[go: up one dir, main page]

JP6394415B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6394415B2
JP6394415B2 JP2015012580A JP2015012580A JP6394415B2 JP 6394415 B2 JP6394415 B2 JP 6394415B2 JP 2015012580 A JP2015012580 A JP 2015012580A JP 2015012580 A JP2015012580 A JP 2015012580A JP 6394415 B2 JP6394415 B2 JP 6394415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawer
sheet
image forming
forming apparatus
registration roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015012580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016138940A (ja
Inventor
和也 平
和也 平
篤 早川
篤 早川
拓也 山口
拓也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015012580A priority Critical patent/JP6394415B2/ja
Priority to US15/006,637 priority patent/US9488956B2/en
Priority to CN201620076603.4U priority patent/CN205750286U/zh
Publication of JP2016138940A publication Critical patent/JP2016138940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394415B2 publication Critical patent/JP6394415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1869Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関する。
例えば、特許文献1に記載の画像形成装置では、複数の感光ドラムが組み付けられたドロワーが、筐体等の装置本体に対して引き出し変位可能な構成となっている。
特開2011−13268号公報
特許文献1に記載の発明では、ドロワーが引き出される際に、各感光ドラムがレジストレーションローラ等に干渉してしまうことを防止するために以下の構成を採用している。
すなわち、ドロワーが筐体に収納された状態、つまりドロワーが収納位置にあるときには、各感光ドラム8はシートを搬送するベルトに接触している。
そして、収納位置にあるドロワーが引き出される際には、先ず、各感光ドラムがレジストレーションローラ等に干渉しない位置までドロワーが鉛直方向上方側に変位させられる。
このため、特許文献1に記載の発明では、各感光ドラムがレジストレーションローラ等に干渉しない位置までドロワーを鉛直方向上方側に変位させる機構が設けられている。したがって、特許文献1に記載の発明では、ドロワーを引き出すための機構が複雑にならざるを得なかった。
本発明は、上記点に鑑み、簡素な構成でドロワーを引き出し可能とすることを目的とする。
本願では、シートに画像を形成する電子写真方式の画像形成装置において、現像剤像を担持する複数の感光ドラム(8)と、複数の感光ドラム(8)を有するドロワー(15)であって、複数の感光ドラム(8)が互いに平行となり、かつ、その回転軸線と直交する方向(以下、並び方向という。)に複数の感光ドラム(8)が並んだドロワー(15)と、ドロワー(15)を収納する筐体(3)であって、並び方向一端側に第1開口部(3B)を有する筐体(3)と、ドロワー(15)を並び方向に変位可能に支持する支持部材(17)であって、ドロワー(15)全体が筐体(3)内に収納された収納位置と、複数の感光ドラム(8)が第1開口部(3B)を通して筐体(3)外に露出した露出位置との間でドロワー(15)を変位可能とする支持部材(17)と、シートを搬送するベルト(13A)を有するベルトユニット(13)であって、当該ベルト(13A)の張架面(13D)が複数の感光ドラム(8)と面するとともに当該張架面(13D)が並び方向と平行なベルトユニット(13)と、ベルトユニット(13)より鉛直方向下方側に配設された給紙トレイ(9)であって、ベルトユニット(13)に搬送されるシートが複数枚載置可能な給紙トレイ(9)と、第1レジストレーションローラ(11D)と第2レジストレーションローラ(11E)を有するレジストレーションローラ対(11)であって、給紙トレイ(9)から給送されてきたシートの姿勢を矯正した後、当該シートを張架面(13D)に給送するとともに、ドロワー(15)に一体化されてドロワー(15)と連動して並び方向に変位するレジストレーションローラ対(11)であって、少なくともドロワー(15)が収納位置に位置する場合には、前記第1レジストレーションローラ(11D)と第2レジストレーションローラ(11E)が互いに接触してニップを形成する部分である接触部(P1)が張架面(13D)より鉛直方向上方側に位置するレジストレーションローラ対(11)と、レジストレーションローラ対(11)から送り出されたシートを張架面(13D)に導く案内部(12)であって、張架面(13D)へのシート進入角度を鋭角として当該シートの搬送を案内する案内部(12)とを備える。
そして、本願発明では、レジストレーションローラ対(11)がドロワー(15)に一体化されてドロワー(15)と連動して並び方向に変位するので、「各感光ドラム(8)がレジストレーションローラ対(11)に干渉する」といった問題が原理的に発生しない。
このため、本願発明では、各感光ドラム(8)がレジストレーションローラ対(11)に干渉しない位置までドロワー(15)を鉛直方向上方側に変位させる機構を必要としない。したがって、簡素な構成でドロワー(15)を引き出することが可能な画像形成装置を得ることができる。
さらに、レジストレーションローラ対(11)がドロワー(15)に一体化されているので、各感光ドラム(8)とレジストレーションローラ対(11)との平行度を容易に高めることができる。
因みに、仮に、レジストレーションローラ対(11)が筐体(3)側に組み付けられていると、ドロワー(15)が筐体(3)に対して変位可能であるため、各感光ドラム(8)とレジストレーションローラ対(11)との平行度を高めることが難しい。
なお、本願発明は、例えば、筐体(3)のうち張架面(13D)より鉛直方向上方の位置に第2開口部(3D)を設け、当該第2開口部(3D)が接触部(P1)に連通し、かつ、シートが通過可能な構成としてもよい。
これにより、第2開口部(3D)からレジストレーションローラ対(11)に至るシート搬送経路が大きく湾曲してしまうことを抑制できる。したがって、比較的に厚みの厚いシートを第2開口部(3D)から供給する場合であっても、良好にシートを供給することが可能となる。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段等に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る画像形成装置1の外観図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置1の断面図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置1の断面図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置1の断面図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置1の断面図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置1の断面図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置1の断面図である。 図8Aは本発明の第1実施形態に係る画像形成装置1の断面図である。図8Bは手差し用紙供給口の説明図である。 図9A〜図9Cは本発明の第2実施形態に係る画像形成装置1の説明図である。 本発明の第3実施形態に係る画像形成装置1の説明図である。 本発明の第4実施形態に係る画像形成装置1の説明図である。 本発明の第4実施形態に係る画像形成装置1の説明図である。
以下に説明する「発明の実施形態」は実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的手段や構造等に限定されるものではない。
本実施形態は、カラー方式の画像形成装置に本発明を適用したものである。各図に付された方向を示す矢印等は、各図相互の関係を理解し易くするために記載したものである。本発明は、各図に付された方向に限定されるものではない。
少なくとも符号を付して説明した部材又は部位は、「複数」や「2つ以上」等の断りをした場合を除き、少なくとも1つ設けられている。以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
1.画像形成装置の概要
図1に示す画像形成装置1の筐体3内には、図2に示すように、用紙等のシートに画像を形成する電子写真方式の画像形成部5が収納されている。画像形成部5は、現像カートリッジ7、感光ドラム8、帯電器(図示せず。)、露光器(図示せず。)及び定着器(図示せず。)等をそれぞれ少なくとも1つ有している。
本実施形態では複数の現像カートリッジ7が設けられている。各現像カートリッジ7は、現像剤が収納された収納部7Aを有する。各現像カートリッジ7、つまり各収納部7Aには、異なる色の現像剤(例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)が収納されている。
感光ドラム8及び帯電器は現像カートリッジ7と同数設けられている。複数の感光ドラム8は、互いに平行、かつ、各感光ドラム8の回転軸線と直交する方向(以下、並び方向という。)に並んでいる。
本実施形態に係る「感光ドラム8の回転軸線」は、図2の紙面と直交する方向、つまり、画像形成装置1の左右方向に平行な軸線である。そして、本実施形態に係る「並び方向」は、画像形成装置1の前後方向と平行な方向である。
各帯電器は、対応する位置にある感光ドラム8を帯電させる。露光器は帯電した各感光ドラム8を露光して静電潜像を形成する。静電潜像が形成された各感光ドラム8に現像カートリッジ7から現像剤が供給されると、各感光ドラム8の外周面には当該静電潜像に対応した現像剤像が担持される。
ベルト13Aは、帯状の無端ベルトであって、一対のローラ13B、13Cにより張架された状態で回転する。当該ベルト13Aの張架面13Dは、複数の感光ドラム8と面し、かつ、並び方向と平行な方向に張架されている。
ベルト13A及び一対のローラ13B、13Cは、一対の本体フレーム(図示せず。)と別体のベルトユニットフレーム(図示せず。)に組み付けられている。つまり、ベルト13A及び一対のローラ13B、13Cは一体化されてベルトユニット13を構成している。
ベルトユニット13は、一対の本体フレームに対して着脱可能に装着されている。一対の本体フレームは、後述するドロワー15を挟んで上記回転軸線方向両側に配設された板状の強度部材であって、外装カバー等と共に筐体3の少なくとも一部を構成する。外装カバーは、画像形成装置1の外観意匠面を構成する部材である。
画像が形成されるシートは、張架面13Dに吸着された状態でローラ13C側からローラ13B側へ搬送される。張架面13Dを挟んで各感光ドラム8と対向する位置には転写体(図示せず。)が配設されている。
各転写体は、対応する感光ドラム8に担持されている現像剤像をシートに転写させる。このため、各感光ドラム8に担持されている現像剤像はベルト13A上を搬送されるシートに重畳転写される。
定着器は、シートに転写された現像剤を加圧しながら加熱することより、現像剤像をシートに定着させる。画像が形成されたシートは、筐体3の上に設けられた排紙トレイ3A(図1参照)に積載される。
ベルトユニット13より鉛直方向下方側には給紙トレイ9が配設されている。給紙トレイ9は、ベルトユニット13に向けて搬送されるシートが複数枚載置可能である。当該給紙トレイ9は、筐体3に着脱可能に装着されている。
ベルト13Aよりシート搬送方向上流側には、フィーダ機構9Aが設けられている。フィーダ機構9Aは、給紙トレイ9に載置されているシートを1枚ずつ画像形成部5側に向けて給送する。
フィーダ機構9A(給紙トレイ9)から張架面13Dに至るシートの搬送経路Loは、略U字状に湾曲している。すなわち、給紙トレイ9に載置されているシートは、先ず、並び方向一端側(本実施形態では前方側)に送り出される。その後、当該シートは、その搬送方向が鉛直方向上方側に転向させられながら、次第に並び方向他端側(本実施形態では後方側)に転向させられる。
搬送経路Loには、一対の搬送ローラ10、及び第1レジストレーションローラ11D並びに第2レジストレーションローラ11Eを有するレジストレーションローラ対11が設けられている。一対の搬送ローラ10は、フィーダ機構9Aから送出されてきたシートを挟み込むようにして当該シートをレジストレーションローラ対11側に送り出す。
レジストレーションローラ対11は、給紙トレイ9から給送されてきたシートの姿勢を矯正した後、当該シートを張架面13Dに給送する。第1レジストレーションローラ11Dと第2レジストレーションローラ11Eとが互いに接触する接触部(以下、ニップ部P1ともいう。)は、図2に示す状態では張架面13Dより鉛直方向上方側に位置している。
なお、ニップ部P1は回転軸線と平行に延びる線状又細帯状の部位である。「図2に示す状態」とは、ドロワー15全体が筐体3内に収納された状態である。ドロワー15が図2に示す位置(以下、収納位置という。)では、各感光ドラム8は、現像剤像をシートに転写可能な位置となる。
レジストレーションローラ対11は、以下のように作動する。すなわち、一対の搬送ローラ10から搬送されてきたシートの搬送方向先端がニップ部P1に到達した時点では、第1レジストレーションローラ11D及び第2レジストレーションローラ11Eの回転は停止している。
このため、シートの搬送方向先端がニップ部P1に衝突するため、当該先端がニップ部P1に沿うようにシートの姿勢が矯正される。その後、第1レジストレーションローラ11D及び第2レジストレーションローラ11Eの回転が再開され、当該シートが張架面13Dに向けて送り出される。
レジストレーションローラ対11から張架面13Dに至るシートの搬送経路には案内部12が設けられている。案内部12は、レジストレーションローラ対11から送り出されたシートを張架面13Dに導く部材であって、張架面13Dへのシート進入角度θを鋭角として当該シートの搬送を案内する。
すなわち、ドロワー15が収納位置に有る場合、ニップ部P1は張架面13Dより鉛直方向上方側に位置している。そして、案内部12は、レジストレーションローラ対11から排出されたシートを鉛直方向下方側に向けて転向させるとともに、張架面13Dへのシート進入角度θを鋭角とする。なお、本実施形態に係る進入角度θは約10°以上約45°以下である。
2.ドロワーユニット
複数の現像カートリッジ7、複数の感光ドラム8及び複数の帯電器は、ドロワー15に装着されて一体化されている。複数の現像カートリッジ7はドロワー15に対して着脱自在である。つまり、ドロワー15は、各現像カートリッジ7を着脱自在に支持する支持体を構成する。
各感光ドラム8及び各帯電器は、修理等の場合を除き、ドロワー15に対して着脱不可である。つまり、通常の利用者は、各現像カートリッジ7をドロワー15に対して着脱することができるが、各感光ドラム8及び各帯電器をドロワー15に対して着脱できない。
ドロワー15は上方側が解放された箱状(引き出し状)の部材である。当該ドロワー15は、図3に示すように、支持部材17を介して一対の本体フレームに対して変位可能に組み付けられている。
このため、利用者は、ドロワー15を変位させるのみで、複数の現像カートリッジ7、複数の感光ドラム8及び複数の帯電器を同時に装置本体に対して変位させることができる。そこで、ドロワー15により一体化されたユニットをドロワーユニット16ともいう。
支持部材17はドロワー15を並び方向に変位可能に支持する。具体的には、当該支持部材17は、収納位置と露出位置との間でドロワー15を変位可能に支持する。露出位置とは、図5〜図7に示すように、複数の感光ドラム8が第1開口部3Bを通して筐体3外に露出する位置をいう。
なお、支持部材17は、図3に示すように、並び方向(前後方向)に延びるレール状の部材であって、各本体フレームに設けられている。そして、ドロワー15のうち回転軸線方向両側それぞれには、支持部材17に係止される係止部15Aが少なくとも1つ設けられている。各係止部15Aは、レール状の支持部材17と滑り接触又は回転接触する部材である。
第1開口部3Bは、筐体3のうち並び方向一端側(本実施形態では画像形成装置1の前端側)に設けられた開口であって、少なくとも利用者がドロワー15を引き出すことが可能な大きさを有する開口である。
第1開口部3Bは、図3及び図4に示すように、フロントドア3Cにより開閉される。フロントドア3Cは、筐体3の前面側下部に揺動可能に組み付けられて筐体3の外観意匠面を構成する。
フロントドア3Cには、図3に示すように、第2開口部3Dが設けられている。第2開口部3Dは、筐体3のうち張架面13Dより鉛直方向上方の位置に位置する。つまり、少なくとも第2開口部3Dの上端縁3Eは、張架面13Dより鉛直方向上方の位置に位置する。
第2開口部3Dはフロントカバー3Fにより開閉される。フロントカバー3Fは、フロントドア3Cに揺動可能に組み付けられたトレイ状の部材であって、図8Aに示すように、第2開口部3Dが開放された状態では、シートが載置可能な載置トレイとして機能する。
そして、第2開口部3Dが開放された状態では、第2開口部3Dは、図8Bに示すように、ニップ部P1に連通し、かつ、シートが通過可能となる。つまり、第2開口部3Dは、手差し用紙供給口又は多目的用紙供給口として機能する。
レジストレーションローラ対11は、図8Bに示すように、ドロワー15に一体化されてドロワー15と連動して並び方向に変位する。すなわち、ドロワー15のうち第1開口部3B側には、第1レジストレーションローラ11D及び第2レジストレーションローラ11Eを回転可能に保持する保持部材11Aが設けられている。
保持部材11Aは、給紙トレイ9から搬送されるシートをニップ部P1に導く第1案内導入部11B、及び第2開口部3Dから挿入されるシートをニップ部P1に導く第2案内導入部11Cが設けられている。
3.リフト機構
リフト機構18は、図4に示すように、駆動側歯車19Aと従動側歯車19Bとの噛み合い状態が解除される位置までドロワー15を鉛直方向上方側に変位させる機構である。
駆動側歯車19Aは、筐体3(本体フレーム)側に設けられた歯車であって、電動モータ(図示せず。)から駆動力が供給されて回転する歯車である。従動側歯車19Bは、ドロワー15側に設けられた歯車である。
従動側歯車19Bは、駆動側歯車19Aと噛み合ってレジストレーションローラ対11のうち少なくとも一方(本実施形態では、第2レジストレーションローラ11E)に駆動力を伝達する。
そして、リフト機構18は、フロントドア3Cが開かれたときにドロワー15を鉛直方向上方側に変位させて駆動側歯車19Aと従動側歯車19Bとの噛み合い状態が解除し、かつ、フロントドア3Cが閉じられたときにドロワー15を鉛直方向下方側に変位させて駆動側歯車19Aと従動側歯車19Bとを噛み合わせる。
リフト機構18は駆動カム18A及び従動カム18Bを有している。駆動カム18Aは、フロントドア3Cに一体化されてフロントドア3Cと共に変位する。本実施形態に係る駆動カム18Aは、その外周面に従動カム18Bと滑り接触(以下、摺接ともいう。)するカム面を有する部材である。駆動カム18Aのカム面は、フロントドア3Cが閉状態から開状態する際に、当該変化に応じて従動カム18Bを鉛直方向上方側へ変位させる形状になっている。
従動カム18Bは、駆動カム18Aのカム面に摺接して鉛直方向に変位するとともに、その変位を支持部材17に伝達する部材である。なお、本実施形態に係る支持部材17は、その長手方向端部のうち従動側歯車19Bと反対側(図4では左端側)を中心として本体フレームに対して揺動可能である。
図4に示すように、フロントドア3Cが開かれると、従動カム18Bが鉛直方向上方側に変位するため、支持部材17の長手方向端部のうち従動側歯車19B側の端部が、従動カム18Bにより鉛直方向上方側に変位させられる。このため、駆動側歯車19Aと従動側歯車19Bとの噛み合い状態が解除される。
図3に示すように、フロントドア3Cが閉じられると、重力により従動カム18Bが鉛直方向下方側に変位するため、支持部材17の長手方向端部のうち従動側歯車19B側の端部が、ドロワーユニット16等の自重により鉛直方向下方側に変位する。このため、駆動側歯車19Aと従動側歯車19Bとが噛み合う。
4.現像カートリッジ等の交換
図3に示すように、各本体フレームには、ドロワー15の左右両側に設けられた一対の当接部15Bと接触するストッパ3Gが設けられている。このため、利用者によりドロワー15が筐体3外に引き出されると、図6に示すように、各ストッパ3Gに各当接部15Bが衝突するため、ドロワー15が予め設定された寸法を超えて筐体3側に露出することを禁止される。
なお、各ストッパ3Gは、図5及び図6に示す当接部15Bと接触可能な接触位置と、図7に示す当該接触位置からずれた非接触位置との間で変位可能である。なお、各ストッパ3Gは、その上端側が各本体フレームに対して揺動可能に組み付けられている。これにより、各ストッパ3Gは接触位置と非接触位置との間で変位できる。
そして、ドロワー15が図5〜図7に示す露出位置に位置すると、利用者は、ドロワー15に装着された現像カートリッジ7を着脱交換することができる。なお、ドロワーユニット16全体、又はドロワー15を交換する際には、利用者は、各ストッパ3Gを非接触位置にした状態で、ドロワー15全体を筐体3から引き出せばよい(図7参照)。
5.本実施形態に係る画像形成装置の特徴
本実施形態では、レジストレーションローラ対11がドロワー15に一体化されてドロワー15と連動して並び方向に変位するので、「各感光ドラム8がレジストレーションローラ対11に干渉する」といった問題が原理的に発生しない。
このため、本実施形態では、各感光ドラム8がレジストレーションローラ対11に干渉しない位置までドロワー15を鉛直方向上方側に変位させる機構(以下、変位機構という。)を必要としない。したがって、簡素な構成でドロワー15を引き出することが可能な画像形成装置を得ることができる。
なお、リフト機構18は、駆動側歯車19Aと従動側歯車19Bとの噛み合いを解除するための機構であって、上記の変位機構に該当するものではない。つまり、リフト機構18は、ドロワー15を少なくとも駆動側歯車19A及び従動側歯車19Bの「全歯たけ」分上昇させれば、その機構を達成することができる。
本実施形態では、レジストレーションローラ対11がドロワー15に一体化されているので、各感光ドラム8とレジストレーションローラ対11との平行度を容易に高めることができる。
因みに、仮に、レジストレーションローラ対11が筐体3側に組み付けられていると、ドロワー15が筐体3に対して変位可能であるため、各感光ドラム8とレジストレーションローラ対11との平行度を高めることが難しい。
本実施形態は、筐体3のうち張架面13Dより鉛直方向上方の位置に第2開口部3Dを設け、当該第第2開口部3Dがニップ部P1に連通し、かつ、シートが通過可能な構成となっている。
これにより、第2開口部3Dからレジストレーションローラ対11に至るシート搬送経路が大きく湾曲してしまうことを抑制できる。したがって、比較的に厚みの厚いシートを第2開口部3Dから供給する場合であっても、良好にシートを供給することが可能となる。
(第2実施形態)
本実施形態では、図9A及び図9Bに示すように、保持部材11Aはドロワー15に着脱自在に組み付けられている。そして、保持部材11Aには、図9Cに示すように、除去機構20及び付着物貯留箱20Aが設けられている。
除去機構20はシートに付着した紙粉等の付着物を除去する機構である。本実施形態に係る除去機構20はブレード(スクレイパー)等を有して構成されている。当該ブレードは、レジストレーションローラ対11のうち、現像剤が転写されるシート面に接触する側のローラである第1レジストレーションローラ11Dに摺接する。
除去機構20、つまりブレード(スクレイパー)は、第1レジストレーションローラ11Dに摺接しながら、シート面から第1レジストレーションローラ11Dに静電吸引された付着物を掻き落とす。付着物貯留箱20Aは、除去機構20により除去された付着物を溜める貯留部である。
これにより、利用者は、保持部材11Aをドロワー15から取り外すことにより、付着物貯留箱20Aに溜まった付着物を容易に排除することができる。
(第3実施形態)
本実施形態は、図10に示すように、複数の感光ドラム8がドロワー15に対して着脱可能としてドロワー15に組み付けられたものである。
なお、図10に示す例は、複数の感光ドラム8それぞれが各現像カートリッジ7に着脱不可として組み付けられ、かつ、それら複数の現像カートリッジ7がドロワー15に着脱可能に組み付けられた構成とすることにより、複数の感光ドラム8が間接的にドロワー15に対して着脱可能としたものである。
しかし、本実施形態は、図10に示す構成に限定されるものではなく、例えば、複数の感光ドラム8がドロワー15に直接的に組み付けられ、かつ、それら感光ドラム8が直接的にドロワー15に対して着脱可能な構成としてもよい。
(第4実施形態)
本実施形態は、図11及び図12に示すように、リフト機構18を廃止したものである。すなわち、上述の実施形態では、従動側歯車19Bの回転中心が、駆動側歯車19Aの回転中心を通る仮想の鉛直線上に位置していた。このため、従動側歯車19Bと駆動側歯車19Aとの噛み合いを解除するために、ドロワー15を鉛直方向上方側に変位させる必要があった。
これに対して、本実施形態に係る従動側歯車19Bの回転中心は、図11に示すように、鉛直線L1より第1開口部3B側にずれている。このため、ドロワー15を第1開口部3B側に変位させるのみで、従動側歯車19Bと駆動側歯車19Aとの噛み合いを解除できる。
また、ドロワー15を筐体3内に向けて変位させれば、従動側歯車19Bと駆動側歯車19Aとを噛み合わせることができる。したがって、本実施形態では、リフト機構18を廃止できるので、より簡素な構成でドロワー15を引き出することが可能な画像形成装置を得ることができる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、第2開口部3Dが設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、第2開口部3Dを廃止してもよい。
上述の実施形態に係るリフト機構18は、フロントカバー3Dの開閉に連動して作動する構成であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、筐体3内にリフト機構18を作動させるレバー等の操作部を別途設けてもよい。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
1… 画像形成装置 3… 筐体 3A… 排紙トレイ 3B… 第1開口部
3C… フロントドア 3D… 第2開口部 3E… 上端縁
3F… フロントカバー 3G… ストッパ 5… 画像形成部
7… 現像カートリッジ 7A… 収納部 8… 感光ドラム
9… 給紙トレイ 9A… フィーダ機構 10… 搬送ローラ
11… レジストレーションローラ対 11A… 保持部材
11B… 第1案内導入部 11C… 第2案内導入部
11D…第1レジストレーションローラ 11E…第2レジストレーションローラ
12… 案内部 13A… ベルト 13B、13C… ローラ
13D… 張架面 13… ベルトユニット 15… ドロワー
15A… 係止部 15B… 当接部 16… ドロワーユニット
17… 支持部材 18… リフト機構 18A… 駆動カム
18B… 従動カム 19A… 駆動側歯車 19B… 従動側歯車
20… 除去機構 20A… 付着物貯留箱 Lo… 搬送経路
P1… ニップ部 L1… 鉛直線

Claims (8)

  1. シートに画像を形成する電子写真方式の画像形成装置において、
    現像剤像を担持する複数の感光ドラムと、
    前記複数の感光ドラムを有するドロワーであって、前記複数の感光ドラムが互いに平行となり、かつ、その回転軸線と直交する方向(以下、並び方向という。)に前記複数の感光ドラムが並んだドロワーと、
    前記ドロワーを収納する筐体であって、前記並び方向一端側に第1開口部を有する筐体と、
    前記ドロワーを前記並び方向に変位可能に支持する支持部材であって、前記ドロワー全体が前記筐体内に収納された収納位置と、前記複数の感光ドラムが前記第1開口部を通して前記筐体外に露出した露出位置との間で前記ドロワーを変位可能とする支持部材と、
    シートを搬送するベルトを有するベルトユニットであって、当該ベルトの張架面が前記複数の感光ドラムと面するとともに当該張架面が前記並び方向と平行なベルトユニットと、
    前記ベルトユニットより鉛直方向下方側に配設された給紙トレイであって、前記ベルトユニットに搬送されるシートが複数枚載置可能な給紙トレイと、
    第1レジストレーションローラと第2レジストレーションローラを有するレジストレーションローラ対であって、前記給紙トレイから給送されてきたシートの姿勢を矯正した後、当該シートを前記張架面に給送するとともに、前記ドロワーに一体化されて前記ドロワーと連動して前記並び方向に変位し、少なくとも前記ドロワーが前記収納位置に位置する場合には、前記第1レジストレーションローラと第2レジストレーションローラが互いに接触する部分である接触部が前記張架面より鉛直方向上方側に位置するレジストレーションローラ対と、
    前記レジストレーションローラ対から送り出されたシートを前記張架面に導く案内部であって、前記張架面へのシート進入角度を鋭角として当該シートの搬送を案内する案内部と、を備え、
    前記筐体のうち前記張架面より鉛直方向上方の位置には、第2開口部が設けられており、
    前記第2開口部は、前記接触部に連通し、かつ、シートが通過可能であり、
    前記ドロワーに設けられた保持部材であって、前記レジストレーションローラ対を保持する保持部材と、
    前記保持部材に設けられた第1案内導入部であって、前記給紙トレイから給送されてきたシートを前記接触部に導く第1案内導入部と、
    前記保持部材に設けられた第2案内導入部であって、前記第2開口部から挿入されるシートを前記接触部に導く第2案内導入部と、
    更に備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記筐体側に設けられた駆動側歯車と、
    前記駆動側歯車と噛み合って前記第1レジストレーションローラに駆動力を伝達する従動側歯車であって、前記ドロワー側に設けられた従動側歯車と、
    前記駆動側歯車と前記従動側歯車と噛み合い状態が解除される位置まで前記ドロワーを鉛直方向上方側に変位させるリフト機構と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1開口部を開閉するドア部を備え、
    前記リフト機構は、前記ドア部が開かれたときに前記ドロワーを鉛直方向上方側に変位させ、かつ、前記ドア部が閉じられたときに前記ドロワーを鉛直方向下方側に変位させることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記保持部材は、前記ドロワーに着脱自在に組み付けられていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. シートに付着した付着物を除去する除去機構と、
    前記保持部材に設けられた付着物貯留箱であって、前記除去機構により除去された付着物を溜める付着物貯留箱と
    を備えることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記複数の感光ドラムは前記ドロワーに対して着脱不可として前記ドロワーに組み付けられていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記複数の感光ドラムは前記ドロワーに対して着脱可能として前記ドロワーに組み付けられていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記複数の感光ドラムそれぞれを保持する複数のカートリッジを備え、
    前記複数のカートリッジは、前記ドロワーに着脱可能に組み付けられていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2015012580A 2015-01-26 2015-01-26 画像形成装置 Active JP6394415B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015012580A JP6394415B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 画像形成装置
US15/006,637 US9488956B2 (en) 2015-01-26 2016-01-26 Image forming apparatus having drawer
CN201620076603.4U CN205750286U (zh) 2015-01-26 2016-01-26 具有抽屉的图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015012580A JP6394415B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016138940A JP2016138940A (ja) 2016-08-04
JP6394415B2 true JP6394415B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=56434079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015012580A Active JP6394415B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9488956B2 (ja)
JP (1) JP6394415B2 (ja)
CN (1) CN205750286U (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970062827A (ko) * 1996-02-17 1997-09-12 김광호 레이저 빔 프린터의 현상기착탈장치
JP3251171B2 (ja) * 1996-03-12 2002-01-28 京セラミタ株式会社 紙粉取り装置
US6708011B2 (en) 2001-07-05 2004-03-16 Seiko Epson Corporation System for forming color images
JP2005292356A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4124153B2 (ja) 2004-03-31 2008-07-23 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US7515865B2 (en) 2004-03-31 2009-04-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording medium feeding device and image forming apparatus
US7252446B2 (en) 2004-03-31 2007-08-07 Brother Kogoy Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP1610188B1 (en) 2004-06-22 2012-03-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device
JP4429856B2 (ja) * 2004-09-29 2010-03-10 ブラザー工業株式会社 記録媒体搬送装置、画像形成装置
US7778567B2 (en) 2004-09-29 2010-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming unit
JP4161953B2 (ja) 2004-09-29 2008-10-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4692165B2 (ja) 2005-09-02 2011-06-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4438841B2 (ja) * 2007-08-31 2010-03-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2009276438A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010122465A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Canon Inc 画像形成装置
JP5005709B2 (ja) * 2009-01-13 2012-08-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4831204B2 (ja) * 2009-04-28 2011-12-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および像担持体ユニット
JP2010266753A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Brother Ind Ltd 現像カートリッジ
JP5077301B2 (ja) * 2009-06-30 2012-11-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5854754B2 (ja) * 2010-11-22 2016-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5282791B2 (ja) * 2011-01-14 2013-09-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5803524B2 (ja) * 2011-09-30 2015-11-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および感光体ユニット
JP6186723B2 (ja) * 2012-12-27 2017-08-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016138940A (ja) 2016-08-04
CN205750286U (zh) 2016-11-30
US9488956B2 (en) 2016-11-08
US20160216683A1 (en) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012073656A5 (ja)
JP2015209284A (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5928891B2 (ja) 画像形成装置
JP5445048B2 (ja) 画像形成装置
JP2007003857A (ja) 画像形成装置
US9389577B2 (en) Image forming apparatus
JP6098567B2 (ja) 画像形成装置
JP5920269B2 (ja) 画像形成装置
JP6394415B2 (ja) 画像形成装置
JP5785926B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5860913B2 (ja) 画像形成装置
JP5942633B2 (ja) 画像形成装置
JP2007086392A (ja) 画像形成装置
JP6446831B2 (ja) 画像形成装置
JP6394523B2 (ja) 手差しシート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5495127B2 (ja) 給送装置および画像形成装置
JP2015067421A (ja) 画像形成装置
JP5292867B2 (ja) 画像形成装置
JP2012013926A (ja) 画像形成装置
JP2010262188A (ja) 画像形成装置
JP2014167513A (ja) 画像形成装置
JP5067602B2 (ja) 画像形成装置
JP5522089B2 (ja) 画像形成装置
JP2014157341A (ja) 感光体カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2013212927A (ja) シート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6394415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150