JP6421092B2 - 物理量検出装置 - Google Patents
物理量検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6421092B2 JP6421092B2 JP2015151451A JP2015151451A JP6421092B2 JP 6421092 B2 JP6421092 B2 JP 6421092B2 JP 2015151451 A JP2015151451 A JP 2015151451A JP 2015151451 A JP2015151451 A JP 2015151451A JP 6421092 B2 JP6421092 B2 JP 6421092B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- physical quantity
- passage
- sub
- detection device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 153
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 124
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 50
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 22
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 14
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 5
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 95
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 38
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 34
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 34
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 27
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 24
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 21
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 8
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
- Measuring Volume Flow (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
Description
図1は、電子燃料噴射方式の内燃機関制御システムに、本発明に係る物理量検出装置を使用した一実施例を示す、システム図である。エンジンシリンダ112とエンジンピストン114を備える内燃機関110の動作に基づき、吸入空気が被計測気体30としてエアクリーナ122から吸入され、主通路124である例えば吸気ボディ、スロットルボディ126、吸気マニホールド128を介してエンジンシリンダ112の燃焼室に導かれる。燃焼室に導かれる吸入空気である被計測気体30の物理量は、本発明に係る物理量検出装置300で検出され、その検出された物理量に基づいて燃料噴射弁152より燃料が供給され、吸入空気20と共に混合気の状態で燃焼室に導かれる。なお、本実施例では、燃料噴射弁152は内燃機関の吸気ポートに設けられ、吸気ポートに噴射された燃料が吸入空気である被計測気体30と共に混合気を成形し、吸気弁116を介して燃焼室に導かれ、燃焼して機械エネルギを発生する。
エアクリーナ122から取り込まれ主通路124を流れる吸入空気である被計測気体30の流量、温度、湿度、圧力などの物理量が物理量検出装置300により検出され、物理量検出装置300から吸入空気の物理量を表す電気信号が制御装置200に入力される。また、スロットルバルブ132の開度を計測するスロットル角度センサ144の出力が制御装置200に入力され、さらに内燃機関のエンジンピストン114や吸気弁116や排気弁118の位置や状態、さらに内燃機関の回転速度を計測するために、回転角度センサ146の出力が、制御装置200に入力される。排気ガス24の状態から燃料量と空気量との混合比の状態を計測するために、酸素センサ148の出力が制御装置200に入力される。
内燃機関の主要な制御量である燃料供給量や点火時期はいずれも物理量検出装置300の出力を主パラメータとして演算される。従って、物理量検出装置300の検出精度の向上や、経時変化の抑制、信頼性の向上が、車両の制御精度の向上や信頼性の確保に関して重要である。
2.1 物理量検出装置300の外観構造
図2−1〜図2−6は、物理量検出装置300の外観を示す図であり、図2−1は物理量検出装置300の正面図、図2−2は背面図、図2−3は左側面図、図2−4は右側面図、図2−5は平面図、図2−6は下面図である。
物理量検出装置300は、フランジ311から主通路124の中心方向に向かって延びる計測部331の中間部に第2副通路入口306aが設けられ、計測部331の先端部に第1副通路入口305aが設けられている。したがって、主通路124の内壁面近傍ではなく、内壁面から離れた中央部に近い部分の気体を第1副通路305及び第2副通路306にそれぞれ取り込むことができる。従って、物理量検出装置300は、主通路124の内壁面から離れた部分の気体の物理量を測定することができ、熱や内壁面近傍の流速低下に関係する物理量の計測誤差を低減できる。
フランジ311には、主通路124と対向する下面312に、窪み313が複数個設けられており、主通路124との間の熱伝達面を低減し、物理量検出装置300が熱の影響を受け難くしている。物理量検出装置300は、主通路124に設けられた取り付け孔から内部に計測部331が挿入され、主通路124にフランジ311の下面312が対向する。主通路124は例えば吸気ボディであり、主通路124が高温に維持されていることが多い。逆に寒冷地での始動時には、主通路124が極めて低い温度であることが考えられる。このような主通路124の高温あるいは低温の状態が種々の物理量の計測に影響を及ぼすと、計測精度が低下する。フランジ311は、下面312に窪み313を有しており、主通路124に対向する下面312と主通路124との間に空間が成形されている。したがって、物理量検出装置300に対する主通路124からの熱伝達を低減し、熱による測定精度の低下を防止できる。
外部接続部321は、フランジ311の上面に設けられてフランジ311から被計測気体30の流れ方向下流側に向かって突出するコネクタ322を有している。コネクタ322には、制御装置200との間を接続する通信ケーブルを差し込むための差し込み穴322aが設けられている。差し込み穴322a内には、図2−4に示すように、内部に4本の外部端子323が設けられている。外部端子323は、物理量検出装置300の計測結果である物理量の情報を出力するための端子および物理量検出装置300が動作するための直流電力を供給するための電源端子となる。
次に、ハウジング302の全体構造について図3−1〜図3−5を用いて説明する。図3−1〜図3−5は、物理量検出装置300から表カバー303および裏カバー304を取り外したハウジング302の状態を示す図であり、図3−1はハウジング302の正面図、図3−2はハウジング302の背面図、図3−3はハウジング302の右側面図、図3−4はハウジング302の左側面図、図3−5は図3−1のA−A線断面図である。
3.2 副通路溝の構造
計測部331の長さ方向先端側には、第1副通路305を成形するための副通路溝が設けられている。第1副通路305を形成するための副通路溝は、図3−1に示される表側副通路溝332と、図3−2に示される裏側副通路溝334を有している。表側副通路溝332は、図3−1に示すように、計測部331の下流側外壁338に開口する第1副通路出口305bから上流側外壁336に向かって移行するに従って漸次計測部331の基端側であるフランジ311側に湾曲し、上流側外壁336の近傍位置で、計測部331を厚さ方向に貫通する開口部333に連通している。開口部333は、上流側外壁336と下流側外壁338との間に亘って延びるように、主通路124の被計測気体30の流れ方向に沿って形成されている。
第2副通路306は、被計測気体30の流れ方向に沿うように、フランジ311と平行に第2副通路入口306aと第2副通路出口306bとの間に亘って一直線状に形成されている。第2副通路入口306aは、上流側外壁336の一部を切り欠いて形成され、第2副通路出口306bは、下流側外壁338の一部を切り欠いて形成されている。具体的には、図3−3に示すように、仕切壁335の上面に連続して沿う位置において、計測部331の裏面側から上流側外壁336の一部と下流側外壁338の一部を切り欠いて形成されている。第2副通路入口306aと第2副通路出口306bは、回路基板400の裏面と面一になる深さ位置まで切り欠かれている。第2副通路306は、回路基板400の基板本体401の裏面に沿って被計測気体30が通過するので、基板本体401を冷却するクーリングチャンネルとして機能する。回路基板400は、LSIやマイコンなどの熱を持つものが多く、これらの熱を基板本体401の裏面に伝達し、第2副通路306を通過する被計測気体30によって放熱することができる。
図5は表カバー303の外観を示す図であり、図5(a)は正面図、図5(b)は、図5(a)のB−B線断面図である。図6は裏カバー304の外観を示す図であり、図6(a)は正面図、図6(b)は図6(a)のB−B線断面図である。
次に、回路基板400のハウジング302への樹脂モールド工程による固定について説明する。副通路を成形する副通路溝の所定の場所、例えば本実施例では、表側副通路溝332と裏側副通路溝334のつながりの部分である開口部333に、回路基板400の流量検出部602が配置されるように、回路基板400がハウジング302に一体にモールドされている。
次に、端子接続部の構造について図10−1から図10−4を用いて以下に説明する。図10−1は、端子接続部の構造を説明する図、図10−2は、端子接続部の構造を説明する図、図10−3は、図10−1のF−F線断面図、図10−4は、図10−2のG−G線断面図である。
4.1 流量検出部602を備える計測用流路面430の成形
図7−1〜図7−6に回路基板400の外観を示す。なお、回路基板400の外観上に記載した斜線部分は、樹脂モールド工程でハウジング302を成形する際に樹脂により回路基板400が覆われて固定される固定面432および固定面434を示す。
ベース部402の上流側の端辺で且つ突出部403側の角部には、温度検出部451が設けられている。温度検出部451は、主通路124を流れる被計測気体30の物理量を検出するための検出部の一つを構成するものであり、回路基板400に設けられている。回路基板400は、第2副通路306の第2副通路入口306aから被計測気体30の上流に向かって突出する突出部450を有しており、温度検出部451は、突出部450でかつ回路基板400の裏面に設けられたチップ型の温度センサ453を有している。温度センサ453とその配線部分は、合成樹脂材で被覆されており、塩水の付着により電食が生ずるのを防いでいる。
図9−1で斜線の部分は、樹脂モールド工程において、ハウジング302に回路基板400を固定するために、樹脂モールド工程で使用する熱可塑性樹脂で回路基板400を覆うための、固定面432および固定面434を示している。計測用流路面430および計測用流路面430に設けられている流量検出部602と副通路の形状との関係が、規定に関係となるように、高い精度で維持されることが重要である。
図12−1は、回路基板の正面図であり、図12−2は、図12−1のD−D線断面図である。 図12−3は回路基板の他の実施例を示す正面図であり、図12−4は、図12−3のE−E線断面図である。 同様に図12−5は、回路基板の他の実施例を示す正面図であり、図12−6は、図12−5のF−F線断面図である。
回路基板400の表裏面及び、一部の側面に形成するレジストによる被覆膜460の材料としては、吸水性の小さく、耐熱性のあるエポキシ樹脂が好適である。 アクリル樹脂による被覆膜でも安定した被覆膜を形成できるが、アクリル樹脂の多くはガラス転移温度が80℃前後であり、車載電子機器として150℃の耐熱が必要である車載センサには耐熱性が不足となり採用は難しい。
回路基板の側面に形成する被覆膜は回路基板400の平面部に形成するレジストで被覆膜461を形成する他に、側面にめっきにより被覆膜462を形成する手法も実現できる。 めっきによる被覆膜は耐腐食性を考慮すると、貴金属めっきを表面に形成することが望ましい。 一例として、回路基板の側表面にニッケルめっきを施し、金めっきを施す階層構造でも良いが、回路基板の側表面にニッケルめっきを施し、パラジウムやボロンの中間膜を形成し、更に金を施す階層構造めっきでが、耐腐食性を備えた側面の被覆膜462として好適である。
回路基板400側面に被覆膜460を形成する目的は、側面の切断加工面からの液体、蒸気成分が浸透し回路基板400を腐食、劣化させることの防止である。
従って、耐水性や耐腐食に秀でた被覆膜463を回路基板側面に形成することが望ましい。 その被覆膜の材料としてシリコーン樹脂による被覆膜463がある。 シリコーン樹脂が有する撥水性と樹脂の耐熱性の安定により高品質の被覆膜となる。 フッ素コートも撥水性、撥油性を有しており被覆膜となる。 特にフッ素コートは、近年改良されており、スプレー噴霧や塗布による塗布後、常温乾燥するコート材料が市販されており、被覆膜を形成出来うる。
フッ素コートは、回路基板400の側面の被覆膜463のみならず、回路基板403において、ベース部402より小さい略四角形状の突出部403を有する回路全体401、或いは回路基板は露出する第一副通路305や、第二副通路306の通路内部全体をコートしても、或いは物理量検出装置300全体、通路を含む一部を部分コートすることで回路基板400のみならず、物理量検出装置としても、水分付着防止、有機物の付着防止、塵埃の付着防止及び、通路内の表面的な状態維持を保証できるコート膜として有効であり品質向上に寄与する。
5.1 物理量検出装置300の回路構成の全体
図11−1は物理量検出装置300の回路図である。物理量検出装置300は、流量検出回路601と、温湿度検出回路701を有している。
124 主通路
300 物理量検出装置
302 ハウジング
400 回路基板
460 レジストにより形成された側面被覆膜
461 回路基板の表裏面に形成されるはんだレジストコート膜
462 めっきにより形成された側面被覆膜
463 樹脂により形成された側面被覆膜
Claims (7)
- 主通路を通過する被計測気体の物理量を検出する少なくとも一つの検出部と、該検出部により検出された物理量を演算処理する回路部とが設けられた回路基板と、該回路基板を収容するハウジングとを有する物理量測定装置であって、
前記回路基板の側面に被覆膜を形成し、
前記回路基板の側面に形成される被覆膜は、前記回路基板の表面に形成するはんだレジスト材料と同一、かつ、同一プロセスにて形成したことを特徴とする物理量検出装置。 - 主通路を通過する被計測気体の物理量を検出する少なくとも一つの検出部と、該検出部により検出された物理量を演算処理する回路部とが設けられた回路基板と、該回路基板を収容するハウジングとを有する物理量測定装置であって、
前記回路基板の側面に被覆膜を形成し、
前記回路の側面に形成される被覆膜は、はんだレジストであって、少なくともガラス転移点が80℃以上のエポキシ樹脂により形成されたことを特徴とする物理量検出装置。 - 主通路を通過する被計測気体の物理量を検出する少なくとも一つの検出部と、該検出部により検出された物理量を演算処理する回路部とが設けられた回路基板と、該回路基板を収容するハウジングとを有する物理量測定装置であって、
前記回路基板の側面に被覆膜を形成し、
前記回路基板の側面に形成される被覆膜は、めっきによる金属被覆膜であることを特徴とする物理量検出装置。 - 前記回路基板の側面に形成されるめっきによる金属被覆膜は、表層に金めっき等の貴金属めっきを施したことを特徴とする請求項3記載の物理量検出装置。
- 前記回路基板の側面に形成されるめっきによる金属被覆は、ニッケルを下地膜として、中間膜にパラジウム膜或はボロン膜、更に表層に金をめっきした階層構造であることを特徴とした請求項3記載の物理量検出装置。
- 前記回路基板の側面に形成されるめっきによる金属被覆を施す部位は、前記回路基板の表裏面の端面から内側平面部に少なくとも基板厚さ以下の覆膜幅でオーバーハングした状態で形成したことを特徴とする請求項3記載の物理量検出装置。
- 前記ハウジングは、前記被計測気体の一部を取り込む通路を備え、
前記回路基板の一部が前記通路に曝されるように配置され、
前記通路に曝された前記回路基板の側面に被覆膜を形成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の物理量検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015151451A JP6421092B2 (ja) | 2015-07-31 | 2015-07-31 | 物理量検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015151451A JP6421092B2 (ja) | 2015-07-31 | 2015-07-31 | 物理量検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017032366A JP2017032366A (ja) | 2017-02-09 |
JP6421092B2 true JP6421092B2 (ja) | 2018-11-07 |
Family
ID=57988552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015151451A Active JP6421092B2 (ja) | 2015-07-31 | 2015-07-31 | 物理量検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6421092B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4894531B2 (ja) * | 2007-01-22 | 2012-03-14 | 株式会社デンソー | 熱式流量センサ |
JP4994922B2 (ja) * | 2007-04-06 | 2012-08-08 | 太陽ホールディングス株式会社 | ソルダーレジスト組成物およびその硬化物 |
JP5632881B2 (ja) * | 2012-06-15 | 2014-11-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 熱式流量計 |
JP6013983B2 (ja) * | 2013-06-20 | 2016-10-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 物理量測定装置 |
JP5841211B2 (ja) * | 2014-09-01 | 2016-01-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 物理量計測装置及びその製造方法 |
-
2015
- 2015-07-31 JP JP2015151451A patent/JP6421092B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017032366A (ja) | 2017-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6678700B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP6325107B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP6154966B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP6184915B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP6568593B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP6786606B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP6720200B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP6181900B2 (ja) | 空気流量検出装置 | |
JP6546665B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
WO2017056700A1 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP6674044B2 (ja) | 空気流量測定装置 | |
JP2016194465A (ja) | 物理量検出素子 | |
JP6395950B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP6434893B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP6421092B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP6474342B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP6453790B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP6775629B2 (ja) | 物理量検出素子 | |
JP2017015420A (ja) | 物理量検出装置 | |
JP2016161303A (ja) | 物理量検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170119 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180918 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6421092 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |