均質化した後、スプレード
ライヤーで噴霧乾燥させてl−メントールの粉末香料を
得た(以下粉末香料6と呼ぶ)。なおガッティガム、N
HDCは実施例1と同じ市販品を用いた。
00g) まずデキストリンとソヤファイブ、ガッティガムの1
0:1混合物、NHDC製剤、水を混合し85℃に加熱
し30分間攪拌しながら溶解させた。次にl−メントー
ルと食用油脂を加え、70℃に調整し、ホモジナイザで
180kg/cm2の条件で均質化した後、スプレード
ライヤーで噴霧乾燥させてl−メントールの粉末香料を
得た(以下粉末香料6と呼ぶ)。なおガッティガム、N
HDCは実施例1と同じ市販品を用いた。
【0018】実施例7 以下の処方でl−メントールの粉末香料を調製した。 l−メントール 25g 食用油脂 5g デキストリン 49g ソヤファイブとガッティガムの1:2混合物 20g NHDC製剤 1g 水 200g 合計 300g(固形分1
00g) まずデキストリンとソヤファイブ、ガッティガムの1:
2混合物、NHDC製剤、水を混合し85℃に加熱し3
0分間攪拌しながら溶解させた。次にl−メントールと
食用油脂を加え、70℃に調整し、ホモジナイザで18
0kg/cm2の条件で均質化した後、スプレードライ
ヤーで噴霧乾燥させてl−メントールの粉末香料を得た
(以下粉末香料7と呼ぶ)。なおガッティガム、NHD
Cは実施例1と同じ市販品を用いた。
00g) まずデキストリンとソヤファイブ、ガッティガムの1:
2混合物、NHDC製剤、水を混合し85℃に加熱し3
0分間攪拌しながら溶解させた。次にl−メントールと
食用油脂を加え、70℃に調整し、ホモジナイザで18
0kg/cm2の条件で均質化した後、スプレードライ
ヤーで噴霧乾燥させてl−メントールの粉末香料を得た
(以下粉末香料7と呼ぶ)。なおガッティガム、NHD
Cは実施例1と同じ市販品を用いた。
【0019】実施例8 以下の処方でl−メントールの粉末香料を調製した。 l−メントール 25g 食用油脂 5g デキストリン 49g ソヤファイブとガッティガムの1:5混合物 20g NHDC製剤 1g 水 200g 合計 300g(固形分1
00g) まずデキストリンとソヤファイブ、ガッティガムの1:
5混合物、NHDC製剤、水を混合し85℃に加熱し3
0分間攪拌しながら溶解させた。次にl−メントールと
食用油脂を加え、70℃に調整し、ホモジナイザで18
0kg/cm2の条件で均質化した後、スプレードライ
ヤーで噴霧乾燥させてl−メントールの粉末香料を得た
(以下粉末香料8と呼ぶ)。なおガッティガム、NHD
Cは実施例1と同じ市販品を用いた。
00g) まずデキストリンとソヤファイブ、ガッティガムの1:
5混合物、NHDC製剤、水を混合し85℃に加熱し3
0分間攪拌しながら溶解させた。次にl−メントールと
食用油脂を加え、70℃に調整し、ホモジナイザで18
0kg/cm2の条件で均質化した後、スプレードライ
ヤーで噴霧乾燥させてl−メントールの粉末香料を得た
(以下粉末香料8と呼ぶ)。なおガッティガム、NHD
Cは実施例1と同じ市販品を用いた。
【0020】実施例9 以下の処方でl−メントールの粉末香料を調製した。 l−メントール 25g 食用油脂 5g デキストリン 49g ソヤファイブとガッティガムの1:10混合物 20g NHDC製剤 1g 水 200g 合計 300g(固形分1
00g) まずデキストリンとソヤファイブ、ガッティガムの1:
10混合物、NHDC製剤、水を混合し85℃に加熱し
30分間攪拌しながら溶解させた。次にl−メントール
と食用油脂を加え、70℃に調整し、ホモジナイザで1
80kg/cm2の条件で均質化した後、スプレードラ
イヤーで噴霧乾燥させてl−メントールの粉末香料を得
た(以下粉末香料9と呼ぶ)。なおガッティガム、NH
DCは実施例1と同じ市販品を用いた。
00g) まずデキストリンとソヤファイブ、ガッティガムの1:
10混合物、NHDC製剤、水を混合し85℃に加熱し
30分間攪拌しながら溶解させた。次にl−メントール
と食用油脂を加え、70℃に調整し、ホモジナイザで1
80kg/cm2の条件で均質化した後、スプレードラ
イヤーで噴霧乾燥させてl−メントールの粉末香料を得
た(以下粉末香料9と呼ぶ)。なおガッティガム、NH
DCは実施例1と同じ市販品を用いた。
【0021】実験例2 実施例1〜3で得られた粉末香料1〜3と実験例6〜9
で得られた粉末香料6〜9をそれぞれ3%ずつ市販の無
香料練り歯磨き粉に練り込み、30名のパネラーに5分
間歯を磨いてもらい、香味発現および香味消失の官能評
価をみた。
で得られた粉末香料6〜9をそれぞれ3%ずつ市販の無
香料練り歯磨き粉に練り込み、30名のパネラーに5分
間歯を磨いてもらい、香味発現および香味消失の官能評
価をみた。
【0022】
【表2】 香味の強さ 香味の持続性 ◎>○>△>× ◎>○>△>× 強い←→弱い 持続する←→持続しない
【0023】実施例10 以下の処方でオレンジオイルの粉末香料を調製した。 オレンジオイル 60g 食用油脂 5g デキストリン 14g ソヤファイブとガッティガムの10:1混合物 20g NHDC製剤 1g 水 200g 合計 300g(固形分
100g) まずデキストリンとソヤファイブ、ガッティガムの1
0:1混合物、NHDC製剤、水を混合し85℃に加熱
し30分間攪拌しながら溶解させた。次にオレンジオイ
ルと食用油脂を加え、70℃に調整し、ホモジナイザで
180kg/cm2の条件で均質化した後、スプレード
ライヤーで噴霧乾燥させてオレンジオイルの粉末香料を
得た(以下粉末香料10と呼ぶ)。なおガッティガム、
NHDCは市販品を用いた。
100g) まずデキストリンとソヤファイブ、ガッティガムの1
0:1混合物、NHDC製剤、水を混合し85℃に加熱
し30分間攪拌しながら溶解させた。次にオレンジオイ
ルと食用油脂を加え、70℃に調整し、ホモジナイザで
180kg/cm2の条件で均質化した後、スプレード
ライヤーで噴霧乾燥させてオレンジオイルの粉末香料を
得た(以下粉末香料10と呼ぶ)。なおガッティガム、
NHDCは市販品を用いた。
【0024】実施例11 実施例10と同様の方法で、ソヤファイブとガッティガ
ムの混合物だけがソヤファイブとガッティガムの比率が
5:1のものにかえた粉末香料を調製した(以下粉末香
料11と呼ぶ)。
ムの混合物だけがソヤファイブとガッティガムの比率が
5:1のものにかえた粉末香料を調製した(以下粉末香
料11と呼ぶ)。
【0025】実施例12 実施例10と同様の方法で、ソヤファイブとガッティガ
ムの混合物だけがソヤファイブとガッティガムの比率が
1:1のものにかえた粉末香料を調製した(以下粉末香
料12と呼ぶ)。
ムの混合物だけがソヤファイブとガッティガムの比率が
1:1のものにかえた粉末香料を調製した(以下粉末香
料12と呼ぶ)。
【0026】実施例13 実施例10と同様の方法で、ソヤファイブとガッティガ
ムの混合物だけがソヤファイブとガッティガムの比率が
1:5のものにかえた粉末香料を調製した(以下粉末香
料13と呼ぶ)。
ムの混合物だけがソヤファイブとガッティガムの比率が
1:5のものにかえた粉末香料を調製した(以下粉末香
料13と呼ぶ)。
【0027】実施例14 実施例10と同様の方法で、ソヤファイブとガッティガ
ムの混合物だけがソヤファイブとガッティガムの比率が
1:10のものにかえた粉末香料を調製した(以下粉末
香料14と呼ぶ)。
ムの混合物だけがソヤファイブとガッティガムの比率が
1:10のものにかえた粉末香料を調製した(以下粉末
香料14と呼ぶ)。
【0028】実験例3 以下の処方でオレンジオイルl−メントールの粉末香料
を調製した。 オレンジオイル 60g 食用油脂 5g デキストリン 15g アラビアガム 20g 水 200g 合計 300g(固形分100g) まずデキストリン、アラビアガム、水を混合し85℃に
加熱し30分間攪拌しながら溶解させた。次にアラビア
ガムと食用油脂を加え、70℃に調整し、ホモジナイザ
で180kg/cm2の条件で均質化した後、スプレー
ドライヤーで噴霧乾燥させてアラビアガムの粉末香料を
得た(以下対照品3と呼ぶ)。
を調製した。 オレンジオイル 60g 食用油脂 5g デキストリン 15g アラビアガム 20g 水 200g 合計 300g(固形分100g) まずデキストリン、アラビアガム、水を混合し85℃に
加熱し30分間攪拌しながら溶解させた。次にアラビア
ガムと食用油脂を加え、70℃に調整し、ホモジナイザ
で180kg/cm2の条件で均質化した後、スプレー
ドライヤーで噴霧乾燥させてアラビアガムの粉末香料を
得た(以下対照品3と呼ぶ)。
【0029】実施例10〜14で得られた粉末香料10
〜14と上記参考品1とを、製造直後、製造後40℃で
1 月保管後、製造後40℃で3カ月保管後にそれぞれ
1000倍容の水に希釈し、30名のパネラーに香味を
官能評価してもらった。官能評価は製造直後の粉末香料
10の香味の残存度を10とし、これを基準として1〜
10の10段階で評価する方法をとった。その結果を表
3に示す。結果はアラビアガムを用いた通常の粉末香料
に比べ、本発明に係る粉末香料は製造工程を通しての香
料の残存率が高く、経時変化での香料の残存率も高くな
ることが示された。
〜14と上記参考品1とを、製造直後、製造後40℃で
1 月保管後、製造後40℃で3カ月保管後にそれぞれ
1000倍容の水に希釈し、30名のパネラーに香味を
官能評価してもらった。官能評価は製造直後の粉末香料
10の香味の残存度を10とし、これを基準として1〜
10の10段階で評価する方法をとった。その結果を表
3に示す。結果はアラビアガムを用いた通常の粉末香料
に比べ、本発明に係る粉末香料は製造工程を通しての香
料の残存率が高く、経時変化での香料の残存率も高くな
ることが示された。
【0030】
【表3】 香味の強さ ◎>○>△>× 強い←→弱い
【0031】実施例15 以下の処方で1−メントールの粉末香料を調製した。 1−メントール 25g 食用油脂 5g デキストリン 49g ソヤファイブ、グァーガム、ペクチン5:1:1混合物
20g NHDC製剤 1g 水 200g 合計 300g(固形分
100g) まずデキストリンとソヤファイブ、グァーガム、ペクチ
ンの5:1:1の混合物、NHDC製剤、水を混ぜて8
5℃に加熱し30分間攪拌しながら溶解された。次に1
−メントールと食用油脂を加え、70℃に調製し、ホモ
ジナイザで180kg/cm2の条件で均質化した後、
スプレードライヤーで噴霧乾燥させて1−メントールの
粉末香料を得た。(以下粉末香料15と呼ぶ)。なおグ
ァーガム、ペクチン、NHDCは市販品を用いた。
20g NHDC製剤 1g 水 200g 合計 300g(固形分
100g) まずデキストリンとソヤファイブ、グァーガム、ペクチ
ンの5:1:1の混合物、NHDC製剤、水を混ぜて8
5℃に加熱し30分間攪拌しながら溶解された。次に1
−メントールと食用油脂を加え、70℃に調製し、ホモ
ジナイザで180kg/cm2の条件で均質化した後、
スプレードライヤーで噴霧乾燥させて1−メントールの
粉末香料を得た。(以下粉末香料15と呼ぶ)。なおグ
ァーガム、ペクチン、NHDCは市販品を用いた。
【0032】実験例4 以下の処方で1−メントールの粉末香料を調製した。 1−メントール 25g 食用油脂 5g デキストリン 50g アラビアガム 20g 水 200g 合計 300g(固形分1
00g) まずデキストリン、アラビアガム、水を混ぜて85℃に
加熱し30分間攪拌しながら溶解された。次に1−メン
トールと食用油脂を加え、70℃に調製し、ホモジナイ
ザで180kg/cm2の条件で均質化した後、スプレ
ードライヤーで噴霧乾燥させて1−メントールの粉末香
料を得た。(以下対照品4と呼ぶ)。なお、アラビアガ
ムは市販品を用いた。
00g) まずデキストリン、アラビアガム、水を混ぜて85℃に
加熱し30分間攪拌しながら溶解された。次に1−メン
トールと食用油脂を加え、70℃に調製し、ホモジナイ
ザで180kg/cm2の条件で均質化した後、スプレ
ードライヤーで噴霧乾燥させて1−メントールの粉末香
料を得た。(以下対照品4と呼ぶ)。なお、アラビアガ
ムは市販品を用いた。
【0033】粉末香料15と対照品4とを20名のパネ
ラーを用い製造直後、製造後40℃にて1カ月、および
3カ月保管後に1000倍容の水で希釈し、また製造後
チューインガムのガムベースに練りこんで半年間保管後
に3分間かんでもらって、官能評価をした。その結果を
表4に示す。香味の強さは対照品、従来品と比べて製造
直後から明らかに強い香味を示し、香料の残存率がより
高いことがわかった。40℃での保管でも対照品に比べ
香料がよく残存しよい香味を保持していることがわかっ
た。また香味の持続性は対照品では認められず、本発明
品のみが持続性を示すことが明らかになった。
ラーを用い製造直後、製造後40℃にて1カ月、および
3カ月保管後に1000倍容の水で希釈し、また製造後
チューインガムのガムベースに練りこんで半年間保管後
に3分間かんでもらって、官能評価をした。その結果を
表4に示す。香味の強さは対照品、従来品と比べて製造
直後から明らかに強い香味を示し、香料の残存率がより
高いことがわかった。40℃での保管でも対照品に比べ
香料がよく残存しよい香味を保持していることがわかっ
た。また香味の持続性は対照品では認められず、本発明
品のみが持続性を示すことが明らかになった。
【0034】
【表4】
【0035】実施例16 以下の処方でレモンオイルの粉末香料を調製した。 レモンオイル 60g 食用油脂 5g デキストリン 14g ソヤファイブ、タマリンド種子多糖類の2:1混合物
20g NHDC製剤 1g 水 200g 合計 300g(固形分10
0g) まず、デキストリンとソヤファイブ、タマリンド種子多
糖類の2:1混合物、NHDC製剤、水を混合し85℃
に加熱し30分間攪拌しながら溶解させた。次にレモン
オイルと食用油脂を加え、70℃に調製し、ホモジナイ
ザで180kg/cm2の条件で均質化した後、スプレ
ードライヤーで噴霧乾燥させてレモンオイルの粉末香料
を得た(以下粉末香料16と呼ぶ)。なおタマリンド種
子多糖類、NHDCは市販品を用いた。
20g NHDC製剤 1g 水 200g 合計 300g(固形分10
0g) まず、デキストリンとソヤファイブ、タマリンド種子多
糖類の2:1混合物、NHDC製剤、水を混合し85℃
に加熱し30分間攪拌しながら溶解させた。次にレモン
オイルと食用油脂を加え、70℃に調製し、ホモジナイ
ザで180kg/cm2の条件で均質化した後、スプレ
ードライヤーで噴霧乾燥させてレモンオイルの粉末香料
を得た(以下粉末香料16と呼ぶ)。なおタマリンド種
子多糖類、NHDCは市販品を用いた。
【0036】実験例5 以下の処方でレモンオイルの粉末香料を調製した。 レモンオイル 60g 食用油脂 5g デキストリン 15g アラビアガム 20g 水 200g 合計 300g(固形分100g) まず、デキストリン、アラビアガム、水を混合し85℃
に加熱し30分間攪拌しながら溶解させた。次にレモン
オイルと食用油脂を加え、70℃に調製し、ホモジナイ
ザで180kg/cm2の条件で均質化した後、スプレ
ードライヤーで噴霧乾燥させてレモンオイルの粉末香料
を得た(以下対照品5と呼ぶ)。なおアラビアガムは市
販品を用いた。
に加熱し30分間攪拌しながら溶解させた。次にレモン
オイルと食用油脂を加え、70℃に調製し、ホモジナイ
ザで180kg/cm2の条件で均質化した後、スプレ
ードライヤーで噴霧乾燥させてレモンオイルの粉末香料
を得た(以下対照品5と呼ぶ)。なおアラビアガムは市
販品を用いた。
【0037】粉末香料16と対照品5とを20名のパネ
ラーを用い製造直後、製造後40℃にて1カ月、および
3カ月保管後に1000倍容の水で希釈し、また製造後
チューインガムのガムベースに練りこんで半年間保管後
に3分間かんでもらって、官能評価をした。その結果を
表5に示す。香味の強さは対照品、従来品と比べて製造
直後から明らかに強い香味を示し、香料の残存率がより
高いことがわかった。40℃での保管でも対照品、従来
品に比べ香料がよく残存しよい香味を保持していること
がわかった。また香味の持続性は対照品では認められ
ず、本発明品のみが持続性を示すことが明らかになっ
た。
ラーを用い製造直後、製造後40℃にて1カ月、および
3カ月保管後に1000倍容の水で希釈し、また製造後
チューインガムのガムベースに練りこんで半年間保管後
に3分間かんでもらって、官能評価をした。その結果を
表5に示す。香味の強さは対照品、従来品と比べて製造
直後から明らかに強い香味を示し、香料の残存率がより
高いことがわかった。40℃での保管でも対照品、従来
品に比べ香料がよく残存しよい香味を保持していること
がわかった。また香味の持続性は対照品では認められ
ず、本発明品のみが持続性を示すことが明らかになっ
た。
【0038】
【表5】
【0039】以下の処方でレモンオイルの粉末香料を調
製した。 レモンオイル 60g 食用油脂 5g デキストリン 14g ソヤファイブ、トラガントガム、CMCの3:4:1の
混合物 20g NHDC製剤 1g 水 200g 合計 300g(固形分
100g) まず、デキストリンとソヤファイブ、トラガントガム、
CMCの3:4:1混合物、NHDC製剤、水を混合し
85℃に加熱し30分間攪拌しながら溶解させた。次に
レモンオイルと食用油脂を加え、70℃に調製し、ホモ
ジナイザで180kg/cm2の条件で均質化した後、
スプレードライヤーで噴霧乾燥させてレモンオイルの粉
末香料を得た。(以下本発明品6と呼ぶ)なおトラガン
トガム、CMC、NHDCは市販品を用いた。
製した。 レモンオイル 60g 食用油脂 5g デキストリン 14g ソヤファイブ、トラガントガム、CMCの3:4:1の
混合物 20g NHDC製剤 1g 水 200g 合計 300g(固形分
100g) まず、デキストリンとソヤファイブ、トラガントガム、
CMCの3:4:1混合物、NHDC製剤、水を混合し
85℃に加熱し30分間攪拌しながら溶解させた。次に
レモンオイルと食用油脂を加え、70℃に調製し、ホモ
ジナイザで180kg/cm2の条件で均質化した後、
スプレードライヤーで噴霧乾燥させてレモンオイルの粉
末香料を得た。(以下本発明品6と呼ぶ)なおトラガン
トガム、CMC、NHDCは市販品を用いた。
【0040】実験例6 以下の処方でレモンオイルの粉末香料を調製した。 レモンオイル 60g 食用油脂 5g デキストリン 15g アラビアガム 20g 水 200g 合計 300g(固形分100
g) まず、デキストリンとアラビアガム、水を混合し85℃
に加熱し30分間攪拌しながら溶解させた。次にレモン
オイルと食用油脂を加え、70℃に調製し、ホモジナイ
ザで180kg/cm2の条件で均質化した後、スプレ
ードライヤーで噴霧乾燥させてレモンオイルの粉末香料
を得た。(以下対照品6と呼ぶ)なお、アラビアガムは
市販品を用いた。
g) まず、デキストリンとアラビアガム、水を混合し85℃
に加熱し30分間攪拌しながら溶解させた。次にレモン
オイルと食用油脂を加え、70℃に調製し、ホモジナイ
ザで180kg/cm2の条件で均質化した後、スプレ
ードライヤーで噴霧乾燥させてレモンオイルの粉末香料
を得た。(以下対照品6と呼ぶ)なお、アラビアガムは
市販品を用いた。
【0041】粉末香料17と対照品6とを20名のパネ
ラーを用い製造直後、製造後40℃にて1カ月、および
3カ月保管後に1000倍容の水で希釈し、また製造後
チューインガムのガムベースに練りこんで半年間保管後
に3分間かんでもらって、官能評価をした。その結果を
表6に示す。香味の強さは対照品、従来品と比べて製造
直後から明らかに強い香味を示し、香料の残存率がより
高いことがわかった。40℃での保管でも対照品、従来
品に比べ香料がよく残存しよい香味を保持していること
がわかった。また香味の持続性は対照品、従来品では認
められず、本発明品のみが持続性を示すことが明らかに
なった。
ラーを用い製造直後、製造後40℃にて1カ月、および
3カ月保管後に1000倍容の水で希釈し、また製造後
チューインガムのガムベースに練りこんで半年間保管後
に3分間かんでもらって、官能評価をした。その結果を
表6に示す。香味の強さは対照品、従来品と比べて製造
直後から明らかに強い香味を示し、香料の残存率がより
高いことがわかった。40℃での保管でも対照品、従来
品に比べ香料がよく残存しよい香味を保持していること
がわかった。また香味の持続性は対照品、従来品では認
められず、本発明品のみが持続性を示すことが明らかに
なった。
【0042】
【表6】
【0043】実施例18 以下の処方でレモンオイルの粉末香料を調製した。 とうがらしエキス 60g 食用油脂 5g デキストリン 14g ソヤファイブ、キサンタンガムの2:1混合物 20g NHDC製剤 1g 水 200g 合計 300g(固形分
100g) まず、デキストリン、ソヤファイブ、キサンタンガムの
2:1混合物、NHDC製剤、水を混合し85℃に加熱
し30分間攪拌しながら溶解させた。次にオレンジオイ
ルと食用油脂を加え、70℃に調製し、ホモジナイザで
180kg/cm2の条件で均質化した後、スプレード
ライヤーで噴霧乾燥させてレモンオイルの粉末香料を得
た。(以下粉末香料18と呼ぶ)なおキサンタンガム、
NHDCは市販品を用いた。
100g) まず、デキストリン、ソヤファイブ、キサンタンガムの
2:1混合物、NHDC製剤、水を混合し85℃に加熱
し30分間攪拌しながら溶解させた。次にオレンジオイ
ルと食用油脂を加え、70℃に調製し、ホモジナイザで
180kg/cm2の条件で均質化した後、スプレード
ライヤーで噴霧乾燥させてレモンオイルの粉末香料を得
た。(以下粉末香料18と呼ぶ)なおキサンタンガム、
NHDCは市販品を用いた。
【0044】実験例7 以下の処方でレモンオイルの粉末香料を調製した。 とうがらしエキス 60g 食用油脂 5g デキストリン 15g アラビアガム 20g 水 200g 合計 300g(固形分100
g) まず、デキストリン、アラビアガム、水を混合し85℃
に加熱し30分間攪拌しながら溶解させた。次にオレン
ジオイルと食用油脂を加え、70℃に調製し、ホモジナ
イザで180kg/cm2の条件で均質化した後、スプ
レードライヤーで噴霧乾燥させてレモンオイルの粉末香
料を得た。(以下対照品7と呼ぶ)なお、アラビアガム
は市販品を用いた。調味料液に漬けたイカの一夜干しに
粉末香料18,対照品7を同じ量だけ振りかけたもの
を、20名のパネラーを用いて官能検査した結果、香味
の強さは対照品と比べて製造直後から明らかに強い香味
を示し、香料の残存率がより高いことがわかった。また
香味の持続性は対照品では認められず、本発明品は持続
性を示すことが明らかになった。
g) まず、デキストリン、アラビアガム、水を混合し85℃
に加熱し30分間攪拌しながら溶解させた。次にオレン
ジオイルと食用油脂を加え、70℃に調製し、ホモジナ
イザで180kg/cm2の条件で均質化した後、スプ
レードライヤーで噴霧乾燥させてレモンオイルの粉末香
料を得た。(以下対照品7と呼ぶ)なお、アラビアガム
は市販品を用いた。調味料液に漬けたイカの一夜干しに
粉末香料18,対照品7を同じ量だけ振りかけたもの
を、20名のパネラーを用いて官能検査した結果、香味
の強さは対照品と比べて製造直後から明らかに強い香味
を示し、香料の残存率がより高いことがわかった。また
香味の持続性は対照品では認められず、本発明品は持続
性を示すことが明らかになった。
Claims (3)
- 【請求項1】 水溶性ヘミセルロースと水溶性高分子多
糖類、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンを粉末化基材
とすることを特徴とする粉末香料の製造法。 - 【請求項2】 水溶性高分子多糖類が、ガッティガム、
ジェランガム、ペクチン、キサンタンガム、カラギナ
ン、トラガントガム、カラヤガム、カルボキシメチルセ
ルロース、アルギン酸塩、アルギン酸誘導体等から選ば
れる酸性多糖類及びグァーガム、ローカストビーンガ
ム、タラガム、タマリンド種子多糖類、寒天等から選ば
れる中性多糖類などの1種または2種以上である請求項
1記載の粉末香料の製造法。 - 【請求項3】 請求項1記載の粉末香料から選ばれる1
種または2種以上の組合せを含む粉末香料の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5275038A JPH07102290A (ja) | 1993-10-05 | 1993-10-05 | 粉末香料の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5275038A JPH07102290A (ja) | 1993-10-05 | 1993-10-05 | 粉末香料の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07102290A true JPH07102290A (ja) | 1995-04-18 |
Family
ID=17550005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5275038A Pending JPH07102290A (ja) | 1993-10-05 | 1993-10-05 | 粉末香料の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07102290A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0736258A3 (en) * | 1995-04-03 | 1997-12-03 | San-Ei Gen F.F.I., Inc. | Coating composition for a frozen dessert and a method for coating the same |
US6238711B1 (en) | 1998-11-25 | 2001-05-29 | Wm. Wrigley Jr. Company | Chewing gum with increased flavor release using an aliginate material and method of making |
JP2011087599A (ja) * | 1998-10-28 | 2011-05-06 | Sanei Gen Ffi Inc | スクラロースを含有する組成物及びその応用 |
JP2015518375A (ja) * | 2012-05-04 | 2015-07-02 | シムライズ アーゲー | 物質混合物 |
-
1993
- 1993-10-05 JP JP5275038A patent/JPH07102290A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0736258A3 (en) * | 1995-04-03 | 1997-12-03 | San-Ei Gen F.F.I., Inc. | Coating composition for a frozen dessert and a method for coating the same |
JP2011087599A (ja) * | 1998-10-28 | 2011-05-06 | Sanei Gen Ffi Inc | スクラロースを含有する組成物及びその応用 |
US6238711B1 (en) | 1998-11-25 | 2001-05-29 | Wm. Wrigley Jr. Company | Chewing gum with increased flavor release using an aliginate material and method of making |
JP2015518375A (ja) * | 2012-05-04 | 2015-07-02 | シムライズ アーゲー | 物質混合物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2922984B2 (ja) | チューインガム用香味組成物 | |
CN105230940A (zh) | 一种功能性硬质糖果及其制备方法 | |
KR102411249B1 (ko) | 장어구이용 양념소스 및 그의 제조방법, 및 이를 이용한 양념장어구이 | |
JPH07102290A (ja) | 粉末香料の製造法 | |
EP3658274A1 (en) | Process for drying a suspension of hydrogel microcapsules | |
JPH07102279A (ja) | 粉末香料の製造法 | |
JPH0797593A (ja) | 粉末香料の製造法 | |
JP2020169312A (ja) | 乳化香料粉末の製造方法 | |
JP6426080B2 (ja) | 物質混合物 | |
JP2004002241A (ja) | 呈味改質剤及びそれを用いた飲食品、エキス、医薬品並びに口腔用組成物。 | |
KR101871971B1 (ko) | 대추가 함유된 쌀돈까스 | |
JPH07102282A (ja) | 粉末香料の製造法 | |
JP3282901B2 (ja) | 粉末風味料の製造法 | |
RU2286072C2 (ru) | Пищевой продукт из семян подсолнечника и способ его получения | |
KR102234471B1 (ko) | 향기성분이 증진된 향미 팝핑라이스 제조방법 | |
JPH07102289A (ja) | 粉末香料の製造法 | |
JPH07102287A (ja) | 粉末香料の製造法 | |
JPH07102288A (ja) | 粉末香料の製造法 | |
JPH07102280A (ja) | 粉末香料の製造法 | |
JP2003144086A (ja) | フレーバーの保持に優れた甘味料組成物 | |
JP2003061580A (ja) | 調味茶及びその製造方法 | |
JPH0799920A (ja) | 粉末風味料の製造法 | |
JPH0799918A (ja) | 粉末風味料の製造法 | |
JPH0541957A (ja) | フレーバー付与食品 | |
JP2009183262A (ja) | シークヮーサー葉粉末入り緑色唐辛子末 |