JP6585535B2 - シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム架橋体 - Google Patents
シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム架橋体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6585535B2 JP6585535B2 JP2016065046A JP2016065046A JP6585535B2 JP 6585535 B2 JP6585535 B2 JP 6585535B2 JP 2016065046 A JP2016065046 A JP 2016065046A JP 2016065046 A JP2016065046 A JP 2016065046A JP 6585535 B2 JP6585535 B2 JP 6585535B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- silicone rubber
- copolymer
- meth
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/10—Encapsulated ingredients
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/06—Preparatory processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/12—Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2312/00—Crosslinking
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
〔マイクロカプセル型触媒の作製〕
白金触媒のトルエン溶液(白金金属原子として3質量%含有)、微粒子化に用いる各被覆樹脂、トルエンを0.6:5:95の比率(質量比)で混合し、この溶液を界面活性剤の水溶液へ滴下し、エマルションを作製した。その後、トルエンを減圧留去し、ろ過することで、被覆樹脂および白金触媒を含有する微粒子を得た。
(被覆樹脂)
・エポキシ樹脂(ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂):DIC製「HP7200H」
・アクリル樹脂1(PMMA):三菱レーヨン製「アクリペット VH」
・アクリル樹脂2(PMMA):三菱レーヨン製「アクリペット MF」
・アクリル樹脂3(エチルメタクリレート−メチルメタクリレート共重合体、EMA):根上工業製「ハイパールM−4501」
・ポリビニルブチラール(PVB):クラレ製「Mowital B30HH」
・スチレン系重合体1(スチレン−ブタジエン共重合体、SBS):DAELIM製 K−RESIN(KR03)
・スチレン系重合体2(スチレン−無水マレイン酸共重合体、SMA):川原油化製「SMA1000レジン」
・ポリカーボネート樹脂1(PC1):三菱ガス化学製「ユーピロンH−3000」
・シリコーン樹脂1(メチルシリコーンレジン、メチルQ):モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン製「YR3370」
・シリコーン樹脂2(フェニルシリコーンレジン、フェニルQ):旭化成WACKER製「BELSIL SPR 45 VP」
・水添テルペン樹脂:ヤスハラケミカル製「CLEARON P150」
・ポリカーボネート樹脂2(PC2):三菱ガス化学製「ユピゼータPCZ200」
・スチレン系重合体3(スチレン−無水マレイン酸共重合体、SMA):川原油化製「SMA2000レジン」
・スチレン系重合体4(ポリスチレン、PS):東洋スチレン製「トーヨースチロールGP HRM12」
・界面活性剤:和光純薬工業製「Triton X−100」
(実施例1〜10、比較例1〜4)
(a)オルガノポリシロキサン100質量部、(c)マイクロカプセル型触媒0.42質量部を配合後、プラネタリーミキサーにて30分混合し、次いで、(b)架橋剤2.69質量部、補強材20質量部、遅延剤0.01質量部を配合後、さらに30分混合し、減圧脱泡して、液状の付加硬化型シリコーンゴム組成物を調製した。
・(b)架橋剤:ヒドロシリル架橋剤(Gelest社製、「HMS−151」、ヒドロシリル基含有ジメチルポリシロキサン)
・(c)マイクロカプセル型触媒
・補強材:フュームドシリカ、日本アエロジル製「AEROSIL RX50」
・遅延剤:アセチレンアルコール、東京化成工業製「1−エチニル−1−シクロヘキサノール」
smallの計算法により分子構造からSP値を推算した。
計算式:δ=ρΣFi/M(δ:相溶性パラメータ、ρ:樹脂比重、M:樹脂構造単位の分子量、Fi:モル吸引力定数)
DSC測定(示査走査熱量測定)によって樹脂のガラス転移点を示す吸熱ピークの温度を確認した。DSC測定は、窒素ガス雰囲気下、昇温速度20℃/分で測定した。
ASTM C177に準拠した方法で、京都電子工業社製、プローブ式熱伝導率計「QTM−3」で熱伝導率を測定した。
キュラストメーターにより、170℃及び120℃にて測定した。ここで、トルクが最大の90%に達するまでの時間を架橋時間として測定した。架橋時間が高温(170℃)で40秒以内のものを良好「○」、さらに低温(120℃)でも40秒以内のものを特に良好「◎」とした。高温(170℃)で40秒超のものを不良「×」とした。
シリコーンゴム組成物を調製後、常温常湿で1週間放置した後の粘度(粘度計:東機産業製 TVB−10形粘度計)を測定した。粘度上昇率が50%以下のものを良好「○」、粘度上昇率が30%以下のものを特に良好「◎」とし、粘度上昇率が50%超で硬化したものを不良「×」とした。
Claims (4)
- (a)オルガノポリシロキサン、(b)架橋剤、(c)架橋触媒を内包する樹脂微粒子からなるマイクロカプセル型触媒、を含有し、前記(c)の樹脂が、溶解度パラメータ7.9以上、熱伝導率0.16W/m・K以上、ガラス転移温度40〜145℃であり、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、スチレン系重合体のうちの少なくとも1種以上であり、前記アクリル樹脂がエチルメタクリレートとメチルメタクリレートの共重合体であり、前記スチレン系重合体がスチレンとブタジエンの共重合体、スチレンと無水マレイン酸の共重合体、スチレンとイソプレンの共重合体、水添スチレンブタジエン共重合体、水添スチレンイソプレン共重合体のいずれかであることを特徴とするシリコーンゴム組成物。
- 前記(c)の樹脂が、ガラス転移温度40〜85℃であることを特徴とする請求項1に記載のシリコーンゴム組成物。
- 前記(c)の樹脂が、溶解度パラメータ8.3以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のシリコーンゴム組成物。
- 請求項1から3のいずれか1項に記載のシリコーンゴム組成物の架橋体からなることを特徴とするシリコーンゴム架橋体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016065046A JP6585535B2 (ja) | 2016-03-29 | 2016-03-29 | シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム架橋体 |
DE112017000057.2T DE112017000057B4 (de) | 2016-03-29 | 2017-03-28 | Silikon-Kautschuk-Zusammensetzung und Körper aus vernetztem Silikon-Kautschuk |
CN201780001756.XA CN109153853B (zh) | 2016-03-29 | 2017-03-28 | 硅橡胶组合物及硅橡胶交联体 |
PCT/JP2017/012519 WO2017170474A1 (ja) | 2016-03-29 | 2017-03-28 | シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム架橋体 |
US15/924,653 US10364353B2 (en) | 2016-03-29 | 2018-03-19 | Silicone rubber composition and silicone rubber crosslinked body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016065046A JP6585535B2 (ja) | 2016-03-29 | 2016-03-29 | シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム架橋体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017179033A JP2017179033A (ja) | 2017-10-05 |
JP2017179033A5 JP2017179033A5 (ja) | 2018-11-22 |
JP6585535B2 true JP6585535B2 (ja) | 2019-10-02 |
Family
ID=59964532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016065046A Active JP6585535B2 (ja) | 2016-03-29 | 2016-03-29 | シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム架橋体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10364353B2 (ja) |
JP (1) | JP6585535B2 (ja) |
CN (1) | CN109153853B (ja) |
DE (1) | DE112017000057B4 (ja) |
WO (1) | WO2017170474A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7318250B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2023-08-01 | 東ソー株式会社 | 触媒内包ポリビニル樹脂微粒子、該微粒子組成物、触媒内包ポリビニル樹脂微粒子及び該微粒子組成物の製造方法 |
CN108841005B (zh) * | 2018-05-21 | 2021-01-15 | 山东省科学院新材料研究所 | 硅氢加成型硅树脂高温催化抑制体系及其制备方法和应用 |
JP7291590B2 (ja) * | 2019-09-25 | 2023-06-15 | 住友理工株式会社 | シリコーンゴム組成物、シリコーンゴム架橋体およびシール材 |
JP2021055007A (ja) * | 2019-10-01 | 2021-04-08 | 信越化学工業株式会社 | 1液硬化型熱伝導性シリコーン組成物及びその製造方法 |
JP7333628B2 (ja) * | 2020-07-15 | 2023-08-25 | 協立化学産業株式会社 | 熱硬化性組成物 |
WO2023092530A1 (en) * | 2021-11-29 | 2023-06-01 | Dow Silicones Corporation | Room temperature storable one-part post curable thermally conductive silicone with vertical stability |
CN117986875B (zh) * | 2024-01-31 | 2024-07-26 | 长沙理工大学 | 一种兼具自应力破冰与相变融雪功能的沥青路用橡胶材料及其制备方法 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6289721A (ja) | 1985-10-15 | 1987-04-24 | Toshiba Chem Corp | 封止用樹脂組成物 |
US4766176A (en) | 1987-07-20 | 1988-08-23 | Dow Corning Corporation | Storage stable heat curable organosiloxane compositions containing microencapsulated platinum-containing catalysts |
JPH0214244A (ja) | 1988-06-30 | 1990-01-18 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
JPH02117960A (ja) * | 1988-09-02 | 1990-05-02 | Dow Corning Corp | マイクロカプセル化された成分を含有してなる貯蔵安定性オルガノシロキサン組成物の硬化方法 |
JPH03220246A (ja) | 1989-03-16 | 1991-09-27 | Nitto Denko Corp | マイクロカプセル型アミン系硬化剤 |
US5015691A (en) | 1989-05-22 | 1991-05-14 | General Electric Company | One part heat curable organopolysiloxane compositions |
JP2989619B2 (ja) | 1989-10-25 | 1999-12-13 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | 1液型加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物とその硬化方法 |
JPH0423867A (ja) | 1990-05-18 | 1992-01-28 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 硬化性組成物 |
JP2608484B2 (ja) | 1990-05-24 | 1997-05-07 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | ヒドロシリル化反応用触媒含有熱可塑性樹脂微粒子の製造方法 |
JPH0453874A (ja) | 1990-06-20 | 1992-02-21 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 硬化性組成物 |
JP3308524B2 (ja) | 1990-06-20 | 2002-07-29 | 鐘淵化学工業株式会社 | 硬化性組成物 |
EP0542522B1 (en) | 1991-11-12 | 1996-03-13 | Sumitomo Rubber Industries Limited | Silicone rubber roller for electrophotography |
US5254656A (en) | 1992-08-31 | 1993-10-19 | Dow Corning Corporation | Curable organosiloxane compositions containing organotitanate/microencapsulated platinum co-catalysts |
JP3464511B2 (ja) * | 1993-10-27 | 2003-11-10 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
JP2967900B2 (ja) * | 1993-11-04 | 1999-10-25 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ防水用シール部品 |
JP3183111B2 (ja) | 1995-07-14 | 2001-07-03 | 信越化学工業株式会社 | 半導電性シリコーンゴムロール用半導電性シリコーンゴム組成物 |
JP3763484B2 (ja) | 1995-08-31 | 2006-04-05 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | ヒドロシリル化反応用微粒子触媒およびこれを含有してなる加熱硬化性シリコーン組成物 |
JPH09244394A (ja) | 1996-03-07 | 1997-09-19 | Tokai Rubber Ind Ltd | シリコーンゴムロールおよびその製造方法 |
EP0999759B1 (en) | 1997-07-30 | 2004-02-18 | Johnson Matthey Public Limited Company | Catalytic process for removing oxygen from sealed packages |
JP2000159896A (ja) | 1998-11-26 | 2000-06-13 | Dow Corning Toray Silicone Co Ltd | 加熱硬化性有機重合体組成物 |
JP4646363B2 (ja) | 2000-06-29 | 2011-03-09 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | シリコーンゴム組成物 |
JP3647389B2 (ja) | 2000-08-01 | 2005-05-11 | ジーイー東芝シリコーン株式会社 | ポリオルガノシロキサン発泡材、発泡体およびその製造方法 |
JP3712380B2 (ja) | 2001-11-27 | 2005-11-02 | ジーイー東芝シリコーン株式会社 | ポリオルガノシロキサン発泡材、その製造方法および発泡体 |
JP4210085B2 (ja) | 2002-08-08 | 2009-01-14 | 日星電気株式会社 | ゴム状発泡弾性体、および該ゴム状発泡弾性体を配した定着用加圧ローラ |
JP4733933B2 (ja) * | 2004-06-18 | 2011-07-27 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
JP4412485B2 (ja) | 2004-12-10 | 2010-02-10 | 信越化学工業株式会社 | シリコーンゴムと基材との一体成形複合体及びその製造方法 |
JP4854480B2 (ja) | 2006-11-17 | 2012-01-18 | 信越化学工業株式会社 | シリコーンゴムスポンジ、その製造方法及びそれを用いた定着ロール、並びに、該定着ロールを用いた電子写真式画像形成装置 |
JP4920399B2 (ja) | 2006-12-20 | 2012-04-18 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | 連続気泡を有するシリコーンゴム発泡体用組成物及びシリコーンゴム発泡体 |
JP5108561B2 (ja) | 2008-03-03 | 2012-12-26 | 東海ゴム工業株式会社 | 現像ロール及び現像ロールの製造方法 |
JP5594991B2 (ja) * | 2009-07-29 | 2014-09-24 | 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 | 接着性シリコーンゴム組成物 |
JP5459033B2 (ja) | 2010-04-14 | 2014-04-02 | 信越化学工業株式会社 | 接着剤組成物 |
US9367008B2 (en) | 2013-05-31 | 2016-06-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member and heat fixing assembly |
JP6442300B2 (ja) | 2014-01-27 | 2018-12-19 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材及び熱定着装置 |
JP6134889B2 (ja) | 2014-09-29 | 2017-05-31 | 住友理工株式会社 | シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム架橋体ならびに一体成形体および一体成形体の製造方法 |
-
2016
- 2016-03-29 JP JP2016065046A patent/JP6585535B2/ja active Active
-
2017
- 2017-03-28 DE DE112017000057.2T patent/DE112017000057B4/de active Active
- 2017-03-28 CN CN201780001756.XA patent/CN109153853B/zh active Active
- 2017-03-28 WO PCT/JP2017/012519 patent/WO2017170474A1/ja active Application Filing
-
2018
- 2018-03-19 US US15/924,653 patent/US10364353B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109153853A (zh) | 2019-01-04 |
DE112017000057T5 (de) | 2018-03-08 |
US10364353B2 (en) | 2019-07-30 |
WO2017170474A1 (ja) | 2017-10-05 |
US20180208767A1 (en) | 2018-07-26 |
CN109153853B (zh) | 2021-02-23 |
JP2017179033A (ja) | 2017-10-05 |
DE112017000057B4 (de) | 2022-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6585535B2 (ja) | シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム架橋体 | |
WO2016052521A2 (ja) | シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム架橋体ならびに一体成形体および一体成形体の製造方法 | |
JP6714613B2 (ja) | 電子写真機器用弾性ロールおよびその製造方法 | |
US20130178571A1 (en) | Polysiloxane Composition And Cured Product Thereof | |
KR20150039791A (ko) | 마이크로 입자 및 이를 함유하는 경화성 오가노폴리실록산 조성물 | |
JP2015129213A (ja) | 付加硬化型シリコーンゴム組成物 | |
US11029621B2 (en) | Conductive roll for electrophotographic device | |
JP5862512B2 (ja) | シリコーンゴム硬化物の難燃性向上方法 | |
JP2010085606A (ja) | 乳化剤、硬化性組成物及び懸濁粒子デバイス用フィルム | |
JP2024524798A (ja) | 発泡性シリコーン組成物及びその使用 | |
TW201735997A (zh) | 含有載持鉑催化劑之樹脂組成物、以及使用該樹脂組成物之熱硬化性有機聚矽氧烷組成物及其硬化方法 | |
JP6216198B2 (ja) | 表面親水性シリコーン部材および表面親水性シリコーン部材の製造方法 | |
JP2001315135A (ja) | 低比重シリコーンゴム弾性体の製造方法 | |
JP2023505263A (ja) | 一液オルガノポリシロキサン系用のカプセル化触媒およびそれに関連する方法 | |
WO2020059437A1 (ja) | シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム架橋体 | |
JP6490367B2 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP2020052315A (ja) | 定着部材 | |
WO2022183391A1 (en) | Curable polyolefin composition and cured product | |
WO2024026062A1 (en) | Polysiloxane foam compositions and methods related thereto | |
KR101695512B1 (ko) | 실리콘 고무 미립자 및 이의 제조방법 | |
JP5844168B2 (ja) | 微粒子分散液、それを用いて得られる物品、及び物品の製造方法 | |
JP2023064230A (ja) | 二液硬化型組成物セット、熱伝導性硬化物及び電子機器 | |
CN114630879A (zh) | 聚苯硫醚树脂粘接用聚有机硅氧烷组合物 | |
CN103849351A (zh) | 一种柔软有机硅压敏胶的制备方法 | |
JP2014024987A (ja) | 微粒子及びそれを含む硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181010 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181010 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20190422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6585535 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |