[go: up one dir, main page]

JP2006272432A - 9%Ni鋼用被覆アーク溶接棒 - Google Patents

9%Ni鋼用被覆アーク溶接棒 Download PDF

Info

Publication number
JP2006272432A
JP2006272432A JP2005098157A JP2005098157A JP2006272432A JP 2006272432 A JP2006272432 A JP 2006272432A JP 2005098157 A JP2005098157 A JP 2005098157A JP 2005098157 A JP2005098157 A JP 2005098157A JP 2006272432 A JP2006272432 A JP 2006272432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wire
welding rod
steel
mass
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005098157A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Mizumoto
学 水本
Masao Umeki
正夫 梅木
Kentaro Iwatate
健太郎 岩立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Welding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Welding Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Welding Co Ltd
Priority to JP2005098157A priority Critical patent/JP2006272432A/ja
Publication of JP2006272432A publication Critical patent/JP2006272432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

【課題】 LNG貯蔵タンク用9%Ni鋼の溶接に使用されるNi基合金の溶接に係わり、高強度・高靱性で、耐割れ性及び耐ブローホール性に優れる溶接金属が得られる被覆アーク溶接棒を提供する。
【解決手段】 9%Ni鋼用被覆アーク溶接棒において、Ni基合金を心線とし、心線と被覆剤の一方または両方の含有量についての質量%の下式に示す心線質量%換算で、C:0.05〜0.20%、Si:0.07〜0.6%、Mn:1〜4%、Ni:60〜75%、Cr:16〜18%、Mo:1.0〜3.5%、NbおよびTaの1種または2種の合計:1.0〜3.5%、W:0.005〜0.50%を含むことを特徴とする。
心線質量%換算=心線中の含有量%+被覆剤中の配合比%×被覆率%/100
【選択図】 図3

Description

本発明は、主にLNG貯蔵タンクの建造に用いられる9%Ni鋼の溶接に使用される被覆アーク溶接棒に係り、高強度・高靱性で、耐割れ性および耐ブローホール性に優れる溶接金属が得られる9%Ni鋼用被覆アーク溶接棒に関するものである。
LNG貯蔵タンクには、低温靭性の優れたフェライト系合金鋼の9%Ni鋼が多く使用されている。溶接には極低温での靭性の良好なNi基合金系の溶接材料が多く用いられ、被覆アーク溶接棒としては、Ni以外にMn、Cr、Mo、Nb等の合金成分を添加したものが主に使用されている。
近年、LNG貯蔵タンクの大型化に伴い、要求スペックが高強度・高靱化され、従来技術により提供されていた被覆アーク溶接棒では、要求性能を十分に満足することができなかった。
例えば特開2000−263285号公報(特許文献1)に、Ni基合金の心線を用い、Cuを添加させることで、薄板の溶接においても強度が高く、且つ靱性の高い被覆アーク溶接棒が提案されている。しかし、Cu添加による高強度・高靱化の手法は、引張強さの確保はできるものの靱性にばらつきが生じやすく、−196℃における衝撃性能が要求スペックを満足しないことがしばしばあった。
また、特開平10−277777号公報(特許文献2)には、Ni−Cr基心線を用い、脱酸剤および合金剤を適正化することで耐気孔性および機械性能が優れる被覆アーク溶接棒が提案されている。しかし引張強さが低く、近年の要求スペックを満足しないという課題があった。
特開2000−263285号公報 特開平10−277777号公報
本発明は、高強度・高靱性の溶接金属が得られ、耐割れ性および耐ブローホール性に優れる9%Ni鋼用被覆アーク溶接棒を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するために合金成分について種々検討を行った結果、特に溶接金属中のC、Nb+TaおよびWが溶接金属の機械的性質に大きな影響を及ぼすことを見出した。各成分と機械的性質の関係を図1、図2および図3に示す。図1および図2に示すようにC、Nb+Taは、増加に従い引張強さが大幅に向上する傾向が認められた。しかし一方で、靱性が大幅に劣化するため、目標性能を得るためには、引張強さと靱性のバランスが取れた添加量にすることが必要である。しかしC、Nb+Ta量は、極少量で機械的性質を左右し、使用する原材料のロット差や、溶接棒の製造ばらつきにより、安定した高強度・高靱性の性能を得ることは困難であった。
そこで本発明者らは第三の元素として、Wの影響について詳細調査を行った。その結果、図3に示すように靱性を劣化させずに引張強さを向上できることに着目し、C、Nb+Taと共に、Wを適正量添加することで高強度・高靱性を安定して得られることを見出した。
本発明は以上の知見によりなされたもので、その要旨とするところは次の通りである。
9%Ni鋼用被覆アーク溶接棒において、Ni基合金を心線とし、心線と被覆剤の一方または両方の含有量についての質量%の下記(1)式に示す心線質量%換算で、C:0.05〜0.20%、Si:0.07〜0.6%、Mn:1〜4%、Ni:60〜75%、Cr:16〜18%、Mo:1.0〜3.5%、NbおよびTaの1種または2種の合計:1.0〜3.5%、W:0.005〜0.50%を含み、残部は金属酸化物、金属炭酸塩、金属弗化物、合金剤および脱酸剤の1種以上、ならびにFeおよび不可避的不純物であることを特徴とする。
心線質量%換算=心線中の含有量%+被覆剤中の配合比%×被覆率%/100
・・・・・(1)
本発明の9%Ni鋼用被覆アーク溶接棒によれば、高強度・高靱性の溶接金属が得られ、かつ耐割れ性および耐ブローホール性に優れるなど、高品質の溶接部が得られる。
本発明は、心線および被覆剤の各成分それぞれの単独の効果および共存による相乗効果によりなし得たものであるが、以下にそれぞれの各成分の添加理由および分量の限定理由を述べる。なお以下に述べる各成分量の%とは心線質量%換算のことをいい、心線と被覆剤の一方または両方の含有量の質量%に対し次式で計算される。但し、同式中の被覆剤中の配合比とは被覆剤全質量に対する割合を意味し、さらに被覆率とは溶接棒全質量に対して被覆剤の占める割合を意味する。
心線質量%換算=心線中の含有量%+被覆剤中の配合比%×被覆率%/100
Cは、引張強さを確保する目的で添加する。Cが0.05%未満では引張強さが低く、一方、0.20%を超えて添加すると靱性が低くなる。従って、Cは0.05〜0.20%にする必要がある。
Siは、溶接金属の耐気孔性を向上させるために添加する。0.07%未満ではその効果が十分に得られず、ブローホールが発生しやすい。一方、0.6%を超えて添加すると、耐割れ性が劣化する。従って、Siは0.07〜0.6%にする必要がある。
Mnは、溶接金属の耐割れ性を向上させるために添加する。Mnが1%未満であると、耐割れ性が劣化する。一方、4%を超えて添加すると靭性が劣化する。従って、Mnは1〜4%にする必要がある。
Niは、溶接金属を構成する主元素であり、安定したオーステナイト組織を形成させ極低温での引張性能および靱性を確保するため、母材の希釈を考慮して60%以上必要である。一方、高強度・高靱性を得るためにCr、Mo、Nb+Ta、W等を添加するので、上限を75%とすることが好ましい。従って、Niは60〜75%にする必要がある。
Crは、引張強さを確保する目的で添加する。Crが16%未満では引張強さが低い。一方、18%を超えて添加すると靱性が低くなる。従って、Crは16〜18%にする必要がある。
Moは、引張強さを向上させる目的で添加する。Moが1.0%未満では引張強さが低い。一方、3.5%を超えて添加すると靱性が劣化する。従って、Moは1.0〜3.5%にする必要がある。
NbおよびTaの1種または2種は、引張強さを向上させる目的で添加する。NbおよびTaの1種または2種の合計が1.0%未満では引張強さが低い。一方、3.5%を超えて添加すると靱性が劣化する。従って、NbおよびTaの1種または2種の合計は1.0〜3.5%にする必要がある。
Wは、靱性を劣化させずに引張強さを改善する目的で添加する。Wを0.50%を超えて添加するとその効果が飽和し、引張強さの改善がない。また原材料として高価であることから、低コスト化を考慮して、Wは0.50%以下にすることが望ましい。一方、Wが0.005%未満であると安定した引張性能および靭性が得られない。従って、Wは0.005〜0.50%とする。
以上、本発明の9%Ni鋼用被覆アーク溶接棒の構成要件の限定理由を述べたが、残部はFeおよび不可避的不純物の他に成分として、溶接作業性および強度の調整として被覆アーク溶接棒の心線質量%換算で、SiO、TiO、CaO、MgO、Al、ZrO、KO、NaO等の金属酸化物を合計で2〜7%、CaCO、MgCO、LiCO、BaCO等の金属炭酸塩を合計で6〜12%、CaF、BaF,AlF、LiF、KSiF等の弗化物を合計で1〜10%、およびTi、Al、Mg等の脱酸剤ないし合金剤、Cu等の合金剤をそれぞれ2%以下の範囲で、これらの1種以上を添加できる。また、不可避不純物であるPおよびSは靭性および耐割れ性からできるだけ低いことが好ましい。
被覆アーク溶接棒の製造方法について言及すると、心線と配合・混合した被覆剤を準備してから被覆剤に固着剤(珪酸カリおよび珪酸ソーダの水溶液)を添加しながら湿式混合を行い、心線周囲に被覆剤を塗装し、さらに塗装後150〜450℃で約1〜3時間の乾燥・焼成を行うことにより製造することができる。
表1に示す化学成分のNi基合金鋼心線に表2および表3に示す組成の被覆剤を被覆し、本発明例および比較例の9%Ni鋼用溶接用被覆アーク溶接棒を試作した。心線寸法は直径4.0mm、長さ350mmを用いた。
Figure 2006272432
Figure 2006272432
Figure 2006272432
各試験は、表4に示す成分の9%Ni鋼を母材として用いた。溶着金属性能は、JIS Z 3225に従い、引張試験および衝撃試験(表4に示す母材B1を使用)を行った。評価は、引張強さ:690MPa以上、−196℃における吸収エネルギー(vE−196℃)で60J以上を良好とした。
Figure 2006272432
耐割れ性の調査は、9%Ni鋼(表4に示す母材B2を使用)に図4に示す溝形状を形成し、ストロングバックにより拘束を行い、溶接電流140A,溶接速度15cm/minで試験ビード1を横向姿勢で500mm溶接し、ビード表面から約1mmずつ3回研削して浸透探傷試験を行い、割れの有無を判定した。
耐ブローホール性の調査は、図4に示す耐割れ性試験と同一の母材および開先条件にて溶接を行い、溶接部のX線透過試験を実施し、JIS Z 3106の等級分類にて判定し、1類を良好とした。なお、溶着金属試験および耐ブローホール性の調査の溶接電流は100〜150Aで実施した。それらの結果を表5および表6にまとめて示す。
Figure 2006272432
Figure 2006272432
表5および表6のうち溶接棒No.1〜10が本発明例、溶接棒No.11〜20は比較例である。
本発明例である溶接棒No.1〜10は、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、NbとTaの合計およびW量が適正であるので、引張強さおよび吸収エネルギーが高く、耐割れ性に優れ、また耐ブローホール性も優れるなど極めて満足な結果であった。
比較例のうち溶接棒No.11は、Cが高いので吸収エネルギーが低かった。また、Siが低いので耐ブローホール性も悪かった。
また溶接棒No.12は、Cが低いので引張強さが低かった。また、Siが高いので割れが生じた。
溶接棒No.13は、Crが高いので吸収エネルギーが低かった。また、Mnが低いので割れが生じた。
また溶接棒No.14は、Crが低いので引張強さが低かった。また、Mnが高いので吸収エネルギーも低かった。
溶接棒No.15は、Moが高いので吸収エネルギーが低く、溶接棒No.16は、Moが低いので引張強さが低かった。
また溶接棒No.17は、NbとTaの合計が高いので、吸収エネルギーが低く、溶接棒No.18は、NbとTaの合計が低いので引張強さが低かった。
また溶接棒No.19は、Niが低いので、吸収エネルギーが低く、溶接棒No.20は、Wが低いので引張強さが低かった。
溶着金属のC量と機械的性質の関係を示す図である。 溶着金属のNbとTaの合計量と機械的性質の関係を示す図である。 溶着金属のW量と機械的性質の関係を示す図である。 本発明の実施例に用いた溶接試験板を示す図である。

Claims (1)

  1. 9%Ni鋼用被覆アーク溶接棒において、Ni基合金を心線とし、心線と被覆剤の一方または両方の含有量についての質量%の下記(1)式に示す心線質量%換算で、
    C:0.05〜0.20%、
    Si:0.07〜0.6%、
    Mn:1〜4%、
    Ni:60〜75%、
    Cr:16〜18%、
    Mo:1.0〜3.5%、
    NbおよびTaの1種または2種の合計:1.0〜3.5%、
    W:0.005〜0.50%
    を含み、残部は金属酸化物、金属炭酸塩、金属弗化物、合金剤および脱酸剤の1種以上、ならびにFeおよび不可避的不純物であることを特徴とする9%Ni鋼用被覆アーク溶接棒。
    心線質量%換算=心線中の含有量%+被覆剤中の配合比%×被覆率%/100
    ・・・・・(1)
JP2005098157A 2005-03-30 2005-03-30 9%Ni鋼用被覆アーク溶接棒 Pending JP2006272432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098157A JP2006272432A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 9%Ni鋼用被覆アーク溶接棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098157A JP2006272432A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 9%Ni鋼用被覆アーク溶接棒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006272432A true JP2006272432A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37207666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005098157A Pending JP2006272432A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 9%Ni鋼用被覆アーク溶接棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006272432A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013468A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd ニッケル基合金とその製造方法
CN102962603A (zh) * 2012-11-08 2013-03-13 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种镍铬钼合金系的镍基焊条
CN103464875A (zh) * 2013-09-07 2013-12-25 山东建筑大学 基于镍基自熔合金粉末的氩弧熔覆材料
JP2016043395A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社神戸製鋼所 Ni基合金被覆アーク溶接棒
CN106238958A (zh) * 2015-06-09 2016-12-21 株式会社神户制钢所 低氢系带焊皮焊条
CN108568614A (zh) * 2018-04-17 2018-09-25 南京工程学院 一种抗药皮发红开裂镍基合金焊条及其制备方法
WO2019186686A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 日本製鉄株式会社 被覆アーク溶接棒用のNi基合金心線、被覆アーク溶接棒、及び被覆アーク溶接棒の製造方法
JP2020168651A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 日鉄溶接工業株式会社 9%Ni鋼溶接用被覆アーク溶接棒
JP2021126674A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 日鉄溶接工業株式会社 9%Ni鋼溶接用被覆アーク溶接棒
CN113414519A (zh) * 2021-08-06 2021-09-21 四川大西洋焊接材料股份有限公司 交流用ENi6620镍基焊条及其制备方法与焊接方法
US11161195B2 (en) 2018-03-27 2021-11-02 Nippon Steel Corporation Ni-based alloy wire for submerged arc welding and method of manufacturing welding joint
CN114227062A (zh) * 2021-12-23 2022-03-25 锦州公略焊接技术有限公司 一种焊条熔敷金属、焊条及其制备方法和应用、焊接接头及焊接方法
WO2023080043A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 株式会社神戸製鋼所 Ni基合金被覆アーク溶接棒

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169192A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 Kobe Steel Ltd Ni基被覆ア−ク溶接棒
JPH09314381A (ja) * 1996-05-24 1997-12-09 Nippon Steel Corp Ni基被覆アーク溶接棒
JPH10235493A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 極低温鋼用Ni基合金被覆アーク溶接棒

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169192A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 Kobe Steel Ltd Ni基被覆ア−ク溶接棒
JPH09314381A (ja) * 1996-05-24 1997-12-09 Nippon Steel Corp Ni基被覆アーク溶接棒
JPH10235493A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 極低温鋼用Ni基合金被覆アーク溶接棒

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013468A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd ニッケル基合金とその製造方法
CN102962603A (zh) * 2012-11-08 2013-03-13 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种镍铬钼合金系的镍基焊条
CN103464875A (zh) * 2013-09-07 2013-12-25 山东建筑大学 基于镍基自熔合金粉末的氩弧熔覆材料
JP2016043395A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社神戸製鋼所 Ni基合金被覆アーク溶接棒
CN106181116A (zh) * 2014-08-25 2016-12-07 株式会社神户制钢所 Ni基合金被覆焊条
CN106238958A (zh) * 2015-06-09 2016-12-21 株式会社神户制钢所 低氢系带焊皮焊条
US11161195B2 (en) 2018-03-27 2021-11-02 Nippon Steel Corporation Ni-based alloy wire for submerged arc welding and method of manufacturing welding joint
WO2019186686A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 日本製鉄株式会社 被覆アーク溶接棒用のNi基合金心線、被覆アーク溶接棒、及び被覆アーク溶接棒の製造方法
KR20190113756A (ko) 2018-03-27 2019-10-08 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 피복 아크 용접봉용의 Ni기 합금 심선, 피복 아크 용접봉, 및 피복 아크 용접봉의 제조 방법
KR102050857B1 (ko) 2018-03-27 2019-12-02 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 피복 아크 용접봉용의 Ni기 합금 심선, 피복 아크 용접봉, 및 피복 아크 용접봉의 제조 방법
US10981254B2 (en) 2018-03-27 2021-04-20 Nippon Steel Corporation Ni-based alloy core wire for covered electrode, covered electrode, and method of manufacturing covered electrode
CN108568614A (zh) * 2018-04-17 2018-09-25 南京工程学院 一种抗药皮发红开裂镍基合金焊条及其制备方法
JP2020168651A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 日鉄溶接工業株式会社 9%Ni鋼溶接用被覆アーク溶接棒
JP7408295B2 (ja) 2019-04-04 2024-01-05 日鉄溶接工業株式会社 9%Ni鋼溶接用被覆アーク溶接棒
JP2021126674A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 日鉄溶接工業株式会社 9%Ni鋼溶接用被覆アーク溶接棒
JP7383513B2 (ja) 2020-02-13 2023-11-20 日鉄溶接工業株式会社 9%Ni鋼溶接用被覆アーク溶接棒
CN113414519A (zh) * 2021-08-06 2021-09-21 四川大西洋焊接材料股份有限公司 交流用ENi6620镍基焊条及其制备方法与焊接方法
WO2023080043A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 株式会社神戸製鋼所 Ni基合金被覆アーク溶接棒
CN118159388A (zh) * 2021-11-05 2024-06-07 株式会社神户制钢所 Ni基合金药皮电弧焊条
JP7564079B2 (ja) 2021-11-05 2024-10-08 株式会社神戸製鋼所 Ni基合金被覆アーク溶接棒
CN114227062A (zh) * 2021-12-23 2022-03-25 锦州公略焊接技术有限公司 一种焊条熔敷金属、焊条及其制备方法和应用、焊接接头及焊接方法
CN114227062B (zh) * 2021-12-23 2024-02-23 锦州公略焊接技术有限公司 用于-166℃及以下超低温用高锰钢的焊条及制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101692591B1 (ko) Ni기 합금 플럭스 코어드 와이어
JP6296550B2 (ja) Ni基合金被覆アーク溶接棒
JP5138242B2 (ja) 二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP5890280B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP5179073B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2010110817A (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP6385846B2 (ja) 9%Ni鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP5706354B2 (ja) 二相ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒
JP2006272432A (ja) 9%Ni鋼用被覆アーク溶接棒
JP2016203253A (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP7408295B2 (ja) 9%Ni鋼溶接用被覆アーク溶接棒
JP4566899B2 (ja) 高強度ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP2020131234A (ja) セルフシールドアーク溶接用ステンレス鋼フラックス入りワイヤ
JP2015112625A (ja) セルフシールドアーク溶接用ステンレス鋼フラックス入りワイヤ
JP2008264812A (ja) サブマージアーク溶接用開先充填材
JP2008114264A (ja) 耐候性鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2010234429A (ja) 凝固結晶粒を微細にする二相ステンレス鋼溶接用被覆アーク溶接棒
JP7383513B2 (ja) 9%Ni鋼溶接用被覆アーク溶接棒
JP2544611B2 (ja) 極低温鋼用被覆ア−ク溶接棒
JP5244035B2 (ja) 溶接金属
JP7677926B2 (ja) 9%Ni鋼溶接用被覆アーク溶接棒
JP2021049576A (ja) 鉄粉低水素系被覆アーク溶接棒
WO2016167098A1 (ja) 被覆剤及び被覆アーク溶接棒
CA3143013C (en) Flux-cored wire for use with ar-co2 mixed gas
JPH10235493A (ja) 極低温鋼用Ni基合金被覆アーク溶接棒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100521

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118