JP6420725B2 - 低水素系被覆アーク溶接棒 - Google Patents
低水素系被覆アーク溶接棒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6420725B2 JP6420725B2 JP2015116324A JP2015116324A JP6420725B2 JP 6420725 B2 JP6420725 B2 JP 6420725B2 JP 2015116324 A JP2015116324 A JP 2015116324A JP 2015116324 A JP2015116324 A JP 2015116324A JP 6420725 B2 JP6420725 B2 JP 6420725B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- arc welding
- welding rod
- content
- coated arc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/3053—Fe as the principal constituent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/02—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
- B23K35/0255—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
- B23K35/0261—Rods, electrodes, wires
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/02—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
- B23K35/0255—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
- B23K35/0261—Rods, electrodes, wires
- B23K35/0272—Rods, electrodes, wires with more than one layer of coating or sheathing material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/36—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
- B23K35/3601—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
- B23K35/3602—Carbonates, basic oxides or hydroxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/36—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
- B23K35/365—Selection of non-metallic compositions of coating materials either alone or conjoint with selection of soldering or welding materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/14—Arc welding or cutting making use of insulated electrodes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
Description
特許文献2に記載の被覆アーク溶接棒では、溶接金属中の拡散性水素量は3〜5ml/100gである。しかしながら、引張強度レベル780MPa以上(耐力レベル690MPa級以上)の高張力鋼における耐割れ性に関しては、溶接金属中の拡散性水素量について更に厳しい基準とすることが望ましい。また、特許文献2では、−60℃程度の低温域での靭性については何ら意識されていない。
特許文献3に記載の被覆アーク溶接棒では、溶接金属の耐割れ性を向上させているものの、耐割れ性をさらに向上させるために、被覆剤の耐吸湿性を向上させることが望ましい。さらに、生産性の観点から被覆剤の固着性についても考慮することが望ましい。
本発明に係る低水素系被覆アーク溶接棒は、鋼心線に被覆剤が塗布されている低水素系被覆アーク溶接棒において、前記被覆剤は、前記低水素系被覆アーク溶接棒全質量あたり、金属炭酸塩のCO2換算値:3.0〜7.5質量%、金属フッ化物のF換算値:0.9〜3.0質量%、TiO2≦0.30質量%、ZrO2:0.4〜1.8質量%、Al2O3≦0.15質量%、Li化合物のLi換算値:0.01〜0.12質量%、Na化合物のNa換算値とK化合物のK換算値との合計:0.30〜0.90質量%、を含有し、前記低水素系被覆アーク溶接棒は、前記低水素系被覆アーク溶接棒全質量あたり、MoとCrとの合計:0.06〜1.20質量%、C≦0.06質量%、SiとSiO2との合計のSi換算値:1.5〜3.0質量%、Mn:0.9〜2.7質量%、Ni:1.2〜3.0質量%、を含有し、残部が、前記被覆剤において前記換算値で除外された成分、鉄、及び不可避的不純物からなり、下記式(1)の値が5〜50であることを特徴とする。
(1.22×[Na]+1.49×[K])/[Li]・・・・(1)
ここで、[Na]、[K]、[Li]は、それぞれ、前記被覆剤中における、Na化合物のNa換算値(質量%)、K化合物のK換算値(質量%)、Li化合物のLi換算値(質量%)である。
また、低水素系被覆アーク溶接棒は、MoとCrとの合計、C、SiとSiO2との合計のSi換算値、Mn、Niについての低水素系被覆アーク溶接棒全質量あたりの含有量を規定することで、耐割れ性、強度及び靭性に優れた接金属が得られる。また、被覆剤の塗装性が向上し、また溶接金属のビード形状が良好となる。さらに、ブローホールの発生が抑制される。
また、低水素系被覆アーク溶接棒は、式(1)の値が5〜50であることで、被覆剤の塗装性及び耐吸湿性がより向上する。
かかる構成によれば、溶着速度がより向上する。
かかる構成によれば、拡散性水素量を低減しやすく、また、アーク安定性がより向上する。
本発明の低水素系被覆アーク溶接棒は、鋼心線に被覆剤が塗布されているものである。そして、被覆剤は、低水素系被覆アーク溶接棒全質量あたり、金属炭酸塩、金属フッ化物、TiO2、ZrO2、Al2O3、Li化合物を所定量含有し、Na化合物及びK化合物を合計量として所定量含有する。
また、低水素系被覆アーク溶接棒は、低水素系被覆アーク溶接棒全質量あたり、C、Mn、Niを所定量含有し、Mo及びCrを合計量として所定量含有し、Si及びSiO2を合計量として所定量含有する。
なお、金属炭酸塩はCO2換算値、金属フッ化物はF換算値、Li化合物はLi換算値、Na化合物とK化合物との合計は、Na化合物のNa換算値とK化合物のK換算値との合計としたものである。また、SiとSiO2との合計は、Si換算値としたものである。
以下、低水素系被覆アーク溶接棒の成分限定理由について説明する。
被覆剤はフラックス成分として鋼心線の周囲に被覆するものである。
以下、被覆剤中における、金属炭酸塩のCO2換算値、金属フッ化物のF換算値、TiO2、ZrO2、Al2O3、Li化合物のLi換算値、Na化合物のNa換算値とK化合物のK換算値との合計についての被覆アーク溶接棒全質量あたりの含有量について説明する。
金属炭酸塩の含有量がCO2換算値で3.0質量%未満では、ガス発生量が不足し、良好なシールド性が保てない。そのため、溶接金属中の水素量及び窒素量が増加し、溶接金属の靭性や耐割れ性が劣化する。一方、金属炭酸塩の含有量がCO2換算値で7.5質量%を超えると、アークが不安定となり、スパッタ発生量が増加する。
したがって、被覆剤中の金属炭酸塩の含有量は、CO2換算値で、被覆アーク溶接棒全質量あたり3.0〜7.5質量%とする。金属炭酸塩の含有量は、溶接金属の靭性や耐割れ性をより向上させる観点から、CO2量換算値で、好ましくは3.5質量%以上、より好ましくは4.0質量%以上とする。また、アーク安定性をより向上させる観点から、好ましくは7.0質量%以下、より好ましくは6.5質量%以下とする。
金属フッ化物の含有量がF換算値で0.9質量%未満では、溶融スラグの粘性が不足し、ビード形状が劣化する。一方、金属フッ化物の含有量がF換算値で3.0質量%を超えると、アークが不安定となる。
したがって、被覆剤中の金属フッ化物の含有量は、F換算値で、被覆アーク溶接棒全質量あたり0.9〜3.0質量%とする。金属フッ化物の含有量は、ビード形状をより良好なものする観点から、F換算値で、好ましくは1.5質量%以上とする。また、アーク安定性をより向上させる観点から、好ましくは2.7量%以下とする。
TiO2は、溶接金属中の酸素量、固溶Ti量を増加させる。また、TiO2の含有により多層溶接の再熱部ではTiCが析出するため、アシキュラー核生成能が低下する。これらにより、粗大なラス状ベイナイトが生成し、溶接金属の靭性が低下する。したがってTiO2は抑制すべきである。ただし、TiO2は、被覆アーク溶接棒全質量あたり0.30質量%までの含有は許容される。
したがって、被覆剤中のTiO2の含有量は、0.30質量%以下とする。TiO2の含有量は、溶接金属の靭性をより向上させる観点から、好ましくは0.20質量%以下、より好ましくは0.10質量%以下である。
なお、TiO2は0質量%が好ましいが、0質量%とすることは困難なため、0.002質量%を下限とすればよい。
ZrO2は、適量添加することでビード形状及びビード外観を良好にすることができる。ZrO2の含有量が0.4質量%未満では、造滓剤としての効果が不足し、ビード形状が劣化する。一方、ZrO2の含有量が1.8質量%を超えると、スラグがガラス状になり、スラグ剥離性が劣化する。
したがって、ZrO2の含有量は、被覆アーク溶接棒全質量あたり0.4〜1.8質量%とする。ZrO2の含有量は、ビード形状をより良好なものとする観点から、好ましくは0.6質量%以上とする。また、スラグ剥離性をより向上させる観点から、好ましくは1.5量%以下とする。
被覆剤中には、造滓剤として通常Al2O3が添加されている。しかし本発明においては、被覆アーク溶接棒中のSiO2を従来よりも増加させ、Al2O3は故意に添加せずに0.15質量%以下とすることが、スラグ剥離性を改善するのに効果的であることを見出した。
したがって、Al2O3の含有量は、被覆アーク溶接棒全質量あたり0.15質量%以下とする。Al2O3の含有量は、スラグ剥離性をより向上させる観点から、好ましくは0.10量%以下、より好ましくは0.05質量%以下とする。
なお、Al2O3は0質量%が好ましいが、0質量%とすることは困難なため、0.002質量%を下限とすればよい。
Liは被覆剤の耐吸湿性を向上させる目的で通常水ガラス中に添加される。Li化合物の含有量がLi換算値で0.01質量%未満では、被覆剤の耐吸湿性を向上させる効果が得られない。一方、Li化合物の含有量がLi換算値で0.12質量%を超えると、耐吸湿性においては優れるが、水ガラスの粘性が小さくなり被覆剤の被覆工程における潤滑剤としての性能が低下する。これにより、被覆作業が困難になると共に、固着強度が低下するため、被覆後における被覆剤の脱落及び乾燥時における乾燥割れが生じやすくなる。
したがって、被覆剤中のLi化合物量の含有量は、Li換算値で、被覆アーク溶接棒全質量あたり0.01〜0.12質量%とする。Li化合物の含有量は、被覆剤の耐吸湿性をより向上させる観点から、好ましくは0.02質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上とする。また、被覆作業をより向上させると共に、被覆後における被覆剤の脱落及び乾燥時における乾燥割れの発生をより抑制する観点から、好ましくは0.10量%以下、より好ましくは0.08質量%以下とする。
Na及びKは、被覆剤の固着性及びアーク安定性確保のために添加される。Na化合物のNa換算値とK化合物のK換算値との合計が0.30質量%未満では、アークが不安定になると共に、被覆剤の固着強度が低下するため、被覆後における被覆剤の脱落及び乾燥時における乾燥割れが生じやすくなる。一方、Na化合物のNa換算値とK化合物のK換算値との合計が0.90質量%を超えると、被覆剤の耐吸湿性が劣化する。
したがって、被覆剤中のNa化合物のNa換算値とK化合物のK換算値との合計は、被覆アーク溶接棒全質量あたり0.30〜0.90質量%とする。Na化合物のNa換算値とK化合物のK換算値との合計は、アーク安定性をより向上させると共に、被覆後における被覆剤の脱落及び乾燥時における乾燥割れの発生をより抑制する観点から、好ましくは0.40質量%以上、より好ましくは0.50質量%以上とする。また、被覆剤の耐吸湿性をより向上させる観点から、好ましくは0.80量%以下、より好ましくは0.70質量%以下とする。
被覆剤は、前記した各成分並びに鉄及び不可避的不純物からなることが好ましい。
被覆剤の残部の主成分は、各種Fe合金(Fe−Si、Fe−Mo、Fe−Cr、Fe−Mo等)及び鉄粉から由来するFeである。また、不可避的不純物としては、例えば、P、S、V、Nb、Sn等が挙げられる。また、残部には、CaCO、BaCO等も含まれる。
[Fe:1.2質量%以上]
前記のとおり、被覆剤の残部の主成分は、各種Fe合金(Fe−Si、Fe−Mo、Fe−Cr、Fe−Mo等)及び鉄粉から由来するFeである。Fe含有量が増加すると、溶着速度が向上し、溶接作業能率の改善を図ることが可能である。本発明では、Fe含有量が1.2質量%以上であれば、溶着速度が向上し、溶接作業能率が向上する。
したがって、被覆剤中のFe含有量は、被覆アーク溶接棒全質量あたり1.2質量%以上とすることが好ましい。なお、上限については特に規定されるものではないが、例えば、10.0質量%以下とすればよい。
次に、被覆アーク溶接棒全体中、すなわち、鋼心線と被覆剤とを合わせた溶接棒全体中における、MoとCrとの合計、C、SiとSiO2との合計のSi換算値、Mn、Niについての被覆アーク溶接棒全質量あたりの含有量について説明する。
被覆アーク溶接棒は、Cr及びMoを適量添加することで安定的に溶接金属の強度を確保することができる。Cr及びMoは、Cr又はMoの単独添加、Cr及びMoの複合添加のいずれでもよいが、Mo含有量とCr含有量との合計が、0.06質量%未満では、溶接金属の十分な強度を確保することができない。一方、Mo含有量とCr含有量との合計が1.20質量%を超えると、溶接金属の強度が過剰に増加すると共に靭性が劣化し、また低温割れの原因にもなる。
したがって、被覆アーク溶接棒全体中のMo含有量とCr含有量との合計は、被覆アーク溶接棒全質量あたり0.06〜1.20質量%とする。Mo含有量とCr含有量との合計は、溶接金属の強度をより適度に向上させる観点から、好ましくは0.20質量%以上、より好ましくは0.40質量%以上である。また、溶接金属の強度の過剰な増加をより抑制すると共に靭性をより向上させる観点から、また、低温割れを抑制する観点から、好ましくは1.0質量%以下、より好ましくは0.80質量%以下である。
Cは溶接金属の強度確保において有効な成分である。しかしながら、耐力が690MPa以上の溶接金属においては、Cの添加により強度が過剰になり、また島状マルテンサイトの生成により靱性が劣化する。
したがって、被覆アーク溶接棒全体中のC含有量は、被覆アーク溶接棒全質量あたり0.06質量%以下に規制する。C含有量は、溶接金属の強度の過剰な増加及び靭性の劣化をより抑制する観点から、好ましくは0.04質量%以下、より好ましくは0.02質量%以下である。
Siは脱酸剤であり、溶接金属の強度の確保及び酸素量の低減の効果を有する元素である。また被覆剤中には、造滓剤又は粘結剤として、SiO2を添加する必要がある。Si含有量とSiO2含有量との合計がSi換算値で1.5質量%未満では、粘結剤や脱酸剤としての効果を得られず、生産時における被覆剤の塗装性が劣化したり、脱酸不足によって溶接金属の靱性が劣化したりする。一方、Si含有量とSiO2含有量との合計がSi換算値で3.0質量%を超えると、スラグがガラス状になってスラグ剥離性が劣化すると共に、溶融金属の粘性が高くなり、母材へのなじみが悪くなってビード形状が劣化する。
したがって、被覆アーク溶接棒全体中のSi含有量とSiO2含有量との合計は、Si換算値で、被覆アーク溶接棒全質量あたり1.5〜3.0質量%とする。Si含有量とSiO2含有量との合計は、被覆剤の塗装性をより向上させたり、溶接金属の靱性をより向上させたりする観点から、好ましくは1.8質量%以上、より好ましくは2.0質量%以上である。また、スラグ剥離性をより向上させると共にビード形状をより良好にする観点から、好ましくは2.7質量%以下、より好ましくは2.6質量%以下である。
なお、Si及びSiO2はそれぞれ必須の元素であるが、これらの個別の含有量は特に規定されるものではなく、上記のとおり、SiとSiO2との合計のSi換算値が規定を満たせばよい。ただし、溶接金属の強度向上及び靱性向上の観点から、Siは0.3〜1.5質量%であることが好ましい。また、造滓剤又は粘結剤として塗装性向上及びビード形状を良好にする観点から、SiO2のSi換算値は0.7〜1.5質量%であることが好ましい。
Mnは、Siと同じく、脱酸剤として添加する他、溶接金属の靭性の向上に有効な元素である。Mn含有量が0.9質量%未満では、脱酸不足となり、ブローホールが発生する。一方、Mn含有量が2.7質量%を超えると、溶接金属の強度が過剰に増加し、低温割れ感受性が高まる。
したがって、被覆アーク溶接棒全体中のMn含有量は、被覆アーク溶接棒全質量あたり0.9〜2.7質量%とする。Mn含有量は、ブローホールの発生をより抑制する観点から、好ましくは1.0質量%以上である。また、低温割れ感受性をより低減させる観点から、好ましくは2.5質量%以下である。
Niは溶接金属の強度及び靭性の確保には極めて重要な成分である。しかしながら、Ni含有量が1.2質量%未満では、十分な靭性改善効果が得られない。一方、Ni含有量が3.0質量%を超えると、高温割れが発生する可能性が高まる。
したがって、被覆アーク溶接棒全体中のNi含有量は、被覆アーク溶接棒全質量あたり1.2〜3.0質量%とする。Ni含有量は、靭性より向上させる観点から、好ましくは1.5質量%以上である。また、高温割れが発生する可能性をより低減させる観点から、好ましくは2.5質量%以下である。
被覆アーク溶接棒は、前記した各成分並びに、鋼心線及び被覆剤において換算値で除外された成分、鉄、及び不可避的不純物からなることが好ましい。
被覆アーク溶接棒の全体としての残部は、鋼心線及び被覆剤において換算値で除外された成分、鋼心線及び被覆剤の不可避的不純物、鋼心線のFeである。
また、低水素系被覆アーク溶接棒において、被覆剤中の金属炭酸塩は、粒径75μm以下のものが金属炭酸塩全質量あたり、50〜80質量%とすることが好ましい。
したがって、金属炭酸塩のうち、粒径75μm以下の金属炭酸塩の含有量は、金属炭酸塩全質量あたり50〜80質量%とすることが好ましい。粒径75μm以下の金属炭酸塩の含有量は、拡散性水素量をより低減させる観点から、より好ましくは55質量%以上である。また、アーク安定性をより良好に保つ観点から、より好ましくは70質量%以下である。
株式会社セイシン企業製 RPS−105を使用して、JIS Z 8801−1:2006に準じたふるいを用いて、粒径が75μm以下の金属炭酸塩を分離する。その際、篩い分けの条件は、音波周波数を80Hz、パルス間隔を1秒、分級時間を2分とする。
(1.22×[Na]+1.49×[K])/[Li]・・・・(1)
ここで、[Na]、[K]、[Li]は、それぞれ、被覆剤中における、Na化合物のNa換算値(質量%)、K化合物のK換算値(質量%)、Li化合物のLi換算値(質量%)である。
被覆剤の固着強度と耐吸湿性におけるアルカリ成分の影響度は、それぞれの元素の原子半径と相関があると考えられる。Liの原子半径を1とした場合、Naの原子半径は1.22、Kの原子半径は1.49と表され、NaとKを分子、Liを分母に配置した前記式(1)のパラメータで被覆剤の固着強度と耐吸湿性を同時に評価することができる。
なお、式(1)は、実験結果から統計的に求めたものである。
被覆アーク溶接棒の被覆剤の被覆率は特に規定されるものではないが、22〜45質量%とすることが好ましい。被覆率は「被覆剤の質量/溶接棒全質量×100」により算出される。被覆剤の被覆率が22質量%以上であれば、溶融プールのシールド不足となりにくく、溶接金属中のN量及び拡散性水素量が低下しやすくなる。そのため、溶接金属の靭性及び耐割れ性が向上しやすい。一方、被覆率が45質量%以下であれば、アークがより安定しやすくなる。なお、ここでの被覆率は、焼成後の棒全体における被覆剤の割合である。
本発明の被覆アーク溶接棒は、例えば以下のようにして製造することができる。
まず、前記した被覆剤を珪酸ソーダ、珪酸カリで代表される水ガラスなどの粘結剤により、前記した鋼心線の周囲に被覆率が22〜45質量%となるように通常の溶接棒塗装機により被覆塗装する。その後、水分を除去するため、470〜540℃で焼成する。
なお、前記した被覆剤の成分は、被覆塗装した後の焼成後(溶接棒製品)の値である。また、被覆率は、焼成後の棒全体における被覆剤の割合である。
径4.0mmの鋼心線の周囲に、被覆剤の被覆率が被覆アーク溶接棒全質量あたり22〜45質量%の範囲となるように、通常の溶接棒塗装機により被覆塗装した。その後、水分を除去するため、470〜540℃で焼成した。このようにして、表1、2に示す化学成分からなる各被覆アーク溶接棒を試作した。なお、被覆剤の成分は、被覆塗装した後の焼成後(溶接棒製品)の値である。また、被覆率は、焼成後の棒全体における被覆剤の割合である。
この各被覆アーク溶接棒を使用して溶接を行い、溶接作業性を評価すると共に、得られた溶接金属の機械的性能、拡散水素量を評価した。また、被覆剤の耐吸湿性及び固着性を評価した。なお、機械性能、耐吸湿性、拡散性水素量の試験における再乾燥は、それぞれの試験前に行ったものであり、重複して行ったものではない。
<機械的性能>
JIS Z 3111:2005に準拠した方法で、溶接金属の機械的性能を評価した。溶接用鋼板(母材)には、JIS G 3106:2008 SM490A(板厚20mm)を用いた。開先形状は20°V開先、ルート間隔は16mmとした。溶接姿勢は下向、極性はDCEP(直流棒プラス)とし、溶接電流は150〜160A、アーク電圧は22〜23V、溶接入熱は2.0〜2.1kJ/mm、予熱・パス間温度は90〜110℃とした。なお、被覆剤の再乾燥のため、溶接前に、溶接棒を350℃の温度条件下で1時間加熱した。
機械的性能は、溶接金属の強度を0.2%耐力により評価し、溶接金属の靭性を−60℃におけるシャルピー衝撃試験の吸収エネルギー(vE―60℃)により評価した。そして、0.2%耐力が690〜900MPa、かつ吸収エネルギーが69J以上であったものを良好と判断した。
機械的性能を評価する際の溶接時に、溶接作業性の評価を行った。溶接作業性は、アーク安定性、スラグ剥離性、ビード形状により評価した。それぞれ官能により1〜5の5段階で評価し、3以上を良好と判断した。
ビード形状は、ビードの平滑性を評価し、スラグ剥離性は、溶接後、スラグをエアチッパで除去する際の剥がれ易さを評価した。
被覆剤の耐吸湿性は、350℃の温度条件下で、1時間の加熱により再乾燥させた被覆アーク溶接棒を、温度30℃、相対湿度80%の雰囲気中に6時間暴露し、被覆剤が吸湿した水分量をカールフィッシャー法(気化法)で測定することにより評価した。測定時、被覆剤から水分を気化させるために750℃で加熱を行い、乾燥空気をキャリアガスとして測定装置へ導いた。その結果、被覆剤中の水分量(表中、KF吸湿と記す)が3000質量ppm以下のものを良好と判断した。
被覆剤の固着性は、先ず、焼成後に、目視により被覆剤表面の割れの有無を観察し、その後、溶接中の保護筒の安定性を、官能により1〜5の5段階で評価した。その結果、3以上のものを良好と判断した。
溶接金属中の拡散性水素量を、JIS Z 3118:2007に準拠した方法で測定した。下向の溶接姿勢で、極性をDCEP(直流棒プラス)とし、溶接電流150〜160A、アーク電圧22V、溶接速度180mm/分の条件で1パスの溶接を行った。その際、溶接雰囲気は、温度を20℃、湿度を10%RHとした。なお、被覆剤の再乾燥のために、溶接前に、各溶接棒を350℃の温度条件下で1時間加熱した。
溶接により得られた溶接金属中の拡散性水素量を測定し、その結果、拡散性水素量(表中、[H]Dと記す)が3.0mL/100g以下のものを、良好と判断した。
一方、本発明の範囲を満足しない試験No.27〜40(比較例)は、以下の結果となった。
No.28は、被覆剤中のLi含有量が上限値を超えるため、被覆剤の固着性に劣った。
No.29は、被覆剤中のZrO2含有量が上限値を超えるため、スラグ剥離性に劣った。
No.31は、被覆剤中のZrO2含有量が下限値未満ため、ビード形状に劣った。また、「鋼心線+被覆剤中」のMn含有量が上限値を超えるため、強度が高くなりすぎた。
No.32は、被覆剤中の金属フッ化物の含有量が上限値を超えるため、アーク安定性に劣った。また、「鋼心線+被覆剤中」のMo含有量とCr含有量の合計が下限値未満のため、強度に劣った。
No.34は、「鋼心線+被覆剤中」のNi含有量が上限値を超えるため、高温割れが発生した。
No.35は、被覆剤中の金属炭酸塩の含有量が上限値をこえるため、アーク安定性に劣った。また、「鋼心線+被覆剤中」のMo含有量とCr含有量の合計が上限値を超えるため、強度が高くなりすぎると共に靭性に劣った。
No.37は、「鋼心線+被覆剤中」のMn含有量が下限値未満のため、ブローホールが発生した。また、被覆剤中のNa含有量とK含有量の合計が下限値未満のため、アーク安定性、被覆剤の固着性に劣った。
No.38は、被覆剤中の金属フッ化物の含有量が下限値未満のため、ビード形状に劣った。また、被覆剤中のNa含有量とK含有量の合計が上限値を超えるため、被覆剤の耐吸湿性に劣った。
No.40は、「鋼心線+被覆剤中」のSi含有量とSiO2含有量の合計が下限値未満のため、靭性に劣り、また、塗装性が劣化したことにより被覆剤の固着性が劣化した。
Claims (3)
- 鋼心線に被覆剤が塗布されている低水素系被覆アーク溶接棒において、
前記被覆剤は、前記低水素系被覆アーク溶接棒全質量あたり、
金属炭酸塩のCO2換算値:3.0〜7.5質量%
金属フッ化物のF換算値:0.9〜3.0質量%
TiO2≦0.30質量%
ZrO2:0.4〜1.8質量%
Al2O3≦0.15質量%
Li化合物のLi換算値:0.01〜0.12質量%
Na化合物のNa換算値とK化合物のK換算値との合計:0.30〜0.90質量%
を含有し、
前記低水素系被覆アーク溶接棒は、前記低水素系被覆アーク溶接棒全質量あたり、
MoとCrとの合計:0.06〜1.20質量%
C≦0.06質量%
SiとSiO2との合計のSi換算値:1.5〜3.0質量%
Mn:0.9〜2.7質量%
Ni:1.2〜3.0質量%
を含有し、残部が、前記被覆剤において前記換算値で除外された成分、鉄、及び不可避的不純物からなり、
下記式(1)の値が5〜50であることを特徴とする低水素系被覆アーク溶接棒。
(1.22×[Na]+1.49×[K])/[Li]・・・・(1)
ここで、[Na]、[K]、[Li]は、それぞれ、前記被覆剤中における、Na化合物のNa換算値(質量%)、K化合物のK換算値(質量%)、Li化合物のLi換算値(質量%)である。 - 前記被覆剤は、低水素系被覆アーク溶接棒全質量あたり、Feを1.2質量%以上含有することを特徴とする請求項1に記載の低水素系被覆アーク溶接棒。
- 前記金属炭酸塩は、粒径75μm以下のものが前記金属炭酸塩全質量あたり50〜80質量%であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の低水素系被覆アーク溶接棒。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015116324A JP6420725B2 (ja) | 2015-06-09 | 2015-06-09 | 低水素系被覆アーク溶接棒 |
SG10201604600XA SG10201604600XA (en) | 2015-06-09 | 2016-06-06 | Low hydrogen-based covered electrode |
CN201610403859.6A CN106238958A (zh) | 2015-06-09 | 2016-06-08 | 低氢系带焊皮焊条 |
KR1020160071208A KR101843638B1 (ko) | 2015-06-09 | 2016-06-08 | 저수소계 피복 아크 용접봉 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015116324A JP6420725B2 (ja) | 2015-06-09 | 2015-06-09 | 低水素系被覆アーク溶接棒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017001053A JP2017001053A (ja) | 2017-01-05 |
JP6420725B2 true JP6420725B2 (ja) | 2018-11-07 |
Family
ID=57613983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015116324A Expired - Fee Related JP6420725B2 (ja) | 2015-06-09 | 2015-06-09 | 低水素系被覆アーク溶接棒 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6420725B2 (ja) |
KR (1) | KR101843638B1 (ja) |
CN (1) | CN106238958A (ja) |
SG (1) | SG10201604600XA (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220134486A1 (en) * | 2019-03-26 | 2022-05-05 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | COVERED ELECTRODE FOR HIGH-Cr FERRITIC HEAT-RESISTANT STEELS |
JP7506017B2 (ja) | 2021-03-31 | 2024-06-25 | 日鉄溶接工業株式会社 | 鉄粉低水素系被覆アーク溶接棒 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5915758B2 (ja) * | 1980-02-02 | 1984-04-11 | 新日本製鐵株式会社 | 低水素系被覆ア−ク溶接棒の製造法 |
JPH0829431B2 (ja) * | 1990-03-30 | 1996-03-27 | 株式会社神戸製鋼所 | 低水素系被覆アーク溶接棒 |
JP3154661B2 (ja) * | 1996-06-13 | 2001-04-09 | 株式会社神戸製鋼所 | 低水素系被覆アーク溶接棒 |
JPH10272594A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-10-13 | Nippon Steel Corp | 低水素系被覆アーク溶接棒 |
JPH11123589A (ja) | 1997-10-15 | 1999-05-11 | Kawasaki Steel Corp | 低水素系被覆アーク溶接棒 |
US6339209B1 (en) * | 1997-12-05 | 2002-01-15 | Lincoln Global, Inc. | Electrode and flux for arc welding stainless steel |
JP2006272432A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd | 9%Ni鋼用被覆アーク溶接棒 |
JP5157653B2 (ja) * | 2008-06-03 | 2013-03-06 | 新日鐵住金株式会社 | 直流電源溶接機用低水素系被覆アーク溶接棒 |
JP2010110817A (ja) * | 2008-10-11 | 2010-05-20 | Kobe Steel Ltd | 低水素系被覆アーク溶接棒 |
JP5404127B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2014-01-29 | 株式会社神戸製鋼所 | 低水素系被覆アーク溶接棒 |
CN102528310A (zh) * | 2010-12-28 | 2012-07-04 | 昆山京群焊材科技有限公司 | 抗氢致裂纹高韧性超低氢钢电焊条 |
JP5596572B2 (ja) | 2011-01-14 | 2014-09-24 | 日鐵住金溶接工業株式会社 | 低水素系被覆アーク溶接棒 |
CN102699578A (zh) * | 2012-06-11 | 2012-10-03 | 天津大桥龙兴焊接材料有限公司 | 一种50公斤级全位置焊接高韧性高强钢焊条 |
JP5890280B2 (ja) | 2012-08-20 | 2016-03-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 低水素系被覆アーク溶接棒 |
JP5928726B2 (ja) * | 2013-02-04 | 2016-06-01 | 株式会社神戸製鋼所 | 被覆アーク溶接棒 |
CN104400246A (zh) * | 2014-10-14 | 2015-03-11 | 洛阳双瑞特种合金材料有限公司 | 一种用于-50℃低温压力容器钢焊接的电焊条 |
-
2015
- 2015-06-09 JP JP2015116324A patent/JP6420725B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-06-06 SG SG10201604600XA patent/SG10201604600XA/en unknown
- 2016-06-08 CN CN201610403859.6A patent/CN106238958A/zh active Pending
- 2016-06-08 KR KR1020160071208A patent/KR101843638B1/ko not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017001053A (ja) | 2017-01-05 |
KR101843638B1 (ko) | 2018-03-29 |
KR20160144924A (ko) | 2016-12-19 |
CN106238958A (zh) | 2016-12-21 |
SG10201604600XA (en) | 2017-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6216642B2 (ja) | 低水素系被覆アーク溶接棒 | |
JP5207994B2 (ja) | Ar−CO2混合ガスシールドアーク溶接用メタル系フラックス入りワイヤ | |
RU2638483C2 (ru) | Проволока с флюсовым сердечником | |
JP2010110817A (ja) | 低水素系被覆アーク溶接棒 | |
KR101970076B1 (ko) | 가스 실드 아크 용접용 플럭스 코어드 와이어 | |
JP2008221231A (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP5802624B2 (ja) | 被覆アーク溶接棒 | |
KR101600174B1 (ko) | 가스 실드 아크 용접용 플럭스 내장 와이어 | |
JP6061712B2 (ja) | 低水素系被覆アーク溶接棒 | |
JP6420725B2 (ja) | 低水素系被覆アーク溶接棒 | |
JP7294979B2 (ja) | 溶接用材料、溶接金属及びエレクトロスラグ溶接方法 | |
JP4662641B2 (ja) | ステンレス鋼被覆アーク溶接棒 | |
JP5845168B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤおよびガスシールドアーク溶接方法 | |
JP7580312B2 (ja) | 低水素系被覆アーク溶接棒 | |
WO2016167098A1 (ja) | 被覆剤及び被覆アーク溶接棒 | |
JP3856650B2 (ja) | ステンレス鋼被覆アーク溶接棒 | |
JP2003103399A (ja) | 耐候性鋼溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP7055688B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼溶接用被覆アーク溶接棒 | |
JP6796986B2 (ja) | フラックス入りワイヤ、及びガスシールドアーク溶接方法 | |
JP2022127093A (ja) | Ar-CO2混合ガスシールドアーク溶接用メタル系フラックス入りワイヤ | |
JP2023150724A (ja) | 9%Ni鋼溶接用被覆アーク溶接棒 | |
KR20240068729A (ko) | Ni기 합금 피복 아크 용접봉 | |
JP2023114400A (ja) | 溶接用メタル系フラックス入りワイヤ及びガスシールドアーク溶接方法 | |
JP2021045786A (ja) | サブマージアーク溶接用フラックス、サブマージアーク溶接方法、及びサブマージアーク溶接用フラックスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6420725 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |