JP6404089B2 - 2層構造不織布 - Google Patents
2層構造不織布 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6404089B2 JP6404089B2 JP2014228079A JP2014228079A JP6404089B2 JP 6404089 B2 JP6404089 B2 JP 6404089B2 JP 2014228079 A JP2014228079 A JP 2014228079A JP 2014228079 A JP2014228079 A JP 2014228079A JP 6404089 B2 JP6404089 B2 JP 6404089B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- long
- fibers
- fiber
- short
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
該長繊維不織布を構成する長繊維の横断面形状が、略Y字の下端で上下左右に連結した
形状(以下、「略Y4形状」という。)であり、その単糸繊度が10デシテックス以上であり、
該長繊維不織布は、穿孔による孔を多数有するものであり、
短繊維ウェブは、交絡処理が施されることにより、短繊維ウェブ内の構成繊維同士が交絡一体化しているとともに、長繊維不織布を構成する長繊維に絡み付くことにより短繊維ウェブと長繊維不織布とが一体化するとともに、長繊維に絡み付いた短繊維が長繊維不織布表面側にも存在していることを特徴とする2層構造不織布を要旨とするものである。
(1) 融点(℃):パーキンエルマー社製の示差走査熱量計DSC−7型を用い、昇温速度20℃/分で測定した。
(2)不織布の目付(g/m2):標準状態の試料から縦10cm×横10cmの試料片10点を作成し、各試料片の質量(g)を秤量し、得られた値の平均値を単位面積当たりに換算して不織布の目付(g/m2)とした。
(3)長繊維不織布を構成する長繊維の繊度(dtex):温度20℃、湿度60%の環境下で1昼夜保管した長さ1.8mの試料5点の質量について上皿天秤(Mettler
AE50)を用いて測定し、その平均値より繊度を求めた。
ジカルボン酸成分としてテレフタル酸(TPA)92mol%及びイソフタール酸(IPA)8mol%を用い、ジオール成分としてエチレングリコール(EG)100mol%を用いて共重合し、低融点ポリエステル(相対粘度〔ηrel〕1.44、融点230℃)を得た。この低融点ポリエステルに、結晶核剤として4.0質量%の酸化チタンを添加して、低融点ポリエステル重合体を準備した。一方、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸(TPA)100mol%とジオール成分としてエチレングリコール(EG)100mol%を用いて共重合し、高融点ポリエステル重合体(ポリエチレンテレフタレート、相対粘度〔ηrel〕1.38、融点260℃)を準備した。そして、図4に示したノズル孔を用い、V字部に低融点ポリエステル重合体を供給し、+字部に高融点ポリエステル重合体を供給して、紡糸温度285℃、単孔吐出量8.33g/分で溶融紡糸した。なお、低融点ポリエステル重合体の供給量と高融点ポリエステル重合体の供給量の重量比は、1:2であった。
上記した長繊維不織布の製造1において、エンボスロールとフラットロールからなる熱融着装置に導入して得られた長繊維不織布に、下記の方法で穿孔により孔を設けて長繊維不織布(2)を得た。
タフトカーペットを製造する際にパイル糸を植え込む際に用いるタフト機を用いて、穿孔加工を施した。タフト針は、針の横断面が長径2.45mm、短径1.4mmの楕円形状のものであり、縦方向2.5mm、横方向2.5mmピッチに針が突き刺すことにより穿孔加工を施し、縦方向約2.5mm、横方向約2.5mm間隔で長径約1.9〜2.2mm、短径約0.7〜0.8mmの略楕円形状の穿孔による多数の孔を設けた。
上記した長繊維不織布の製造1において、エンボスロールとフラットロールからなる熱融着装置に導入して得られた長繊維不織布に、下記の方法で穿孔により孔を設けて長繊維不織布(3)を得た。
ニードルパンチ不織布を得る際に用いるニードルパンチ機を用いて、穿孔加工を施した。ニードル針(PB♯40)を用いて、針深11mmとし、ニードル針が有するバーブ5個分が長繊維不織布を貫通するように設定した。また、パンチ密度は、30パンチ/2.5cm2とし、穿孔による多数の孔を長繊維不織布に設けた。
精錬・漂白した木綿(繊維長 約25〜35mm)を用いて、大和機工株式会社製のサンプルローラーカード機にて目付約80g/m2の短繊維ウェブを作成した。
2 略Y4形状で形成された凹部
3 略Y4形状で形成された凸部
4 略Y4形状で形成された小凹部
5 略Y4形状中の略十字部
6 略Y4形状中の略V字部
7 溶融紡糸する際のノズル孔の形状であるY4形状の一つのY字の下端
8 Y字の/
9 Y字の\
10 Y4形のV字部
11 Y4形の十字部
Claims (5)
- 長繊維不織布の目付が20〜60g/m2であることを特徴とする請求項1記載の2層構造不織布。
- 短繊維ウェブが、コットン繊維によって主として構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の2層構造不織布。
- 長繊維不織布を構成する長繊維がポリエステル系重合体によって構成され、略Y4形状の各々の略V字部が低融点ポリエステルよりなり、その他の略+字部が高融点ポリエステルよりなる複合型ポリエステル長繊維よりなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の2層構造不織布。
- 請求項1〜4記載の2層構造不織布により構成される拭き布。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014228079A JP6404089B2 (ja) | 2014-11-10 | 2014-11-10 | 2層構造不織布 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014228079A JP6404089B2 (ja) | 2014-11-10 | 2014-11-10 | 2層構造不織布 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016089314A JP2016089314A (ja) | 2016-05-23 |
JP6404089B2 true JP6404089B2 (ja) | 2018-10-10 |
Family
ID=56017779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014228079A Active JP6404089B2 (ja) | 2014-11-10 | 2014-11-10 | 2層構造不織布 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6404089B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018080422A (ja) * | 2016-11-17 | 2018-05-24 | ユニチカ株式会社 | ポリエステル長繊維不織布及びその製造方法 |
JP7055068B2 (ja) * | 2018-06-12 | 2022-04-15 | 花王株式会社 | ワイピングシート |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2630164B2 (ja) * | 1992-04-06 | 1997-07-16 | 王子製紙株式会社 | 吸水性拭き布の製造方法 |
JP3289309B2 (ja) * | 1992-03-30 | 2002-06-04 | 王子製紙株式会社 | シート状拭き布及びその製造方法 |
JPH11158763A (ja) * | 1997-11-27 | 1999-06-15 | Unitika Ltd | 複合不織布およびその製造方法 |
JP2002061023A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-28 | Teijin Ltd | 異形断面ポリエステル繊維 |
JP4219139B2 (ja) * | 2002-09-09 | 2009-02-04 | 旭化成せんい株式会社 | 複合不織布ワイパー |
US7194788B2 (en) * | 2003-12-23 | 2007-03-27 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Soft and bulky composite fabrics |
JP5854458B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2016-02-09 | ユニチカ株式会社 | ポリエステル長繊維不織布の製造方法 |
JP6242061B2 (ja) * | 2013-03-14 | 2017-12-06 | ユニチカ株式会社 | スパンレース複合不織布 |
-
2014
- 2014-11-10 JP JP2014228079A patent/JP6404089B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016089314A (ja) | 2016-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101617072B (zh) | 具有高表面积纤维的改进的复合过滤介质 | |
JP6242061B2 (ja) | スパンレース複合不織布 | |
AU2020213377B2 (en) | Nonwoven fabric with improved hand-feel | |
CN106661787A (zh) | 吸水性叠层体及其制造方法 | |
JP2008544110A (ja) | 海−島構造の二成分繊維をフィブリル化して製造される高強度で丈夫なマイクロおよびナノ繊維布 | |
US20210007908A1 (en) | Soft Nonwoven Fabric and Method of Manufacturing Thereof | |
TWI473591B (zh) | Nonwoven and its manufacturing method, and wiping material | |
JP2009052148A (ja) | スパンレース複合不織布 | |
JP2016089291A (ja) | 2層構造不織布 | |
JP6404089B2 (ja) | 2層構造不織布 | |
JP5329860B2 (ja) | 複合シートおよびその製造方法 | |
JP4446579B2 (ja) | 開孔不織布及びその製造方法 | |
JP6095461B2 (ja) | ポリエステル積層不織布およびその製造方法 | |
JP5902257B2 (ja) | 複合不織シートの製造方法 | |
JP6284228B2 (ja) | 浮き出し模様を持つ三層構造不織布及びその製造方法 | |
JP2815899B2 (ja) | 複合不織布およびその製造方法 | |
JP2002263043A (ja) | ワイピング用不織布 | |
JP4916978B2 (ja) | 短繊維からなるスパンレース不織布の製造方法 | |
JPH11158763A (ja) | 複合不織布およびその製造方法 | |
JP6462344B2 (ja) | 凹凸柄模様を持つ吸水性に優れた不織布の製造方法 | |
JP3262430B2 (ja) | 生分解性積層不織構造体の製造方法 | |
JP2017136154A (ja) | 清掃布 | |
CN218948641U (zh) | 一种擦拭用水刺无纺布 | |
JP6591884B2 (ja) | 嵩高性積層不織布 | |
JP2016141896A (ja) | 清掃布の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6404089 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |