JP5903937B2 - 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 - Google Patents
光学系、光学機器及び光学系の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5903937B2 JP5903937B2 JP2012050009A JP2012050009A JP5903937B2 JP 5903937 B2 JP5903937 B2 JP 5903937B2 JP 2012050009 A JP2012050009 A JP 2012050009A JP 2012050009 A JP2012050009 A JP 2012050009A JP 5903937 B2 JP5903937 B2 JP 5903937B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- optical system
- object side
- refractive power
- lens group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 128
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 36
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 56
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 19
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 9
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 102220029346 rs34541442 Human genes 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
角大口径の光学系に関する。
カメラ内に沈胴するタイプのものが主流となっている。ズームレンズと同様に、無限遠物
点に対して焦点距離が変化しない固定焦点の広角レンズにおいても、カメラ未使用時にレ
ンズ鏡筒がカメラ内に沈胴するタイプのものが提案されている(例えば、特許文献1を参
照)。
と暗い。
がカメラ内に沈胴することが可能であり、小型で広い画角を有するとともに、大口径の光
学系、光学機器及び光学系の製造方法を提供することを目的とする。
fL1/fL2 < 0.2
但し、
νd3:前記第3のレンズのd線を基準とするアッベ数、
νd2:前記第2のレンズのd線を基準とするアッベ数、
fL1:前記第1のレンズの焦点距離、
fL2:前記第2のレンズの焦点距離。
fL1/fL2 < 0.2
但し、
νd3:前記第3のレンズのd線を基準とするアッベ数、
νd2:前記第2のレンズのd線を基準とするアッベ数、
fL1:前記第1のレンズの焦点距離、
fL2:前記第2のレンズの焦点距離。
、小型で広い画角を有するとともに、大口径の光学系、光学機器及び光学系の製造方法を
提供することができる。
は、図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第1レン
ズ群G1と、第2レンズ群G2とを有し、第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から
順に並んだ、負の屈折力を持つ第1のレンズL11と、物体側面が物体側に凹面を向けた
負の屈折力を持つ第2のレンズL12と、第3のレンズL13とを有し、次の条件式(1
)を満足する。
但し、
νd3:第3のレンズL13のd線を基準とするアッベ数、
νd2:第2のレンズL12のd線を基準とするアッベ数。
化と大口径化を行うことは困難である。大口径になるほど、球面収差の補正、メリジオナ
ルコマ収差とサジタルコマ収差補正の両立、コマ収差と非点収差補正の両立は困難となる
。また、光学系を大きくせずに広角化を行うと、球面収差と非点収差、各種色収差の補正
を行うことが困難となる。しかしながら、本実施形態に係る光学系WLは、上記構成によ
り、カメラ未使用時にレンズ鏡筒をカメラ内に沈胴させることが可能でありながら、小型
で、Fno2.0程度の大口径で、画角75°程度の広画角化を達成しつつ、メリジオナ
ルコマ収差を増加させることなく、サジタルコマ収差を小さくすることができる。
のレンズL13のアッベ数の差を規定するものである。条件式(1)を満足することによ
り、軸上色収差と倍率色収差を同時に良好に補正することができる。条件式(1)の上限
値を上回ると、第3のレンズL13のアッベ数に対して第2のレンズL12のアッベ数が
小さくなりすぎるため、軸上色収差の補正が困難になる。条件式(1)の下限値を下回る
と、第3のレンズL13のアッベ数に対して第2のレンズL12のアッベ数が大きくなり
すぎるため、倍率色収差の補正が困難になる。
但し、
fL1:第1のレンズL11の焦点距離、
fL2:第2のレンズL12の焦点距離。
12の焦点距離の比を規定するものである。条件式(2)を満足することにより、歪曲収
差、像面湾曲を増加させることなく、コマ収差を小さくすることができる。条件式(2)
の上限値を上回ると、第1のレンズL11の屈折力に対して、第2のレンズL12の屈折
力が大きくなりすぎる。これにより、メリジオナルコマ収差の補正は効果的に行えるが、
サジタルコマ収差の補正が困難となる。
但し、
R21:第2のレンズL12の物体側面の曲率半径、
R12:第1のレンズL11の像側面の曲率半径。
なお、曲率半径R21、R12については、物体側に凸面を向けている場合を正とする。
レンズL12の物体側面の曲率半径の比を規定するものである。条件式(3)を満足する
ことにより、メリジオナルコマ収差を増加させることなく、サジタルコマ収差を小さくす
ることができる。条件式(3)の下限値を下回ると、第2のレンズL12の屈折力を保つ
ために、第2のレンズL12の物体側面の曲率半径の絶対値が大きくなりすぎる。これに
より、メリジオナルコマ収差の補正は効果的に行えるが、サジタルコマ収差の補正が困難
となる。
は、正の屈折力を持つことが好ましい。この構成により、歪曲収差、倍率色収差を良好に
補正することができる。
のレンズL13は、いずれも単レンズであることが好ましい。この構成により、歪曲収差
、倍率色収差を良好に補正することができる。
しい。この構成により、本光学系WLを、負の屈折力を持つ第1レンズ群G1よりも像側
に正の屈折力を持つレンズ群を配置した、レトロフォーカスタイプにすることで、コンパ
クトでありながら、収差を抑えつつ、広画角化を達成することができる。
置することが好ましい。この構成により、最も物体側のレンズ、すなわち(第1レンズ群
G1の)第1のレンズL11の有効径を小さくしながら、歪曲収差、像面湾曲を良好に補
正することができる。また、カメラ未使用時のレンズ鏡筒が沈胴した状態での鏡筒の厚み
を減らすことが可能であり、カメラの薄型化を達成できる。
面であることが好ましい。軸外光線が光軸からの距離が遠い位置を通過する第1のレンズ
L11に非球面を用いることにより、像面湾曲及び非点収差を良好に補正し、光学系WL
の全系の収差を良好に補正することができる。また、一般的に、最も物体側の第1レンズ
群G1に負の屈折力を持たせる光学系において広画角化を達成しようとすれば、第1レン
ズ群G1が持つ負の屈折力を大きくせざるを得ず、収差を補正することが困難になる。し
かしながら、本実施形態に係る光学系WLのように、第1レンズ群G1を構成する第1の
レンズL11の少なくとも1つの面を非球面とすれば、この問題を解消することができる
。なお、第1レンズ群G1を構成するレンズ枚数を増やすことによって、収差を補正する
ことも可能であるが、第1レンズ群G1のレンズ枚数が増えれば、カメラ未使用時、すな
わち沈胴時におけるレンズ鏡筒の厚みが増すことになり、小型化を達成することができな
い。
メラ内に沈胴することが可能でありながら、小型で、広画角(画角75°程度)で、大口
径(Fno2.0程度)の光学系を実現することができる。
AM(光学機器)の構成を示す。このデジタルスチルカメラCAMは、不図示の電源釦を
押すと、撮影レンズ(光学系WL)の不図示のシャッタが開放されて、光学系WLで被写
体(物体)からの光が集光され、像面I(図1参照)に配置された撮像素子C(例えば、
CCDやCMOS等)に結像される。撮像素子Cに結像された被写体像は、デジタルスチ
ルカメラCAMの背後に配置された液晶モニターMに表示される。撮影者は、液晶モニタ
ーMを見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズ釦B1を押し下げて被写体像を撮像
素子Cで撮影し、不図示のメモリーに記録保存する。
スチルカメラCAMの種々の条件設定等に使用するファンクションボタンB2等が配置さ
れている。ここでは、カメラCAMと光学系WLとが一体に成形されたコンパクトタイプ
のカメラを例示したが、光学機器としては、光学系WLを有するレンズ鏡筒とカメラボデ
ィ本体とが着脱可能な一眼レフカメラでも良い。
鏡筒内に、光軸に沿って物体側から順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2とを組
み込む(ステップST10)。このとき、第1レンズ群G1として、光軸に沿って物体側
から順に、負の屈折力を持つ第1のレンズL11と、物体側面が物体側に凹面を向けた負
の屈折力を持つ第2のレンズL12と、第3のレンズL13とを配置する。また、第3の
レンズL13のd線を基準とするアッベ数をνd3とし、第2のレンズL12のd線を基準
とするアッベ数をνd2としたとき、次の条件式(1)を満足するように、レンズ鏡筒内に
各レンズを組み込む(ステップST20)。
ンズ群G1として、光軸に沿って物体側から順に、物体側面が物体側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズL11(第1のレンズに該当)と、物体側面が物体側に凹面を向けた負メ
ニスカスレンズL12(第2のレンズに該当)と、両凸形状の正レンズL13(第3のレ
ンズに該当)とを組み込み、全体として負の屈折力を持つようにした。第2レンズ群G2
として、光軸に沿って物体側から順に、両凸形状の正レンズL21と、両凸形状の正レン
ズL22と両凹形状の負レンズL23との接合レンズと、両凹形状の負レンズL24と両
凸形状の正レンズL25との接合レンズとを組み込み、全体として正の屈折力を持つよう
にした。第3レンズ群G3として、両凸形状の正レンズL31を組み込み、全体として正
の屈折力を持つようにした。
筒がカメラ内に沈胴することが可能でありながら、小型で、広い画角(画角75°程度)
で、大口径(Fno2.0程度)の光学系を得ることができる。
〜表3を示すが、これらは第1実施例〜第3実施例における各諸元の表である。
587.5620nm)、F線(波長486.1330nm)、g線(波長435.8350nm)を選んでいる。
学面の順序、Rは各光学面の曲率半径、Dは各光学面から次の光学面(又は像面)までの
光軸上の距離である面間隔、ndは光学部材の材質のd線に対する屈折率、νdは光学部
材の材質のd線を基準とするアッベ数を示す。物面は物体面を、(可変)は可変の面間隔
を、曲率半径の「∞」は平面又は開口を、(絞りFS)はフレアカット絞りFSを、(絞り
S)は開口絞りSを、像面は像面Iを示す。空気の屈折率「1.000000」は省略する。光学
面が非球面である場合には、面番号に*印を付し、曲率半径Rの欄には近軸曲率半径を示
す。
式(a)で示す。X(y)は非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の
位置までの光軸方向に沿った距離を、rは基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)を、κは
円錐定数を、Aiは第i次の非球面係数を示す。「E-n」は、「×10-n」を示す。例え
ば、1.234E-05=1.234×10-5である。
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 …(a)
離、FNOはFナンバー、ωは半画角(最大入射角、単位:°)、Yは像高、TLは光学
系全長、Bfは最も像側に配置されている光学部材の像側の面から近軸像面までの距離、
Bf(空気換算)は最終光学面から近軸像面までの空気換算した際の距離を示す。
変の面間隔をそれぞれ示す。
の他の長さ等は、特記のない場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大又は比例
縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は
「mm」に限定されることなく、他の適当な単位を用いることが可能である。
第1実施例について、図1、図2及び表1を用いて説明する。第1実施例に係る光学系
WL(WL1)は、図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力
を持つ第1レンズ群G1と、フレアカット絞りFSと、開口絞りSと、正の屈折力を持つ
第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、フィルタ群FLとから構成
されている。
ニスカスレンズL11と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凸形状
の正レンズL13とからなる。負レンズL11の像側のレンズ面には、非球面が形成され
ている。
と、両凸形状の正レンズL22と両凹形状の負レンズL23との接合レンズと、両凹形状
の負レンズL24と両凸形状の正レンズL25との接合レンズとからなる。正レンズL2
5の像側のレンズ面には、非球面が形成されている。
の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルタや赤外カットフィルタ
等で構成されている。
0.036程度の有限距離物体へのフォーカシングは、第3レンズ群G3を光軸に沿って
移動させることによって行うことが望ましい。倍率β=−0.036程度よりもさらに近
距離の有限距離物体へのフォーカシングは、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3を光
軸に沿ってそれぞれ移動させることによって行うことが望ましい。
、図1に示す曲率半径R1〜R22の各光学面に対応している。第1実施例では、第2面
、第16面が非球面である。
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 3.0675 0.0865 1.5889 61.18
*2 0.6059 0.4621
3 -1.7942 0.0703 1.6477 33.72
4 -2.6821 0.0054
5 2.8738 0.1270 1.9108 35.25
6 -9.2330 0.2432
7(絞りFS) ∞ D7(可変)
8(絞りS) ∞ 0.0054
9 0.9156 0.2795 1.4978 82.57
10 -2.5496 0.0300
11 1.3142 0.1424 1.8160 46.59
12 -3.3908 0.0540 1.6398 34.55
13 0.9273 0.1943
14 -1.1082 0.1395 1.7408 27.74
15 3.2628 0.1170 1.8513 40.10
*16 -1.8675 D16(可変)
17 4.0834 0.1277 1.6180 63.34
18 -6.8503 D18(可変)
19 ∞ 0.0859 1.5168 64.20
20 ∞ 0.0541
21 ∞ 0.0378 1.5168 64.20
22 ∞ BF
像面 ∞
[非球面データ]
第2面
κ=0.7323,A4=-3.7914E-02,A6=-3.4715E-01,A8=7.9334E-01,A10=-2.7509E+00
第16面
κ=1.0000,A4=3.9172E-01,A6=7.6310E-01,A8=-6.1183E-02,A10=4.3105E+00
[各種データ]
β 0.000 -0.036 -0.179
f 1.000 0.983 1.011
FNO 2.057 2.056 2.219
ω 38.624 22.289 4.452
Y 0.783 0.783 0.783
TL 3.792 3.792 3.762
BF 0.038 0.038 0.038
BF(空気換算) 0.812 0.905 1.090
[可変面間隔データ]
β 0.000 -0.036 -0.179
D7 0.559 0.559 0.413
D16 0.293 0.201 0.162
D18 0.639 0.731 0.916
BF 0.038 0.038 0.038
[条件式]
νd2= 33.72
νd3= 35.25
fL1= -1.3011
fL2= -8.9628
R12= 0.6059
R21= -1.7942
条件式(1) νd3−νd2 = -1.53
条件式(2) fL1/fL2 = 0.1452
条件式(3) (−R21)/R12 = 2.889
かる。
差図、コマ収差図及び倍率色収差図)であり、(a)は無限遠合焦時(β=0.000)、(
b)は中間距離合焦時(β=-0.036)、(c)は至近距離合焦時(β=-0.179)における
諸収差図をそれぞれ示す。
単位:°)を、H0は物体高をそれぞれ示す。dはd線、gはg線、CはC線、FはF線
における収差をそれぞれ示す。非点収差図において、実線はサジタル像面を、破線はメリ
ジオナル像面を示す。コマ収差図において、実線はメリジオナルコマ収差を、点線はサジ
タルコマ収差を示し、原点より右側の点線はd線に対してメリジオナル方向に発生するサ
ジタルコマ収差、原点より左側の点線はd線に対してサジタル方向に発生するサジタルコ
マ収差をそれぞれ示す。後述する各実施例の収差図においても、本実施例と同様の記号を
用いる。
1は、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
第2実施例について、図3、図4及び表2を用いて説明する。第2実施例に係る光学系
WL(WL2)は、図3に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力
を持つ第1レンズ群G1と、フレアカット絞りFSと、開口絞りSと、正の屈折力を持つ
第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、フィルタ群FLとから構成
されている。
ニスカスレンズL11と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凸形状
の正レンズL13とからなる。負レンズL11の像側のレンズ面には、非球面が形成され
ている。
と、両凸形状の正レンズL22と両凹形状の負レンズL23との接合レンズと、両凹形状
の負レンズL24と両凸形状の正レンズL25との接合レンズとからなる。正レンズL2
5の像側のレンズ面には、非球面が形成されている。
の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルタや赤外カットフィルタ
等で構成されている。
0.036程度の有限距離物体へのフォーカシングは、第3レンズ群G3を光軸に沿って
移動させることによって行うことが望ましい。倍率β=−0.036程度よりもさらに近
距離の有限距離物体へのフォーカシングは、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3を光
軸に沿ってそれぞれ移動させることによって行うことが望ましい。
、図3に示す曲率半径R1〜R22の各光学面に対応している。第2実施例では、第2面
、第16面が非球面である。
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 2.1637 0.0865 1.6516 58.57
*2 0.6042 0.4694
3 -1.7507 0.0703 1.6700 57.35
4 -2.5109 0.0054
5 2.4999 0.1198 1.9108 35.25
6 -52.2956 0.2432
7(絞りFS) ∞ D7(可変)
8(絞りS) ∞ 0.0054
9 0.9370 0.2274 1.4978 82.57
10 -2.6585 0.0300
11 1.2910 0.1576 1.8160 46.59
12 -2.8071 0.0541 1.6398 34.55
13 0.9366 0.2032
14 -1.1194 0.1622 1.7408 27.74
15 3.0615 0.1191 1.8513 40.10
*16 -1.9609 D16(可変)
17 3.3931 0.1295 1.6180 63.34
18 -9.4947 D18(可変)
19 ∞ 0.0859 1.5168 64.20
20 ∞ 0.0541
21 ∞ 0.0378 1.5168 64.20
22 ∞ BF
像面 ∞
[非球面データ]
第2面
κ=0.7466,A4=-2.9535E-02,A6=-3.0881E-01,A8=7.8703E-01,A10=-2.6992E+00
第16面
κ=1.0000,A4=3.8500E-01,A6=6.8014E-01,A8=1.3926E-01,A10=2.9104E+00
[各種データ]
β 0.000 -0.009 -0.036
f 1.000 0.996 0.984
FNO 2.051 0.002 0.009
ω 38.624 87.096 22.281
Y 0.783 0.783 0.783
TL 3.820 3.820 3.820
BF 0.378 0.378 0.378
BF(空気換算) 1.189 1.212 1.276
[可変面間隔データ]
β 0.000 -0.009 -0.036
D7 0.569 0.569 0.569
D16 0.277 0.254 0.190
D18 0.675 0.698 0.762
BF 0.378 0.378 0.378
[条件式]
νd2= 57.35
νd3= 35.25
fL1= -1.3152
fL2= -8.9629
R12= 0.6042
R21= -1.7507
条件式(1) νd3−νd2 = -22.10
条件式(2) fL1/fL2 = 0.1467
条件式(3) (−R21)/R12 = 2.898
かる。
差図、コマ収差図及び倍率色収差図)であり、(a)は無限遠合焦時(β=0.000)、(
b)は中間距離合焦時(β=-0.009)、(c)は至近距離合焦時(β=-0.036)における
諸収差図をそれぞれ示す。
2は、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
第3実施例について、図5、図6及び表3を用いて説明する。第3実施例に係る光学系
WL(WL3)は、図5に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力
を持つ第1レンズ群G1と、フレアカット絞りFSと、開口絞りSと、正の屈折力を持つ
第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、フィルタ群FLとから構成
されている。
ニスカスレンズL11と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL12と、物体側に
凸面を向けた正メニスカスレンズL13とからなる。負レンズL11の物体側及び像側の
レンズ面には、非球面が形成されている。
と、両凸形状の正レンズL22と両凹形状の負レンズL23との接合レンズと、両凹形状
の負レンズL24と両凸形状の正レンズL25との接合レンズとからなる。正レンズL2
5の像側のレンズ面には、非球面が形成されている。
の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルタや赤外カットフィルタ
等で構成されている。
0.036程度の有限距離物体へのフォーカシングは、第3レンズ群G3を光軸に沿って
移動させることによって行うことが望ましい。倍率β=−0.036程度よりもさらに近
距離の有限距離物体へのフォーカシングは、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3を光
軸に沿ってそれぞれ移動させることによって行うことが望ましい。
、図5に示す曲率半径R1〜R22の各光学面に対応している。第3実施例では、第1面
、第2面及び第16面が非球面である。
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
*1 2.7352 0.0865 1.5691 71.31
*2 0.5942 0.4818
3 -1.5351 0.0703 1.9459 17.98
4 -1.6290 0.0054
5 2.0037 0.1074 1.7995 42.09
6 6.5923 0.2432
7(絞りFS) ∞ D7(可変)
8(絞りS) ∞ 0.5475
9 0.9412 0.2465 1.4978 82.57
10 -3.0012 0.0300
11 1.2540 0.1514 1.8160 46.59
12 -3.3541 0.0541 1.6259 35.72
13 0.9427 0.2405
14 -1.1378 0.1110 1.7408 27.74
15 1.9537 0.1395 1.8513 40.10
*16 -1.8564 D16(可変)
17 3.3216 0.1464 1.6180 63.34
18 -27.8378 D18(可変)
19 ∞ 0.0859 1.5168 64.20
20 ∞ 0.0541
21 ∞ 0.0378 1.5168 64.20
22 ∞ BF
像面 ∞
[非球面データ]
第1面
κ=1.0000,A4=-4.5412E-02,A6=2.5782E-02,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第2面
κ=0.7000,A4=-6.7660E-02,A6=-3.9725E-01,A8=6.4185E-01,A10=-2.2663E+00
第16面
κ=1.0000,A4=4.0710E-01,A6=8.1699E-01,A8=-3.5427E-01,A10=3.6897E+00
[各種データ]
β 0.000 -0.009 -0.036
f 1.000 0.995 0.981
FNO 2.051 0.002 0.009
ω 38.624 87.094 22.278
Y 0.783 0.783 0.783
TL 3.768 3.768 3.768
BF 0.038 0.038 0.038
BF(空気換算) 0.702 0.732 0.815
[可変面間隔データ]
β 0.000 -0.009 -0.036
D7 0.548 0.548 0.548
D16 0.357 0.327 0.245
D18 0.529 0.559 0.641
BF 0.378 0.378 0.378
[条件式]
νd2= 17.98
νd3= 42.09
fL1= -1.3536
fL2= -44.2169
R12= 0.5942
R21= -1.5351
条件式(1) νd3−νd2 = 24.110
条件式(2) fL1/fL2 = 0.0306
条件式(3) (−R21)/R12 = 2.584
かる。
差図、コマ収差図及び倍率色収差図)であり、(a)は無限遠合焦時(β=0.000)、(
b)は中間距離合焦時(β=-0.009)、(c)は至近距離合焦時(β=-0.036)における
諸収差図をそれぞれ示す。
3は、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
これに限定されるものではないことは言うまでもない。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
L11 (第1レンズ群を構成する)第1のレンズ
L12 (第1レンズ群を構成する)第2のレンズ
L13 (第1レンズ群を構成する)第3のレンズ
FS フレアカット絞り
S 開口絞り
FL フィルタ群
I 像面
CAM デジタルスチルカメラ(光学機器)
Claims (8)
- 光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第1レンズ群と、開口絞りと、第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群とにより実質的に3個のレンズ群からなり、
前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第1のレンズと、物体側面が物体側に凹面を向けた負の屈折力を持つ第2のレンズと、第3のレンズとを有し、
前記第3レンズ群は、正の屈折力を持つ単レンズからなり、
以下の条件式を満足することを特徴とする光学系。
−23.0 < νd3−νd2 < 24.2
fL1/fL2 < 0.2
但し、
νd3:前記第3のレンズのd線を基準とするアッベ数、
νd2:前記第2のレンズのd線を基準とするアッベ数、
fL1:前記第1のレンズの焦点距離、
fL2:前記第2のレンズの焦点距離。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
2.55 < (−R21)/R12
但し、
R21:前記第2のレンズの物体側面の曲率半径、
R12:前記第1のレンズの像側面の曲率半径。
なお、曲率半径R21、R12については、物体側に凸面を向けている場合を正とする。 - 前記第3のレンズは、正の屈折力を持つことを特徴とする請求項1または2に記載の光学系。
- 前記第1のレンズ、前記第2のレンズ及び前記第3のレンズは、いずれも単レンズであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学系。
- 前記第2レンズ群は、正の屈折力を持つことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の光学系。
- 前記第1のレンズは、少なくとも1つの面が非球面であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の光学系。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載の光学系を搭載することを特徴とする光学機器。
- 光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第1レンズ群と、開口絞りと、第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群とにより実質的に3個のレンズ群からなる光学系の製造方法であって、
前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第1のレンズと、物体側面が物体側に凹面を向けた負の屈折力を持つ第2のレンズと、第3のレンズとを有し、
前記第3レンズ群は、正の屈折力を持つ単レンズからなり、
以下の条件式を満足するように、レンズ鏡筒内に各レンズを組み込むことを特徴とする光学系の製造方法。
−23.0 < νd3−νd2 < 24.2
fL1/fL2 < 0.2
但し、
νd3:前記第3のレンズのd線を基準とするアッベ数、
νd2:前記第2のレンズのd線を基準とするアッベ数、
fL1:前記第1のレンズの焦点距離、
fL2:前記第2のレンズの焦点距離。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012050009A JP5903937B2 (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 |
US14/381,277 US10268026B2 (en) | 2012-02-28 | 2013-02-26 | Optical system, optical apparatus and method for manufacturing the optical system |
PCT/JP2013/001081 WO2013128882A1 (ja) | 2012-02-28 | 2013-02-26 | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 |
CN201380011464.6A CN104145200B (zh) | 2012-02-28 | 2013-02-26 | 光学系统、光学装置和制造光学系统的方法 |
IN7946DEN2014 IN2014DN07946A (ja) | 2012-02-28 | 2014-09-23 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012050009A JP5903937B2 (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013186222A JP2013186222A (ja) | 2013-09-19 |
JP5903937B2 true JP5903937B2 (ja) | 2016-04-13 |
Family
ID=49387714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012050009A Active JP5903937B2 (ja) | 2012-02-28 | 2012-03-07 | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5903937B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6253379B2 (ja) * | 2013-12-06 | 2017-12-27 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2556984B2 (ja) * | 1988-02-05 | 1996-11-27 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡 |
US6563650B2 (en) * | 2001-01-17 | 2003-05-13 | 3M Innovative Properties Company | Compact, telecentric projection lenses for use with pixelized panels |
JP4613111B2 (ja) * | 2005-07-20 | 2011-01-12 | アルプス電気株式会社 | 光学装置 |
JP2008309991A (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Fujinon Corp | 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置 |
JP4934233B2 (ja) * | 2009-12-11 | 2012-05-16 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 対物光学系 |
JP5750729B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2015-07-22 | オリンパス株式会社 | リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置 |
-
2012
- 2012-03-07 JP JP2012050009A patent/JP5903937B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013186222A (ja) | 2013-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5017899B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、変倍方法 | |
JP6467769B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
JP5900057B2 (ja) | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 | |
WO2015075904A1 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5861472B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
JP6467770B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
JP5622103B2 (ja) | ズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 | |
JP7146451B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP5919840B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
JP5273172B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5434447B2 (ja) | 広角レンズおよび光学機器 | |
WO2013128882A1 (ja) | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 | |
JP2017107067A (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP4624744B2 (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP5423299B2 (ja) | 広角レンズおよび光学機器 | |
JP6236794B2 (ja) | 光学系及び光学機器 | |
JP6828252B2 (ja) | 光学系および光学機器 | |
JP6816370B2 (ja) | 光学系及び光学機器 | |
JP6701831B2 (ja) | 光学系及び光学機器 | |
JP5903937B2 (ja) | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 | |
JP6273675B2 (ja) | 光学系及び光学機器 | |
JP5903932B2 (ja) | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 | |
JP6149405B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの変倍方法 | |
JP2018036665A (ja) | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 | |
JP6399166B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5903937 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |