JP6352423B2 - 物理量検出装置 - Google Patents
物理量検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6352423B2 JP6352423B2 JP2016538208A JP2016538208A JP6352423B2 JP 6352423 B2 JP6352423 B2 JP 6352423B2 JP 2016538208 A JP2016538208 A JP 2016538208A JP 2016538208 A JP2016538208 A JP 2016538208A JP 6352423 B2 JP6352423 B2 JP 6352423B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- passage
- circuit board
- physical quantity
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 163
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 121
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 40
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 40
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 39
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 29
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 93
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 29
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F5/00—Measuring a proportion of the volume flow
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/68—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
- G01F1/684—Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Volume Flow (AREA)
Description
図1は、電子燃料噴射方式の内燃機関制御システムに、本発明に係る物理量検出装置を使用した一実施例を示すシステム図である。エンジンシリンダ112とエンジンピストン114を備える内燃機関110の動作に基づき、吸入空気が被計測気体30としてエアクリーナ122から吸入され、主通路124である例えば吸気ボディ、スロットルボディ126、吸気マニホールド128を介してエンジンシリンダ112の燃焼室に導かれる。燃焼室に導かれる吸入空気である被計測気体30の物理量は、本発明に係る物理量検出装置300で検出され、その検出された物理量に基づいて燃料噴射弁152より燃料が供給され、吸入空気と共に混合気の状態で燃焼室に導かれる。なお、本実施例では、燃料噴射弁152は内燃機関の吸気ポートに設けられ、吸気ポートに噴射された燃料が吸入空気である被計測気体30と共に混合気を成形し、吸気弁116を介して燃焼室に導かれ、燃焼して機械エネルギを発生する。
エアクリーナ122から取り込まれ主通路124を流れる吸入空気である被計測気体30の流量、温度、湿度、圧力などの物理量が物理量検出装置300により検出され、物理量検出装置300から吸入空気の物理量を表す電気信号が制御装置200に入力される。また、スロットルバルブ132の開度を計測するスロットル角度センサ144の出力が制御装置200に入力され、さらに内燃機関のエンジンピストン114や吸気弁116や排気弁118の位置や状態、さらに内燃機関の回転速度を計測するために、回転角度センサ146の出力が、制御装置200に入力される。排気ガス24の状態から燃料量と空気量との混合比の状態を計測するために、酸素センサ148の出力が制御装置200に入力される。
内燃機関の主要な制御量である燃料供給量や点火時期はいずれも物理量検出装置300の出力を主パラメータとして演算される。従って、物理量検出装置300の検出精度の向上や、経時変化の抑制、信頼性の向上が、車両の制御精度の向上や信頼性の確保に関して重要である。
2.1 物理量検出装置300の外観構造
図2−1〜図2−6は、物理量検出装置300の外観を示す図であり、図2−1は物理量検出装置300の正面図、図2−2は背面図、図2−3は左側面図、図2−4は右側面図、図2−5は平面図、図2−6は下面図である。
物理量検出装置300は、フランジ311から主通路124の中心方向に向かって延びる計測部331の中間部に第2副通路入口306aが設けられ、計測部331の先端部に第1副通路入口305aが設けられている。したがって、主通路124の内壁面近傍ではなく、内壁面から離れた中央部に近い部分の気体を第1副通路305及び第2副通路306にそれぞれ取り込むことができる。従って、物理量検出装置300は、主通路124の内壁面から離れた部分の気体の物理量を測定することができ、熱や内壁面近傍の流速低下に関係する物理量の計測誤差を低減できる。
フランジ311には、主通路124と対向する下面312に、窪み313が複数個設けられており、主通路124との間の熱伝達面を低減し、物理量検出装置300が熱の影響を受け難くしている。物理量検出装置300は、主通路124に設けられた取り付け孔から内部に計測部331が挿入され、主通路124にフランジ311の下面312が対向する。主通路124は例えば吸気ボディであり、主通路124が高温に維持されていることが多い。逆に寒冷地での始動時には、主通路124が極めて低い温度であることが考えられる。このような主通路124の高温あるいは低温の状態が種々の物理量の計測に影響を及ぼすと、計測精度が低下する。フランジ311は、下面312に窪み313を有しており、主通路124に対向する下面312と主通路124との間に空間が成形されている。したがって、物理量検出装置300に対する主通路124からの熱伝達を低減し、熱による測定精度の低下を防止できる。
外部接続部321は、フランジ311の上面に設けられてフランジ311から被計測気体30の流れ方向下流側に向かって突出するコネクタ322を有している。コネクタ322には、制御装置200との間を接続する通信ケーブルを差し込むための差し込み穴322aが設けられている。差し込み穴322a内には、図2−4に示すように、内部に4本の外部端子323が設けられている。外部端子323は、物理量検出装置300の計測結果である物理量の情報を出力するための端子および物理量検出装置300が動作するための直流電力を供給するための電源端子となる。
3.1 ハウジング302の全体構造
次に、ハウジング302の全体構造について図3−1〜図3−5を用いて説明する。図3−1〜図3−5は、物理量検出装置300から表カバー303および裏カバー304を取り外したハウジング302の状態を示す図であり、図3−1はハウジング302の正面図、図3−2はハウジング302の背面図、図3−3はハウジング302の左側面図、図3−4はハウジング302の右側面図、図3−5は図3−1のA−A線断面図である。
計測部331の長さ方向先端側には、第1副通路305を成形するための副通路溝が設けられている。第1副通路305を形成するための副通路溝は、図3−1に示される表側副通路溝332と、図3−2に示される裏側副通路溝334を有している。表側副通路溝332は、図3−1に示すように、計測部331の下流側外壁338に開口する第1副通路出口305bから上流側外壁336に向かって移行するに従って漸次計測部331の基端側であるフランジ311側に湾曲し、上流側外壁336の近傍位置で、計測部331を厚さ方向に貫通する開口部333に連通している。開口部333は、上流側外壁336と下流側外壁338との間に亘って延びるように、主通路124の被計測気体30の流れ方向に沿って形成されている。
第2副通路306は、被計測気体30の流れ方向に沿うように、フランジ311と平行に第2副通路入口306aと第2副通路出口306bとの間に亘って一直線状に形成されている。第2副通路入口306aは、上流側外壁336の一部を切り欠いて形成され、第2副通路出口306bは、下流側外壁338の一部を切り欠いて形成されている。具体的には、図3−3に示すように、仕切壁335の上面に連続して沿う位置において、計測部331の裏面側から上流側外壁336の一部と下流側外壁338の一部を切り欠いて形成されている。第2副通路入口306aと第2副通路出口306bは、回路基板400の裏面と面一になる深さ位置まで切り欠かれている。第2副通路306は、回路基板400の基板本体401の裏面に沿って被計測気体30が通過するので、基板本体401を冷却するクーリングチャンネルとして機能する。回路基板400は、LSIやマイコンなどの熱を持つものが多く、これらの熱を基板本体401の裏面に伝達し、第2副通路306を通過する被計測気体30によって放熱することができる。
この形態では、上流側外壁336と下流側外壁338を切り欠くかわりに、上流側外壁336と下流側外壁338に貫通孔337を設けることにより、第2副通路入口306aと第2副通路出口306bを形成している。上述の図3−2〜図3−5に示す第2副通路のように、上流側外壁336と下流側外壁338をそれぞれ切り欠いて第2副通路入口306aと第2副通路出口306bを形成すると、かかる位置において上流側外壁336の幅と下流側外壁338の幅が局所的に狭くなっているので、モールド成形時の熱ひけ等により、切り欠きを起点として、計測部331が略くの字状に歪むおそれがある。本形態によれば、切り欠きのかわりに貫通孔を設けているので、計測部331が略くの字状に折れ曲がるのを防ぐことができる。したがって、ハウジング302に歪みにより被計測気体30に対する検出部の位置や向きが変わって検出精度に影響を与えるのを防ぐことができ、個体差がなく常に一定の検出精度を確保できる。
裏カバー304に、第2副通路306とセンサ室Rsとの間を区画する区画壁を設けてもよい。かかる構成によれば、第2副通路306からセンサ室Rsに間接的に被計測気体30を流れ込ませることができ、圧力センサに対する動圧の影響を小さくし、湿度センサへの汚損物や水滴の付着を抑制できる。
図5は表カバー303の外観を示す図であり、図5(a)は正面図、図5(b)は、図5(a)のB1−B1線断面図である。図6は裏カバー304の外観を示す図であり、図6(a)は正面図、図6(b)は図6(a)のB2−B2線断面図である。
次に、回路基板400のハウジング302への樹脂モールド工程による固定について説明する。副通路を成形する副通路溝の所定の場所、例えば本実施例では、表側副通路溝332と裏側副通路溝334のつながりの部分である開口部333に、回路基板400の流量検出部602が配置されるように、回路基板400がハウジング302に一体にモールドされている。
次に、端子接続部の構造について図10−1から図10−4を用いて以下に説明する。図10−1は、端子接続部の構造を説明する図、図10−2は、端子接続部の構造を説明する図、図10−3は、図10−1のF−F線断面図、図10−4は、図10−2のG−G線断面図である。
4.1 流量検出部602を備える計測用流路面430の成形
図7−1〜図7−6に回路基板400の外観を示す。なお、回路基板400の外観上に記載した斜線部分は、樹脂モールド工程でハウジング302を成形する際に樹脂により回路基板400が覆われて固定される固定面432および固定面434を示す。
ベース部402の上流側の端辺で且つ突出部403側の角部には、温度検出部451が設けられている。温度検出部451は、主通路124を流れる被計測気体30の物理量を検出するための検出部の一つを構成するものであり、回路基板400に設けられている。回路基板400は、第2副通路306の第2副通路入口306aから被計測気体30の上流に向かって突出する突出部450を有しており、温度検出部451は、突出部450でかつ回路基板400の裏面に設けられたチップ型の温度センサ453を有している。温度センサ453とその配線部分は、合成樹脂材で被覆されており、塩水の付着により電食が生ずるのを防いでいる。
図9−1で斜線の部分は、樹脂モールド工程において、ハウジング302に回路基板400を固定するために、樹脂モールド工程で使用する熱可塑性樹脂で回路基板400を覆うための、固定面432を示している。計測用流路面430および計測用流路面430に設けられている流量検出部602と副通路の形状との関係が、規定の関係となるように、高い精度で維持されることが重要である。
図11−1は物理量検出装置300の回路図である。物理量検出装置300は、流量検出回路601と、温湿度検出回路701を有している。
124 主通路
300 物理量検出装置
302 ハウジング
400 回路基板
404、405、406 貫通孔
407、408 切り欠き部
421A、421B 圧力センサ(第3検出部)
422 湿度センサ(第2検出部)
602 流量検出部(第1検出部)
Claims (12)
- 主通路を通過する被計測気体の物理量を検出する少なくとも一つの検出部と、該検出部により検出された物理量を演算処理する回路部とが設けられた回路基板と、該回路基板を収容するハウジングとを有する物理量測定装置であって、
前記ハウジングは、熱可塑性樹脂材料で構成されるモールド樹脂により成形され、
前記回路基板は、基板本体がガラスエポキシ樹脂材料で構成され、前記ハウジングに一体成形されていることを特徴とする物理量検出装置。 - 前記回路基板の前記ハウジングにインサートされる部分には貫通孔もしくは切り欠き部の少なくとも一方が設けられており、
前記ハウジングは、前記貫通孔もしくは切り欠き部を通過して、前記回路基板の表側と裏側のモールド樹脂が結合されていることを特徴とする請求項1に記載の物理量検出装置。 - 前記ハウジングは、前記回路部が配置される回路室と、第1検出部が配置されて前記被計測気体が流れる第1副通路と、前記回路室と前記第1副通路との間を仕切る仕切壁とを有することを特徴とする請求項2に記載の物理量検出装置。
- 前記貫通孔もしくは切り欠き部は、前記仕切壁で覆われる位置に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の物理量検出装置。
- 前記貫通孔もしくは切り欠き部は、前記回路基板の側辺に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の物理量検出装置。
- 前記ハウジングは、前記回路基板によって表面側と裏面側に区画され、該ハウジングの表面側に前記回路室が形成され、前記ハウジングの裏面側に第2検出部を収容するセンサ室が形成されており、前記被計測気体が流れる第2副通路が前記センサ室に連通して設けられていることを特徴とする請求項4または5に記載の物理量検出装置。
- 主通路を通過する被計測気体の物理量を検出する少なくとも一つの検出部と、該検出部により検出された物理量を演算処理する回路部とが設けられた回路基板と、該回路基板を収容するハウジングとを有する物理量測定装置であって、
前記ハウジングは、前記回路部が配置される回路室と、第1検出部が配置されて前記被計測気体が流れる第1副通路と、前記回路室と前記第1副通路との間を仕切る仕切壁と、を有して、モールド樹脂により成形され、
前記回路基板は、前記ハウジングに一体成形されると共に、前記ハウジングの前記仕切壁にインサートされて前記仕切壁で覆われる部分に、貫通孔もしくは切り欠き部の少なくとも一方が設けられており、
前記ハウジングは、前記貫通孔もしくは切り欠き部を通過して、前記回路基板の表側と裏側のモールド樹脂が結合され、
さらに前記ハウジングは、前記回路基板によって表面側と裏面側に区画され、該ハウジングの表面側に前記回路室が形成され、前記ハウジングの裏面側に第2検出部を収容するセンサ室が形成されており、前記被計測気体が流れる第2副通路が前記センサ室に連通して設けられていることを特徴とする物理量検出装置。 - 主通路を通過する被計測気体の物理量を検出する少なくとも一つの検出部と、該検出部により検出された物理量を演算処理する回路部とが設けられた回路基板と、該回路基板を収容するハウジングとを有する物理量測定装置であって、
前記ハウジングは、前記回路部が配置される回路室と、第1検出部が配置されて前記被計測気体が流れる第1副通路と、前記回路室と前記第1副通路との間を仕切る仕切壁と、を有して、モールド樹脂により成形され、
前記回路基板は、前記ハウジングに一体成形されると共に、当該回路基板の側辺であって前記ハウジングにインサートされる部分に貫通孔もしくは切り欠き部の少なくとも一方が設けられており、
前記ハウジングは、前記貫通孔もしくは切り欠き部を通過して、前記回路基板の表側と裏側のモールド樹脂が結合され、
さらに前記ハウジングは、前記回路基板によって表面側と裏面側に区画され、該ハウジングの表面側に前記回路室が形成され、前記ハウジングの裏面側に第2検出部を収容するセンサ室が形成されており、前記被計測気体が流れる第2副通路が前記センサ室に連通して設けられていることを特徴とする物理量検出装置。 - 前記第2副通路は、前記主通路を流れる前記被計測気体の流れ方向に沿って延在し、
前記センサ室は、前記第2副通路の上部に連通し、前記第2検出部として湿度センサが収容されていることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の物理量検出装置。 - 前記センサ室は、前記湿度センサの上流位置に第3検出部として圧力センサが配置されていることを特徴とする請求項9に記載の物理量検出装置。
- 前記ハウジングは、熱可塑性樹脂製の材料により構成され、前記回路基板の基板本体は、ガラスエポキシ樹脂製の材料により構成されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の物理量検出装置。
- 前記回路基板は、前記ハウジングに設けられた外部端子に接続される接続端子を備え、
前記接続端子が面する辺であって当該接続端子が設けられた面は前記モールド樹脂に覆われておらず、前記接続端子が面する辺であって当該接続端子が設けられた面の裏面は前記モールド樹脂に覆われていることを特徴とする請求項1、7又は8のいずれか1項に記載の物理量検出装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014154712 | 2014-07-30 | ||
JP2014154712 | 2014-07-30 | ||
PCT/JP2015/067113 WO2016017300A1 (ja) | 2014-07-30 | 2015-06-15 | 物理量検出装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018108241A Division JP6678700B2 (ja) | 2014-07-30 | 2018-06-06 | 物理量検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016017300A1 JPWO2016017300A1 (ja) | 2017-04-27 |
JP6352423B2 true JP6352423B2 (ja) | 2018-07-04 |
Family
ID=55217205
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016538208A Active JP6352423B2 (ja) | 2014-07-30 | 2015-06-15 | 物理量検出装置 |
JP2018108241A Active JP6678700B2 (ja) | 2014-07-30 | 2018-06-06 | 物理量検出装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018108241A Active JP6678700B2 (ja) | 2014-07-30 | 2018-06-06 | 物理量検出装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10655991B2 (ja) |
EP (1) | EP3176545B1 (ja) |
JP (2) | JP6352423B2 (ja) |
CN (1) | CN106537099B (ja) |
WO (1) | WO2016017300A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019138917A (ja) * | 2019-04-23 | 2019-08-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 物理量検出素子 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6274021B2 (ja) * | 2014-06-10 | 2018-02-07 | 株式会社デンソー | 湿度測定装置 |
CN107110683B (zh) | 2015-01-30 | 2020-01-10 | 日立汽车系统株式会社 | 物理量检测装置和电子装置 |
EP3358314B1 (en) | 2015-09-30 | 2021-05-12 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Physical quantity detection device |
JP6453790B2 (ja) * | 2016-02-24 | 2019-01-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 物理量検出装置 |
JP6674044B2 (ja) * | 2016-11-30 | 2020-04-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 空気流量測定装置 |
DE102017206226A1 (de) * | 2017-04-11 | 2018-10-11 | Robert Bosch Gmbh | Sensor zur Erfassung mindestens einer Eigenschaft eines fluiden Mediums |
US11353350B2 (en) * | 2017-09-29 | 2022-06-07 | Hitachi Astemo, Ltd. | Physical quantity detection device |
DE112018003407B4 (de) * | 2017-09-29 | 2024-09-05 | Hitachi Astemo, Ltd. | Detektionsvorrichtung für physikalische Größen |
WO2019156046A1 (ja) | 2018-02-07 | 2019-08-15 | 株式会社デンソー | 物理量計測装置 |
JP6884926B2 (ja) * | 2018-05-17 | 2021-06-09 | 日立Astemo株式会社 | 物理量検出装置 |
JP7162961B2 (ja) * | 2019-03-04 | 2022-10-31 | 日立Astemo株式会社 | 流量測定装置 |
WO2020202791A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 物理量検出装置 |
WO2021024710A1 (ja) * | 2019-08-02 | 2021-02-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 物理量検出装置 |
JP2021113722A (ja) * | 2020-01-17 | 2021-08-05 | 株式会社デンソー | 空気流量測定装置 |
CN113587976B (zh) * | 2021-06-09 | 2024-04-09 | 合肥通用机械研究院有限公司 | 一种宽温域空气温湿度取样测量装置 |
Family Cites Families (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61245598A (ja) | 1985-04-23 | 1986-10-31 | セイコーエプソン株式会社 | フレキシブル回路基板 |
US4873123A (en) * | 1986-10-06 | 1989-10-10 | International Business Machines Corporation | Flexible electrical connection and method of making same |
JPH01154671U (ja) * | 1988-04-15 | 1989-10-24 | ||
JP3193780B2 (ja) | 1992-08-04 | 2001-07-30 | シャープ株式会社 | 反射型光結合装置の製造方法 |
JPH06265384A (ja) | 1993-03-15 | 1994-09-20 | Hitachi Ltd | 熱式空気流量計 |
JP3475579B2 (ja) * | 1995-06-20 | 2003-12-08 | 株式会社デンソー | 吸気温センサの取付構造およびそれを用いた熱式流量計 |
CN2368198Y (zh) * | 1999-04-01 | 2000-03-08 | 吴景隆 | 可程式电路连接元件 |
JP2000332466A (ja) | 1999-05-20 | 2000-11-30 | Fujitsu General Ltd | 回路基板の保持構造 |
US6488475B2 (en) * | 2000-03-30 | 2002-12-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electric blower and electric cleaner with an air cooled power device situated between the impeller and motor |
JP2002318147A (ja) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Denso Corp | 空気流量測定装置 |
JP4196546B2 (ja) * | 2001-04-23 | 2008-12-17 | 株式会社デンソー | 空気流量測定装置 |
JP3785338B2 (ja) * | 2001-07-25 | 2006-06-14 | 株式会社日立製作所 | 熱式流量計測装置 |
JP2003042823A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Denso Corp | 空気流量測定装置およびそれを構成するエアクリーナ |
JP3889962B2 (ja) | 2001-12-14 | 2007-03-07 | アルプス電気株式会社 | 回路基板及びその製造方法 |
JP4282938B2 (ja) * | 2002-03-06 | 2009-06-24 | 株式会社日立製作所 | 制御回路モジュール |
JP2004028631A (ja) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Mitsubishi Electric Corp | 流量センサ |
JP2004119624A (ja) | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Matsushita Electric Works Ltd | 回路基板 |
JP2004259995A (ja) | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Kyocera Corp | 電子部品実装用回路基板及びその製造方法 |
JP4166705B2 (ja) * | 2004-01-13 | 2008-10-15 | 三菱電機株式会社 | 空気流量測定装置 |
US6965215B2 (en) | 2004-02-04 | 2005-11-15 | General Atomics | Capacitor pulse forming network with multiple pulse inductors |
US7047805B2 (en) * | 2004-04-09 | 2006-05-23 | Visteon Global Technologies, Inc. | Fluid flow meter having an auxiliary flow passage |
JP4405863B2 (ja) | 2004-06-18 | 2010-01-27 | 株式会社ケーヒン | 電子回路基板とコネクタの固定構造 |
JP4609019B2 (ja) * | 2004-09-24 | 2011-01-12 | 株式会社デンソー | 熱式流量センサ及びその製造方法 |
JP2006328993A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Kokusan Denki Co Ltd | 防水形電子回路ユニット |
JP4651477B2 (ja) | 2005-07-29 | 2011-03-16 | ローム株式会社 | 回路基板 |
JP4317841B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2009-08-19 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の吸気制御装置 |
JP4887964B2 (ja) | 2006-08-03 | 2012-02-29 | 日本電気株式会社 | プリント配線基板、携帯電子機器、および基板製造方法 |
JP4894531B2 (ja) | 2007-01-22 | 2012-03-14 | 株式会社デンソー | 熱式流量センサ |
JP2008182126A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Hitachi Ltd | エンジンルーム内に設置される電子機器 |
DE102008002682B4 (de) * | 2008-06-26 | 2020-01-30 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur Erfassung des Drucks und der Temperatur in einem Saugrohr einer Brennkraftmaschine |
JP5168091B2 (ja) | 2008-11-05 | 2013-03-21 | 株式会社デンソー | 熱式フローセンサの製造方法及び熱式フローセンサ |
JP5279667B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2013-09-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 熱式空気流量センサ |
EP2202491B1 (en) | 2008-12-24 | 2013-07-31 | Keihin Corporation | Inductance-type rotation angle sensor, method of manufacturing the same, and intake control system for engine including the sensor |
JP5394150B2 (ja) | 2009-07-14 | 2014-01-22 | 株式会社ケーヒン | インダクタンス式回転角度センサ及びその製造方法 |
JP2009164636A (ja) | 2009-04-15 | 2009-07-23 | Suzuka Fuji Xerox Co Ltd | 半導体素子および半導体装置 |
JP4929333B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2012-05-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | センサの構造 |
DE102010020264A1 (de) * | 2010-05-28 | 2011-12-01 | Continental Automotive Gmbh | Luftmassenmesser |
JP5265814B2 (ja) * | 2010-08-02 | 2013-08-14 | 日邦産業株式会社 | 流体回転機 |
JP5425021B2 (ja) | 2010-09-06 | 2014-02-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 流量測定装置 |
JP5487059B2 (ja) | 2010-09-06 | 2014-05-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 空気流量計の製造方法 |
WO2012049742A1 (ja) | 2010-10-13 | 2012-04-19 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 流量センサおよびその製造方法並びに流量センサモジュールおよびその製造方法 |
JP5171926B2 (ja) * | 2010-11-09 | 2013-03-27 | 三菱電機株式会社 | 流量測定装置 |
JP5485127B2 (ja) | 2010-12-16 | 2014-05-07 | 株式会社東芝 | セラミックス回路基板の製造方法 |
JP5271997B2 (ja) | 2010-12-28 | 2013-08-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 吸気温度センサ |
JP5350413B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2013-11-27 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 吸気温度センサおよびそれを有する熱式空気流量計 |
JP5645693B2 (ja) | 2011-02-09 | 2014-12-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 空気流量測定装置 |
JP5396410B2 (ja) | 2011-02-09 | 2014-01-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | センサの構造 |
JP2012207931A (ja) | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Omron Corp | 圧力センサパッケージ |
DE102011078004A1 (de) * | 2011-06-22 | 2012-12-27 | Robert Bosch Gmbh | Sensoranordnung zur Bestimmung wenigstens einer Strömungseigenschaft eines mit einer Hauptströmungsrichtung strömenden fluiden Mediums |
JP2013033596A (ja) | 2011-08-01 | 2013-02-14 | Yazaki Corp | カバー一体型の基板内蔵型コネクタユニット及びその製造方法 |
JP5435059B2 (ja) | 2011-08-26 | 2014-03-05 | 株式会社デンソー | 空気流量測定装置 |
JP5681072B2 (ja) | 2011-09-06 | 2015-03-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 空気流量測定装置 |
JP5743922B2 (ja) | 2012-02-21 | 2015-07-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 熱式空気流量測定装置 |
JP5710538B2 (ja) | 2012-04-06 | 2015-04-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 流量センサ |
JP2013222870A (ja) | 2012-04-18 | 2013-10-28 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 半導体装置 |
JP5645880B2 (ja) * | 2012-06-15 | 2014-12-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 熱式流量計 |
JP5675708B2 (ja) | 2012-06-15 | 2015-02-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 熱式流量計 |
JP5934032B2 (ja) | 2012-06-15 | 2016-06-15 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 熱式流量計 |
JP5964667B2 (ja) * | 2012-06-15 | 2016-08-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 熱式流量計およびその製造方法 |
JP5814192B2 (ja) | 2012-06-28 | 2015-11-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 流量測定装置 |
JP5675717B2 (ja) * | 2012-06-29 | 2015-02-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 空気物理量検出装置 |
JP5648021B2 (ja) | 2012-06-29 | 2015-01-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 熱式空気流量センサ |
JP5936475B2 (ja) | 2012-07-27 | 2016-06-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 流量測定装置 |
JP5814884B2 (ja) | 2012-08-10 | 2015-11-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 熱式流量測定装置及びこれを用いた制御装置 |
KR101449271B1 (ko) * | 2013-04-19 | 2014-10-08 | 현대오트론 주식회사 | 오버몰딩을 이용한 차량의 전자 제어 장치 및 그 제조 방법 |
JP5961731B2 (ja) | 2015-06-29 | 2016-08-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 熱式流量計 |
-
2015
- 2015-06-15 JP JP2016538208A patent/JP6352423B2/ja active Active
- 2015-06-15 US US15/329,539 patent/US10655991B2/en active Active
- 2015-06-15 EP EP15827979.4A patent/EP3176545B1/en active Active
- 2015-06-15 WO PCT/JP2015/067113 patent/WO2016017300A1/ja active Application Filing
- 2015-06-15 CN CN201580038769.5A patent/CN106537099B/zh active Active
-
2018
- 2018-06-06 JP JP2018108241A patent/JP6678700B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019138917A (ja) * | 2019-04-23 | 2019-08-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 物理量検出素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3176545A4 (en) | 2018-03-28 |
EP3176545B1 (en) | 2020-09-16 |
EP3176545A1 (en) | 2017-06-07 |
JPWO2016017300A1 (ja) | 2017-04-27 |
US20170211958A1 (en) | 2017-07-27 |
CN106537099B (zh) | 2020-03-24 |
US10655991B2 (en) | 2020-05-19 |
JP6678700B2 (ja) | 2020-04-08 |
JP2018136348A (ja) | 2018-08-30 |
CN106537099A (zh) | 2017-03-22 |
WO2016017300A1 (ja) | 2016-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6352423B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP6154966B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP6325107B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP6184915B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP6568593B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP6786606B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP6181900B2 (ja) | 空気流量検出装置 | |
JP6720200B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP6932640B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
WO2017056672A1 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP6674044B2 (ja) | 空気流量測定装置 | |
JP2016194465A (ja) | 物理量検出素子 | |
JP6434893B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP6474342B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP6453790B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP6421092B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP2017015420A (ja) | 物理量検出装置 | |
JP2019138917A (ja) | 物理量検出素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6352423 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |