[go: up one dir, main page]

JP6397708B2 - エンジン - Google Patents

エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP6397708B2
JP6397708B2 JP2014198035A JP2014198035A JP6397708B2 JP 6397708 B2 JP6397708 B2 JP 6397708B2 JP 2014198035 A JP2014198035 A JP 2014198035A JP 2014198035 A JP2014198035 A JP 2014198035A JP 6397708 B2 JP6397708 B2 JP 6397708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dead center
ring
center side
bottom dead
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014198035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016070117A (ja
Inventor
諭 長谷川
諭 長谷川
宮▲崎▼ 学
学 宮▲崎▼
後藤 英之
英之 後藤
直也 櫻井
直也 櫻井
洋樹 尾曽
洋樹 尾曽
寛 鍬崎
寛 鍬崎
小山 秀行
秀行 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2014198035A priority Critical patent/JP6397708B2/ja
Publication of JP2016070117A publication Critical patent/JP2016070117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6397708B2 publication Critical patent/JP6397708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Description

本発明は、エンジンに関し、詳しくは、ピストンヘッドの冷却効率を高めることができるエンジンに関する。
従来、エンジンとして、ピストンヘッドのリング溝に圧力リングが内嵌され、圧力リングが相互に重なった上死点側リングと下死点側リングで構成され、上死点側リングと下死点側リングの相互の接触面がシリンダ軸線と平行な向きに対して傾斜するように構成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。
この種のエンジンによれば、燃焼室で発生したガス圧で圧力リングがシリンダ壁に圧接され、圧力リングの密封性を高めることができる利点がある。
しかし、この特許文献1のものでは、上死点側リングと下死点側リングの相互の接触面が、シリンダ壁に近づくにつれて、上死点側に近づくように傾斜され、下死点側リングの外周面がシリンダ壁に接し、上死点側リングの外周面がシリンダ壁から離間されているため、問題がある。
実公昭43−23202号公報(第2,3図参照)
《問題点》 ピストンヘッドの冷却効率が低い。
この特許文献1のものでは、下死点側リングの外周面がシリンダ壁に接し、上死点側リングの外周面がシリンダ壁から離間されているため、ピストンヘッドの熱が高温のピストン頂面から遠い下死点側リングを介してシリンダ壁に伝導され、ピストンヘッドの冷却効率が低い。
本発明の課題は、ピストンヘッドの冷却効率を高めることができるエンジンを提供することにある。
本発明の発明者らは、研究の結果、上死点側リングの外周面がシリンダ壁に接している場合には、ピストンヘッドの冷却効率が高まることに着目し、この発明に至った。
請求項1に係る発明の発明特定事項は、次の通りである。
図1(B)に例示するように、ピストンヘッド(1)のリング溝(2)に圧力リング(3)が内嵌され、圧力リング(3)が、相互に重なった上死点側リング(4)と下死点側リング(5)で構成され、上死点側リング(4)と下死点側リング(5)の相互の接触面(4a)(5a)がシリンダ中心軸線(6)と平行な向きに対して傾斜するように構成された、エンジンにおいて、
図1(B)に例示するように、上死点側リング(4)と下死点側リング(5)の相互の接触面(4a)(5a)が、シリンダ壁(7)に近づくにつれて、下死点側に近づくように傾斜され、上死点側リング(4)の外周面(4b)がシリンダ壁(7)に接し、
図1(B)に例示するように、上死点側リング(4)の下死点側に前記接触面(4a)からシリンダ壁(7)に向けて延長された下死点側延長面(4e)を備え、上死点側リング(4)の外周面(4b)と下死点側延長面(4e)の隅角部に下死点側に向かう鋭角のエッジ部(4d)が形成されている、ことを特徴とするエンジン。
(請求項1に係る発明)
請求項1に係る発明は、次の効果を奏する。
《効果》 ピストンヘッドの冷却効率を高めることができる。
図1(B)に例示するように、上死点側リング(4)の外周面(4b)がシリンダ壁(7)に接しているため、ピストンヘッド(1)の熱が高温のピストン頂面(1a)から近い上死点側リング(4)を介してシリンダ壁(7)に伝導され、ピストンヘッド(1)の冷却効率を高めることができる。
《効果》 圧力リングの密封性を高めることができる。
図1(B)に例示するように、上死点側リング(4)と下死点側リング(5)の相互の接触面(4a)(5a)が、シリンダ壁(7)に近づくにつれて、下死点側に近づくように傾斜され、上死点側リング(4)の外周面(4b)がシリンダ壁(7)に接しているため、燃焼室(10)で発生したガス圧で下死点側に押された上死点側リング(4)が下点側リング(5)の接触面(5)に沿ってシリンダ壁(7)側に摺動し、上死点側リング(4)がシリンダ壁(7)に圧接され、圧力リング(3)の密封性を高めることができる。
(請求項2に係る発明)
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 シリンダ壁に対する圧力リングの摩擦抵抗を低減することができる。
図1(B)に例示するように、下死点側リング(5)の外周面(5b)がシリンダ壁(7)から離間されているため、圧力リング(3)とシリンダ壁(7)との接触面積が減少し、シリンダ壁(6)に対する圧力リング(3)の摩擦抵抗を低減することができる。
(請求項3に係る発明)
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 ピストンヘッドの冷却効率を高めることができる。
上死点側リング(4)が下死点側リング(5)よりも熱伝導性の高い素材で構成されているため、ピストンヘッド(1)の熱が熱伝導性の高い上死点側リング(4)を介してシリンダ壁(7)に伝達され、ピストンヘッド(1)の冷却効率を高めることができる。
(請求項4に係る発明)
請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 ピストンヘッドの冷却効率を高めることができる。
図1(B)に例示するように、前記圧力リング(3)が最も上死点側のリング溝(2)に内嵌されているため、ピストンヘッド(1)の熱が高温のピストン頂面(1a)に最も近い上死点側リング(4)を介してシリンダ壁(7)に伝導され、ピストンヘッド(1)の冷却効率を高めることができる。
《効果》 圧力リングの密封性を高めることができる。
図1(B)に例示するように、前記圧力リング(3)が最も上死点側のリング溝(2)に内嵌されているため、燃焼室(10)で発生したガス圧が上死点側リング(4)で直接に受け止められ、上死点側リング(4)がシリンダ壁(7)に強く圧接され、圧力リング(3)の密封性が高まる。
(請求項5に係る発明)
請求項5に係る発明は、請求項4に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 簡単な構造のピストンを用いることができる。
図1(B)に例示するように、前記リング溝(2)とオイルリング溝(8)との間がリング溝のないランド部(9)とされているため、セカンドリング等の中間リング溝のない簡単な構造のピストン(11)を用いることができる。
(請求項6に係る発明)
請求項6に係る発明は、請求項1から請求項5のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 圧力リングの密封性を高めることができる。
図2に例示するように、上死点側リング(4)と下死点側リング(5)の各合い口隙間(4c)(5c)は、相互に圧力リング(3)の周方向にずらして配置されているため、各合い口隙間(4c)(5c)に重なった下死点側リング(5)または上死点側リング(4)で、各合い口隙間(4c)(5c)からのブローバイガスの吹き抜けを抑制することができ、圧力リング(3)の密封性を高めることができる。
(請求項7に係る発明)
請求項7に係る発明は、請求項6に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 圧力リングの密封性を高めることができる。
図2に例示するように、上死点側リング(4)と下死点側リング(5)の各合い口隙間(4c)(5c)は、ピストンヘッド(1)の径方向の相互反対側に配置されているため、上死点側リング(4)の合い口隙間(4c)を通過したブローバイガスは、リング溝(2)を経由してシリンダヘッド(1)の径方向の反対側まで到達しなければ、下死点側リング(5)の合い口隙間(5c)に届かず、リング溝(2)を経由するブローバイガスの吹き抜けを抑制することができ、圧力リング(3)の密封性を高めることができる。
本発明の実施形態にかかるディーゼルエンジンを説明する図で、図1(A)は要部の模式図、図1(B)はピストンとシリンダ壁の拡大縦断面図である。 図1(A)のII−II線断面図である。
図1〜図2は本発明の実施形態に係るエンジンを説明する図であり、この実施形態では、直接噴射式の立形ディーゼルエンジンについて説明する。
このエンジンの概要は、次の通りである。
図1(A)に示すように、このエンジンは、シリンダ壁(7)の上部にシリンダヘッド(12)が組み付けられ、シリンダボア内にピストン(11)が内嵌されている。ピストン(11)はコンロッド(13)を介してクランク軸(14)に連結されている。
シリンダヘッド(12)には、吸気ポート(15)と排気ポート(16)が設けられ、燃料インジェクタ(17)が取り付けられている。
燃料インジェクタ(17)の噴射口は、シリンダヘッド(12)とシリンダ壁(7)とピストン(11)とで囲まれた燃焼室(10)に向けられている。
図1(B)に示すように、このエンジンでは、ピストンヘッド(1)のリング溝(2)に圧力リング(3)が内嵌され、圧力リング(3)が、相互に重なった上死点側リング(4)と下死点側リング(5)で構成され、上死点側リング(4)と下死点側リング(5)の相互の接触面(4a)(5a)がシリンダ中心軸線(6)と平行な向きに対して傾斜するように構成されている。
図1(B)に示すように、このエンジンでは、上死点側リング(4)と下死点側リング(5)の相互の接触面(4a)(5a)が、シリンダ壁(7)に近づくにつれて、下死点側に近づくように傾斜され、上死点側リング(4)の外周面(4b)がシリンダ壁(7)に接している。
図1(B)に示すように、このエンジンでは、下死点側リング(5)の外周面(5b)がシリンダ壁(7)から離間されている。
図1(B)に示すように、このエンジンは、上死点側リング(4)の下死点側に前記接触面(4a)からシリンダ壁(7)に向けて延長された下死点側延長面(4e)を備え、上死点側リング(4)の外周面(4b)と下死点側延長面(4e)の隅角部に下死点側に向かう鋭角のエッジ部(4d)が形成されている。
このエンジンでは、上死点側リング(4)が下死点側リング(5)よりも熱伝導性の高い素材で構成されている。
下死点側リング(5)には安価な鋳鉄が用いられている。
上死点側リング(4)には、下死点側リング(5)よりも熱伝導性の高い合金鋼が用いられている。合金鋼の表面には熱伝導性の高い硬質クロムめっきを施してもよい。
図1(B)に示すように、このエンジンでは、前記圧力リング(3)が最も上死点側のリング溝(2)に内嵌されている。
図1(B)に示すように、このエンジンでは、前記リング溝(2)とオイルリング溝(8)との間がリング溝のないランド部(9)とされている。
オイルリング溝(8)にはオイルリング(18)が内嵌されている。
図2に示すように、このエンジンでは、上死点側リング(4)と下死点側リング(5)の各合い口隙間(4c)(5c)は、相互に圧力リング(3)の周方向にずらして配置されている。
図2に示すように、このエンジンでは、上死点側リング(4)と下死点側リング(5)の各合い口隙間(4c)(5c)は、リング溝(2)の径方向の相互反対側に配置されている。
(1) ピストンヘッド
(2) リング溝
(3) 圧力リング
(4) 上死点側リング
(4a) 接触面
(4b) 外周面
(4c) 合い口隙間
(5) 下死点側リング
(5a) 接触面
(5b) 外周面
(5c) 合い口隙間
(6) シリンダ中心軸線
(7) シリンダ壁
(8) オイルリング溝
(9) ランド部

Claims (7)

  1. ピストンヘッド(1)のリング溝(2)に圧力リング(3)が内嵌され、圧力リング(3)が、相互に重なった上死点側リング(4)と下死点側リング(5)で構成され、上死点側リング(4)と下死点側リング(5)の相互の接触面(4a)(5a)がシリンダ中心軸線(6)と平行な向きに対して傾斜するように構成された、エンジンにおいて、
    上死点側リング(4)と下死点側リング(5)の相互の接触面(4a)(5a)が、シリンダ壁(7)に近づくにつれて、下死点側に近づくように傾斜され、上死点側リング(4)の外周面(4b)がシリンダ壁(7)に接し、
    上死点側リング(4)の下死点側に前記接触面(4a)からシリンダ壁(7)に向けて延長された下死点側延長面(4e)を備え、上死点側リング(4)の外周面(4b)と下死点側延長面(4e)の隅角部に下死点側に向かう鋭角のエッジ部(4d)が形成されている、ことを特徴とするエンジン。
  2. 請求項1に記載されたエンジンにおいて、
    下死点側リング(5)の外周面(5b)がシリンダ壁(7)から離間されている、ことを特徴とするエンジン。
  3. 請求項1または請求項2に記載されたエンジンにおいて、
    上死点側リング(4)が下死点側リング(5)よりも熱伝導性の高い素材で構成されている、ことを特徴とするエンジン。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載されたエンジンにおいて、
    前記圧力リング(3)が最も上死点側のリング溝(2)に内嵌されている、ことを特徴とするエンジン。
  5. 請求項4に記載されたエンジンにおいて、
    前記リング溝(2)とオイルリング溝(8)との間がリング溝のないランド部(9)とされている、ことを特徴とするエンジン。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載されたエンジンにおいて、
    上死点側リング(4)と下死点側リング(5)の各合い口隙間(4c)(5c)は、相互に圧力リング(3)の周方向にずらして配置されている、ことを特徴とするエンジン。
  7. 請求項6に記載されたエンジンにおいて、
    上死点側リング(4)と下死点側リング(5)の各合い口隙間(4c)(5c)は、ピストンヘッド(1)の径方向の相互反対側に配置されている、ことを特徴とするエンジン。
JP2014198035A 2014-09-29 2014-09-29 エンジン Active JP6397708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198035A JP6397708B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198035A JP6397708B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016070117A JP2016070117A (ja) 2016-05-09
JP6397708B2 true JP6397708B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=55864270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014198035A Active JP6397708B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6397708B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114738136A (zh) * 2022-05-09 2022-07-12 重庆潍柴发动机有限公司 防止机油上窜的活塞结构及柴油机
GB2623589A (en) * 2022-10-21 2024-04-24 Cross Mfg Company 1938 Limited Sliding ring seal assembly

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUT59470A (en) * 1990-01-18 1992-05-28 Laszlo Wilheim Piston-ring unit for piston reciprocating machines particularly for internal combustion engines
JPH06185619A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Toyota Motor Corp ピストンシール構造
JP3859511B2 (ja) * 1999-06-08 2006-12-20 朱志鴻 シールリング
JP2002317695A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Toyota Motor Corp ピストン
JP2004353577A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toyoda Gosei Co Ltd ピストンリングおよびそれを用いたピストン
JP2008267516A (ja) * 2007-04-21 2008-11-06 T & T Kk ピストンリング

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016070117A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010151013A (ja) 内燃機関用ピストン装置
JP2010209862A (ja) 内燃機関のピストン
JP2015522138A5 (ja)
JP6522611B2 (ja) ピストンリング
JP2014532137A (ja) 内燃機関に用いられるピストン
JP6397708B2 (ja) エンジン
JP6401104B2 (ja) エンジンのピストン
JP2014088863A (ja) 内燃機関
JP6397709B2 (ja) エンジン
JP6261857B2 (ja) シリンダカバー、シリンダヘッドガスケット及び内燃機関
KR101823807B1 (ko) 피스톤 링 및 그 피스톤 링을 구비하는 엔진
KR101876104B1 (ko) 피스톤 링
JP2018179033A5 (ja)
JP6042263B2 (ja) エンジンの燃焼室のガスシール装置
JP7260462B2 (ja) エンジン
JP5564133B2 (ja) 内燃機関のピストン
JP5307209B2 (ja) 内燃機関のピストン
JP2010133321A (ja) シリンダライナの潤滑構造
JP2009144652A (ja) 内燃機関の冷却構造
JP6277889B2 (ja) 内燃機関
JP2015048828A (ja) 内燃機関のシリンダブロック
JP2015059548A (ja) エンジンの燃焼室のガスシール装置
JP6093407B2 (ja) ピストンリング
WO2015176649A1 (en) A reciprocating internal combustion engine piston-cylinder-connecting rod assembly
JP2019127835A (ja) 内燃機関のピストン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6397708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150