JP6399166B2 - ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 - Google Patents
ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6399166B2 JP6399166B2 JP2017140585A JP2017140585A JP6399166B2 JP 6399166 B2 JP6399166 B2 JP 6399166B2 JP 2017140585 A JP2017140585 A JP 2017140585A JP 2017140585 A JP2017140585 A JP 2017140585A JP 6399166 B2 JP6399166 B2 JP 6399166B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- object side
- positive
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 44
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 52
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 33
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 77
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 48
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 31
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 1
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
但し、
νdp1:前記第1レンズ群を構成する前記正レンズのd線を基準とするアッベ数。
νdp1 > 85.0
但し、
νdp1:前記第1レンズ群を構成する前記正レンズのd線を基準とするアッベ数。
但し、
νdp1:第1レンズ群G1の最も物体側に配置された正レンズL12のd線(波長587.56nm)を基準とするアッベ数。
但し、
νdp2:第1レンズ群G1の最も像面側に配置された正レンズL13のd線(波長587.56nm)を基準とするアッベ数。
の変動及び球面収差の変動を良好に補正することが可能となる。
但し、
fG1:第1レンズ群G1の焦点距離、
fG2:第2レンズ群G2の焦点距離。
但し、
νdn1:前記第1レンズ群の最も物体側に配置された前記負レンズのd線(波長587.56nm)を基準とするアッベ数、
νdp1:前記第1レンズ群の最も物体側に配置された前記正レンズのd線(波長587.56nm)を基準とするアッベ数。
型で、超高画質で、高倍率なズームレンズを得ることができる。
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 …(a)
第1実施例について、図1〜図3及び表1を用いて説明する。図1は、第1実施例に係るズームレンズZL(ZL1)の構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す。第1実施例に係るズームレンズZL1は、図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を持つ
第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを有する。
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 76.9288 1.8000 1.910820 35.25
2 47.9825 6.0000 1.437000 95.00
3 -221.3615 0.2000
4 42.5678 3.8000 1.497820 82.57
5 176.2978 D5
6 281.2471 1.1000 1.902650 35.73
7 8.5375 4.3500
8 -47.3993 0.9000 1.788000 47.35
9 22.7834 0.2000
10 14.2653 4.6000 1.805180 25.45
11 -19.6976 0.6000
12 -15.7768 0.8000 1.772500 49.62
13 87.9533 D13
14(開口絞り) ∞ 0.7500
*15(非球面) 10.0167 2.4000 1.592010 67.05
*16(非球面) -52.0434 0.2000
17 8.6454 2.4000 1.497820 82.57
18 82.1508 1.0000 1.834000 37.18
19 6.7178 1.1000
20 113.4489 1.5000 1.497820 82.57
21 -25.2898 D21
22 16.3759 1.8000 1.589130 61.22
23 -182.2597 0.8000 1.805180 25.45
24 65.6111 D24
25 ∞ 0.2100 1.516800 63.88
26 ∞ 0.3900
27 ∞ 0.5000 1.516800 63.88
28 ∞ Bf
像面 ∞
[非球面データ]
第15面
κ=0.1629,A4=3.31498E-05,A6=-1.97146E-06,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第16面
κ=1.0000,A4=5.40906E-05,A6=-2.86274E-06,A8=1.60868E-08,A10=0.00000E+00
[全体諸元]
ズーム比 40.0000
広角端 中間位置1 中間位置2 望遠端
f 4.40750 15.70000 47.60001 176.30006
FNo 2.90944 3.97722 4.78754 6.08031
ω 44.16400 14.39427 4.83335 1.29114
Y 7.00000 7.80000 7.80000 7.80000
TL 86.05884 94.76026 116.30170 135.43826
Bf 0.53000 0.53000 0.53000 0.52999
Bf(空気換算) 1.38809 1.38810 1.38809 1.38808
[ズーミングデータ]
可変間隔 広角端 中間位置1 中間位置2 望遠端
D5 0.90008 21.69449 43.46347 57.97994
D13 34.05040 12.02500 5.16835 1.84997
D21 7.45633 7.91620 6.08540 34.64074
D24 5.72394 15.19647 23.65638 3.03952
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 78.07027 11.80
G2 6 -8.17069 12.55
G3 15 17.15961 9.35
G4 22 43.00000 2.60
[条件式]
条件式(1)νdp1 = 95.0
条件式(2)νdp2 = 82.57
条件式(3)(−fG2) / fG1 = 0.105
条件式(4) νdn1 / νdp1 = 0.371
第2実施例について、図4〜図6及び表2を用いて説明する。図4は、第2実施例に係るズームレンズZL(ZL2)の構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す。第2実施例に係るズームレンズZL2は、図4に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを有する。
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 73.7491 1.8000 1.910820 35.25
2 47.1251 6.0000 1.437000 95.00
3 -279.6405 0.2000
4 43.6242 3.8000 1.497820 82.57
5 204.4046 D5
6 206.9524 1.1000 1.902650 35.73
7 8.1853 4.5000
8 -42.0468 0.9000 1.788000 47.35
9 44.8258 0.2000
10 14.8008 4.6000 1.805180 25.45
11 -13.4995 1.0000 1.883000 40.66
12 42.6389 D12
13(開口絞り) ∞ 0.7500
*14(非球面) 10.5856 2.3000 1.592010 67.05
*15(非球面) -31.9516 0.2000
16 8.3719 2.4000 1.497820 82.57
17 366.3843 1.0000 1.834000 37.18
18 6.8715 1.4000
19 -22.1431 1.5000 1.497820 82.57
20 -12.8809 D20
21 16.4211 1.8000 1.589130 61.22
22 -247.3838 0.8000 1.805180 25.45
23 64.4981 D23
24 ∞ 0.2100 1.516800 63.88
25 ∞ 0.3900
26 ∞ 0.5000 1.516800 63.88
27 ∞ Bf
像面 ∞
[非球面データ]
第14面
κ=0.2008,A4=2.04962E-05,A6=0.00000E+00,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第15面
κ=1.0000,A4=8.40989E-05,A6=-3.91763E-07,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
[全体諸元]
ズーム比 40.0000
広角端 中間位置1 中間位置2 望遠端
f 4.40750 15.70000 47.60001 176.30006
FNo 2.89643 3.94568 4.74158 6.03502
ω 44.15746 14.39910 4.83198 1.29095
Y 7.00000 7.80000 7.80000 7.80000
TL 85.75414 94.45557 115.99700 135.13356
Bf 0.53000 0.53000 0.53000 0.52999
Bf(空気換算) 1.38809 1.38810 1.38809 1.38808
[ズーミングデータ]
可変間隔 広角端 中間位置1 中間位置2 望遠端
D5 0.90012 21.69453 43.46351 57.97998
D12 34.05040 12.02500 5.16835 1.84997
D20 7.19867 7.65855 5.82774 34.38309
D23 5.72495 15.19748 23.65739 3.04053
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 78.07027 11.80
G2 6 -8.17069 12.30
G3 14 17.15961 9.55
G4 21 43.00000 2.60
[条件式]
条件式(1)νdp1 = 95.0
条件式(2)νdp2 = 82.57
条件式(3)(−fG2) / fG1 = 0.105
条件式(4) νdn1 / νdp1 = 0.371
第3実施例について、図7〜図9及び表3を用いて説明する。図7は、第3実施例に係るズームレンズZL(ZL3)の構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す。第3実施例に係るズームレンズZL3は、図7に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を持つ
第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを有する。
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 76.3753 1.8000 1.910820 35.25
2 47.9750 6.0000 1.437000 95.00
3 -218.0715 0.2000
4 42.9114 3.8000 1.497820 82.57
5 177.4930 D5
6 315.0519 1.1000 1.902650 35.73
7 8.6946 4.4000
8 -31.8602 0.9000 1.788000 47.35
9 31.3673 0.2000
10 15.7719 4.6000 1.805180 25.45
11 -17.5294 0.6000
12 -14.3291 0.8000 1.772500 49.62
13 107.8052 D13
14(開口絞り) ∞ 0.7500
*15(非球面) 9.1580 2.4000 1.592010 67.05
*16(非球面) -37.0828 0.2000
17 11.0772 2.4000 1.497820 82.57
18 -134.8964 1.5000 1.834000 37.18
19 7.0370 1.0000
20 67.8174 1.5000 1.497820 82.57
21 -26.8569 D21
22 15.2863 1.8000 1.593190 67.90
23 -297.4796 0.8000 1.672700 32.19
24 41.2256 D24
25 ∞ 0.2100 1.516800 63.88
26 ∞ 0.3900
27 ∞ 0.5000 1.516800 63.88
28 ∞ Bf
像面 ∞
[非球面データ]
第15面
κ=0.0552,A4=3.82466E-05,A6=0.00000E+00,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第16面
κ=1.0000,A4=6.09831E-05,A6=-3.71841E-07,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
[全体諸元]
ズーム比 40.0000
広角端 中間位置1 中間位置2 望遠端
f 4.40750 15.70000 47.60001 176.30548
FNo 2.93426 4.03058 4.87426 5.98056
ω 44.15413 14.40030 4.83385 1.29094
Y 7.00000 7.80000 7.80000 7.80000
TL 85.96880 94.70329 116.31449 133.86928
Bf 0.53000 0.53000 0.53000 0.52997
Bf(空気換算) 1.38809 1.38810 1.38809 1.38808
[ズーミングデータ]
可変間隔 広角端 中間位置1 中間位置2 望遠端
D5 0.89998 21.63034 43.30567 57.97751
D13 34.12700 12.24012 5.46236 1.85000
D21 7.83663 8.06163 6.24145 32.61629
D24 4.72518 14.39121 22.92500 3.04552
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 77.85366 11.80
G2 6 -8.10200 12.60
G3 15 16.82676 9.75
G4 22 43.01372 2.60
[条件式]
条件式(1)νdp1 = 95.0
条件式(2)νdp2 = 82.57
条件式(3)(−fG2) / fG1 = 0.104
条件式(4) νdn1 / νdp1 = 0.371
第4実施例について、図10〜図12及び表4を用いて説明する。図10は、第4実施例に係るズームレンズZL(ZL4)の構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す。第4実施例に係るズームレンズZL4は、図10に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを有する。
、図10に示す曲率半径R1〜R28の各光学面に対応している。第4実施例では、第15面、第16面が非球面形状に形成されている。
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 76.7886 1.8000 1.910822 35.25
2 47.9026 6.0000 1.435000 95.00
3 -225.7879 0.2000
4 42.9180 3.8000 1.497820 82.57
5 188.7852 D5
6 276.0607 1.1000 1.902650 35.73
7 8.5480 4.3500
8 -37.4926 0.9000 1.788000 47.35
9 31.6923 0.2000
10 15.1743 4.6000 1.805180 25.45
11 -18.6426 0.6000
12 -15.3527 0.8000 1.772500 49.62
13 65.8528 D13
14(開口絞り) ∞ 0.7500
*15(非球面) 9.4375 2.5000 1.592014 67.02
*16(非球面) -46.9864 0.2000
17 9.6434 2.3000 1.497820 82.57
18 415.9130 1.5000 1.834000 37.18
19 6.9904 1.1000
20 152.5075 1.5000 1.593190 67.90
21 -27.9357 D21
22 16.3477 1.8000 1.589130 61.22
23 -165.1591 0.8000 1.805180 25.45
24 65.9246 D24
25 ∞ 0.2100 1.516800 63.88
26 ∞ 0.3900
27 ∞ 0.5000 1.516800 63.88
28 ∞ Bf
像面 ∞
[非球面データ]
第15面
κ=-0.2070,A4=8.34557E-05,A6=-6.60636E-07,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第16面
κ=1.0000,A4=5.19910E-05,A6=-1.04824E-06,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
[全体諸元]
ズーム比 40.0000
広角端 中間位置1 中間位置2 望遠端
f 4.40750 15.70000 47.60001 176.30006
FNo 2.90220 3.95956 4.76169 6.05590
ω 44.15356 14.39569 4.83259 1.29103
Y 7.00000 7.80000 7.80000 7.80000
TL 86.16422 94.86564 116.40708 135.54364
Bf 0.53000 0.53000 0.53000 0.52999
Bf(空気換算) 1.38809 1.38810 1.38809 1.38808
[ズーミングデータ]
可変間隔 広角端 中間位置1 中間位置2 望遠端
D5 0.90006 21.69447 43.46345 57.97992
D13 34.05042 12.02500 5.16837 1.84999
D21 7.56367 8.02355 6.19274 34.74809
D24 5.72198 15.19451 23.65442 3.03756
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 78.07027 11.80
G2 6 -8.17069 12.55
G3 15 17.15961 9.35
G4 22 43.00000 2.60
[条件式]
条件式(1)νdp1 = 95.0
条件式(2)νdp2 = 82.57
条件式(3)(−fG2) / fG1 = 0.105
条件式(4) νdn1 / νdp1 = 0.371
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
S 開口絞り
GB ガラスブロック
C 固体撮像素子
I 像面
CAM デジタルスチルカメラ(光学機器)
Claims (12)
- 物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とにより実質的に4つのレンズ群からなるズームレンズにおいて、
前記第1レンズ群は、物体側から順に並んだ、負レンズと正レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズのみで構成され、
前記第3レンズ群の物体側に開口絞りが配置され、
ズーミングにおいて、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、前記4つのレンズ群がすべて移動し、前記開口絞りが前記第3レンズ群との間隔を一定にするように移動し、
前記第1レンズ群は、前記ズーミングにおいて、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
νdp1 > 85.0
但し、
νdp1:前記第1レンズ群を構成する前記正レンズのd線を基準とするアッベ数。 - 前記第2レンズ群は、前記ズーミングにおいて、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
- 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
νdp2 > 60.0
但し、
νdp2:前記第1レンズ群を構成する前記正メニスカスレンズのd線を基準とするアッベ数。 - 前記第2レンズ群は、物体側から順に並んだ、負レンズと、負レンズと、正レンズと、負レンズのみで構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群は、物体側から順に並んだ、正レンズと、正レンズと負レンズとの接合レンズと、正レンズのみで構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記第4レンズ群は、物体側から順に並んだ、正レンズと負レンズとの接合レンズのみで構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.05 < (−fG2) / fG1 < 0.15
但し、
fG1:前記第1レンズ群の焦点距離、
fG2:前記第2レンズ群の焦点距離。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.200 < νdn1 / νdp1 < 0.400
但し、
νdn1:前記第1レンズ群を構成する前記負レンズのd線を基準とするアッベ数、
νdp1:前記第1レンズ群を構成する前記正レンズのd線を基準とするアッベ数。 - 前記第4レンズ群は、前記ズーミングにおいて、一旦物体側に移動し、その後像面側へ移動することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載のズームレンズを搭載することを特徴とする光学機器。
- 物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とにより実質的に4つのレンズ群からなるズームレンズの製造方法であって、
前記第1レンズ群は、物体側から順に並んだ、負レンズと正レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズのみで構成され、
前記第3レンズ群の物体側に開口絞りが配置され、
ズーミングにおいて、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、前記4つのレンズ群がすべて移動し、前記開口絞りが前記第3レンズ群との間隔を一定にするように移動し、
前記第1レンズ群は、前記ズーミングにおいて、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動し、
以下の条件式を満足するように、レンズ鏡筒内に各レンズを組み込むことを特徴とするズームレンズの製造方法。
νdp1 > 85.0
但し、
νdp1:前記第1レンズ群を構成する前記正レンズのd線を基準とするアッベ数。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017140585A JP6399166B2 (ja) | 2017-07-20 | 2017-07-20 | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017140585A JP6399166B2 (ja) | 2017-07-20 | 2017-07-20 | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015250378A Division JP6179585B2 (ja) | 2015-12-22 | 2015-12-22 | ズームレンズ及び光学機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017187809A JP2017187809A (ja) | 2017-10-12 |
JP6399166B2 true JP6399166B2 (ja) | 2018-10-03 |
Family
ID=60044904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017140585A Active JP6399166B2 (ja) | 2017-07-20 | 2017-07-20 | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6399166B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4240950B2 (ja) * | 2002-08-19 | 2009-03-18 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびそれを有する光学機器 |
KR100781164B1 (ko) * | 2006-11-03 | 2007-11-30 | 삼성테크윈 주식회사 | 고배율 줌렌즈 |
JP5325021B2 (ja) * | 2009-05-20 | 2013-10-23 | Hoya株式会社 | ズームレンズ系 |
KR101630282B1 (ko) * | 2009-09-09 | 2016-06-14 | 삼성전자주식회사 | 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬상 장치 |
KR101676785B1 (ko) * | 2009-10-13 | 2016-11-16 | 삼성전자주식회사 | 소형 줌 렌즈 |
JP5742100B2 (ja) * | 2010-03-08 | 2015-07-01 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP5724189B2 (ja) * | 2010-03-08 | 2015-05-27 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置 |
CN202049279U (zh) * | 2011-02-28 | 2011-11-23 | 腾龙光学(佛山)有限公司 | 变焦镜头 |
CN102122058B (zh) * | 2011-03-08 | 2014-08-20 | 东莞长安谷崧塑胶零件模具厂 | 变焦光学系统 |
-
2017
- 2017-07-20 JP JP2017140585A patent/JP6399166B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017187809A (ja) | 2017-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5887708B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置 | |
JP5861472B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
JP5895761B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP6467770B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
JP6221451B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5919840B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
JP2012133116A (ja) | ズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 | |
JP6880544B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5906759B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP6446820B2 (ja) | 変倍光学系及び光学機器 | |
JP6399166B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5505770B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器 | |
JP6179585B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
JP6446821B2 (ja) | 変倍光学系及び光学機器 | |
JP6265022B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 | |
JP2018156102A (ja) | 変倍光学系及び光学機器 | |
JP5305177B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法 | |
JP5903937B2 (ja) | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 | |
JP6555336B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
WO2020136746A1 (ja) | 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法 | |
WO2020136745A1 (ja) | 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法 | |
JP6528355B2 (ja) | 変倍光学係および撮像装置 | |
JP5267956B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法 | |
JP6260074B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学装置 | |
JP2015102764A (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170818 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6399166 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |