JP5505770B2 - ズームレンズ、光学機器 - Google Patents
ズームレンズ、光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5505770B2 JP5505770B2 JP2009219119A JP2009219119A JP5505770B2 JP 5505770 B2 JP5505770 B2 JP 5505770B2 JP 2009219119 A JP2009219119 A JP 2009219119A JP 2009219119 A JP2009219119 A JP 2009219119A JP 5505770 B2 JP5505770 B2 JP 5505770B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- focal length
- group
- end state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
+C4×y4+C6×y6+C8×y8+C10×y10 …(a)
第1実施例について、図1、図2及び表1を用いて説明する。図1は、第1実施例のレンズ構成図及びズーム軌跡を示したものである。図1に示すように、第1実施例に係るレンズ系は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3とを有する。
[レンズデータ]
面番号 r d nd νd
1 32.4359 2.0 1.76802 49.23
*2 5.8785 4.2
3 1537.2867 1.3 1.90366 31.31
4 16.4319 0.7
5 14.1665 2.4 1.84666 23.78
6 -1546.6200 (D6)
7 0.0000 0.1 (開口絞り)
8 7.0502 1.8 1.61800 63.38
9 28.1752 0.2
*10 14.1501 1.8 1.69350 53.18
11 23.6569 0.9 1.75520 27.52
12 6.8412 0.9
13 -141.9383 1.6 1.49589 82.24
*14 -8.7712 (D14)
15 14.9967 3.3 1.60300 65.47
16 -14.9165 0.8 1.84666 23.78
17 -95.8613 (D17)
18 0.0000 0.5 1.51633 64.14
19 0.0000 0.5
20 0.0000 0.5 1.51633 64.14
21 0.0000 0.6
[非球面データ]
第2面
κ = 0.16
C4 = 1.4860E-04
C6 = 6.5772E-07
C8 = 2.9834E-08
C10 = -2.2886E-11
第10面
κ = 1.00
C4 = -4.6270E-04
C6 = -2.7250E-06
C8 = 0.0000E+00
C10 = 0.0000E+00
第14面
κ = 1.00
C4 = -9.4142E-05
C6 = 3.4383E-07
C8 = 0.0000E+00
C10 = 0.0000E+00
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 5.30 9.96 18.73
D6 18.16 7.42 1.28
D14 8.96 17.46 31.55
D17 2.68 1.91 1.91
空気換算BF 4.44 3.67 3.67
空気換算全長 53.56 50.55 58.50
[各群焦点距離]
群初面 群焦点距離
第1レンズ群 1 -11.50
第2レンズ群 8 14.50
第3レンズ群 15 30.09
[条件式]
条件式(1) f3/fw = 5.68
条件式(2) (−f1)/ft = 0.614
条件式(3) (−f1)/f2 = 0.793
条件式(4) n12 = 1.9037
条件式(5) ν12 = 31.3
条件式(6) (−f1)/fw = 2.170
条件式(7) (R33+R31)/(R33−R31) = 0.729
第2実施例について、図3、図4及び表2を用いて説明する。図3は、第2実施例のレンズ構成図及びズーム軌跡を示したものである。図3に示すように、第2実施例に係るレンズ系は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3とを有する。
[レンズデータ]
面番号 r d nd νd
1 32.1966 1.6 1.80139 45.46
*2 6.2979 4.6
3 67.2554 1.3 1.88300 40.8
4 14.1591 0.8
5 13.4167 2.5 1.84666 23.78
6 87.0709 (D6)
7 0.0000 0.0 (開口絞り)
*8 5.5667 2.2 1.59201 67.05
9 26.3622 0.4
10 15.2980 1.6 1.75500 52.29
11 57.7720 0.8 1.834 37.17
12 4.5820 0.7
13 6.6216 2.0 1.49782 82.56
*14 -24.6470 (D14)
15 13.8067 3.5 1.61800 63.38
16 -22.354 1.0 1.80809 22.79
17 262.3778 (D17)
18 0.0000 0.5 1.51633 64.14
19 0.0000 0.5
20 0.0000 0.5 1.51633 64.14
21 0.0000 0.6
[非球面データ]
第2面
κ = 0.15
C4 = 1.0619E-04
C6 = 7.5240E-07
C8 = 4.8680E-09
C10 = 1.3522E-10
第8面
κ = 0.76
C4 = -1.3772E-04
C6 = -3.0104E-06
C8 = 0.0000E+00
C10 = 0.0000E+00
第14面
κ = 1.00
C4 = 1.6290E-04
C6 = -2.7534E-06
C8 = 0.0000E+00
C10 = 0.0000E+00
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 5.00 9.40 17.67
D6 20.21 8.67 2.53
D14 7.71 14.94 28.53
D17 1.85 1.85 1.85
空気換算BF 3.61 3.61 3.61
空気換算全長 54.52 50.21 57.66
[各群焦点距離]
群初面 群焦点距離
第1レンズ群 1 -11.42
第2レンズ群 8 14.23
第3レンズ群 15 29.10
[条件式]
条件式(1) f3/fw = 5.82
条件式(2) (−f1)/ft = 0.646
条件式(3) (−f1)/f2 = 0.802
条件式(4) n12 = 1.8830
条件式(5) ν12 = 40.8
条件式(6) (−f1)/fw = 2.283
条件式(7) (R33+R31)/(R33−R31) = 1.111
第3実施例について、図5、図6及び表3を用いて説明する。図5は、第3実施例のレンズ構成図及びズーム軌跡を示したものである。図5に示すように、第3実施例に係るレンズ系は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3とを有する。
[レンズデータ]
面番号 r d nd νd
1 35.0738 2.0 1.80139 45.46
*2 6.4881 5.0
3 64.5829 1.2 1.83400 37.17
4 15.4677 0.6
5 13.5200 2.8 1.84666 23.78
6 68.6485 (D6)
7 0.0000 0.1 (開口絞り)
8 7.7615 1.8 1.61881 63.86
*9 22.9491 0.4
10 9.2824 1.7 1.75500 52.29
11 -286.2222 0.9 1.80384 33.89
12 6.1775 0.9
13 215.7450 1.6 1.49782 82.56
14 -11.2368 (D14)
*15 12.3317 0.8 1.84666 23.78
16 8.0561 3.5 1.5168 64.12
17 -205.6613 (D17)
18 0.0000 0.5 1.51633 64.14
19 0.0000 0.5
20 0.0000 0.5 1.51633 64.14
21 0.0000 0.6
[非球面データ]
第2面
κ = 0.44
C4 = -5.1561E-06
C6 = -6.0713E-07
C8 = 1.0332E-08
C10 = -9.0484E-11
第9面
κ = 1.00
C4 = 2.7748E-04
C6 = 1.2394E-06
C8 = 0.0000E+00
C10 = 0.0000E+00
第15面
κ = 1.00
C4 = 1.8215E-06
C6 = 1.1646E-07
C8 = 0.0000E+00
C10 = 0.0000E+00
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 5.00 9.35 17.50
D6 23.81 10.19 2.91
D14 8.37 15.32 28.33
D17 2.53 2.53 2.53
空気換算BF 4.29 4.29 4.29
空気換算全長 59.71 53.05 58.77
[各群焦点距離]
群初面 群焦点距離
第1レンズ群G1 1 -12.44
第2レンズ群G2 8 15.29
第3レンズ群G3 15 32.05
[条件式]
条件式(1) f3/fw = 6.41
条件式(2) (−f1)/ft = 0.711
条件式(3) (−f1)/f2 = 0.814
条件式(4) n12 = 1.8340
条件式(5) ν12 = 37.2
条件式(6) (−f1)/fw = 2.487
条件式(7) (R33+R31)/(R33−R31) = 0.887
第4実施例について、図7、図8及び表4を用いて説明する。図7は、第4実施例のレンズ構成図及びズーム軌跡を示したものである。図7に示すように、第4実施例に係るレンズ系は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3とを有する。
[レンズデータ]
面番号 r d nd νd
1 28.2940 2.0 1.69350 53.18
*2 4.9820 3.9
3 -111.5443 1.2 1.90366 31.31
4 15.6137 0.6
5 12.8813 2.0 1.84666 23.78
6 -565.1136 (D6)
7 0.0000 0.1 (開口絞り)
8 6.7155 2.0 1.59201 67.05
9 23.7577 0.4
*10 16.7353 1.7 1.75500 52.29
11 -53.5958 0.9 1.80384 33.89
12 8.0962 0.8
13 -196.9867 1.6 1.49782 82.56
*14 -8.0216 (D14)
15 17.2298 3.5 1.51680 64.12
16 -12.7006 0.8 1.84666 23.78
17 -30.9669 (D17)
18 0.0000 0.5 1.51633 64.14
19 0.0000 0.5
20 0.0000 0.5 1.51633 64.14
21 0.0000 0.6
[非球面データ]
第2面
κ = 0.58
C4 = -1.0868E-04
C6 = -1.0441E-05
C8 = 4.1368E-07
C10 = -1.1019E-08
第10面
κ = 1.00
C4 = -5.5615E-04
C6 = -3.3605E-06
C8 = 0.0000E+00
C10 = 0.0000E+00
第14面
κ = 1.00
C4 = -5.8461E-05
C6 = 2.7932E-06
C8 = 0.0000E+00
C10 = 0.0000E+00
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 5.30 10.00 19.00
D6 15.11 6.35 1.64
D14 7.18 16.78 33.34
D17 4.20 3.33 1.82
空気換算BF 5.96 5.09 3.58
空気換算全長 49.69 49.67 60.01
[各群焦点距離]
群初面 群焦点距離
第1レンズ群 1 -10.03
第2レンズ群 8 13.83
第3レンズ群 15 32.05
[条件式]
条件式(1) f3/fw = 6.047
条件式(2) (−f1)/ft = 0.528
条件式(3) (−f1)/f2 = 0.725
条件式(4) n12 = 1.9037
条件式(5) ν12 = 31.3
条件式(6) (−f1)/fw = 1.892
条件式(7) (R33+R31)/(R33−R31) = 0.285
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
S 開口絞り
I 像面
LPF ローパスフィルタ
1 デジタルスチルカメラ(光学機器)
ZL 撮影レンズ(ズームレンズ)
Claims (11)
- 光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群とからなり、
広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際し、各レンズ群間隔が変化するとともに、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は移動し、前記開口絞りは前記第2レンズ群と共に移動し、
前記第1レンズ群は、物体側から順に並んだ、2枚の凹レンズと、1枚の凸レンズとからなり、
前記第3レンズ群は、接合レンズ1つからなり、
広角端状態におけるレンズ系全体の合成焦点距離をfwとし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、次式
5.00<f3/fw<6.80
の条件を満足することを特徴とする記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群の物体側から2番目の凹レンズのd線に対するアッベ数をν12としたとき、次式
29.0<ν12<65.0
の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。 - 光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群とからなり、
広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際し、各レンズ群間隔が変化するとともに、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は移動し、前記開口絞りは前記第2レンズ群と共に移動し、
前記第1レンズ群は、物体側から順に並んだ、2枚の凹レンズと、1枚の凸レンズとを有し、
前記第3レンズ群は、接合レンズ1つを有し、
広角端状態におけるレンズ系全体の合成焦点距離をfwとし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とし、前記第1レンズ群の物体側から2番目の凹レンズのd線に対するアッベ数をν12としたとき、次式
5.00<f3/fw<6.80
29.0<ν12≦40.8
の条件を満足することを特徴とする記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、望遠端状態におけるレンズ系全体の合成焦点距離をftとしたとき、次式
0.45<(−f1)/ft<0.72
の条件を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式
0.60<(−f1)/f2<0.93
の条件を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群の物体側から2番目の凹レンズのd線に対する屈折率をn12としたとき、次式
1.800<n12<2.300
の条件を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群の焦点距離をf1としたとき、次式
1.70<(−f1)/fw<2.70
の条件を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径をR31とし、前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面の曲率半径をR33としたとき、次式
0.15<(R33+R31)/(R33−R31)<5.00
の条件を満足することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のズームレンズ。 - 前記第2レンズ群は、少なくとも非球面を2面有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群の最も像側に位置するレンズ面は、非球面であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載のズームレンズを搭載することを特徴とする光学機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009219119A JP5505770B2 (ja) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | ズームレンズ、光学機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009219119A JP5505770B2 (ja) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | ズームレンズ、光学機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011069888A JP2011069888A (ja) | 2011-04-07 |
JP5505770B2 true JP5505770B2 (ja) | 2014-05-28 |
Family
ID=44015258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009219119A Expired - Fee Related JP5505770B2 (ja) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | ズームレンズ、光学機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5505770B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6545002B2 (ja) * | 2015-06-03 | 2019-07-17 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
TWI842303B (zh) | 2022-12-28 | 2024-05-11 | 佳凌科技股份有限公司 | 光學成像鏡頭 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63135913A (ja) * | 1986-11-27 | 1988-06-08 | Canon Inc | バツクフオ−カスの長い広角ズ−ムレンズ |
JPH08101340A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Canon Inc | ズームレンズ |
JP3564057B2 (ja) * | 2000-11-02 | 2004-09-08 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 |
JP2008134323A (ja) * | 2006-11-27 | 2008-06-12 | Ricoh Co Ltd | 撮像用のズームレンズ及び撮像装置 |
JP2008158320A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Tamron Co Ltd | ズームレンズ |
-
2009
- 2009-09-24 JP JP2009219119A patent/JP5505770B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011069888A (ja) | 2011-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5110451B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP2010085875A (ja) | ズームレンズ、光学機器及び製造方法 | |
JP5648894B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5510784B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器 | |
JP5115065B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器、ズームレンズの変倍方法 | |
JP5246228B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5433958B2 (ja) | ズームレンズ及びこれを備えた光学機器 | |
JP5246229B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP2012133116A (ja) | ズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 | |
JP5713227B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5333906B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5212813B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法 | |
JP5906759B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5532402B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5459587B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器及び製造方法 | |
JP5333915B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器 | |
JP5278799B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法 | |
JP5245738B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5505770B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器 | |
JP5115870B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5386868B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器 | |
JP5333903B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器 | |
JP2009192556A (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および変倍方法 | |
JP5115871B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5500415B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5505770 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |