[go: up one dir, main page]

JP6372790B2 - 画像形成装置及び画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6372790B2
JP6372790B2 JP2015171081A JP2015171081A JP6372790B2 JP 6372790 B2 JP6372790 B2 JP 6372790B2 JP 2015171081 A JP2015171081 A JP 2015171081A JP 2015171081 A JP2015171081 A JP 2015171081A JP 6372790 B2 JP6372790 B2 JP 6372790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
preview
execution
image
preview image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015171081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017047565A (ja
Inventor
元規 平塚
元規 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015171081A priority Critical patent/JP6372790B2/ja
Publication of JP2017047565A publication Critical patent/JP2017047565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372790B2 publication Critical patent/JP6372790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成装置において動作する画像形成プログラムに関する。
ファイル等の内容の印刷、印刷物のコピー等を実行する画像形成装置が広く利用されている。画像形成装置の利用者は、特にファイル等の内容の印刷において、実際の印刷に先立って印刷状態を示すプレビュー画像を確認し、その状態による印刷を可とする場合には印刷を指示し、不可とする場合には印刷を指示せずにファイル等の内容を修正することがある。かかる操作のためにプレビュー画像を表示する画像形成装置も多い。
ころで、一度プレビュー画像を確認して、印刷を指示した後においても、再確認をし、必要に応じて印刷をキャンセルすることを望む利用者も存在する。特許文献1には、かかる要望に対応するものとして、ジョブキュー中に存在するジョブについて、そのジョブの出力画像に係るプレビュー画像を生成して表示する画像形成装置が開示されている。
特開2005−297441号公報
特許文献1に開示された画像形成装置は、プレビュー画像を表示するジョブを、画像確認終了まで保留する。このため、以下の問題が発生している。(1)現に実行中のジョブについては、保留することができないので、プレビュー画像を生成することができない。(2)保留されたジョブの再開までに時間を要する。再確認後において印刷をキャンセルしない場合に、印刷の完了が遅れる。
本発明は、ジョブを保留することなくプレビュー画像を表示することのできる画像形成装置を提供することを課題とする。
本発明の画像形成装置は、
制御部と記憶部とを備え、
前記記憶部は、ジョブの実行順序を記憶し、
前記制御部は、前記ジョブの出力画像に係るプレビュー画像を生成して表示するプレビュー部を含み、
前記プレビュー部は、前記プレビュー画像を生成する前記ジョブが実行中であれば当該ジョブの実行を一時停止し、前記プレビュー画像を生成し、当該ジョブの実行を再開する
ことを特徴とする。
この特徴によれば、ジョブを保留することなく、プレビュー画像を生成することができる。ジョブが実行中であっても、プレビュー画像の生成が可能である。一時停止から再開までの時間だけジョブの完了が遅延するが、ジョブは継続的に実行される。
本発明の画像形成装置は、
前記プレビュー部は、前記ジョブの実行を停止するキャンセル機能を有することを特徴とする。
この特徴によれば、プレビュー画像を再確認したユーザーがジョブの実行を停止することができる。
本発明の画像形成装置は、
前記プレビュー部は、前記キャンセル機能の実行の有無を確認せずに当該ジョブの実行を再開することを特徴とする。
この特徴によれば、プレビュー画像を再確認したユーザーがジョブの実行を停止しない場合におけるジョブの完了の遅延時間は、プレビュー画像の生成に必要とされる時間(1秒以下と考えられる)を超えることがない。
本発明の画像形成装置は、
前記プレビュー部は、前記出力画像を生成し、該出力画像を縮小した前記プレビュー画像を生成して前記出力画像を削除することを特徴とする。
この特徴によれば、出力画像及びプレビュー画像を保持するための記憶部容量の使用を小さなものとすることができる。
本発明の画像形成プログラムは、
ジョブの出力画像に係るプレビュー画像を生成して表示するプレビュー部、及び
記憶された実行順序の最初のジョブを実行するジョブ実行部として画像形成装置のコンピューターを機能させ、
前記プレビュー部は、前記プレビュー画像を生成する前記ジョブが実行中であれば当該ジョブの実行を一時停止し、前記プレビュー画像を生成し、当該ジョブの実行を再開する
ことを特徴とする。
本発明の画像形成装置において動作する画像形成プログラムである 。
本発明の画像形成装置によれば、ジョブを保留することなくプレビュー画像を表示することが可能となる。これにより、実行中のジョブについてもプレビュー画像を表示でき、ユーザーの判断によるジョブの実行停止が可能となる。また、ユーザーがジョブの実行を停止しない場合におけるジョブの完了の遅延時間を小さくすることができる。
図1は、画像形成装置の機能構成を示す図である。 図2は、ステータス表示画面を示す図である。 図3は、ジョブ別データを示す図である。 図4は、プレビュー部の処理を示すフローチャートである。 図5は、プレビュー画像生成の処理を示すフローチャートである。 図6は、プレビュー画像生成のジョブ別データを示す図である。 図7は、プレビュー画像表示画面を示す図である。
図1は、本発明の電子機器の一形態としての画像形成装置の機能構成を示す図である。画像形成装置1は、制御部2、記憶部3、表示・入力部4及びプリンター5を備えている。
制御部2は、プレビュー部21及びジョブ印刷部22(ジョブ実行部)を含む。
なお、制御部2は、例えばCPU(Central Processing Unit)を備える。制御部2は、画像形成プログラムを実行することにより、プレビュー部21及びジョブ印刷部22として動作する。
プレビュー部21は、ユーザーからの要求に基づき、プレビュー画像を生成して表示する。詳細については後述する。
ジョブ印刷部22は、ジョブ実行データ31によって定められる順番で、ジョブ別データ32から画像を生成し、プリンター5を駆動して印刷する。
記憶部3は、ジョブ実行データ31及びジョブ別データ32を記憶している。
ジョブ実行データ31は、複数のジョブの実行順序を規定するデータである。実行順序が最初のものが実行され(画像データがジョブ印刷部22によって印刷され)ている。
ジョブ別データ32は、各々のジョブに関するデータである。各々のジョブについて、ジョブの状態に依存して、原ファイル321、画像データ322及びプレビューデータ323の1又は2以上がジョブ別データ32として保持される。
表示・入力部4は、画像形成装置1に付され、タッチパネルディスプレイにより情報を表示し、ユーザーによる入力を受け付ける。なお、画像形成装置1にネットワークを介して接続されたコンピューター等によってもタッチパネルディスプレイと同様の表示・入力が可能である。本明細書においてはタッチパネルディスプレイによるものとして説明するが、ネットワークを介して接続されたコンピューター等であってもよい。
プリンター5は、ジョブ印刷部22によって駆動され、画像データを用紙に印刷する。
図において、各部の間のデータの入出力を矢印で示す。
以下、ジョブの制御(実行)について説明する。
図2は、ステータス表示画面を示す図である。ジョブ実行データの内容を、表示・入力部4に、ステータス表示画面41として表示するものである。ステータス表示画面41には、ジョブが、実行される順に(図面上方が先に実行されるジョブを表すものとする。)状態表示411として表示されている。最上段のジョブ1が実行中、その下段のジョブ2及びジョブ3が実行待である。
状態表示411の右方にプレビュー要求ボタン412がある。ユーザーは、プレビュー要求ボタンを操作することで、画像形成装置1にプレビューを表示させることができる。なお、プレビュー要求ボタン412はプレビューを要求する手段を例示したものであり、他の手段であってもよい。具体的な手段にかかわらず、ユーザーによって、実行中のジョブについても、実行待のジョブについても、プレビューの要求が可能となっていることが重要である。
図3は、ジョブ別データを示す図である。図2に示した状態におけるものである。実行中のジョブ1については、画像データ322が、ジョブ印刷部22によって生成され、プリンター5から印刷されている。実行待のジョブ2及び3については、画像データ322が生成されておらず、原ファイル321が保持されている。原ファイル321は、それを加工して画像データ322を生成することのできるデータである。(画像データ322と同一であってもよい。)
原ファイルが文書データその他画像以外の形式のデータであるときには、原ファイル321を変換して画像データ322を得る。原ファイル321が画像形式のデータであるときは、画像データ322と一致する場合もあるが、用紙サイズやカラーの調整により加工が必要となることが多い。この加工はジョブの実行時に、ジョブ印刷部によって実行される。このため、ジョブ2及びジョブ3については画像データが未生成である。
ジョブがファイルの印刷でなくコピーである場合には、原ファイル321がなく、スキャナーから画像データ322が読み取られることもある。
なお、図3においてジョブ毎に別々のフォルダーを有するように描いているが、理解の容易性のためであり、実際にフォルダーを有さずともよい。
以下、ユーザーがプレビューを要求した場合の処理を説明する。
図2に示すように、ジョブ1が実行中であり、画像データ322が、ジョブ印刷部22によって生成され、プリンター5から印刷されている。ジョブ2及び3は実行待である。
ユーザーは、図2に示すステータス表示画面41において、ジョブ1についてのプレビュー要求ボタン412を操作する。制御部2は、プレビュー部21を起動する。この際、ジョブ1に係るものであることをプレビュー部21に伝える。
図4は、プレビュー部の処理を示すフローチャートである。プレビュー部21は、ジョブを同定する(21a)。本実施例ではジョブ1が同定される。その後、プレビュー部21は、実行中のジョブであるか否かの判断を行う(21b)。この判断は、ジョブ実行データ31を参照することによる。
プレビュー部21は、次に、実行中のジョブであればジョブを一時停止する(21c)。一時停止は、ジョブ印刷部22における画像処理等の計算を停止するものである。プリンター5における印刷、及びコピーの場合のスキャナーにおける読取は停止されない。(ただし、画像処理装置の設計として、プリンター5における印刷及びスキャナーにおける読取を停止することとしてもよい。)
プレビュー部21は、次に、プレビュー画像を生成する(21d)。以下、プレビュー画像生成について詳述する。図5は、プレビュー画像生成の処理を示すフローチャートである。プレビュー部21は、プレビュー画像を生成するジョブについて、ジョブ別データのコピーを作成する(21d1)。この際、画像データ322が存在する場合には原ファイル321をコピーしなくともよい。
プレビュー部21は、画像データ322が不存在ならば作成する(21d2)が、実行中であるジョブ1については画像データ322が存在する。プレビュー部21は、何もしない。
プレビュー部21は、画像データ322に基づいてプレビュー画像データ323を生成する(21d3)。具体的には、サイズの変更、カラーの調整等を行う。
プレビュー部21は、画像データ322を削除する(21d4)。
図6は、プレビュー画像生成のジョブ別データを示す図である。プレビュー画像生成の処理(21d)におけるジョブ別データの変遷を示したものである。プレビュー画像生成処理開始時におけるジョブ別データ32は、図の左上に符号32Sで示されたものである。
ジョブ別データのコピーを作成し(21d1)、画像データ322が不存在ならば作成する(21d2)ことで、ジョブ別データのコピーが符号32A1で示されたものとなる。符号32Sで示されたジョブ別データは削除されずに残されている。
プレビュー画像データ323を生成する(21d3)ことで、ジョブ別データのコピーが符号32A2で示されたものとなる。画像データ322を削除する(21d4)ことで、ジョブ別データのコピーが符号32A3で示されたものとなる。
符号32A3で示されたものは、プレビュー画像データ323のみのものである。サイズの小さなデータとなり、記憶部3の容量を制約することが少ない。符号32A1及び32A2で示されたものは処理途中の(短時間のみ存在する)状態であるが、符号32A3で示されたものは、ユーザーがプレビュー画像を閲覧している間(長時間の可能性がある)保持される。これがサイズの小さなデータとなることで、他のジョブへの影響が小さくなる。
再び、図4に戻り、プレビュー部の処理を説明する。
プレビュー部21は、次に、プレビュー画像を表示する(21e)。その後、プレビュー部21は、実行中のジョブであるか否かの判断を行う(21f)。この判断は、符号21bで示したものと同一の結果なので、ジョブ実行データ31を参照せずに符号21bで示したものの結果を使用する。
プレビュー部21は、次に、実行中のジョブであればジョブを再開する(21g)。すなわちジョブ印刷部22における画像処理等の計算を再開する。
図7は、プレビュー画像表示画面を示す図である。プレビュー画像を表示する(21e)際に、表示・入力部4にプレビュー表示画面42として表示されるものである。プレビュー表示画面42には、プレビュー画像表示421がされ、継続ボタン422及び停止ボタン423が設けられている。
ユーザーが継続ボタン422を操作すると、プレビュー表示画面42が消され、ジョブ1の実行が継続される。ただし、ユーザーが継続ボタン422を操作する前にジョブが再開(21g)されているので、継続ボタン422の操作に起因してジョブ印刷部22の動作が替わるものではない。
ユーザーが停止ボタン423を操作すると、ジョブが停止される。すなわち、ジョブ1に係るジョブ印刷部22の動作が終了し、ジョブ印刷部はジョブ2の処理を開始する。制御部2は、合わせて、プリンター5(必要であればスキャナーをも)の動作を終了させる。
以上の処理により、ユーザーがプレビューを要求した際にジョブ1に係る印刷がどれだけ遅延するかについて検討する。一時停止(21c)から再開(21g)までの時間は、短い。CPUの処理によるプレビュー画像の生成(21d)、プレビュー画像の表示(21e)は短時間、通常は1秒以下、長くとも数秒と考えられる。また、プリンター5が1の画像を印刷している間に一時停止(21c)及び再開(21g)が行われ、次の画像の印刷開始が遅延しないのであれば、ジョブ1に係る印刷は遅延なく実行される。
以上詳細に説明したように、本実施例の画像処理装置によれば、実行中のジョブについてもプレビュー画像を表示でき、ユーザーの判断によるジョブの実行停止が可能となる。また、ユーザーがジョブの実行を停止しない場合におけるジョブの完了の遅延時間を小さくすることができる。
本実施例は、実行待のジョブについてのプレビューに係るものである。実施例1との相違点について説明する。他の点は実施例1と同様であり、詳細な説明を省略する。
ユーザーは、図2に示すステータス表示画面41において、ジョブ2についてのプレビュー要求ボタン412を操作する。制御部2は、プレビュー部21を起動する。この際、ジョブ2に係るものであることをプレビュー部21に伝える。
プレビュー部21による実行中のジョブであるか否かの判断(21b、21f)において、実行中ではないとの判断となり、一時停止(21c)及び再開(21g)は行われない(図4参照)。(ジョブ1に係るジョブ印刷部22の処理は行われておらず、一時停止(21c)及び再開(21g)の必要がない)。
ジョブ別データのコピーを作成した(21d1)後、画像データ322が不存在なので作成される(21d2が実行される:図6参照)。なお、画像データ322が存在する場合も考えられ、その場合には画像データ322を作成せずにコピーする。
ユーザーが継続ボタン422を操作した際には、ジョブ2はそのままジョブ実行データ31に保持される。
ユーザーが停止ボタン423を操作した際には、ジョブ2がジョブ実行データ31から削除される(ジョブ2は実行されない)。なお、削除でなく保留としてもよい。
他については、実施例1と同様である。
以上詳細に説明したように、本実施例の画像処理装置によれば、実行待のジョブについてもプレビュー画像を表示でき、ユーザーの判断によるジョブの実行停止が可能となる。
ジョブを保留することなくプレビュー画像を表示することが可能であり、実行中のジョブについてもプレビュー画像を表示でき、ユーザーがジョブの実行を停止しない場合におけるジョブの完了の遅延時間を小さくすることのできる画像形成装置である。多くの企業における利用が考えられる。
1 画像形成装置
2 制御部
21 プレビュー部
22 ジョブ印刷部
3 記憶部
31 ジョブ実行データ
32 ジョブ別データ
4 表示・入力部
41 ステータス表示画面
42 プレビュー表示画面
5 プリンター

Claims (3)

  1. 制御部と記憶部とを備え、
    前記記憶部は、ジョブの実行順序を記憶し、
    前記制御部は、
    前記ジョブの出力画像に係るプレビュー画像を生成して表示するプレビュー部と、
    前記実行順序の最初のジョブを実行するジョブ実行部と、
    を含み、
    前記プレビュー部は、
    前記プレビュー画像を生成する前記ジョブが実行中であれば当該ジョブの実行を一時
    停止し、前記プレビュー画像を生成し、当該ジョブの実行を再開し、
    前記ジョブの実行を停止するキャンセル機能を有し、
    前記プレビュー画像と、前記ジョブの継続を指示するための継続ボタンと、前記ジョブの停止を指示するための停止ボタンとを含む、プレビュー画像表示画面を表示し、
    前記プレビュー画像表示画面を表示した後、前記継続ボタンの操作の有無を確認せずに当該ジョブの実行を再開し、前記継続ボタンが操作されると前記プレビュー画像表示画面を消して当該ジョブの実行を継続する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記プレビュー部は、前記出力画像を生成し、該出力画像を縮小した前記プレビュー画像を生成して前記出力画像を削除することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. ジョブの出力画像に係るプレビュー画像を生成して表示するプレビュー部、及び、記憶された実行順序の最初のジョブを実行するジョブ実行部として画像形成装置のコンピューターを機能させ、
    前記プレビュー部は、
    前記プレビュー画像を生成する前記ジョブが実行中であれば当該ジョブの実行を一時停止し、前記プレビュー画像を生成し、当該ジョブの実行を再開し、
    前記ジョブの実行を停止するキャンセル機能を有し、
    前記プレビュー画像と、前記ジョブの継続を指示するための継続ボタンと、前記ジョブの停止を指示するための停止ボタンとを含む、プレビュー画像表示画面を表示し、 前記プレビュー画像表示画面を表示した後、前記継続ボタンの操作の有無を確認せずに当該ジョブの実行を再開し、前記継続ボタンが操作されると前記プレビュー画像表示画面を消して当該ジョブの実行を継続する
    ことを特徴とする画像形成プログラム。
JP2015171081A 2015-08-31 2015-08-31 画像形成装置及び画像形成プログラム Expired - Fee Related JP6372790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171081A JP6372790B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 画像形成装置及び画像形成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171081A JP6372790B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 画像形成装置及び画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017047565A JP2017047565A (ja) 2017-03-09
JP6372790B2 true JP6372790B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=58280863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171081A Expired - Fee Related JP6372790B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 画像形成装置及び画像形成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6372790B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020116822A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 株式会社リコー 画像形成装置、出力状態画像形成方法及び出力状態画像形成プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160406A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP4857135B2 (ja) * 2007-01-30 2012-01-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5729903B2 (ja) * 2009-12-17 2015-06-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、その方法およびプログラム
US9436416B2 (en) * 2014-02-24 2016-09-06 Csr Imaging Us, Lp Mobile printer controller with high fidelity preview and print job manipulation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017047565A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646741B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、画像処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP5371726B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6300500B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US8736879B2 (en) Managing settings for image processing job options
JP6578851B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2010284919A (ja) 印刷装置
US9917973B2 (en) Printing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP5670276B2 (ja) 画像形成装置
JP2014075658A (ja) 印刷装置およびログ書き込み方法
US11055586B2 (en) Printing device that receives print data and performs printing, control method of printing device, and program
JP6575270B2 (ja) 印刷設定支援装置及びプログラム
JP6372790B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2010099891A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2010213066A (ja) 画像形成装置
US20140233057A1 (en) Control system for forming and outputting image, control apparatus for forming and outputting image, and recording medium storing a control program for forming and outputting image
US10694054B2 (en) Information processing apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2016035639A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム
JP2015091039A (ja) ジョブ処理装置
JP2010214710A (ja) プリントシステムおよび画像処理装置
US12131086B2 (en) Image forming apparatus that produces print for delivery, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
JP6927384B2 (ja) クライアント端末
JP4761453B2 (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JP2010218325A (ja) 印刷制御装置および印刷システム
JP6921695B2 (ja) 印刷機能を備えた装置、その制御方法及びプログラム
JP2008027217A (ja) 情報処理装置および印刷装置を備える印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6372790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180708

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees