JP6382642B2 - 車両用タイヤ - Google Patents
車両用タイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6382642B2 JP6382642B2 JP2014173922A JP2014173922A JP6382642B2 JP 6382642 B2 JP6382642 B2 JP 6382642B2 JP 2014173922 A JP2014173922 A JP 2014173922A JP 2014173922 A JP2014173922 A JP 2014173922A JP 6382642 B2 JP6382642 B2 JP 6382642B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- inland
- tread
- width direction
- tire width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
また、本発明によれば、溝内陸部における表面部のトレッド踏面部からの凹み量が、内側領域と外側領域との間の中央領域で最も大きく設定されているため、内側領域及び外側領域の剛性を確保しつつ排水性を向上させることができる。
請求項2に記載の発明に係る車両用タイヤは、トレッドセンター部からトレッドショルダー部に向かってタイヤ周方向に対して斜めに延びる複数本の傾斜溝と、前記傾斜溝の底壁部から立ち上げられて当該傾斜溝の延在方向に沿って形成され、タイヤ幅方向断面視でトレッド踏面部からの表面部の凹み量がタイヤ幅方向最内側で最も小さく設定された溝内陸部と、前記傾斜溝の側壁部と前記溝内陸部との間に形成され、前記底壁部の一部を溝底部とする溝内傾斜溝と、を有し、前記溝内陸部は、前記傾斜溝のトレッドセンター部側の内側側壁部との間に前記溝内傾斜溝のタイヤ幅方向内側の部分を成す第1溝内傾斜溝を構成する第1溝内陸部と、当該傾斜溝のトレッドショルダー部側の外側側壁部との間に当該溝内傾斜溝のタイヤ幅方向外側の部分を成す第2溝内傾斜溝を構成する第2溝内陸部と、を含んで構成されると共に、前記溝内傾斜溝は、前記第1溝内傾斜溝と前記第2溝内傾斜溝とを連通する連通溝部を含んで構成されている。
請求項2に記載の本発明によれば、溝内陸部を構成する第1溝内陸部と傾斜溝のトレッドセンター部側の内側側壁部との間に溝内傾斜溝のタイヤ幅方向内側の部分を成す第1溝内傾斜溝が構成されている。また、溝内陸部を構成する第2溝内陸部と傾斜溝のトレッドショルダー部側の外側側壁部との間に溝内傾斜溝のタイヤ幅方向外側の部分を成す第2溝内傾斜溝が構成されている。そして、溝内傾斜溝を構成する連通溝部によって、第1溝内傾斜溝と第2溝内傾斜溝とが連通されている。
このため、車両の走行時において、トレッドと路面との間に入り込んだ水は、まずタイヤ幅方向内側の第1溝内傾斜溝を流れていき、連通溝部を経由してタイヤ幅方向外側の第2溝内傾斜溝を流れていく。その結果、傾斜溝において、トレッドと路面との間に入り込んだ水の流路をタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側へと変更して排出することができる。
以下、図1〜図4を用いて、本発明に係る車両用タイヤの第1実施形態について説明する。図4に示されるように、本実施形態に係る車両用タイヤ(以下、単に「タイヤ」と称する。)10のトレッド12の接地部分には、タイヤ赤道面CL上にセンター周方向溝14が形成されている。また、このセンター周方向溝14を挟んでV字状となるように傾斜溝16、18がタイヤ周方向に沿って複数本形成されている。
次に、図5を用いて、本発明に係る車両用タイヤの第2実施形態について説明する。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分については、同一の番号を付してその説明を省略する。第1実施形態において、溝内陸部20の表面部20Aは、曲面Kに沿って形成される構成とされていたが、本実施形態に係る溝内陸部100では、表面部100Aが2つの傾斜面部100A1、100A2によって構成されている点に特徴がある。
12A トレッドセンター部
12B トレッドショルダー部
16 傾斜溝
16D 内側側壁部(側壁部)
16E 外側側壁部(側壁部)
16F 底壁部
18 傾斜溝
20 溝内陸部
20A 表面部
22 第1溝内陸部
24 第2溝内陸部
26 溝内陸部
28 第1溝内陸部
30 第2溝内陸部
32 溝内傾斜溝
34 第1溝内傾斜溝
34A 溝底部
36 第2溝内傾斜溝
36A 溝底部
37 連通溝部
38 溝内傾斜溝
40 第1溝内傾斜溝
42 第2溝内傾斜溝
43 連通溝部
50 内側領域
52 中央領域
54 外側領域
100 溝内陸部
100A 表面部
Claims (4)
- トレッドセンター部からトレッドショルダー部に向かってタイヤ周方向に対して斜めに延びる複数本の傾斜溝と、
前記傾斜溝の底壁部から立ち上げられて当該傾斜溝の延在方向に沿って形成され、タイヤ幅方向断面視でトレッド踏面部からの表面部の凹み量がタイヤ幅方向最内側で最も小さく設定された溝内陸部と、
前記傾斜溝の側壁部と前記溝内陸部との間に形成され、前記底壁部の一部を溝底部とする溝内傾斜溝と、
を有し、
前記凹み量は、前記溝内陸部の前記トレッドセンター部側を構成する内側領域と、当該溝内陸部の前記トレッドショルダー部側を構成する外側領域と、当該内側領域よりもタイヤ幅方向外側でかつ当該外側領域よりもタイヤ幅方向内側を構成する中央領域と、のうち当該中央領域において最も大きく設定されている、
車両用タイヤ。 - トレッドセンター部からトレッドショルダー部に向かってタイヤ周方向に対して斜めに延びる複数本の傾斜溝と、
前記傾斜溝の底壁部から立ち上げられて当該傾斜溝の延在方向に沿って形成され、タイヤ幅方向断面視でトレッド踏面部からの表面部の凹み量がタイヤ幅方向最内側で最も小さく設定された溝内陸部と、
前記傾斜溝の側壁部と前記溝内陸部との間に形成され、前記底壁部の一部を溝底部とする溝内傾斜溝と、
を有し、
前記溝内陸部は、前記傾斜溝のトレッドセンター部側の内側側壁部との間に前記溝内傾斜溝のタイヤ幅方向内側の部分を成す第1溝内傾斜溝を構成する第1溝内陸部と、当該傾斜溝のトレッドショルダー部側の外側側壁部との間に当該溝内傾斜溝のタイヤ幅方向外側の部分を成す第2溝内傾斜溝を構成する第2溝内陸部と、を含んで構成されると共に、
前記溝内傾斜溝は、前記第1溝内傾斜溝と前記第2溝内傾斜溝とを連通する連通溝部を含んで構成されている、
車両用タイヤ。 - 前記表面部は、タイヤ幅方向断面視でタイヤ径方向内側に凹むように湾曲している、
請求項1又は請求項2に記載の車両用タイヤ。 - 前記凹み量は、前記内側領域よりも前記外側領域の方が大きく設定され、当該外側領域よりも前記中央領域の方が大きく設定されている、
請求項1又は請求項1を引用する請求項3に記載の車両用タイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014173922A JP6382642B2 (ja) | 2014-08-28 | 2014-08-28 | 車両用タイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014173922A JP6382642B2 (ja) | 2014-08-28 | 2014-08-28 | 車両用タイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016047711A JP2016047711A (ja) | 2016-04-07 |
JP6382642B2 true JP6382642B2 (ja) | 2018-08-29 |
Family
ID=55648873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014173922A Expired - Fee Related JP6382642B2 (ja) | 2014-08-28 | 2014-08-28 | 車両用タイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6382642B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08104109A (ja) * | 1994-10-06 | 1996-04-23 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP5478207B2 (ja) * | 2009-11-16 | 2014-04-23 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP5461233B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2014-04-02 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5417253B2 (ja) * | 2010-05-20 | 2014-02-12 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
US8863797B2 (en) * | 2010-10-29 | 2014-10-21 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Winter tire tread siping pattern |
JP6056185B2 (ja) * | 2012-05-08 | 2017-01-11 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2014
- 2014-08-28 JP JP2014173922A patent/JP6382642B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016047711A (ja) | 2016-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6605849B2 (ja) | タイヤ | |
JP4905599B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN104275989B (zh) | 轮胎 | |
JP2010132236A (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP3189982A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2020066275A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4065718B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPWO2016027648A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2016222207A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6580460B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN109910522B (zh) | 充气轮胎 | |
JP6511341B2 (ja) | タイヤ | |
JP4785490B2 (ja) | タイヤトレッドの傾斜溝構造 | |
CN105324254B (zh) | 充气轮胎 | |
JPWO2016027647A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6607708B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2006076349A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6382642B2 (ja) | 車両用タイヤ | |
WO2018117009A1 (en) | A tread for improving aerodynamic | |
JP4776152B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6571993B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4291621B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6937216B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6929188B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5975597B2 (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6382642 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |