JP6359783B1 - オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法 - Google Patents
オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6359783B1 JP6359783B1 JP2017564754A JP2017564754A JP6359783B1 JP 6359783 B1 JP6359783 B1 JP 6359783B1 JP 2017564754 A JP2017564754 A JP 2017564754A JP 2017564754 A JP2017564754 A JP 2017564754A JP 6359783 B1 JP6359783 B1 JP 6359783B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- stainless steel
- austenitic stainless
- mass
- steel sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 79
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 34
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims abstract description 32
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 13
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 44
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 44
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 23
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 8
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 2
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 37
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 36
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 24
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 17
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 13
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 12
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 10
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 7
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 6
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 6
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 6
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 3
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000000550 scanning electron microscopy energy dispersive X-ray spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003483 aging Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
Aγ=30(C+N)+0.5Mn+Ni−1.3Cr+11.8 ・・・(1)
Description
近年、携帯型電子機器の小型化および軽量化が進んでいるとともに、携帯型電子機器の外観の意匠性も重視されている。また、製品の製造工程において、生産性を高めることも求められている。そこで、切削ではなく鍛造によって素材を加工して製品を製造可能であることが要求されている。
ここで、C、N、Mn、Ni、Crはそれぞれ質量%である。
(D)製品を例えば鏡面研磨することが可能であること、すなわち研磨性が良好であること;
(E)鍛造工程における中間焼鈍が不要であること。つまり、鍛造性を良くするために中間熱処理を行って軟質化することが不要である程度に、オーステナイト系ステンレス鋼が軟質であること。
以下、本発明の一実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼板の合金成分、含有量等について説明する。本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼板は、上述したような性質のオーステナイト系ステンレス鋼からなる鋼板である。
本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼板は、上述したように、下記(1)式で定義されるAγの値が0以上3.0以下となる組成であり、好ましくは0以上2.0以下となる組成である。
Aγ=30(C+N)+0.5Mn+Ni−1.3Cr+11.8 ・・・(1)。
一般に、鋼中のAlの含有量が高い場合、スピネル系と呼ばれる、主成分がMgO−Al2O3の介在物が生成する。スピネル系の介在物は比較的硬質である。鍛造工程における内部割れの発生を抑制すること、および製品の研磨性が良好であること、といった条件を満たすためには、鋼中の介在物の組成および平均粒径を制御することが有効であることを本発明者らは見出した。
オーステナイト系ステンレス鋼板は、鍛造工程における中間焼鈍が不要であることが好ましい。つまり、オーステナイト系ステンレス鋼板は、所望の強度を有することを前提として、鍛造性を向上させることができる程度に軟質であることが好ましい。
本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼板は、質量%で、C:0.05%以下、Cr:15.00%以上20.00%以下、Ni:5.00%以上10.00%以下、N:0.06%以下、Mn:2.5%以下、を含み、残部がFeおよび不可避不純物からなる組成であることが好ましい。より好ましくは、CrおよびNiの含有量は、質量%で、Cr:18.00%以上20.00%以下、Ni:9.00%以上10.00%以下の範囲内である。
Cは、Aγの値の調整に必要なオーステナイト生成元素であり、強度向上にも寄与する。しかし、過剰量のCが含まれると耐食性が低下するとともに、鍛造性を低下させ得る。そのため、C含有量の上限を0.05質量%に設定した。
Crは、ステンレス鋼の基本成分であり、耐食性を向上させる元素である。Crはフェライト生成元素であるため、Cr含有量が高いとAγの値は低下する。Cr含有量が高すぎるとδフェライトが過剰となり、焼鈍後の製品の透磁率が上昇する。
Nは、Cと同様にオーステナイト生成元素であり、Aγの値の調整に必要である。しかし、過剰量のNを添加すると耐食性を低下させる。そのため、N含有量の上限を0.06質量%に設定した。また、加工硬化および時効硬化に寄与する元素であるので、N含有量の下限を0.01質量%に設定してもよい。
Mnは、オーステナイト生成元素であり、Aγ値の調整に必要である。オーステナイトの安定化のためにMn含有量の下限を0.01質量%以上に設定してもよい。しかし、過剰量のMnを添加すると耐食性を低下させる。そのため、Mn含有量の上限を2.5質量%に設定した。
本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼板は、Aγに関連する上記成分元素にさらに加えて、質量%で、S:0.030%以下、Si:0.8%以下、Al:0.003%以下、酸素:0.0080%以下を含み、残部がFeおよび不可避不純物からなる組成であることが好ましい。
Sは、オーステナイト相の結晶粒界に偏析して熱間加工性を著しく低下させる。本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼では、Sをδフェライトに固溶させることによって、熱間圧延時の表面疵の発生を抑制することができるが、S含有量は可能な限り低減することが好ましい。S含有量を0.030質量%以下(好ましくは、0.010質量%以下)に低減することにより、Sまたは硫化物起因の欠陥が生成することを抑制する。
Siは、製鋼段階で脱酸剤として添加される元素である。比較的軟質なSi系の介在物が非金属介在物の主体となるように、Si含有量の下限を0.01質量%に設定してもよい。また、Siは固溶強化元素であり、過剰添加は鍛造性を低下させる。そのため、Si含有量の上限を0.8質量%に設定した。
Alは酸素親和力がSi、Mnに比べて高く、含有量が0.003%を超えると内部割れの起因となる平均粒径が5μm以上のスピネル系介在物(例えばMnO−SiO2−Al2O3系介在物)が生成し得る。そのため、Al含有量の上限を0.003質量%とした。
酸素は、Al、Si、Mn等と結合して介在物を生成する。Si(およびMn)によって溶鋼が脱酸されることにより、酸素の含有量が低下する。酸素含有量を0.0080質量%以下に低減することにより、介在物の平均粒径を低減させる。
〔Cu:1.0質量%以上3.5質量%以下〕
Cuは、耐食性の改善に有効な成分であるとともに、オーステナイト相の加工硬化を抑制し、鍛造性を向上させる元素である。その効果を発揮させるために、Cu含有量の下限を1.0質量%に設定した。ただし、多量に添加されると熱間加工性の低下を招くので、Cu含有量の上限を3.5質量%に設定した。また、より好ましくは、Cu含有量の下限は2.5質量%であってよい。
Pは、耐食性を劣化させる成分であるため、極力少量に低減することが好ましく、P含有量の上限を0.040質量%とする。
また、本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼板の組成は、必要に応じて更に、質量%で、Ti:0.5%以下、Nb:0.5%以下、Zr:0.5%以下、V:0.5%以下、Mo:3.0%以下、B:0.03%以下、REM(希土類金属):0.02%以下、Ca:0.03%以下、からなる群から選ばれる1つ以上の条件を満たしていてもよい。
Ti、Nb、Zr、Vは、必要に応じて添加される合金成分であり、C、N等の固溶強化元素を固定し、ステンレス鋼板の硬質化を抑える。そして、ステンレス鋼板の二次加工性、深絞り性、伸びフランジ性等を向上させ、圧縮変形抵抗を低減する作用を呈する。これら元素の添加効果は、0.5質量%で飽和し、それ以上添加しても増量に見合った効果が期待できない。非金属介在物を軟質のMnO−SiO2−Al2O3系介在物に制御する場合、それぞれ添加元素の含有量の上限を0.01質量%に設定してよい。
Moは、必要に応じて添加される合金成分であり、耐食性を改善する作用を呈する。しかし、過剰量のMo添加は、ステンレス鋼板の硬さおよび圧縮変形抵抗を上昇させる原因となり得る。Moを添加する場合には、Mo含有量の上限を3.0質量%に規定してよい。
Bは、必要に応じて添加される合金成分であり、ステンレス鋼板の熱間加工性を向上させ、熱延時の割れ防止に有効である。しかし、ステンレス鋼板は、過剰量のBを含有すると、却って熱間加工性が低下することになる。Bを添加する場合には、B含有量の上限を0.03質量%に規定してよい。
REMは、必要に応じて添加される合金成分であり、Bと同様に熱間加工性の改善に有効である。しかし、過剰に添加すると添加効果が飽和することに加え、ステンレス鋼板の硬質化を招き成形加工性が低下する。REMを添加する場合には、REM含有量の上限を0.02質量%に規定する。非金属介在物を軟質のMnO−SiO2−Al2O3系介在物に制御する場合、REM含有量の上限を0.005質量%に設定してよい。
Caは、必要に応じて添加される合金成分であり、熱間加工性の改善に有効である。しかし、0.03質量%を超える過剰量のCaを添加しても、添加効果が飽和し、清浄度が低下する。非金属介在物を軟質のMnO−SiO2−Al2O3系介在物に制御する場合、Caの上限を0.005質量%に設定してよい。
本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼板は、熱間圧延時に鋼板の表面にδフェライトを残存させることができ、圧延後に焼鈍することによってδフェライトを消失させることができる。そのため、熱間圧延後の表面疵の発生を抑制することができ表面品質が良好であるとともに、透磁率の低い製品を製造可能である。例えば、製品の透磁率を1.05以下にすることができる。
本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法の一例について、以下に説明する。
前処理工程では、先ず、Aγの値が本発明の範囲内となるように、真空溶解炉を用いて鋼を溶製する。この鋼を鋳造してスラブを製造する。凝固時の冷却速度としては、4℃/sec以上を例示することができるが、これに限定されない。該スラブから圧延用のブロックを切り出す。そして、該ブロックを大気雰囲気中で1000℃〜1300℃の温度域に加熱する。該ブロックを加熱して保持する時間は、限定されないが、例えば、数十分間〜3時間であってよい。なお、スラブからブロックを切り出さずに、スラブをそのまま加熱してもよい。
上記前処理工程後のブロック(スラブ)を、所望の板厚に熱間圧延する。ここで、本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼は、熱間圧延前の加熱によって、表面にδフェライトが残存している。そのため、表面疵の発生を抑制することができる。
焼鈍処理工程では、上記圧延工程にて圧延された鋼板を、1100℃〜1200℃の温度域にて、数分間均熱処理することによって、焼鈍する。これにより、鋼板が含むδフェライトが消失する。上記均熱処理は、上記前処理工程における加熱温度よりも低い温度であってよく、上記前処理工程における加熱時間よりも短い時間であってよい。本製造方法では、上記圧延工程によって生じた残留応力が、δフェライトのオーステナイトへの相変態を促進する。
圧延後の熱延鋼板の表面に表面疵が観られなかったものを○、観られたものを×と判定した。
各試料について、透磁率計を用いて透磁率を測定した。透磁率が1.05以下のものを○、1.05を超えるものを×と判定した。透磁率が○と判定された試料は、鍛造前と鍛造後との間で透磁率に大きな差異が無かった。
各試料について、長手方向に平行な断面を鏡面研磨した後、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて該断面を観察した。倍率500の視野における介在物20個の平均径を測定した。その平均径が5μm以下のものを○、5μmを超えるものを×と判定した。
また、上記の観察断面について同様に、SEM−EDXを用いて介在物20個の介在物組成の平均値を分析した。平均Al濃度が12質量%以下のものを○、12質量%を超えるものを×と判定した。
各試料について、図1に示すような試験片を採取し、該試験片に図2示すような冷間鍛造を行った。なお、鍛造途中に中間焼鈍工程を行っていない。鍛造は、200tonの油圧プレスで行った。それぞれの冷間鍛造後に、鍛造品のA断面を顕微鏡観察し、内部割れが生じていないか調査した。そして、得られた製品に内部割れが観察されなかったものは○、観察されたものは×と判定した。
研磨性が不良と判断されるのは、肉眼で観察した場合に曇りが見られる場合である。研磨後の曇りとは、光学顕微鏡観察を行った場合に図3のような介在物の箇所での研磨の痕跡がある場合に観られることが確認されている。したがって、研磨性良否の判断は光顕微顕微鏡で行った。
Claims (5)
- 化学組成が、質量%で、
Cr:15.00%以上20.00%以下
Ni:5.00%以上10.00%以下
C:0.05%以下
N:0.06%以下
Mn:2.5%以下
P:0.040%以下
S:0.030%以下
Si:0.8%以下
Al:0.003%以下
酸素:0.0080%以下を含み、残部がFeおよび不可避不純物からなり、かつ下記(1)式で定義されるAγの値が0以上3.0以下となるオーステナイト系ステンレス鋼板であって、
前記鋼板中に含まれる介在物の平均粒径が5μm以下であり、
前記介在物の組成における平均Al濃度が12質量%以下であり、
透磁率が1.05以下であるとともに表面疵が観られないことを特徴とするオーステナイト系ステンレス鋼板。
Aγ=30(C+N)+0.5Mn+Ni−1.3Cr+11.8 ・・・(1) - 前記鋼板の組成が、1.0質量%以上3.5質量%以下のCuをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のオーステナイト系ステンレス鋼板。
- 前記鋼板の組成が、質量%で、Ti:0.5%以下、Nb:0.5%以下、Zr:0.5%以下、V:0.5%以下、Mo:3.0%以下、B:0.03%以下、REM:0.02%以下、Ca:0.03%以下、からなる群から選ばれる1つ以上の条件をさらに満たしていることを特徴とする請求項1または2に記載のオーステナイト系ステンレス鋼板。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載のオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法であって、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の化学組成となるように成分調整されたスラブを1000℃〜1300℃の温度域に加熱する前処理工程と、
前記前処理工程にて加熱されたスラブを熱間圧延する圧延工程と、を含むことを特徴とするオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法。 - 前記圧延工程にて圧延された鋼板を焼鈍後、酸洗する焼鈍処理工程をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載のオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/041544 WO2019097691A1 (ja) | 2017-11-17 | 2017-11-17 | オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6359783B1 true JP6359783B1 (ja) | 2018-07-18 |
JPWO2019097691A1 JPWO2019097691A1 (ja) | 2019-11-21 |
Family
ID=62904888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017564754A Active JP6359783B1 (ja) | 2017-11-17 | 2017-11-17 | オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6359783B1 (ja) |
WO (1) | WO2019097691A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110923575A (zh) * | 2019-12-13 | 2020-03-27 | 山东腾达紧固科技股份有限公司 | 一种冷变形低磁导率高强度的奥氏体不锈钢 |
KR102448742B1 (ko) | 2020-07-17 | 2022-09-30 | 주식회사 포스코 | 비자성 오스테나이트계 스테인리스강 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113972064B (zh) * | 2021-08-27 | 2023-05-12 | 合肥聚能电物理高技术开发有限公司 | 一种超导磁体骨架磁导率的控制工艺 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6220855A (ja) * | 1985-07-19 | 1987-01-29 | Daido Steel Co Ltd | 非磁性高強度ステンレス鋼およびその製造方法 |
JPH10237598A (ja) * | 1997-02-24 | 1998-09-08 | Nisshin Steel Co Ltd | 加工割れ感受性の低いオーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法 |
JP2013163834A (ja) * | 2012-02-09 | 2013-08-22 | Nisshin Steel Co Ltd | オーステナイト系ステンレス鋼製携帯型電子機器外装部材およびその製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0867948A (ja) * | 1994-08-29 | 1996-03-12 | Nkk Corp | 耐スクラッチ性に優れたフロッピーディスクシャッター 用薄鋼板 |
-
2017
- 2017-11-17 JP JP2017564754A patent/JP6359783B1/ja active Active
- 2017-11-17 WO PCT/JP2017/041544 patent/WO2019097691A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6220855A (ja) * | 1985-07-19 | 1987-01-29 | Daido Steel Co Ltd | 非磁性高強度ステンレス鋼およびその製造方法 |
JPH10237598A (ja) * | 1997-02-24 | 1998-09-08 | Nisshin Steel Co Ltd | 加工割れ感受性の低いオーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法 |
JP2013163834A (ja) * | 2012-02-09 | 2013-08-22 | Nisshin Steel Co Ltd | オーステナイト系ステンレス鋼製携帯型電子機器外装部材およびその製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110923575A (zh) * | 2019-12-13 | 2020-03-27 | 山东腾达紧固科技股份有限公司 | 一种冷变形低磁导率高强度的奥氏体不锈钢 |
CN110923575B (zh) * | 2019-12-13 | 2021-05-28 | 山东腾达紧固科技股份有限公司 | 一种冷变形低磁导率高强度的奥氏体不锈钢 |
KR102448742B1 (ko) | 2020-07-17 | 2022-09-30 | 주식회사 포스코 | 비자성 오스테나이트계 스테인리스강 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2019097691A1 (ja) | 2019-11-21 |
WO2019097691A1 (ja) | 2019-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6302722B2 (ja) | ばね疲労特性に優れた高強度複相ステンレス鋼線材、及びその製造方法、ならびにばね疲労特性に優れた高強度複相ステンレス鋼線 | |
JP5278188B2 (ja) | 耐水素誘起割れ性および脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚鋼板 | |
JP5349015B2 (ja) | Ni節約型オーステナイト系ステンレス熱延鋼板の製造方法並びにスラブおよび熱延鋼板 | |
JP6883107B2 (ja) | 低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法 | |
JP5440203B2 (ja) | 高炭素熱延鋼板の製造方法 | |
CN108220813B (zh) | 一种特超级双相不锈钢及其合金成分优化设计方法 | |
JP6359783B1 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP2020504236A (ja) | 低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材、及びその製造方法 | |
JP2014185367A (ja) | ねじり加工性に優れるステンレス鋼線とその製造方法、並びに、ステンレス鋼線材とその製造方法 | |
JP6951060B2 (ja) | 鋳片の製造方法 | |
EP3556892A1 (en) | Low alloy steel sheet having excellent strength and ductility | |
JP6093063B1 (ja) | 加工性に優れた高強度ステンレス鋼材とその製造方法 | |
JP6089657B2 (ja) | 低温での水素脆化感受性に優れた高圧水素用オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法 | |
JP2012172211A (ja) | 低Niオーステナイト系ステンレス鋼板の製造法 | |
KR101409291B1 (ko) | 용접부 내식성이 우수한 구조용 스테인레스 강판 및 그의 제조 방법 | |
JP7223210B2 (ja) | 耐疲労特性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼板 | |
JP5845527B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼製携帯型電子機器外装部材およびその製造方法 | |
JP6453683B2 (ja) | 軟磁性用線材、棒鋼及び軟磁性鋼部品 | |
JP4606113B2 (ja) | 比例限界応力の高いオーステナイト系ステンレス鋼材および製造法 | |
JP2022069229A (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
TWI484048B (zh) | Non - directional electromagnetic steel plate | |
JPH08269564A (ja) | 非磁性ステンレス厚鋼板の製造方法 | |
JP2008248293A (ja) | 耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 | |
JP5653269B2 (ja) | 耐食性、強度、及び延性に優れるステンレス鋼線材と鋼線、並びに、それらの製造方法。 | |
CN113366138A (zh) | 高锰钢铸片的制造方法、高锰钢钢片及高锰钢钢板的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171221 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20171221 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6359783 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |