JP4613111B2 - 光学装置 - Google Patents
光学装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4613111B2 JP4613111B2 JP2005210513A JP2005210513A JP4613111B2 JP 4613111 B2 JP4613111 B2 JP 4613111B2 JP 2005210513 A JP2005210513 A JP 2005210513A JP 2005210513 A JP2005210513 A JP 2005210513A JP 4613111 B2 JP4613111 B2 JP 4613111B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- object side
- aperture stop
- negative
- meniscus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/06—Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
・安価(少ない枚数・樹脂の利用・成形し易さ・組立て易さ)
・明るい(小さなFno)
・コンパクト(全長・レンズ径)
・広い視野(場合によって180度を超える大きな画角)
・高解像度 (基本的な収差が良好に補正されている)
・必要に応じた射影方式(中心射影、等角射影、立体射影等)
開口絞りよりも物体側に位置するレンズの少なくとも1枚と、正レンズがそれぞれ非球面を含み、
メニスカスレンズを除く全てのレンズの平均のアッベ数をva、メニスカスレンズのアッベ数をvb、全系の焦点距離をf、負レンズ群とメニスカスレンズの合成焦点距離をf12、開口絞りと正レンズの軸上間隔をts、最も物体側のレンズ面の頂点から最も像側のレンズ面頂点までの長さをL、メニスカスレンズの中心肉厚をt2、開口絞りを通過する最大画角の主光線の入射角度をθsとしたときに、前記数1の条件を満足することを特徴とするものである。
開口絞りよりも物体側に位置するレンズの少なくとも1枚と、正レンズがそれぞれ非球面を含み、
メニスカスレンズを除く全てのレンズの平均のアッベ数をva、メニスカスレンズのアッベ数をvb、全系の焦点距離をf、負レンズ群とメニスカスレンズの合成焦点距離をf12、正レンズの焦点距離をf3、最も物体側のレンズ面の頂点から最も像側のレンズ面頂点までの長さをL、開口絞りと正レンズの軸上間隔をts、メニスカスレンズの中心肉厚をt2としたときに、前記数2の条件を満足することを特徴とするものである。
非球面を積極的に利用し収差のバランスをとる場合、非球面を有するレンズは合成樹脂で形成することがコスト的に望ましい。メニスカスレンズ2として、アッベ数の非常に小さな硝子で形成することは必須事項ではなく、硝子に比べて相対的にアッベ数の大きなポリカーボネートやポリスチレン等の合成樹脂の利用が可能である。そのため、無理なく全てのレンズを樹脂で構成することが可能である。ただし、車載用途などのように、物体側に最初に現れるレンズに樹脂を用いることが難しい場合は、硝子の球面レンズを負レンズ群1の最も物体側に用いることが可能である。
一般のカメラレンズでは、y=ftanθで表わされる中心射影方式が用いられている。ここで、yは撮像素子上での像高であり、画角が2θである。しかしながら画角が大きくなると、中心射影方式を実現するためには、レンズ枚数の増加が避けられず現実的ではない。また、画角が180°に近いあるいはそれを超えるような場合は、中心射影方式は現実的ではなく、それに代わって魚眼レンズの射影方式である正射影方式(f・sinθ)、等角射影方式(f・θ)、立体射影方式(2f・tan(θ/2))等の各方式が採用される。これは、画面の中心を基準としたときの周辺の画像の圧縮率を決めるものと見なすことができ、正射影方式、等角射影方式、立体射影方式の順に構成が複雑になる。正射影方式は比較的簡単な構成で実現でき、コンパクトに構成できるが、CCDのように画素の大きさが決まっている場合には、他の方式に比べ周辺の画像の圧縮率が高く、画像処理等で拡大しても基の画像が復元できない場合が出てくる。
D:各レンズの光軸上での肉厚(mm)、または各レンズ間やレンズとカバー硝子4との間の光軸上の距離(mm)、
N:各レンズおよびカバー硝子4の相対屈折率、
V:各レンズおよびカバー硝子4のアッベ数、
va:メニスカスレンズを除くレンズおよびカバー硝子4の平均アッベ数、
vb:メニスカスレンズのアッベ数、
f:光学装置の焦点距離(mm)、
f1:負レンズ群の焦点距離(mm)、
f2:メニスカスレンズの焦点距離(mm)、
f3:両凸の正レンズの焦点距離(mm)、
f12:負レンズ群とメニスカスレンズの合成焦点距離(mm)、
f23:メニスカスレンズと両凸の正レンズの合成焦点距離(mm)、
t2:メニスカスレンズの光軸上の厚さ(mm)
t2S:メニスカスレンズの像側の面と絞りの光軸上の間隔(mm)、
tS:開口絞りと両凸の正レンズの光軸上の間隔(mm)
L:最も物体側のレンズ面の頂点から最も像側のレンズ面の頂点までの長さ(mm)、
θs:絞りを通過する最大画角の主光線の角度(°)
図17、図18、図19、図20は、実施例6、実施例7、実施例8、実施例9の光学装置を示している。
図21、図22、図23は、実施例10、実施例11、実施例13の光学装置を示している。
図24、図25、図26、図27は、実施例14、実施例15、実施例16、実施例17の光学装置を示している。
図28、図29は、実施例19、実施例20の光学装置を示している。
1 負レンズ群
2 メニスカスレンズ
3 両凸の正レンズ
4 カバー硝子
5 撮像素子
Claims (10)
- 物体側から像側に向けて、1枚以上の負レンズから成る負レンズ群、物体側が凸のメニスカスレンズ、開口絞り、両凸の正レンズが配置されており、
開口絞りよりも物体側に位置するレンズの少なくとも1枚と、正レンズがそれぞれ非球面を含み、
メニスカスレンズを除く全てのレンズの平均のアッベ数をva、メニスカスレンズのアッベ数をvb、全系の焦点距離をf、負レンズ群とメニスカスレンズの合成焦点距離をf12、開口絞りと正レンズの軸上間隔をts、最も物体側のレンズ面の頂点から最も像側のレンズ面頂点までの長さをL、メニスカスレンズの中心肉厚をt2、開口絞りを通過する最大画角の主光線の入射角度をθsとしたときに、下記の数1の条件を満足することを特徴とする光学装置。
- 物体側から像側に向けて、1枚以上の負レンズから成る負レンズ群、物体側が凸のメニスカス正レンズ、開口絞り、両凸の正レンズが配置されており、
開口絞りよりも物体側に位置するレンズの少なくとも1枚と、正レンズがそれぞれ非球面を含み、
メニスカスレンズを除く全てのレンズの平均のアッベ数をva、メニスカスレンズのアッベ数をvb、全系の焦点距離をf、負レンズ群とメニスカスレンズの合成焦点距離をf12、正レンズの焦点距離をf3、最も物体側のレンズ面の頂点から最も像側のレンズ面頂点までの長さをL、開口絞りと正レンズの軸上間隔をts、メニスカスレンズの中心肉厚をt2としたときに、下記の数2の条件を満足することを特徴とする光学装置。
- 物体側から像側に向けて、1枚の負レンズで構成された負レンズ群、物体側が凸のメニスカスレンズ、開口絞り、両凸の正レンズ、および撮像素子が配置されており、
物体側に向く80度以上の視野角度の物体空間を、撮像素子上に中心射影することが可能とされた請求項1記載の光学装置。 - 物体側から像側に向けて、2枚の負レンズで構成された負レンズ群、物体側が凸のメニスカスレンズ、開口絞り、両凸の正レンズ、および撮像素子が配置されており、
物体側に向く120度以上の視野の物体空間を、撮像素子上に立体射影することが可能とされた請求項1記載の光学装置。 - 物体側から像側に向けて、3枚の負レンズで構成された負レンズ群、物体側に凸のメニスカスレンズ、開口絞り、両凸の正レンズ、および撮像素子が配置されており、
物体側に向く180度以上の視野の物体空間を、撮像素子上に立体射影することが可能とされた請求項1記載の光学装置。 - 前記正レンズが、両面非球面である請求項1ないし5のいずれかに記載の光学装置。
- 負レンズ群のうちの最も物体側に位置する負レンズが硝子の球面レンズである請求項1ないし6のいずれかに記載の光学装置。
- 正レンズが硝子の非球面レンズである請求項1ないし6のいずれかに記載の光学装置。
- 全てのレンズの材質が樹脂である請求項1ないし8のいずれかに記載の光学装置。
- メニスカスレンズが2枚に分割されている請求項1ないし9のいずれかに記載の光学装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005210513A JP4613111B2 (ja) | 2005-07-20 | 2005-07-20 | 光学装置 |
PCT/JP2006/314247 WO2007010928A1 (ja) | 2005-07-20 | 2006-07-19 | 光学装置 |
CN200680026356A CN100578280C (zh) | 2005-07-20 | 2006-07-19 | 光学装置 |
US12/015,961 US7471465B2 (en) | 2005-07-20 | 2008-01-17 | Optical apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005210513A JP4613111B2 (ja) | 2005-07-20 | 2005-07-20 | 光学装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007025499A JP2007025499A (ja) | 2007-02-01 |
JP4613111B2 true JP4613111B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=37668805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005210513A Expired - Fee Related JP4613111B2 (ja) | 2005-07-20 | 2005-07-20 | 光学装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7471465B2 (ja) |
JP (1) | JP4613111B2 (ja) |
CN (1) | CN100578280C (ja) |
WO (1) | WO2007010928A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10642005B2 (en) | 2015-10-13 | 2020-05-05 | Olympus Corporation | Image pickup apparatus and optical apparatus using the same |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007164079A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Elmo Co Ltd | 魚眼レンズユニット |
EP1927876A1 (de) * | 2006-08-10 | 2008-06-04 | MEKRA Lang GmbH & Co. KG | Weitwinkelobjektiv und Weitwinkelkamera |
JP4885776B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2012-02-29 | 富士フイルム株式会社 | 撮像用広角レンズおよび撮像装置 |
JP5006118B2 (ja) | 2007-06-25 | 2012-08-22 | 富士フイルム株式会社 | 超広角撮像レンズおよび撮像装置 |
US7684127B2 (en) | 2007-07-05 | 2010-03-23 | Fujinon Corporation | Imaging lens and imaging device |
JP2009075315A (ja) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Konica Minolta Opto Inc | 広角レンズ |
CN101809479B (zh) * | 2007-09-28 | 2013-07-10 | 柯尼卡美能达精密光学株式会社 | 广角光学系统、摄像镜头装置、监视照相机和数字机器 |
WO2009066532A1 (ja) * | 2007-11-22 | 2009-05-28 | Konica Minolta Opto, Inc. | 広角光学系、撮像レンズ装置、モニタカメラおよびデジタル機器 |
JP5095443B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2012-12-12 | 富士フイルム株式会社 | 画像読取レンズ及び画像読取装置 |
JP4695662B2 (ja) | 2008-03-18 | 2011-06-08 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡用対物レンズ |
JP5096226B2 (ja) | 2008-05-16 | 2012-12-12 | パナソニック株式会社 | 広角レンズ |
JP5301898B2 (ja) * | 2008-07-04 | 2013-09-25 | 富士フイルム株式会社 | 広角撮像レンズおよび撮像装置 |
JP5272614B2 (ja) | 2008-09-26 | 2013-08-28 | 株式会社リコー | 広角レンズ及びこの広角レンズを用いた撮像装置 |
JP5393521B2 (ja) * | 2009-03-06 | 2014-01-22 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP5270425B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-08-21 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP5330202B2 (ja) | 2009-11-20 | 2013-10-30 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP2012008490A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Sony Corp | 撮像レンズ及び撮像装置 |
JP5689480B2 (ja) * | 2010-11-15 | 2015-03-25 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP5903932B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2016-04-13 | 株式会社ニコン | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 |
JP5903937B2 (ja) * | 2012-03-07 | 2016-04-13 | 株式会社ニコン | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 |
CN104145200B (zh) * | 2012-02-28 | 2019-01-11 | 株式会社尼康 | 光学系统、光学装置和制造光学系统的方法 |
FR2992741B1 (fr) * | 2012-06-28 | 2015-04-10 | Dcns | Dispositif de surveillance de l'environnement exterieur d'une plate-forme notamment navale, periscope et plate-forme comportant un tel dispositif |
CN104145201B (zh) | 2012-10-02 | 2016-08-24 | 奥林巴斯株式会社 | 内窥镜物镜光学系统 |
WO2014129156A1 (ja) | 2013-02-19 | 2014-08-28 | 株式会社ニコン | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 |
JP6236795B2 (ja) * | 2013-02-19 | 2017-11-29 | 株式会社ニコン | 光学系及び光学機器 |
KR101429889B1 (ko) * | 2013-03-22 | 2014-08-13 | 주식회사 세코닉스 | 소형 광각 렌즈 시스템 |
WO2014203720A1 (ja) * | 2013-06-20 | 2014-12-24 | コニカミノルタ株式会社 | 撮像レンズ及び撮像装置 |
JP6286663B2 (ja) * | 2014-01-15 | 2018-03-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 広角レンズ系、カメラ |
CN103852866B (zh) * | 2014-02-21 | 2016-07-06 | 襄阳锦翔光电科技股份有限公司 | 一种光学镜头组件 |
JP6341712B2 (ja) * | 2014-03-25 | 2018-06-13 | カンタツ株式会社 | 撮像レンズ |
JP2016031501A (ja) * | 2014-07-30 | 2016-03-07 | 日立マクセル株式会社 | 撮像レンズ系及び撮像装置 |
JP6569079B2 (ja) * | 2014-09-16 | 2019-09-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 広角レンズ系及び撮像装置 |
JP2016212149A (ja) * | 2015-04-30 | 2016-12-15 | キヤノン株式会社 | 結像光学系及びそれを有する読取装置 |
JPWO2017064750A1 (ja) * | 2015-10-13 | 2018-08-02 | オリンパス株式会社 | 撮像装置及びそれを備えた光学装置 |
WO2017195320A1 (ja) * | 2016-05-12 | 2017-11-16 | ナルックス株式会社 | 撮像光学系 |
CN106468819B (zh) * | 2016-07-14 | 2018-12-18 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 光学成像镜头 |
US10564398B2 (en) | 2017-12-27 | 2020-02-18 | Rays Optics Inc. | Lens and manufacturing method thereof |
WO2021065319A1 (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 株式会社ニコン | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 |
CN110955032B (zh) * | 2020-01-03 | 2023-07-21 | 福建福光天瞳光学有限公司 | 大靶面高分辨率光学无热化镜头及其工作方法 |
CN114879341B (zh) * | 2022-03-17 | 2024-01-12 | 福建福光天瞳光学有限公司 | 一种简洁结构日夜共用监控系统及其工作方法 |
CN115373140A (zh) * | 2022-08-23 | 2022-11-22 | 北京波谱华光科技有限公司 | 光学系统和红外热像仪 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0772382A (ja) * | 1993-09-02 | 1995-03-17 | Nisshin Koki Kk | 広角レンズ |
JPH0921947A (ja) * | 1995-07-07 | 1997-01-21 | Nikon Corp | 超広角レンズ |
JPH09503600A (ja) * | 1994-07-25 | 1997-04-08 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 広角対物レンズ系 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0750246B2 (ja) | 1988-09-13 | 1995-05-31 | 株式会社三協精機製作所 | 超広角撮影レンズ |
JP2002072085A (ja) | 2000-09-01 | 2002-03-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超広角レンズ |
US7199947B2 (en) * | 2004-12-28 | 2007-04-03 | Motorola Inc. | Miniature digital camera lens |
-
2005
- 2005-07-20 JP JP2005210513A patent/JP4613111B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-07-19 CN CN200680026356A patent/CN100578280C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-07-19 WO PCT/JP2006/314247 patent/WO2007010928A1/ja active Application Filing
-
2008
- 2008-01-17 US US12/015,961 patent/US7471465B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0772382A (ja) * | 1993-09-02 | 1995-03-17 | Nisshin Koki Kk | 広角レンズ |
JPH09503600A (ja) * | 1994-07-25 | 1997-04-08 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 広角対物レンズ系 |
JPH0921947A (ja) * | 1995-07-07 | 1997-01-21 | Nikon Corp | 超広角レンズ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10642005B2 (en) | 2015-10-13 | 2020-05-05 | Olympus Corporation | Image pickup apparatus and optical apparatus using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080130128A1 (en) | 2008-06-05 |
JP2007025499A (ja) | 2007-02-01 |
CN101253437A (zh) | 2008-08-27 |
US7471465B2 (en) | 2008-12-30 |
WO2007010928A1 (ja) | 2007-01-25 |
CN100578280C (zh) | 2010-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4613111B2 (ja) | 光学装置 | |
JP6699949B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP4866630B2 (ja) | 光学装置 | |
US20200073092A1 (en) | Optical lens | |
JP5736924B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
US9690080B2 (en) | Wide angle lens | |
TWI491912B (zh) | 高解析度光學系統 | |
JP5252842B2 (ja) | 撮像レンズ | |
KR100961124B1 (ko) | 초광각 광학계 | |
JP4748220B2 (ja) | 超広角レンズ | |
JP5539818B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6353756B2 (ja) | 撮像レンズ系及び撮像装置 | |
WO2015020006A1 (ja) | 広角レンズ | |
WO2018021205A1 (ja) | 広角レンズ | |
CN108292025B (zh) | 成像镜头 | |
KR101306550B1 (ko) | 촬상 광학계 | |
TWI678571B (zh) | 五片式廣角鏡片組 | |
CN108351494B (zh) | 成像镜头 | |
JP6571840B2 (ja) | 撮像レンズ系及び撮像装置 | |
JP5211218B2 (ja) | 光学装置 | |
JP2010039243A (ja) | 赤外線用レンズおよび撮像装置 | |
TWI724919B (zh) | 六片式廣角鏡片組 | |
KR20200089235A (ko) | 렌즈가 6개 이상인 사진용 대물 렌즈 | |
JP2019184723A (ja) | 撮像レンズ | |
JP5725967B2 (ja) | 撮像レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101018 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |