[go: up one dir, main page]

JP4733933B2 - 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 - Google Patents

硬化性オルガノポリシロキサン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4733933B2
JP4733933B2 JP2004181741A JP2004181741A JP4733933B2 JP 4733933 B2 JP4733933 B2 JP 4733933B2 JP 2004181741 A JP2004181741 A JP 2004181741A JP 2004181741 A JP2004181741 A JP 2004181741A JP 4733933 B2 JP4733933 B2 JP 4733933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
compound
thermoplastic resin
curable organopolysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004181741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006002093A (ja
Inventor
稔樹 中田
正之 大西
弘一 尾▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Priority to JP2004181741A priority Critical patent/JP4733933B2/ja
Priority to TW094117892A priority patent/TW200613449A/zh
Priority to DE602005019574T priority patent/DE602005019574D1/de
Priority to PCT/JP2005/010759 priority patent/WO2005123839A1/en
Priority to KR1020067026492A priority patent/KR101187594B1/ko
Priority to US11/570,563 priority patent/US20080262157A1/en
Priority to CNA2005800201550A priority patent/CN1969015A/zh
Priority to EP05748097A priority patent/EP1776420B1/en
Priority to AT05748097T priority patent/ATE458790T1/de
Publication of JP2006002093A publication Critical patent/JP2006002093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733933B2 publication Critical patent/JP4733933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は硬化性オルガノポリシロキサン組成物に関し、詳しくは、該組成物の貯蔵中の経時変化による硬化物の硬さの低下が抑制され、加熱により、各種基材に対して優れた接着性を有する硬化物を形成する硬化性オルガノポリシロキサン組成物に関する。
ヒドロシリル化反応により硬化する硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、一般に接着性が乏しいため、エポキシ化合物と有機アルミニウム化合物を含有する組成物(特許文献1参照)、ケイ素原子結合の不飽和基とアルコキシ基とを有する有機ケイ素化合物とアルミニウム化合物またはジルコニウム化合物を含有する組成物(特許文献2参照)、またジルコニウム(IV)化合物とビス(トリアルコキシシリル)アルカン、ケイ素原子結合アルコキシ基を有するジシランおよびエポキシ基含有アルコキシシランもしくはシロキサンからなる群より選ばれる有機ケイ素化合物を含有する組成物(特許文献3参照)等が知られている。
しかし、このような硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、貯蔵中に、有機金属化合物によるケイ素原子結合水素原子と水あるいはシラノール基の縮合反応、あるいはその他の反応による経時変化が起こり、該組成物により形成される硬化物の硬さが当初設定の硬さより低下してしまうという問題があった。
一方、縮合反応硬化性オルガノポリシロキサン組成物の縮合反応用触媒として、有機樹脂微粒子中に有機金属化合物を含有している縮合反応用触媒が知られている(特許文献4、5参照)。しかし、このような縮合反応用触媒をヒドロシリル化反応硬化性オルガノポリシロキサン組成物に添加すれば、貯蔵中の経時変化が抑制され、ひいては該組成物により形成される硬化物の硬さの低下が抑制されることは知られていなかった。
特開昭60−101146号公報 特開昭62−240361号公報 特開平4−222871号公報 特開昭59−49260号公報 特開平4−255758号公報
本発明の目的は、硬化性オルガノポリシロキサン組成物の貯蔵中の経時変化による硬化物の硬さの低下が抑制され、加熱により、各種基材に対して優れた接着性を有する硬化物を形成する硬化性オルガノポリシロキサン組成物を提供することである。
本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、
(A)平均単位式:RaSiO(4-a)/2(式中、Rは置換もしくは非置換の一価炭化水素基であり、aは1.0〜2.3の数である。)で示され、一分子中に少なくとも平均1.5個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサン 100重量部、
(B)一分子中に少なくとも平均1.5個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサン{(A)成分中のアルケニル基1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.05〜20モルとなる量}、
(C)ヒドロシリル化反応用触媒(本組成物のヒドロシリル化反応による架橋を促進する量)、および
(D)有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物、有機アルミニウム化合物、および有機錫化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の有機金属化合物と熱可塑性樹脂からなり、該有機金属化合物を含有している熱可塑性樹脂微粒子 0.001〜50重量部
から少なくともなる。
本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、該組成物の貯蔵中の経時変化による硬化物の硬さの低下が抑制され、加熱により、各種基材に対して優れた接着性を有する硬化物を形成するという特徴がある。
本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物を詳細に説明する。
(A)成分は本組成物の主剤であり、平均単位式:RaSiO(4-a)/2で示され、一分子中に少なくとも平均1.5個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンである。上式中のRは置換もしくは非置換の一価炭化水素基であり、この一価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン化アルキル基が例示される。但し、一分子中の少なくとも平均1.5個のRは前記のようなアルケニル基である。このアルケニル基としては、ビニル基、ヘキセニル基が好ましい。また、このアルケニル基以外のケイ素原子結合の基としては、メチル基、フェニル基が好ましい。上式中のaは1.0〜2.3の数である。このような(A)成分の分子構造としては、直鎖状、一部分枝を有する直鎖状、分枝鎖状、網状、樹枝状が例示される。(A)成分は、これらの分子構造を有するオルガノポリシロキサンの二種以上の混合物であってもよい。また、(A)成分の25℃における粘度は特に限定されないが、50〜1,000,000mPa・sの範囲内であることが好ましく、特に、100〜500,000mPa・sの範囲内であることが好ましい。
(A)成分のオルガノポリシロキサンとしては、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルビニルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルビニルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖メチルビニルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖メチルフェニルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖メチルビニルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖メチルビニルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、分子鎖片末端がトリメチルシロキシ基封鎖され、他の分子鎖片末端がジメチルビニルシロキシ基封鎖されたメチルビニルポリシロキサン、分子鎖片末端がトリメチルシロキシ基封鎖され、他の分子鎖片末端がジメチルビニルシロキシ基封鎖されたジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、式:R3SiO1/2で示される単位と式:SiO4/2で示される単位からなるオルガノポリシロキサン、式:RSiO3/2で示される単位からなるオルガノポリシロキサン、式:R2SiO2/2で示される単位と式:RSiO3/2で示される単位からなるオルガノポリシロキサン、式:R2SiO2/2で示される単位と式:RSiO3/2で示される単位と式:SiO4/2で示される単位からなるオルガノポリシロキサン、およびこれらのオルガノポリシロキサンの二種以上の混合物が例示される。なお、上式中のRは置換もしくは非置換の一価炭化水素基であり、前記と同様の基である。
また、(A)成分のオルガノポリシロキサンとしては、上記で例示した一分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンと次に例示する一分子中にアルケニル基を有しないか、または有していても2個未満であるオルガノポリシロキサンとを混合して、一分子中のアルケニル基の数を少なくとも平均1.5個としたオルガノポリシロキサン混合物を用いることもできる。このような一分子中にアルケニル基を有しないか、または有していても2個未満であるオルガノポリシロキサンとしては、分子鎖片末端がジメチルビニルシロキシ基封鎖され、他の分子鎖片末端がトリメチルシロキシ基封鎖されたジメチルポリシロキサン、分子鎖片末端がジメチルビニルシロキシ基封鎖され、他の分子鎖片末端がトリメチルシロキシ基封鎖されたメチルフェニルポリシロキサン、分子鎖両末端がトリメチルシロキシ基封鎖され、分子鎖側鎖にビニル基を1個有するジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルフェニルポリシロキサンが例示される。
(B)成分は本組成物の架橋剤であり、一分子中に少なくとも平均1.5個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサンである。特に、このケイ素原子結合水素原子は、一分子中に少なくとも平均2個であることが好ましい。このケイ素原子結合水素原子の結合位置は特に限定されず、例えば、分子鎖末端、分子鎖側鎖、分子鎖末端と分子鎖側鎖が挙げられる。この水素原子以外のケイ素原子結合の基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン化アルキル基等のアルケニル基を除く置換もしくは非置換の一価炭化水素基、さらには、トリメトキシシリルエチル基、メチルジメトキシシリルエチル基、トリエトキシシリルエチル基、トリメトキシシリルプロピル基等のアルコキシシリルアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等のアルコキシ基;グリシドキシプロピル基、グリシドキシブチル基等のグリシドキシアルキル基が例示される。このような(B)成分の分子構造としては、直鎖状、一部分枝を有する直鎖状、分枝鎖状、網状、樹枝状が例示される。(B)成分はこれらの分子構造を有するオルガノポリシロキサンの二種以上の混合物であってもよい。また、(B)成分の25℃における粘度は特に限定されないが、1〜500,000mPa・sの範囲内であることが好ましく、特に、1〜1,000mPa・sの範囲内であることが好ましい。
(B)成分のオルガノポリシロキサンとしては、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、式:R'3SiO1/2で示される単位と式:SiO4/2で示される単位からなるオルガノポリシロキサン、式:R'SiO3/2で示される単位からなるオルガノポリシロキサン、式:R'2SiO2/2で示される単位と式:R'SiO3/2で示される単位からなるオルガノポリシロキサン、式:R'2SiO2/2で示される単位と式:R'SiO3/2で示される単位と式:SiO4/2で示される単位からなるオルガノポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・メチル(トリメトキシシリルエチル)シロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・メチル(トリメトキシシリルエチル)シロキサン・メチル(3−グリシドキシプロピル)シロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン・メチル(トリメトキシシリルエチル)シロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン・メチル(トリメトキシシリルエチル)シロキサン・メチル(3−グリシドキシプロピル)シロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・メチル(トリエトキシシリルエチル)シロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・メチル(トリエトキシシリルエチル)シロキサン・メチル(3−グリシドキシプロピル)シロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン・メチル(トリメトキシシリルエチル)シロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン・メチル(トリエトキシシリルエチル)シロキサン・メチル(3−グリシドキシプロピル)シロキサン共重合体、およびこれらのオルガノポリシロキサンの二種以上の混合物が例示される。上式中のR'はアルケニル基を除く置換もしくは非置換の一価炭化水素基または水素原子であり、この一価炭化水素基としては、前記のアルキル基、アリール基、アラルキル基、またはハロゲン化アルキル基が例示される。特に、本組成物により形成される硬化物の機械的特性、特に、伸びが優れることから、(B)成分は、分子鎖両末端にのみケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサンと一分子中に少なくとも3個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサンとの混合物であることが好ましい。
(B)成分の含有量は、(A)成分中のアルケニル基1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.05〜20モルの範囲内となる量であり、好ましくは、0.1〜20モルの範囲内となる量であり、特に好ましくは、0.1〜10モルの範囲内となる量である。これは、(B)成分の含有量が上記範囲の下限未満であると、組成物が十分に硬化しなくなる傾向があり、一方、上記範囲の上限を超えると、組成物が硬化途上で発泡したりして、該組成物により形成される硬化物の機械的特性が低下する傾向があるからである。
(C)成分は、(A)成分中のアルケニル基と(B)成分のケイ素原子結合水素原子とのヒドロシリル化反応による本組成物の架橋を促進するための触媒である。このような(C)成分としては、白金黒、白金担持アルミナ粉末、白金担持シリカ粉末、白金担持カーボン粉末、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、白金のオレフィン錯体、白金のアルケニルシロキサン錯体等のヒドロシリル化反応用触媒、さらには、これらのヒドロシリル化反応用触媒と熱可塑性樹脂からなり、該熱可塑性樹脂の微粒子中に該ヒドロシリル化反応用触媒を含有しているヒドロシリル化反応用触媒が例示される。この熱可塑性有機樹脂としては、ヒドロシリル化反応による本組成物の架橋を阻害しないものであれば特に限定されないが、例えば、メチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、またはシリコーン樹脂であることが好ましい。この熱可塑性樹脂の軟化点は特に限定されないが、40〜200℃の範囲内であることが好ましく、さらには、40〜150℃の範囲内であることが好ましく、特には、40〜100℃の範囲内であることが好ましい。これは、熱可塑性樹脂の軟化点が上記範囲の下限未満であると、組成物を低温で調製したり貯蔵しなければならず、一方、上記範囲の上限を超えると、比較的低温で硬化させることが困難となるからである。この熱可塑性樹脂微粒子からなるヒドロシリル化反応用触媒の製造方法は、例えば、特開昭64−45468号公報(米国特許第4,766,176号明細書)により公知である。
(C)成分の含有量は、本組成物のヒドロシリル化反応による架橋を促進する量であれば特に限定されないが、(A)成分と(B)成分の合計量に対して、(C)成分中の触媒金属が重量単位で0.1〜10,000ppmの範囲内となる量であることが好ましい。これは、(C)成分の含有量が上記範囲の下限未満であると、組成物が十分に硬化しなくなる傾向があり、一方、上記範囲の上限を超えても、組成物の硬化は著しく促進されないからである。
(D)成分は、本組成物により形成される硬化物に接着性を付与するための成分であり、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物、有機アルミニウム化合物、および有機錫化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の有機金属化合物と熱可塑性樹脂からなり、該有機金属化合物を含有している熱可塑性樹脂微粒子である。(D)成分の構造は特に限定されず、(D)成分として、熱可塑性樹脂のシェルと有機金属化合物のコアからなる微粒子、熱可塑性樹脂のコアの表面を有機金属化合物で被覆し、その有機金属化合物の表面を熱可塑性樹脂で被覆している微粒子等の熱可塑性樹脂中に有機金属化合物を内包している微粒子、あるいは熱可塑性樹脂中に有機金属化合物を分散している微粒子が例示される。このような(D)成分の平均粒子径は特に限定されないが、0.01〜500μmの範囲内であることが好ましく、さらには、0.01〜200μmの範囲内であることが好ましく、特には、0.01〜100μmの範囲内であることが好ましい。これは、この平均粒子径が上記範囲の下限未満であると、得られる熱可塑性樹脂粒子自体が凝集しやすく、組成物中に分散しにくくなるからであり、一方、上記範囲の上限を超えると、組成物を加熱した際の有機金属化合物の分散性が低下し、該組成物により形成される硬化物に十分な接着性を付与することができなくなるからである。
(D)成分中の有機チタン化合物としては、例えば、テトラブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート等の有機チタン酸エステル、ジイソプロポキシビス(アセチルアセテート)チタン、ジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)チタン等の有機チタンキレート化合物が挙げられ、この有機ジルコニウム化合物としては、例えば、ジルコニウムテトラプロピレート、ジルコニウムテトラブチレート等の有機ジルコニウムエステル;ジルコニウムジアセテート、ジルコニウムテトラ(アセチルアセトネート)、トリブトキシジルコニウムアセチルアセトネート、ジブトキシジルコニウムビス(アセチルアセトネート)、トリブトキシジルコニウムアセトアセテート、ジブトキシジルコニウムアセチルアセトネート(エチルアセトアセテート)等の有機ジルコニウムキレート化合物が挙げられる。また、(D)成分中の有機アルミニウム化合物としては、例えば、アルミニウムトリエチレート、アルミニウムトリイソプロピレート、アルミニウムトリ(sec−ブチレート)、モノ(sec−ブトキシ)アルミニウムジイソプロピレート等の有機アルミニウムエステル;ジイソプロポキシアルミニウム(エチルアセトアセテート)、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムビス(エチルアセトアセテート)モノアセチルアセトネート、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)等の有機アルミニウムキレート化合物が挙げられる。また、(D)成分中の有機錫化合物としては、例えば、ジブチル錫ジオクトエート、ジブチル錫ジラウレート、ブチル錫−2−エチルヘキソエート等の有機錫化合物;ナフテン酸錫、オレイン酸錫、ブチル酸錫等の有機カルボン酸錫塩が挙げられる。(D)成分中の有機金属化合物としては、これらの化合物を一種または二種以上併用することができる。特に、(D)成分中の有機金属化合物は金属キレート化合物であることが好ましい。
(D)成分中の有機金属化合物の含有量は特に限定されないが、1〜99.9重量%の範囲内であることが好ましく、さらには、2〜90重量%の範囲内であることが好ましく、特には、5〜90重量%の範囲内であることが好ましい。これは、有機金属化合物の含有量が上記範囲の下限未満であると、十分な接着性を得るためには熱可塑性樹脂微粒子を組成物中に多量に配合しなければならないため、該組成物により形成される硬化物の機械的特性が低下するからであり、一方、上記範囲の上限を超えると、有機金属化合物を熱可塑性樹脂中に含有することが困難となるからである。
(D)成分中の熱可塑性有機樹脂は、ヒドロシリル化反応による本組成物の架橋を阻害しないものであれば特に限定されないが、例えば、メチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、またはシリコーン樹脂であることが好ましい。この熱可塑性樹脂の軟化点は特に限定されないが、40〜200℃の範囲内であることが好ましく、さらには、40〜150℃の範囲内であることが好ましく、特には、40〜100℃の範囲内であることが好ましい。これは、熱可塑性樹脂の軟化点が上記範囲の下限未満であると、組成物を低温で調製したり貯蔵しなければならず、一方、上記範囲の上限を超えると、比較的低温で硬化させて、各種基材に対して良好な接着性を得ることが困難となるからである。
(D)成分の製造方法は特に限定されないが、例えば、従来公知の界面重合法やin−situ重合法等の化学的方法;コアセルベーション法や液中乾燥法等の物理化学的方法;スプレードライニング法等の物理・機械的方法によることが好ましい。(D)成分の製造は、いずれの方法によってもよいが、特に、広範囲の熱可塑性樹脂を用いることができ、また、熱可塑性樹脂微粒子を比較的容易に得ることができることから、スプレードライニング法によることが好ましい。
(D)成分の含有量は、(A)成分100重量部に対して0.001〜50重量部の範囲内であり、好ましくは、0.01〜50重量部の範囲内であり、さらに好ましくは、0.01〜20重量部の範囲内であり、特に好ましくは、0.1〜20重量部の範囲内である。これは、(D)成分の含有量が上記範囲の下限未満であると、組成物の接着性が低下するためであり、一方、上記範囲の上限を超えると、組成物により形成される硬化物の機械的特性が低下したりするためである
本組成物は、上記(A)成分〜(D)成分から少なくともなるが、その他任意の成分として、さらに、(E)ケイ素原子結合アルコキシ基および/またはエポキシ基を含有し、ケイ素原子結合水素原子を有さないケイ素化合物を含有してもよい。(E)成分中のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、メトキシエトキシ基が例示され、特に、メトキシ基が好ましい。また、(E)成分中のエポキシ基としては、3−グリシドキシプロピル基、4−グリシドキシブチル基等のグリシドキシアルキル基;2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピル基等のエポキシシクロヘキシルアルキル基;4−オキシラニルブチル基、8−オキシラニルオクチル基等のオキシラニルアルキル基が例示される。(E)成分は、ケイ素原子結合アルコキシ基および/またはエポキシ基を含有し、ケイ素原子結合水素原子を有さないものであれば、特に限定されるものではなく、ケイ素原子結合の基がアルコキシ基のみであるアルキルシリケート、あるいはケイ素原子結合の基がアルコキシ基とエポキシ基のみであるエポキシ基含有アルコキシシランであってもよい。また、(E)成分がアルコキシ基またはエポキシ基以外のケイ素原子結合の基を有する場合には、このような基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン化アルキル基等の置換もしくは非置換の一価炭化水素基、さらには、3−メタクリロキシプロピル基等のアクリロキシアルキル基が例示される。特に、この基はアルケニル基であることが好ましい。
(E)成分の有機ケイ素化合物としては、オルガノシラン化合物、オルガノシロキサンオリゴマー、アルキルシリケートが例示される。このオルガノシロキサンオリゴマーあるいはアルキルシリケートの分子構造としては、直鎖状、一部分枝を有する直鎖状、分枝鎖状、環状、網状が例示され、特に、直鎖状、分枝鎖状、網状であることが好ましい。このような有機ケイ素化合物としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のシラン化合物;一分子中にケイ素原子結合アルケニル基とケイ素原子結合アルコキシ基をそれぞれ少なくとも1個ずつ有するシロキサン化合物、ケイ素原子結合アルコキシ基を少なくとも1個有するシラン化合物またはシロキサン化合物と一分子中にケイ素原子結合ヒドロキシ基とケイ素原子結合アルケニル基をそれぞれ少なくとも1個ずつ有するシロキサン化合物との混合物、式:
Figure 0004733933
(式中、j、k、およびpは正数である。)
で示されるシロキサン化合物、式:
Figure 0004733933
(式中、j、k、p、およびqは正数である。)
で示されるシロキサン化合物、メチルポリシリケート、エチルポリシリケート、エポキシ基含有エチルポリシリケートが例示される。(E)成分は低粘度の液状であることが好ましく、その25℃における粘度は限定されないが、1〜500mPa・sの範囲内であることが好ましい。
(E)成分の含有量は特に限定されないが、(A)成分100重量部に対して0.01〜30重量部の範囲内であることが好ましく、さらには、0.1〜30重量部の範囲内であることが好ましく、特には、0.1〜20重量部の範囲内であることが好ましい。これは、(E)成分の含有量が上記範囲の下限未満であると、組成物の接着性の向上が見られなくなり、一方、上記範囲の上限を超えると、組成物により形成される硬化物の機械的特性が低下したりするからである。
また、本組成物には、その他任意の成分として、本組成物のヒドロシリル化反応を調整するために(F)反応抑制剤を含有してもよい。この(F)成分としては、1−エチニル−1−シクロヘキサノール、2−メチル−3−ブチン−2−オール、2−フェニル−3−ブチン−2−オール、2−エチニルイソプロパノール、2−エチニルブタン−2−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール等のアセチレン系アルコール;トリメチル(3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オキシ)シラン、メチルビニルビス(3−メチル−1−ブチン−3−オキシ)シラン、((1,1−ジメチル−2−プロピニル)オキシ)トリメチルシラン等のシリル化アセチレン系アルコール;ジアリルマレート、ジメチルマレート、ジエチルフマレート、ジアリルフマレート、ビス(メトキシイソプロピル)マレート等の不飽和カルボン酸エステル;2−イソブチル−1−ブテン−3−イン、3,5−ジメチル−3−ヘキセン−1−イン、3−メチル−3−ペンテン−1−イン、3−メチル−3−ヘキセン−1−イン、1−エチニルシクロヘキセン、3−エチル−3−ブテン−1−イン、3−フェニル−3−ブテン−1−イン等の共役エン−イン化合物;1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン等のアルケニル基含有環状シロキサンが例示される。(F)成分の含有量は特に限定されないが、(A)成分100重量部に対して0.001〜5重量部の範囲内であることが好ましい。
また、本組成物には、その他任意の成分として、本組成物により形成される硬化物の機械的強度を向上させるために無機質充填剤を含有してもよい。この無機質充填剤としては、ヒュームドシリカ、沈降性シリカ、二酸化チタン、カーボンブラック、アルミナ、石英粉末、およびこれらの無機質充填剤をオルガノアルコキシシラン、オルガノクロロシラン、オルガノシラザン等の有機ケイ素化合物により表面処理してなる無機質充填剤が例示される。本組成物において、この無機質充填剤の含有量は特に限定されないが、(A)成分100重量部に対して100重量部未満であることが好ましく、特に、0.1〜20重量部の範囲内であることが好ましい。
本組成物は加熱により硬化が進行するが、各種基材に対して良好に接着するためには、(D)成分中の熱可塑性樹脂の軟化点以上に加熱することが必要である。このような本組成物の硬化により形成される硬化物の性状としては、エラストマー状であることが好ましく、特に、ゲル状、ゴム状であることが好ましい。
本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物を実施例により詳細に説明する。なお、実施例中の粘度は25℃において測定した値である。また、硬化性オルガノポリシロキサン組成物により形成される硬化物の接着強度は、JIS K 6850に規定の引張せん断接着強さ試験方法に準じて測定した。
[参考例1]
6gの塩化白金酸水溶液(白金の含有量=33重量%)と16gの1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサンを35gのイソプロピルアルコールに溶解した。この溶液に10gの重炭酸ソーダを加えて懸濁状態で攪拌しながら70〜80℃で30分間反応させた。その後、イソプロピルアルコールと水を圧力50mmHg、温度45℃の条件下で減圧留去し、固形分をろ過し、白金の含有量が8.5重量%で、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサンが配位した白金錯体触媒の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン溶液を調製した。
[参考例2]
332gのフェニルトリクロロシラン、53gのジメチルジクロロシランおよび110gのジフェニルジクロロシランを150gのトルエンで希釈した溶液を、430gのトルエンと142gのメチルエチルケトンと114gの水からなる液中に滴下して加水分解した。この反応混合物を水洗して塩化水素を除去してから有機層を分離し、さらに加熱してメチルエチルケトンを除去した。その後、0.2gの水酸化カリウムを加えて加熱し、発生する水を留去した後、酢酸で中和して水洗を繰り返した。次いで、溶媒を乾固して熱可塑性シリコーン樹脂を得た。この熱可塑性シリコーン樹脂のガラス転移点は65℃、軟化点は85℃であった。
[参考例3]
ガラス製の攪拌機付容器に参考例2で調製した熱可塑性シリコーン樹脂900gとトルエン500gとジクロロメタン4600gを投入し均一に混合した。次いで、参考例1で調製した1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサンが配位した白金錯体触媒の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン溶液44.4gを投入して、混合した後、得られた溶液を2流体ノズルを使って、窒素ガスを熱気流にしたスプレードライヤー槽(アシザワ・ニトロ・アトマイザー株式会社製)内に連続して噴霧した。ここで、窒素ガスの熱気流温度はスプレードライヤーの入り口で95℃であり、スプレードライヤーの出口で45℃であり、熱気流速度は1.3m3/分であった。1時間の運転後でバッグフィルターによって450gのヒドロシリル化反応触媒含有熱可塑性シリコーン樹脂微粒子を捕集した。この微粒子の平均粒子径は1.1μmであり、白金の含有量は0.4重量%であった。
[参考例4]
ガラス製の攪拌機付容器に、参考例2で調製した熱可塑性シリコーン樹脂50gとトルエン50gとジクロロメタン500gを投入し均一に混合した。次いで、ジルコニウムテトラ(アセチルアセトネート)50gを投入し、混合した後、得られたスラリーを2流体ノズルを使って、窒素ガスを熱気流にしたスプレードライヤー槽(アシザワ・ニトロ・アトマイザー株式会社製)内に連続して噴霧した。ここで、窒素ガスの熱気流温度はスプレードライヤーの入り口で95℃であり、スプレードライヤーの出口で45℃であり、熱気流速度は1.3m3/分であった。10分間の運転後でバッグフィルターによって70gのジルコニウムテトラ(アセチルアセトネート)含有熱可塑性シリコーン樹脂微粒子を捕集した。この微粒子の平均粒子径は2μmであり、ジルコニウムテトラ(アセチルアセトネート)の含有量は50重量%であった。
[参考例5]
参考例4において、ジルコニウムテトラ(アセチルアセトネート)50gを10gとした以外は参考例4と同様にして、ジルコニウムテトラ(アセチルアセトネート)含有熱可塑性シリコーン樹脂微粒子を調製した。ここで、窒素ガスの熱気流温度はスプレードライヤーの入り口で95℃であり、スプレードライヤーの出口で45℃であり、熱気流速度は1.3m3/分であった。5分間の運転後でバッグフィルターによって40gのジルコニウムテトラ(アセチルアセトネート)含有熱可塑性シリコーン樹脂微粒子を捕集した。この微粒子の平均粒子径は2μmであり、この微粒子中のジルコニウムテトラ(アセチルアセトネート)の含有量は10重量%であった。
[実施例1]
粘度約2,000mPa・sの分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン47重量部、粘度約10,000mPa・sの分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン49重量部、およびヘキサメチルジシラザンで表面が疎水化処理された比表面積約200m2/gのシリカ微粉末16重量部を均一に混合した後、平均分子式:
Figure 0004733933
で示されるオルガノポリシロキサン2.3重量部(上記ジメチルポリシロキサンの合計中のビニル基1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が1.5モルとなる量)、参考例2で調製したヒドロシリル化反応用触媒を含有する熱可塑性シリコーン樹脂微粒子0.37重量部、参考例4で調製したジルコニウムテトラ(アセチルアセトネート)含有熱可塑性シリコーン樹脂微粒子0.88重量部、および2−フェニル−3−ブチン−2−オ−ル0.018重量部を均一に混合して硬化性オルガノポリシロキサン組成物を調製した。
この組成物を調製直後にポリフェニレンサルファイド(以下、PPS)製の2枚のテストピースに厚みが1mmとになるよう挟み込み、110℃のオーブン中で30分間加熱して硬化させ、2枚のテストピースがゴム状硬化物を介して一体化した試験体を作製した。次いで、この試験体を引張試験機にかけ、その引張せん断接着強さを測定した。また、破壊面を観察し、このゴム状硬化物が凝集破壊している面積の割合を測定した。さらに、この調製直後の組成物を110℃のオーブン中で30分間加熱して硬化させ、得られたゴム状硬化物の硬さをJIS K 6253に規定のタイプEデュロメータを用いて測定した。また、この組成物を調製後、25℃で4日間放置した後、上記と同様の条件で硬化させ、得られたゴム状硬化物の硬さを測定した。これらの結果を表1に示した。
[実施例2]
実施例1において、参考例4で調製したジルコニウムテトラ(アセチルアセトネート)含有熱可塑性シリコーン樹脂微粒子の代わりに参考例5で調製したジルコニウムテトラ(アセチルアセトネート)含有熱可塑性シリコーン樹脂微粒子を2.2重量部添加した以外は実施例1と同様にして硬化性オルガノポリシロキサン組成物を調製した。調製直後の組成物について、実施例1と同様にして、引張せん断接着強さ、凝集破壊率、およびゴム状硬化物の硬さをそれぞれ測定した。また、この組成物を、調製後、25℃で4日間放置した後、上記と同様の条件で硬化させ、得られたゴム状の硬化物の硬さを測定した。これらの結果を表1に示した。
[比較例1]
実施例1において、参考例4で調製したジルコニウムテトラ(アセチルアセトネート)含有熱可塑性シリコーン樹脂微粒子を添加しない以外は実施例1と同様にして硬化性オルガノポリシロキサン組成物を調製した。調製直後の組成物について、実施例1と同様にして、引張せん断接着強さ、凝集破壊率、およびゴム状硬化物の硬さをそれぞれ測定した。また、この組成物を、調製後、25℃で4日間放置した後、上記と同様の条件で硬化させ、得られたゴム状硬化物の硬さを測定した。これらの結果を表1に示した。
[比較例2]
実施例1において、参考例4で調製したジルコニウムテトラ(アセチルアセトネート)含有熱可塑性シリコーン樹脂微粒子の代わりにジルコニウムアセチルアセトネートを0.44重量部添加した以外は実施例1と同様にして硬化性オルガノポリシロキサン組成物を調製した。調製直後の組成物について、実施例1と同様にして、引張せん断接着強さ、凝集破壊率、およびゴム状硬化物の硬さをそれぞれ測定した。また、この組成物を、調製後、25℃で4日間放置した後、上記と同様の条件で硬化させ、得られたゴム状硬化物の硬さを測定した。これらの結果を表1に示した。
[比較例3]
実施例1において、参考例4で調製したジルコニウムテトラ(アセチルアセトネート)含有熱可塑性シリコーン樹脂微粒子の代わりにジルコニウムアセチルアセトネートを0.22重量部添加した以外は実施例1と同様にして硬化性オルガノポリシロキサン組成物を調製した。調製直後の組成物について、実施例1と同様にして、引張せん断接着強さ、凝集破壊率、およびゴム状硬化物の硬さをそれぞれ測定した。また、この組成物を、調製後、25℃で4日間放置した後、上記と同様の条件で硬化させ、得られたゴム状硬化物の硬さを測定した。これらの結果を表1に示した。
Figure 0004733933
本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、各種基材に対して優れた接着性を有することから、自動車用途の電子機器のケースのシール剤、電気・電子用の接着剤、ポッティング剤、保護コーティング剤、アンダーフィル剤として好適である。

Claims (10)

  1. (A)平均単位式:RaSiO(4-a)/2(式中、Rは置換もしくは非置換の一価炭化水素基であり、aは1.0〜2.3の数である。)で示され、一分子中に少なくとも平均1.5個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサン 100重量部、
    (B)一分子中に少なくとも平均1.5個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサン{(A)成分中のアルケニル基1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.05〜20モルとなる量}、
    (C)ヒドロシリル化反応用触媒(本組成物のヒドロシリル化反応による架橋を促進する量)、および
    (D)有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物、有機アルミニウム化合物、および有機錫化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の有機金属化合物と熱可塑性樹脂からなり、該有機金属化合物を含有している、平均粒子径0.01〜500μmの熱可塑性樹脂微粒子 0.001〜50重量部
    から少なくともなる硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  2. (D)成分中の有機金属化合物が金属キレート化合物であることを特徴とする、請求項1記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  3. (D)成分中の有機金属化合物の含有量が1〜99.9重量%であることを特徴とする、請求項1記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  4. (D)成分中の熱可塑性樹脂が、メチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、またはシリコーン樹脂であることを特徴とする、請求項1記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  5. (D)成分中の熱可塑性樹脂が、軟化点40〜200℃の熱可塑性樹脂であることを特徴とする、請求項1記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  6. (C)成分が、ヒドロシリル化反応用触媒と熱可塑性樹脂からなり、該熱可塑性樹脂の微粒子中に該ヒドロシリル化反応用触媒を含有しているヒドロシリル化反応用触媒であることを特徴とする、請求項1記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  7. (C)成分中の熱可塑性樹脂が、メチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、またはシリコーン樹脂であることを特徴とする、請求項記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  8. (C)成分中の熱可塑性樹脂が、軟化点40〜200℃の熱可塑性樹脂であることを特徴とする、請求項記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  9. さらに、(E)ケイ素原子結合アルコキシ基および/またはエポキシ基を含有し、ケイ素原子結合水素原子を有さないケイ素化合物を、(A)成分100重量部に対して0.01〜30重量部含有することを特徴とする、請求項1記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  10. さらに、(F)反応抑制剤を、(A)成分100重量部に対して0.001〜5重量部含有することを特徴とする、請求項1記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
JP2004181741A 2004-06-18 2004-06-18 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 Expired - Fee Related JP4733933B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004181741A JP4733933B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
TW094117892A TW200613449A (en) 2004-06-18 2005-05-31 Curable organopolysiloxane composition
PCT/JP2005/010759 WO2005123839A1 (en) 2004-06-18 2005-06-07 Curable organopolysiloxane composition
KR1020067026492A KR101187594B1 (ko) 2004-06-18 2005-06-07 경화성 오가노폴리실록산 조성물
DE602005019574T DE602005019574D1 (de) 2004-06-18 2005-06-07 Härtbare organopolysiloxanzusammensetzung
US11/570,563 US20080262157A1 (en) 2004-06-18 2005-06-07 Curable Organopolysiloxane Composition
CNA2005800201550A CN1969015A (zh) 2004-06-18 2005-06-07 可固化的有机聚硅氧烷组合物
EP05748097A EP1776420B1 (en) 2004-06-18 2005-06-07 Curable organopolysiloxane composition
AT05748097T ATE458790T1 (de) 2004-06-18 2005-06-07 Härtbare organopolysiloxanzusammensetzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004181741A JP4733933B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006002093A JP2006002093A (ja) 2006-01-05
JP4733933B2 true JP4733933B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=34971437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004181741A Expired - Fee Related JP4733933B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20080262157A1 (ja)
EP (1) EP1776420B1 (ja)
JP (1) JP4733933B2 (ja)
KR (1) KR101187594B1 (ja)
CN (1) CN1969015A (ja)
AT (1) ATE458790T1 (ja)
DE (1) DE602005019574D1 (ja)
TW (1) TW200613449A (ja)
WO (1) WO2005123839A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0616021D0 (en) * 2006-08-14 2006-09-20 Dow Corning Silicone release coating compositions
ES2388081T3 (es) 2006-08-14 2012-10-08 Dow Corning Toray Co., Ltd. Composición de caucho de silicona para revestir tejidos y tejidos así revestidos
GB0707176D0 (en) * 2007-04-16 2007-05-23 Dow Corning Hydrosilylation curable compositions
JP5576284B2 (ja) * 2007-10-29 2014-08-20 ダウ コーニング コーポレーション 極性のポリジメチルシロキサンの型、この型の製造方法、およびパターン転写のためのこの型の使用方法
WO2009137955A1 (en) * 2008-05-14 2009-11-19 National Starch & Chemical Investment Holding Corporation A curable composition and use thereof
KR20110013465A (ko) * 2008-05-14 2011-02-09 헨켈 코포레이션 경화성 조성물 및 이의 용도
JP5555989B2 (ja) * 2008-08-08 2014-07-23 横浜ゴム株式会社 シリコーン樹脂組成物、これを用いるシリコーン樹脂および光半導体素子封止体
US8530377B2 (en) * 2009-12-01 2013-09-10 Ricoh Company, Ltd. Thermoreversible recording medium, and thermoreversible recording member
CN101824224A (zh) * 2010-04-15 2010-09-08 同济大学 一种抗中毒型硅橡胶的制备方法
JP6014971B2 (ja) * 2010-06-18 2016-10-26 東ソー株式会社 典型金属含有ポリシロキサン組成物、その製造方法、およびその用途
JP5689262B2 (ja) * 2010-08-09 2015-03-25 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 金属表面のための低摩擦係数のコーティング
JP2013095809A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Nitto Denko Corp シリコーン樹脂組成物、シリコーン樹脂シート、光半導体素子装置、および、シリコーン樹脂シートの製造方法。
TW201414796A (zh) * 2012-07-27 2014-04-16 Dow Corning 自黏結可固化聚矽氧黏著劑之組成物及製造彼之方法
JP2014024987A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Dow Corning Toray Co Ltd 微粒子及びそれを含む硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP6057589B2 (ja) * 2012-07-27 2017-01-11 東レ・ダウコーニング株式会社 微粒子及びそれを含む硬化性オルガノポリシロキサン組成物
CN104411771B (zh) * 2012-08-03 2017-02-22 横滨橡胶株式会社 硬化性树脂组合物
JP6206079B2 (ja) * 2012-10-30 2017-10-04 東ソー株式会社 ポリメタロキサン組成物、その製造方法、及びその用途
EP2938678B1 (en) * 2012-12-27 2018-12-19 Dow Silicones Corporation Composition for forming an article having excellent reflectance and flame retardant properties and article formed therefrom
CN104151835B (zh) * 2014-07-04 2017-01-04 江苏矽时代材料科技有限公司 一种主链含苯撑结构的有机硅组合物及其制备方法
JP6585535B2 (ja) * 2016-03-29 2019-10-02 住友理工株式会社 シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム架橋体
US10308771B2 (en) 2016-08-31 2019-06-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions and coatings for adjusting friction
CN114901390A (zh) * 2019-12-06 2022-08-12 诺稀尔技术有限责任公司 用于单部分有机聚硅氧烷体系的包封催化剂及其相关方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04222871A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH04246466A (ja) * 1991-01-30 1992-09-02 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH06157913A (ja) * 1992-08-31 1994-06-07 Dow Corning Corp 有機チタン化合物/マイクロカプセル化白金共触媒を含有する硬化性オルガノシロキサン組成物
JPH09111125A (ja) * 1995-10-11 1997-04-28 Dow Corning Corp 改善された接着性を有する硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4461854A (en) * 1982-08-11 1984-07-24 General Electric Company Room temperature vulcanizable polysiloxane having a heat-activated catalyst
JPS62240361A (ja) 1986-04-11 1987-10-21 Toray Silicone Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH02298549A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着性組成物
US5066699A (en) * 1990-08-31 1991-11-19 Dow Corning Corporation Storage stable heat curable organosiloxane compositions containing a microencapsulated catalyst and method for preparing said catalyst
US5204384A (en) 1991-01-23 1993-04-20 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. One-part curable organosiloxane composition
US5283307A (en) * 1992-08-31 1994-02-01 Dow Corning Corporation Organosiloxane compositions exhibiting improved bonding to substrates during curing
JPH108022A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 光メモリ素子用シリコーン系接着剤、光メモリ素子、および光メモリ素子の製造方法
CN1207090C (zh) * 1998-04-27 2005-06-22 陶氏化学公司 包囊化活性材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04222871A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH04246466A (ja) * 1991-01-30 1992-09-02 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH06157913A (ja) * 1992-08-31 1994-06-07 Dow Corning Corp 有機チタン化合物/マイクロカプセル化白金共触媒を含有する硬化性オルガノシロキサン組成物
JPH09111125A (ja) * 1995-10-11 1997-04-28 Dow Corning Corp 改善された接着性を有する硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20080262157A1 (en) 2008-10-23
JP2006002093A (ja) 2006-01-05
KR101187594B1 (ko) 2012-10-11
ATE458790T1 (de) 2010-03-15
EP1776420A1 (en) 2007-04-25
KR20070020075A (ko) 2007-02-16
CN1969015A (zh) 2007-05-23
EP1776420B1 (en) 2010-02-24
TW200613449A (en) 2006-05-01
WO2005123839A1 (en) 2005-12-29
DE602005019574D1 (de) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733933B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
KR100405841B1 (ko) 열전도성실리콘고무조성물
JP4162390B2 (ja) シリコーンゴム用接着剤
JP5997778B2 (ja) 新規アルコキシシリル−エチレン基末端ケイ素含有化合物、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、及び該組成物を硬化して得られる成形物
JP5524424B1 (ja) 光半導体素子封止用シリコーン組成物および光半導体装置
KR101802736B1 (ko) 가교결합성 실리콘 조성물 및 그의 가교결합 생성물
JP5609846B2 (ja) 付加硬化型シリコーン接着剤組成物
CN103562321B (zh) 半导体密封用有机硅组合物
JP2010070599A (ja) 液状ダイボンディング剤
JPH08143672A (ja) 接着促進用添加剤及びその中に含まれる硬化性オルガノシロキサン組成物
JP5025917B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP5068988B2 (ja) 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
CN113056502A (zh) 多官能有机硅氧烷、包含多官能有机硅氧烷的组合物及其制备方法
TWI798283B (zh) 加成硬化型聚矽氧組成物、硬化物、光學元件
JP6945934B2 (ja) 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
TWI853911B (zh) 室溫固化性有機聚矽氧烷組成物及電氣、電子零件之保護劑或黏合劑組成物
CN113056501B (zh) 多官能有机硅氧烷、包含多官能有机硅氧烷的组合物及其制备方法
EP0714936A2 (en) Organosilicon compounds and low temperature curing organosiloxane compositions containing same
JP2004323764A (ja) 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
CN111978736A (zh) 固晶用有机硅组合物、其固化物及光学半导体装置
KR102750550B1 (ko) 접착성 폴리오르가노실록산 조성물
JPH09132718A (ja) 二液型硬化性液状シリコーン組成物
JP4553562B2 (ja) 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2000086896A (ja) 硬化性シリコーン組成物
JP3758176B2 (ja) 熱伝導性シリコーンゴムおよびその組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees