JP6453683B2 - 軟磁性用線材、棒鋼及び軟磁性鋼部品 - Google Patents
軟磁性用線材、棒鋼及び軟磁性鋼部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6453683B2 JP6453683B2 JP2015060449A JP2015060449A JP6453683B2 JP 6453683 B2 JP6453683 B2 JP 6453683B2 JP 2015060449 A JP2015060449 A JP 2015060449A JP 2015060449 A JP2015060449 A JP 2015060449A JP 6453683 B2 JP6453683 B2 JP 6453683B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- soft magnetic
- amount
- steel
- bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 41
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 41
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 8
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 15
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 15
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 9
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000003009 desulfurizing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000003679 aging effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Soft Magnetic Materials (AREA)
Description
C :0.001〜0.01%、
Si:0.5〜1.5%、
Mn:0.005〜0.1%、
P :0.001〜0.03%、
S :0.001〜0.03%、
Al:0.001〜0.1%、
N :0.001〜0.01%を含有すると共に、
さらにTi:0.01〜0.05%及びCa:0.001〜0.005%の1種又は2種を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる点に要旨を有する。
本発明は、更に上記線材又は棒鋼から得られた軟磁性鋼部品も包含する。
Cは鋼材の強度と延性のバランスを支配する元素であり、添加量を低減するほど強度は低下し、延性は向上する。鋼材を効率良く製造する観点から、C量の下限は0.001%とした。C量は、好ましくは0.003%以上であり、より好ましくは0.005%以上である。しかしCは鋼中に固溶してひずみ時効効果を生じるので低Cが望ましく、磁気特性の面からも低Cが好ましい。こうしたことを考慮し、C量の上限は0.01%とした。C量は、好ましくは0.009%以下であり、より好ましくは0.008%以下である。
Siは溶製時に脱酸剤として用いられるものであり、またFeの磁気異方性を低減する為、磁気特性の向上に重要な元素である。とくに、印加磁界が100A/m程度の低磁界側での磁束密度の向上に有効であり、Si量の下限を0.5%と定めた。Si量は、好ましくは0.7%以上であり、より好ましくは0.8%以上である。しかし、Si量が過剰であると鋼材の強度が著しく上昇し、鋼材の延性が低下し脆化する。そこで本発明では、Si量の上限を1.5%と定めた。Si量の好ましい上限は1.3%以下であり、より好ましくは1.2%以下である。
Mnは溶製時に脱酸剤、脱硫剤として有効に作用するが、鋼材の磁気特性を低下させることから低減することが望ましいため、本発明ではMnの上限0.1%とする。Mn量は、好ましくは0.08%以下であり、より好ましくは0.05%以下である。
Pは不純物として含有するため、P量を過剰に低減することはコストの上昇を招く。そこでP量の下限値は0.001%と定めた。しかし、Pは粒界偏析を起こして磁気特性を低下させる元素であるため、上限を0.03%とした。尚、P量の好ましい上限は0.02%以下であり、より好ましくは0.01%以下である。
Sは不純物として含有するため、S量を過剰に低減することはコストの上昇を招くため、下限値は0.001%と定めた。しかし、SはFeSを形成し熱間脆性を引き起こすばかりでなく、結晶粒界に偏析し磁気特性を低下させる元素であるため、S量は0.03%を上限として定めた。S量の好ましい上限は0.02%以下であり、より好ましくは0.01%以下である。
Alは、脱酸材として有効に作用するが、過剰に添加されると鋼材の磁気特性を低下させることから極力低減することが好ましい。そのため、本発明ではAlの上限を0.1%とする。Al量は、好ましくは0.05%以下であり、より好ましくは0.02%以下である。
Nは、不純物として含有し、N量を過剰に低減することはコスト上昇を招くとともに、N量の過剰な低減はC量の調整が製法上困難になることから、下限を0.001%と定めた。Nは鋼中に固溶してひずみ時効効果を生じるので低Nが望ましく、磁気特性の面からも低Nが好ましい。こうしたことを考慮し、N量の上限は0.01%とした。好ましくは0.008%以下であり、より好ましくは0.006%以下である。
Tiは、TiO2を形成することによる脱酸作用を有するとともに、TiSまたはTiS2を形成することによる脱硫作用を有する為、FeSの生成を抑制し熱間脆性を改善することができる。上記の効果を十分に発揮するためには、Tiを0.01%以上含有させる必要がある。Ti量は、好ましくは0.02%以上であり、より好ましくは0.025%以上である。しかし、Ti量が過剰になるとTiCまたはTiNが大量に析出し、磁気特性の低下を招くことから、上限を0.05%と定めた。Ti量は、好ましくは0.04%以下であり、より好ましくは0.035%以下である。
Caは、CaOを形成することによる脱酸作用を有するとともに、CaSを形成することによる脱硫作用を有する為、FeSの生成を抑制し熱間脆性を改善することができる。上記の効果を十分に発揮するためには、0.001%以上含有させる必要がある。好ましくは0.0015%以上である。しかし、Ca量が過剰になるとその効果は飽和し、コストの増加を招くだけでなく、磁性不純物として磁気特性を低下させることから、上限は0.005%と定めた。Ca量は、好ましくは0.004%以下であり、より好ましくは0.003%以下である。Ti及びCaはいずれか一方だけ用いても良いし、両方用いても良い。
本実施例では、本発明の棒鋼及び線材を製造する際の連続鋳造工程、分塊圧延工程及び熱間圧延工程を、上記棒材を以下で説明するヒートパターンで熱処理して引張試験を行うことにより模擬しており、該引張試験の際の絞り(%)により、熱間延性、すなわち連続鋳造工程、分塊圧延工程、及び熱間圧延工程において割れ等の発生しない特性を評価した。試験片は、上記棒材の長手方向が図1の試験片の長手方向となるように採取し、図2および図3のヒートパターンで引張試験をおこなった。図2では、室温から1300℃まで10℃/時間で昇温し、1300℃で5分保持した後、T1℃までを5℃/秒で降温し、T1℃で2分保持し、その後0.01mm/秒の引張速度で引張試験を行い、破断後はガス急冷を行う。図3では、室温から1100℃まで10℃/時間で昇温し、1100℃で5分保持した後、T2℃までを5℃/秒で降温し、T2℃で2分保持し、その後15mm/秒の引張速度で引張試験を行い、破断後はガス急冷を行う。図2中のT1は700℃、800℃、900℃、1000℃、1100℃の5水準で行い、図3中のT2は700℃、800℃、900℃、1000℃の4水準で行った。
磁気特性の評価は次のようにして評価した。試料の円周方向と上記棒材の円周方向とが平行となるように、図4に示すような外形38mm×内径30mm×厚さ4mmのリング状試料を採取し、これらに850℃−3時間の磁気焼鈍を施し磁化印加用コイルと磁束検出用コイルを巻き線した後、自動磁化測定装置(理研電子株式会社製 直流磁気測定装置 BHS−40CD)を用い、JIS C2504に則ってH−B曲線を測定し、保磁力および磁束密度を求めた。
硬さの測定は、ビッカース硬度計を用いて、荷重10kgfで前記棒材の横断面のD/4位置を4点測定し、その平均値を求めた。なお、Dは棒材の直径を意味する。
Claims (2)
- 質量%で、
C :0.001〜0.01%、
Si:0.5〜1.5%、
Mn:0.005〜0.1%、
P :0.001〜0.03%、
S :0.001〜0.03%、
Al:0.001〜0.1%、
N :0.001〜0.01%を含有すると共に、
さらにTi:0.01〜0.05%及びCa:0.001〜0.005%の1種又は2種を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる軟磁性用線材又は棒鋼。 - 請求項1に記載の線材又は棒鋼から得られた軟磁性鋼部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015060449A JP6453683B2 (ja) | 2015-03-24 | 2015-03-24 | 軟磁性用線材、棒鋼及び軟磁性鋼部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015060449A JP6453683B2 (ja) | 2015-03-24 | 2015-03-24 | 軟磁性用線材、棒鋼及び軟磁性鋼部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016180146A JP2016180146A (ja) | 2016-10-13 |
JP6453683B2 true JP6453683B2 (ja) | 2019-01-16 |
Family
ID=57132542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015060449A Expired - Fee Related JP6453683B2 (ja) | 2015-03-24 | 2015-03-24 | 軟磁性用線材、棒鋼及び軟磁性鋼部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6453683B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11248283B2 (en) * | 2016-12-08 | 2022-02-15 | Nippon Steel Corporation | Steel material for soft magnetic part, soft magnetic part, and method for producing soft magnetic part |
JP7178097B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2022-11-25 | 東洋電化工業株式会社 | 溶湯の製造装置 |
CN108823511A (zh) * | 2018-08-30 | 2018-11-16 | 本钢板材股份有限公司 | 一种超低电阻导线用热轧盘条b-ulr1t及其生产工艺 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05186855A (ja) * | 1991-06-26 | 1993-07-27 | Nippon Steel Corp | 磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板およびその製造方法 |
JPH0790505A (ja) * | 1993-09-27 | 1995-04-04 | Nkk Corp | 軟磁性鋼材およびその製造方法 |
JP4781745B2 (ja) * | 2005-08-08 | 2011-09-28 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度機械構造用棒鋼及び線材 |
JP5892327B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2016-03-23 | Jfeスチール株式会社 | 無方向性電磁鋼板の製造方法 |
-
2015
- 2015-03-24 JP JP2015060449A patent/JP6453683B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016180146A (ja) | 2016-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6068314B2 (ja) | 冷間加工性と浸炭熱処理後の表面硬さに優れる熱延鋼板 | |
JP6262599B2 (ja) | 軟磁性鋼材及びその製造方法、並びに軟磁性鋼材から得られる軟磁性部品 | |
KR20180089500A (ko) | 무방향성 전기강판과 그 제조 방법 | |
JP4586741B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP2007046125A (ja) | 冷間鍛造性、被削性および磁気特性に優れた軟磁性鋼材、並びに磁気特性に優れた軟磁性鋼部品 | |
TW201443248A (zh) | 高頻率鐵損特性優良的無方向性電磁鋼板 | |
JP6453683B2 (ja) | 軟磁性用線材、棒鋼及び軟磁性鋼部品 | |
JP4383181B2 (ja) | コイル内の磁気特性の均一性に優れ製造歩留まりが高い無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP6359783B1 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP5416452B2 (ja) | 軟磁性鋼材、軟磁性鋼部品、およびこれらの製造方法 | |
JP2008031490A (ja) | 無方向性電磁鋼板 | |
JP2017128784A (ja) | 軟磁性鋼部品の製造方法 | |
JP4223726B2 (ja) | 冷間鍛造性と透磁率特性に優れた軟磁性鋼材および透磁率特性に優れた軟磁性鋼部品並びにその製造方法 | |
JP2018111847A (ja) | 無方向性電磁鋼板 | |
TWI484048B (zh) | Non - directional electromagnetic steel plate | |
JP4469269B2 (ja) | 高周波磁気特性の優れた電磁鋼板とその製造方法 | |
JP4772703B2 (ja) | 磁気特性に優れた電磁軟鉄製部品並びに電磁軟鉄製部品用棒線材及びその製造方法 | |
JP4646872B2 (ja) | 軟磁性鋼材、並びに軟磁性部品およびその製造方法 | |
JP5374233B2 (ja) | 軟磁性鋼材および軟磁性鋼部品ならびにこれらの製造方法 | |
JP2017002392A (ja) | 軟磁性鋼板 | |
JP4266336B2 (ja) | 熱間鍛造性、磁気特性および被削性に優れた軟磁性鋼材と、磁気特性に優れた軟磁性鋼部品およびその製造方法 | |
JP4502889B2 (ja) | 冷間鍛造性、切削加工性および交流磁気特性に優れた軟磁性鋼材、交流磁気特性に優れた軟磁性鋼部品ならびにその製造方法 | |
TWI833286B (zh) | 高強度不鏽鋼線及彈簧 | |
JP2006328462A (ja) | 軟磁性鋼材 | |
JP4223727B2 (ja) | 冷間鍛造性と磁気特性に優れた軟磁性鋼材および磁気特性に優れた軟磁性鋼部品並びにその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170210 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170321 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180613 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181023 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181213 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6453683 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |