JP6409813B2 - 光ファイバユニット、光ファイバケーブルおよび光ファイバユニットの製造方法 - Google Patents
光ファイバユニット、光ファイバケーブルおよび光ファイバユニットの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6409813B2 JP6409813B2 JP2016077528A JP2016077528A JP6409813B2 JP 6409813 B2 JP6409813 B2 JP 6409813B2 JP 2016077528 A JP2016077528 A JP 2016077528A JP 2016077528 A JP2016077528 A JP 2016077528A JP 6409813 B2 JP6409813 B2 JP 6409813B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- bundle material
- bundle
- assembly
- melting point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 169
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 171
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 41
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 41
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 41
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 4
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 73
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008733 trauma Effects 0.000 description 1
Images
Description
前記光ファイバテープ心線は、複数の光ファイバ心線が並列に配置された状態で、隣接する光ファイバ心線間が連結された連結部と、隣接する光ファイバ心線間が連結されていない非連結部とが長手方向に間欠的に設けられている間欠連結型光ファイバテープ心線であり、
前記光ファイバテープ心線は、複数本まとめて撚りあわされた集合体とされ、
少なくとも一本の前記バンドル材は前記集合体の周囲に螺旋状に巻き回された横巻きバンドル材であり、残りの少なくとも一本の前記バンドル材は前記集合体の長手方向に沿って縦添えされた縦添えバンドル材であり、
前記縦添えバンドル材は、前記集合体の中心に対して前記横巻きバンドル材の外側にあり、
前記横巻きバンドル材と前記縦添えバンドル材とが長手方向の少なくとも一箇所以上で溶着された溶着部を有しており、前記横巻きバンドル材の融点は、前記縦添えバンドル材の融点よりも低く、
前記横巻きバンドル材と接する側の前記縦添えバンドル材の融点は、反対側の融点よりも低い、
光ファイバユニット。
前記光ファイバユニットは、上記本発明の一態様に係る光ファイバユニットである。
前記横巻きバンドル材を前記集合体の周囲に螺旋状に巻き回す工程と、
前記縦添えバンドル材を前記集合体の側方から繰り出して集合体に縦添えする工程と、
前記集合体上で前記横巻きバンドル材と前記縦添えバンドル材とを加熱ローラーに案内し、前記横巻きバンドル材の融点より高くかつ前記横巻きバンドル材と接しない側の前記縦添えバンドル材の融点よりも低い温度で前記加熱ローラーを加熱し、前記横巻きバンドル材を前記縦添えバンドル材に加熱溶着する工程と、を有する。
最初に本発明の実施形態を列記して説明する。
本発明の実施形態に係る光ファイバユニットは、
(1) 複数本の光ファイバテープ心線と、二本以上のバンドル材と、を有する光ファイバユニットであって、
前記光ファイバテープ心線は、複数の光ファイバ心線が並列に配置された状態で、隣接する光ファイバ心線間が連結された連結部と、隣接する光ファイバ心線間が連結されていない非連結部とが長手方向に間欠的に設けられている間欠連結型光ファイバテープ心線であり、
前記光ファイバテープ心線は、複数本まとめて撚りあわされた集合体とされ、
少なくとも一本の前記バンドル材は前記集合体の周囲に螺旋状に巻き回された横巻きバンドル材であり、残りの少なくとも一本の前記バンドル材は前記集合体の長手方向に沿って縦添えされた縦添えバンドル材であり、
前記縦添えバンドル材は、前記集合体の中心に対して前記横巻きバンドル材の外側にあり、
前記横巻きバンドル材と前記縦添えバンドル材とが長手方向の少なくとも一箇所以上で溶着された溶着部を有しており、前記横巻きバンドル材の融点は、前記縦添えバンドル材の融点よりも低く、
前記横巻きバンドル材と接する側の前記縦添えバンドル材の融点は、反対側の融点よりも低い。
縦添えバンドル材は、横巻きバンドル材と接する側の融点が低く、外側から加熱した場合、横巻きバンドル材側だけが溶けるので、例えば加熱ローラーなどで外側から加熱した場合、縦添えバンドル材を加熱ローラーに溶着させることなく、横巻きバンドル材との溶着性を高めることができる。
光ファイバユニットを解体する際に、バンドル材を切れやすくすることができるので、光ファイバユニットの解体を容易にすることができる。
(3) 複数の前記光ファイバユニットと、当該複数の光ファイバユニットの外側を覆うケーブル外被と、を備えた光ファイバケーブルであって、
前記光ファイバユニットは、上記(1)または(2)に記載の光ファイバユニットである。
光ファイバケーブルを中間分岐時などで解体する際に、内部の光ファイバ心線にダメージを与えることを防ぐことができる。
(4) 上記(1)または(2)に記載の光ファイバユニットを製造する製造方法であって、前記横巻きバンドル材を前記集合体の周囲に螺旋状に巻き回す工程と、
前記縦添えバンドル材を前記集合体の側方から繰り出して集合体に縦添えする工程と、
前記集合体上で前記横巻きバンドル材と前記縦添えバンドル材とを加熱ローラーに案内し、前記横巻きバンドル材の融点より高くかつ前記横巻きバンドル材と接しない側の前記縦添えバンドル材の融点よりも低い温度で前記加熱ローラーを加熱し、前記横巻きバンドル材を前記縦添えバンドル材に加熱溶着する工程と、を有する。
本発明の実施形態に係る光ファイバユニット、光ファイバケーブルおよび光ファイバユニットの製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。
なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1は、本実施形態に係る光ファイバユニットの一例を示す模式図である。図2は、間欠連結型光ファイバテープ心線の一例を示す平面図である。
なお、上記連結樹脂は、光ファイバ心線11A〜11Lの単心分離の作業を容易にするため、剥離性の良い樹脂としてもよい。
図4に示す例では、複数(5つ)の光ファイバユニット1を撚り合わせながらその周囲にチューブ22となる樹脂が押し出し成形され、テンションメンバ23と共にケーブル外被21を被せて形成された構造となっている。なお、防水性を要求される場合は、チューブ22の内側に吸水ヤーン等を挿入しても良い。また、ケーブル外被21の内部に引き裂き紐24を備えていてもよい。
本願発明者らは、上記本実施形態に係る光ファイバユニットの製造方法で製造された光ファイバユニット1を複数撚り合わせ、図4で示す構造の光ファイバケーブル20を製造した。
2 集合体
3 横巻きバンドル材
4 縦添えバンドル材
5 溶着部
7 撚り合せ部
8 巻回部
9 加熱ローラー
9a 加熱ローラーの表面
10 光ファイバテープ心線
11A〜11L 光ファイバ心線
12 連結部
13 非連結部
20 光ファイバケーブル
21 ケーブル外被
22 チューブ
23 テンションメンバ
24 引き裂き紐
Claims (4)
- 複数本の光ファイバテープ心線と、二本以上のバンドル材と、を有する光ファイバユニットであって、
前記光ファイバテープ心線は、複数の光ファイバ心線が並列に配置された状態で、隣接する光ファイバ心線間が連結された連結部と、隣接する光ファイバ心線間が連結されていない非連結部とが長手方向に間欠的に設けられている間欠連結型光ファイバテープ心線であり、
前記光ファイバテープ心線は、複数本まとめて撚りあわされた集合体とされ、
少なくとも一本の前記バンドル材は前記集合体の周囲に螺旋状に巻き回された横巻きバンドル材であり、残りの少なくとも一本の前記バンドル材は前記集合体の長手方向に沿って縦添えされた縦添えバンドル材であり、
前記縦添えバンドル材は、前記集合体の中心に対して前記横巻きバンドル材の外側にあり、
前記横巻きバンドル材と前記縦添えバンドル材とが長手方向の少なくとも一箇所以上で溶着された溶着部を有しており、前記横巻きバンドル材の融点は、前記縦添えバンドル材の融点よりも低く、
前記横巻きバンドル材と接する側の前記縦添えバンドル材の融点は、反対側の融点よりも低い、
光ファイバユニット。 - 少なくとも一本の前記バンドル材は、長手方向の一部のエッジ部に切れ目が入っている、請求項1に記載の光ファイバユニット。
- 複数の前記光ファイバユニットと、当該複数の光ファイバユニットの外側を覆うケーブル外被と、を備えた光ファイバケーブルであって、
前記光ファイバユニットは、請求項1または請求項2に記載の光ファイバユニットである、光ファイバケーブル。 - 請求項1または請求項2に記載の光ファイバユニットを製造する製造方法であって、
前記横巻きバンドル材を前記集合体の周囲に螺旋状に巻き回す工程と、
前記縦添えバンドル材を前記集合体の側方から繰り出して集合体に縦添えする工程と、
前記集合体上で前記横巻きバンドル材と前記縦添えバンドル材とを加熱ローラーに案内し、前記横巻きバンドル材の融点より高くかつ前記横巻きバンドル材と接しない側の前記縦添えバンドル材の融点よりも低い温度で前記加熱ローラーを加熱し、前記横巻きバンドル材を前記縦添えバンドル材に加熱溶着する工程と、を有する光ファイバユニットの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016077528A JP6409813B2 (ja) | 2016-04-07 | 2016-04-07 | 光ファイバユニット、光ファイバケーブルおよび光ファイバユニットの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016077528A JP6409813B2 (ja) | 2016-04-07 | 2016-04-07 | 光ファイバユニット、光ファイバケーブルおよび光ファイバユニットの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017187691A JP2017187691A (ja) | 2017-10-12 |
JP6409813B2 true JP6409813B2 (ja) | 2018-10-24 |
Family
ID=60046381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016077528A Active JP6409813B2 (ja) | 2016-04-07 | 2016-04-07 | 光ファイバユニット、光ファイバケーブルおよび光ファイバユニットの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6409813B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108061951B (zh) * | 2018-01-12 | 2023-09-22 | 西安西古光通信有限公司 | 一种骨架式光纤带光缆 |
JP7316794B2 (ja) | 2019-01-10 | 2023-07-28 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバケーブル、ケーブルコアの製造方法 |
JP7526600B2 (ja) | 2020-07-01 | 2024-08-01 | 株式会社フジクラ | 光ファイバユニット製造方法及び光ファイバユニット製造装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6320113U (ja) * | 1986-07-21 | 1988-02-09 | ||
JP2009116017A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ケーブル及び光ケーブルの製造方法 |
JP2010044359A (ja) * | 2008-07-15 | 2010-02-25 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 光ケーブル及びその中間分岐方法 |
JP5798957B2 (ja) * | 2012-03-14 | 2015-10-21 | 株式会社フジクラ | 光ファイバユニットの製造方法 |
JP2014095732A (ja) * | 2012-11-07 | 2014-05-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ケーブル |
JP2015040990A (ja) * | 2013-08-22 | 2015-03-02 | 住友電気工業株式会社 | 光ケーブル |
WO2015052951A1 (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-16 | 株式会社フジクラ | 光ファイバユニット、光ファイバ分岐方法、及び、光ファイバケーブル |
EP3058406B1 (en) * | 2013-10-15 | 2018-02-21 | Prysmian S.p.A. | High fibre count blown optical fibre unit and method of manufacturing |
JP2016018088A (ja) * | 2014-07-09 | 2016-02-01 | 住友電気工業株式会社 | 光ケーブルの製造方法 |
-
2016
- 2016-04-07 JP JP2016077528A patent/JP6409813B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017187691A (ja) | 2017-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6318161B2 (ja) | 光ファイバユニット、光ファイバ分岐方法、及び、光ファイバケーブル | |
JP5272066B2 (ja) | 光ファイバユニット、光ファイバユニットの製造方法、光ファイバユニットを用いた光ファイバーケーブル | |
US10409022B2 (en) | Method and device for producing optical fiber unit | |
CN107209336B (zh) | 光纤单元和光缆 | |
JP6409813B2 (ja) | 光ファイバユニット、光ファイバケーブルおよび光ファイバユニットの製造方法 | |
JP2020106734A (ja) | 光ファイバユニットの製造方法及び光ファイバユニット製造装置 | |
JP5914057B2 (ja) | 光ファイバユニットの作製方法及び光ファイバケーブルの製造方法 | |
JP5798957B2 (ja) | 光ファイバユニットの製造方法 | |
JP5914208B2 (ja) | 光ファイバケーブル及びその製造方法 | |
JP5902007B2 (ja) | 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの製造方法 | |
JP2008249824A (ja) | 光ケーブル | |
US20210072477A1 (en) | Optical fiber unit and optical fiber cable | |
JPWO2019139018A1 (ja) | 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法 | |
TWI646362B (zh) | 光纖單元及光纖電纜 | |
CN110088654B (zh) | 光纤单元、光纤电缆以及光纤单元的制造方法 | |
JP6163516B2 (ja) | 光ファイバユニットの製造方法 | |
JP5735399B2 (ja) | 光ファイバケーブル及びその製造方法 | |
JP6353582B2 (ja) | 光ファイバユニット及び光ファイバケーブル | |
JP6138999B1 (ja) | 光ファイバユニット及び光ファイバケーブル | |
JP2019108229A (ja) | ガラス繊維集束体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6409813 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |