JP6149405B2 - ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの変倍方法 - Google Patents
ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの変倍方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6149405B2 JP6149405B2 JP2013010348A JP2013010348A JP6149405B2 JP 6149405 B2 JP6149405 B2 JP 6149405B2 JP 2013010348 A JP2013010348 A JP 2013010348A JP 2013010348 A JP2013010348 A JP 2013010348A JP 6149405 B2 JP6149405 B2 JP 6149405B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- positive
- zoom
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 141
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 4
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 73
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 43
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 39
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/04—Reversed telephoto objectives
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1435—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
- G02B15/143507—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/177—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
2.00<Nd2<2.50
17.0<νd1<20.0
但し、
Nd1:前記第1レンズ群の正レンズのd線に対する屈折率、
Nd2:前記第2レンズ群の負レンズにおける少なくとも1枚のd線に対する屈折率、
νd1:前記第1レンズ群の正レンズのd線に対するアッベ数。
また、本発明に係る第2のズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とにより実質的に3個のレンズ群からなるズームレンズであって、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増加するように、少なくとも前記第1レンズ群および前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、前記第2レンズ群の物体側近傍にFナンバーを決定する可変絞りが配置され、前記第1レンズ群は、正レンズが実質的に1枚からなり、前記第2レンズ群は、負レンズを1枚以上有し、以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
2.00<Nd1<2.50
2.05<Nd2<2.50
16.0<νd1<20.0
但し、
Nd1:前記第1レンズ群の正レンズのd線に対する屈折率、
Nd2:前記第2レンズ群の負レンズにおける少なくとも1枚のd線に対する屈折率、
νd1:前記第1レンズ群の正レンズのd線に対するアッベ数。
また、本発明に係る第3のズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とにより実質的に3個のレンズ群からなるズームレンズであって、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増加するように、少なくとも前記第1レンズ群および前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、前記第2レンズ群の物体側近傍にFナンバーを決定する可変絞りが配置され、前記第1レンズ群は、正レンズが実質的に1枚からなり、前記第2レンズ群は、負レンズを1枚以上有するとともに、前記第2レンズ群の最も物体側に配置された正レンズを有し、以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
2.00<Nd1<2.50
2.00<Nd2<2.50
16.0<νd1<20.0
2.60<Nd2F+(0.02×νd2F)<2.85
1.65<Nd2F<1.85
但し、
Nd1:前記第1レンズ群の正レンズのd線に対する屈折率、
Nd2:前記第2レンズ群の負レンズにおける少なくとも1枚のd線に対する屈折率、
νd1:前記第1レンズ群の正レンズのd線に対するアッベ数、
Nd2F:前記第2レンズ群の最も物体側に配置された正レンズのd線に対する屈折率、
νd2F:前記第2レンズ群の最も物体側に配置された正レンズのd線に対するアッベ数。
2.00<Nd2<2.50
17.0<νd1<20.0
但し、
Nd1:前記第1レンズ群の正レンズのd線に対する屈折率、
Nd2:前記第2レンズ群の負レンズにおける少なくとも1枚のd線に対する屈折率、
νd1:前記第1レンズ群の正レンズのd線に対するアッベ数。
但し、
Nd1:第1レンズ群G1の正レンズのd線に対する屈折率。
但し、
Nd2:第2レンズ群G2の負レンズにおける少なくとも1枚のd線に対する屈折率。
但し、
νd1:第1レンズ群G1の正レンズのd線に対するアッベ数。
但し、
νd2:第2レンズ群G2の負レンズにおける少なくとも1枚のd線に対するアッベ数。
但し、
X:第2レンズ群G2の最も物体側に配置された正レンズにおける物体側のレンズ面の有効径内での最大サグ量、
Ymax:ズームレンズZLの広角端状態における最大像高、
fw:ズームレンズZLの広角端状態における焦点距離、
TLw:ズームレンズZLの広角端状態における全長。
但し、
f2F:第2レンズ群G2の最も物体側に配置された正レンズの焦点距離、
f2:第2レンズ群G2の焦点距離。
但し、
Nd2F:第2レンズ群G2の最も物体側に配置された正レンズのd線に対する屈折率、
νd2F:第2レンズ群G2の最も物体側に配置された正レンズのd線に対するアッベ数。
但し、
Nd2F:第2レンズ群G2の最も物体側に配置された正レンズのd線に対する屈折率。
但し、
ft:ズームレンズZLの望遠端状態における焦点距離、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離。
但し、
f2:第2レンズ群G2の焦点距離、
fw:ズームレンズZLの広角端状態における焦点距離、
ft:ズームレンズZLの望遠端状態における焦点距離。
以下、本願の各実施例を添付図面に基づいて説明する。まず、本願の第1実施例について図1〜図2および表1を用いて説明する。図1(a)は第1実施例に係るズームレンズZL(ZL1)の広角端状態におけるレンズ構成図であり、図1(b)は中間焦点距離状態におけるレンズ構成図であり、図1(c)は望遠端状態におけるレンズ構成図である。第1実施例に係るズームレンズZL1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、全体として負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、全体として正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを備えて構成される。そして、広角端状態から望遠端状態への変倍(ズーミング)の際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増加するように、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2がそれぞれ光軸に沿って移動し、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2よりも少ない移動量で、第3レンズ群G3が単調に光軸に沿って像側に移動するようになっている。
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 …(A)
[全体諸元]
ズーム比=4.744
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 5.25 11.65 24.91
Fno 1.86 3.50 5.88
2ω 89.91° 46.47° 22.12°
φ 8.80 6.98 6.98
Ymax 4.30 4.85 4.85
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -325.2300 0.7000 1.81000 40.99
2* 6.4609 3.6126
3* 14.8609 1.5500 2.14780 17.34
4* 25.2256 D4
5 ∞ 0.3500 (可変絞り)
6* 7.9487 2.5500 1.72903 54.04
7* -103.5336 0.1000
8 9.3639 2.6000 1.77250 49.62
9 -25.2879 0.6000 2.00100 29.14
10 5.2126 1.0513
11 20.5000 1.9000 1.57957 53.74
12 -23.1490 0.3000
13 ∞ D13 (固定絞り)
14 24.8104 2.0000 1.60300 65.44
15 -35.7710 D15
16 ∞ 0.4000 1.51680 64.12
17 ∞ 0.3000
18 ∞ 0.5000 1.51680 64.12
19 ∞ 0.5300
[非球面データ]
第2面
κ=0.2618,A4=1.17435E-05,A6=1.31694E-06,A8=-4.48411E-08,A10=3.76222E-10
第3面
κ=1.0000,A4=-5.84911E-05,A6=-3.75428E-08,A8=4.84872E-10,A10=0.00000E+00
第4面
κ=1.0000,A4=-8.03957E-05,A6=0.00000E+00,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第6面
κ=0.4297,A4=0.00000E+00,A6=2.50421E-09,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第7面
κ=1.0000,A4=5.581669E-05,A6=-5.00534E-07,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
(無限遠) (無限遠) (無限遠)
f 5.25 11.65 24.91
D4 19.6486 7.2725 1.6300
D13 4.8443 13.5334 30.1052
D15 2.8508 2.2801 2.0561
TL 46.3876 42.1299 52.8363
BFa 4.2742 3.7035 3.4795
TLa 46.0810 41.8233 52.5286
[レンズ群焦点距離]
群番号 群初面 群焦点距離(f1〜f3)
G1 1 -12.19
G2 6 12.49
G3 14 24.60
[非球面サグ量]
X=1.3827
[条件式対応値]
条件式(1) Nd1=2.14780
条件式(2) Nd2=2.00100
条件式(3) νd1=17.34
条件式(4) Nd2+(0.05×νd2)=3.45800
条件式(5) X×Ymax/(fw×TLw)=0.02441
条件式(6) f2F/f2=0.81860
条件式(7) Nd2F+(0.02×νd2F)=2.80983
条件式(8) Nd2F=1.72903
条件式(9) ft/(−f1)=2.04269
条件式(10) f2/(fw×ft)1/2=1.09236
以下、本願の第2実施例について図3〜図4および表2を用いて説明する。図3(a)は第2実施例に係るズームレンズZL(ZL2)の広角端状態におけるレンズ構成図であり、図3(b)は中間焦点距離状態におけるレンズ構成図であり、図3(c)は望遠端状態におけるレンズ構成図である。第2実施例に係るズームレンズZL2は、第1実施例に係るズームレンズZL1と同様の構成であり、各部に第1実施例の場合と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
[全体諸元]
ズーム比=4.744
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 5.25 11.65 24.91
Fno 1.86 3.51 5.91
2ω 89.95° 46.54° 22.12°
φ 8.80 6.98 6.98
Ymax 4.30 4.85 4.85
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -3585.4492 0.8000 1.80139 45.46
2* 6.4743 3.8654
3* 13.7378 1.5500 2.14780 17.34
4* 20.3100 D4
5 ∞ 0.3500 (可変絞り)
6* 7.9337 2.5500 1.72903 54.04
7* -116.7893 0.1000
8 9.8020 2.6000 1.77250 49.62
9 -24.6683 0.6000 2.00100 29.14
10 5.3431 1.0513
11 20.0937 1.9000 1.65844 50.84
12 -27.3694 0.3000
13 ∞ D13 (固定絞り)
14 24.8104 2.0000 1.61800 63.34
15 -38.0505 D15
16 ∞ 0.4000 1.51680 64.12
17 ∞ 0.3000
18 ∞ 0.5000 1.51680 64.12
19 ∞ 0.5300
[非球面データ]
第2面
κ=0.2112,A4=6.53608E-05,A6=1.34649E-06,A8=-4.84488E-08,A10=3.84951E-10
第3面
κ=1.0000,A4=-4.00525E-05,A6=-1.07440E-07,A8=-2.66215E-09,A10=0.00000E+00
第4面
κ=1.0000,A4=-6.04984E-05,A6=0.00000E+00,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第6面
κ=0.4152,A4=0.00000E+00,A6=-8.34308E-08,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第7面
κ=1.0000,A4=4.49491E-05,A6=-4.78705E-07,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
(無限遠) (無限遠) (無限遠)
f 5.25 11.65 24.91
D4 19.0919 7.0988 1.6300
D13 5.0278 13.9771 31.0494
D15 2.9729 2.3943 2.1507
TL 46.4893 42.8670 54.2267
BFa 4.3962 3.8177 3.5740
TLa 46.1826 42.5603 53.9201
[レンズ群焦点距離]
群番号 群初面 群焦点距離(f1〜f3)
G1 1 -11.90
G2 6 12.49
G3 14 24.60
[非球面サグ量]
X=1.3891
[条件式対応値]
条件式(1) Nd1=2.14780
条件式(2) Nd2=2.00100
条件式(3) νd1=17.34
条件式(4) Nd2+(0.05×νd2)=3.45800
条件式(5) X×Ymax/(fw×TLw)=0.02447
条件式(6) f2F/f2=0.82297
条件式(7) Nd2F+(0.02×νd2F)=2.80983
条件式(8) Nd2F=1.72903
条件式(9) ft/(−f1)=2.09247
条件式(10) f2/(fw×ft)1/2=1.09236
以下、本願の第3実施例について図5〜図6および表3を用いて説明する。図5(a)は第3実施例に係るズームレンズZL(ZL3)の広角端状態におけるレンズ構成図であり、図5(b)は中間焦点距離状態におけるレンズ構成図であり、図5(c)は望遠端状態におけるレンズ構成図である。第3実施例に係るズームレンズZL3は、第1実施例に係るズームレンズZL1と同様の構成であり、各部に第1実施例の場合と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
[全体諸元]
ズーム比=4.743
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 5.25 11.73 24.90
Fno 1.85 3.48 5.79
2ω 89.91° 46.20° 22.13°
φ 8.80 6.98 6.98
Ymax 4.30 4.85 4.85
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 -208.8710 1.0500 1.79050 44.98
2* 6.2592 3.3000
3* 13.5388 1.6500 2.00178 19.32
4* 25.5000 D4
5 ∞ 0.3500 (可変絞り)
6* 8.1028 2.5500 1.72903 54.04
7* -131.0540 0.1000
8 9.7200 2.6000 1.77250 49.62
9 -25.6683 0.6000 2.00100 29.14
10 5.4500 1.0519
11 23.6500 1.9000 1.65844 50.84
12 -23.6356 0.3000
13 ∞ D13 (固定絞り)
14 24.7993 1.9500 1.61800 63.34
15 -38.1072 D15
16 ∞ 0.4000 1.51680 64.12
17 ∞ 0.3000
18 ∞ 0.5000 1.51680 64.12
19 ∞ 0.5300
[非球面データ]
第2面
κ=0.1241,A4=8.50067E-05,A6=7.73935E-07,A8=-3.00859E-08,A10=2.12610E-10
第3面
κ=0.2904,A4=0.00000E+00,A6=0.00000E+00,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第4面
κ=1.0000,A4=-5.48169E-05,A6=0.00000E+00,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第6面
κ=0.4229,A4=0.00000E+00,A6=2.07774E-08,A8=-1.23835E-08,A10=3.32636E-10
第7面
κ=1.0000,A4=4.45326E-05,A6=-4.23707E-07,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
(無限遠) (無限遠) (無限遠)
f 5.25 11.73 24.90
D4 19.8570 7.2657 1.6300
D13 5.0790 13.9789 30.6294
D15 3.0038 2.4268 2.1991
TL 47.0717 42.8032 53.5904
BFa 4.4272 3.8501 3.6225
TLa 46.7651 42.4966 53.2838
[レンズ群焦点距離]
群番号 群初面 群焦点距離(f1〜f3)
G1 1 -12.28
G2 6 12.64
G3 14 24.60
[非球面サグ量]
X=1.3527
[条件式対応値]
条件式(1) Nd1=2.00178
条件式(2) Nd2=2.00100
条件式(3) νd1=19.32
条件式(4) Nd2+(0.05×νd2)=3.45800
条件式(5) X×Ymax/(fw×TLw)=0.02353
条件式(6) f2F/f2=0.83456
条件式(7) Nd2F+(0.02×νd2F)=2.80983
条件式(8) Nd2F=1.72903
条件式(9) ft/(−f1)=2.02772
条件式(10) f2/(fw×ft)1/2=1.10548
ZL ズームレンズ
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
S1 可変絞り S2 固定絞り
I 像面
Claims (20)
- 光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とにより実質的に3個のレンズ群からなるズームレンズであって、
広角端状態から望遠端状態への変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増加するように、少なくとも前記第1レンズ群および前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、
前記第2レンズ群の物体側近傍にFナンバーを決定する可変絞りが配置され、
前記第1レンズ群は、正レンズが実質的に1枚からなり、
前記第2レンズ群は、負レンズを1枚以上有し、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
2.05<Nd1<2.50
2.00<Nd2<2.50
17.0<νd1<20.0
但し、
Nd1:前記第1レンズ群の正レンズのd線に対する屈折率、
Nd2:前記第2レンズ群の負レンズにおける少なくとも1枚のd線に対する屈折率、
νd1:前記第1レンズ群の正レンズのd線に対するアッベ数。 - 光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とにより実質的に3個のレンズ群からなるズームレンズであって、
広角端状態から望遠端状態への変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増加するように、少なくとも前記第1レンズ群および前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、
前記第2レンズ群の物体側近傍にFナンバーを決定する可変絞りが配置され、
前記第1レンズ群は、正レンズが実質的に1枚からなり、
前記第2レンズ群は、負レンズを1枚以上有し、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
2.00<Nd1<2.50
2.05<Nd2<2.50
16.0<νd1<20.0
但し、
Nd1:前記第1レンズ群の正レンズのd線に対する屈折率、
Nd2:前記第2レンズ群の負レンズにおける少なくとも1枚のd線に対する屈折率、
νd1:前記第1レンズ群の正レンズのd線に対するアッベ数。 - 光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とにより実質的に3個のレンズ群からなるズームレンズであって、
広角端状態から望遠端状態への変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増加するように、少なくとも前記第1レンズ群および前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、
前記第2レンズ群の物体側近傍にFナンバーを決定する可変絞りが配置され、
前記第1レンズ群は、正レンズが実質的に1枚からなり、
前記第2レンズ群は、負レンズを1枚以上有するとともに、前記第2レンズ群の最も物体側に配置された正レンズを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
2.00<Nd1<2.50
2.00<Nd2<2.50
16.0<νd1<20.0
2.60<Nd2F+(0.02×νd2F)<2.85
1.65<Nd2F<1.85
但し、
Nd1:前記第1レンズ群の正レンズのd線に対する屈折率、
Nd2:前記第2レンズ群の負レンズにおける少なくとも1枚のd線に対する屈折率、
νd1:前記第1レンズ群の正レンズのd線に対するアッベ数、
Nd2F:前記第2レンズ群の最も物体側に配置された正レンズのd線に対する屈折率、
νd2F:前記第2レンズ群の最も物体側に配置された正レンズのd線に対するアッベ数。 - 前記第2レンズ群は、前記第2レンズ群の最も物体側に配置された正レンズを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
2.60<Nd2F+(0.02×νd2F)<3.00
1.65<Nd2F<1.85
但し、
Nd2F:前記第2レンズ群の最も物体側に配置された正レンズのd線に対する屈折率、
νd2F:前記第2レンズ群の最も物体側に配置された正レンズのd線に対するアッベ数。 - 前記第2レンズ群は、前記1枚以上の負レンズとして、前記負レンズが実質的に1枚からなる構成とされていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
3.20<Nd2+(0.05×νd2)<3.70
但し、
νd2:前記第2レンズ群の負レンズにおける少なくとも1枚のd線に対するアッベ数。 - 前記第2レンズ群は、前記第2レンズ群の最も物体側に配置された正レンズを有し、
前記第2レンズ群の最も物体側に配置された正レンズにおける物体側のレンズ面が非球面であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のズームレンズ。 - 前記第2レンズ群の最も物体側に配置された正レンズにおける物体側のレンズ面が、光軸からレンズ外周部へ向かうにしたがって曲率半径が大きくなる非球面であることを特徴とする請求項7に記載のズームレンズ。
- 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項7または8に記載のズームレンズ。
0.018<X×Ymax/(fw×TLw)<0.040
但し、
X:前記第2レンズ群の最も物体側に配置された正レンズにおける物体側のレンズ面の有効径内での最大サグ量、
Ymax:前記ズームレンズの広角端状態における最大像高、
fw:前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離、
TLw:前記ズームレンズの広角端状態における全長。 - 前記第2レンズ群は、前記第2レンズ群の最も物体側に配置された正レンズを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.60<f2F/f2<1.10
但し、
f2F:前記第2レンズ群の最も物体側に配置された正レンズの焦点距離、
f2:第2レンズ群の焦点距離。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
1.80<ft/(−f1)<2.40
但し、
ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.95<f2/(fw×ft)1/2<1.25
但し、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離、
fw:前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離、
ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離。 - 前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、1枚の負レンズと、1枚の正レンズとからなることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群の最も物体側に配置されたレンズが非球面を有していることを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群の最も像側に配置されたレンズが非球面を有していることを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、第1の正レンズと、第2の正レンズと、負レンズとを有していることを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群は、前記負レンズの像側に配置された第3の正レンズをさらに有していることを特徴とする請求項16に記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群は、光軸に沿って像側から順に並んだ、正レンズと、負レンズとを有していることを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 物体の像を所定の面上に結像させるズームレンズを備えた光学機器であって、
前記ズームレンズが請求項1から18のいずれか一項に記載のズームレンズであることを特徴とする光学機器。 - 光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とにより実質的に3個のレンズ群からなるズームレンズの変倍方法であって、
広角端状態から望遠端状態への変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増加するように、少なくとも前記第1レンズ群および前記第2レンズ群を光軸に沿って移動させ、
前記第2レンズ群の物体側近傍にFナンバーを決定する可変絞りを配置し、
前記第1レンズ群は、正レンズが実質的に1枚からなり、
前記第2レンズ群は、負レンズを1枚以上有し、
以下の条件式を満足するようにしたことを特徴とするズームレンズの変倍方法。
2.05<Nd1<2.50
2.00<Nd2<2.50
17.0<νd1<20.0
但し、
Nd1:前記第1レンズ群の正レンズのd線に対する屈折率、
Nd2:前記第2レンズ群の負レンズにおける少なくとも1枚のd線に対する屈折率、
νd1:前記第1レンズ群の正レンズのd線に対するアッベ数。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013010348A JP6149405B2 (ja) | 2013-01-23 | 2013-01-23 | ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの変倍方法 |
CN201480005885.2A CN104956247B (zh) | 2013-01-23 | 2014-01-22 | 变焦镜头、光学设备和用于该变焦镜头的制造方法 |
CN201710867419.0A CN107703613A (zh) | 2013-01-23 | 2014-01-22 | 变焦镜头和光学设备 |
PCT/JP2014/000302 WO2014115543A1 (ja) | 2013-01-23 | 2014-01-22 | ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法 |
US14/805,458 US9588322B2 (en) | 2013-01-23 | 2015-07-21 | Zoom lens, optical apparatus and manufacturing method for the zoom lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013010348A JP6149405B2 (ja) | 2013-01-23 | 2013-01-23 | ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの変倍方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014142461A JP2014142461A (ja) | 2014-08-07 |
JP6149405B2 true JP6149405B2 (ja) | 2017-06-21 |
Family
ID=51227335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013010348A Active JP6149405B2 (ja) | 2013-01-23 | 2013-01-23 | ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの変倍方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9588322B2 (ja) |
JP (1) | JP6149405B2 (ja) |
CN (2) | CN107703613A (ja) |
WO (1) | WO2014115543A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112198641B (zh) * | 2020-11-19 | 2024-10-01 | 浙江舜宇光学有限公司 | 光学成像镜头 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1197222A (zh) * | 1997-04-18 | 1998-10-28 | 株式会社尼康 | 变焦距透镜镜筒和可变放大率光学系统 |
US6771430B2 (en) * | 2001-09-28 | 2004-08-03 | Nikon Corporation | Zoom lens system |
JP2008015433A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-01-24 | Nikon Corp | ズームレンズとこれを有する光学装置 |
JP5245738B2 (ja) * | 2008-11-12 | 2013-07-24 | 株式会社ニコン | ズームレンズおよび光学機器 |
JP5495654B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2014-05-21 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
JP5455572B2 (ja) | 2009-11-16 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2011175234A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-09-08 | Hoya Corp | ズームレンズ系 |
JP5599065B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2014-10-01 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5676505B2 (ja) * | 2011-04-07 | 2015-02-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
-
2013
- 2013-01-23 JP JP2013010348A patent/JP6149405B2/ja active Active
-
2014
- 2014-01-22 WO PCT/JP2014/000302 patent/WO2014115543A1/ja active Application Filing
- 2014-01-22 CN CN201710867419.0A patent/CN107703613A/zh active Pending
- 2014-01-22 CN CN201480005885.2A patent/CN104956247B/zh active Active
-
2015
- 2015-07-21 US US14/805,458 patent/US9588322B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014142461A (ja) | 2014-08-07 |
WO2014115543A1 (ja) | 2014-07-31 |
CN104956247A (zh) | 2015-09-30 |
US9588322B2 (en) | 2017-03-07 |
US20150323771A1 (en) | 2015-11-12 |
CN104956247B (zh) | 2017-10-24 |
CN107703613A (zh) | 2018-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102955230B (zh) | 变焦镜头和成像设备 | |
JP5594607B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6467769B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
JP6467770B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
WO2015075943A1 (ja) | ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法 | |
JP5344322B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5333906B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP6627220B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5423299B2 (ja) | 広角レンズおよび光学機器 | |
JP2011076021A (ja) | 広角レンズ、光学機器、および広角レンズの製造方法 | |
JP5825109B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5245738B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5532402B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5594606B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6149405B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの変倍方法 | |
JP5434006B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、および変倍方法 | |
JP5115870B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5252287B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5500415B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器 | |
JP5305177B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法 | |
WO2014192288A1 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP2011069888A (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP6205850B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
JP6160251B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
JP2017102201A (ja) | ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160712 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6149405 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |