[go: up one dir, main page]

JP6363618B2 - 優れた反射率及び難燃性を有する物品を形成するための組成物、並びにそれらから形成された物品 - Google Patents

優れた反射率及び難燃性を有する物品を形成するための組成物、並びにそれらから形成された物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6363618B2
JP6363618B2 JP2015550676A JP2015550676A JP6363618B2 JP 6363618 B2 JP6363618 B2 JP 6363618B2 JP 2015550676 A JP2015550676 A JP 2015550676A JP 2015550676 A JP2015550676 A JP 2015550676A JP 6363618 B2 JP6363618 B2 JP 6363618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
composition
sio
weight
silicone resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015550676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016505691A (ja
JP2016505691A5 (ja
Inventor
ジェームズ デント スタントン
ジェームズ デント スタントン
ウィリアム ステインブレシェル ジェイコブ
ウィリアム ステインブレシェル ジェイコブ
レイモンド ストロング マイケル
レイモンド ストロング マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Dow Silicones Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp, Dow Silicones Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2016505691A publication Critical patent/JP2016505691A/ja
Publication of JP2016505691A5 publication Critical patent/JP2016505691A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363618B2 publication Critical patent/JP6363618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/016Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/5403Silicon-containing compounds containing no other elements than carbon or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/2224Magnesium hydroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、概して組成物に関し、より具体的には、優れた反射率及び難燃性を有する物品を形成するための組成物、並びに組成物から形成された物品に関する。
当業界では反射性物品が公知であり、様々な用途及び最終用途で利用されている。例えば、数多くの光学装置用途が、導光及び/又は光の反射のため反射性物品を利用する。このような光学装置用途のための反射性物品の1つの具体例は研磨したアルミニウムであり、これは有利に高反射率であり、かつ耐火性/難燃性である。しかしながら、金属は高価であり、それらを成形する方法には時間がかかり、かつ同様に高価である。
反射性物品にかかる費用を最小限に抑える試みには、反射性充填剤を顕著に高充填した高分子材料の利用が包含される。しかしながら、反射性充填剤のこのような高充填を伴う従来の反射性物品は、火炎に曝露されたときに易燃性(burn prolifically)であり、これは望ましいものではなく、数多くの用途についてこれらの従来の反射性物品を望ましくないものにしている。更に、数多くの高分子性材料は、ある種の用途に必須の熱及び紫外線特性を保持しておらず、このような高分子材料は多くの場合、成型又は成形が困難である。
本発明は、物品を形成するためのヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物を提供する。組成物は、RSiO3/2単位及び/又はSiO4/2単位をR SiO1/2単位及び/又はR SiO2/2単位と組み合わせて含むシリコーン樹脂(A)を含む[式中、Rは、独立して、脂肪族不飽和を含まない置換又は非置換C〜C10のヒドロカルビル基、アルケニル基、又は水素原子であり、但し、シリコーン樹脂(A)は、1分子当たり少なくとも2つのケイ素結合アルケニル基又は少なくとも2つのケイ素結合水素原子を含有する]。組成物は、更に、1分子当たり平均して少なくとも2つのケイ素結合水素原子又は少なくとも2つのケイ素結合アルケニル基を有する有機ケイ素化合物(B)を更に含む。シリコーン樹脂(A)がケイ素結合アルケニル基を含有するとき、有機ケイ素化合物(B)は1分子当たり少なくとも2つのケイ素結合水素原子を含有し、シリコーン樹脂(A)がケイ素結合水素原子を含有するとき、有機ケイ素化合物(B)は1分子当たり少なくとも2つのケイ素結合アルケニル基を含有する。組成物は、ヒドロシリル化触媒(C)も含む。更に、組成物は、組成物100重量部に基づき少なくとも15重量部の水酸化アルミニウムをもたらす量で水酸化アルミニウムを含む難燃剤成分(D)を含む。最後に、組成物は、成分(D)とは異なるものであり、かつ組成物100重量部に基づき15重量部以下の二酸化チタンをもたらす量で二酸化チタンを含む、反射成分(E)を含む。
加えて、本発明は、組成物を有する成型品を形成する方法を提供する。方法は、組成物を成形型に配置すること、並びに成形型内の組成物を硬化させて成型品を形成することを含む。
本発明は、組成物から形成された物品、及び方法に従って形成された成型品も提供する。
本発明は、物品を形成するためのヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物を提供する。組成物から形成された物品は、難燃性及び反射率など、優れた物理特性を有する。したがって、組成物から形成された物品は、以下に記載の光学装置及びそれに関連する用途などの数多くの最終用途及び用途に好適である。
組成物は、シリコーン樹脂(A)を含む。シリコーン樹脂(A) は、RSiO3/2単位及び/又はSiO4/2単位をR SiO1/2単位及び/又はR SiO2/2単位と組み合わせて含む[式中、Rは、独立して、脂肪族不飽和を含まない置換又は非置換C〜C10のヒドロカルビル基、アルケニル基、又は水素原子である]。当該技術分野で容易に理解される通り、R SiO1/2単位はM単位であり、R SiO2/2単位はD単位であり、RSiO3/2単位はT単位でありかつSiO4/2単位はQ単位であり、シリコーン樹脂は、シリコーン樹脂のシロキシ単位の1文字の略記を組み合わせることにより示される。例えば、シリコーン樹脂はM単位及びD単位から構成される場合、樹脂はMD樹脂として表現される。したがって、シリコーン樹脂(A)は、DT樹脂、MT樹脂、MDT樹脂、DTQ樹脂、及びMTQ樹脂、並びにMDTQ樹脂、DQ樹脂、MQ樹脂、DTQ樹脂、MTQ樹脂、又はMDQ樹脂とすることができる。2種以上の異なる種類のシリコーン樹脂を、組成物のシリコーン樹脂(A)と互いに組み合わせて利用することもできる。特定の実施形態では、シリコーン樹脂(A)は、MQ樹脂を含む。これらの実施形態では、MQ樹脂中Q単位に対するM単位のモル比は、シリコーン樹脂(A)に所望される物理特性に基づき変更することができる。本明細書で使用するとき、用語「脂肪族不飽和を含まない」は、置換又は非置換C〜C10ヒドロカルビル基が脂肪族炭素−炭素二重結合又は炭素−炭素三重結合を含有しないことを意味する(但し、Rは脂肪族不飽和を含有しないアルケニル基であってもよい)。
シリコーン樹脂(A)は、1分子当たり少なくとも2つのケイ素結合アルケニル基又は少なくとも2つのケイ素結合水素原子を含有する。一般的に、シリコーン樹脂(A)が、同一の分子中にケイ素結合アルケニル基及びケイ素結合水素原子の両方を含有することはない。特定の実施形態では、シリコーン樹脂(A)は、1分子当たり少なくとも2つのケイ素結合アルケニル基を含有する。
は、炭化水素に由来する任意の一価の炭化水素基から選択され得る。例えば、Rは、脂肪族、芳香族、非環式、環式、脂環式などであってよい。更に、Rは、Rがアルケニル基である場合、エチレン性不飽和を包含し得る。加えて、Rは、置換又は非置換であり得る。「置換」により、1個以上の水素原子が水素以外の原子(例えば、塩素、フッ素、臭素などのようなハロゲン原子)で置き換えられ得ること、あるいは、R鎖内の炭素原子が炭素以外の原子で置き換えられ得ること、すなわち、Rが鎖内に酸素、イオウ、窒素などのようなヘテロ原子を1個以上含み得ることが意味される。
により表されるヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビル基は、1〜10個の炭素原子、あるいは1〜6個の炭素原子、あるいは1〜4個の炭素原子を有する。少なくとも3個の炭素原子を含む非環式ヒドロカルビル基及び置換ヒドロカルビル基は、分枝状又は非分枝状構造を有し得る。
により表されるヒドロカルビル基の例としては、限定するものではないが、アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、1−エチルプロピル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、及びデシルなど;シクロアルキル基、例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びメチルシクロヘキシルなど;アリール基、例えば、フェニル及びナフチルなど;アルカリル基、例えば、トリル及びキシリルなど;並びにアラルキル基、例えば、ベンジル及びフェネチルなどが挙げられる。Rにより表されるハロゲン置換ヒドロカルビル基の例としては、限定するものではないが、3,3,3−トリフルオロプロピル、3−クロロプロピル、クロロフェニル、ジクロロフェニル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル及び2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルが挙げられる。
R1により表される、シリコーン樹脂(A)のものと同じであっても又は異なっていてもよいアルケニル基は、典型的には、2〜10個の炭素原子、あるいは2〜6個の炭素原子を有し、かつ例えば、ビニル、アリル、ブテニル、ヘキセニル、及びオクテニルにより例示される。
第1の実施形態によると、シリコーン樹脂(A)は次式
(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2 (I)
を有する
[式中、Rは、独立して、脂肪族不飽和を含まない置換又は非置換C〜C10ヒドロカルビル基であり;Rは、独立して、R、アルケニル基、及び水素原子から選択され;かつw、x、y、及びzはモル分率である]。典型的には、式(I)により表されるシリコーン樹脂は、平均して1分子当たり少なくとも2つのケイ素結合アルケニル基を有する。より具体的には、添字wは、典型的には0〜0.9の値を有し、あるいは0.02〜0.75、あるいは0.05〜0.3の値を有する。添字xは、典型的には0〜0.9の値を有し、あるいは0〜0.45、あるいは0〜0.25の値を有する。添字yは、典型的には0〜0.99の値を有し、あるいは0.25〜0.8、あるいは0.5〜0.8の値を有する。添字zは、典型的には0〜0.85の値を有し、あるいは0〜0.25、あるいは0〜0.15の値を有する。また、y+z/(w+x+y+z)の比は、典型的には、0.1〜0.99、あるいは0.5〜0.95、あるいは0.65〜0.9である。更に、w+x/(w+x+y+z)比は、典型的には、0.01〜0.90、あるいは0.10〜0.75、あるいは0.30〜0.50である。
特定の実施形態では、シリコーン樹脂(A)はM単位を含有し、添字wは、典型的には0超〜0.9、あるいは0.02〜0.75、あるいは0.05〜0.3の値を有する。特定の実施形態では、シリコーン樹脂(A)はD単位を含有し、添字xは、典型的には0超〜0.9、あるいは0超〜0.45、あるいは0超〜0.25の値を有する。特定の実施形態では、シリコーン樹脂(A)はT単位を含有し、添字yは、典型的には0超〜0.99、あるいは0.25〜0.8、あるいは0.5〜0.8の値を有する。特定の実施形態では、シリコーン樹脂(A)はQ単位を含有し、添字zは、典型的には0超〜0.85、あるいは0超〜0.25、あるいは0超〜0.15の値を有する。
シリコーン樹脂(A)が1分子当たり少なくとも2つのケイ素結合アルケニル基を含有するとき、すなわち、Rがアルケニル基である場合、上記式(I)により表されるシリコーン樹脂の具体例としては、次式:
(ViMeSiO1/20.25(PhSiO3/20.75、(ViMeSiO1/20.25(MeSiO3/20.75、(ViMeSiO1/20.25(PhSiO3/20.75、(ViMeSiO1/20.25(MeSiO3/20.75、(ViMeSiO1/20.25(MeSiO3/20.25(PhSiO3/20.50、(ViMeSiO1/20.25(MeSiO3/20.25(MeSiO3/20.50、(ViMeSiO1/2)0.15(PhSiO3/20.75(SiO4/20.1、(ViMeSiO1/2)0.15(MeSiO3/20.75(SiO4/20.1、(ViMeSiO1/20.15(ViMeSiO1/20.1(PhSiO3/20.75、及び(ViMeSiO1/20.15(ViMeSiO1/20.1(MeSiO3/20.75を有する樹脂が挙げられる[式中、Meはメチルであり、Viはビニルであり、Phはフェニルであり、かつ括弧の外側に添えられる数値は、式(I)について上記の通りのw、x、y、又はzのいずれかに対応するモル分率を表す]。前述の式中の一連の単位は、何らかの手法により本発明の範囲を制限するためのものとして示されているのではない。
シリコーン樹脂(A)が1分子当たり少なくとも2つのケイ素結合水素原子を含有するとき、すなわち、Rが主に水素であるとき、上記式(I)により表されるシリコーン樹脂の具体例としては、次式:
(HMeSiO1/20.25(PhSiO3/20.75、(HMeSiO1/20.25(MeSiO3/20.75、(HMeSiO2/20.3(PhSiO3/20.6(MeSiO3/20.1、及び(MeSiO1/2)0.1(HSiO2/20.1(MeSiO3/20.4(PhSiO3/20.4[式中、Meはメチルであり、Phはフェニルであり、及び括弧の外側に添えられる数値はモル分率を表す]を有する樹脂が挙げられる。前述の式中の一連の単位は、何らかの手法により本発明の範囲を制限するためのものとして示されているのではない。
組成物のシリコーン樹脂(A)の目的に好適な追加のシリコーン樹脂例は、米国特許第6,124,407号に開示されており、その全体が参照により本願に援用される。
シリコーン樹脂(A)は、典型的には、500〜50,000、あるいは1,000〜30,000、あるいは12,500〜25,000の数平均分子量(M)を有する。数平均分子量(M)は、ゲル透過クロマトグラフィー、低角レーザー光散乱検出器、又は屈折率検出器及びシリコーン樹脂(MQ)標準により決定され得る。
様々な実施形態において、組成物は、組成物の総重量に基づいて0超〜50、あるいは2〜40、あるいは4〜30、あるいは6〜20、あるいは8〜12、重量%の量で、シリコーン樹脂(A)を含む。
組成物は、有機ケイ素化合物(B)を更に含む。有機ケイ素化合物(B)は、1分子当たり平均して少なくとも2つのケイ素結合水素原子又は少なくとも2つのケイ素結合アルケニル基を含有する。一般的に、有機ケイ素化合物(B)が、同一の分子中にケイ素結合アルケニル基及びケイ素結合水素原子の両方を含有することはない。
シリコーン樹脂(A)がケイ素結合アルケニル基を含有するとき、有機ケイ素化合物(B)は1分子当たり少なくとも2つのケイ素結合水素原子を含有し、シリコーン樹脂(A)がケイ素結合水素原子を含有するとき、有機ケイ素化合物(B)は1分子当たり少なくとも2つのケイ素結合アルケニル基を含有する。有機ケイ素化合物(B)は、架橋分子又は架橋剤ということもある。
有機ケイ素化合物(B)がケイ素結合水素原子を含有する実施形態では、有機ケイ素化合物(B)は、オルガノ水素シラン(organohydrogensilane)、オルガノ水素シロキサン(organohydrogensiloxane)、又はこれらの組み合わせとして更に定義される。有機ケイ素化合物の構造は、線状、分枝状、環状、又は樹脂性であり得る。非環式ポリシラン及びポリシロキサンにおいて、ケイ素結合水素原子は、末端、ペンダント、又は末端及びペンダント位置の両方に位置させることができる。シクロシラン及びシクロシロキサンは、典型的には、3〜12個のシリコーン原子、あるいは3〜10個のシリコーン原子、あるいは3〜4個のシリコーン原子を有する。
オルガノ水素シランは、モノシラン、ジシラン、トリシラン、又はポリシラン(すなわち、4個以上のケイ素原子を有するシラン)であってよい。シリコーン樹脂(A)中、Rが主にアルケニル基である場合、本発明の有機ケイ素化合物(B)の目的に好適なオルガノ水素シランの具体例としては、限定するものではないが、ジフェニルシラン、2−クロロエチルシラン、ビス[(p−ジメチルシリル)フェニル]エーテル、1,4−ジメチルジシリルエタン、1,3,5−トリス(ジメチルシリル)ベンゼン、1,3,5−トリメチル−1,3,5−トリシラン、ポリ(メチルシリレン)フェニレン、及びポリ(メチルシリレン)メチレンが挙げられる。シリコーン樹脂(A)中、Rが主に水素であるとき、本発明の目的に好適な有機ケイ素化合物(B)の具体例としては、限定するものではないが、次式:
Vi Si、PhSiVi、MeSiVi、PhMeSiVi、PhSiVi、及びPhSi(CHCH=CHを有するシランが挙げられる[式中、Meはメチルであり、Phはフェニルであり、かつViはビニルである]。
有機ケイ素化合物(B)がケイ素結合水素原子を含有する特定の実施形態では、有機ケイ素化合物(B)は、一般式(III):
HR Si−R−SiR H (III)を有する
[式中、Rは上記の通りに定義及び例示され、Rは、次の構造
から選択される式を有する、脂肪族不飽和を含まないヒドロカルビレン基である
(式中、gは1〜6である)]。
式中、R及びRが上記の通りに定義及び例示される式(III)を有するオルガノ水素シランの具体例としては、限定するものではないが、次の構造:

から選択される式を有するオルガノ水素シランが挙げられる。
有機ケイ素化合物(B)がオルガノ水素シロキサンを含むとき、オルガノ水素シロキサンは、ジシロキサン、トリシロキサン、又はポリシロキサンであり得る。有機ケイ素化合物(B)としての使用に好適なオルガノ水素シロキサンの例としては、限定するものではないが、次式:
PhSi(OSiMeH)、Si(OSiMeH)、MeSi(OSiMeH)、及びPhSi(OSiMeH)を有するシロキサンが挙げられる[式中、Meはメチルであり、かつPhはフェニルである]。
有機ケイ素化合物(B)の目的に好適なオルガノ水素シロキサンの具体例としては、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラフェニルジシロキサン、フェニルトリス(ジメチルシロキシ)シラン、1,3,5−トリメチルシクロトリシロキサン、トリメチルシロキシ末端化ポリ(メチルヒドロジェンシロキサン)、トリメチルシロキシ末端化ポリ(ジメチルシロキサン/メチルヒドロジェンシロキサン)、ジメチルヒドロジェンシロキシ末端化ポリ(メチルヒドロジェンシロキサン)、並びにHMeSiO1/2単位、MeSiO1/2単位、及びSiO4/2単位などの樹脂が挙げられる[式中、Meはメチルである]。
あるいは、有機ケイ素化合物(B)は、当該有機ケイ素化合物がケイ素結合水素原子を含有するとき、オルガノ水素シラン樹脂を含み得る。オルガノ水素ポリシロキサン樹脂は、典型的には、RSiO3/2単位すなわち、T単位、及び/又はSiO4/2単位すなわち、Q単位を、R SiO1/2単位すなわち、M単位、及び/又はR SiO2/2単位すなわち、D単位と組み合わせて含むコポリマーである[式中、Rは上記の定義及び例示の通りのものである]。例えば、オルガノ水素ポリシロキサン樹脂は、DT樹脂、MT樹脂、MDT樹脂、DTQ樹脂、MTQ樹脂、MDTQ樹脂、DQ樹脂、MQ樹脂、DTQ樹脂、MTQ樹脂、又はMDQ樹脂であり得る。
により表される基は、R、又は少なくとも1つのケイ素結合水素原子を有するオルガノシリルアルキル基のいずれかである。Rにより表されるオルガノシリルアルキル基の例としては、限定するものではないが、次の構造:

から選択される式を有する基が挙げられる[式中、Meはメチルであり、Phはフェニルであり、及び添字nは2〜10の値を有する]。
有機ケイ素化合物(B)がオルガノ水素ポリシロキサン樹脂を含む様々な実施形態において、オルガノ水素ポリシロキサン樹脂は、典型的には、式:
(R SiO1/2(R SiO2/2)x(RSiO3/2(SiO4/2 (IV)
を有する[式中、R、R、w、x、y、及びzは、それぞれ上記に定義及び例示される通りのものである]。
上記式(IV)により表されるオルガノ水素ポリシロキサン樹脂の具体例としては、限定するものではないが、次式:
((HMeSiCSiMeCHCHMeSiO1/20.12(PhSiO3/20.88、((HMeSiCSiMeCHCHMeSiO1/20.17(PhSiO3/2)0.83、((HMeSiCSiMeCHCHMeSiO1/20.17(MeSiO3/2))0.17(PhSiO3/2))0.66、((HMeSiCSiMeCHCHMeSiO1/20.15(PhSiO3/2))0.75(SiO4/20.10、及び((HMeSiCSiMeCHCH2)2MeSiO1/2)0.08((HMeSiCSiMeCHCH)MeSiO1/20.06(PhSiO3/20.86を有する樹脂が挙げられる
[式中、Meはメチルであり、Phはフェニルであり、Cはパラ−フェニレン基であり、かつ括弧の外側に添えられる数値はモル分率を示す]。前述の式中の一連の単位は、何らかの手法により本発明の範囲を制限するためのものとして示されているのではない。
有機ケイ素化合物(B)は、単一の有機ケイ素化合物又は2つ以上の異なる有機ケイ素化合物を含む混合物であってよく、それぞれは上記の通りのものである。例えば、有機ケイ素化合物(B)は、単一のオルガノ水素シラン、2つの異なるオルガノ水素シランの混合物、単一のオルガノ水素シロキサン、2つの異なるオルガノ水素シロキサンの混合物、又はオルガノ水素シラン及びオルガノ水素シロキサンの混合物であってよい。具体的には、有機ケイ素化合物(B)は、式(IV)を有するオルガノ水素ポリシロキサン樹脂を、有機ケイ素化合物(B)の総重量に基づき少なくとも0.5%(重量/重量)、あるいは少なくとも50%(重量/重量)、あるいは少なくとも75%(重量/重量)の量で含む混合物であってよく、有機ケイ素化合物(B)はオルガノ水素シラン及び/又はオルガノ水素シロキサンを更に含み、後者はオルガノ水素ポリシロキサン樹脂とは異なる。特定の実施形態では、有機ケイ素化合物(B)は、オルガノ水素ポリシロキサン樹脂を含む。
組成物中の有機ケイ素化合物(B)の濃度は、シリコーン樹脂(A)の硬化(すなわち、架橋)に十分なものである。有機ケイ素化合物(B)の正確な量は、所望される効果の程度によって異なる。有機ケイ素化合物(B)の濃度は、典型的には、シリコーン樹脂(A)中のアルケニル基1モル当たり0.4〜4.0モルのケイ素結合水素原子、あるいは0.8〜3.0モルのケイ素結合水素原子、あるいは1.2〜2.8モルのケイ素結合水素原子をもたらすのに十分なものである。しかしながら、この濃度は、例えば以下に記載の通りケイ素結合アルケニル基を含有し得る追加の成分の存在又は非存在など、その他の因子に付随するものである。
組成物は、(C)ヒドロシリル化触媒を更に含む。ヒドロシリル化触媒(C)は、シリコーン樹脂(A)と有機ケイ素化合物(B)との反応を促進する。ヒドロシリル化反応触媒は、白金族金属(C)(すなわち、プラチナ、ロジウム、ルテニウム、パラジウム、オスミウム及びイリジウム)又は白金族金属を含有する化合物を含む、公知のヒドロシリル化触媒であれば種類を問わない。典型的には、白金族金属は、ヒドロシリル化反応でのその高い活性に基づき、白金である。
(C)に好適な具体的なヒドロシリル化触媒としては、塩化白金酸と、一部でヒドロシリル化触媒について言及しており参照により本願に援用される米国特許第3,419,593号に(Willing)により開示される特定のビニル含有オルガノシロキサンとの錯体が挙げられる。この種の好ましい触媒は、塩化白金酸と1,3−ジエテニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンの反応生成物である。
ヒドロシリル化触媒はまた、その表面に白金族金属を有する固体支持体を含む支持ヒドロシリル化触媒であり得る。支持触媒は、便宜上、例えば、反応混合物をろ過することにより、式(IV)により表されるオルガノ水素ポリシロキサン樹脂と分離することができる。支持触媒の例としては、炭素上のプラチナ、炭素上のパラジウム、炭素上のルテニウム、炭素上のロジウム、二酸化ケイ素上のプラチナ、二酸化ケイ素上のパラジウム、アルミナ上のプラチナ、アルミナ上のパラジウム、及びアルミナ上のルテニウムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
更に、又はあるいは、ヒドロシリル化触媒(C)は、熱可塑性樹脂にカプセル化された白金族金属を含む、マイクロカプセル化白金族金属含有触媒であってもよい。マイクロカプセル化ヒドロシリル化触媒を含有するヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物は、周囲条件下で、長期間、典型的には、数ヶ月以上にわたって安定であり、それにもかかわらず熱可塑性樹脂樹脂(1種以上)の融点又は軟化点を超える温度で比較的速やかに硬化する。マイクロカプセル化ヒドロシリル化触媒及びその調製方法は当技術分野で周知であり、米国特許第4,766,176号及び該明細書中に引用されている参考文献、並びに米国特許第5,017,654号で例示されている。ヒドロシリル化触媒(C)は、単一のヒドロシリル化触媒、又は構造、形態、白金族金属、錯体形成配位子、及び熱可塑性樹脂などの少なくとも1つの特性が異なる2つ以上の異なる触媒を含む混合物とすることができる。
別の実施形態では、ヒドロシリル化触媒(C)は、少なくとも1つの光活性化ヒドロシリル化触媒であってよい。光活性化ヒドロシリル化触媒は、150〜800nmの波長を有する放射線への暴露による、シリコーン樹脂(A)及び有機ケイ素化合物(B)のヒドロシリル化を触媒し得るヒドロシリル化触媒であれば、種類を問わない。光活性化ヒドロシリル化触媒は、白金族金属又は白金族金属含有化合物を含む、周知のヒドロシリル化触媒の任意のものであり得る。白金族金属としては、白金、ロジウム、ルテニウム、パラジウム、オスミウム及びイリジウムが挙げられる。典型的には、白金族金属は、ヒドロシリル化反応でのその高い活性に基づき、白金である。本発明のシリコーン組成物に使用する具体的な光活性化ヒドロシリル化触媒の適合性は、常規の実験により容易に決定され得る。
本発明の目的に好適な、光活性化ヒドロシリル化触媒の具体例としては、限定するものではないが、白金(II)β−ジケトナート錯体、例えば、白金(II)ビス(2,4−ペンタンニ酸)、白金(II)ビス(2,4−ヘキサンニ酸)、白金(II)ビス(2,4−ヘプタンニ酸)、白金(II)ビス(1−フェニル−1,3−ブタンニ酸、白金(II)ビス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンニ酸)、白金(II)ビス(1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロ−2,4−ペンタンニ酸)など;(η−シクロペンタジエニル)トリアキル白金錯体、例えば、(Cp)トリメチル白金、(Cp)ヘキサフルオロエチルジメチル白金、(Cp)トリエチル白金、(塩素−Cp)トリメチル白金、及び(トリメチルシリル−Cp)トリメチル白金など(ここで、Cpはシクロペンタジエニルを表す);トリアゼンオキシド−遷移金属錯体、例えば、Pt[CNNNOCH、Pt[p−CN−CNNNOC11、Pt[p−HCOCNNNOC11、Pt[p−CH(CH−CNNNOCH、1,5−シクロオクタジエン.Pt[p−CN−CNNNOC11、1,5−シクロオクタジエン.Pt[p−CHO−CNNNOCH、[(CP]Rh[p−CN−CNNNOC11]、及びPd[p−CH(CH2)X−CNNNOCHなど(ここで、xは1、3、5、11又は17である);(η−ジオレフィン)(σ−アリール)白金錯体、例えば、(η−1,5−シクロオクタジエニル)ジフェニル白金、η−1,3,5,7−シクロオクタンテトラエニル)ジフェニル白金、(η−2,5−ノルボルアジエニル)ジフェニル白金、(η−1,5−シクロオクタジエニル)ビス−(4−ジメチルアミノフェニル)白金、(η−1,5−シクロオクタジエニル)ビス−(4−アセチルフェニル)白金、及び(η−1,5−シクロオクタジエニル)ビス−(4−トリフルオロメチルフェニル)白金)などが挙げられる。典型的には、光活性化ヒドロシリル化触媒は、Pt(II)β−ジケトナート錯体であり、より典型的には、触媒は白金(II)ビス(2,4−ペンタンニ酸)である。ヒドロシリル化触媒(C)は、単一の光活性化ヒドロシリル化触媒、又は2つ以上の異なる光活性化ヒドロシリル化触媒の混合物であってよい。
ヒドロシリル化触媒(C)の濃度は、シリコーン樹脂(A)及び有機ケイ素化合物(B)の付加反応を触媒するのに十分なものである。ヒドロシリル化触媒(C)の濃度は、典型的には、シリコーン樹脂(A)及び有機ケイ素化合物(B)の合計重量に基づき、0.1〜1000ppmの白金族金属、あるいは0.5〜100ppmの白金族金属、あるいは1〜25ppmの白金族金属をもたらすのに十分なものである。
更に、組成物は、水酸化アルミニウムを含む難燃剤成分(D)を含む。水酸化アルミニウムは、組成物100重量部に基づき少なくとも15、あるいは少なくとも20、あるいは少なくとも25、あるいは少なくとも26、あるいは少なくとも27、あるいは少なくとも28、あるいは少なくとも29重量部の水酸化アルミニウムをもたらすのに十分な量で、難燃剤成分(D)中に存在する。例えば、様々な実施形態において、難燃剤成分(D)の水酸化アルミニウムは、組成物100重量部に基づき15〜45、あるいは20〜40、あるいは25〜35、あるいは28〜32重量部の量で組成物中に存在する。上記の範囲は、概して無溶媒である場合の組成物に関するものである。そのため、場合により組成物中に溶媒が存在する実施形態では、水酸化アルミニウムの相対量は、上記の範囲からはずれてもよい。しかしながら、組成物は典型的には無溶媒である。
組成物の難燃剤成分(D)は、水酸化アルミニウムに加えて難燃剤添加剤を更に含み得る。例えば、組成物の難燃剤成分(D)は、ハロゲン化炭化水素、水酸化マグネシウム、有機リン化合物、及び/又はその他の防火材を更に含み得る。特定の実施形態では、難燃剤成分(D)は、ハロゲン化炭化水素及び有機リン化合物を含まない。
特定の実施形態では、難燃剤成分(D)は、水酸化マグネシウムを更に含む。水酸化マグネシウムは、典型的には、組成物100重量部に基づき少なくとも3、あるいは少なくとも4、あるいは少なくとも5、あるいは少なくとも6、あるいは少なくとも7重量部の水酸化マグネシウムをもたらすのに十分な量で、難燃剤成分(D)中に存在する。例えば、様々な実施形態において難燃剤成分(D)の水酸化マグネシウムは、組成物100重量部に基づき2〜14、あるいは4〜12、あるいは6〜10、あるいは7〜9の量で組成物中に存在する。上記の範囲は、概して無溶媒である場合の組成物に関するものである。そのため、場合により組成物中に溶媒が存在する実施形態では、水酸化マグネシウムの相対量は、上記の範囲からはずれてもよい。しかしながら、組成物は典型的には無溶媒である。
組成物は、成分(D)とは異なるものであり、かつ二酸化チタンを含む、反射成分(E)を更に含む。反射成分は、組成物100重量部に基づき15重量部未満、あるいは10重量部未満、あるいは9重量部未満、あるいは8重量部未満、あるいは7重量部未満の二酸化チタンをもたらすのに十分な量で二酸化チタンを含む。例えば、様々な実施形態において、反射成分(E)の二酸化チタンは、組成物100重量部に基づき2〜10、あるいは3〜9、あるいは4〜8、あるいは5〜7の量で組成物中に存在する。上記の範囲は、概して無溶媒である場合の組成物に関するものである。そのため、場合により組成物中に溶媒が存在する実施形態では、二酸化チタンの相対量は、上記の範囲からはずれてもよい。二酸化チタンを、その他の、すなわち、追加の反射成分と組み合わせて利用することもできるものの、二酸化チタンは、一般的に成分(E)中の唯一の反射成分である。
反射成分(E)の二酸化チタンは、二酸化チタンから本質的に構成され得るものであり、又は二酸化チタンから構成され得る。あるいは、反射成分(E)の二酸化チタンは、その上に酸化チタン層を有するコア粒子を含み得る。あるいは更に、コア粒子は、二酸化チタンを含み得るものであり、当該コア粒子には二酸化チタン以外の層が配置され得る。更に、コア粒子は、その上にコーティング又は層を全く含有せず二酸化チタンを含み得るものであり、すなわち、二酸化チタンはコア粒子から構成される。例えば、コア粒子は酸化チタンにより、又は酸化チタンを含有する酸化物複合体の顔料により被覆された雲母を含み得るものである。しかしながら、最も典型的には、コア粒子は、二酸化チタンから本質的に構成され、すなわち、コア粒子は、コア粒子100重量部に基づき少なくとも約95重量%、あるいは少なくとも約96重量%、あるいは少なくとも約97重量%、あるいは少なくとも約98重量%、あるいは少なくとも約99重量%、あるいは少なくとも約99.9重量%の量で二酸化チタンを含む。
二酸化チタンは、様々な形状を有し得るものであり、例えば、二酸化チタンは、概して球形若しくは概して楕円形であり、又は二酸化チタンは不規則な形状を有し得る。しかしながら、典型的には、二酸化チタンは球状である。二酸化チタンは典型的には結晶形態である。二酸化チタンが多形性であることから、二酸化チタンの結晶形態は、独立して、例えば、ルチル形態、鋭錐石形態、又は板チタン石形態であり得る。しかしながら、典型的には、二酸化チタンの結晶形態は、概して二酸化チタンのその他の結晶形態よりも低い光活性を有するルチル形態である。二酸化チタンに固有の平均直径は変更することができ、概して組成物から形成される物品に所望される物理及び光学特性に基づき選択される。
反射成分(E)は、追加の顔料又は添加剤を更に含み得る。例えば、反射成分は、場合により、酸化ジルコニウム又は酸化セリウム、酸化亜鉛、酸化(II;III)鉄、酸化クロム、オキシ塩化ビスマス、並びにバリウム化合物及び複合体(例えば、硫酸バリウム)、ストロンチウム、及びカルシウムを更に含み得る。
様々な実施形態において、組成物は、成分(D)及び(E)とは異なる充填剤(F)を更に含む。充填剤(F)は水酸化アルミニウム及び水酸化マグネシウム(並びに(D)中に存在する任意のその他の難燃剤添加剤)とは異なり、かつ(E)中に存在する二酸化チタン、任意のその他の反射成分とは異なる。様々な実施形態において、水酸化アルミニウム及び水酸化マグネシウムは、(D)中に存在する唯一の難燃剤添加剤であり、かつ二酸化チタンは(D)中に存在する唯一の反射成分である。そのため、これらの実施形態では、任意のその他の充填剤、例えば、増量又は補強充填剤は、成分(F)として分類され得る。
充填剤(F)は単一の種類の充填剤であってよく、又は充填剤(F)は、異なる種類又は寸法の充填剤の配合物を含み得る。充填剤(F)は粒子形態の無機充填剤であってよく、例えば、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、及び雲母から選択され得る。一実施形態では、例えば、組成物は、シリカ粒子、例えばシリカナノ粒子を成分(F)として含む。1つの特に有用な形態のシリカナノ粒子は、ヒュームドシリカナノ粒子である。有用な市販の未改質シリカ出発材料の例としては、Nalco Chemical Co.(Naperville、Illinois)から商品名NALCO 1040、1042、1050、1060、2326、2327、及び2329コロイドシリカ、DegussaからAerosil(登録商標)、DuPontからLudox(登録商標)、日産化学からスノーテックス(登録商標)、BayerからLevasil(登録商標)、又は富士シリシア化学(Fuji Silysia Chemical)からサイリシア(登録商標)で入手可能なナノ寸法化コロイドシリカが挙げられる。好適なヒュームドシリカとしては、例えば、DeGussa AG(Hanau、Germany)から商品名「Aerosil series OX 50」、並びに商品番号−130、−150、及び−200で利用可能な市販品が挙げられる。ヒュームドシリカは、Cabot Corp.(Tuscola、I)から、Bade表記「CAB O−SPERSE 2095」、「CAB−O−SPERSE A105」及び「CAB−O−SIL M5」としても市販される。
成分(F)のシリカはコロイド分散の形態であってよい。したがって、成分(F)のシリカは、極性溶媒、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール(IPA)、ケトン、例えば、メチルイソブチルケトン、水、酢酸、ジオール及びトリオール、例えば、プロピレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオールHOCHCH(CH)CHOH、1,2−ヘキサンジオールCH(CHCH(OH)CHOH、及びグリセロール;グリセロールエステル、例えば、グリセリルトリアセタート(トリアセチン)、グリセリルトリプロピオナート(トリプロピオニン)、及びグリセリルトリブチラート(トリブチリン);及びポリグリコール、例えば、ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコール、中でもPPG−14ブチルエーテルC(OCH(CH)CH14OH中に分散させることができる。あるいは、成分(F)のシリカは、非極性溶媒、例えば、トルエン、ベンゼン、キシレンなどに分散させることもできる。
特定の実施形態では、成分(F)のシリカは、1〜1000、あるいは1〜100、又はあるいは5〜30nmの平均粒径を有する。成分(F)のシリカは、単一種類のシリカ又は少なくとも2つの異なる種類のシリカの混合物とすることができる。シリカは高純度の二酸化ケイ素とすることができること、又はそれらはある程度の量の不純物、例えば、Al、ZnO、及び/又はカチオン、例えば、Na、K++、Ca++、Mg++、を含み得ることは公知である。
しかしながら、成分(F)の充填剤がナノ粒子又はシリカである必要はない。例えば、少なくとも1つの充填剤は、例えば、アルミナ、炭酸カルシウム(例えば、ヒュームド、溶融、磨砕、及び/又は析出)、ケイソウ土、石英、シリカ(例えば、ヒュームド、溶融、磨砕、及び/又は析出)、タルク、酸化亜鉛、チョップドファイバー、例えば、chopped KEVLAR(登録商標)、オニキス、酸化ベリリウム、酸化亜鉛、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、炭化ケイ素、炭化タングステン;及びこれらの組み合わせなどの補強及び/又は増量充填剤により例示される。
成分(F)の充填剤は、場合により、充填剤処理剤により表面処理してもよい。充填剤(F)は組成物に組み込む前に表面処理してもよく、又は充填剤(F)は、その場で表面処理され得る。
充填剤(F)の処理に使用される充填剤処理剤の量は、成分(F)に利用される充填剤の種類及び量などの様々な因子に応じ、並びに充填剤(F)がその場で充填剤処理剤により処理されるか、又は組成物に組み込む前に前処理されるかに応じ、変更することができる。
充填剤処理剤は、シラン、例えば、アルコキシシラン、アルコキシ官能性オリゴシロキサン、環状ポリオルガノシロキサン、ヒドロキシル官能性オリゴシロキサン、例えば、ジメチルシロキサン、又はメチルフェニルシロキサン、ステアリン酸塩、又は脂肪酸を含み得る。
アルコキシシラン充填剤処理剤は、例えば、ヘキシルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、テトラデシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルエチルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、及びこれらの組み合わせにより例示される。
アルコキシ官能性オリゴシロキサンもまた、充填処理剤として使用され得る。アルコキシ官能性オリゴシロキサン及びこれらの調製方法は当該技術分野で公知である。例えば、好適なアルコキシ官能性オリゴシロキサンとしては、式(RO)q’Si(OSiR (4−q’)のものが挙げられる。この式中、添字q’は1、2、又は3であり、あるいはq’は3である。Rは各々独立して、飽和及び不飽和の、1〜10個の炭素原子を有する1価の炭化水素基から選択され得る。それぞれのRは、飽和又は不飽和一価炭化水素基であり得る。
あるいは、シラザンを充填剤処理剤として、別個に又は例えば、アルコキシシランと組み合わせてのいずれかで利用することもできる。
あるいは更に、充填剤処理剤は、シリカ充填剤を処理するのに典型的に使用される任意の有機ケイ素化合物であってよい。有機ケイ素化合物の例としては、限定するものではないが、オルガノクロロシラン、例えば、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、及びトリメチルモノクロロシラン;オルガノシロキサン、例えば、ヒドロキシ−末端封鎖ジメチルシロキサンオリゴマー、ヘキサメチルジシロキサン、及びテトラメチルジビニルジシロキサン;オルガノシラザン、例えば、ヘキサメチルジシラザン及びヘキサメチルシクロトリシラザン;並びにオルガノアルコキシシラン、例えば、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、及び3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシランが挙げられる。ステアリン酸塩の例としては、ステアリン酸カルシウムが挙げられる。脂肪酸の例としては、ステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸、タロー、ココナッツ油、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
充填剤(F)の平均粒径は、選択される充填剤(F)の種類及び組成物に加えられる正確な量など、様々な因子に応じ異なる。特定の実施形態では、シリカ、例えば、ヒュームドシリカは、組成物の成分(F)中の唯一の充填剤として利用される。
充填剤(F)は、典型的には、組成物100重量部に基づき0超〜15、あるいは2〜13、あるいは4〜11、あるいは6〜9、あるいは7〜8重量部の量で組成物中に存在する。これらの範囲は、成分(F)に含有される充填剤の総量に対するものであり、すなわち、2つ以上の異なる充填剤が成分(F)に利用される場合、上記の範囲は成分(F)の総量を考慮するものである。上記の範囲は、概して無溶媒である場合の組成物に関するものである。そのため、場合により組成物中に溶媒が存在する実施形態では、成分(F)の相対量は、上記の範囲からはずれてもよい。
様々な実施形態において、組成物は、1分子当たり少なくとも2つのケイ素結合アルケニル基又は1分子当たり少なくとも2つのケイ素結合水素原子を有する、オルガノポリシロキサンポリマー(G)を更に含む。オルガノポリシロキサンポリマー(G)の分子量及び粘度に応じ、オルガノポリシロキサンポリマー(G)は、特に組成物が無溶媒である場合には、組成物の希釈剤として提供することができる。更に、オルガノポリシロキサンポリマー(G)は少なくとも2つのケイ素結合アルケニル基又は少なくとも2つのケイ素結合水素原子を含有することから、オルガノポリシロキサンポリマー(G)は、シリコーン樹脂(A)又は有機ケイ素化合物(B)と反応させることができる。一般的に、シリコーン樹脂(A)が少なくとも2つのケイ素結合アルケニル基を含有するとき、オルガノポリシロキサンポリマー(G)もまた少なくとも2つのケイ素結合アルケニル基を含有し、及びシリコーン樹脂(A)が少なくとも2つのケイ素結合水素原子を含有するとき、オルガノポリシロキサンポリマー(G)もまた少なくとも2つのケイ素結合水素原子を含有する。シリコーン樹脂(A)は、場合により配合することができ、あるいは組成物の形成前又は形成中にオルガノポリシロキサンポリマー(G)と組み合わせることもできる。オルガノポリシロキサンポリマー(G)は、概して、組成物から形成される物品内に繰り返しD単位を導入する。オルガノポリシロキサンポリマー(G)は、シリコーンオイル又は流体ということもある。
オルガノポリシロキサンポリマー(G)の少なくとも2つのケイ素結合アルケニル基又は少なくとも2つのケイ素結合水素原子は、末端、ペンダント、又は末端及びペンダントであってもよい。特定の実施形態では、オルガノポリシロキサンポリマー(G)の少なくとも2つのケイ素結合アルケニル基又は少なくとも2つのケイ素結合水素原子は末端であり、すなわち、オルガノポリシロキサンポリマー(G)は少なくとも2つの末端ケイ素結合アルケニル基又は少なくとも2つの末端ケイ素結合水素原子を含有する。しかしながら、このような実施形態であってさえ、オルガノポリシロキサンポリマー(G)は、分子鎖のペンダント位置に所望の官能性(すなわち、ケイ素結合アルケニル基又はケイ素結合水素原子)を更に含有し得る。
オルガノポリシロキサンポリマー(G)が少なくとも2つのケイ素結合アルケニル基を含有する様々な実施形態では、オルガノポリシロキサンポリマー(G)は一般式(V):
a’ 3−a’SiO(R SiO)b’SiR a’ 3−a’(V)を有する。
上記一般式(V)中、添字a’は、独立して1、2、又は3から選択され、Rは、独立してアルケニル基から選択され、かつRは、独立して1〜10この炭素原子を有する置換又は非置換ヒドロカルビル基から選択される。一般式(V)中、添字b’はオルガノポリシロキサンポリマー(G)に所望される分子量に基づき選択され、かつ1超である。オルガノポリシロキサンポリマー(G)の重量平均分子量は、例えば、1,000超〜1,000,000、あるいは10,000〜500,000、あるいは15,000〜150,000の範囲であり得る。
成分(G)がケイ素結合アルケニル基を有する場合に成分(G)として使用するのに好適なオルガノポリシロキサンポリマーの具体例としては、限定するものではないが、次式:
ViMeSiO(MeSiO)b’SiMeVi、ViMeSiO(PhSiO)b’SiMeVi、ViMeSiO(PhMeSiO)b’SiMeVi、ViMeSiO(MeSiO)b’SiMeVi、ViMeSiO(MeSiO)b’SiMeVi、及びViMeSiO(PhSiO)b’SiMeViを有するオルガノポリシロキサンポリマーが挙げられる[式中、Meはメチルであり、Phはフェニルであり、Viはビニルであり、及び添字b’は1超の整数である]。組成物の成分(G)は、単一のオルガノポリシロキサンポリマー、又は2種以上の異なるオルガノポリシロキサンポリマーの混合物であってよい。
特定の実施形態では、組成物の成分(G)は、2つの異なるオルガノポリシロキサンポリマーの配合物を含む。このような実施形態では、オルガノポリシロキサンポリマーは、分子構造の観点から異なり得る。1つの特異的な例として、第1のオルガノポリシロキサンポリマーは40,000〜60,000の重量平均分子量を有することができ、第2のオルガノポリシロキサンポリマーは90,000〜110,000の重量平均分子量を有することができる。
存在する場合、成分(G)のオルガノポリシロキサンは、典型的には、組成物100重量部に基づき少なくとも10、あるいは少なくとも20、あるいは少なくとも25、あるいは少なくとも30重量部の量で利用される。これらの範囲は、成分(G)に含有されるオルガノポリシロキサンポリマーの総量に関係し、すなわち、2つ以上の異なるオルガノポリシロキサンポリマーが成分(G)に利用され、上記の範囲は成分(G)の総量として考慮される。上記の範囲は、概して無溶媒である場合の組成物に関するものである。そのため、場合により組成物中に溶媒が存在する実施形態では、成分(G)の相対量は、上記の範囲からはずれてもよい。
上掲の、成分(G)が2つの異なるオルガノポリシロキサンポリマーの配合物を含む具体的な実施形態では、成分(G)中の第1及び第2のオルガノポリシロキサンポリマーの相対量は変更することができる。しかしながら、典型的には第2のオルガノポリシロキサンポリマーよりも低い重量平均分子量を有する第1のオルガノポリシロキサンポリマーは、典型的には第2のオルガノポリシロキサンポリマーよりも多量に利用される。このような実施形態では、成分(G)中の第1及び第2のオルガノポリシロキサンポリマー間の唯一の違いは、それらのそれぞれの分子量(及び付随する粘度)であり得る。
本発明には、当業界で公知の通りの追加の原材料を含ませることができる。追加の原材料としては、限定するものではないが、ヒドロシリル化触媒阻害剤、例えば、3−メチル−3−ペンテン−1−イン、3,5−ジメチル−3−ヘキセン−1−イン、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、1−エチニル−1−シクロヘキサノール、2−フェニル−3−ブチン−2−オール、ビニルシクロシロキサン、及びトリフェニルホスフィン;接着促進剤、例えば、米国特許第4,087,585号及び米国特許第5,194,649号に教示のものなど;染料;顔料;酸化防止剤;熱安定剤;紫外線安定剤;及び流動性調節添加剤が挙げられる。
組成物は、1成分組成物又は2成分組成物とすることができる。典型的には、組成物は、2つの成分が組み合わされ、硬化されて物品を形成する2成分組成物である。
本発明は、組成物から形成された物品も提供する。物品は概して組成物の硬化生成物であり、例えば、組成物の射出成形、注入成形、流延成形、押出成形、オーバーモールド成形、圧縮成形、又は注型成形により形成され得る。
例えば、一実施形態では、物品は、成型品として更に定義される。本発明は、成型品の製造方法も提供する。方法は、組成物を成形型に配置すること、並びに成形型内の組成物を硬化させて成型品を形成することを包含する。このような実施形態では、組成物は、概して熱の適用により成形型内で硬化されて成型品を形成する。成形型は、例えば、射出成形型、注入成形型、圧縮成形型、注型成形型などであってよい。
本発明の部品は優れた物理及び光学特性を有し、かつ様々な最終用途及び用途で利用することができる。
例えば、物品は優れた反射率を有する。反射率は、概して電磁スペクトルの430〜700ナノメートル(nm)の波長範囲の光の反射率(%)として定義される。反射率は、一般に分光光度計により測定される。特に、反射は物品の表面に加えて物品の体積中でも生じ得ることから、反射率は物品の厚みによっても変化し得る。
この目的を達成するために、本発明の物品は、概して、約3ミリメートル、あるいは約2ミリメートル、あるいは約1ミリメートルにて少なくとも85、あるいは少なくとも90、あるいは少なくとも91、あるいは少なくとも92、あるいは少なくとも93、あるいは少なくとも94、あるいは少なくとも95、あるいは少なくとも96、あるいは少なくとも97、あるいは少なくとも98、あるいは少なくとも99%の反射率を有する。更に、上記に設定した反射率の値は、物品を熱により、例えば150℃にて、長期間、例えば、少なくとも1,000、あるいは少なくとも2,000、あるいは少なくとも3,000、あるいは少なくとも4,000、あるいは少なくとも5,000、あるいは少なくとも6,000時間エージングさせた後でさえも、概して維持される。概して物品を熱によりエージングした後でさえも維持される反射率の値について参照する「概して維持される」は、物品を熱によりエージングさせた後の反射率の値の変化量が、5未満、あるいは4未満、あるいは3未満、あるいは2未満、あるいは1未満、あるいは0.5未満であることを意味する。反射性顔料を含有する従来の物品は、概して、熱によるエージング後に低下された反射率を有し、これは特定の用途において悪影響をもたらす。例えば、光を反射するための装置に、物品を、例えば混合室として組み込む場合、反射率のほんの1%の公称低下でさえも、装置からの光の出力においては10%の低下として変換される場合があり、これは望ましくない。
物品は、優れた反射率を有するだけでなく、自己消火性を含む優れた難燃性をも有する。例えば、本発明の物品は、アメリカ保険業者安全試験所より公表されている樹脂可燃性基準であるUL94に従って、V−0評価(又は難燃性であるとの分類)を達成し得るものと考えられる。このようなV−0評価には、難燃性だけでなく、直火に暴露された際の自己消火性も求められる。物品は、UL94に従い、厚さ約3ミリメートル、あるいは厚さ約2ミリメートル、あるいは厚さ約1ミリメートルにてV−0評価を達成すると考えられるものの、概して、UL94に関しては、独立した確認/認証が必要とされる。
組成物中の成分(D)及び(E)の具体的な量、並びに組成物中に成分(D)及び(E)として利用される化合物は、驚くべきことに、物品にこのような優れた難燃性及び自己消火性を付与することが見出されている。例えば、一般的な反射性物品は、例えば、二酸化チタンなどの反射性顔料を高充填することによるものである。しかしながら、このような一般的な物品は自己消火性であるだけでなく、典型的には火炎に曝露された場合に易燃性である。この目的を達成するために、それぞれ組成物100重量部に基づき、組成物に少なくとも15重量部の水酸化アルミニウムをもたらす量で成分(D)に水酸化アルミニウムを含有させることにより、並びに組成物に少なくとも15重量部の二酸化チタンをもたらす量で成分(D)に二酸化チタンを含有させることにより、それらから形成される物品が、優れた難燃性及び自己消火性を有し、かつ向上された反射性を有することが、驚くべきことに判明している。
上記の組成物を使用して、光学装置における様々な構成要素を製造することができる。言い換えれば、本発明の物品は、様々な光学装置用途で利用できる。例えば、このような光学装置用途としては、光導波路、混合室、反射装置、光エンジン(light engines)、反射板、光学カメラ、フォトカプラ、電荷結合素子、光導体、感光素子、及びLEDパッケージ、例えば、高輝度LED(HBLED)ハウジング又はその他の光ハウジング(light housings)が挙げられる。
添付の請求項は、「発明を実施するための形態」に記載の表現並びに具体的な化合物、組成物又は方法に制限されず、これらは具体的実施形態の間で変動し得るが、添付の請求の範囲内に入ることは理解されよう。様々な実施形態の具体的な特徴及び態様を説明するために本明細書において依拠されている任意のマーカッシュ群に関して、異なる、特殊な及び/又は不測の結果は、すべての他のマーカッシュ群の要素から独立して、各マーカッシュ群のそれぞれの要素から得られるものとする。マーカッシュ群のそれぞれの要素は、個別に及び/又は組み合わせて依拠され得るものであり、添付の請求の範囲内の具体的な実施形態について適切なサポートを提供する。
更に、本発明の様々な実施形態を説明する際に依拠される任意の範囲及び部分範囲は独立して及び総じて、添付の請求の範囲内に入り、たとえ、本明細書にその中の全部及び/又は一部の値が明記されていなくても、そのような値を包含する全範囲を説明及び想到するものと理解される。計数範囲及び部分範囲が、本発明の様々な実施態様を十分に記述しかつ可能にし、かかる範囲及び部分範囲が、更に、関連する2分の1、3分の1、4分の1、5分の1などに詳述されてよいことを当業者は容易に理解する。ほんの一例としては、「0.1〜0.9」の範囲は、下側の1/3の範囲(すなわち、0.1〜0.3)、真ん中の1/3(すなわち、0.4〜0.6)、上側の1/3(すなわち、0.7〜0.9)まで更に示され得、これらは独立に及び総じて添付の請求項の範囲内にあり得、独立に及び/又は総じて依拠され得、添付の請求の範囲内の具体的な実施形態に適切なサポートを提供する。加えて、「少なくとも」、「超える」、「未満」、「以下」及びこれらに類するもののような範囲を定義又は修正する用語に関して、このような用語は部分範囲及び/又は上限若しく下限を包含するものと理解される。別の例としては、「少なくとも10」の範囲は、本質的には少なくとも10〜35の部分範囲、少なくとも10〜25の部分範囲、少なくとも25〜35の部分範囲などを包含し、各部分範囲は独立して及び/又は総じて依拠され得、添付の請求の範囲内の具体的な実施形態に適切なサポートを提供する。最後に、開示されている範囲内の個々の数は依拠され得るものであり、添付の請求項の範囲内の具体的な実施形態に適切なサポートを提供する。例えば、「1〜9」の範囲は、3のような様々な個々の整数、並びに、4.1のような小数点を含む個々の数(分数)を包含し、これらは依拠され得るものであり、添付の請求項の範囲内の具体的な実施形態に適切なサポートを提供する。
以下の実施例は、本発明を例示することを意図されており、決して本発明の範囲を限定するものとして見られるものではない。
(実施例1〜3)
組成物を、主題の開示に従って調製する。具体的には、下表1に、成分及び実施例1〜3の組成物の各成分の相対量を掲載する。以下に掲載されるパーセンテージは、いずれもそれぞれの組成物の総重量に基づく重量パーセントを指すものであるが、ヒドロシリル化触媒(C)に関し報告されている値は、各組成物の白金の百万分率(ppm)を反映する。
シリコーン樹脂(A)は、1分子当たり少なくとも2つのケイ素結合アルケニル基を有するMQ樹脂である。
有機ケイ素化合物(B)は、1分子当たり少なくとも2つのケイ素結合水素原子を有するオルガノ水素シロキサンである。
有機ケイ素化合物(B’)は、1分子当たり少なくとも2つのケイ素結合水素原子を有する異なるオルガノ水素シロキサンである。
ヒドロシリル化触媒(C)は、1,3−ジエテニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン白金錯体である。
難燃剤成分(D)は、水酸化アルミニウムである。
難燃剤成分(D’)も水酸化アルミニウムであるものの、難燃剤成分(D)とは異なる等級のものである。
難燃剤成分(D”)は、水酸化マグネシウムである。
反射性成分(E)は、二酸化チタンである。
充填剤(F)は、ヒュームドシリカである。
オルガノポリシロキサンポリマー(G)は、ビニル末端化ポリジメチルシロキサンである。
オルガノポリシロキサンポリマー(G’)は、異なるビニル末端化ポリジメチルシロキサンである。
実施例1〜3のそれぞれの組成物は成形型内に配置され、かつ硬化されて成型品を形成する。実施例1〜3から形成された成型品の物理特性は下表2において決定され、要約される。
アメリカ保険業者安全試験所により公表されている樹脂可燃性規格であるUL94(垂直型規格(vertical standard))に従って、可燃性t、可燃性t、及び(t+t)を測定する。具体的には、UL94下で、それぞれの成型品の5つの標本を垂直に配置し、裸火にさらす。標本は125±5mm×13.0±0.5mm×3.0mmの寸法を有する。それぞれの標本を自己消火させるのに必要とされる平均時間、すなわち、燃焼時間をtとして記録する。それぞれの成型品のそれぞれ5つの標本を、次に第2の裸火にさらし、それぞれの成型品の全5つの標本についての平均合計燃焼及び赤熱燃焼時間をt−(t+t)として記録し、これを合計燃焼時間とする(すなわち、それぞれの実施例の全5つの標本についてのU+tの燃焼時間)。UL94(垂直式規格)に従ってV−0評価を達成するためには、いずれの標本についてもtで10秒を超過させてはならず、いずれの標本についてもtで10秒を超過させてはならず、かつ(t+t)で50秒を超過させてはならない。したがって、実施例1〜3の成型品は、UL94(垂直式規格)に従ってV−0を達成したものの、当業者であれば容易に認識される通り、一般にこのような評価は別個に確認すべきである。
比較例1〜4
本開示の範囲に該当しない組成物を調製する。具体的には、下表3に、成分及び比較例1〜4の組成物の各成分の相対量を掲載する。以下に掲載されるパーセンテージは、いずれもそれぞれの組成物の総重量に基づく重量パーセントを指すものであるが、ヒドロシリル化触媒(C)に関し報告されている値は、各組成物の白金の百万分率(ppm)を反映する。
比較例1〜4の組成物のそれぞれは、実施例1〜3のものと同様の条件下で、成形型内に配置され、硬化されて、成型品を形成する。比較例1〜4から形成された成型品の物理特性は下表4において決定され、要約される。
重要なことに、比較例1〜4は、難燃剤成分(すなわち、難燃成分(D)、(D’)、及び(D”))及び反射成分(E)の相対量を除き、実施例1〜3とほとんど同一である。言い換えれば、比較例1〜4は、概して実施例1〜3と同じシリコーン樹脂、オルガノケイ素化合物、及びオルガノポリシロキサンポリマーを利用する。難燃成分(すなわち、難燃成分(D)、(D’)、及び(D”))及び反射成分(E)の相対量に関し、比較例1〜4は実施例1〜3とほとんど同一であるのにも関わらず、比較例1〜4の成型品の物理特性は実施例1〜3のものと著しく異なる。
例えば、中でも注目すべきは、少なくとも2つの異なる理由から、比較例1〜4成型品のうち、UL94(垂直式規格)に従ってV−0として評価されるものは存在しない。例えば、比較例1及び2に関し、tは10秒超であり、かつ(t+t)は50秒超である。比較例3に関し、tは10秒であり、tは10秒超であり、かつ(t+t)は122秒であり、すなわちUL94(垂直式規格)に従ってV−0評価を達成するのに必要とされるものの2倍超であった。最後に、比較例4に関し、tは10秒を超過し、tはUL 94に従ってV−0評価を達成するのに必要とされる上限10秒間を400%超も上回り45秒であり、かつ(t+t)は、UL94に従ってV−0評価を達成するのに必要とされる上限50秒間を300%超も上回り167秒である。比較例1〜4には、実施例1〜3と同様の難燃剤成分を充填したのにもかかわらず、比較例1〜4の成型品は望ましくないことに可燃性である。更に、上記の通り、これらの実施例1〜3及び比較例1〜4間の違いは、本発明のシリコーン樹脂、オルガノケイ素化合物、及び/又はオルガノポリシロキサンポリマーを改質することにより生じ得る追加の差異を考慮にいれるものではない。
本発明は、例示的な様式で説明されており、使用されている用語は限定目的というよりも、むしろ説明のための言葉としての性質が意図されているものと理解されるものである。明らかに本発明の多くの修正及び変更が上記教示から可能である。本発明は、具体的に記載した方法の通り以外の方法でも実施され得る。

Claims (12)

  1. 光学装置用途の反射性物品を形成するためのヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物であって、
    (A)RSiO3/2単位及び/又はSiO4/2単位をR SiO1/2単位及び/又はR SiO2/2単位と組み合わせて含むシリコーン樹脂[式中、Rは、独立して、脂肪族不飽和を含まない置換又は非置換C〜C10ヒドロカルビル基、アルケニル基、又は水素原子であり、但し、前記シリコーン樹脂(A)は、1分子当たり少なくとも2つのケイ素結合アルケニル基又は少なくとも2つのケイ素結合水素原子を含有する]と、
    (B)1分子当たり平均して少なくとも2つのケイ素結合水素原子又は少なくとも2つのケイ素結合アルケニル基を有する有機ケイ素化合物[但し、前記シリコーン樹脂(A)がケイ素結合アルケニル基を含有するとき、前記有機ケイ素化合物(B)は1分子当たり少なくとも2つのケイ素結合水素原子を含有し、前記シリコーン樹脂(A)がケイ素結合水素原子を含有するとき、前記有機ケイ素化合物(B)は1分子当たり少なくとも2つのケイ素結合アルケニル基を含有する]と、
    (C)ヒドロシリル化触媒と、
    (D)前記組成物100重量部に基づき少なくとも15重量部の水酸化アルミニウムをもたらす量で前記水酸化アルミニウムを含む難燃剤成分と、
    (E)成分(D)とは異なるものであり、かつ前記組成物100重量部に基づき15重量部以下の二酸化チタンをもたらす量で前記二酸化チタンを含む、反射成分と
    含む、シリコーン組成物。
  2. 成分(D)及び(E)とは異なる充填剤(F)を更に含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 光学装置用途の反射性物品を形成するためのヒドロシリル化硬化性シリコーン組成物であって、
    (A)RSiO3/2単位及び/又はSiO4/2単位をR SiO1/2単位及び/又はR SiO2/2単位と組み合わせて含むシリコーン樹脂[式中、Rは、独立して、脂肪族不飽和を含まない置換又は非置換C〜C10ヒドロカルビル基、アルケニル基、又は水素原子であり、但し、前記シリコーン樹脂(A)は、1分子当たり少なくとも2つのケイ素結合アルケニル基又は少なくとも2つのケイ素結合水素原子を含有する]と、
    (B)1分子当たり平均して少なくとも2つのケイ素結合水素原子又は少なくとも2つのケイ素結合アルケニル基を有する有機ケイ素化合物[但し、前記シリコーン樹脂(A)がケイ素結合アルケニル基を含有するとき、前記有機ケイ素化合物(B)は1分子当たり少なくとも2つのケイ素結合水素原子を含有し、前記シリコーン樹脂(A)がケイ素結合水素原子を含有するとき、前記有機ケイ素化合物(B)は1分子当たり少なくとも2つのケイ素結合アルケニル基を含有する]と、
    (C)ヒドロシリル化触媒と、
    (D)前記組成物100重量部に基づき少なくとも15重量部の水酸化アルミニウムをもたらす量で前記水酸化アルミニウムを含む難燃剤成分と、
    (E)成分(D)とは異なるものであり、かつ前記組成物100重量部に基づき少なくとも2重量部で且つ15重量部以下の二酸化チタンをもたらす量で前記二酸化チタンを含む、反射成分と、
    を含み、前記シリコーン樹脂(A)が、MQ樹脂を含む、又は、前記有機ケイ素化合物(B)が、MQ樹脂を含む、シリコーン組成物。
  4. 成分(D)及び(E)とは異なる充填剤(F)を更に含む、請求項3に記載の組成物。
  5. 成分(F)が酸化亜鉛、窒化ホウ素、及びアルミナから選択される、請求項2又は4に記載の組成物。
  6. 成分(D)が水酸化マグネシウムを更に含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物から形成された光学装置用途の反射性物品。
  8. 光学装置用途での請求項7に記載の物品の使用。
  9. 混合室、反射装置、LEDハウジング、光エンジン、反射板、光導体、光学カメラ、フォトカプラ、電荷結合素子、感光素子、又は導波路における、請求項7に記載の物品の使用。
  10. UL94に従って測定したときに、3ミリメートルの厚さにて難燃性分類V−0を達成
    する、請求項7に記載の物品。
  11. 厚さ3ミリメートルにて、かつ430〜700ナノメートルの波長にて、少なくとも90%の反射率を有する、請求項7又は10に記載の物品。
  12. 光学装置用途の反射性成型品の形成方法であって、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物を成形型内に配置する工程と、
    前記成形型内の前記組成物を硬化させて前記成型品を形成する工程と、を含む、形成方法。
JP2015550676A 2012-12-27 2013-12-19 優れた反射率及び難燃性を有する物品を形成するための組成物、並びにそれらから形成された物品 Active JP6363618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261746262P 2012-12-27 2012-12-27
US61/746,262 2012-12-27
PCT/US2013/076648 WO2014105645A1 (en) 2012-12-27 2013-12-19 Composition for forming an article having excellent reflectance and flame retardant properties and article formed therefrom

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016505691A JP2016505691A (ja) 2016-02-25
JP2016505691A5 JP2016505691A5 (ja) 2017-02-02
JP6363618B2 true JP6363618B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=49950056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015550676A Active JP6363618B2 (ja) 2012-12-27 2013-12-19 優れた反射率及び難燃性を有する物品を形成するための組成物、並びにそれらから形成された物品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9507054B2 (ja)
EP (1) EP2938678B1 (ja)
JP (1) JP6363618B2 (ja)
KR (1) KR101870117B1 (ja)
CN (1) CN104884534B (ja)
TW (1) TWI630235B (ja)
WO (1) WO2014105645A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9663664B2 (en) * 2013-02-27 2017-05-30 Asahi Rubber Inc. Ink for white reflective film, powder coating material for white reflective film, production method of white reflective film, white reflective film, light source mount, and lighting device shade
CN105368064B (zh) * 2014-08-27 2018-01-23 广州慧谷化学有限公司 有机聚硅氧烷组合物及其制备方法及半导体器件
JP2018505560A (ja) * 2014-10-27 2018-02-22 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 光学半導体デバイスの製造方法およびそのためのシリコーン樹脂組成物
FR3029924B1 (fr) * 2014-12-15 2016-12-09 Univ Claude Bernard Lyon Materiaux anisotropes obtenus par hydrosilylation, leur procede de preparation et leur utilisation
US10802386B2 (en) 2015-12-15 2020-10-13 Materion Corporation Enhanced wavelength conversion device
KR20180034937A (ko) * 2016-09-28 2018-04-05 모멘티브퍼포먼스머티리얼스코리아 주식회사 유기 전자 소자 봉지재용 조성물 및 이를 이용하여 형성된 봉지재
CN108219472B (zh) * 2016-12-13 2021-02-02 北京科化新材料科技有限公司 一种液态硅树脂组合物及其制备方法和应用
CN112048180A (zh) * 2019-06-06 2020-12-08 富士能电子(昆山)有限公司 防延烧阻燃材料
JP2021042332A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーン組成物、その硬化物、光反射材、及び、光半導体装置
WO2022207119A1 (de) * 2021-04-01 2022-10-06 Wacker Chemie Ag Keramifizierende aluminiumhydroxid enthaltende siliconzusammensetzung
FR3135086A1 (fr) * 2022-04-28 2023-11-03 Elkem Silicones France Sas Composition silicone réticulable par irradiation comprenant du Pt(octane-2,4-dione)2 comme catalyseur
CN119654735A (zh) 2022-10-26 2025-03-18 瓦克化学股份公司 用于电池模块的硅酮基绝热材料

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL131800C (ja) 1965-05-17
US4087585A (en) 1977-05-23 1978-05-02 Dow Corning Corporation Self-adhering silicone compositions and preparations thereof
JPS5952798B2 (ja) * 1977-11-15 1984-12-21 松下電器産業株式会社 X線遮蔽能を有する難燃性シリコン組成物
FR2577233B1 (fr) * 1985-02-08 1987-02-27 Rhone Poulenc Spec Chim Compositions organopolysiloxaniques transformables en mousses ayant une resistance amelioree a la combustion
JPS6243435A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐火性シリコ−ン発泡体組成物
US4766176A (en) 1987-07-20 1988-08-23 Dow Corning Corporation Storage stable heat curable organosiloxane compositions containing microencapsulated platinum-containing catalysts
JPH0214244A (ja) 1988-06-30 1990-01-18 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US5082886A (en) * 1989-08-28 1992-01-21 General Electric Company Low compression set, oil and fuel resistant, liquid injection moldable, silicone rubber
JP3029680B2 (ja) 1991-01-29 2000-04-04 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 オルガノペンタシロキサンおよびその製造方法
US5260372A (en) * 1991-11-18 1993-11-09 Wacker Silicones Corporation Flame retardant elastomeric composition
US5298536A (en) 1992-02-21 1994-03-29 Hercules Incorporated Flame retardant organosilicon polymer composition, process for making same, and article produced therefrom
JPH0644320U (ja) * 1992-11-04 1994-06-10 株式会社岡部マイカ工業所 耐火形バスダクト
EP0699717A3 (en) 1994-08-30 1997-01-02 Dow Corning Organopolysiloxane compositions curable into products having good adhesiveness and reduced flammability
DE19740631A1 (de) * 1997-09-16 1999-03-18 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co Additionsvernetzende Siliconkautschukmischungen, ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
ATE211158T1 (de) * 1998-10-12 2002-01-15 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co Additionsvernetzende siliconkautschukmischungen, ein verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
US6124407A (en) 1998-10-28 2000-09-26 Dow Corning Corporation Silicone composition, method for the preparation thereof, and silicone elastomer
JP3931968B2 (ja) * 2002-02-28 2007-06-20 信越化学工業株式会社 固体高分子型燃料電池セパレータシール用ゴム組成物及びこれを用いたシール材並びに固体高分子型燃料電池セパレータ
US7595113B2 (en) 2002-11-29 2009-09-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. LED devices and silicone resin composition therefor
JP4733933B2 (ja) * 2004-06-18 2011-07-27 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPWO2006030791A1 (ja) 2004-09-15 2008-05-15 出光興産株式会社 光反射シートおよびその成形品
DE102004050129A1 (de) * 2004-10-14 2006-04-20 Wacker Chemie Ag Siliconkautschuk Zusammensetzung enthaltend unbehandeltes Aluminiumhydroxid als Füllstoff
EP1882718B1 (en) 2005-05-19 2011-03-16 Teijin Chemicals, Ltd. Polycarbonate resin composition
JP4800383B2 (ja) 2005-05-26 2011-10-26 ダウ・コーニング・コーポレイション 小さい形状を成形するための方法およびシリコーン封止剤組成物
KR100782265B1 (ko) 2005-12-30 2007-12-04 제일모직주식회사 광반사성 및 난연성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물
WO2008002532A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Dow Corning Corporation Preparation of silicone rubber elastomers
KR100826396B1 (ko) 2007-01-18 2008-05-02 삼성전기주식회사 Led 칩 패키지
JP4623322B2 (ja) 2007-12-26 2011-02-02 信越化学工業株式会社 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物並びに光半導体ケース及びその成形方法
JP2009256400A (ja) 2008-04-11 2009-11-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体素子用シリコーン接着剤
JP2010021533A (ja) 2008-06-09 2010-01-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体ケース
JP5340653B2 (ja) 2008-06-25 2013-11-13 スタンレー電気株式会社 色変換発光装置
KR101271584B1 (ko) 2008-09-11 2013-06-11 주식회사 엘지화학 발광 다이오드 소자의 봉지재 또는 렌즈용 실록산 고분자 및 이를 포함하는 고분자 조성물
JP5471180B2 (ja) 2008-09-11 2014-04-16 信越化学工業株式会社 シリコーン積層基板、その製造方法、シリコーン積層基板製造用シリコーン樹脂組成物及びled装置
JP2010106243A (ja) 2008-09-30 2010-05-13 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光半導体装置用シリコーン樹脂組成物
JP5322689B2 (ja) * 2009-02-20 2013-10-23 信越化学工業株式会社 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物
JP2010263165A (ja) 2009-05-11 2010-11-18 Mitsubishi Plastics Inc Led用反射基板及び発光装置
WO2010150880A1 (ja) 2009-06-26 2010-12-29 株式会社朝日ラバー 白色反射材及びその製造方法
TWI422638B (zh) 2009-08-25 2014-01-11 Everlight Chem Ind Corp 含矽樹脂封裝組成物
JP2011052115A (ja) 2009-09-02 2011-03-17 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体ケース
JP2011054902A (ja) 2009-09-04 2011-03-17 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体ケース
CN101735619B (zh) 2009-12-28 2011-11-09 华南理工大学 一种无卤阻燃导热有机硅电子灌封胶及其制备方法
JP2011140550A (ja) 2010-01-06 2011-07-21 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光学素子ケース成形用付加硬化型シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置
EP2551929A4 (en) 2010-03-23 2013-08-14 Asahi Rubber Inc Silicone resin reflective substrate, manufacturing method for same, and base material composition used in reflective substrate
CN102339936B (zh) 2010-07-27 2015-04-29 展晶科技(深圳)有限公司 发光装置封装结构及其制造方法
JP5684511B2 (ja) 2010-08-11 2015-03-11 三菱樹脂株式会社 金属箔積層体、led搭載用基板及び光源装置
JP2013544949A (ja) 2010-12-08 2013-12-19 ダウ コーニング コーポレーション 封止材を形成するのに好適な二酸化チタンナノ粒子を含むシロキサン組成物
JP2012149131A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーン樹脂組成物及び当該組成物を使用した光半導体装置
JP5522116B2 (ja) * 2011-04-28 2014-06-18 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーン組成物及びそれを用いた光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201428059A (zh) 2014-07-16
CN104884534A (zh) 2015-09-02
WO2014105645A1 (en) 2014-07-03
JP2016505691A (ja) 2016-02-25
KR101870117B1 (ko) 2018-06-25
US20150362628A1 (en) 2015-12-17
CN104884534B (zh) 2018-03-30
KR20150102031A (ko) 2015-09-04
US9507054B2 (en) 2016-11-29
EP2938678B1 (en) 2018-12-19
EP2938678A1 (en) 2015-11-04
TWI630235B (zh) 2018-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6363618B2 (ja) 優れた反射率及び難燃性を有する物品を形成するための組成物、並びにそれらから形成された物品
CN105612219B (zh) 有机硅凝胶组合物及其用途
TWI666267B (zh) 聚矽氧凝膠組合物
JP4949429B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
KR101780526B1 (ko) 투명성이 우수한 열전도성 실리콘 조성물 및 경화물
JP6965346B2 (ja) ダイボンディング用硬化性シリコーン組成物
JP4591690B2 (ja) 蛍光物質入りled発光装置
JP2004221308A (ja) 発光ダイオード素子用シリコーン樹脂組成物
CN102918318B (zh) 用硅橡胶密封的照明构件及其制造方法
JP2010090363A (ja) 硬化性シリコーン樹脂組成物、その硬化物および該組成物からなる遮光性シリコーン接着シート
CN108795053A (zh) 加成固化型硅酮组合物、该组合物的制造方法、硅酮固化物、以及光学元件
JP4338554B2 (ja) 硬化性シリコーン樹脂組成物
JP7556522B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物、封止材、および光半導体装置
US20150045503A1 (en) Heat-stabilized silicone mixture
JP6666247B2 (ja) 選択的光遮蔽用光物理材料及びその選択的光遮蔽用光物理材料を含む光学素子
CN113025055B (zh) 固化性白色有机硅组合物、光半导体装置用反射材料以及光半导体装置
JP5715828B2 (ja) オルガノポリシロキサン系組成物および硬化物
JP7523876B1 (ja) 紫外線硬化性シリコーン組成物
TWI870520B (zh) 固化性白色有機矽組成物、光半導體裝置用反射材料及光半導體裝置
JP7630892B2 (ja) 付加硬化型液状シリコーンゴム組成物及び電子写真式画像形成部材
TWI775015B (zh) 吸濕性矽氧樹脂組成物、有機el用透明密封材料、有機el用透明乾燥材,及其使用方法
KR20240105263A (ko) 경화성 실리콘 조성물
CN114106770A (zh) 固化性有机硅组合物、密封材料以及光半导体装置
TW202407047A (zh) 可固化組成物及形成固化產物的方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160406

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250